WO2005071149A1 - ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005071149A1
WO2005071149A1 PCT/JP2004/019820 JP2004019820W WO2005071149A1 WO 2005071149 A1 WO2005071149 A1 WO 2005071149A1 JP 2004019820 W JP2004019820 W JP 2004019820W WO 2005071149 A1 WO2005071149 A1 WO 2005071149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
polyester
polyester multifilament
multifilament yarn
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Masuda
Hiroyuki Osaka
Original Assignee
Teijin Fibers Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Limited filed Critical Teijin Fibers Limited
Priority to JP2005517211A priority Critical patent/JPWO2005071149A1/ja
Priority to EP04808170A priority patent/EP1703004A4/en
Priority to US10/585,308 priority patent/US20070186533A1/en
Priority to CA002552861A priority patent/CA2552861A1/en
Publication of WO2005071149A1 publication Critical patent/WO2005071149A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams

Definitions

  • the present invention relates to a polyester blended yarn comprising a spontaneously extensible polyester multifilament yarn and a heat shrinkable polyester multifilament yarn. More specifically, the present invention relates to a polyester mixed yarn which is particularly suitable for obtaining a cloth having both a dry touch and a high resilience, which has not been achieved in the past. Background art
  • spontaneously extensible polyester multifilament yarns and heat shrinkable polyester multifilament yarns which were separately prepared, were mixed with an air jet nozzle or subjected to relaxation heat treatment.
  • the heat-shrinkable polyester multifilament yarn is continuously supplied to the spontaneously extensible polyester multifilament yarn after the relaxation heat treatment while relaxing the polyester multifilament yarn which becomes spontaneously extensible by applying the heat treatment.
  • a method of blending with an agitating nozzle for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-250425) is used.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide a fabric comprising a spontaneously extensible polyester multifilament yarn and a heat-shrinkable polyester multifilament yarn, which has both an unprecedented dry touch and high rebound.
  • An object of the present invention is to provide a polyester mixed fiber yarn.
  • the present inventors have found that as a polyester multifilament yarn having spontaneous elongation, a core part and a core part along the length direction of the core part are obtained.
  • a polyester multifilament yarn composed of a plurality of fins protruding radially it is possible to obtain a polyester mixed yarn suitable for obtaining a fabric having both non-conventional dry touch and high resilience. It was found that if the polyester multifilament yarn and spontaneously extensible yarn and the heat-shrinkable polyester multifilament yarn were pre-entangled and then subjected to relaxation heat treatment, the quality of the obtained mixed fiber yarn would be improved.
  • the invention has been completed.
  • polyester multifilament yarn A 19820 in a polyester mixed yarn comprising a spontaneously extensible polyester multifilament yarn A and a heat shrinkable polyester multifilament yarn B, the polyester multifilament yarn A 19820
  • S A is the cross section of a part of the core
  • D A is the diameter of the core when the cross section is a perfect circle, and the diameter of its circumscribed circle if it is not a perfect circle
  • S ' B , L B and cross-sectional area of each W B fin portion, to I display the maximum length Contact Yopi maximum width.
  • the polyester multifilament yarn A which becomes the spontaneously extensible polyester multifilament yarn A by performing the relaxation heat treatment
  • the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B are aligned and overlaid.
  • a relaxation heat treatment is applied to impart spontaneous extensibility to the polyester multifilament yarn A, and a second relaxation heat treatment is performed by a non-contact heater.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an example of a filament cross section of a polyester multifilament yarn A according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a process for producing the polyester mixed fiber of the present invention.
  • the polyester used in the present invention is intended for a polyester having ethylene terephthalate as a main repeating unit.
  • a small amount usually 15 Mol% or less, preferably 10 mol./. Is also good.
  • small amounts of other polymers typically 10
  • additives containing additives such as an antistatic agent, an anti-glare agent, an ultraviolet absorber, and a dyeability improver may be used.
  • the polyester blended yarn of the present invention is composed of a spontaneously extensible polyester multifilament yarn A and a heat-shrinkable polyester multifilament yarn B.
  • the filament yarn B may be composed of the same polyester, or may be composed of polyesters having different types and amounts of copolymer components, mixed polymers, additives and the like.
  • a spontaneously extensible polyester multifilament yarn is composed of polyethylene terephthalate, and a heat-shrinkable polyester multifilament yarn is copolymerized with, for example, an isophthalic acid component of about 5 to 15 mol% as a third component. (Based on the total acid component) It is preferable that the polyethylene terephthalate is used.
