WO2006054805A1 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006054805A1
WO2006054805A1 PCT/JP2005/021750 JP2005021750W WO2006054805A1 WO 2006054805 A1 WO2006054805 A1 WO 2006054805A1 JP 2005021750 W JP2005021750 W JP 2005021750W WO 2006054805 A1 WO2006054805 A1 WO 2006054805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate resin
substituted
photoconductor
group
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Abe
Atsushi Takesue
Takehiro Nakajima
Makoto Koike
Shinya Nagai
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co., Ltd. filed Critical Hodogaya Chemical Co., Ltd.
Priority to EP05809273.5A priority Critical patent/EP1816522B1/en
Priority to US11/719,863 priority patent/US7790342B2/en
Priority to JP2006545220A priority patent/JP4809777B2/ja
Priority to KR1020077011602A priority patent/KR101245402B1/ko
Priority to KR1020127032255A priority patent/KR101321646B1/ko
Publication of WO2006054805A1 publication Critical patent/WO2006054805A1/ja
Priority to US12/840,679 priority patent/US20100291480A1/en
Priority to US13/910,737 priority patent/US8808951B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic photoreceptor. Specifically, the present invention relates to an electrophotographic photoreceptor having high sensitivity and excellent durability. Background art
  • inorganic photoconductive materials such as selenium, zinc oxide, cadmium sulfide, and silicon have been widely used for electrophotographic photoreceptors.
  • These inorganic materials have many advantages and at the same time have various disadvantages.
  • selenium is difficult to produce, and has the disadvantage of being easily crystallized by heat or mechanical impact.
  • Zinc oxide and sulfidizing power Demivum has problems with moisture resistance and mechanical strength, and dyes added as a sensitizer Deterioration of charging and exposure occurs due to the above, and there are drawbacks such as lack of durability.
  • the conditions for manufacturing silicon are difficult, and because of the use of highly irritating gas, the cost is high, and it is sensitive to humidity.
  • selenium and sulfidizing domium also have toxicity problems.
  • Organic photoreceptors using various organic compounds that have improved the disadvantages of these inorganic photoreceptors are widely used.
  • Organic photoreceptors include single-layer photoreceptors in which a charge generator and a charge transport agent are dispersed in a binder resin, and stacked photoreceptors that are functionally separated into a charge generation layer and a charge transport layer.
  • the feature of such photoconductors, which are called function-separated types, is that a material suitable for each function can be selected from a wide range, and a photoconductor having an arbitrary performance can be easily produced. It has been advanced. As described above, various improvements such as the development of new materials and combinations of these materials have been made in order to satisfy the basic performance and high durability requirements for electrophotographic photoreceptors. However, the current situation is that there is not enough.
  • the type of binder resin affects the film physical properties and electrophotographic characteristics of the photoconductor. It is generally known to do. For example, when a photoconductor is produced using polystyrene resin as a binder resin for a stilbene-based charge transfer agent, the electrophotographic characteristics expressed by drift mobility and sensitivity are improved, but the film is conversely It becomes brittle and the film physical properties deteriorate. In addition, when a photoconductor is produced using acrylate resin as a binder resin, the film properties are improved, but the electrophotographic characteristics are deteriorated. Disclosure of the invention
  • the present inventors have intensively studied a photoconductor for electrophotography with high sensitivity and excellent durability, and found that an electrophotographic photoconductor containing a P-terphenyl compound and a polycarbonate resin has high sensitivity and durability. I found out that it was excellent.
  • the object of the present invention is to provide an electrophotographic photosensitive member that has improved electrophotographic characteristics such as sensitivity and residual potential and also has excellent durability by combining a p-terphenyl compound and a polycarbonate resin. There is to do.
  • the present invention provides the following compounds (1) to (5) on a conductive support.
  • R 1 and R 2 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group or a substituted or unsubstituted aryl group, and R 1 and R 2 together;
  • R 3, R 4, R 5, R 6, R 7, R 8, R 9 and R 10 may be the same or different and may be a hydrogen atom, substituted or unsubstituted alkyl Represents a group, a substituted or unsubstituted aryl group or a hydrogen atom,
  • p and q represent molar composition fractions (q includes 0), and the ratio of p and q is given by the formula 0 p ⁇ 2.
  • Z is a satisfactory relationship, and Z is a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, a substituted or unsubstituted 4,4′-biphenylene group or a general formula (II)
  • R 1 1 and R 12 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group or a substituted or unsubstituted aryl group, and R 1 1 and R 1 1 2 may form a ring together
  • R 1 3, R 14, R 15 and R 16 may be the same or different, a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted Or an unsubstituted aryl group or a divalent atom, and r represents an integer of 0 to 3.
  • r represents an integer of 0 to 3.
  • the structure of the polycarbonate resin represented by the general formula (I) is that R 1 and R 2 are methyl groups, and R 3, R 4, R 5, Except when R 6, R 7, R 8, R 9 and R 10 are hydrogen atoms and q is 0.
  • electrophotographic characteristics such as sensitivity and residual potential can be improved and high durability can be satisfied.
  • polycarbonate resin represented by the general formula (I) examples include those represented by the following structural formula, but the polycarbonate resin used in the present invention is limited to these specific examples. It is not a thing. However, the case where the polycarbonate resin represented by the general formula (I) consists only of the polycarbonate resin represented by the structural formula (6) is excluded.
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention contains one or more of p-terphenyl compounds selected from the compounds (D to Compound (5), and is further one kind of polycarbonate resin represented by the general formula (I) (However, the case where only the polycarbonate resin represented by the structural formula (6) is contained is excluded.)
  • the photosensitive layer is included.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a function-separated electrophotographic photoreceptor.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a function-separated electrophotographic photoreceptor.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a function-separated electrophotographic photoreceptor in which an undercoat layer is provided between the charge generation layer and the conductive support.
  • Fig. 4 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a function-separated electrophotographic photoreceptor in which an undercoat layer is provided between the charge transport layer and the conductive support, and a protective layer is provided on the charge generation layer. It is.
  • Fig. 5 is a schematic cross section showing the layer structure of a functionally separated electrophotographic photoreceptor in which an undercoat layer is provided between the charge generation layer and the conductive support, and a protective layer is provided on the charge transport layer.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a single-layer electrophotographic photoreceptor.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a single-layer electrophotographic photoreceptor in which an undercoat layer is provided between the photosensitive layer and the conductive support.
  • photosensitive layers there are various types of photosensitive layers, and any of them may be used as the photosensitive layer of the electrophotographic photoreceptor of the present invention. As representative examples, these photoconductors are shown in FIGS.
  • FIGS. 1 and 2 show a charge generation layer 2 containing a charge generation material as a main component on a conductive support 1, and a charge transport layer 3 containing a charge transport material and a binder resin as main components.
  • a photosensitive layer 4 made of a laminate of the above is provided.
  • the photosensitive layer 4 may be provided via an undercoat layer 5 for adjusting the charge provided on the conductive support.
  • a protective layer 8 may be provided as the outermost layer.
  • a conductive layer 4 is formed by dissolving or dispersing a charge generating material 7 in a layer 6 mainly composed of a charge transport material and a binder resin. It may be provided directly on the support 1 or via the undercoat layer 5.
  • the photoreceptor of the present invention can be produced according to a conventional method as follows. For example, one or more p-terfunil compounds selected from the compounds (1) to (5) and one or more polycarbonate resins represented by the general formula (I) are dissolved in a suitable solvent, If necessary, prepare a coating solution by adding charge generating substances, electron-withdrawing compounds or antioxidants, UV absorbers, light stabilizers, plasticizers, pigments, and other additives. A photosensitive member can be produced by applying this coating solution on a conductive support and drying it to form a photosensitive layer of several ⁇ m to several tens; im.
  • p-phenyl compounds selected from the compounds (1) to (5) and the general formula (I) are used.
  • Polycarbonate Charge generation layer with coating solution prepared by dissolving one or more types of resin in an appropriate solvent and adding antioxidant, UV absorber, light stabilizer, plasticizer, pigment, and other additives. It can be manufactured by forming a charge generation layer on a charge transport layer obtained by coating on a coating layer or by applying a coating solution. Further, the photoreceptor manufactured in this way may be provided with an undercoat layer and a protective layer as required.
  • the p-terphenyl compounds of the compounds (1) to (5) are, for example, 4, 4 "-Jordone p-terphenyl or 4,4" one-dib mouth-mapped p-terfurnyl and the corresponding amino compound such as Ullmann reaction. It can be synthesized by a condensation reaction.
  • Corresponding amino compounds include, for example, condensation reactions such as the unoremann reaction of aminoindane with p--iodotozoleene or p-bromotonorene, the Ullmann reaction of the corresponding ananiline derivative with the corresponding oodobenzene derivative or the corresponding bromobenzene derivative, etc. It can be synthesized by the condensation reaction.
  • Aminoindan can be synthesized, for example, by amination (for example, see Non-Patent Document 2) after indane halogenation (for example, see Non-Patent Document 1).
  • Non-Patent Document 1 Experimental Chemistry Course (4th Edition, Chemical Society of Japan) 1 9, 3 6 3 ⁇ 4 8 2
  • Non-Patent Document 2 Laboratory Chemistry Course (4th Edition, The Chemical Society of Japan) 20, 2 7 9 to 3 1 8 pages
  • the mass ratio between them is 2: 8 to 7: 3.
  • the preferred amount used is when the mass ratio of p-terphenyl compound to polycarbonate resin is 3: 7 to 6: 4.
  • the conductive support on which the photosensitive layer of the present invention is formed materials used in known electrophotographic photoreceptors can be used.
  • an undercoat layer containing a resin or resin and a pigment may be provided between the conductive support and the photosensitive layer.
  • the pigment dispersed in the undercoat layer may be a commonly used powder, but a white color with almost no absorption in the near infrared, or a color close to this, is desirable when considering high sensitivity.
  • examples of such pigments include metal oxides such as titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, indium oxide, zirconium oxide, alumina, and silica. Less is desirable.
  • a resin having a high solvent resistance with respect to a general organic solvent is desirable in consideration of applying a photosensitive layer thereon with a solvent.
  • Such resins include water-soluble resins such as polybutyl alcohol, casein, and sodium polyacrylate, alcohol-soluble resins such as copolymerized nylon and methoxymethylated nylon, polyurethane, melamine resin, and epoxy resin. Examples thereof include a hardened resin that forms a three-dimensional network structure.
  • the charge generation layer in the present invention comprises a charge generation agent, a binder resin, and additives that are added as necessary.
  • Examples of the production method include a coating method, a vapor deposition method, and a CVD method. It is done.
  • Examples of charge generators include various crystalline forms of titanyl phthalocyanine, Cu— ⁇ ⁇ Diffraction angle in X-ray diffraction spectrum of ⁇ 2 0 ⁇ 0. 2 ° Force 9.3, 1 0. 6, 1 3. 2, 1 5. 1, 2 0. 8, 2 3.3, 2 6 Titanyl phthalocyanine with a strong peak at 3, diffraction angle 2 0 ⁇ 0. 2 ° is 7.5, 1 0. 3, 1 2. 6, 2 2. 5, 24. 3, 2 5. 4, 2 Titanyl phthalocyanine with a strong peak at 8.6, diffraction angle 2 0 ⁇ 0.2.
  • metal leaf phthalocyanine such as vertical and X-type, copper phthalocyanine, aluminum phthalocyanine, zinc phthalocyanine, ⁇ Phthalocyanine pigments such as Type 0, Type 0, Type IV oxotitanyl phthalocyanine, Cobalt phthalocyanine, Hydroxygallium phthalocyanine, Chrono-renolemine phthalocyanine, Chlorindium phthalocyanine.
  • An azo pigment having a triphenylamine skeleton for example, see Patent Document 1
  • an azo pigment having a strong rubazole skeleton for example, see Patent Document 2
  • an azo pigment having a fluorene skeleton for example, Patent Document 3
  • Azo pigments having an oxadiazole skeleton for example, see Patent Document 4
  • azo pigments having a bisstilbene skeleton for example, see Patent Document 5
  • azo pigments having a dibenzothiophene skeleton for example, Patent Documents
  • azo pigments having a distyrylbenzene skeleton see, for example, Patent Document 7
  • azo pigments having a distyrylcarbazole skeleton see, for example, Patent Document 8
  • azo pigments having a distyryloxadiazole skeleton for example, see Patent Document 1
  • an azo pigment having a strong rubazole skeleton for example, see Patent Document 2
  • Zo pigments for example, see Patent Document 9
  • azo pigments having a stilbene skeleton for example, see Patent Document 10
  • Triazo pigments having a strong rubazole skeleton see, for example, Patent Documents 11 to 12
  • azo pigments having an anthraquinone skeleton see, for example, Patent Document 13
  • bisazo pigments having a diphenyl polyene skeleton for example, Patents
  • Azo pigments such as literature 14 to 18).
  • Perylene pigments such as perylene acid anhydride and perylene acid imide.
  • Patent Document 1 JP-A-5 3 ⁇ 1 3 2 3 4 7
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5 3-9 5 0 3 3
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 5 4 ⁇ 1 2 7 4 2
