WO2005011370A1 - 真珠核の再生方法及び装置 - Google Patents

真珠核の再生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005011370A1
WO2005011370A1 PCT/JP2003/009673 JP0309673W WO2005011370A1 WO 2005011370 A1 WO2005011370 A1 WO 2005011370A1 JP 0309673 W JP0309673 W JP 0309673W WO 2005011370 A1 WO2005011370 A1 WO 2005011370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pearl
pearl nucleus
nucleus
drive arm
narrow pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hwa-Soo Lee
Takazou Yamada
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to AU2003252733A priority Critical patent/AU2003252733A1/en
Priority to JP2005507382A priority patent/JP4344358B2/ja
Priority to PCT/JP2003/009673 priority patent/WO2005011370A1/ja
Publication of WO2005011370A1 publication Critical patent/WO2005011370A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/54Culture of aquatic animals of shellfish of bivalves, e.g. oysters or mussels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for regenerating a pearl nucleus for regenerating a pearl nucleus.
  • the pearl nucleus is regenerated by, for example, the pearl nucleus manufacturing apparatus shown in FIGS. 17 and 18 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. The one shown in the figure was used.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the coarse rounding machine
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a main part of the finishing machine.
  • the coarse rounding machine 201 shown in FIG. 17 includes a disc-shaped grinding wheel 207 which is rotationally driven in a horizontal plane by a motor, and a disc-shaped pressing plate 209 provided on the upper surface thereof.
  • a disc-shaped grinding wheel 207 which is rotationally driven in a horizontal plane by a motor
  • a disc-shaped pressing plate 209 provided on the upper surface thereof.
  • Have. Pressing rubber 211 is provided on the lower surface of the pressing plate 209.
  • the pressing rubber 211 faces the grindstone 207 with a certain gap.
  • the holding plate 209 is provided with an inlet 2 13.
  • the charging port 2 13 penetrates the pressing rubber 2 11 1 and communicates with the grinding wheel 2 07.
  • the wheel 205 is rotated by the motor 205.
  • a piece 2 15 obtained by cutting a mother shell, which is a shell to be cut, into a dice is inserted from the input port 2 13.
  • the piece 2 15 moves between the grindstone 2 07 and the presser rubber 2 1 1, and is successively cut by the rotation of the grindstone 2 07 while being pressed against the grindstone 2 07 by the presser rubber 2 1 1, and roughing is performed.
  • the rough-cut pieces 2 18 are finish-cut by the finishing machine 203 shown in FIG.
  • the finishing machine 203 includes an iron fixed disk 2 17 and an iron rotating disk 2 19 concentrically stacked on the fixed disk 2 17. On the opposing surface of the fixed disk 2 17 and the rotating disk 2 19, a plurality of circumferential grooves 2 21 and 2 23 are provided concentrically.
  • the pieces 2 18 roughly cut by the coarse rounding machine 201 of FIG. 17 are arranged side by side between the circumferential grooves 2 2 1, 2 2 3 of the finishing machine 203 of FIG. Rotate the rotating disk 2 19 while supplying. By this rotation, the rough-cut piece 218 is finish-cut and a spherical pearl nucleus 225 can be obtained.
  • the pearl nucleus 2 25 is placed in cultured pearl oysters. Cultured pearl mussels with pearl nuclei 2 25 are kept underwater. As a result, a nacre is formed around the pearl nucleus 225, and a pearl can be obtained.
  • the finishing machine 203 shown in FIG. 18 was used as described above.
  • the scrap pearls are arranged side by side between the circumferential grooves 2 21, 2 23 of the fixed disk 2 17 and the rotating disk 2 19, and the rotating disk 2 19 is rotated while supplying abrasive grains. By this rotation, the nacre of the scrap pearl can be scraped off and the pearl nucleus can be taken out.
  • the finished pearl nucleus has the problem that the particle size is smaller, and the larger the particle size, the more the value as a high-value pearl nucleus is greatly reduced. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for regenerating a pearl nucleus capable of accurately reproducing a pearl nucleus from scrap pearls or the like.
  • the object of the invention is achieved by applying a local pressure to the outer surface of the pearl, breaking the nacre of the pearl apart and removing the pearl nucleus inside.
  • the particle diameter of the pearl nucleus can be maintained, and a high-value pearl nucleus can be regenerated.
  • the pearl nucleus reproducing apparatus comprises: a pair of pincers capable of applying a local pressure to the outer surface of a pearl; A driving mechanism, wherein the driving mechanism allows the pressing body to approach and apply a local pressure to the outer surface of the pearl between the pressing bodies.
  • the drive mechanism in the pearl nucleus reproducing apparatus of the present invention includes: a base; a drive arm having one end rotatably supported by the base; and the pressurizing member provided at an intermediate portion between the base and the drive arm. A force is applied to the other end of the drive arm to rotate the drive arm, and With this, a local pressure can be applied to the pearl.
  • the pearl nucleus reproducing device of the present invention is provided with a stopper on the base side for restricting the drive arm from rotating more than a certain amount.
  • each of the pressure members has a concave portion that is deeper toward the center portion on the mutually facing surfaces, and a ridge tooth having a tapered mountain-shaped cross section is radially formed along the concave portion. Is provided.
  • the ridges can be changed according to the size of the scrap pearls and the like.
  • the pressing members of the pearl nucleus regenerating apparatus of the present invention in which repair and replacement of the protruding teeth can be performed extremely easily, include a plurality of protruding protruding teeth having tapered cross-sections on the mutually facing surfaces. One of the ridge teeth is supported between the pinching members so as to face between the other ridge teeth.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a pearl nucleus reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a drive arm support structure according to one embodiment as viewed from the direction of arrow SA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a support structure of a pressing body support portion according to one embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of the vicinity of a long hole viewed from the direction of arrow SB in FIG. 1 according to one embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of the narrow pressure body according to one embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram according to one embodiment as viewed from a side surface of the narrow pressure body.
  • FIG. 7 is a plan view of a narrow pressure body base according to one embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line SC-SC in FIG. 7 according to one embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line SD-SD in FIG. 7 according to one embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view corresponding to the mounting state of the ridge teeth according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a side view corresponding to an attached state of a ridge tooth according to one embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a ridge tooth according to one embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view of one narrow pressure body according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of one narrowing body according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a plan view of the other narrow pressure body according to another embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the other narrow pressure body according to another embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of a conventional coarse rounding machine used for producing a pearl nucleus.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a main part of a finishing machine also used for regenerating a conventional pearl nucleus.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a pearl nucleus reproducing apparatus for performing a pearl nucleus reproducing method according to an embodiment of the present invention.