  • the spontaneously extensible polyester multifilament yarn A used in the present invention is a polyester undrawn yarn spun at a relatively high spinning speed of about 2000 to 5000 mZ (usually referred to as an intermediate oriented yarn POY), or 1 000 It can be obtained by subjecting a low-oriented polyester undrawn yarn spun at a spinning speed of about mZ minutes or an intermediate-oriented yarn drawn at a low magnification to a relaxation heat treatment.
  • POY intermediate oriented yarn
  • T g secondary transition point
  • T g + 20 ° C a method of performing a relaxation heat treatment and the like can be given.
  • the polyester multifilament yarn A ′ used when producing the polyester mixed fiber yarn of the present invention is different from the polyester multifilament yarn A ′ because it imparts spontaneous elongation.
  • the spontaneously extensible polyester multifilament yarn A is composed of a core portion and a plurality of fin portions projecting radially from the core portion along the length direction of the core portion.
  • the cross-sectional area and diameter of the core part are s A and fine D a, also the cross-sectional area of each fin portion, S maximum length and maximum width, respectively B, when the L B and W B, is essential to satisfy the following requirements ( ⁇ ) - ( ⁇ ) simultaneously is there.
  • the cross-sectional area is smaller than 1 Z 20 of the cross-sectional area of a part of the core or 1 Z3 or more. If there are large fins, the resulting mixed yarn has a poor dry touch feeling, which is not preferable.
  • L B / D A that is, the maximum length thereof is present fin portion of 0.1 less than 6 times the part core diameter, insufficient de Raitatsuchi feeling of the resulting combined filament yarn
  • L B ZD A that is, when there is a fin portion whose maximum length exceeds 3.0 times the diameter of a part of the core, the fin portion is bent, It is not preferable because only a rough hand is obtained and the leveling property is lowered.
  • W B ZD A 1/4, that is, when there is a fin portion whose maximum width is larger than 14 which is the diameter of a part of the core, a soft texture can be obtained as a mixed fiber. Not preferred.
  • W B ZD A is a this stop in approximately 1 Z 8 are preferred.
  • the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B a polyester multifilament stretched yarn having a boiling water shrinkage of 8.0% or more is preferably used, and more preferably a polyester having a boiling water shrinkage of 10 to 16%.
  • a steal multifilament drawn yarn is used. Maruchifirame As such a heat-shrinkable polyethylene ester multifilament, Poriesu Tel multifilament drawn yarn that has not been heat set, consisting of a third as ingredients such Isofutaru acid 5-1 5 mole 0/0 degree copolymerized allowed polyester Non-stretched yarn and the like. '
  • the spontaneously extensible polyester multifilament yarn A is located relatively outside the mixed yarn, and the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B is relatively formed of the mixed yarn. Since it is located on the inside, the single-fiber fineness of the polyester multifilament yarn A 'is 2 to 9 dte X and the single-fiber fineness of the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B is 3 111 dte X, and the former is preferably smaller than the latter.
  • the mixing ratio of the spontaneously extensible polyester multifilament yarn A and the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B is 8: 2 to 5 by weight ratio (A : B) from the viewpoint of deep color and confusion. Les, preferably within the range of 5.
  • the above-described mixed fiber of the present invention can be stably produced with good quality and little occurrence of thread breakage, for example, by the following method. That is, for example, using the apparatus shown in Fig. 2, the polyester multifilament yarn A, which exhibits spontaneous elongation by performing relaxation heat treatment, and the heat shrinkable polyester multifilament yarn B are aligned. Interlaced nozzle 3 provided between supply roll 1 and first take-up roll (heating roll) 2 causes confounding under overfeed.
  • the first take-up roll 2 is heated, and between the supply roll 1 and the first take-up roll 2, the polyester multifilament yarn A ′, Since B 'is over-fed, the polyester multifilament A, wound on the first take-off roll 2, is subjected to a heat-relaxation treatment on this roll, and spontaneous elongation is imparted.
  • a second relaxation heat treatment is performed by a non-contact heater 5 provided between the first take-up roll 2 and the second take-up roll 4, heat setting is performed, and the package 6 is wound.
  • the first take-up roll 2 it is preferable to heat the first take-up roll 2 and then perform a relaxation heat treatment for imparting spontaneous elongation, because the apparatus becomes compact, but the interlacing nozzle 3 is preferred. If the overfeed rate (relaxation rate) required for imparting spontaneous elongation by relaxation heat treatment is greater than the overfeed rate suitable for confounding in Further, a take-off roll may be provided, and a predetermined relaxation heat treatment may be performed with the take-up roll.
  • the first take-up roll 2 is a heating roll, the diameter of the roll 2 on the yarn exit side is made smaller than the diameter of the roll 2 on the yarn entry side, and a predetermined overfeed rate (relaxation rate) is obtained on the roll. Heat treatment.
  • the temperature and the overfeed rate (relaxation rate) in the relaxation heat treatment for imparting spontaneous elongation to the polyester multifilament yarn A ' depend on the type of yarn used for the polyester multifilament yarn A'.
  • an intermediate oriented yarn (POY) spun at a spinning speed of 2000 to 350 OmZ, preferably 2500 to 350 Om / min, is used for the first take-up roll.
  • PY intermediate oriented yarn