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. Sho 5 4-1 7 7 3 3
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 5 4 ⁇ 2 1 7 2 8
  • Patent Document 7 JP-A-5 3 ⁇ 1 3 3 4 4 5
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 5 4 1 1 7 7 3 4
  • Patent Document 9 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5 4-2 1 2 9
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5 3-1 3 8 2 2 9
  • Patent Document 11 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 7-1 9 5 7 6 7
  • Patent Document 1 2 Japanese Patent Laid-Open No. Sho 5 7-1 9 5 7 6 8
  • Patent Document 13 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 7 1 2 0 2 5 4 5.
  • Patent Document 14 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-9-1 2 9 8 5 7
  • Patent Document 15 Japanese Patent Laid-Open No. 6 2-2 6 7 3 6 3
  • Patent Document 16 JP-A-6 4-797
  • Patent Document 1 7 Japanese Patent Publication No. 3 ⁇ 3 4 5 0 3
  • Patent Document 1 8 Japanese Patent Publication No. 4 ⁇ 5 2 4 5 9
  • the binder resin is not particularly limited.
  • polycarbonate Polyacrylate, Polyester, Polyamide, Polyethylene, Polystyrene, Polyacrylate, Polymethacrylate, Polyvinyl Butyral, Polyvinylenosetaceanol, Polyvinylenoformal , Polybutyl alcohol, polyacrylonitrile, polyacrylamide, styrene-acrylic copolymer, styrene monomaleic anhydride copolymer, acrylonitrile monobutadiene copolymer, polysulfone, polyethersulfone, There are silicon resin and phenoxy resin. These may be used alone or as a mixture of two or more as required.
  • the film thickness of the charge generation layer manufactured using the material as described above is 0.1 to 2.0 ⁇ m, preferably 0.1 to 1.0 ⁇ m.
  • the charge transport layer in the present invention is prepared by dissolving a charge transport agent, a binder resin, and, if necessary, an electron accepting material and an additive in a solvent, and then dissolving it in a charge generation layer or a conductive support, on an undercoat layer. After coating, it can be dried to form.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it dissolves the charge transport agent, the binder resin, the electron accepting substance and the additive, and examples thereof include tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, methinoreethino.
  • Polar organic solvents such as leketone, cyclohexanone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, and ethyl acetate, aromatic organic solvents such as toluene, xylene, and black benzene, Chlorine hydrocarbon solvents such as low form, trichloroethylene, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and carbon tetrachloride can be used. These may be used alone or in admixture of two or more if necessary.
  • the photosensitive layer of the present invention can contain an electron accepting substance for the purpose of improving sensitivity, reducing residual potential, or reducing fatigue during repeated use.
  • electron-accepting substances include succinic anhydride, maleic anhydride, dibromosuccinic anhydride, phthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, 3-2 Torophthalic anhydride, 4-12-to-phthalic anhydride, pyromellitic anhydride, methyl anhydride, tetracyanoethylene, tetracinoquinodimethane, o-dinitrobenzene, m-dinitrobenzene , 1, 3, 5 — Trinitrobenzene, p — Nitroben zonitryl, Piclinolec mouthlid, Kinonek mouth Louis mid, Chlorael, Bromanil, Dichlordisyano p — Benzoquinone, Anthraquinone, Dinitroan
  • antioxidants examples include antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, plasticizers, quenchers, dispersants, and lubricants.
  • Antioxidants include 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 2,6-di-tert-butyl-4-methoxyphenol, 2-tert-butyl alcohol, 4-methoxyphenol, 2, 4 —Dimethylolone 6 — tert-Butinolefenenore, Kocholeated Hydroxanisonole, Propionic acid Stearyl 1 ⁇ — (3, 5 — Di- tert-Ptyl 1 4-Hydroxyphenenole), ⁇ -Tocoferonole, J3— Tocopheronole, 2, 4 — Bi-Ion (n — Octylthio) 1 6— (4 —Hydroxy 1,3,5-Di-tert-butyl 2-lino) 1,1,3,5-Triazine, Octadecyl 3-
  • Triethyleneglycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methinoleyl 4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol bis [3- (3,5-di-tert-butyl) 4-Hydroxyphenyl) propionate], Pentaerythritolite trakis [3 (5,5-di-tert-butynole 4-Hydroxyphenyl) propionate], 2,2-diethylene Bis [3— (3,5-Di-tert-butynole 4-hydroxyoxyphenol) propionate], N, N 'Hexamethylenebis (3,5-di-tert-butyl 4-hydroxy) Drosinamide), 1,3,5-trimethyl-1,2,4,6-tris (3,5-ditert-ptynolyl-4-hydroxybenzinole) benzene, tris.
  • UV absorbers include 2 — (5 —methyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2 — [2 —hydroxyl 3,5 —bis (a, a-dimethylbenzyl) phenyl] benzotriazole , 2— (3, 5 — Di tert — Butinole 1 2- Hydroxyphne Nore) Benzotriazolene, 2 — (3 — tert — Butinore 5 — Metinore 2—Hydroxyphene 2) Benzotriazole, 2 — (3, 5—Di tert — Petit Nore 1—Hydroxyphenenole) 1 5 — Closed Benzo Triazol, 2— (3, 5 — Di tert 1 Amylou 2 —Hydroxyphenenole) Benzotriazolone, 2— (2 —Hydroxyl 1) —Tert —Octyl
  • UV absorbers may be used alone or in combination of two or more. Further, it may be used by mixing with a light stabilizer or an antioxidant.
  • Light stabilizers include dimethyl succinate ⁇ 1-(2-hydroxychetyl)-4-hydroxyl 2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidine polycondensate, poly 6-(1, 1 , 3,3-Tetramethylbutyl) amino 1,3,5-triazine 1,2,4] [(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino] hexamethylene [ (2, 2, 6, 6-tetramethyl-4-piperidyl) imino] ⁇ , N, N, bis (3-aminopropinole) ethylenediamine 2,4-bis [N-butinole 1-N- (1,2,2,6,6-pentamethinole 4-piperidinole) amino] — 6-chloro 1, 3,5-triazine condensate, bis (2,2,6 , 6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate
  • a compound having the functions of an antioxidant and an ultraviolet absorber may be added in one molecule.
  • 6- (2-Benzotriazolyl) 1 4-1 tert-Pintonol 6'-tert-Butyl 4'-Methinore 2,2'-Methylenebisphenol 6- (2- 1) tert-butyl 1 4 ', 6' — di-tert-butyl 1 2, 2, -methylenebisphenol, 6— (2-benzotriazolinol) 1-tert-Pintonole 4 ', 6, 1-di tert-amino 1,2-2'-Methylenebisphenol
  • the photosensitive layer of the present invention may contain a known plasticizer for the purpose of improving the film formability, flexibility, and mechanical strength.
  • a known plasticizer for example, phthalic acid ester, phosphoric acid ester, chlorinated paraffin, methyl naphthalene, epoxy compound, chlorinated fatty acid ester and the like can be used.
  • a surface protective layer may be provided on the surface of the photoreceptor as necessary.
  • resins such as polyester and polyamide, and metals and metal oxides that can control electric resistance are mixed with these resins. You can also.
  • the surface protective layer is preferably as transparent as possible in the light absorption wavelength region of the charge generating agent.
  • the compound (2) was identified by elemental analysis and IR measurement.
  • the elemental analysis values are as follows. Carbon: 84.67% (84.63%), hydrogen: 6.23% (6.18% '), nitrogen: 4.26% (4.29%) (calculated value) Is shown in parentheses.)
  • Indan 5 Inole p—Trinoreamin 1 8. 1 g (0. 0 8 1 mo 1), 4, 4 ”—Jordeau p—Turphenyl 1 8. 9 g (0. 0 3 9 mo 1 ), Anhydrous carbonated lithium 7.2 g (0. 0 5 2 mo 1) Copper powder 0.76 g (0. 0 1 2 mo 1) x n and dodecane 30 ml are mixed, and nitrogen gas is added. While being introduced, the mixture was heated to 20 ° C. to 20 ° C. and stirred for 30 hours.After the reaction was completed, the reaction product was extracted with toluene 400 ml, and the insoluble matter was removed by filtration.
  • the compound (3) was identified by elemental analysis and IR measurement.
  • the elemental analysis values are as follows. Carbon: 8 9. 1 3% (8 9. 2 5%), Hydrogen: 6.6 3% (6.59%), Nitrogen: 4.2 4% (4.16%) (calculated values are shown in parentheses)
  • Example 4
  • the p-terphenyl compound (electric Cargo transport agent No. 3) 1 0 0 part of the following polycarbonate resin (Polynate resin No. 1)
  • polycarbonate resin Polynate resin No. 1
  • ultrasonic waves were applied to completely dissolve the p-terphenyl compound.
  • This solution was applied onto the above-described charge generation layer with a wire bar and dried at 110 ° C. under normal pressure for 30 minutes to form a charge transport layer having a film thickness of 20 ⁇ to produce a photoreceptor.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the following polycarbonate resin (polycarbonate resin ⁇ .2) was used instead of polycarbonate resin ⁇ .1 in Example 4.
  • polycarbonate resin ⁇ .2 polycarbonate resin ⁇ .2
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 6 except that the polycarbonate resin No. 2 was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 6.
  • Example 4 instead of using the charge generating agent N o. 1, the diffraction angle in the X-ray diffraction spectrum of Cu—Ka is 20 ⁇ 0.2. Force S9.3, 10.6, 13.2, 15.1, 20.8, 23.3, 26.3, titanyl phthalocyanine (charge generator No. 3 )
  • charge generator No. 3 titanyl phthalocyanine
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that a terphenyl compound (charge transport agent No. 1) was used.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 8 except that the polycarbonate resin No. 2 was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 8.
  • Example 1 0 [Photoreceptor Example 7]
  • Alcohol-soluble polyamide (Amilan CM—800, manufactured by Toray Industries) 10 parts dissolved in 190 parts of methanol, and then coated on an aluminum surface of an aluminum vapor-deposited PET film using a wire bar and dried. A 1 ⁇ m ⁇ D undercoat layer was formed.
  • charge generator No. 4 As a charge generator, the following metal leaf leaf talocyanine (charge generator No. 4)
  • charge transport agent No. 1 100 parts as charge transport agent is added to 2 part of 13.0% tetrahydrofuran solution of polycarbonate resin No. -The terphenyl compound was completely dissolved. This solution was applied onto the above-described charge generation layer with a wire bar and dried at 110 ° C. under normal pressure for 30 minutes to form a charge transport layer having a film thickness of 20 ⁇ to produce a photoreceptor.
  • Example 1 1 1
  • Example 10 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that the polycarbonate resin No. 2 was used.
  • Example 1 2
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 6 except that instead of using the charge transfer agent No. 2 in Example 6, the charge transfer agent No. 1 was used.
  • Example 1 3
  • Example 1 4 An 8: 2 mass ratio mixture of the polycarbonate resin No. 2 and the following polycarbonate resin (polycarbonate resin No. 3) was used. A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 12.
  • Example 1 4
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the following polycarbonate resin (polycarbonate resin No. 4) was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 4.
  • Example 1 5
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the following polycarbonate resin (polycarbonate resin No. 5) was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 4.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the following polycarbonate resin (polycarbonate resin No. 6) was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 4.
  • Example 1 7
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 17 except that polycarbonate resin No. 2 was used instead of polycarbonate resin No. 1 in Example 17.
  • Bisazo pigments as charge generators (charge generators N o 5)
  • the charge transport agent No. 1 100 parts as a charge transport agent is added to 16.3% tetrahydrofuran solution of polycarbonate resin No. The phenyl compound was completely dissolved. This solution was applied onto the above-described charge generation layer with a wire bar and dried at 10 ° C. under normal pressure for 30 minutes to form a charge transport layer having a thickness of 20 IX m, thereby preparing a photoreceptor.
  • Example 2 0
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 19 except that the following bisazo pigment (charge generator No. 6) was used instead of the charge generator No. 5 in Example 19.
  • charge transfer agent No. 3 100 parts as a charge transfer agent is added to 2 parts of 13.0% tetrahydrofuran solution of polycarbonate resin No. 2, and ultrasonic waves are applied.
  • the p-terphenyl compound was completely dissolved.
  • This solution was applied onto the above-described charge generation layer with a wire bar and dried at 110 ° C. under normal pressure for 30 minutes to form a charge transport layer having a thickness of 20 / xm, thereby preparing a photoreceptor.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the polycarbonate resin No. 3 was used instead of the polycarbonate resin No. 1 in Example 4.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that polycarbonate resin No. 3 was used instead of polycarbonate resin No. 1 in Example 10.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 12 except that polycarbonate resin No. 3 was used instead of polycarbonate resin No. 1 in Example 12.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 17 except that polycarbonate resin No. 3 was used instead of polycarbonate resin No. 1 in Example 17.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 21 except that polycarbonate resin No. 3 was used instead of polycarbonate resin No. 2 in Example 21.
  • Example 2 2
  • the photoconductors prepared in Examples 4 to 18 and Comparative Examples 1 to 4 were evaluated for electrophotographic characteristics using an electrostatic copying paper test apparatus (trade name “EPA-8100”).
  • the photoconductor was corona-discharged at 6.5 kV at a certain place, and the charging potential V0 at this time was measured.
  • exposure was carried out with 780 nm monochromatic light of 1.0 ⁇ WZ cm 2, and a half-exposure amount E 1/2 ( ⁇ J / cm 2) was determined.
  • this photoconductor was worn by a rotary ablation tester manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. for 1,500 rotations using a wear wheel CS-10. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 The photoconductors prepared in 9 to 21 and Comparative Example 5 were evaluated for electrophotographic characteristics using an electrostatic copying paper test apparatus (trade name “E P A— 8 10 0 0”). First, the photoconductor was subjected to a corona discharge of 6.0 kV at a certain place, and the charging potential V0 at this time was measured. Next, exposure was performed with white light of 1.0 L u X, and a half-exposure amount E 1/2 (L u x ⁇ sec) was determined. Next, this photoconductor was worn by a rotary ablation tester manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. using a wear ring CS-1 0 for 15 0 0 rotations. The results are shown in Table 2. Table 2
  • electrons such as sensitivity and residual potential can be obtained by combining a p-tert-phenyl compound having a specific structure as a charge transport agent and a polycarbonate resin having a specific structure as a binder resin.
  • An electrophotographic photoreceptor having improved photographic characteristics and excellent durability can be provided.
  • the present invention is useful as an electrophotographic photoreceptor capable of satisfying electrophotographic characteristics and realizing high sensitivity and high durability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