  • the pearl nucleus reproducing device 1 includes a pair of pressure members 3 and 5 and a drive mechanism 7.
  • the pinching bodies 3 and 5 are capable of applying a local pressure to the outer surface of the pearl, particularly the scrap pearl W.
  • the driving mechanism 7 supports the pressing members 3 and 5 so as to face each other, and can drive the pressing members 3 and 5 toward and away from each other.
  • the driving mechanism 7 allows the pressing bodies 3 and 5 to approach each other to apply a local pressure to the outer surface of the waste pearl W between the pressing bodies 3 and 5.
  • the drive mechanism 7 includes a base 9, a drive arm 11, and compression body support portions 13, 15.
  • the base 9 is formed in a rectangular flat plate shape.
  • An arm support column 17 is fixed to one end of the base 9.
  • One end of the drive arm 11 is rotatably supported by an arm support pin 19 on the upper end of the arm support column 17.
  • the one pressing body support portion 13 is provided on the base 9, and the other pressing body support portion 15 is provided on the drive arm 11.
  • the compression body support portion 13 is provided as a concave portion on the base 9, and the compression body support portion 15 is rotatably supported on the drive arm 11 by a compression body support pin 21.
  • the pressure body 3 is fitted and attached to the pressure body support portion 13, and is fastened and fixed by a bolt 23.
  • the pressing body 5 is attached to the pressing body supporting portion 15 and is fastened and fixed by bolts 25.
  • a drive shaft 29 and a stopper 31 are provided on a guide column 27 attached to the base 9 of the drive mechanism 7.
  • the guide column 27 is fixed to the other end of the base 9 by a port 33.
  • the guide post 27 has upper and lower slots 35 at the middle. Have been.
  • the drive shaft 29 is formed by a screw shaft, and the tip 37 is formed in a spherical shape. At the upper end of the drive shaft 29, a head 39 for screw operation is provided. The drive shaft 29 is screwed to the support bracket 41. The support bracket 41 is fastened and fixed to the upper end of the guide column 27 by a bolt 43.
  • the stopper 31 is attached to the elongated hole 35 of the guide column 27.
  • the stopper 31 is positioned by being screwed into an adjusting bolt 45 that passes through the elongated hole 35.
  • the adjustment port 45 is loosened, the stopper 31 can be moved up and down along the elongated hole 35 together with the adjustment port 45.
  • the adjustment port 45 By tightening the adjustment port 45 at the position where the stopper 31 has moved, the upper and lower positions of the stopper 31 can be fixed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the drive arm support structure as viewed from the SA direction in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the support structure of the pressing body support portion 15 as viewed from the same direction.
  • FIG. 4 is a side view of the vicinity of the elongated hole 35 viewed from the SB direction.
  • the arm support column 17 is provided with an arm support concave portion 47.
  • the arm support pin 19 is detachably fastened to the arm support column 17 and is disposed so as to cross the arm support recess 47.
  • One end of the drive arm 11 is rotatably disposed in the arm support recess 47 and is rotatably supported by the arm support pin 19.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the drive arm support structure as viewed from the SA direction in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the support structure of the pressing body support portion 15 as viewed from the same direction.
  • FIG. 4 is a side view of the
  • an arm accommodating concave portion 49 is provided in the pressing body supporting portion 15.
  • the pinch body support pin 21 is detachably fastened to the pinch body support portion 15 and is arranged to cross the arm accommodating recess 49.
  • the drive arm 11 is rotatably housed in the arm housing recess 49 and rotatably supports the pinching body support pin 21.
  • the elongated holes 35 supporting the stoppers 31 are provided on guide posts. 27 is provided vertically long at the center in the width direction.
  • the clamping body 3 is configured as shown in, for example, FIGS.
  • FIG. 5 is a plan view of the narrow pressure body
  • FIG. 6 is an explanatory view of the narrow pressure body as viewed from the side.
  • the pressing body 5 has the same configuration as the pressing body 3 and is formed vertically symmetrically. Here, the pinching member 3 will be described, and the narrowing member 5 will be indicated by parentheses in correspondence.
  • the pressing body 3 includes a pressing body base 51 and ridge teeth 53, 54, and 55.
  • the protruding ridges 53, 54, 55 are provided in a radial manner with respect to the pinching body base 51, and in the present embodiment, three protruding teeth are provided at 120 °.
  • the number of the protruding teeth 53, 54, 55 is not limited, and a configuration in which fine teeth are provided on the entire surface of the groove of the chrysanthemum nut may be employed.
  • FIG. 7 is a plan view of the pressing body base
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of FIG. 7 taken along the line SC-SC
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of FIG.
  • the pressing body base 51 is formed in a circular shape when viewed from above.
  • the opposing surface 57 between the pressing bodies 3 and 5 of the pressing body base 51 is formed flat.
  • the opposing surface 57 is provided with a through hole 63 for inserting the bolt 23 (FIG. 1) into the clamping body base 51.
  • the facing surface 57 is provided with mounting grooves 65, 67, 69.
  • the mounting grooves 65, 67, 69 are provided so as to be inclined downward toward the center of the clamping body 51.
  • the mounting grooves 65, 67, 69 are provided at an angle of 120 ° when viewed from the plane of the pressing body base 51.
  • fastening holes 71, 73, 75 penetrating the pressure body base 51 are provided in the mounting grooves 65, 67, 69.
  • FIGS. Fig. 10 is a plan view of the ridge teeth, and Fig. 11 is the same.
  • FIG. 12 is a side view, and FIG.
  • the protruding ridge teeth 55 are configured such that the tip surfaces 83 and 85 are opposed to the center side of the pressing body base 51 along the vertical direction in an inclined state attached to the mounting groove 69 of the opposed surface 57 (FIG. 7). It has become.
  • the protruding teeth 55 are provided with cut surfaces 87 and 89 on the upper end side.
  • the cutting surface 87 has a substantially horizontal state when the protruding ridge 55 is attached to the mounting groove 69, and the cutting surface 89 is set and arranged in a substantially vertical state.
  • the tip surfaces 83, 85 and the cut surfaces 87, 89 are formed by cutting the cut portions 91, 93, 95, respectively, shown by two-dot chain lines in FIG.
  • the bottom surface 97 of the protruding ridge 55 is formed flat according to the mounting groove 69, and a female screw 99 is provided on the bottom surface 97.