  • Heating roll When the relaxation heat treatment is performed on the roll 2, it is preferable that the roll surface temperature is 100 to 130 ° C and the overfeed rate (relaxation rate) is 1.0 to 1.5%. .
  • the second relaxation heat treatment by the non-contact heater 5 gives the polyester mixed fiber a property suitable for making a worsted-like fabric of high repulsion wool lycatch.
  • the heat treatment is performed at 210 ° C to 240 ° C at an overfeed rate of 1.5 to 2.5%, and the processing time is usually 0.01 to 1%. 0.3 seconds.
  • the boiling water shrinkage of the obtained polyester mixed fiber is usually about 5 to 13%.
  • the non-contact heater 5 a slit heater, a pipe heater, or the like can be used.
  • the relaxation heat treatment is carried out to form the multifilament yarn A '. It is necessary to impart extensibility, so that the yarn does not come into contact with the non-contact heater 5 at the time of the second relaxation heat treatment, and a polyester mixed fiber yarn having good levelness can be obtained. It is possible to stably manufacture with less occurrence of yarn breakage.
  • Polyester multifilament yarn A is singly relaxed to form a spontaneously extensible polyester multifilament yarn, heat-set by a second relaxation heat treatment, and entangled with heat shrinkable polyester multifilament yarn B to form a polyester mixed fiber.
  • the yarn comes into contact with the non-contact heater, which causes uneven dyeing and increases the number of yarn breaks, which is not preferable.
  • Polyethylene terephthalate having an intrinsic viscosity of 0.62 is melted by a conventional method and spun at a spinning speed of 3,000 m / min to produce a polyester intermediate of 84 dtex x24 filament (single fiber fineness: 3.3 dtex). Oriented yarn
  • polyester multifilament yarn A ' polyester multifilament yarn A '
  • this polyester multifilament L B / D A, W B / D A were as shown in Table 1.
  • a polyethylene terephthalate toy sophthalate copolymerized polyester with an intrinsic viscosity of 0.64 (10.0 mol% copolymer of isophthalic acid) is melted at 280 ° C and spun at 1 450 m / min.
  • Unstretched yarn spun at a high speed is stretched 2.9 times at 87 ° C, heat shrinkage of boiling water shrinkage 15%, 56 dtex / 12 filament (single fiber arrowhead degree: 4.7 dtex) Polyester yarn (heat shrinkable polyester multifilament yarn B,) was obtained. .
  • polyester mixed yarn was manufactured using the equipment shown in Fig. 2. That is, both polyester multifilament yarns A 'and B' are brought together to form an interlaced yarn 3 provided between the supply roll 1 and the first take-up roll (heating roll having a surface temperature of 120 ° C) 2. ,
  • the yarn is wound eight times on a heating roll 2 having a surface temperature of 120 ° C, subjected to relaxation heat treatment, and spontaneously formed into a polyester multifilament yarn A '. Extensibility was imparted.
  • the second relaxation heat treatment was performed by the slit heater 5 provided between the heating roll 2 and the second take-off roll 4 at 230 ° C. and 2.0% overfeed rate for 0.05 seconds.
  • the sheet was heat-fixed, wound twice on a second take-off roll (cold roll) 4, and then wound on a package 6.
  • no contact of the yarn with the slit heater 5 was observed, and the yarn was broken only once per day.
  • the obtained mixed yarn was woven into a plain woven fabric having a warp of 60 yarns / cm and a weft of 35 yarns / cm, and was dyed black at 135 ° C for 60 minutes by an ordinary method.
  • the dyed fabric obtained was a woven fabric having unprecedented dry touch and high resilience, and no dyeing spots were observed.
  • the texture of the fabric was evaluated organoleptically in four stages from A (very good) to D (poor) for dry touch, soft feeling, and high resilience. 19820
  • a polyester mixed fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester multifilament A ′ was changed as shown in Table 1. As shown in Table 1, the fabric hand, leveling properties and stretchability were all good results.
  • Example 1 after the polyester multifilament yarn A ′ alone was subjected to relaxation heat treatment on a heating roll having a surface temperature of 120 ° C. at an overfeed rate of 1.2% to impart spontaneous elongation, A second relaxation heat treatment was performed by a slit heater at 230 ° C. for 2.05 seconds at an overfeed rate of 2.0% to perform heat setting.
  • the obtained spontaneously extensible polyester multifilament yarn A was aligned with the heat-shrinkable polyester multifilament yarn B, and entangled with an interlace nozzle under the same conditions as in Example 1.
  • Example 1 a polyester mixed filament was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester multifilament A was a round cross section. As shown in Table 1, the leveling properties and stretchability were good, but the fabric texture was completely dry and the desired fabric texture was not obtained. table 1
  • the polyester mixed fiber yarn of the present invention is suitable for obtaining an unprecedented dry touch and a fabric having both high resilience and dry touch, and is excellent in level dyeing with less occurrence of thread breakage and the like. It can be widely used for various weaving and knitting applications.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸Aと、熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸Bとから構成されるポリエステル混繊糸において、該ポリエステルマルチフィラメント糸Aが、コアー部と、該コアー部の長さ方向に沿ってコアー部から放射状に突出した複数のフィン部とからなり、且つ下記(ア)~(ウ)式の要件を同時に満足しているポリエステル混繊糸。(ア)1/20≦SB/SA≦1/3(イ)0.6≦LB/DA≦3.0(ウ)WB/DA≦1/4(SAはコアー部の断面、DAはコアー部の断面が真円のときはその直径また真円でないときはその外接円直径を表わし、またSB、LBおよびWBはそれぞれフィン部の断面積、最大長さおよび最大幅を表わす。)