明 細 書 電子写真用感光体 技術分野
本発明は、 電子写真用感光体に関する。 詳しぐは、 感度が良く、 耐久 性に優れた電子写真用感光体に関するものである。 背景技術
従来、 電子写真用感光体には、 セレン、 酸化亜鉛、 硫化カ ドミウム、 シリコンなどの無機系光導電性物質が広く用いられてきた。 これらの無 機物質は多くの長所を持っていると同時に、 '種々の欠点も有していた。 例えばセレンは製造する条件が難しく、 熱や機械的衝撃で結晶化しやす いという欠点があり、 酸化亜鉛や硫化力 ドミヴムは耐湿性や機械的強度 に問題があり、 また増感剤として添加した色素により帯電や露光の劣化 が起こり、 耐久性に欠けるなどの欠点がある。 シリ コンも製造する条件 が難しい事と刺激性の強いガスを使用するためコス トが高く、 湿度に敏 感であるため取り扱いに注意を要する。 さらにセレンや硫化力 ドミゥム には毒性の問題もある。
これら無機感光体の有する欠点を改善した種々の有機化合物を用い た有機感光体が、 広く使用されている。 有機感光体には電荷発生剤と電 荷輸送剤を結着樹脂中に分散させた単層型感光体と、 電荷発生層と電荷 輸送層に機能分離した積層型感光体がある。 機能分離型と称されている このよ うな感光体の特徴はそれぞれの機能に適した材料を広い範囲から 選択できることであり、 任意の性能を有する感光体を容易に作製できる ことから多くの研究が進められてきた。 以上述べたように、 電子写真用感光体に求められる基本的な性能や高 い耐久性などの要求を満足させるため、 新規な材料の開発やそれらの組 み合わせなど、 種々の改良が成されてきたが、 未だ十分なものが得られ ていないのが現状である。
上述の一つの例として、 特定の電荷輸送剤に対して結着樹脂を変化さ せて種々の感光体を形成した場合、 結着樹脂の種類が感光体の膜物性及 び電子写真特性に影響することが一般的に知られている。 例えばスチル ベン系電荷輸送剤に対してポリスチレン榭脂を結着樹脂と して感光体を 作製した場合、 ドリフ ト移動度や感度で表される電子写真特性は向上す るが、 逆に膜は脆くなり膜物性が低下する。 またアク リル酸エステル榭 脂を結着樹脂と して感光体を作製した場合、 膜物性は良好となるが、 電 子写真特性は低下する。 発明の開示
本発明者らは、 高感度かつ耐久性に優れた電子写真用感光体について 鋭意検討したところ、 P —ターフェニル化合物及びポリカーボネート樹 脂を含有する電子写真用感光体が、 高感度かつ耐久性に優れていること をつきとめた。 本発明の目的は p -ターフェニル化合物及びポリカーボ ネート樹脂を組み合わせることにより、 感度、 残留電位などの電子写真 特性が向上するとともに、 更に優れた耐久性をも具備した電子写真用感 光体を提供することにある。
本発明は、 導電性支持体上に下記化合物 ( 1 ) 〜 ( 5 )
Figure imgf000005_0001
Figure imgf000005_0002
Figure imgf000005_0003
Figure imgf000005_0004
Figure imgf000005_0005
から選択される p —ターフェニル化合物の 1種以上と、 一般式 (I) W
4
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 1及び R 2は同一でも異なってもよく水素原子、 置換もしく は無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のァリ一ル基を表し、 R 1 と R 2が共同で環を形成しても良く、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び R 1 0は同一でも異なってもよく水素原子、 置換も しく は無置換のアルキル基、 置換もしくは無置換のァリ一ル基またはハ 口ゲン原子を表し、 p と qはモル組成分率を表し ( qは 0も含む)、 p と qの比は式 0 p≤ 2を満足する関係にあり、 Zは置換もしくは無 置換の炭素数が 1〜 5のアルキレン基、 置換も しく は無置換の 4 , 4 ' ービフエ二レン基または一般式 (II)
R13 15
ト CH2CH20-( -OCH2CH2-H
(II)
(式中、 R 1 1及び R 1 2は同一でも異なってもよく水素原子、 置換も しくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のァリ一ル基を表 し、 R 1 1 と R 1 2が共同で環を形成しても良く、 R 1 3、 R 1 4、 R 1 5及び R l 6は同一でも異なってもよく水素原子、 置換もしく は無置 換のアルキル基、 置換もしくは無置換のァリール基またはハ口ゲン原子 を表し、 rは 0から 3の整数を表す。) で表される 2価基を表す。) で表 されるポリカーボネート樹脂の 1種以上を、 p—ターフェニル化合物と ポリカーボネー ト樹脂の質量比 2 : 8ないし 7 : 3の範囲内で含有する 層を有する電子写真用感光体に関する。 ただし、 ポリカーボネー ト樹脂 を 1種のみ用いる場合においては、 一般式 (I) で表されるポリカーボネ 一ト樹脂の構造が R 1及び R 2がメチル基で、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び R 1 0が水素原子で、 qが 0である場合を除く。 本発明の電子写真用感光体を使用することによって、 感度、 残留電位 などの電子写真特性を向上させることができ、 さらに高耐久性を満足す ることができる。
一般式(I) で示されるポリカーボネート樹脂の具体的な例と して下記 構造式で表されるものがあげられるが、 本発明に使用されるポリカーボ ネート樹脂は、 これらの具体例に限定されるものではない。 ただし、 一 般式 (I) で示されるポリカーボネー ト樹脂が、 構造式 (6 ) で表される ポリカーボネー ト樹脂のみからなる場合を除く。
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
Figure imgf000007_0004
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
Figure imgf000008_0003
Figure imgf000008_0004
Figure imgf000008_0005
Figure imgf000008_0006
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0003
Figure imgf000009_0004
Figure imgf000009_0005
Figure imgf000009_0006
Figure imgf000009_0007
( 2 3 ) oco4 O— CH2CH2CH2CH2— OCO
( 2 4 )
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0003
本発明の電子写真用感光体は、 化合物 ( D 〜化合物 ( 5 ) から選択 される p —ターフェニル化合物の 1種以上を含有し、 さらに一般式 (I ) で表されるポリカーボネート樹脂の 1種以上を含有した (ただし、 構造 式 ( 6 ) で表されるポリカーボネート樹脂のみ含有する場合を除く。) 感 光層を有するものである。
本発明によれば電荷輸送剤と して特定の構造を有する p —ターフェ ニル化合物と、 結着樹脂と して特定の構造を有するポリカーボネート樹 脂を組み合わせることによって、 感度、 残留電位などの電子写真特性が 向上し、 耐久性にも優れた電子写真用感光体を提供することができる 図面の簡単な説明
第 1図は、 機能分離型電子写真用感光体の層構成を示す模式断面図で ある。
第 2図は、 機能分離型電子写真用感光体の層構成を示す模式断面図で ある。
第 3図は、 電荷発生層と導電性支持体の間にアンダーコ ート層を設け た機能分離型電子写真用感光体の層構成を示す模式断面図である。
第 4図は、 電荷輸送層と導電性支持体の間にアンダー コート層を設け、 かつ電荷発生層上に保護層を設けた機能分離型電子写真用感光体の層構 成を示す模式断面図である。
第 5図は、 電荷発生層と導電性支持体の間にアンダーコ ート層を設け、 かつ電荷輸送層上に保護層を設けた機能分離型電子写真用感光体の層構 成を示す模式断面図である。
第 6図は、 単層型電子写真用感光体の層構成を示す模式断面図である。 第 7図は、 感光層と導電性支持体の問にアンダーコ ート層を設けた単 層型電子写真用感光体の層構成を示す模式断面図である。
尚、 図中に用いた符号はそれぞれ以下のものを表す。
1 : 導電性支持体
2 : 電荷発生層
3 : 電荷輸送層
4 : 感光層
5 : アンダーコート層
6 : 電荷輸 ¾物質含有層
7 : 電荷発生物質 8 : 保護層 発明を実施するための最良の形態
感光層の形態としては種々のものが存在し、 本発明の電子写真用感光 体の感光層としてはそのいずれであっても良い。 代表例と して第 1図〜 第 7図にそれらの感光体を示した。
第 1図及び第 2図は、 導電性支持体 1上に電荷発生物質を主成分とし て含有する電荷発生層 2と電荷輸送物質及び結着樹脂を主成分と して含 有する電荷輸送層 3の積層体よりなる感光層 4を設けたものである。 こ のとき、 第 3図、 第 4図及び第 5図に示すように、 感光層 4は導電性支 持体上に設けた電荷を調整するためのアンダーコート層 5を介して設け ても良く、 最外層として保護層 8を設けても良い。 また本発明において は、 第 6図及び第 7図に示すように電荷発生物質 7を電荷輸送物質と結 着樹脂を主成分とする層 6中に溶解または分散させて成る感光層 4を導 電性支持体 1上に直接、 あるいはアンダーコート層 5を介して設けても 良い。
本発明の感光体は次のよ うにして常法に従って製造することができ る。 例えば、 化合物 ( 1 ) 〜 ( 5 ) から選択される p —ターフユニル化 合物の 1種以上と、 一般式 (I ) で表されるポリカーボネート樹脂の 1種 以上を適当な溶剤中に溶解し、 必要に応じて電荷発生物質、 電子吸引性 化合物あるいは酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 可塑剤、 顔料、 その他の添加剤を添加して塗布液を調製する。 この塗布液を導電性支持 • 体上に塗布、 乾燥して数 μ mから数十; i mの感光層を形成きせることに より、 感光体を製造することができる。 電荷発生層と電荷輸送層の 2層 よりなる感光層の場合は、 化合物 ( 1 ) 〜 ( 5 ) から選択される p—タ 一フエニル化合物の 1種以上と一般式(I) で表されるポリカーボネート 樹脂の 1種以上を適当な溶剤中に溶解して、酸化防止剤、紫外線吸収剤、 光安定剤、 可塑剤、 顔料、 その他の添加剤を添加して調製された塗布液 を、 電荷発生層の上に塗布するか、 または塗布液を塗布して得られる電 荷輸送層の上に電荷発生層を形成させることにより製造することができ る。 また、 このようにして製造される感光体には必要に応じて、 アンダ — コー ト層、 保護層を設けても良い。