  • the protruding ridges 53, 54, 55 are mounted so as to be fitted into the mounting grooves 65, 67, 69 of the pressing body base 51. Insert a screw through each of the fastening holes 71, 73, and 75, and tighten them into the female threads 99 of the ridge teeth 53, 54, and 55. By this tightening, the teeth 53, 54, 55 can be fixed in the opposing surface 57 as shown in FIGS.
  • the tip surfaces 83, 85 of the protruding ridges 53, 54, 55 are mutually butted, and the cut surface 87 between the pressing bodies 3, 5 is substantially parallel. They will face each other.
  • the pressing members 3, 5 By cutting the cut portion 93 as described above to form the cut surface 87, when the pressing members 3, 5 are moved in a direction approaching each other, the pressing members 3, 5 are opposed to each other.
  • the distance can be made closer so that it can be narrowed, and it can easily cope with small debris and pearls.
  • a refuse pearl W is placed on the center of the pressure body 3.
  • the opposing holding body 5 is put on the upper part of the scrap pearl W by rotating the drive arm 11.
  • the head 39 of the drive shaft 29 is gripped, and the drive shaft 29 is screwed into the support bracket 41.
  • the tip 37 of the drive shaft 29 presses the end of the drive arm 11.
  • the drive arm 11 rotates about the arm support pin 19 as a fulcrum.
  • the pressing body 5 is lowered together with the pressing body support 15 of the drive arm 11. By this lowering, the ridges 77 of the protruding ridges 53, 54, 55 of the pinching members 3, 5 are pressed against the surface of the scrap pearl W.
  • pressurizing member support portion 15 is rotatable about the pressurizing member support pin 21, and therefore, regardless of the rotational movement of the drive arm 11, the pressurizing member support portion 15 and the narrow pressure
  • the body 5 rotates by its own weight, and the compression body 5 can maintain a state substantially parallel to the compression body 3.
  • the local pressure by the ridge lines 77 can be reliably applied along the radial direction of the pearl nucleus of the scrap pearl W.
  • This application of pressure can break the nacre around the pearl nucleus and remove it, damaging the pearl nucleus inside. It can be easily taken out.
  • the limit position of the downward rotation of the drive arm 11 by the operation of the drive shaft 29 is determined by the end of the drive arm 11 abutting on the stopper 31. I try not to. Therefore, it is possible to reliably extract only the nacre of the pearl nucleus of the scrap pearl W.
  • the nacre consists of a structurally ultra-thin interlayer matrix (concholine film) and a large number of lamellar crystals (aragonite-shaped carbonate). (Crystals of calcium) are alternately stacked to form a layered structure.
  • the size of the sheet crystal is about 2 to 8 microns, and the thickness is about 0.3 to 0.6 microns (Akira Machii, The Pearl Story) That is, the pearl layer has a thick first layer and a thin second layer. Is a unit layer, and a plurality of the unit layers are formed. Therefore, the nacre having such a structure can be easily cracked by applying a local pressure, and the pearl nucleus can be easily taken out as described above.
  • the nacre fragments are easier to collect than in the case of powder, and can be processed into particles and powders of various particle sizes as a secondary product, Use value can be increased.
  • FIGS. 13, 14, 15, and 16 show another embodiment of the pinching body.
  • FIG. 13 is a plan view of the pressing body 3A
  • FIG. 14 is a sectional view of the same
  • FIG. 15 is a plan view of the pressing body 5A
  • FIG. is there. As shown in FIGS.
  • the pressing body 3A has a plurality of tapered mountain-shaped ridges 103 provided on the facing surface 101 of the pressing body base 51A. It is something.
  • the ridges 105 of each protruding tooth 103 are parallel.
  • Each protruding ridge 103 has a configuration in which a valley 107 is arranged at the center of the pressing body base 51A.
  • the presser body base 51A is provided with a pair of through holes 63.
  • the compression body 3A is fitted into the compression body support 13 in FIG.
  • a bolt 23 is passed through the through hole 63, and the clamping body 3A is mounted by fastening the bolt 23 to the base 9.
  • the clamping body 5A is configured as shown in FIGS. 15 and 16.
  • the basic structure of the pressing body 5A is the same as that of the pressing body 3A.
  • the ridge line 105 of the protruding ridge 103 is located at the center of the pinching member base 51A.
  • the respective protruding teeth 103 of the pressing body 5A are displaced and opposed to the respective protruding teeth 103 of the pressing body 3A, and the ridges 10 of the pressing body 5A are opposed to each other. 5 is opposed to the valley 107 of the pinch body 3A.
  • the pinch body 5A is attached by passing a bolt 25 through the through hole 63 and fastening the port 25 to the pinch body support portion 15.
  • the pearl layer of the scrap pearl W can be removed by cracking as described above, and the pearl nucleus inside can be taken out accurately.
  • the waste pearl W is placed on the central trough 107 of the pinch body 3A. Set as shown.
  • a driving force is applied to the drive arm 11 by screwing the drive shaft 29, and the clamping body 5A is moved downward with respect to the clamping body 3A. With this downward movement, the ridgeline 105 of the pinching body 5A abuts on the upper part of the pearl W and applies pressure, and cooperates with the protruding teeth 103 of the pinching body 3A to form the pearl W.
  • the drive arm 11 is driven manually.
  • a spherical support portion is provided at the end of the drive arm 11 and the drive shaft 2 is attached to the spherical support portion. 9 can be screwed together, and the drive shaft 11 can be driven forward / reverse by a motor or the like to drive the drive arm 11.
  • the lower end of the guide post 27 is supported by the robot so as to be rotatable and retractable with respect to the base 9 and to be able to return to the upright state shown in FIG. 1. Can be supplied between the pressing bodies 3 and 5 one by one, and the guide column 27 can be returned from the retracted position and fixed to the base 9 to perform the above-mentioned operation.
  • the pearl nucleus can be regenerated by applying a local pressure to the outer surface of the pearl so that the pearl nucleus of the pearl can be broken and removed, and the pearl nucleus inside can be taken out.
  • Equipment other than equipment 1 can also be applied.
  • pearl nucleus regeneration from scrap pearls has been described.
  • the pearl nucleus can also be used in a case where a pearl nucleus is taken out from a damaged pearl after use and regenerated.
  • the local pressure is applied along the radial direction of the pearl nucleus, but it is sufficient that the nacre is broken by the local pressure, and the form of the local pressure application to the pearl nucleus is freely selected. can do.
  • a local pressure as a shearing force to the pearl nucleus to break the nacre.
  • the pearl nucleus regenerating apparatus is capable of accurately extracting and regenerating pearl nuclei from scrap pearls having no value as pearls or pearls having low value due to scratches or the like. Are suitable.