Description

明 細 書 ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法 技術分野
本発明は、 自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸と熱収縮性 ポリエステルマルチフィラメント糸とからなるポリエステル混繊糸に関 するものである。 さらに詳しくは、 従来にないドライタツチと高反撥性 を兼ね備えた布帛を得るに特に適したポリエステル混繊糸に関するもの である。 背景技術
熱処理によって伸長する自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント 糸と、 熱処理によって収縮する熱収縮性ポリエステルマルチフィラメン ト糸とからなる混繊糸は、 熱処理によって嵩高となり、 ソフ トで柔軟な 風合が得られるため、 織編物用途を始めとして、 広く用いられるように なってきている。
従来このようなポリエステル混繊糸を製造するには、 それぞれ別々に 作成した自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸と熱収縮性ポリ エステルマルチフィラメント糸とをエアジェットノズルで混繊するか、 あるいは弛緩熱処理を施すことによって自発伸長性となるポリエステル マルチフィラメント糸を弛緩熱処理しながら、 該弛緩熱処理後の自発伸 長性ポリエステルマルチフィラメント糸に、 連続的に熱収縮性ポリエス テルマルチフィラメント糸を供給して、 ェアジエツトノズルで混繊する 方法 (例えば、 特開平 1 - 2 5 0 4 2 5号公報参照) が用いられている。
このよ うなポリエステル混繊糸を、 例えば、 高反撥性ウールライク タツチを有する梳毛調織物などに用いる場合には、 弛緩熱処理後の自発 伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸に、 さらにスリ ッ トヒータ、 パイプヒータ等の非接触型ヒータを用いて、 高温で第 2の弛緩熱処理を 施し、 その後で熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸と混繊する ことが行われている。 そして、 この第 2の弛緩熱処理においては、 自発 伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸が非接触型ヒータ内で揺れて ヒータと接触しやすいため、 均染性が悪化すると共に糸切れが発生しや すいとい.う問題があり、 これを解決する方法として、 例えば特許第 3 0 5 4 0 5 9号公報には、 弛緩熱処理によって自発伸長性となるポリ'エス テルマルチフィラメント糸と熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント 糸とをあらかじめ交絡させた後に弛緩熱処理する方法が提案されている。
しかしながら、 これらの方法により得られるポリエステル混繊糸では、 ソフ トで柔軟な風合は得られるものの、 ドライタツチな風合に優れかつ ソフトで反撥のある布帛を得ることはできなかった。 発明の開示 .
本発明の目的は、 上記従来技術の有する問題点を解決し、 自発伸長性 ポリエステルマルチフィラメント糸と熱収縮性ポリエステルマルチフィ ラメント糸とからなり、 従来にないドライタツチと高反撥性を兼ね備え た布帛を得るに ¾したポリエステル混繊糸を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、 自発伸長性 となるポリエステルマルチフィラメント糸として、 コア一部と、 該コ ァ一部の長さ方向に沿ってコア一部から放射状に突出した複数のフィン 部とからなるポリエステルマルチフィラメント糸を用いれば、 従来にな いドライタツチと高反撥性を兼ね備えた布帛を得るに適したポリエステ ル混繊糸が得られること、 その際、 自発伸長性となるポリエステルマル チフイラメント糸と熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸とをあ らかじめ交絡させた後に弛緩熱処理すれば、 得られる混繊糸の品質が良 好になることを見出し、 本発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明によれば、 自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸 Aと、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 Bとから構成される ポリエステル混繊糸において、 該ポリエステルマルチフィラメント糸 A 19820
3 力 コア一部と、 該コア一部の長さ方向に沿ってコア一部から放射状に 突出した複数のフィン部とからなり、 且つ下記 (ァ) 〜 (ゥ) 式の要件 を同時に満足することを特徴とするポリエステル混繊糸が提供される。
(ァ) 1 20≤ SB/S A≤ 1 / 3
(ィ) 0. 6≤LB/DA≤ 3. 0
(ゥ) WB/DA≤ 1/4
(SAはコア一部の断面、 DAはコア一部の断面が真円のときばその直 径また真円でないときはその外接円直径を表わし、 また S'B、 LBおよ び WBはそれぞれフィン部の断面積、 最大長さおょぴ最大幅を表わ す。 )
また、 本発明によれば、 弛緩熱処理を施すことによって自発伸長性ポ リエステルマルチフィラメント糸 Aとなるポリエステルマルチフィラメ ント糸 A, と、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 B, とを引 き揃え、 オーバーフィード下にインターレースノズルに供給して交絡せ しめた後、 弛緩熱処理を施して該ポリエステルマルチフィラメント糸 A, に自発伸長性を付与し、 さらに非接触ヒータにより第 2の弛緩熱処 理を施すことを特徴とする上記ポリエステル混繊糸の製造方法が提供さ れる。