化合物 ( 1 ) 〜 ( 5 ) の p —ターフェニル化合物は例えば、 4 , 4 " ージョード一 p —ターフェニルまたは 4 , 4 " 一ジブ口モー p —ターフ ュニルと相当するアミノ化合物をウルマン反応などの縮合反応によって 合成することができる。 相当するァミ ノ化合物は例えば、 ァミノインダ ンと p —ョー ド トゾレエンまたは p —ブロモ トノレエンのゥノレマン反応など の縮合反応、 相当するァニリ ン誘導体と相当するョードベンゼン誘導体 または相当するブロモベンゼン誘導体のウルマン反応などの縮合反応に よって合成することができる。 ァミノインダンは例えば、 インダンのハ ロゲン化 (例えば、 非特許文献 1参照) を経由した後のアミノ化 (例え ば、 非特許文献 2参照) などによって合成することができる。
非特許文献 1 : 実験化学講座 (第 4版、 日本化学会編) 1 9 、 3 6 3 〜 4 8 2ページ
非特許文献 2 : 実験化学講座 (第 4版、 日本化学会編) 2 0 、 2 7 9 〜 3 1 8ページ
本発明の感光体において、 p -ターフェニル化合物とポリカーボネー ト樹脂を使用するときの両者の質量比は 2 : 8ないし 7 : 3である。 好 ましい使用量と しては p —ターフェニル化合物とポリカーボネー ト樹脂 の質量比が 3 : 7ないし 6 : 4の場合である。
本発明の感光層が形成される導電性支持体と して、 周知の電子写真用 感光体に使用されている材料が使用できる。 アルミニウム、 アルミニゥ ム合金、 ステンレス、 銅、 亜鈴、 バナジウム、 モリブデン、 クロム、 チ タン、 ニッケル、 インジウム、 金や白金などの金属ドラム、 シー トある いはこれらの金属のラミネート物、 蒸着物、 または金属粉末、 カーボン ブラック、 ヨウ化銅、 高分子電解質などの導電性物質を適当なバインダ 一と ともに塗布して導電処理したプラスチックフィルム、 プラスチック ドラム、 紙、 紙管、 あるいは導電性物質を含有させることにより導電性 を付与したプラスチックフィルムやプラスチック ドラムなどを使用する ことができる。
また、 必要に応じて導電性支持体と感光層の間に榭脂または樹脂と顔 料を含むアンダーコート層を設けてもよい。 アンダーコート層に分散す る顔料は、 一般に用いられる粉体でよいが、 近赤外に吸収の殆ど無い白 色、 またはこれに近いものが高感度化を考えた場合に望ましい。 このよ うな顔料と しては、 例えば酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化スズ、 酸化イン ジゥム、 酸化ジルコニウム、 アルミナ、 シリカに代表されるような金属 酸化物などがあげられ、吸湿性がなく環境変動の少ないものが望ましい。 また、 アンダーコート層に用いる樹脂と しては、 その上に感光層を溶 剤で塗布することを考え合わせると、 一般の有機溶剤に対して耐溶剤性 の高い樹脂が望ましい。このような樹脂と してはポリ ビュルアルコール、 ガゼイン、 ポリアク リル酸ナトリ ウムなどの水溶性樹脂、 共重合ナイ口 ン、 メ トキシメチル化ナイロンなどのアルコール可溶性樹脂、 ポリ ウレ タン、 メラミン樹脂、 エポキシ樹脂などの三次元網目構造を形成する硬 化型樹脂などがあげられる。
本発明における電荷発生層は、 電荷発生剤、 結着樹脂、 及び必要に応 じて添加される添加剤などよりなり、その製法と しては、例えば塗工法、 蒸着法、 C V D法などがあげられる。
電荷発生剤と しては、 各種結晶型のチタニルフタロシアニン、 C u— Κ αの X線回折スペク トルにおける回折角 2 0 ± 0. 2° 力 9. 3、 1 0. 6、 1 3. 2、 1 5. 1、 2 0. 8、 2 3. 3、 2 6. 3に強いピ ークを有するチタニルフタロシアニン、 回折角 2 0 ± 0. 2° が 7. 5、 1 0. 3、 1 2. 6、 2 2. 5、 24. 3、 2 5. 4、 2 8. 6に強い ピークを有するチタニルフタロシアニン、 回折角 2 0 ± 0. 2。 が 9. 6、 2 4. 1、 2 7. 2に強いピークを有するチタニルフタロシアニン、 て型、 X型などの各種結晶型のメ タルフ リーフタロシアニン、 銅フタ 口 シァニン、 アルミニウムフタロシアニン、 亜鉛フタロシアニン、 α型、 0型、 Υ型ォキソチタニルフタロシアニン、 コバルトフタロシアニン、 ヒ ドロキシガリ ウムフタロシアニン、 ク ロノレアノレミニゥムフタロシア二 ン、 ク ロルインジウムフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料。 ト リ フエニルアミ ン骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 1参照)、 力 ルバゾール骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 2参照)、 フルォレ ン骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 3参照)、 ォキサジァゾール 骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 4参照)、 ビススチルベン骨格 を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 5参照)、 ジベンゾチォフェン骨格 を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 6参照)、 ジスチリルベンゼン骨格 を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 7参照)、 ジスチリルカルバゾール 骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 8参照)、 ジスチリルォキサジ ァゾール骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 9参照)、 スチルベン 骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 1 0参照)、 力ルバゾール骨格 を有する ト リスァゾ顔料 (例えば、 特許文献 1 1〜 1 2参照)、 アントラ キノン骨格を有するァゾ顔料 (例えば、 特許文献 1 3参照)、 ジフエニル ポリエン骨格を有するビスァゾ顔料(例えば、 特許文献 1 4〜 1 8参照) などのァゾ系顔料。 ペリ レン酸無水物、 ペリ レン酸ィ ミ ドなどのペリ レ ン顔料。 アントラキノン誘導体、 アンスアンスロン誘導体、 ジベンズピ レンキノン誘導体、 ピラントロン誘導体、 ビオラントロン誘導体及びィ ソビオラントロン誘導体などの多環キノン顔料。 ジフエニルメタン及び ト リ フエニルメタン系顔料。 シァニン及びァゾメチン系顔料。 インジゴ イ ド系顔料、 ビスべンズイ ミダゾール系顔料、 ァズレニウム塩、 ピリ リ ゥム塩、 チアピリ リ ウム塩、 ベンゾピリ リ ウム塩、 スクェアリ リ ウム塩 などがある。 これらは単独で、 または必要に応じて 2種以上混合して用 いてもよい。
特許文献 1 : 特開昭 5 3 ― 1 3 2 3 4 7号公報
特許文献 2 特開昭 5 3 ― 9 5 0 3 3号公報
特許文献 3 - 特開昭 5 4 ― 2 2 8 3 4号公報
特許文献 4 特開昭 5 4 ― 1 2 7 4 2号公報
特許文献 5 : 特開昭 5 4 ― 1 7 7 3 3号公報
特許文献 6 特開昭 5 4 ― 2 1 7 2 8号公報
特許文献 7 特開昭 5 3 ― 1 3 3 4 4 5号公報
特許文献 8 特開昭 5 4一 1 7 7 3 4号公報
特許文献 9 特開昭 5 4 ― 2 1 2 9号公報
特許文献 1 0 : 特開昭 5 3 ― 1 3 8 2 2 9号公報
特許文献 1 1 : 特開昭 5 7 ― 1 9 5 7 6 7号公報
特許文献 1 2 : 特開昭 5 7 ― 1 9 5 7 6 8号公報
特許文献 1 3 : 特開昭 5 7一 2 0 2 5 4 5号公報 .
特許文献 1 4 : 特開昭 5 9 ― 1 2 9 8 5 7号公報
特許文献 1 5 : 特開昭 6 2 ― 2 6 7 3 6 3号公報
特許文献 1 6 : 特開昭 6 4 ― 7 9 7 5 3号公報
特許文献 1 7 : 特公平 3 ― 3 4 5 0 3号公報
特許文献 1 8 : 特公平 4 ― 5 2 4 5 9号公報
結着樹脂と しては 、 特に限定される となく、 例えばポリカーボネ ト、 ポリ ア リ レー ト、 ポリ エステル、 ポリ アミ ド、 ポリ エチレン、 ポリ スチレン、 ポリ アク リ レー ト、 ポリ メ タク リ レー ト、 ポリ ビニルブチラ ール、 ポリ ビニノレアセターノレ、 ポリ ビニノレホルマール、 ポリビュルアル コール、 ポリ アク リ ロニ ト リル、 ポリ アク リルアミ ド、 スチレンーァク リル共重合体、 スチレン一無水マレイ ン酸共重合体、 アク リ ロニ ト リル 一ブタジエン共重合体、 ポリ スルホン、 ポリエーテルスルホン、 シリ コ ン樹脂、 フエノキシ樹脂などがある。 これらは単独で、 または必要に応 じて 2種以上混合して用いてもよい。
必要に応じて用いられる添加剤と しては、 例えば酸化防止剤、 紫外線 吸収剤、 光安定剤、 分散剤、 粘着剤、 増感剤などがあげられる。 以上の ような材料を用いて作製された電荷発生層の膜厚は、 0 . 1〜2 . 0 μ mであり、 好ましくは 0 . 1〜1 . 0 μ mである。 本発明における電荷 輸送層は、 電荷輸送剤と結着樹脂及び必要に応じて電子受容物質と添加 剤を溶剤に溶解し、 それを電荷発生層上または導電性支持体上、 アンダ 一コート層上に塗工後、 乾燥させて形成することができる。
用いられる溶剤と しては、 電荷輸送剤、 結着樹脂、 電子受容物質及び 添加剤を溶解させるものなら、 特に限定されることなく、 例えば、 テト ラヒ ドロフラン、 1 , 4—ジォキサン、 メチノレエチノレケ トン、 シク ロへ キサノ ン、 ァセ トニ ト リル、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 酢酸ェチ ルなどの極性有機溶剤、 トルエン、 キシレン、 クロ口ベンゼンなどの芳 香族有機溶剤、 ク ロ 口ホルム、 ト リ ク ロ ロエチレン、 ジク ロ ロメ タン、 1 , 2—ジクロロェタン、 四塩化炭素などの塩素系炭化水素溶剤などを 使用することができる。 これらは単独で、 または必要に応じて 2種以上 混合して用いてもよい。