Abstract

真珠の外面に局部的な圧力を付与可能な一対の狭圧体と、狭圧体を対向支持して狭圧体相互間を接近離反駆動可能な駆動機構とを備え、駆動機構は、ベースと、ベースに一端が回転可能に支持された駆動アームと、ベース及び駆動アームの中間部に設けられ狭圧体を支持した狭圧体支持部とよりなり、駆動アームの先端に力を加えて該駆動アームを回転させ狭圧体間で真珠の外面に局部的な圧力を付与することにより真珠の真珠層を割って除去し、内部の真珠核を取り出すことを特徴とする。

Description

明 細 書 真珠核の再生方法及び装置 技術分野
本発明は、 真珠核を再生するために供する真珠核の再生方法及び装置に関 する。 背景技術
従来より真珠核の再生には、 例えば特開平 6— 3 4 4 2 0 2号公報に記 載された第 1 7図、 第 1 8図に示す真珠核の製造装置の内、 特に第 1 8図 に示すものが利用されていた。 第 1 7図は、 粗丸め機の断面図、 第 1 8図 は、 仕上げ機の要部断面図である。
第 1 7図の粗丸め機 2 0 1は、 モータによって水平面内で回転駆動され る円盤状の砥石 2 0 7と、 その上面に対向して設けられた円盤状の押圧板 2 0 9とを備えている。 押圧板 2 0 9の下面には、 押さえゴム 2 1 1が設 けられている。 押さえゴム 2 1 1は、 前記砥石 2 0 7に一定の隙間をもつ て対向している。 押さえ板 2 0 9には、 投入口 2 1 3が設けられている。 投入口 2 1 3は、 押さえゴム 2 1 1を貫通し、 砥石 2 0 7上に連通してい る。
前記モータ 2 0 5によって砥石 2 0 7を回転させる。 被削貝である母貝 をさいころ状に切断した片 2 1 5を前記投入口 2 1 3から投入する。 片 2 1 5は砥石 2 0 7と押さえゴム 2 1 1との間に移動し、 押さえゴム 2 1 1 によって砥石 2 0 7に押さえつけられながら砥石 2 0 7の回転により順次 削られ、 粗削りが行われる。 荒削りされた片 2 1 8は、 第 1 8図の仕上げ 機 2 0 3で仕上げ削りされる。 前記仕上げ機 2 0 3は、 鉄製の固定円盤 2 1 7と、 該固定円盤 2 1 7上 に同心に重ねられた鉄製の回転円盤 2 1 9とを備えている。 固定円盤 2 1 7及び回転円盤 2 1 9の対向面には、 周溝 2 2 1, 2 2 3が同心に複数設 けられている。
前記第 1 7図の粗丸め機 2 0 1により粗削りされた片 2 1 8を第 1 8図 の仕上げ機 2 0 3の周溝 2 2 1 , 2 2 3間に並べて配置し、 砥粒を供給し ながら回転円盤 2 1 9を回転させる。 この回転によって、 前記荒削りされ た片 2 1 8が仕上げ削りされ、 球状の真珠核 2 2 5を得ることができる。 前記真珠核 2 2 5は、 養殖真珠貝に入れられる。 真珠核 2 2 5の入れら れた養殖真珠貝は、 海中に入れて保持される。 これにより真珠核 2 2 5の 回りに真珠層が形成され、 真珠を得ることができる。
この真珠の製造過程において、 真珠層がうまく形成されず、 真珠層が変 形するなど屑真珠になるものも多く存在する。 この屑真珠であっても、 そ の真珠核は外側の真珠層を取り除けばそのまま新たな真珠核として用いる ことが可能である。 屑真珠から真珠核を再生することによって、 高価な真 珠核を無駄にせず、 有効に再生使用することができる。
この真珠核の再生には、 前記のように第 1 8図の仕上げ機 2 0 3が用い られていた。
前記屑真珠を固定円盤 2 1 7と回転円盤 2 1 9との周溝 2 2 1 , 2 2 3 間に並べて配置し、 砥粒を供給しながら回転円盤 2 1 9を回転させる。 こ の回転によって屑真珠の真珠層を削り取り、 真珠核を取り出すことができ る。
しかしながら、 屑真珠の真珠層を、 第 1 8図の仕上げ機 2 0 3により削 り取ると、 真珠核の表面まで部分的に不必要に削ってしまうことが極めて 多かった。 これによつて取り出された真珠核の表面は部分的に再研磨され たような状態となり、 部分的な疵或いは全体的な変形を招くことになる。 この疵付き真珠核或いは変形した真珠核をそのまま用いると、 良質の真珠 を得ることが困難となる。
このため、 真珠核の部分的な疵ゃ全体的な変形をなくすように小さな粒 径に対応した別の仕上げ機による研磨が行われる。 仕上げられた真珠核は 、 より粒径が小さくなり、 粒径が大きい程価値の高い真珠核としての価値 が大きく低下するという問題があつた。 発明の開示
本発明は、 屑真珠等から真珠核を的確に再生することのできる真珠核の 再生方法及び装置の提供を目的とする。
本発明の目的は、 真珠の外面に局部的な圧力を与えることにより、 該真 珠の真珠層を割って除去し、 内部の真珠核を取り出すことにより達成され る。
従って、 真珠層を削り取る場合に比較して、 真珠核を傷つけることなく 、 そのまま取り出すことができる。 このため、 真珠核の粒径を維持するこ とができ、 価値の高い真珠核を再生することができる。
本発明の真珠核の再生装置は、 真珠の外面に局部的な圧力を付与可能な 一対の挾圧体と、 該挟圧体を対向支持して挟圧体相互間を接近離反駆動可 能な駆動機構とを備え、 前記駆動機構により前記挟圧体を接近させ該挟圧 体間で前記真珠の外面に局部的な圧力を付与することができる。
従って、 一対の挟圧体によって、 真珠の外面に局部的な圧力を確実に付 与することができる。
本発明の真珠核の再生装置における前記駆動機構は、 ベースと、 該ベー スに一端が回転可能に支持された駆動アームと、 前記ベース及び駆動ァー ムの中間部に設けられ前記挟圧体を支持した挟圧体支持部とよりなり、 前 記駆動アームの他端に力を加えて、 該駆動アームを回転させ前記挟圧体間 で前記真珠に局部的な圧力を付与することができる。
従って、 駆動アームの操作によって、 挟圧体により真珠に局部的な圧力 を確実に付与することができる。
本発明の真珠核の再生装置は、 前記ベース側に、 駆動アームの一定以上 の回転移動を規制するストッパを設けている。
従って、 駆動アームの一定以上の回転移動をストッパによって確実に規 制し、 真珠核に不必要な圧力を与えないようにすることができる。
本発明の真珠核の再生装置における前記各挟圧体は、 相互の対向面に中 央部へ向かって深くなる凹部を備えると共に、 断面が先細山形の突条歯を 前記凹部内に沿つて放射状に設けている。
従って、 一方の挟圧体の凹部に対し、 放射状の突条歯で真珠を安定して 支持させ、 この真珠に対して他方の挟圧体の凹部の各放射状の突条歯を当 てることができる。 各突条歯の先細山形の形状によって、 真珠の外面に安 定した状態で局部的な圧力を確実に付与することができる。