図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に係るポリエステルマルチフィラメント糸 Aのフィ ラメント横断面の一例を示す断面図である。
第 2図は、 本発明のポリエステル混繊糸を製造するための工程の一例 を示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明で用いられるポリエステルは、 エチレンテレフタレートを主た る繰り返し単位とするポリエステルを対象とするものであり、 染色性、 抗ピル性、 熱収縮特性等を改善するために、 少量 (通常、 1 5モル%以 下、 好ましくは 1 0モル。/。以下) の第 3成分を共重合したものであって もよい。 また、 他種ポリマーを少量 (通常、 ポリエステルに対して 1 0
- 重量%以下) 混合してもよい。 さらに、 制電剤、 艷消剤、 紫外線吸収剤、 染色性改良剤の添加剤を配合したものであってもよい。
本発明のポリエステル混繊糸は、 自発伸長性ポリエステルマルチフィ ラメント糸 Aと、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 Bとから 構成されるが、 該自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸 Aと熱 収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 Bとは、 同一ポリエステルで 構成されていてもよく、 また、 共重合成分、 混合ポリマー、 添加剤など の種類、 量が異なるポリエステルで構成されていてもよい。 なかでも、 自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸がポリエチレンテレフタ レートで構成され、 —方熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸が、 第 3成分として例えば.イソフタル酸成分を 5〜 1 5モル%程度共重合し た (全酸成分を基準) ポリエチレンテレフタレートで構成されているも のが好ましい。
本発明で用いられる自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸 A は、 2000〜 5000 mZ分程度の比較的高い紡糸速度で紡糸したポ リエ テル未延伸糸 (通常、 中間配向糸 POYと呼ばれる) 、 または 1 000 mZ分前後の紡糸速度で紡糸した低配向ポリエステル未延伸糸も しくは中間配向糸を低倍率で延伸したものを弛緩熱処理することなどに よって得られる。 例えば、 ポリエステル低配向未延伸糸を低倍率延伸し た後に、 90°C以下の温度で、 20%以上収縮処理する方法、 複屈折率 が 0. 02〜0. 08の中間配向糸を (ガラス転移点 + 20) °C以下の 温度 延伸した後、 弛緩熱処理する方法、 紡糸速度 1 500〜 4 5 00 mZ分の速度で紡糸した複屈折率 (Δ n) が 0. 0 3以上のポリエス テル中間配向糸 (POY) を低温延伸した後、 弛緩熱処理する方法、 あ るいは同中間配向糸を二次転移点 (T g) 〜T g + 20°Cの範囲で延伸 後、 収縮率 20%以上で弛緩熱処理する方法等を挙げることができる。
したがって、 本発明のポリエステル混繊糸を製造する際に使用される ポリエステルマルチフィラメント糸 A' とは、 自発伸長性を付与するた めの弛緩熱処理を施す前の状態のポリエステルマルチフィラメント糸を 意味し、 具体的には、 中間配向糸 (ρογ) あるいは低倍率延伸糸であ る。
本発明においては、 上記の自発伸長性ポリエステルマルチフィラメン ト糸 Aが、 コア一部と、 該コア一部の長さ方向に沿ってコア一部から放 射状に突出した複数のフィン部とからなるポリエステルマルチフィラメ ント糸であること、 その際、 図 1に示すように、 コア一部の断面積およ び直径 (コア一部が真円でないときは外接円直径) をそれぞれ sAおよ び DA、 また各フィン部の断面積、 最大長さおよび最大幅をそれぞれ S B、 LBおよび WBとするとき、 下記 (ァ) 〜 (ゥ) の要件を同時に満足 することが肝要である。
(ァ) 1Z2 Q≤ SB/SA≤ 1/3
(ィ) 0. 6≤LB/DA 3. 0
(ゥ) WBZDA 1/4
ここで、 1 /20 > SB/SAまたは 1Z3 < SB/SAの場合、 すな わち、 その断面積がコア一部の断面積の 1 Z 20より小さいか、 または 1 Z3より大きいフィン部が存在する場合は、 得られる混繊糸のドライ タツチ感が不足し好ましくない。
また、 0. 6 > LB/DAの場合、 すなわちその最大長さがコア一部 の直径の 0. 6倍未満のフィン部が存在する場合、 得られる混繊糸のド ライタツチ感が不足し、 一方、 3. 0く LBZDAの場合、 すなわち、 その最大長さがコア一部の直径の 3. 0倍を超えるフィン部が存在する 場合は、 フィン部の折れ曲がりが発生し、 粗硬な風合しか得られなかつ たり、 均染性が低下するため好ましくない。
さらに、 WBZDA〉 1 /4の場合、 すなわちその最大幅がコア一部 の直径の 1 4より大きいフィン部が存在する場合には、 混繊糸とした 際にソフトな風合いが得られず好ましくない。
上記フィン部の最大幅ほ、 小さいほどソフ ト感が増すが、 あまり小さ くなり過ぎると、 フィン部の折れ曲がりが発生し、 均染性を悪化させる 2004/019820
6 等の問題が発生するので、 WBZ D Aの最小値は 1 Z 8程度に止めるこ とが好ましい。