また、 本発明の感光層には感度の向上や残留電位の減少、 あるいは反 復使用時の疲労低減を目的として電子受容物質を含有させることができ る。 このような電子受容性物質と しては例えば、 無水コハク酸、 無水マ レイ ン酸、 ジブロモ無水コハク酸、 無水フタル酸、 テ.トラクロ口無水フ タル酸、 テ トラブロモ無水フタル酸、 3 —二トロ無水フタル酸、 4 一二 ト口無水フタル酸、 無水ピロメ リ ッ ト酸、 無水メ リ ッ ト酸、 テ トラシァ ノエチレン、 テ トラシァノキノジメタン、 o—ジニ トロベンゼン、 m— ジニ トロベンゼン、 1 , 3 , 5 — トリニトロベンゼン、 p —ニ トロベン ゾニ ト リル、 ピク リノレク口ライ ド、 キノンク口ルイ ミ ド、 クロラエル、 ブロマニル、 ジクロルジシァノー p —ベンゾキノン、 アントラキノン、 ジニ トロアントラキノン、 2 , 3—ジクロロー 1 , 4 一ナフ トキノン、 1 一 二 ト ロアン トラキノ ン、 2 —ク ロ 口アン トラキノ ン、 フエナン ト レ ンキノン、 テレフタラノレマレノニ ト リル、 9—アント リノレメチリデンマ レノニ ト リノレ、 9—フノレオレニリデンマロノ二 ト リノレ、 ポリ ニ トロ一 9 —フノレオレニリデンマロノ二 ト リノレ、 4—ニ トロべンズァノレデヒ ド、 9 —ベンゾィノレアントラセン、 インダンジオン、 3 , 5—ジニトロべンゾ 'フエノン、 4—クロ口ナフタル酸無水物、 3 —ベンザルフタリ ド、 3— ( α —シァノ一 ρ —ニ トロベンザノレ) 一 4 , 5 , 6 , 7—テ トラクロ口 フタ リ ド、 ピク リ ン酸、 ο —ニト口安息香酸、 ρ —二 ト口安息香酸、 3 , 5—ジニ トロ安息香酸、 ペンタフルォロ安息香酸、 5 —二 トロサリチル 酸、 3 , 5—ジニ トロサリチル酸、 フタル酸、 メ リ ッ ト酸、 その他の電 子親和力の大きい化合物をあげることができる。
必要に応じて用いられる添加剤と しては、 例えば酸化防止剤、 紫外線 吸収剤、 光安定剤、 可塑剤、 消光剤、 分散剤、 潤滑剤などがあげられる。 酸化防止剤としては、 2 , 6ージ— t e r t—ブチル一 p —クレゾール、 2 , 6—ジー t e r t—ブチルー 4ーメ トキシフエノーノレ、 2 — t e r t—プチノレ一 4 —メ トキシフエノーノレ、 2 , 4 —ジメチノレ一 6 — t e r tーブチノレフエノーノレ、 プチノレ化ヒ ドロキシァニソーノレ、 プロピオン酸 ステア リル一 β — ( 3 , 5—ジ— t e r t—プチル一 4—ヒ ドロキシフ ェニノレ)、 α—ト コフェローノレ、 J3—ト コ フェローノレ、 2 , 4—ビ 一 ( n —ォクチルチオ) 一 6— (4—ヒ ドロキシ一 3, 5—ジ一 t e r t—プ チルァ二リ ノ) 一 1, 3 , 5— ト リ アジン、 ォク タデシル一 3— ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチルー 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ)プロ ピオネー ト、 3 , 5—ジー t e r t—ブチノレ一 4—ヒ ドロキシ一ベンジノレフォスフォ ネー トージェチルエステル、 2, 4—ビス 〔(ォクチルチオ) メチル〕 一 o—ク レゾーノレ、 ィ ソォクチノレー 3— ( 3 , 5 -ジー t e r t—ブチノレ 一 4—ヒ ドロキシフエニル) プロ ピオネー トなどのモノ フエノ一ル系化 合物。 ト リェチレングリ コール—ビス 〔 3— ( 3 - t e r t—ブチルー 5—メチノレー 4—ヒ ドロキシフエニル) プロ ピオネー ト〕、 1, 6—へキ サンジオール一ビス 〔 3— ( 3, 5—ジ一 t e r t—プチル一 4—ヒ ド ロキシフエニル)プロ ピオネー ト〕、ペンタエリ ス リチルーテ トラキス〔 3 一 ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチノレ一 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロ ピ ォネー ト〕、 2 , 2—チォ一ジエチレンビス 〔 3— ( 3, 5—ジ一 t e r t—ブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロ ピオネー ト〕、 N, N ' 一へ キサメチレンビス ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチル一 4—ヒ ドロキシヒ ドロシンナマミ ド)、 1 , 3 , 5— ト リ メチル一 2, 4 , 6— ト リス ( 3, 5—ジ一 t e r t -プチノレ一 4—ヒ ドロキシベンジノレ) ベンゼン、 ト リ ス .( 3, 5—ジ一 t e r t —ブチル一 4ーヒ ドロキシベンジル) 一イ ソ シァヌ レー ト、 2 , 2—チォビス ( 4—メチルー 6— t e r t—ブチル フエノ一ノレ)、 2 , 2, 一メチレンビス (6— t e r t -ブチル一 4—メ チルフエノール)、 4 , 4 ' ーブチリデン一ビス一 ( 3—メチル一 6— t e r t -ブチルフエノ一ル)、 4 , 4 ' ーチォビス ( 6— t e r t—ブチ ノレ一 3—メチノレフエノーノレ)、 1 , 1, 3— ト リ ス ( 2—メチル一 4—ヒ ドロキシー 5— t e r t -ブチノレフエ二ノレ) ブタンなどのポリ フエノー ル系化合物があげられる。 これらモノフエノール系化合物およびポリフ ェノール系化合物は単独で用いても、 あるいは 2種以上を混合して用い てもよい。 また紫外線吸収剤または光安定剤と混合して用いてもよい。 紫外線吸収剤と しては、 2 — ( 5 —メチル一 2—ヒ ドロキシフエニル) ベンゾト リァゾール、 2— [ 2 —ヒ ドロキシ一 3, 5 —ビス ( a , a - ジメチルベンジル) フエニル] ベンゾ ト リ ァゾール、 2— ( 3, 5 —ジ 一 t e r t —ブチノレ一 2— ヒ ドロキシフエ二ノレ) ベンゾ ト リァゾーノレ、 2— ( 3 — t e r t —ブチノレー 5 —メ チノレー 2—ヒ ドロキシフエ二ノレ) 一 5—ク ロ 口べンゾ ト リァゾール、 2 — ( 3 , 5—ジ一 t e r t —プチ ノレ一 2—ヒ ドロキシフエ二ノレ) 一 5 —ク ロ口べンゾ ト リ ァゾーノレ、 2— ( 3 , 5 —ジ一 t e r t 一アミルー 2 —ヒ ドロキシフエ二ノレ) ベンゾ ト リアゾーノレ、 2— ( 2—ヒ ドロキシ一 5 — t e r t —ォクチルフエ二ノレ) ベンゾト リァゾール、 2— [ 2—ヒ ドロキシ一 3— ( 3 , 4, 5, 6 — テ トラヒ ドロフタルイ ミ ドーメチノレ) 一 5—メチルフエニル] などのべ ンゾ ト リ アゾール系化合物。 2—ヒ ドロキシ _ 4ーメ トキシベンゾフエ ノ ン、 2—ヒ ドロキシー 4— n—ォク トキシベンゾフエノ ン、 2, 2,, 4, 4 ' —テ トラ ヒ ドロキシベンゾフエノ ン、 2 , 4—ジヒ ドロキ^べ ンゾフエノ ン、 2 , 2 ' ージヒ ドロキシ一 4 , 4 ' ージメ トキシベンゾ フエノ ン、 2, 2, ージヒ ドロキシー 4ーメ トキシベンゾフエノ ン、 2 ーヒ ドロキシ一 4 —ォクタデシロキシベンゾフエノ ン、 4— ドデシロキ シ一 2—ヒ ドロキシベンゾフエノンなどのべンゾフエノ ン系化合物。 ま たべンゾエート系化合物、 シァノアク リ レート系化合物、 シユウ酸ァニ リ ド系化合物、 ト リアジン系化合物などについても市販のものが好適に 用いられる。 これらの紫外線吸収剤は単独で用いても、 あるいは 2種以 上を混合して用いてもよい。 また光安定剤または酸化防止剤と混合して 用いてもよい。 光安定剤と しては、 コハク酸ジメチル · 1 — ( 2—ヒ ドロキシェチル) — 4ーヒ ドロキシ一 2, 2, 6 , 6—テ トラメチルピぺリ ジン重縮合物、 ポリ 6— ( 1, 1 , 3, 3—テ トラメチルブチル) アミ ノー 1, 3, 5— トリアジン一 2, 4一ジィル ] [ ( 2 , 2 , 6 , 6—テ トラメチルー 4—ピペリ ジル) ィ ミ ノ ] へキサメチレン [( 2 , 2 , 6, 6—テ トラメ チルー 4—ピペリ ジル) ィ ミ ノ ]}、 N, N, 一ビス ( 3—ァミ ノプロ ピ ノレ) エチレンジァミ ン · 2 , 4—ビス [N—ブチノレ一 N— ( 1, 2 , 2 , 6 , 6—ペンタメチノレ一 4—ピペリ ジノレ) ァミ ノ ] — 6—ク ロ 口 一 1 , 3, 5— ト リアジン縮合物、 ビス ( 2, 2, 6, 6—テ トラメチル一 4 ーピペリ ジル) セバケー ト、 ビス ( 1, 2 , 2 , 6 , 6 _ペンタメチル — 4一ピぺリ ジニル) セバケ一 ト、 2— ( 3 , '5—ジ一 t e r t—ブチ ノレ一 4—ヒ ドロキシベンジノレ) 一 2— n—ブチノレマロ ン酸ビス ( 1, 2 , 2, 6, 6—ペンタメチル一 4—ピペリ ジル) などのヒ ンダー ドァミ ン 系化合物などがあげられる。 これらの光安定剤は単独で用いても、 ある いは 2種以上を混合して用いてもよい。 また紫外線吸収剤または酸化防 止剤と混合して用いてもよい。
また添加剤と して、 一つの分子中に酸化防止剤及び紫外線吸収剤の機 能を兼ね備えた化合物を添加してもよい。 具体的には、 6— ( 2—ベン ゾト リ アゾリル) 一 4一 t e r t—プチノレ一 6 ' - t e r tーブチル一 4 ' —メチノレー 2, 2 ' —メチレンビスフエノーノレ、 6— ( 2—べンゾ ト リァゾリル) 一 4一 t e r t—ブチル一 4 ' , 6 ' —ジ— t e r t—ブ チル一 2 , 2, ーメチレンビスフエノーノレ、 6— ( 2—べンゾ ト リ ァゾ リノレ)一 4— t e r t —プチノレ一 4 ', 6,一ジ一 t e r t—アミノレ一 2, 2 ' —メチレンビスフエノール、 6— ( 2—ベンゾ ト リアゾリル) 一 4 - e r t -ブチノレー 4,, 6, ージ一 t e r t—オタチノレー 2 , 2, 一 メチレンビスフエノーノレ、 6— ( 2—ベンゾ ト リ アゾリノレ) - 4 - t e r t 一オタチノレー 6 ' - t e r t ーブチノレー 4 , ーメチノレー 2, 2 , 一 メチレンビスフエノール、 6 — ( 2—ベンゾ トリアゾリル) 一 4— t e r t —ォクチル一 4,, 6 ' —ジ一 t e r t ーブチノレ一 2, 2, 一メチレ ンビスフエノール、 6— ( 2 —べンゾ ト リ ァゾリル) 一 4一 t e r t — ォクチノレ一 4 ', 6 ' —ジ一 t e r t —アミノレ一 2 , 2, 一メチレンビス フエノーノレ、 6 — ( 2—ベンゾトリアゾリノレ) 一 4— t e r t —ォクチ ノレ一 4,, 6, 一ジ一 t e r t —ォクチノレ一 2 , 2, 一メチレンビスフエ ノール、 6 — ( 2—ベンゾ トリアゾリル) 一 4一メチル一 6 , - t e r t —ブチノレー 4, 一メチノレー 2 , 2 ' ーメチレンビスフエノーノレ、 6 - ( 2 —べンゾ ト リアゾリノレ) 一 4 —メチノレー 4 ', 6 ' —ジ一 t e r t - ブチルー 2, 2, ーメチレンビスフエノーノレ、 6 — ( 2—ベンゾ ト リ ア ゾリル) 一 4 —メチノレ一 4,, 6 ' —ジ一 t e r t —アミノレ一 2, 2 ' - メチレンビスフエノール、 6 — ( 2—べンゾ ト リ ァゾリル) 一 4 —メチ ノレ一 4 ', 6 , ージ一 t e r t —ォクチノレ一 2, 2 ' —メチレンビスフエ ノーノレなどのべンゾ ト リ ァゾール一ァノレキレンビスフエノ一ノレ系化合物 などがあげられる。 これらの化合物は単独で用いても、 あるいは 2種以 上を混合して用いてもよい。 また紫外線吸収剤または酸化防止剤と混合 して用いてもよレ、。 ,