本発明の真珠核の再生装置における前記突条歯は、 前記凹部に着脱自在 に設けられたため、 屑真珠の大きさ等に合わせて、 突条歯を変更すること ができる。 また、 突条歯の修理、 交換等も極めて容易に行うことができる 本発明の真珠核の再生装置における前記各挟圧体は、 相互の対向面に断 面が先細山形の突条歯を複数備え、 前記挟圧体相互間で一方の突条歯が他 方の突条歯間に対向するように支持されている。
従って、 一方の突条歯の突条歯間に屑真珠を安定的に支持させ、 他方の 挟圧体の突条歯を真珠に当てることによって、 先細山形の形状により、 真 珠の外面に安定した状態で局部的な圧力を確実に付与することができる。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の一実施形態に係る真珠核の再生装置の全体概略構成図 である。
第 2図は、 一実施形態に係り第 1図の矢印 S A方向から見た駆動アーム 支持構造を示す断面図である。
第 3図は、 一実施形態に係り挟圧体支持部の支持構造を示す断面図であ る。
第 4図は、 一実施形態に係り第 1図の矢印 S B方向から見た長穴周辺の 側面図である。
第 5図は、 一実施形態に係り狭圧体の平面図である。
第 6図は、 一実施形態に係り狭圧体の側面から見た説明図である。
第 7図は、 一実施形態に係り狭圧体べ一スの平面図である。
第 8図は、 一実施形態に係り第 7図の S C— S C矢視断面図である。 第 9図は、 一実施形態に係り第 7図の S D— S D矢視断面図である。 第 1 0図は、 一実施形態に係り突条歯の取り付け状態に対応した平面図 である。
第 1 1図は、 一実施形態に係り突条歯の取り付け状態に対応した側面図 である。
第 1 2図は、 一実施形態に係り突条歯の断面図である。
第 1 3図は、 他の実施形態に係り一方の狭圧体の平面図である。
第 1 4図は、 他の実施形態に係り一方の狭圧体の断面図である。
第 1 5図は、 他の実施形態に係り他方の狭圧体の平面図である。
第 1 6図は、 他の実施形態に係り他方の狭圧体の断面図である。
第 1 7図は、 従来の真珠核の製造に用いる粗丸め機の概略断面図である 第 1 8図は、 従来の真珠核の再生にも用いる仕上機の要部断面図である。 発明を実施するための最良の形態 第 1図は本発明の一実施形態に係る真珠核の再生方法を実施する真珠核 の再生装置の全体概略構成図を示している。
第 1図のように、 真珠核の再生装置 1は、 一対の挟圧体 3 , 5と、 駆動 機構 7とを備えている。 前記挟圧体 3, 5は、 真珠、 特に屑真珠 Wの外面 に局部的な圧力を付与可能なものである。 前記駆動機構 7は、 前記挟圧体 3, 5を対向支持して、 挟圧体 3 , 5相互間を接近離反駆動可能となって いる。
従って、 前記駆動機構 7により、 前記挟圧体 3, 5を接近させて該挟圧 体 3 , 5間で屑真珠 Wの外面に局部的な圧力を付与することができる。 前記駆動機構 7は、 ベース 9と、 駆動アーム 1 1と、 挟圧体支持部 1 3 , 1 5とからなっている。
前記ベース 9は、 矩形平板状に形成されている。 ベース 9の一端には、 アーム支持支柱 1 7が固定されている。 アーム支持支柱 1 7の上端部には 、 前記駆動アーム 1 1の一端がアーム支持ピン 1 9によって回転自在に支 持されている。
前記一方の挟圧体支持部 1 3は、 前記ベース 9に設けられ、 前記他方の 挾圧体支持部 1 5は、 駆動アーム 1 1に設けられている。 挟圧体支持部 1 3は、 ベース 9に凹部として設けられ、 挟圧体支持部 1 5は、 駆動アーム 1 1に挟圧体支持ピン 2 1によって回転自在に支持されている。
前記挟圧体 3は、 前記挟圧体支持部 1 3に嵌合して取り付けられ、 ボル ト 2 3によって締結固定されている。 前記挟圧体 5は、 前記挟圧体支持部 1 5に取り付けられ、 ボルト 2 5によって締結固定されている。
前記駆動機構 7のベース 9に取り付けられたガイド支柱 2 7に、 駆動軸 2 9とストッパ 3 1とが設けられている。
前記ガイド支柱 2 7は、 前記ベース 9の他端部にポルト 3 3によって固 定されている。 ガイド支柱 2 7には、 その中間部に上下の長穴 3 5が設け られている。
前記駆動軸 2 9は、 ねじ軸によって構成され、 先端 3 7は球面状に形成 されている。 駆動軸 2 9の上端には、 ねじ操作用の頭部 3 9が設けられて いる。 駆動軸 2 9は、 支持ブラケット 4 1に螺合している。 支持ブラケッ ト 4 1は、 前記ガイド支柱 2 7の上端にボルト 4 3によって締結固定され ている。
前記ストッパ 3 1は、 前記ガイド支柱 2 7の長穴 3 5に取り付けられて いる。 ストッパ 3 1は、 長穴 3 5を貫通する調節ボルト 4 5に螺合して位 置決められている。 調節ポルト 4 5を緩めると、 ストッパ 3 1を調節ポル ト 4 5と共に長穴 3 5に沿って上下移動させることができる。 ストッパ 3 1の移動後の位置で調節ポルト 4 5を締め込むと、 ストッパ 3 1の上下位 置を固定することができる。
第 2図は、 第 1図の S A方向から見た駆動アーム支持構造を示す断面図 であり、 第 3図は、 同方向から見た挟圧体支持部 1 5の支持構造を示す断 面図であり、 第 4図は、 S B方向から見た長穴 3 5周辺の側面図である。 第 2図のように、 前記アーム支持支柱 1 7には、 アーム支持凹部 4 7が 設けられている。 前記アーム支持ピン 1 9は、 前記アーム支持支柱 1 7に 着脱自在に締結され、 前記アーム支持凹部 4 7を横切るように配置されて いる。 前記駆動アーム 1 1の一端は、 前記アーム支持凹部 4 7内に回転可 能に配置され、 前記アーム支持ピン 1 9に回転自在に支持されている。 第 3図のように、 前記挟圧体支持部 1 5には、 アーム収容凹部 4 9が設 けられている。 前記挟圧体支持ピン 2 1は、 前記挟圧体支持部 1 5に着脱 自在に締結され、 前記アーム収容凹部 4 9を横切るように配置されている 。 前記駆動アーム 1 1は、 前記アーム収容凹部 4 9内に回転可能に収容さ れ、 前記挟圧体支持ピン 2 1を回転自在に支持している。
第 4図のように、 前記ストッパ 3 1を支持する長穴 3 5は、 ガイド支柱 27の幅方向の中央に上下方向に長く設けられている。
前記挟圧体 3は、 例えば第 5図、 第 6図のようになつている。 第 5図は 、 狭圧体の平面図、 第 6図は、 狭圧体の側面から見た説明図である。
前記挟圧体 5は、 前記挟圧体 3と同一構成で上下対称に形成されている 。 ここでは前記挟圧体 3について説明し、 狭圧体 5については括弧を付し て対応を示す。