一方、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 Bとしては、 沸水 収縮率が 8 . 0 %以上のポリエステルマルチフィラメント延伸糸が好ま しく用いられ、 さらに好ましくは、 沸水収縮率が 1 0〜1 6 %のポリエ ステルマルチフィラメント延伸糸が用いられる。 かかる熱収縮性ポリエ ステルマルチフィラメントとしては、 熱セットを行っていないポリエス テルマルチフィラメント延伸糸、 第 3成分として例えばィソフタル酸を 5〜 1 5モル0 /0程度共重合させたポリエステルからなるマルチフィラメ ント延伸糸等を例示することができる。 '
なお、 本発明のポリエステル混繊糸は、 自発伸長性ポリエステルマル チフィラメント糸 Aが相対的に混繊糸の外側に位置し、 熱収縮性ポリエ ステルマルチフィラメント糸 Bが相対的に混繊糸の内側に位置するので、 混繊糸の風合を改善する意味で、 ポリエステルマルチフィラメント糸 A 'の単繊維繊度を 2〜 9 d t e X、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラメ ント糸 Bの単繊維繊度を 3〜 1 1 d t e Xとし、' かつ、 前者が後者より も小さくなるようにするのが好ましい。 また、 自発伸長性ポリエステル マルチフィラメント糸 Aと熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 Bとの混繊比は、 深色 ·ふく らみという観点から、 重量比 (A : B ) で 8 : 2〜 5 : 5の範囲内にあることが好ましレ、。
以上に説明した本発明の混繊糸は、 例えば以下の方法により、 糸切れ の発生が少なく品質の良好なものを安定して製造することができる。 す なわち、 例えば図 2に示す装置を用い、 弛緩熱処理を施すことによって 自発伸長性を発現する'ポリエステルマルチフィラメント糸 A, 'と、 熱収 縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 B ' とを引き揃え、 供給ロール 1 と第 1引取ロール (加熱ロール) 2 との間に設けたインターレースノ ズル 3により、 オーバーフィード下で交絡させる。
図 2では、 第 1引取ロール 2が加熱されており、 しかも供給ロール 1 と第 1引取ロール 2との間でポリエステルマルチフィラメント糸 A ' 、 B ' がオーバーフィードされていることから、 第 1引取ロール 2に巻回 されたポリエステルマルチフィラメント A, は、 このロール上で弛緩熱 処理され、 自発伸長性が付与されることになる。 次いで、 第 1引取ロー ル 2と第 2引取ロール 4との間に設けた非接触ヒータ 5により、 第 2の 弛緩熱処理を施して熱固定を行い、 パッケージ 6に巻き取る。
ここで、 ポリエステルマルチフィラメント糸 A, と熱収縮性ポリエス テルマルチフィラメント糸 B ' とを交絡させる際には、 交絡数 5 0〜9 0ケノ mの交絡を付与するのが好ましく、 そのためにはオーバーフィー ド率を通常 1 . 0〜1 . 5 %とするのが好適である。
また、 上記の例のように、 第 1引取ロール 2を加熱して、 その上で自 発伸長性付与のための弛緩熱処理を施すと、 装置がコンパク トになるた め好ましいが、 インターレースノズル 3での交絡に適したオーバー フィード率よりも、 弛緩熱処理によって自発伸長性を付与するのに必要 とされるオーバーフィード率 (弛緩率) の方が大きい場合は、 第 1引取 ロール 2の下流側にさらに引取ロールを設け、 その引取ロールとの間で 所定の弛緩熱処理を施すようにしてもよい。 また、 第 1引取ロール 2を 加熱ロールとする場合に、 該ロール 2の糸条入側の直径よりも糸条出側 の直径を小さくして該ロール上で所定のオーバーフィード率 (弛緩率) で熱処理するようにしてもよい。
ポリエステルマルチフィラメント糸 A ' に自発伸長性を付与する際の 弛緩熱処理における温度およびオーバーフィード率 (弛緩率) は、 ポリ エステルマルチフィラメント糸 A ' にどのような糸を用いるかによつて 変わってくるが、 例えば 2 0 0 0〜3 5 0 O mZ分、 好ましくは 2 5 0 0〜3 5 0 O m/分の紡糸速度で紡糸した中間配向糸 (P O Y ) を用レ、、 第 1引取ロール (加熱ロール) 2上で弛緩熱処理する場合は、 ロール表 面温度を 1 0 0〜: 1 3 0 °C、 オーバーフィード率 (弛緩率) を 1 . 0〜 1 . 5 %とするのが好ましい。
非接触ヒータ 5による第 2の弛緩熱処理は、 ポリエステル混繊糸に、 高反撥性ウールライクタツチの梳毛調織物とするのに適した特性を付与 TJP2004/019820
8
するための熱固定処理であり、 2 1 0°C〜 240°Cで、 1 , 5〜2. 5 %のオーバーフィード率にて処理するのが好ましく、 処理時間は通常、 0. 0 1〜0. 30秒である。 得られたポリエステル混繊糸の沸水収縮 率は、 通常、 5- 1 3 %程度となる。 非接触ヒータ 5としては、 スリツ トヒータ、 パイプヒータ等用いることができる。
上記の方法においては、 弛緩熱処理によって自発伸長性となるポリェ ステルマルチフィラメント糸 A' と熱収縮性ポリエステルマルチフィラ メント糸 B ' とを交絡させた後、 弛緩熱処理してマルチフィラメント糸 A' に自発伸長性を付与することが必要であり、 これによつて第 2の弛 緩熱処理時に糸条が非接触ヒータ 5に接触するようなことがなく、 均染 性の良好なポリエステル混繊糸を、 糸切れの発生を少なく して、 安定に 製造することが可能となる。 ポリエステルマルチフィラメント糸 A' を 単独で弛緩熱処理して自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸と し、 第 2の弛緩熱処理により熱固定した後、 熱収縮性ポリエステルマル チフィラメント糸 Bと交絡させてポリェステル混繊糸を製造する方法で は、 非接触ヒータにより第 2の弛緩熱処理を行う際に、 糸条が非接触 ヒータに接触し、 染色斑が発生すると共に、 糸切れも多くなるので好ま しくない。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明の構成および効果をさらに詳細に説明す る。