また、 本発明の感光層には成膜性、 可とう性、 機械的強度を向上させ る目的で周知の可塑剤を含有させても良い。 可塑剤と しては、 例えばフ タル酸エステル、 リ ン酸エステル、 塩素化パラフィ ン、 メチルナフタ リ ン、 エポキシ化合物、 塩素化脂肪酸エステルなどを使用することができ る。
感光体の表面には、 必要に応じて表面保護層を設けてもよい。 用いら れる材料と しては、 ポリエステル、 ポリアミ ドなどの樹脂、 またこれら の樹脂に電気抵抗を調節できる金属、 金属酸化物などを混合して用いる こともできる。 この表面保護層は電荷発生剤の光吸収の波長領域におい てできるだけ透明であることが望ましい。 以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれら実 施例に限定されるものではない。 実施例中の部は質量部を表わし、 %は 重量%を表す。 実施例 1
[合成実施例 1 (化合物 ( 1 ) の合成)]
フエ二ノレ一 p— ト リノレア ミ ン 1 1. 5 g ( 0. O 6 3 m o l )、 4, 4,, 一ジョード一 ρ—ターフェ二ノレ 1 4. 5 g (0. O 3 0m o l )、 無 水炭酸カリ ウム 5. 0 g ( 0. 0 3 6 m o l )、 銅粉 0. 3 8 g (0. 0 0 6 m o 1 )、 n— ドデカン 1 5 m 1 を混合し、 窒素ガスを導入しながら 2 0 0〜 2 1 0 °Cまで加熱し、 3 0時間撹拌した。 反応終了後、 トルェ ン 40 O m 1で反応生成物を抽出し、 不溶分をろ別除去後、 ろ液を濃縮 乾固した。 得られた固形物をカラムクロマトグラフィー (担体; シリカ ゲル、 溶離液; トルエン:へキサン = 1 : 4) によって精製し、 N, N' ージフエ二ノレ一 N, N ' —ジ一 p— ト リル一 4 , 4" ージァミ ノ 一!)一 ターフェニル (化合物 ( 1 )) を 1 3. 6 g (収率; 7 6. 4 %、 融点 ; 1 6 7. 2〜: L 6 8. 2 °C) 得た。
元素分析、 I R測定によって化合物 ( 1 ) と同定した。 元素分析値は 以下の通りである。 炭素: 8 9. 2 3 % (8 9. 1 5 %)、 水素: 6. 1 4 % ( 6. 1 2 %)、 窒素 : 4. 6 0 % (4. 7 3 %) (計算値をかっこ 内に示す。) 実施例 2 [合成実施例 2 (化合物 ( 2 ) の合成)]
( 4ーメ トキシー 2—メチルフエニル) フエニルァミン 1 4. 1 g ( 0. 0 6 6 m o 1 )、 4, 4 " 一ジョードー p —ターフェ二ノレ 1 4. 5 g ( 0. 0 3 0 m o 1 )、 無水炭酸力リウム 5. 0 g ( 0. 0 3 6 m o 1 )s 銅粉 0. 3 8 g ( 0. 0 0 6 m o 1 )、 n— ドデカン 1 5 m l を混合し、 窒素 ガスを導入しながら 2 0 0〜 2 1 0 °Cまで加熱し、 3 0時間撹拌した。 反応終了後、 トルエン 4 0 0 m 1で反応生成物を抽出し、 不溶分をろ別 除去後、 ろ液を濃縮乾固した。 得られた固形物をカラムクロマトグラフ イ ^" (担体 ; シリカゲル、 溶離液; トルエン:へキサン = 1 : 2 ) によ つて精製し、 N, N ' ージ ( 4ーメ トキシー 2—メチルフエニル) — N, Ν ' —ジフエ二ルー 4 , 4 "ージアミノー p —ターフェニル(化合物( 2 )) を 1 5. 7 g (収率; 8 0. 0 %、 融点 ; 1 8 0. 8〜 1 8 3. 4 °C) 得た。
元素分析、 I R測定によって化合物 ( 2 ) と同定した。 元素分析値は 以下の通りである。 炭素: 8 4. 6 7 % ( 8 4. 6 3 %)、 水素: 6. 2 3 % ( 6. 1 8 %')、 窒素 : 4. 2 6 % ( 4. 2 9 %) (計算値をかっこ 内に示す。 ) 実施例 3
[合成実施例 3 (化合物 ( 3 ) の合成)]
5 —ァミノインダン (東京化成工業製) 3 3. 3 g ( 0. 2 5 m o 1 ) を氷酢酸 2 5 0 m 1 に溶解した後、 5 0 °Cに加熱し、 無水酢酸 5 1 . 0 g ( 0. 5 m o 1 ) を滴下した。 滴下終了後、 4時間撹拌した。 反応終 了後、 反応液を氷水 1 5 0 0 m l 中に撹拌しながら注加した。 析出した 結晶をろ別し、 水 1 ひ 0 0 m 1で洗浄した。 得られた結晶を乾燥して 5 一 (N-ァセチルァミノ) インダンを 3 7. 0 6 g (収率; 8 4. 6 %、 融点 ; 1 0 0. 5〜 1 0 3. 5 °C) 得た。
5一 (N—ァセチルァミ ノ) インダン 2 6. 2 8 g ( 0. 1 5 m o l )、 p—ョー ド トルエン 4 3. 6 1 g (0. 2 0 m o l )、 無水炭酸カリ ウム 2 5. 8 8 g (0. l 8 8 m o l )、 銅粉 2. 3 8 g (0. 0 3 8 m o 1 ) を混合し、窒素ガスを導入しながら 2 0 0°Cまで加熱し 6時間撹拌した。 反応終了後冷却し、 水 2 0 m 1 に溶解した水酸化力リ ウム 2 2. 3 gお よびィソァミルアルコール 5 0 m 1 を加えて、 1 3 0 °Cで 2時間加水分 解を行った。 加水分解終了後、 水 2 5 0 m 1 を加え共沸蒸留によ りイソ 了ミルアルコールを除去した後、 トルエン 2 0 0 m l を加えて反応物を 溶解した。 ろ過後、 硫酸マグネシウムで脱水した。 硫酸マグネシウムを ろ別後、 ろ液を濃縮し、 カラムクロマ トグラフィー (担体;シリ力ゲル、 溶離液 ; トルエン : へキサン = 1 : 4 ) によって精製し、 インダン一 5 ーィルー p— ト リ ノレア ミ ンを 3 2. 3得た。
インダン一 5—イノレー p— ト リ ノレアミ ン 1 8. 1 g ( 0. 0 8 1 m o 1 )、 4 , 4" —ジョー ドー p—ターフ ェニル 1 8. 9 g (0. 0 3 9 m o 1 )、 無水炭酸力リ ウム 7. 2 g (0. 0 5 2 m o 1 ) 銅粉 0. 7 6 g (0. 0 1 2 m o 1 )x n, ドデカン 3 0 m l を混合し、 窒素ガスを導 入しながら 2 0 0〜 2 1 0 °Cまで加熱し 3 0時間撹拌した。反応終了後、 トルエン 4 0 0 m 1 で反応生成物を抽出し、 不溶分をろ別除去後、 ろ液 を濃縮乾固した。 得られた固形物をカラムクロマ トグラフィー (担体 ; シリ力ゲル、 溶離液 ; トルエン : へキサン = 1 : 4) によって精製し、 N , N ' —ビスイ ンダン一 5—ィノレ一 N, N ' ージ一 p— ト リル一 4, 4" —ジァミノ一 p—ターフェニル (化合物 ( 3)) を 1 9. 9 g (収率 ; 7 5. 7 %、 融点 ; 2 0 7. 4〜 2 0 8. 1 °C) 得た。
元素分析、 I R測定によって化合物 ( 3 ) と同定した。 元素分析値は 以下の通りである。 炭素 : 8 9. 1 3 % ( 8 9. 2 5 %)、 水素 : 6. 6 3 % ( 6. 5 9 %)、 窒素 : 4. 2 4 % (4. 1 6 %) (計算値をかっこ 内に示す。) 実施例 4
[感光体実施例 1 ]
アルコール可溶性ポリアミ ド (アミラン CM— 4 0 0 0、 東レ製) 1 部をメタノール 1 3部に溶解した。 これに酸化チタン (タイぺーク C R 一 E L、石原産業製) 5部を加え、ペイントシェーカーで 8時間分散し、 アンダーコー ト層用塗布液を作製した後、 アルミ蒸着 P E Tフィルムの アルミ面上にワイヤーバーを用いて塗布乾燥し、 厚さ 1 μ πιのアンダー コート層を形成した。
次に C u— Κ αの X線回折スぺク トルにおける回折角 2 Θ ± 0. 2 ° が 9. 6、 2 4. 1、 2 7. 2に強いピークを有する下記チタニルフタ ロシアニン (電荷発生剤 N o . 1 )
Figure imgf000026_0001
1. 5部をポリ ビニルプチラール樹脂 (エスレック B L— S、 積水化学 工業 (株) 製) の 3 %シク口へキサノ ン溶液 5 0部に加え、 超音波分散 機で 1時間分散した。 得られた分散液を前記したアンダーコート層上に ワイヤーバーを用いて塗布後、常圧下 1 1 0°Cで 1時間乾燥して膜厚 0. 6 μ mの電荷発生層を形成した。
一方、 電荷輸送剤と して化合物 ( 3) の p—ターフェニル化合物 (電 荷輸送剤 N o . 3 ) 1 0 0部を下記ポリカーボネート樹脂 (ポリ ネート樹脂 N o . 1 )
Figure imgf000027_0001
の 1 3. 0 %テ トラヒ ドロフラン溶液 9 6 2部に加え超音波をかけて p 一ターフェニル化合物を完全に溶解させた。 この溶液を前記した電荷発 生層上にワイヤーバーで塗布し、 常圧下 1 1 0°Cで 3 0分間乾燥して膜 厚 2 0 μ πιの電荷輸送層を形成し感光体を作製した。 実施例 5
[感光体実施例 2]
実施例 4においてポリカーボネート樹脂 Ν ο . 1を用いる代わりに下 記ポリカーボネート樹脂 (ポリカーボネート樹脂 Ν ο . 2) を用いる以 外は実施例 4と同様にして感光体を作製した。
Figure imgf000027_0002
実施例 6
[感光体実施例 3]
実施例 4において電荷発生剤 N o . 1を用いる代わりに、 C u— Κ α の X線回折スペク トルにおける回折角 2 0 ± 0. 2° 力 S 7. 5、 1 0. 3、 1 2. 6、 2 2. 5、 2 4. 3、 2 5. 4、 2 8. 6に強いピーク を有するチタニルフタロシアニン (電荷発生剤 N o . 2) を、 電荷輸送 剤 N o . 3を用いる代わりに化合物 ( 2 ) の p—ターフェニル化合物(電 荷輸送剤 N o . 2) を用いる以外は実施例 4と同様にして感光体を作製 した。 実施例 7
[感光体実施例 4]
実施例 6においてポリカーボネート榭脂 N o . 1を用いる代わりにポ リカーボネート樹脂 N o . 2を用いる以外は実施例 6 と同様にして感光 体を作製した。 実施例 8
[感光体実施例 5]
実施例 4において電荷発生剤 N o . 1を用いる代わりに、 C u— K a の X線回折スペク トルにおける回折角 2 0 ± 0. 2。 力 S 9. 3、 1 0. 6、 1 3. 2、 1 5. 1、 2 0. 8、 2 3. 3、 2 6. 3に強いピーク を有するチタニルフタロシアニン (電荷発生剤 N o . 3 ) を、 電荷輸送 剤 N o . 2を用いる代わりに化合物( 1 ) の!)一ターフェニル化合物(電 荷輸送剤 N o . 1 ) を用いる以外は実施例 4と同様にして感光体を作製 した。 実施例 9
[感光体実施例 6]
実施例 8においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりにポ リカーボネート樹脂 N o . 2を用いる以外は実施例 8と同様にして感光 体を作製した。 実施例 1 0 [感光体実施例 7 ]
アルコール可溶性ポリアミ ド (アミラン CM— 8 0 0 0、 東レ製) 1 0部をメタノール 1 9 0部に溶解後、 アルミ蒸着 P E Tフィルムのアル ミ面上にワイヤーバーを用いて塗布乾燥し、 厚さ 1 μ m<Dアンダーコー ト層を形成した。
次に電荷発生剤と して下記て型メ タルフ リーフタロシアニン (電荷発 生剤 N o . 4 )
Figure imgf000029_0001
1 . 5部をポリ ビニルプチラール樹脂 (エスレック B L— S、 積水化学 工業 (株) 製) の 3 %シクロへキサノ ン溶液 5 0部に加え、 超音波分散 機で 1時間分散した。 得られた分散液を前記したアンダーコート層上に ワイヤーバーを用いて塗布後、常圧下 1 1 0°Cで 1時間乾燥して膜厚 0. 6 μ mの電荷発生層を形成した。
—方、 電荷輸送剤として電荷輸送剤 N o . 1、 1 0 0部をポリカーボ ネート樹脂 N o . 1 の 1 3. 0 %テ トラヒ ドロフラン溶液 9 6 2部に加 え超音波をかけて P —ターフェニル化合物を完全に溶解させた。 この溶 液を前記した電荷発生層上にワイヤーバーで塗布し、 常圧下 1 1 0 °Cで 3 0分間乾燥して膜厚 2 0 μ ιηの電荷輸送層を形成し感光体を作製した。 実施例 1 1
[感光体実施例 8 ]
実施例 1 0においてポリカーボネート樹脂 Ν ο . 1を用いる代わりに ポリカーボネー ト樹脂 N o . 2を用いる以外は実施例 1 0 と同様にして 感光体を作製した。 実施例 1 2
[感光体実施例 9 ]
実施例 6において電荷輸送剤 N o . 2を用いる代わり に電荷輸送剤 N o . 1を用いる以外は実施例 6 と同様にして感光体を作製した。 実施例 1 3
[感光体実施例 1 0 ]
実施例 1 2においてポリカーボネート樹脂 N o . 1 を用いる代わりに ポリカーボネー ト樹脂 N o . 2 と下記ポリカーボネー ト樹脂 (ポリカー ボネート樹脂 N o . 3 ) の 8 : 2質量比の混合物を用いる以外は実施例 1 2 と同様にして感光体を作製した。
Figure imgf000030_0001
実施例 1 4
[感光体実施例 1 1 ]
実施例 4においてポリカーボネート樹脂 N o . 1 を用いる代わりに下 記ポリカーボネー ト樹脂 (ポリカーボネート樹脂 N o . 4 ) を用いる以 外は実施例 4 と同様にして感光体を作製した。
Figure imgf000030_0002
実施例 1 5
[感光体実施例 1 2]
実施例 4においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに下 記ポリカーボネート樹脂 (ポリカーボネート樹脂 N o . 5 ) を用いる以 外は実施例 4と同様にして感光体を作製した。
Figure imgf000031_0001
実施例 1 6
[感光体実施例 1 3]
実施例 4においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに下 記ポリカーボネート樹脂 (ポリカーボネート樹脂 N o . 6 ) を用いる以 外は実施例 4と同様にして感光体を作製した。
Figure imgf000031_0002
実施例 1 7
[感光体実施例 1 4]
実施例 6において電荷輸送剤 N o . 2を用いる代わりに電荷輸送剤 N o . 3と化合物 (4 ) の p—ターフェニル化合物 (電荷輸送剤 N o . 4 ) の 9 : 1質量比の混合物を用いる以外は実施例 6と同様にして感光体を 作製した。 実施例 1 8
[感光体実施例 1 5]
実施例 1 7においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに ポリカーボネート樹脂 N o . 2を用いる以外は実施例 1 7 と同様にして 感光体を作製した。 実施例 1 9
[感光体実施例 1 6 ]
電荷発生剤として下記ビスァゾ顔料 (電荷発生剤 N o 5 )
Figure imgf000032_0001
1. 0部及びポリ ビニルブチラール樹脂 (エスレック B L— S、 積水化 学工業 (株) 製) の 5 %シクロへキサノン溶液 8. 6部をシクロへキサ ノン 8 3部に加え、 ボールミルにて粉砕分散処理を 4 8時間行った。 得 られた分散液を導電性支持体であるアルミ蒸着 P E Tフィルムのアルミ 面上にワイヤーバーを用いて塗布乾燥し、 厚さ 0. の電荷発生層 を形成した。
一方、 電荷輸送剤として電荷輸送剤 N o . 1、 1 0 0部をポリカーボ ネート樹脂 N o . 5の 1 3. 0 %テトラヒ ドロフラン溶液 9 6 2部に加 え超音波をかけて P—ターフェニル化合物を完全に溶解させた。 この溶 液を前記した電荷発生層上にワイヤーバーで塗布し、 常圧下 1 1 o°cで 3 0分間乾燥して膜厚 2 0 IX mの電荷輸送層を形成し感光体を作製した。 実施例 2 0
[感光体実施例 1 7]
実施例 1 9において電荷発生剤 N o . 5を用いる代わりに下記ビスァ ゾ顔料 (電荷発生剤 N o . 6 ) を用いる以外は実施例 1 9と同様にして 感光体を作製した。
Figure imgf000033_0001
実施例 2 1
[感光体実施例 1 8]
電荷発生剤として下記ビスァゾ顔料 (電荷発生剤 N o .
Figure imgf000033_0002
1. 0部及びポリエステル樹脂 (バイロン 2 0 0、 東洋紡 (株) 製) の 5 %テ トラヒ ドロフラン溶液 8 , 6部をテ トラヒ ドロフラン 8 3部に加 え、 ボールミルにて粉砕分散処理を 4 8時間行った。 得られた分散液を 導電性支持体であるアルミ蒸着 P E Tフィルムのアルミ面上にワイヤー バーを用いて塗布乾燥し、 厚さ 0. 8 /X mの電荷発生層を形成した。
—方、 電荷輸送剤として電荷輸送剤 N o . 3、 1 0 0部をポリカーボ ネー ト樹脂 N o . 2の 1 3. 0 %テ トラ ヒ ドロフラン溶液 9 6 2部に加 え超音波をかけて p—ターフ ニル化合物を完全に溶解させた。 この溶 液を前記した電荷発生層上にワイヤーバーで塗布し、 常圧下 1 1 0°Cで 3 0分間乾燥して膜厚 2 0 /x mの電荷輸送層を形成し感光体を作製した。 [比較例 1 ]
実施例 4においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりにポ リカーボネート樹脂 N o . 3を用いる以外は実施例 4と同様にして感光 体を作製した。
[比較例 2 ]
実施例 1 0においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに ポリカーボネート樹脂 N o . 3を用いる以外は実施例 1 0と同様にして 感光体を作製した。
[比較例 3 ]
実施例 1 2においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに ポリカーボネー ト樹脂 N o . 3を用いる以外は実施例 1 2と同様にして 感光体を作製した。
[比較例 4 ]
実施例 1 7においてポリカーボネート樹脂 N o . 1を用いる代わりに ポリカーボネート樹脂 N o · 3を用いる以外は実施例 1 7と同様にして 感光体を作製した。
[比較例 5 ]
実施例 2 1においてポリカーボネート樹脂 N o . 2を用いる代わりに ポリカーボネート樹脂 N o . 3を用いる以外は実施例 2 1 と同様にして 感光体を作製した。 実施例 2 2
実施例 4〜 1 8及び比較例 1〜 4で作製した感光体について静電複 写紙試験装置 (商品名 「E P A— 8 1 0 0」) を用いて電子写真特性評価 を行った。 まず感光体を喑所で一 6. 5 k Vのコロナ放電を行い、 この ときの帯電電位 V 0を測定した。 次いで 1. 0 μ WZ c m 2の 7 80 n m単色光で露光し、 半減露光量 E 1 / 2 ( μ J / c m 2 ) を求めた。 次 にこの感光体を東洋精機社製ロータリーアブレーショ ンテスターで摩耗 輪 C S— 1 0を用いて 1 5 00回転、摩耗させた。結果を表 1に示した。
表 1
実施例
電荷発生 電荷輸送 ホ'リカ-ホ'ネ-ト樹脂 V0 Vr El/2 摩耗 量 剤
及ぴ 剤 .
N 0 . (-V) (-V) (μ J/cra2)
N o . (mg)
N o .
比較例
実施例 4 1 3 1 742 0 0. 25 4 実施例 5 1 3 2 719 0 0. 27 8 実施例 6 2 2 1 638 1 0. 36 6 実施例 7 2 2 2 613 3 0. 39 8 実施例 8 3 1 1 727 1 0. 32 5 実施例 9 3 1 2 705 1 0. 37 8 実施例 1 0 4 1 1 720 13 0. 56 4 実施例 1 1 4 1 2 707 15 0. 59 8 実施例 1 2 2 1 1 640 1 0. 32 4 実施例 1 3 2 1 2 、 3 615 2 0. 35 9 実施例 1 4 1 3 4 710 0 0. 27 5 実施例 1 5 1 3 5 722 0 0.27 5 実施例 1 6 1 3 6 719 0 0. 28 5 実施例 1 7 2 3 、 4 1 626 2 0. 32 5 実施例 1 8 2 3 、 4 2 601 2 0. 34 8 比較例 1 1 3 3 560 40 0. 78 24 比較例 2 4 1 3 648 28 0. 82 21 比較例 3 2 1 3 451 48 1. 03 25 比較例 4 2 3 、 4 3 454 51 0. 98 24
実施例 2 3
実施例 1 9〜 2 1および比較例 5で作製した感光体について静電複 写紙試験装置 (商品名 「E P A— 8 1 0 0」) を用いて電子写真特性評価 を行った。 まず感光体を喑所で一 6. 0 k Vのコロナ放電を行い、 この ときの帯電電位 V 0を測定した。次いで 1.0 L u Xの白色光で露光し、 半減露光量 E 1 / 2 (L u x · s e c ) を求めた。 次にこの感光体を東 洋精機社製ロータリーアブレーションテスターで摩耗輪 C S— 1 0を用 いて 1 5 0 0回転、 摩耗させた。 結果を表 2に示した。 表 2
Figure imgf000037_0001
以上のように、 本発明は電荷輸送剤として特定の構造を有する p —タ 一フエニル化合物と、 結着樹脂として特定の構造を有するポリカーボネ ート樹脂を組み合わせることによって、 感度、 残留電位などの電子写真 特性の向上した、 かつ耐久性にも優れた電子写真用感光体を提供するこ とができる。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の 精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができる ことは当業者にとって明らかである。
本出願は、 2004年 1 1月 22 日出願の日本特許出願(特願 2004— 337169) に基づく ものであり、 その内容はここに参照と して取り込まれる。 産業上の利用の可能性
本発明により電子写真特性を満足し高感度、 高耐久性を実現し得る電 子写真用感光体と して有用である。

Claims

導電性支持体上に下記化合物 ( 1 ) 〜 ( 5 )
き α
Figure imgf000039_0001
の ^ 函
Figure imgf000039_0002
Figure imgf000039_0003
Figure imgf000039_0004
(4)
Figure imgf000040_0001
から選択される p—ターフェニル化合物の 1種以上と、 一般式 (I)
Figure imgf000040_0002
(式中、 R 1及び R 2は同一でも異なってもよく水素原子、 置換もしく は無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のァリ一ル基を表し、 R 1 と R 2が共同で環を形成しても良く、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び R 1 0は同一でも異なってもよく水素原子、 置換も しくは無置換のアルキル基、 置換もしくは無置換のァリール基またはハ 口ゲン原子を表し、 p と qはモル組成分率を表し ( qは 0も含む)、 p と qの比は式 0 q Z p≤ 2を満足する関係にあり、 Zは置換もしくは無 置換の炭素数が 1〜 5のアルキレン基、 置換もしくは無置換の 4 , 4 ' ービフエ二レン基または一般式 (II)
Figure imgf000040_0003
(式中、 R 1 1及び R 1 2は同一でも異なってもよく水素原子、 置換も しくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のァリ一ル基を表 し、 R 1 1 と R 1 2が共同で環を形成しても良く、 R 1 3、 R 1 4、 R 1 5及び R l 6は同一でも異なってもよく水素原子、 置換もしく は無置 换のアルキル基、 置換もしくは無置換のァリ一ル基またはハ口ゲン原子 を表し、 rは 0から 3の整数を表す。) で表される 2価基を表す。) で表 されるポリカーボネート樹脂の 1種以上を、 p—ターフ ェニル化合物と ポリカーボネー ト榭脂の質量比 2 : 8ないし 7 : 3の範囲内で含有する 層を有する電子写真用感光体、 ただし、 ポリカーボネート樹脂を 1種の み用いる場合においては、 一般式 (I) で表されるポリカーボネート樹脂 の構造が R 1及び R 2がメチル基で、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び R 1 0が水素原子で、 qが 0である場合を除く。
2. 一般式 (I) で表されるポリカーボネート樹脂が、 下記構造式 ( 6 ) 〜 ( 2 8 ) のいずれかで表されるポリカーボネー ト樹脂の少なく とも 1種からなる、 請求項 1記載の電子写真用感光体、 ただし、 構造式 ( 6 ) で表されるポリカーボネート樹脂のみからなる場合を除く。
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000041_0002
( 7 )
Figure imgf000041_0003
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
Figure imgf000042_0003
Figure imgf000042_0004
Figure imgf000042_0005
10
Figure imgf000042_0006
Figure imgf000042_0007
( 1 5 )
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000043_0002
Figure imgf000043_0003
Figure imgf000043_0004
Figure imgf000043_0005
Figure imgf000043_0006
Figure imgf000043_0007
( 2 2)
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000044_0002
Figure imgf000044_0003
Figure imgf000044_0004
Figure imgf000044_0005
Figure imgf000044_0006
3. 化合物 ( 1 ) ~ ( 5 ) から選択される p—ターフ ェニル化合 物の 1種以上と、 一般式 (I) で表されるポリカーボネー ト樹脂の 1種以 上を、 p—ターフェニル化合物とポリカーボネート樹脂の質量比 3 : 7 ないし 6 : 4の範囲内で含有する、 請求項 1または請求項 2記載の電子 写真用感光体。
PCT/JP2005/021750 2004-11-22 2005-11-21 電子写真用感光体 WO2006054805A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05809273.5A EP1816522B1 (en) 2004-11-22 2005-11-21 Electrophotographic photosensitive body
US11/719,863 US7790342B2 (en) 2004-11-22 2005-11-21 Electrophotographic photosensitive body
JP2006545220A JP4809777B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 電子写真用感光体
KR1020077011602A KR101245402B1 (ko) 2004-11-22 2005-11-21 전자 사진용 감광체
KR1020127032255A KR101321646B1 (ko) 2004-11-22 2005-11-21 전자 사진용 감광체
US12/840,679 US20100291480A1 (en) 2004-11-22 2010-07-21 Electrophotographic photosensitive body
US13/910,737 US8808951B2 (en) 2004-11-22 2013-06-05 Electrophotographic photosensitive body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-337169 2004-11-22
JP2004337169 2004-11-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/719,863 A-371-Of-International US7790342B2 (en) 2004-11-22 2005-11-21 Electrophotographic photosensitive body
US12/840,679 Division US20100291480A1 (en) 2004-11-22 2010-07-21 Electrophotographic photosensitive body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006054805A1 true WO2006054805A1 (ja) 2006-05-26

Family

ID=36407328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021750 WO2006054805A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 電子写真用感光体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7790342B2 (ja)
EP (2) EP2485092A1 (ja)
JP (2) JP4809777B2 (ja)
KR (2) KR101245402B1 (ja)
CN (2) CN101061437A (ja)
TW (2) TWI385196B (ja)
WO (1) WO2006054805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063989A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体、および画像形成装置
US20110045390A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP2341392A1 (en) * 2004-11-24 2011-07-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518046B1 (en) * 2004-05-25 2014-12-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. P-Terphenyl compound and electrophotographic photoconductor using the same
CN101061437A (zh) 2004-11-22 2007-10-24 保土谷化学工业株式会社 电子照相感光体
KR102041010B1 (ko) * 2016-12-30 2019-11-05 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112163A (ja) 1985-11-11 1987-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS62147462A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62195667A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01118143A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
US4877702A (en) 1987-10-30 1989-10-31 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic sensitive material
JPH04179961A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH086267A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光導電層形成用樹脂組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH0815877A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Konica Corp 電子写真感光体
JP2001305764A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びこれを用いた電子写真装置
JP2001356501A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2003107761A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
US20040126685A1 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Xerox Corporation Imaging members

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027012B2 (ja) 1977-01-31 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6027013B2 (ja) 1977-04-25 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6027014B2 (ja) 1977-04-27 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS5814791B2 (ja) 1977-05-09 1983-03-22 三洋電機株式会社 抜き取りパルス発生装置
JPS6027016B2 (ja) 1977-06-30 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真感光体
JPS6027015B2 (ja) 1977-06-08 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6032858B2 (ja) 1977-07-08 1985-07-30 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6027017B2 (ja) 1977-07-08 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6027018B2 (ja) 1977-07-19 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS6029109B2 (ja) 1977-07-22 1985-07-09 株式会社リコー 電子写真用感光体
US4273846A (en) * 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS57195768A (en) 1981-05-28 1982-12-01 Ricoh Co Ltd Novel trisazo compound and production thereof
JPS57195767A (en) 1981-05-28 1982-12-01 Ricoh Co Ltd Novel trisazo compound and production thereof
JPS57202545A (en) 1981-06-08 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS59136351A (ja) 1983-01-26 1984-08-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS58222152A (ja) 1982-06-18 1983-12-23 Ricoh Co Ltd 新規なジスアゾ化合物及びその製造法
JPS59129857A (ja) 1983-01-17 1984-07-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0753829B2 (ja) 1986-05-15 1995-06-07 株式会社リコー 新規なビスアゾ化合物及びその製造方法
JP2643952B2 (ja) 1987-09-22 1997-08-25 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH0334503A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH0452459A (ja) 1990-06-19 1992-02-20 Kajima Corp 日射熱交換装置
DE4238413C2 (de) * 1991-11-14 1998-09-03 Hitachi Chemical Co Ltd Zusammensetzung für eine Ladungen tansportierende Schicht in einem elektrophotographischen Aufzeichnungsmaterial
GB2265022B (en) * 1992-03-13 1995-10-04 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic photoreceptor
US5395715A (en) * 1992-07-03 1995-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having photosensitive layer which comprises amino compound as charge transporting material
US5573878A (en) * 1993-11-02 1996-11-12 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
JP4027374B2 (ja) 1997-05-08 2007-12-26 ニッタン株式会社 煙感知器および監視制御システム
JP4030724B2 (ja) 2000-05-12 2008-01-09 三菱化学株式会社 画像形成方法
JP2002014478A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hodogaya Chem Co Ltd 電子製品材料の精製方法
JP2002182408A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体
US6879794B2 (en) * 2001-02-28 2005-04-12 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP3790892B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 有機感光体
US6790574B2 (en) 2001-09-27 2004-09-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US6864025B2 (en) * 2002-03-28 2005-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfonyldiphenylene-based charge transport compositions
JP3953360B2 (ja) * 2002-04-24 2007-08-08 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US20040126885A1 (en) * 2002-11-05 2004-07-01 Cines Douglas B. Delivery vehicle for recombinant proteins
US7033714B2 (en) * 2002-12-16 2006-04-25 Xerox Corporation Imaging members
EP1477563A3 (en) 2003-05-16 2004-11-24 Wyeth Cloning genes from streptomyces cyaneogriseus subsp.noncyanogenus for biosynthesis of antibiotics and methods of use
JP4179961B2 (ja) 2003-10-20 2008-11-12 日本ビクター株式会社 ビデオカメラ装置
KR101044937B1 (ko) 2003-12-01 2011-06-28 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템 및 그 관리 방법
EP2518046B1 (en) 2004-05-25 2014-12-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. P-Terphenyl compound and electrophotographic photoconductor using the same
CN101061437A (zh) 2004-11-22 2007-10-24 保土谷化学工业株式会社 电子照相感光体
CN101065711B (zh) * 2004-11-24 2010-11-24 保土谷化学工业株式会社 电子照相感光体
US8212718B2 (en) 2007-04-02 2012-07-03 National Institute Of Information And Communications Technology Microwave/millimeter wave sensor apparatus
JP5412742B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-12 セントラル硝子株式会社 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP5417733B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-19 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP5417734B2 (ja) 2008-04-21 2014-02-19 横河電機株式会社 化学反応用カートリッジ
JP5421728B2 (ja) 2009-10-23 2014-02-19 大阪瓦斯株式会社 溶解炉用の燃焼装置及び溶解炉

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112163A (ja) 1985-11-11 1987-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS62147462A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62195667A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01118143A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
US4877702A (en) 1987-10-30 1989-10-31 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic sensitive material
JPH04179961A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH086267A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光導電層形成用樹脂組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH0815877A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Konica Corp 電子写真感光体
JP2001305764A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びこれを用いた電子写真装置
JP2001356501A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2003107761A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
US20040126685A1 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Xerox Corporation Imaging members

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2341392A1 (en) * 2004-11-24 2011-07-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body
EP2341393A1 (en) * 2004-11-24 2011-07-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body
JP2011170388A (ja) * 2004-11-24 2011-09-01 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
JP4879753B2 (ja) * 2004-11-24 2012-02-22 保土谷化学工業株式会社 電子写真用感光体
WO2007063989A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体、および画像形成装置
US8404412B2 (en) 2005-12-02 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus
US20110045390A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816522A1 (en) 2007-08-08
CN102608881A (zh) 2012-07-25
JPWO2006054805A1 (ja) 2008-06-05
TW200628512A (en) 2006-08-16
US20090226830A1 (en) 2009-09-10
JP2011164659A (ja) 2011-08-25
KR20130008637A (ko) 2013-01-22
EP1816522B1 (en) 2013-12-25
US7790342B2 (en) 2010-09-07
TWI385196B (zh) 2013-02-11
EP1816522A4 (en) 2009-11-04
KR20070093968A (ko) 2007-09-19
TW201235802A (en) 2012-09-01
KR101245402B1 (ko) 2013-03-19
KR101321646B1 (ko) 2013-10-23
EP2485092A1 (en) 2012-08-08
US8808951B2 (en) 2014-08-19
US20130266343A1 (en) 2013-10-10
JP4809777B2 (ja) 2011-11-09
CN101061437A (zh) 2007-10-24
JP4880079B2 (ja) 2012-02-22
US20100291480A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545897B2 (ja) p−ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP5483612B2 (ja) p−ターフェニル化合物および該化合物を用いた電子写真用感光体
JPH08292586A (ja) 電子写真用感光体
JP4880080B2 (ja) 電子写真用感光体
EP2460796A1 (en) Indole derivative
US8808951B2 (en) Electrophotographic photosensitive body
EP0648737B1 (en) Benzidine derivatives and electrophotosensitive material using the same
EP1978410A1 (en) Photoreceptor for electrophotography
US20130071780A1 (en) Triphenylamine derivatives
JP6424805B2 (ja) 電子写真感光体
JP2020059670A (ja) 化合物混合物、電子写真感光体、及び化合物混合物の製造方法
WO2018211844A1 (ja) 化合物及び電子写真感光体
WO2011055756A1 (ja) ジフェニルナフチルアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006545220

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809273

Country of ref document: EP

Ref document number: 200580039721.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11719863

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077011602

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809273

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127032255

Country of ref document: KR