前記挟圧体 3は、 挟圧体ベース 51と、 突条歯 53, 54, 55とから なっている。 前記挟圧体ベース 51に対し、 突条歯 53, 54, 55は放 射状に設けられ、 本実施形態では 120° 配置で 3本設けられている。 但 し、 突条歯 53, 54, 55の本数は限定されず、 菊ナットの溝状に面全 体に細い歯を設ける構成にすることもできる。
前記挾圧体ベース 51は、 第 7図〜第 9図のようになつている。 第 7図 は、 挟圧体べ一スの平面図、 第 8図は第 7図の S C— SC矢視断面図、 第 9図は、 第 7図の SD—SD矢視断面図である。
第 7図〜第 9図のように、 挟圧体ベース 51は、 平面から見て円形に形 成されている。 挟圧体ベース 51の挟圧体 3, 5相互間の対向面 57は、 平坦に形成されている。
前記対向面 57には、 挟圧体ベース 5 1に前記ボルト 23 (第 1図) を 挿通するための貫通孔 63が設けられている。 前記対向面 57には、 取付 溝 65, 67, 69が設けられている。 取付溝 65, 67, 69は、 挟圧 体べ一ス 5 1の中心側へ下降傾斜するように設けられている。 取付溝 65 , 67, 69は、 挟圧体べ一ス 51の平面から見て 120 ° 配置で設けら れている。 取付溝 65, 67, 69において、 挟圧体ベース 51を貫通す る締結孔 7 1, 73, 75が設けられている。
前記突条歯 53, 54, 55は、 同一形状に形成され、 第 10図〜第 1 2図のようになつている。 第 10図は、 突条歯の平面図、 第 1 1図は、 同 側面図、 第 12図は、 同断面図である。
前記突条歯 53, 54, 55は、 突条歯 55を代表して説明し、 他の突 条歯 53, 54は括弧内に符号を付して対応を示す。 第 10図〜第 12図 のように、 突条歯 55は、 断面が先細山形に形成されている。 すなわち、 突条歯 55の稜線 77の両側に、 斜面 79, 81が設けられている。 斜面 79, 8 1相互のなす角は、 α=90° に設定されている。 但し、 αの選 択は自由である。 各突条歯 55の先端面 83, 85は、 相互のなす角が 0 = 120° に設定されている。 0は、 突き合わせる突条歯の個数に応じて いる。
前記突条歯 55は、 前記対向面 57 (第 7図) の取付溝 69に取り付け た傾斜状態で先端面 83, 85が鉛直方向に沿って挟圧体ベース 51の中 心側に対向する構成となっている。
前記突条歯 55には、 上端側にカット面 87, 89が設けられている。 カツト面 87は、 突条歯 55が取付溝 69に取り付けられた傾斜状態でほ ぼ水平状態をなし、 カット面 89は、 ほぼ鉛直状態に設定配置されるよう になっている。
これら先端面 83, 85、 カット面 87, 89は、 第 1 1図で 2点鎖線 で示すカット部 91, 93, 95をそれぞれカットして形成したものであ る。
前記突条歯 55の底面 97は、 前記取付溝 69に応じて平坦に形成され 、 該底面 97に雌ねじ 99が設けられている。
そして、 前記各突条歯 53, 54, 55を挟圧体ベース 51の各取付溝 65, 67, 69に嵌め込むように取り付ける。 締結孔 7 1, 73, 75 にビスを揷通して突条歯 53, 54, 55の各雌ねじ 99に締め込む。 こ の締め込みで各突条歯 53, 54, 55を第 5図、 第 6図のように対向面 57内に固定することができる。 この取付状態で、 各突条歯 5 3, 5 4 , 5 5の先端面 8 3 , 8 5は、 相 互に突き合わされ、 挟圧体 3 , 5相互間のカット面 8 7はほぼ平行に対向 することになる。
前記のようにカツト部 9 3をカツ卜してカツト面 8 7を形成したことに より、 挟圧体 3, 5を相互に近接する方向に移動させるとき、 挟圧体 3 , 5相互の対向間隔がより狭くなるように近接させることができ、 小粒の屑 真珠に対しても容易に対応させることができる。
そして、 第 5図、 第 6図のように形成した挟圧体 3, 5を第 1図のよう に装着して、 挟圧体 3, 5間で屑真珠 Wの外面に局部的な圧力を付与する ことができる。
具体的には、 第 1図において、 挟圧体 3の中央部に屑真珠 Wを乗せる。 次に、 駆動アーム 1 1の回動操作によって、 相手側の挟圧体 5を屑真珠 Wの上部に乗せる。 駆動軸 2 9の頭部 3 9を把持して該駆動軸 2 9を支持 ブラケット 4 1に対してねじ込む。 このねじ込みで駆動軸 2 9の先端 3 7 が駆動アーム 1 1の端部を押圧する。 この押圧によって、 駆動アーム 1 1 がアーム支持ピン 1 9を支点に回転する。 この回転で挟圧体 5が駆動ァ一 ム 1 1の挟圧体支持部 1 5と共に下降する。 この下降によって、 挟圧体 3 , 5の各突条歯 5 3 , 5 4 , 5 5の稜線 7 7が屑真珠 Wの表面に圧接され る。
なお、 前記挟圧体支持部 1 5は、 挟圧体支持ピン 2 1を中心に回転自在 となっているため、 駆動アーム 1 1の回転移動に拘わらず挟圧体支持部 1 5及び狭圧体 5は、 自重で回動し、 挟圧体 5は挟圧体 3に対しほぼ平行な 状態を維持することができる。
このような状態で、 前記各稜線 7 7による局部的な圧力を屑真珠 Wの真 珠核の径方向に沿って確実に付与することができる。 この圧力付与によつ て、 真珠核の回りの真珠層が割れて除去され、 内部の真珠核を傷つけるこ となく容易に取り出すことができる。
前記駆動軸 2 9の操作による駆動アーム 1 1の下降回動の限界位置は、 駆動アーム 1 1の端部がストッパ 3 1に当接することによって決められ、 屑真珠 Wに必要以上の圧力を加えないようにしている。 従って、 屑真珠 W の真珠核の真珠層のみを確実に割って真珠核を確実に取り出すことができ る。
前記ストッパ 3 1の位置を長穴 3 5に沿って調整することにより、 屑真 珠 Wの大きさに合わせて駆動アーム 1 1の下降限界位置を決定することが できる。 従って、 種々の大きさの屑真珠 Wに容易に対応することができる 一般に真珠層は、 構造的に極薄の層間基質 (コンキォリンの膜) と、 多 数の薄板状結晶 (あられ石型の炭酸カルシウムの結晶) が交互に積み重な つた層状構造をなしている。 薄板状結晶の大きさは 2〜8ミクロン程度、 厚さは 0 . 3〜0 . 6ミクロン程度となっている (町井昭著 真珠物語) すなわち、 真珠層は厚い第 1層と、 薄い第 2層とが単位層となって、 該 単位層が複数層形成されている。 従って、 このような構造の真珠層は、 局 部的な圧力が加えられることによって割れが進行しやすく、 上記のように して真珠核を容易に取り出すことができる。
前記のようにして真珠層を割って除去する場合、 真珠層の破片は粉状の 場合に比較して集め易く、 また 2次製品として種種の粒径の粒、 粉に加工 することができ、 利用価値を高めることができる。