実施例 1 ■
固有粘度が 0. 6 2のポリエチレンテレフタレートを常法によ 溶融 し、 3, 000 m/分の紡糸速度で紡糸して、 84 d t e xZ24フィ ラメント (単繊維繊度 : 3. 3 d t e x) のポリエステル中間配向糸
(POY) (ポリエステルマルチフィラメント糸 A' ) を得た。 なお、 このポリエステルマルチフィラメントの
Figure imgf000010_0001
LB/DA, WB/D Aは表 1に示すとおりであった。 —方、 固有粘度が 0. 64のポリエチレンテレフタ レー トイ ソフタ レー ト共重合ポリエステル (イソフタル酸を 1 0. 0モル%共重合) を 2 80°Cで溶融し、 1 450 m/分の紡糸速度で紡糸した未延伸糸を、 8 7°Cで 2. 9倍に延伸して、 沸水収縮率 1 5 %、 56 d t e x/1 2 フィラメント (単繊維鏃度: 4. 7 d t e x) の熱収縮性ポリエステル 糸 (熱収縮性ポリエステルマルチフィラメント糸 B, ) を得た。.
このポリエステルマルチフィラメント糸 A' および熱収縮性ポリエス テルマルチフィラメント糸 B, を用い、 図 2に示す装置でポリエステル 混繊糸を製造した。 すなわち、 両ポリエステルマルチフィラメン ト糸 A' 及び B' を引き揃えて、 供給ロール 1と第 1引取ロール (表面温度 が 1 20°Cの加熱ロール) 2との間に設けたインターレーススズル 3に、
6 00m/分の速度、 1. 2%のオーバーフィード率で供給し、 1 9 6 k P a (2. O k gZc m2) の圧空により交絡させ、 6 5ケ /mのィ ンターレースを付与した。
次いで、 1. 2%のオーバーフィード率のままで、 表面温度が 1 2 0 °Cの加熱ロール 2に糸条を 8回巻回し、 弛緩熱処理を施して、 ポリエ ステルマルチフィラメント糸 A' に自発伸長性を付与した。 その後、 加 熱ロール 2と第 2引取ロール 4との間に設けたスリットヒータ 5により、 2 30°Cで、 2. 0 %のオーバーフィード率にて 0. 05秒間、 第 2の 弛緩熱処理を施して熱固定を行い、 第 2引取ロール (冷ロール) 4に 2 回卷回した後、 パッケージ 6に卷き取った。 ポリエステル混繊糸の製造 中、 スリ ッ トヒータ 5への糸条の接触は認められず、 糸切れは、 1 日、 ' 1錘当たり、 わずか 1回であった。 得られた混繊糸を、 経 60本/ cm、 緯 3 5本 /cmの平織物に織成し、 常法により、 1 35°C下 60分間染 色して黒色に染めた。 得られた染色織物は、 従来にないドライタツチと 高反撥性を兼ね備えたふく らみ感のある織物であり、 染色斑は全く認め られなかった。
なお、 織物の風合については、 ドライタツチ、 ソフ ト感、 高反撥性を 総合的に A (極めて良好) 〜D (不良) の 4段階で官能判定した。 19820
1 0 実施例 2、 3
実施例 1において、 ポリエステルマルチフィラメント A ' を表 1のよ うに変更する以外は、 実施例 1と同様にしてポリエステル混繊糸を得た。 織物風合、 均染性、 延伸性は表 1に示すようにいずれも良好な結果で あった。
実施例 4
実施例 1において、 ポリエステルマルチフィラメント糸 A ' を、 単独 で 1 . 2 %のオーバーフィード率にて表面温度が 1 2 0 °Cの加熱ロール 上で弛緩熱処理して自発伸長性を付与した後、 2 3 0 °Cのスリ ッ トヒー タにより、 2 . 0 %のオーバーフィード率にて 0 . 0 5秒間、 第 2の弛 緩熱処理を施して熱固定を行った。 次いで、 得られた自発伸長性ポリエ ステルマルチフィラメント糸 Aを、 熱収縮性ポリエステルマルチフィラ メント糸 B, と引き揃え、 実施例 1と同じ条件で、 インターレースノズ ルにより、 交絡処理を施した。 この場合、 ポリエステルマルチフィラメ ント糸 A ' の第 2の弛緩熱処理において、 糸条が揺れてスリ ッ トヒータ に接触する現象が多発し、 糸切れが、 1 日、 1錘当たり、 2 0回にも達 した。 得られた混繊糸を、 実施例 1と同一条件で織成、 染色したところ、 風合の良好な織物は得られたが、 染色斑の発生が認められた。
比較例 1
実施例 1において、 ポリエステルマルチフィラメン ト A, を丸断面 として、 実施例 1 と同様にしてポリエステル混繊糸を得た。 表 1に示す ように均染性、 延伸性は良好な結果であつたが、 織物風合はドライ感が 全くなく、 目的とする織物風合は得られなかった。 表 1
フィンの数 。B, SA LB DA WB/DA 織物風合 均染性 延伸性 実施例 1 4 1/4 1. 0 1/5 A 良 良好 実施例 2 4 1/3 1. 5 1/4 A 良 良好 実施例 3 6 1/4 0. 8 1/5 B 良 良好 実施例 4 4 1/4 1. 0 1/5 A 不良 不調 比較例 1 0 ― 一 ― D 良 良好
産業上の利用可能性 '
本発明のポリエステル混繊糸は、 従来にないドライタツチと ドライ タツチと高反撥性を兼ね備えた布帛を得るのに適しており、 しかも断糸 等が発生しがたく均染性にも優れているので、 各種織編物用途に幅広く 利用できる。