例えば、 集められた真珠層の破片を化粧品工場へ搬送し、 該工場で所望 の粒径の粉、 粒に加工し、 化粧品に混入させて再利用を図ることができる 。 また、 同様に食品工場などにおいても所望の粒径の粒、 粉に加工し、 食 品に混入させて健康食品として再利用を図ることもできる 第 1 3図、 第 1 4図、 及び第 1 5図、 第 1 6図は、 挟圧体の他の実施形 態を示している。 第 1 3図は、 挟圧体 3 Aの平面図、 第 1 4図は、 同断面 図、 第 1 5図は、 挟圧体 5 Aの平面図、 第 1 6図は、 同断面図である。 第 1 3図、 第 1 4図のように、 挟圧体 3 Aは、 挟圧体べ一ス 5 1 Aの対 向面 1 0 1に先細山形の突条歯 1 0 3が複数設けられたものである。 各突 条歯 1 0 3の稜線 1 0 5は、 平行となっている。 各突条歯 1 0 3は、 挟圧 体ベース 5 1 Aの中央に谷部 1 0 7が配置される構成となっている。 前記 突条歯 1 0 3の斜面 7 9 , 8 1がなす相互角度は、 本実施形態において /3 = 9 0 ° に設定されている。 但し、 斜面 7 9 , 8 1がなす相互角度は、 真 珠層を割るのに適していれば他の角度を選択することも自由である。
前記挾圧体ベース 5 1 Aには、 貫通孔 6 3がー対設けられている。 挟圧 体 3 Aは、 第 1図において挟圧体支持部 1 3に嵌め込まれる。 前記貫通孔 6 3にボルト 2 3が揷通され、 該ボルト 2 3を前記ベース 9に締結するこ とにより挟圧体 3 Aの取り付けが行われる。
前記挟圧体 5 Aは、 第 1 5図、 第 1 6図のようになつている。 挟圧体 5 Aの基本的な構成は、 挟圧体 3 Aと同様である。 挟圧体 5 Aでは、 突条歯 1 0 3の稜線 1 0 5が挟圧体べ一ス 5 1 Aの中央に位置するように配置さ れている。
従って、 前記挟圧体 5 Aの各突条歯 1 0 3は、 前記挟圧体 3 Aの各突条 歯 1 0 3とは位置ずれして対向し、 挟圧体 5 Aの稜線 1 0 5が挟圧体 3 A の谷部 1 0 7に対向している。
前記挟圧体 5 Aは、 貫通孔 6 3にボルト 2 5を揷通し、 該ポルト 2 5を 挟圧体支持部 1 5に締結することにより取り付けられる。
このような挟圧体 3 A, 5 Aを用いても、 前記同様に屑真珠 Wの真珠層 を割って除去し、 内部の真珠核を的確に取り出すことができる。
すなわち、 前記挟圧体 3 Aの中央の谷部 1 0 7上に屑真珠 Wを載置する ようにセットする。
前記同様にして、 駆動軸 2 9のねじ込みによって駆動アーム 1 1に駆動 力を付与し、 挟圧体 3 Aに対し挟圧体 5 Aを下降移動させる。 この下降移 動で挟圧体 5 Aの稜線 1 0 5が屑真珠 Wの上部に当接して圧力を加え、 挾 圧体 3 Aの突条歯 1 0 3と協働して屑真珠 Wの真珠層を割ることができる 尚、 上記実施形態では、 駆動アーム 1 1を手動によって駆動する構成に したが、 駆動アーム 1 1の端部に球状支持部を設け、 該球状支持部に駆動 軸 2 9を螺合し、 駆動軸 2 9をモータ等によって正逆駆動制御することに より、 駆動アーム 1 1を駆動することも可能である。 この場合、 真珠層が 割れたときの駆動アーム 1 1の加圧力の変化をモー夕の駆動力の変化で検 出し、 真珠層が割れると同時にモー夕を逆転制御させ、 真珠核を確実に取 り出す構成にすることも可能である。
前記挟圧体 3 , 5 , 3 A, 5 Aに対し、 横方向からコンベアによって屑 真珠を供給し、 連続的に再生加工をすることも可能である。
前記ガイド支柱 2 7の下端を、 前記ベース 9に対して回転待避可能且つ 第 1図の起立状態に復帰固定可能に支持し、 ガイド支柱 2 7を回転待避さ せた状態でロボットにより屑真珠 Wを一粒ずつ挟圧体 3, 5間に供給し、 ガイド支柱 2 7を待避位置から戻してベース 9に固定し、 前記作業を行わ せる構成にすることもできる。
前記駆動アーム 1 1を用いず、 前記挟圧体支持部 1 5をピストンシリン ダ装置に支持して直接的に上下駆動する構成にすることもできる。
真珠核の再生方法は、 真珠の外面に局部的な圧力を与えることにより該 真珠の真珠層を割って除去し、 内部の真珠核を取り出すことができるもので あればよく、 上記真珠核の再生装置 1以外の装置を適用することもできる 上記実施形態では、 屑真珠からの真珠核再生を説明したが、 使用後に傷 の付いた真珠から真珠核を取り出し再生する場合などにも利用することが できることは勿論である。
上記実施形態では、 局部的な圧力を真珠核の径方向に沿って付与したが 、 局部的な圧力により真珠層を割ることができればよく、 真珠核に対する 局部的な圧力付与の形態は自由に選択することができる。 例えば真珠核に 対し剪断力として局部的な圧力を付与し真珠層を割る構成にすることも可 能である。 産業上の利用可能性
以上説明した通り、 本発明に真珠核の再生装置は、 真珠としては価値のな い屑真珠或いは疵が付くなどして価値の低下した真珠から真珠核を的確に取 り出して再生するのに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 真珠の外面に局部的な圧力を与えることにより該真珠の真珠層を割つて 除去し、 内部の真珠核を取り出すことを特徴とする真珠核の再生方法。
2 . 真珠の外面に局部的な圧力を付与可能な一対の狭圧体と、
該狭圧体を対向支持して狭圧体相互間を接近離反駆動可能な駆動機構とを 備え、
前記駆動機構により前記狭圧体を接近させ該狭圧体間で前記真珠の外面に 局部的な圧力を付与することを特徴とする真珠核の再生装置。
3 . 請求項 2記載の真珠核の再生装置であって、
前記駆動機構は、 ベースと、 該ベースに一端が回転可能に支持された駆動 アームと、 前記ベース及び駆動アームの中間部に設けられ前記狭圧体を支持 した狭圧体支持部とよりなり、
前記駆動アームの他端に力を加えて該駆動アームを回転させ前記狭圧体間 で前記真珠に局部的な圧力を付与することを特徴とする真珠核の再生装置。
4 . 請求項 3記載の真珠核の再生装置であって、
前記ベース側に、 駆動アームの一定以上の回転移動を規制するストッパ を設けたことを特徴とする真珠核の再生装置。
5 . 請求項 2〜 4の何れかに記載の真珠核の再生装置であって、
前記各狭圧体は、 相互の対向面に中央部へ向かって深くなる凹部を備え ると共に、 断面が先細山形の突条歯を前記凹部内に沿って放射状に設けた ことを特徴とする真珠核の再生装置。
6 . 請求項 5記載の真珠核の再生装置であって、
前記突条歯は、 前記凹部に着脱自在に設けられたことを特徴とする真珠 核の再生装置。
7 . 請求項 2〜 4の何れかに記載の真珠核の再生装置であつて、 前記各狭圧体は、 相互の対向面に断面が先細山形の突条歯を複数備え、 前記狭圧体相互間で一方の突条歯が他方の突条歯間に対向するように支 持されたことを特徴とする真珠核の再生装置。