Claims

請求 範囲
1. 自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸 Aと、 熱収縮性ポリ エステルマルチフィラメント糸 Bとから構成されるポリエステル混繊糸 において、 該ポリエステルマルチフィラメント糸 Aが、 コア一部と、 該 コア一部の長さ方向に沿ってコア一部から放射状に突出した複数のフィ ン部とからなり、 且つ下記 (ァ) 〜 (ゥ) 式の要件を同時に満足するこ とを特徴とするポリエステル混繊糸。
(ァ) 1 20≤ SB/SA≤ 1/3 . (ィ) 0. 6≤ LB/DA≤ 3. 0
(ゥ) WBZDA≤ 1/4 ' (SAはコア一部の断面、 DAはコア一部の断面が真円のときはその直 径また真円でないときはその外接円直径を表わし、 また SB、 LBおよ び WBはそれぞれフィン部の断面積、 最大長さおょぴ最大幅を表わ す。 )
2. 弛緩熱処理を施すことによって自発伸長性ポリエステルマルチフィ ラメント糸 Aとなるポリエステルマルチフィラメント糸 A ' と、 熱収縮 性ポリエステルマルチフィラメント糸 B ' とを引き揃え、 オーバー フィード下にィンターレースノズルに供給して交絡せしめた後、 弛緩熱 処理を施して該ポリエステルマルチフィラメント糸 A' に自発伸長性を 付与し、 さらに非接触ヒータにより第 2の弛緩熱処理を施すことを特徴 とする請求項 1記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
3. 自発伸長性付与のための弛緩熱処理を 1 00〜1 30°Cの加熱ロー ラ上で行う請求項 2記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
4. ポリエステノレマルチフィラメント糸 A' とポリエステルマルチフィ ラメント糸 B, とを引き揃えて、 1 · 0〜 1 · 5%のオーバーフィード 率でインターレースノズルに供給する請求項 2記載のポリエステル混繊 糸の製造方法。
5. ィンターレースノズルにおいて 50〜 90ケ /mのィンターレース 4
を付与する請求項 4記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
6. 第 2の弛緩熱処理を 2 1 0〜 24 0 °Cで 1 · 5〜 2. '5 %のォー バーフィード率にて行う請求項 2記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
PCT/JP2004/019820 2004-01-08 2004-12-27 ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法 WO2005071149A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517211A JPWO2005071149A1 (ja) 2004-01-08 2004-12-27 ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
EP04808170A EP1703004A4 (en) 2004-01-08 2004-12-27 DIFFERENTIATES SHRINKING POLYESTERMIX YARN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US10/585,308 US20070186533A1 (en) 2004-01-08 2004-12-27 Polyester different shrinkage combined filament yarn and process for its production
CA002552861A CA2552861A1 (en) 2004-01-08 2004-12-27 Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-002757 2004-01-08
JP2004002757 2004-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005071149A1 true WO2005071149A1 (ja) 2005-08-04

Family

ID=34805315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019820 WO2005071149A1 (ja) 2004-01-08 2004-12-27 ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070186533A1 (ja)
EP (1) EP1703004A4 (ja)
JP (1) JPWO2005071149A1 (ja)
KR (1) KR20060130165A (ja)
CN (1) CN1902346A (ja)
CA (1) CA2552861A1 (ja)
RU (1) RU2344213C2 (ja)
TW (1) TW200530446A (ja)
WO (1) WO2005071149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111778604A (zh) * 2020-07-06 2020-10-16 江苏征足者环保科技有限公司 一种制作可多次重复水洗的可回收环保酒店拖鞋的纱线
JP2022552443A (ja) * 2019-12-29 2022-12-15 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796739A (zh) * 2018-07-04 2018-11-13 张家港市凯利雅特种纺织纱线有限公司 一种并纱包覆热定型装置
JP6703663B1 (ja) * 2019-10-28 2020-06-03 村昭繊維興業株式会社 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300338A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Toyobo Co Ltd 複合マルチフィラメント
JPH02307929A (ja) * 1989-05-17 1990-12-21 Toyobo Co Ltd 織編物用ポリエステル複合糸条

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965919A (en) * 1988-08-31 1990-10-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
US5486417A (en) * 1993-09-28 1996-01-23 Basf Corporation Mixed cross-section carpet yarn
WO1996027036A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Teijin Limited Fil continu en polyester, son procede de production, articles tisses et tricotes a partir dudit fil continu, et procede de production desdits articles
JP3365141B2 (ja) * 1995-04-28 2003-01-08 鐘淵化学工業株式会社 人工毛髪用異形断面繊維
US6673442B2 (en) * 2000-05-25 2004-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom
US6548166B2 (en) * 2000-09-29 2003-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
KR20040053141A (ko) * 2001-09-28 2004-06-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 이종 복합사, 그의 직물 및 제조 방법
US6673450B2 (en) * 2002-02-11 2004-01-06 Honeywell International Inc. Soft hand, low luster, high body carpet filaments

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300338A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Toyobo Co Ltd 複合マルチフィラメント
JPH02307929A (ja) * 1989-05-17 1990-12-21 Toyobo Co Ltd 織編物用ポリエステル複合糸条

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1703004A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552443A (ja) * 2019-12-29 2022-12-15 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法
JP7250220B2 (ja) 2019-12-29 2023-03-31 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法
CN111778604A (zh) * 2020-07-06 2020-10-16 江苏征足者环保科技有限公司 一种制作可多次重复水洗的可回收环保酒店拖鞋的纱线

Also Published As

Publication number Publication date
CA2552861A1 (en) 2005-04-08
CN1902346A (zh) 2007-01-24
RU2344213C2 (ru) 2009-01-20
RU2006128733A (ru) 2008-02-20
TW200530446A (en) 2005-09-16
EP1703004A1 (en) 2006-09-20
US20070186533A1 (en) 2007-08-16
EP1703004A4 (en) 2009-01-21
KR20060130165A (ko) 2006-12-18
JPWO2005071149A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003100145A1 (fr) Fibre composite et procede de production
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2008075224A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
WO2005071149A1 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP3001539B1 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2007009373A (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP3373402B2 (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3318572B2 (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3278587B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP3815120B2 (ja) 微収縮性ポリエステルフィラメント糸
JP3054059B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JPH11241220A (ja) ポリエステル低収縮性極細繊維の製造方法
JP2010196227A (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2001279545A (ja) 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2001279547A (ja) ポリエステル複合糸及びその製造方法
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517211

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585308

Country of ref document: US

Ref document number: 2007186533

Country of ref document: US

Ref document number: PA/a/2006/007755

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2552861

Country of ref document: CA

Ref document number: 200480040040.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3984/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004808170

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067015697

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006128733

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004808170

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067015697

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10585308

Country of ref document: US