PCT/JP2003/009673 2003-07-30 2003-07-30 真珠核の再生方法及び装置 WO2005011370A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003252733A AU2003252733A1 (en) 2003-07-30 2003-07-30 Pearl core regenerating method and device
JP2005507382A JP4344358B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 真珠核の再生方法及び装置
PCT/JP2003/009673 WO2005011370A1 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 真珠核の再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009673 WO2005011370A1 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 真珠核の再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005011370A1 true WO2005011370A1 (ja) 2005-02-10

Family

ID=34113462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009673 WO2005011370A1 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 真珠核の再生方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4344358B2 (ja)
AU (1) AU2003252733A1 (ja)
WO (1) WO2005011370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365767B2 (en) 2005-02-21 2016-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344202A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Kyosei Kk 真珠核の製造方法及びその製造装置並びにその切削刃

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344202A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Kyosei Kk 真珠核の製造方法及びその製造装置並びにその切削刃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365767B2 (en) 2005-02-21 2016-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor
US9640769B2 (en) 2005-02-21 2017-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005011370A1 (ja) 2006-09-14
JP4344358B2 (ja) 2009-10-14
AU2003252733A1 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052267A1 (ja) 多角柱状部材の研磨装置およびその研磨方法
TW201231219A (en) Grinding/polishing device for polygonal column member and grinding/polishing method
JP2010503568A (ja) 流動可能な物質から不純物を連続的に濾過する装置
CN109877692B (zh) 打磨抛光机
DE4412010C2 (de) Vorrichtung zum sphärischen Hochglanzschleifen
US20210268625A1 (en) One or more conformal members used in the manufacture of a lapping plate, and related apparatuses and methods of making
JP2013212540A (ja) 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法
WO2005011370A1 (ja) 真珠核の再生方法及び装置
EP0737545B1 (de) Vorrichtung zum beidseitigen Feinstbearbeiten eines Werkstücks
CN111230681A (zh) 一种机械制造设计用微打磨装置
JP4604171B2 (ja) 真珠核の再生方法及び装置
DE112014001748T5 (de) Schleifscheibenabrichtverfahren und Schleifmaschine zum Ausführen eines Abrichtverfahrens
JPH04256574A (ja) 電着砥石の修正方法
JPH11226851A (ja) 銅張積層板のバリ取り方法及びその装置
CN108145537B (zh) 2.5d蓝宝石产品棱线的圆滑加工方法及含此方法的抛光方法
CN206326478U (zh) 大平面圆盘自动抛光机
JPH0790453B2 (ja) 板状体の研削方法及びその装置
CN214447855U (zh) 球销料边清理机
JPH03196963A (ja) セラミックスの真球研磨法と、それに用いる真球研磨用案内具
JPH11320390A (ja) 面加工装置用定盤及びその使用方法
CN115026526B (zh) 一种金属陶瓷立铣刀的加工方法
CN214979858U (zh) 一种环保型水晶玻璃制品研磨机
CN217255533U (zh) 一种铣刀用具有多组打磨结构的生产装置
JPH06344202A (ja) 真珠核の製造方法及びその製造装置並びにその切削刃
CN1954966A (zh) 滚圆设备及滚圆方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507382

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase