WO2005004563A1 - モジュール装置及びその製造方法 - Google Patents

モジュール装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004563A1
WO2005004563A1 PCT/JP2003/008476 JP0308476W WO2005004563A1 WO 2005004563 A1 WO2005004563 A1 WO 2005004563A1 JP 0308476 W JP0308476 W JP 0308476W WO 2005004563 A1 WO2005004563 A1 WO 2005004563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
module device
electronic component
connector
resin
thermosetting resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuuji Eguchi
Masahiko Asano
Masahiro Sasaki
Kaoru Uchiyama
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Hitachi Car Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd., Hitachi Car Engineering Co., Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP2003/008476 priority Critical patent/WO2005004563A1/ja
Priority to EP03817348A priority patent/EP1643818A4/en
Priority to CNA038267438A priority patent/CN1802883A/zh
Priority to US10/563,333 priority patent/US20060272150A1/en
Priority to JP2005503381A priority patent/JPWO2005004563A1/ja
Publication of WO2005004563A1 publication Critical patent/WO2005004563A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0082Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for transmission control units, e.g. gearbox controllers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Definitions

  • the present invention relates to a module device having a configuration in which an electronic component mounted on a substrate is sealed with a resin and a method for manufacturing the same, and in particular, a module device suitable for use in various control units and sensor modules for automobiles and It relates to the manufacturing method.
  • control units of automobiles for example, engine control unit, motor control unit, automatic transmission control unit, etc.
  • an electronic component is generally mounted on a printed board, the printed board is fixed to a metal base, and further covered with a cover case.
  • an on-engine type control unit in which a control unit is directly mounted on an internal hold or the like has been studied.
  • a control unit using a printed circuit board has a heat resistance of about 120 ° C, so it cannot be applied to the on-engine type.
  • a controller unit using a ceramic substrate has high heat resistance and can be used for on-engine use, but is somewhat expensive.
  • the on-engine type is required not only to have high heat resistance, but also to have vibration resistance and complete air-tightness and waterproofing more than those in the vehicle interior or in-engine type. Furthermore, these requirements are not only required for on-engine control units, but also for sensor modules (for example, pressure sensor modules and air flow meter modules).
  • a configuration of a module device that can be applied to an on-engine type using a printed circuit board is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 1-2 8 8 3 3 3
  • an external lead terminal and a substrate are integrally formed by transfer mold mounting.
  • JP-A-7-2 2 7 As described in No. 2, a connector and a substrate are integrally formed by a low pressure (reduced pressure) forming method in which a paste-like resin is heated and cured.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 1-2 8 8 3 3 3 is that the external lead terminal is located at the same position as the resin sealing surface of the electronic component. It is necessary to have a mold structure for transfer mold that does not interfere with the terminal, and resin burrs are likely to be generated from the lead terminal and the mold gap during molding, making it difficult to handle and reducing productivity. There was a problem.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2 2 7 2 2 is that a special mold structure and apparatus for maintaining a vacuum state are necessary, and a paste-like resin is used as a protective resin.
  • the problem is that the curing time is more than a few tens of minutes and it takes a long time to remove the product from the mold.
  • the protective resin that combines the thermal expansion coefficient with electronic circuit boards and electronic components has a very high viscosity of the paste-like resin before curing, so a high vacuum is required for resin injection and productivity is high. There was a problem of being inferior.
  • the one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 0 2-3 6 8 1 8 3 is a module in which the connection terminal between the external and the 'uses a lead lead so that the number of terminals increases.
  • the lead tends to be wider and thicker in terms of connection with the connection receiving connector.
  • external terminal leads are connected in parallel. Since this is difficult, it tends to increase in size.
  • the height of the sealing resin layer from the substrate is constant, so when using tall parts such as aluminum electrolytic capacitors, the actual sealing resin layer is 10 mm. That's it, and it gets very thick. This is a cause of large warpage of the electronic equipment and the generation of stress on the electronic components. In particular, there are problems of cracking and peeling of electronic devices and modules during mounting, and reduced reliability in temperature cycle tests and thermal shock tests.
  • An object of the present invention is to provide a module device and a method for manufacturing the same that improve productivity and can be miniaturized and have improved reliability.
  • the present invention includes a connector having a connection metal terminal and a circuit board on which an electronic component is mounted, and the connector and the board are connected by a metal lead.
  • a connector having a connection metal terminal and a circuit board on which an electronic component is mounted, and the connector and the board are connected by a metal lead.
  • the connection surface side of the connector with the substrate, the metal lead, and the electronic component are sealed with the same thermosetting resin
  • the thermosetting resin is (C)
  • the thickness of the thermosetting resin that seals the electronic component changes so as to change according to the height of the electronic component. It is what has been. With such a configuration, productivity can be improved, miniaturization is possible, and reliability can be improved.
  • the present invention includes a connector having a metal terminal for connection and a circuit board on which an electronic component is mounted, and the connector and the board are connected by a metal lead.
  • the connection surface side of the connector with the substrate, the metal lead, and the electronic component are sealed with the same thermosetting resin
  • the thermosetting resin is solid in a form before curing at a temperature of 40 ° C. or less.
  • the thickness of the thermosetting resin that seals the electronic component depends on the height of the electronic component.
  • the connector is disposed on a surface that is perpendicular or opposite to the thermosetting resin surface that seals the electronic component. With this configuration, productivity is improved and downsizing is possible. In addition, reliability can be improved.
  • the present invention connects a connector having a metal terminal for connection, a circuit board on which an electronic component including BGA or CSP is mounted, and the connector and the board.
  • a low pressure transfer molding machine or a compression molding machine in a molding pressure range of 5 to 70 kg / cm 2 and a molding temperature range of 1550 to 180 ° C.
  • the shape before curing is 40 ° C by an injection molding machine or by an injection molding machine with a molding pressure of 20 to 100 kg / cm 2 and a molding temperature in the range of 150 to 180 ° C.
  • thermosetting resin that is solid at the following temperature
  • connection surface side of the connector with the substrate, the metal lead, and the electronic component are sealed with the same thermosetting resin.
  • the electronic component is sealed
  • the thickness of the thermosetting resin is obtained by the so sealed so as to vary according to the height of the electronic component.
  • FIGS. 1A to 1E are process diagrams showing a module device manufacturing method according to a first embodiment of the present invention. .
  • FIGS. 2A to 2G are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A to FIG. 3F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A to FIG. 4F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A to FIG. 5F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • 6A to 6H are process diagrams showing a module device manufacturing method according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A to FIG. 7F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • 2003/008476 FIG. 8A to FIG. 8F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to an eighth embodiment of the present invention.
  • the module device according to this embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and motors, and a two-layer resin printed board is used as a circuit board.
  • FIGS. 1A to 1E are process diagrams illustrating a method for manufacturing a module device according to a first embodiment of the present invention.
  • a SnZPb eutectic paste material 2 is printed on one side of a two-layer resin printed circuit board 1.
  • Resin printed circuit board 1 has a glass transition temperature of 130 ° C and a linear expansion coefficient of 15 p. It has the physical properties of 100 x 70mm.
  • the substrate 1 is automatically mounted with a short chip component 3A such as a chip resistor and ceramic capacitor, a tall chip component 3B such as an aluminum capacitor, and a semiconductor package 4.
  • board 1 is passed through a reflow furnace with a maximum temperature of 210 to 240 ° C and soldered.
  • the substrate 1 is washed with a hydrocarbon solvent and dried at a predetermined temperature and a predetermined time.
  • solder flux for non-cleaning, the cleaning process after mounting electronic components can be omitted.
  • the back surface of the substrate 1 is made by flow soldering. Complete the bonding with the grease substrate 1.
  • the resin connector 6 has a metal terminal for connection, and the other end of the metal terminal is a metal lead 7.
  • the module produced in the process of Fig. 1C is inserted into a 165 ° C mold 8 placed in a transfer molding machine, and then the linear expansion coefficient is 15 pp m / °.
  • C Modulus of elasticity 13 GPa
  • Glass transition temperature 155 ° C Hardened physical properties at room temperature
  • the height inside the mold 8 changes according to the height of the components mounted on the substrate 1. That is, the portion where the connector 6 is attached is the same as the height of the connector 6.
  • the height inside the mold at the position where the short chip part 3 A such as chip resistor and ceramic capacitor 3A, semiconductor package 4 and pin insertion type electronic part 5 is mounted is lower than the height of the connector 6 part. doing.
  • the chip component 3B such as an aluminum capacitor, which is a tall component
  • the position inside the mold is higher than the position where the semiconductor package 4 or the pin insertion type electronic component 5 is mounted.
  • the height is increased. That is, at the position where the tall chip component 3 B such as an aluminum capacitor is mounted, a recess is formed inside the upper mold.
  • the module sealed with the resin 9 is detached from the mold 8.
  • the control unit according to the present embodiment is obtained through program writing and electrical continuity inspection.
  • control unit according to the present embodiment is a single epoxy resin molding material that seals electronic components and circuit boards, adheres to connectors, and molds the entire structure of the control unit. Since it can be done at the same time, the conventional metal or resin case, cap, and moisture-proof coating film for electronic parts are no longer required, reducing the number of parts and man-hours.
  • control unit can be made smaller and thinner.
  • the epoxy resin molding material is solid at room temperature, it is easy to handle and can be molded in a short time by heating and pressurizing by the transfer molding method, compression molding method or injection molding method. Production facilities can be used and work time can be significantly reduced.
  • the epoxy resin molding material used in this embodiment has the same characteristics as the conventional semiconductor sealing material, it has low thermal expansion, low moisture absorption, and high adhesiveness, and the electrical / electronic module after molding is highly reliable. Can be planned.
  • the outer shape of the product can be liberalized, and it can be counteracted by changing the thickness of the resin sealing layer according to the height of the electronic component. Therefore, reliability can be improved.
  • the control unit according to the present embodiment can be made smaller and thinner than the conventional control unit.
  • the thermal shock test at 140 ° C to 130 ° C is more than 20 00 cycles or more, and the 85 ° C 85% high-temperature and high-humidity test is at least 200 hours or longer. It shows normal operation.
  • the features of the present invention including the module device according to the present embodiment described above are as follows.
  • the module device is configured by resin sealing in a state in which the metal lead of the connector is connected to a substrate (resin printed substrate or flexible substrate) on which electronic components are mounted.
  • the sealing resin is a thermosetting resin, and it is sealed using this sealing resin so as to cover the electronic components mounted on the circuit board and the metal lead connected to the connector.
  • the encapsulating resin is solid at a temperature of 40 ° C or less before curing (that is, do not use encapsulating resin that is liquid or pasty at room temperature),
  • thermosetting resin for sealing the electronic component is formed so as to change according to the height of the electronic component
  • the sealing resin used for sealing so as to cover and hide the electronic component mounted on the circuit board and the metal lead (or wire) arranged on the connection surface side with the board of the connector
  • It is a solid epoxy resin molding material at 40 ° C or less including inorganic filler.
  • this epoxy resin the same material as a normal sealing material for resin-encapsulated semiconductor devices can be used.
  • This solid epoxy resin molding material is the most suitable sealing resin for integral molding under heat and pressure, and can simultaneously ensure the moldability and the reliability of the control unit. Also, not only under heat and pressure. If the pressure reduction method is used at the same time, it has a significant effect on reducing voids in the sealing resin, and the reliability can be greatly improved.
  • this epoxy resin molding material is polybutylene terephthalate, Excellent adhesion to plastic connectors made of polyethylene or polysulfide sulfide.
  • the metal leads (or wires) of the connector and the flexible substrate are not broken or peeled off, improving reliability.
  • the molding temperature is 150 ° C or higher, so that the interface between the connector resin and the epoxy resin is entangled to form a strong adhesive interface. Can be mentioned. If the molding temperature is lower than 150 ° C, the viscosity of the resin is high and the moldability is lowered. The upper limit of the molding temperature differs depending on the solder material for fixing the electronic component or the like to the circuit board.
  • the upper limit of the molding temperature is preferably 1800 ° C or lower, which is lower than the melting point of PbSn eutectic solder (183 ° C or higher). is there.
  • the upper limit of the molding temperature is preferably 220 ° C. or less.
  • At least one kind of destructive or spherical shape such as fused silica, crystalline silica, alumina, magnesium oxide, boron nitride, silicon nitride, and silicon force binder is used. Can be used.
  • the epoxy resin molding material has a composition comprising an epoxy resin and a phenol resin curing agent.
  • the composition is composed of a solid orthocresol type epoxy resin, an epoxy resin having a biphenyl skeleton, and a dicyclopentagen skeleton that are solid at 40 ° C or lower.
  • Epoxy resin with naphthenic skeleton, bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac resin, orthocresol nopolac resin, phenolic resin with dicyclopentene skeleton, or naphthalene skeleton Can be obtained from a combination with a phenol resin or the like.
  • the epoxy resin molding material can contain a stress-reducing material such as silicone rubber or nylon butadiene rubber in order to reduce stress by lowering the elastic modulus.
  • the sealing resin of the electronic lead mounted on the circuit board and the metal lead (or wire) or the flexible board arranged on the connection surface side with the connector board has a resin physical property after curing.
  • the coefficient of linear expansion is in the range of 8 to 25 pp mZ ° C.
  • a low elastic modulus is preferable.
  • the elastic modulus is in the range of 8 to 30 GPa in order to ensure the gold mold releasability.
  • the glass transition temperature is also preferably low from the viewpoint of low stress, but is preferably 80 to 200 ° C.
  • the thickness of the thermosetting resin layer that seals the resin printed circuit board or various electronic components mounted on the printed circuit board is changed according to the height of the electronic component. . This is because there is a great effect on the reduction of stress due to the warp of the unit caused by overheat cooling after sealing and the difference in thermal expansion coefficient. As described above, stress can be reduced by making the linear expansion coefficient of thermosetting resin closer to that of resin printed circuit boards and flexible boards.
  • the thickness of the sealing resin layer is preferably between 0.5 mm and 6.0 mm from the apex of each electronic component. If the thickness is less than 0.5 mm, the fluidity drop during molding of the thermosetting resin becomes remarkable, and if it exceeds 6.0 mm, the effects of warping and stress reduction are hardly seen.
  • an epoxy resin, a polyimide resin, or a resin printed board in which a glass fiber or an inorganic filler is mixed with a bismaleimide triazine resin, or a flexible substrate made of polyimide or a liquid crystal polymer is used.
  • the present invention aims at a control unit that can be applied in an engine or on an engine. It is desirable that the transition temperature is 1550 ° C or higher.
  • the thickness direction of the substrate (Z The thermal expansion coefficient in the direction) increases rapidly, and it is easy to generate through-hole breaks in the substrate.
  • the glass transition temperature to 150 ° C or higher, it is possible to suppress changes in the coefficient of linear expansion of the substrate even in high-temperature environments such as on-engine, which greatly improves reliability.
  • the circuit board is also sealed with the thermosetting resin, the influence on oxidation is reduced even at a high temperature of 150 ° C. or higher. It also has the feature that it can greatly suppress discoloration or characteristic deterioration. Therefore, it can be applied to the high heat resistant control unit field.
  • the present invention is characterized by having a structure in which a connector and various electronic components are integrally molded under heat and pressure.
  • the arrangement of the connector having a metal terminal for connection is a heat that seals various electronic components. It is characterized by being disposed at a right angle to the curable resin surface.
  • the arrangement of the connector is also characteristic when it is arranged on a surface opposite to the thermosetting resin surface for sealing various electronic components. Since this structure can adopt the conventional structure as a mold structure for thermosetting resin molding, it is easy to design and produce.
  • the metal terminal that electrically connects the circuit board and the connector is inserted into the through-hole portion of the circuit board, and then fixed with solder or a conductive adhesive.
  • solder or a conductive adhesive it is possible to use various types of connectors that have a standardized, commercially available, inexpensive, multi-pin, or parallel-arranged pin structure, and the connection between the metal terminal and the substrate can be shortened using solder or a conductive adhesive.
  • the versatility is extremely high in terms of what can be done in time.
  • the integrated mold structure of the connector and the electronic component is molded by using a low-pressure transfer molding machine or a compressor in a molding pressure range of 5 to 70 kg Z cm 2 and a molding temperature range of 150 to 180 ° C. This is done using a tension molding machine.
  • These molding conditions must be low pressure and low temperature compared to the molding conditions of the resin-encapsulated semiconductor device (170 to 180, 70 to 100 kg Z cm 2 ) for the following reasons. It is a feature.
  • low pressure forming of 70 k gZ cm 2 or less is necessary to prevent deformation of the connector during molding, or the joining of electronic components and circuit boards.
  • Sn / Pb eutectic solder since the melting point of the Sn / Pb eutectic is 1833 ° C, it is necessary to mold at 1700 or less, which is lower than this temperature.
  • the upper limit of the molding temperature is preferably 220 ° C. or less.
  • the molding pressure is less than 5 kcm 2 , voids or insufficient resin filling will occur in the resin, and if the molding temperature is less than 1550 ° C, the molding time will be 5 minutes or more due to insufficient curing of the resin. From the standpoint of extremely low productivity, the above range is preferable as the molding condition. In the present invention, the whole mold is in a reduced pressure state.
  • integral molding can be performed using a low-pressure transfer molding machine or a compression molding machine.
  • an injection molding method using an injection molding machine using a thermosetting resin can be employed as a molding method of the integral mold structure of the connector and the electronic component in the present invention.
  • the molding conditions in this case include a molding pressure of 20 to 100 kg Z cm 2 and a molding temperature of 150 to 180 ° C.
  • the molding pressure needs to be smaller than the conventional injection molding pressure of several hundred to several thousand kg / cm 2 .
  • the injection molding method is a suitable molding method for molding a large control unit.
  • the epoxy resin molding material for integrally molding the electronic component and the connector has the same cured material properties as the sealing material used for the resin-encapsulated semiconductor device.
  • Epoxy resin molding materials are also excellent in adhesion to resin connectors, so they have a great effect on improving the reliability of the unit housing structure.
  • electronic components and metal lid solder or conductive adhesive joints for connection and joining are fixed by sealing with an epoxy resin molding material, resulting in excellent vibration resistance, temperature cycling or thermal shock testing. It has resistance to joint fatigue.
  • the productivity is higher than when a liquid resin is used.
  • the outer shape of the unit can be determined by the shape of the mold, the module can be easily reduced in size and thickness compared to the case using a case material.
  • the module device according to the present embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and motors, and a four-layer resin printed board is used as a circuit board.
  • FIG. 2A to 2G are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the second embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same parts.
  • chip components 3C such as chip resistors and ceramic capacitors are mounted on circuit board 1A using an automatic mounting machine, and then the substrate is lifted at a maximum temperature of 210-240 ° C. Pass through the mouth furnace and solder.
  • the circuit board 1A is turned upside down, and Sn / Pb eutectic solder best is applied to the other surface of the circuit board 1A.
  • chip components 3C such as chip resistors and ceramic capacitors 3C and chip components 3B such as aluminum capacitors and semiconductor package 4 are mounted on the automatic mounting machine, and then reflow is performed. Perform solder joint.
  • the unit manufactured in the process of Fig. 2E was inserted into 16 molds 8 placed in the transfer molding machine, and the linear expansion coefficient was 12 ppm Z. C, elastic modulus 20GPa, glass transition temperature 125 ° C cured physical properties at room temperature, solid epoxy resin molding material 9 and molding pressure 30 kgZcm 2 for 3 minutes Mold between.
  • control unit according to the present embodiment is obtained through the program writing and the electrical continuity test.
  • the control unit according to the present embodiment can be made smaller and thinner than the conventional control unit.
  • the reliability of the obtained control unit is 120 ° C or more in a thermal shock test of 55 ° C to 15 ° C and 20 ° C in a high temperature and high humidity test of 85 ° C 85%. It shows normal operation even after 0 hours. Since this control unit uses a resin printed circuit board with a glass transition temperature of 1700 ° C, it has excellent characteristics even in strict reliability tests such as a thermal shock test of ⁇ 55 ° C to 1550 ° C. Have.
  • the module device according to this embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and electric motors, and a four-layer resin printed circuit board is used as a circuit board.
  • FIGS. 1 and 2 are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to a third embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 indicate the same parts.
  • a glass transition temperature of 1700 ° C and a linear expansion coefficient of 15 ppm / ° C have a physical property of 1 0 0 X 70 mm 4-layer resin substrate 1 Sn on one side of A ZA g ZC u solder paste material 2 A is printed.
  • a chip component 3A such as a chip resistor and ceramic capacitor
  • a chip component 3B such as an aluminum capacitor
  • a micro computer B GA package 1 1 are placed on a resin substrate 1A. After mounting with an automatic mounting machine, it is passed through a reflow oven at a high temperature of 2400 to 2500 ° C and soldered.
  • the resin substrate is joined using flow solder. Thereafter, the terminal lead 7A of the connector 6A is inserted into the through hole of the resin substrate 1A.
  • the joining of the terminal lead 7A of the connector 6A and the back surface of the substrate 1A to the resin substrate by flow soldering is completed.
  • the linear expansion coefficient is 1 5 pm / ° C, modulus of elasticity 1 3 GPa, glass transition temperature 1 5 5 ° C using a solid epoxy resin molding material 9 at a room temperature of 9 at a molding pressure of 30 kg / cm 2 Molding is performed in 0 seconds.
  • the vehicle control unit according to the present embodiment is obtained through program writing and electrical continuity inspection.
  • a method of filling the BGA solder pole gap in advance with an underfill material after mounting the BGA can be employed.
  • the filling agent the acrylic resin or epoxy resin which is liquid at room temperature containing inorganic filler or the above resin not containing inorganic filler is used, and the curing temperature is 80 to 150 ° C.
  • the underfill agent is used, the generation of voids in the gap between the solder balls under the BGA can be suppressed almost completely.
  • the unit can be made smaller and thinner than the conventional unit, and the reliability of the obtained control unit is 1 5 0 0 in a thermal shock test between 55 ° C and 15 500 ° C. In a high temperature and high humidity test at 85 ° C and 85% at 85 ° C or higher, normal operation is exhibited even for 200 hours or more.
  • the module device according to this embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and electric motors, and a flexible substrate is used as a circuit board.
  • FIGS. 4A to 4F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same parts.
  • glass transition temperature 2 30 ° C glass transition temperature 2 30 ° C
  • linear expansion coefficient 1 2 ppm / ° C physical properties of 10 0 X 70 mm polyimide thickness 75 m and double-sided Cu wiring layer 3 5 m thick two-layer flexible substrate Resin substrate 1
  • chip components 3A such as chip resistors and ceramic capacitors
  • chip components 3B such as aluminum capacitors
  • microcomputer B GA package 10 and CSP After mounting 1 3 with an automatic mounting machine, pass the board through a riff mouth furnace with a maximum temperature of 2 10 to 240 ° C and perform soldering.
  • the flexible board 1 B on which electronic components are mounted is mounted using a 3 mm thick aluminum base 14 with the connector mounting part pulled out, and a low-elasticity adhesive sheet. to paste together.
  • the terminal lead 7A of the connector 6A is inserted into the through-hole portion of the flexible board 1B, and is used at room temperature or below 15O with epoxy resin or silicone resin adhesive. After temporary bonding at a temperature, solder joining to the resin substrate is completed with flow solder.
  • the connector 6 A has a cut-through portion 15 A on the contact surface side of the base 14.
  • the linear expansion coefficient is 1 2 pp mZ ° C, modulus of elasticity 20 GPa, glass transition temperature 1 2 5 ° C with room temperature solid epoxy resin molding material 9 and molding pressure 3 0 kg Z cm 2 3 Form in minutes.
  • the flexible substrate 1 B has a through hole 15 B so that the epoxy resin molding material flows into the connector during molding, and the resin molding material passes through the through hole 15 B. However, it also flows into the cut-out portion 15A of the connector 6A.
  • 5A to 5F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to a fifth embodiment of the present invention. 1 and 2 indicate the same parts. As shown in Fig. 5A, Sn / AgZCu solder paste material on one side of 100 X 70mm 4-layer resin substrate with physical properties of glass transition temperature 170 ° C and linear expansion coefficient 15 ppm / ° C 1 A 2 Print A.
  • chip component 3A such as chip resistor and ceramic capacitor
  • chip component 3B such as aluminum capacitor
  • Microcomputer BGA package 1 1 After mounting the power semiconductor package 16 with an automatic mounting machine, it passes through a reflow oven at a high temperature of 240 to 250 ° C and solders.
  • the terminal lead 7 of the connector 6 is inserted into the through hole of the resin substrate 1A, and the back surface of the substrate 1A is joined to the resin substrate by flow soldering.
  • a heat sink Cu plate 17 having a thickness of 2 mm is pasted directly under the base 1A of the part on which the semiconductor package 16 is mounted using an adhesive.
  • the metal of the heat sink use aluminum or iron-based metal plated with Ni on the surface, or use a plastic composite with heat conductive ceramic filler or metal fiber (or filler). You can also.
  • the linear expansion coefficient is 15 ppm / °. Molding is performed for 90 seconds at a molding pressure of 30 kg / cm 2 using a solid epoxy resin molding material 9 having a cured product property of C, elastic modulus 1 3 GPa, and glass transition temperature 1 55 ° C.
  • the shape of the mold 8 is set so that the height at the position where the BGA package 11 and the semiconductor chip package 16 are arranged is the same as the position where the chip part 3 A is arranged.
  • BGA package as shown in 3 1 1 Alternatively, the height at the position where the power semiconductor package 16 is disposed may be slightly higher than the height at which the chip component 3 A is disposed.
  • a heat-dissipating metal base or plastic composite is provided directly under the printed circuit board on which the semiconductor chip is mounted.
  • Aluminum, iron-based, copper-based material plates, thin films, and foils can be used as heat-dissipating metals.
  • the plastic composite it is possible to use a thermoplastic resin or thermosetting resin blended with vigorous fiber or powder, or a thermally conductive ceramic filler such as alumina, silicon nitride, boron nitride, or silicon carbide. .
  • a plastic plate or thin film lined with a metal foil can be used.
  • control unit according to the present embodiment can be made smaller and thinner than the conventional control unit.
  • the resulting controller unit has a structure in which a heat-dissipating metal plate is placed directly under the substrate, and its reliability is more than 1 200 cycles in a thermal shock test between 15 ° C and 150 ° C. In the high temperature and high humidity test at 85 ° C 85%, it has an excellent characteristic that it shows a normal operation even after 200 hours.
  • the module device according to the present embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and motors, and a four-layer resin printed board is used as a circuit board.
  • 6A to 6H show a method for manufacturing a module device according to the sixth embodiment of the present invention. It is process drawing shown. 1 and 2 indicate the same parts.
  • Fig. 5A 100 x 70mm 4-layer resin substrate with physical properties of glass transition temperature 170 ° C and linear expansion coefficient 15 ppmZ ° C 1 A SnZAgZC u-based solder base material on one side of A 2 Print A.
  • Fig. 5A 100 x 70mm 4-layer resin substrate with physical properties of glass transition temperature 170 ° C and linear expansion coefficient 15 ppmZ ° C 1
  • SnZAgZC u-based solder base material on one side of A 2 Print A.
  • chip components 3A such as chip resistors and ceramic capacitors
  • chip components 3B such as aluminum capacitors
  • the terminal lead 7 of the connector 6 is inserted into the through hole of the resin substrate 1A, and the back surface of the substrate 1A is joined to the resin substrate 1A by flow soldering.
  • a Cu-based lead frame 18 with a surface Sn plating with a thickness of about 1 mm is used with an epoxy resin, acrylic resin, or silicone resin adhesive or adhesive. Paste the resin board directly under 1A.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view
  • FIG. 6C is a top view of FIG. 6B.
  • This Cu-based lead frame 18 is used not only as a mounting bracket but also as a heat-dissipating plate, so it has a structure that cuts through the inside of the frame as shown in Fig. 6C.
  • the lead frame 18 is used as a mounting jig for mounting in or on an automobile engine.
  • the linear expansion coefficient is 15 ppm / ° C
  • Molding is performed in 90 seconds at a molding pressure of 30 kgZcm 2 using a solid epoxy resin molding material 9 with a modulus of elasticity of 13 GPa and a glass transition temperature of 155 ° C at room temperature.
  • the molded unit is detached from the mold 8, and as shown in Fig. 6F, the excess part of the lead frame 18 (left and right end portions shown in Fig. 6E) ).
  • the lead frame 18 is bent by trimming.
  • 6G is a cross-sectional view
  • FIG. 6H is a left side view of FIG. 6G.
  • the bent lead frame 18 is used as a mounting jig for mounting in or on an automobile engine interior.
  • the vehicle control unit of this embodiment is obtained.
  • a metal fitting after trimming the mounting part in advance after mounting this metal fitting in the mold at the time of resin molding, a method of simultaneously molding with a unit having a heat sink as shown in FIG. It can also be adopted.
  • control unit according to the present embodiment can be made smaller and thinner than the conventional one.
  • the obtained control unit has a structure with both a heat sink and a mounting bracket, and its reliability is 1 520 cycles or more in a thermal shock test of 155 ° C to 1550 ° C, 8 5 ° C 85% High temperature and high humidity test Excellent characteristics of normal operation even after 2 00 hours.
  • the module device according to the present embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and motors, and a four-layer resin printed board is used as a circuit board.
  • FIGS. 7A to 7F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same parts.
  • a 4-layer resin substrate with a glass transition temperature of 1700 ° C and a linear expansion coefficient of 15 pp mZ ° C of 1 0 0 X 70 mm 1 A on one side Print the Sn / Ag / Cu solder paste 2A.
  • Fig. 3A a 4-layer resin substrate with a glass transition temperature of 1700 ° C and a linear expansion coefficient of 15 pp mZ ° C of 1 0 0 X 70 mm 1 A on one side Print the Sn / Ag / Cu solder paste 2A.
  • Fig. 3A a 4-layer resin substrate with a glass transition temperature of 1700 ° C and a linear expansion coefficient of 15 pp mZ ° C of 1 0 0 X 70 mm 1 A on one side
  • chip components 3A such as chip resistors and ceramic capacitors
  • chip components 3B such as aluminum capacitors
  • microcomputer BGA package 11 and CSP 1 3 After being mounted on an automatic mounting machine, it is passed through a reflow oven at a high temperature of 2400 to 2500 ° C and soldered.
  • the terminal leads 7 of the connector 6 are Insert into one hole and complete the bonding of the backside of the board to the resin board with flow soldering.
  • the diameter of the printed circuit board 1A immediately below the place where the BGA11 1 or CSP 13 shown in FIG. Form a through hole 19 with a 300 m cu.
  • the linear expansion coefficient is 15 p Molding is performed in 90 seconds at a molding pressure of 30 kgZcm 2 using a solid epoxy resin molding material 9 having a cured product property of pm / ° C, elastic modulus 13 GPa, and glass transition temperature 1 55 ° C.
  • the thermosetting resin 9 during molding is a liquid low-viscosity resin, as shown in Fig. 7E and Fig. 7F, the resin flows on the BGA 11 or CSP 13 solder balls. Pass through the through hole 19 of the board from the center. Therefore, the occurrence of voids in the solder pole gap after mounting BGA 11 or CSP 13 is suppressed.
  • the maximum particle size of the inorganic filler contained in the epoxy resin molding material is set to about 80 to 100 m from the conventional value.
  • the molding method by performing integral molding using a low-pressure transfer molding machine, a compression molding machine, or an injection molding machine under the above-mentioned conditions with the entire mold being decompressed, Can be achieved.
  • thermosetting resin in the control unit in which BGA or CSP is mounted on the substrate as a semiconductor package, at least a part of the substrate corresponding to the mounting portion of 6 & 8 or 3? A through hole having a diameter of 0.1 mm to 10 mm for flowing the thermosetting resin is provided.
  • the connection of BGA or CSP onto the substrate is done with solder balls, so it is used in automobiles, ships, motors, etc. Under any high temperature and high vibration environment, solder ball connection life may be reduced.
  • a structure called a “underfill material” is usually filled in the gap between the solder poles to reduce the stress.
  • the gap between the BGA or CSP solder balls is also made of grease. Adopt the filling method. In this case, voids are likely to occur near the center of the BGA or CSP because the gas cannot be sufficiently released during molding. Therefore, a through hole having a diameter of 0.1 mm to 10 mm is provided in at least a part of the substrate corresponding to the BGA or CS mounting portion for the purpose of providing a resin flow passage during molding.
  • the control unit according to the present embodiment can be made smaller and thinner than the conventional control unit. Also, in the control unit where BGA and CSP are mounted on the substrate as a semiconductor package, the gap between the BGA or CSP solder balls is also removed during the process of molding the connector and various electronic components together under heat and pressure. By filling with resin, the solder ball connection life can be secured.
  • the resulting control unit has both a heat dissipation plate and a mounting bracket. Its reliability is more than 1200 cycles in a thermal shock test of 55 ° C to 150 ° C, and a high temperature of 85 ° C and 85%. It has an excellent characteristic that it shows normal operation in a high humidity test even over 2000 hours.
  • the module device according to this embodiment is used as a control unit for automobiles, ships, and electric motors, and a four-layer resin printed circuit board is used as a circuit board.
  • FIGS. 8A to 8F are process diagrams showing a method for manufacturing a module device according to an eighth embodiment of the present invention.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 indicate the same parts.
  • SnZAg / Cu solder paste material 2A is printed on one side of a 100 x 70mm 4-layer resin substrate 1A with a glass transition temperature of 170 ° C and a linear expansion coefficient of 15ppmZ. To do.
  • a chip resistor a ceramic capacitor Chip parts such as Densa 3 Chip parts such as A and aluminum capacitors 3 B, Microcomputer B GA package 1 1 and Power semiconductor package 1 6 Pass through the reflow oven at 0 ° C and solder.
  • the terminal lead 7 of the connector 6 is inserted into the through hole of the resin substrate 1A, and the back surface of the substrate is joined to the resin substrate 1A with one solder. To do.
  • a heat sink Cu plate 17 having a thickness of 2 mm is pasted directly under the substrate 1A on which the power semiconductor package is mounted using an adhesive.
  • the unit manufactured in the process of FIG. 8D is inserted into a mold 8 at 1 75 ° C. placed in a transfer molding machine.
  • an aluminum thin film (thickness 100 m) 20 is held by vacuum suction.
  • molding pressure of 3 Molding is performed in 90 kg at 0 kg Z cm 2 .
  • the vehicle control unit of the present invention is obtained through program writing and electrical continuity inspection.
  • the control unit of the present embodiment in order to ensure heat dissipation, at least a heat-dissipating metal base or plastic composite is provided immediately below the printed circuit board on which the heat-generating power semiconductor chip is mounted. Yes.
  • an electronic component and a thermosetting resin for sealing the electronic component are placed on the opposite surface of the printed circuit board or flexible substrate on which the electronic component is mounted.
  • a metal or plastic composite is provided.
  • Plastic composites include carbon fibers and powders, or thermoplastic resins or thermal blends containing thermally conductive ceramic fillers such as alumina, silicon nitride, boron nitride, and silicon carbide.
  • a curable resin can be used.
  • a plastic plate or a thin film lined with a metal foil can also be used.
  • any of the methods of integrating both at the time of molding can be adopted.
  • control unit can be made smaller and thinner than the conventional control unit.
  • metal or metal via a thermosetting resin for sealing electronic components and electronic components directly under the printed circuit board or flexible substrate and the opposite surface of the resin printed circuit board (or flexible substrate) on which the electronic components are mounted. Since a plastic composite can be installed, heat dissipation and electromagnetic shielding can be obtained, greatly improving both the heat dissipation and electromagnetic shielding characteristics that were a problem with conventional plastic mold structures. It can be improved.
  • the reliability of the obtained control unit is 1550 ° (: 1-20 ° C or more in a thermal shock test of ⁇ 1550 ° C, 85 ° C 85% high temperature and high humidity test. It has an excellent characteristic that it shows normal operation even after 2 00 hours or more.
  • the productivity of the module device is improved, the size can be reduced, and the reliability is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

本発明の目的は、生産性が向上し、小型化が可能であるとともに、信頼性の向上したモジュール装置及びその製造方法を提供することにある。接続用金属端子を有するコネクタ(6)と、電子部品が実装された回路基板(1)とを有し、コネクタ(6)と基板(1)とが金属リード(7)により接続されている。コネクタ(6)の基板との接続面側と、金属リード7と、電子部品とを同一の熱硬化性樹脂(9)によって封止し、熱硬化性樹脂(9)は、硬化前の形態が40℃以下の温度において固形であり、電子部品を封止する熱硬化性樹脂(9)の厚さが、電子部品の高さに応じて変化するように形成されている。

Description

モジュール装置及びその製造方法 技術分野
本発明は、 基板上に実装された電子部品を樹脂封止した構成を有するモジュ一 ル装置及びその製造方法に係り、 特に、 自動車用の各種コントロールユニットや センサモジュールに用いるに好適なモジユール装置及びその製造方法に関する。
明 背景技術
従来、 自動車の各種コントロールユニット (例えば、 エンジンコントロールュ ニット, モータコント口一ルユニット, 自動変速機コントロールユニットなど) は、 車室内やエンジンルーム内に配置されていた。 これらのコントロールュニッ トの構造としては、 プリント基板上に電子部品を実装し、 このプリント基板を金 属ベースに固定し、 さらに、 カバーケースで覆う構成のものが一般的である。 近年、 コントロールュニットをインテ一クマ二ホールドなどの上に直接取り付 ける形式, すなわち、 オンエンジン形式のコントロールユニットが検討されてい る。 プリント基板を用いたコントロールユニットは、 耐熱性が 1 2 0 °C程度であ るため、 オンエンジン形式には適用できない。 セラミック基板を用いたコント口 ールュニットは耐熱性が高いため、 オンエンジン用として用いることが可能であ るが、 やや高価である。 また、 オンエンジン形式のもには、 高耐熱性だけではな く、 '車室内やエンジン内形式のもの以上に、 耐振動性や完全気密防水性が求めら れている。 さらに、 これらの要求は、 オンエンジン形式のコントロールュニット だけではなく、 センサ一モジュール (例えば、 圧力センサモジュールや空気流量 計モジュールなど) にも要求されるものである。
これらの要求を満たすため、 プリント基板を用いて、 オンエンジン形式に適用 可能なモジュール装置の構成としては、 例えば、 特開 2 0 0 1— 2 8 8 3 3 3号 公報に記載されているように、 トランスファモールド実装によって外部リード端 子と基板を一体成形したものが知られている。 また、 例えば、 特開平 7— 2 2 7 2 2号に記載されているように、 ペースト状樹脂を加熱硬化する低圧 (減圧) 成 形法により、 コネクタと基板を一体成形したものが知られている。
一方、 自動車用の各種コントロールユニットまたはセンサーモジュールは、 高 機能高性能化のため高速、 多ビット処理系の C P Uマイクロコンピューターが必 要になってきている。 その動向に伴い、 マイクロコンピュータ一もパッケージ形 態として多ピン小型薄型のボールグリッドアレイ (B GA) やチップスケールパ ッケージ (C S P ) で構成されるものが適用されるようになっている。 マイクロ コンピュータ一以外の半導体チップに対しても、 高密度実装の点から B G Aや C S Pの適用が拡大しつつある。 特に、 ウェハレベルでパッケージ化できる C S P は、 コスト低減効果も期待できるため、 今後、 広く適用され得るものである。 このような B GAや C S Pを含む各種電子部品の実装方法としては、 例えば、 特開 2 0 0 2— 3 6 8 1 8 3号公報に記載されているように、 真空状態に保った 型内に、 コネクタのリードと電気的に接続した基板をトランスファモ一ルドによ り樹脂封止するものが知られている。 発明の開示
しかしながら、 特開 2 0 0 1— 2 8 8 3 3 3号公報に記載されているものは、 外部リ一ド端子が電子部品の榭脂封止面と同じに位置にあるため、 外部リ一ド端 子を干渉しないトランスファモールド用の金型構造が必要となること、 成形時に リード端子と金型隙間から樹脂バリが発生しやすいこと、 のために取扱性が困難 で生産性が低下するという問題があつた。
また、 特開平 7— 2 2 7 2 2号に記載されているものは、 真空状態を保っため の特別な型構造や装置が必要であること、 保護樹脂としてペースト状樹脂を用い るために、 硬化時間が数十分以上となり、 製品を型から取り出すまでの時間が長 くなること、 が問題である。 さらに、 電子回路基板や電子部品と熱膨張係数を合 わせた保護樹脂は、 硬化前のペースト状の樹脂粘度が非常に高くなるため、 樹脂 注入に対して高真空が必要であり、 生産性が劣るという問題があつた。
さらに、 特開 2 0 0 2— 3 6 8 1 8 3号公報に記載されているものは、 外部と 'の接続端子がァゥ夕一リードを用いるため、 端子数が多くなる場合はモジュール が大型になるという問題がある。 特に、 自動車や船舶用モジュール装置では、 接 続用受け入れコネクタとの接続の点から、 リードが幅広で、 厚くなる傾向にある こと、 従来のトランスファモールド法では外部端子リ一ドを並列に接続すること が困難であることから、 大型化する傾向にある。
また、 上述の 3つの従来技術においては、 封止樹脂層の基板からの高さが一定 であるため、 アルミ電解コンデンサなどの背高の部品を用いる場合、 実質の封止 樹脂層が 1 0 mm以上にもなり、 非常に厚くなる。 これは、 電子機器ゃモジュ一 ルの大きな反りの発生や電子部品への応力発生の要因となる。 特に、 取りつけ時 の電子機器やモジュールの亀裂破断と剥離発生や、 温度サイクル試験や熱衝撃試 験などにおける信頼性の低下という問題が生じる。
本発明の目的は、 生産性が向上し、 小型化が可能であるとともに、 信頼性の向 上したモジュール装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、 本発明は、 接続用金属端子を有するコネクタと、 電子部品が実装された回路基板とを有し、 前記コネクタと前記基板とが金属リ一 ドにより接続されたモジュール装置において、 (A) 前記コネクタの基板との接続 面側と、 前記金属リードと、 前記電子部品とを、 同一の熱硬化性樹脂によって封 止し、 (B ) 前記熱硬化性榭脂は、 硬化前の形態が 4 0 °C以下の温度において固形 であり、 (C) 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 前記電子部品の高 さに応じて変化するように形成されているものである。 かかる構成により、 生産 性が向上し、 小型化が可能であるとともに、 信頼性が向上し得るものとなる。 また、 上記目的を達成するために、 本発明は、 接続用金属端子を有するコネク 夕と、 電子部品が実装された回路基板とを有し、 前記コネクタと前記基板とが金 属リードにより接続されたモジュール装置において、 (A) 前記コネクタの基板と の接続面側と、 前記金属リードと、 前記電子部品とを、 同一の熱硬化性樹脂によ つて封止し、 (B ) 前記熱硬化性樹脂は、 硬化前の形態が 4 0 °C以下の温度におい て固形であり、 (C ) 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 前記電子部 品の高さに応じて変化するように形成され、 (D) 前記コネクタが、 前記電子部品 を封止する前記熱硬化樹脂面に対して直角または相対する面に配設されるように したものである。 かかる構成により、 生産性が向上し、 小型化が可能であるとと もに、 信頼性が向上し得るものとなる。
また、 上記目的を達成するために、 本発明は、 接続用金属端子を有するコネク 夕と、 B GAまたは C S Pを含む電子部品が実装された回路基板と、 前記コネク 夕と前記基板とを接続する金属リードを樹脂モールドにより封止するモジュール 装置の製造方法において、 成形圧力が 5〜 7 0 k g / c m2, 成形温度が 1 5 0〜 1 8 0 °Cの範囲において低圧トランスファモールド成形機またはコンプレツショ ン成形機により、 または成形圧力が 2 0〜1 0 0 k g/ c m2、 成形温度が 1 5 0 〜1 8 0 °Cの範囲にある射出成形機により、 硬化前の形態が 4 0 °C以下の温度に おいて固形である前記熱硬化性樹脂を用いて、 前記コネクタの基板との接続面側 と、 前記金属リードと、 前記電子部品とを、 同一の熱硬化性樹脂によって封止し、 そのとき、 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 前記電子部品の高さ に応じて変化するように封止するようにしたものである。 かかる方法により、 生 産性が向上し、 小型化が可能であるとともに、 信頼性が向上し得るものとなる。 図面の簡単な説明
図 1 A〜図 1 Eは、 本発明の第 1の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。 .
図 2 A〜図 2 Gは、 本発明の第 2の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。
図 3 A〜図 3 Fは、 本発明の第 3の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。
図 4 A〜図 4 Fは、 本発明の第 4の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。
図 5 A〜図 5 Fは、 本発明の第 5の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。
図 6 A〜図 6 Hは、 本発明の第 6の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。
図 7 A〜図 7 Fは、 本発明の第 7の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。 2003/008476 図 8 A〜図 8 Fは、 本発明の第 8の実施形態によるモジュール装置の製造方法 を示す工程図である。 発明を実施するための最良の形態
最初に、 図 1A〜1 Eを用いて、 本発明の第 1の実施形態によるモジュール装 置の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装 置は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであ り、 回路基板としては、 2層の樹脂プリント基板を用いている。
図 1 A〜 1 Eは、 本発明の第 1の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。
図 1Aに示すように、 2層樹脂プリント基板 1の片面上に、 SnZPb共晶は んだぺ一スト材 2を印刷する。 樹脂プリント基板 1は、 ガラス転位温度 130°C、 線膨張係数 15 p
Figure imgf000007_0001
の物性を有する 100 X 70mmの大きさのものであ る。
次に、 図 1 Bに示すように、 基板 1に、 チップ抵抗体, セラミックコンデンサ などの背の低いチップ部品 3 Aと、 アルミコンデンサなどの背の高いチップ部品 3Bと、 半導体パッケージ 4を自動搭載機にて搭載後、 基板 1を最高温度 210 〜240°Cのリフロー炉内に通過して、 はんだ接合する。
そして、 フラックスを除去するために、 炭化水素系溶剤にて基板 1を洗浄して 所定温度, 所定時間で乾燥する。 ここで、 無洗浄用の半田フラックスを用いる場 合は、 電子部品搭載後の洗浄工程を省くことができる。
次に、 図 1 Cに示すように、 ピン挿入型電子部品 5と樹脂コネクタ 6の端子リ —ド 7を樹脂基板 1のスル一ホールに揷入後、 基板 1の裏面をフロー半田にて樹 脂基板 1との接合を完了する。 樹脂コネクタ 6は、 接続用の金属端子を有し、 そ の金属端子の他方の端部が、 金属リード 7となっている。
次に、 図 1Dに示すように、 図 1 Cの工程で製造されたモジュールをトランス ファモ一ルド機に配置された 165°Cの金型 8内に挿入後、 線膨張係数 15 pp m/°C, 弾性率 13GP a, ガラス転移温度 155 °Cの硬化物物性を有する室温 で固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 30 kg/ cm2において 3 分間でトランスファモールド成形する。
このとき、 金型 8の内部の高さは、 基板 1に搭載された部品の高さに応じて変 えている。 即ち、 コネクタ 6が取り付けられる部分は、 コネクタ 6の高さと同じ としている。 チップ抵抗体, セラミックコンデンサなどの背の低いチップ部品 3 Aや、 半導体パッケージ 4や、 ピン挿入型電子部品 5が搭載される位置における 金型内部の高さは、 コネクタ 6の部分の高さより低くしている。 ただし、 背の高 い部品であるアルミコンデンサのようなチップ部品 3 Bが搭載されている位置で は、 半導体パッケージ 4やピン挿入型電子部品 5が搭載される位置よりも、 金型 の内部の高さを高くしている。 即ち、 アルミコンデンサのような背の高いチップ 部品 3 Bが搭載されている位置では、 上側の金型の内部に窪みを形成している。 最後に、 図 1 Eに示すように、 樹脂 9によって封止されたモジュールを金型 8 から脱着させる。 そして、 プログラム書き込み及び電気導通検査を経て、 本実施 形態によるコントロールュニッ卜が得られる。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 電子部品と回路基板の封止, コネクタとの接着及びコントロールュニット全体の 構造体の成形が 1種類のエポキシ樹脂成形材料で同時にできるため、 従来から用 いていた金属または樹脂ケース, キャップ, 電子部品防湿用コート膜などが不要 となり、 部品点数を削減でき、 また、 工数も低減できる。
さらに、 樹脂ケースとキャップを省略でき、 しかも、 封止面積を最少化できる ので、 コントロールユニットを小型化でき、 また、 薄型化できる。
また、 エポキシ樹脂成形材料は室温で固形であるため、 取り扱いが容易であり、 しかもトランスファモールド成形法, コンプレツション成形法または射出成形法 によって加熱加圧で短時間成形できるため、 既存の安価な生産設備を活用できる とともに、 作業時間の大幅な短縮が可能である。
本実施形態で用いるエポキシ樹脂成形材料は従来の半導体封止材料と同じ特性 を有するため、 低熱膨張性, 低吸湿性及び高接着性であり、 成形後の電気 ·電子 モジュールの高信頼性化を図ることができる。
また、 金型を用いた加圧成形法であるため、 製品の外形形状の自由化が可能で あり、 しかも樹脂封止層の厚さを電子部品の高さに応じて変えることによって反 りや応力を低減できるため、 信頼性を向上することができる。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 信頼性においても、 一 4 0 °C〜1 3 0 °Cの熱衝撃試験において 2 0 0 0サイクル以上、 8 5 °C 8 5 % の高温高湿試験において 2 0 0 0時間以上でも、 正常な動作を示すものである。 以上説明した本実施形態によるモジュール装置を含む本発明の特徴とする点は、 次の通りである。
本発明においては、 電子部品の実装された基板 (樹脂プリント基板またはフレ キシブル基板) に、 コネクタの金属リードを接続した状態で、 樹脂封止してモジ ユール装置を構成する。 ここで、
1 ) 封止樹脂は熱硬化性樹脂であり、 この封止樹脂を用いて、 回路基板に実装 された電子部品と、 コネクタと接続する金属リ一ドを覆い隠すように封止されて いること、
2 ) 封止樹脂が、 硬化前の形態が 4 0 °C以下の温度において固形であること (すなわち、 常温で液体状態やペースト状態の封止樹脂は用いないこと)、
3 ) 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 電子部品の高さに応じて 変化するように形成されていること、
を特徴としている。
さらに、 具体的に説明する。 本発明においては、 回路基板上に実装した電子部 品及びコネクタの基板との接続面側に配置した金属リード (またはワイヤ) を覆 い隠すように封止するために用いる封止樹脂としては、 無機質フィラを含む 4 0 °C以下において固形のエポキシ樹脂成形材料としている。 このエポキシ樹脂は、 通常の樹脂封止型半導体装置用封止材料と同じものを使用することができる。 この固形のエポキシ樹脂成形材料は、 加熱加圧下による一体成形を行うには最 も適した封止樹脂であり、 成形性とコントロールュニットの信頼性を同時に確保 することができる。 また、 加熱加圧下のみならず。 減圧による方法も同時に採用 すれば、 封止樹脂中のボイド低減に対して大きな効果があり、 信頼性の大幅な向 上を図ることができる。
さらに、 このエポキシ樹脂成形材料は、 ポリブチレンテレフ夕レート、 ナイ口 ン、 またはポリフエ二レンサルフアイドからなる樹脂コネクタとの接着性にも優 れている。 また、 コネクタの金属リード (またはワイヤ) やフレキシブル基板の 断線や剥離は見られないため、 信頼性が向上する。 接着性が向上した理由のひと つとしては、 成形温度が 1 5 0 °C以上であるため、 コネクタ樹脂の界面とェポキ シ樹脂との分子の絡まり合いが生じて強固な接着界面を形成することが挙げられ る。 成形温度を 1 5 0 °Cより小さくすると、 樹脂の粘度が高く成形性が低下する。 成形温度の上限は、 電子部品等を回路基板に固着するハンダ材料によって異なる。 P b S n共晶ハンダを用いる場合には、 成形温度の上限は、 P b S n共晶ハンダ の融点 (1 8 3 °C以上) よりも低温の 1 8 0 °C以下が好ましいものである。 P b フリーハンダを用いる場合には、 成形温度の上限は 2 2 0 °C以下が好ましいもの である。
エポキシ樹脂成形材料に含まれる無機質フイラとしては、 溶融シリカ, 結晶性 シリカ, アルミナ, 酸化マグネシウム, ボロンナイトライド, シリコンナイトラ ィド, シリコン力一バイドなどの破碎状または球状の少なくとも 1種類以上を用 いることができる。
エポキシ樹脂成形材料としては、 エポキシ樹脂とフエノール樹脂硬化剤とから なる組成であり、 4 0 °C以下で固形のオルソクレゾ一ル型エポキシ樹脂, ビフエ ニル骨格を有するエポキシ樹脂, ジシクロペンタジェン骨格を有するエポキシ樹 脂, ナフ夕レン骨格を有するエポキシ樹脂, またはビスフエノール A型エポキシ 樹脂などと、 フエノールノボラック樹脂, オルソクレゾールノポラック樹脂, ジ シクロペン夕ジェン骨格を有するフエノール樹脂, またはナフタレン骨格を有す るフエノール樹脂などとの組み合わせから得ることができる。 また、 エポキシ樹 脂成形材料には低弾性率化による低応力化を図るため、 シリコーンゴムまたはォ ィルゃブタジエン系ゴムなどの低応力化材を含むことができる
さらに、 本発明では、 回路基板上に実装した電子部品及び、 コネクタの基板と の接続面側に配置した金属リード (またはワイヤ) またはフレキシブル基板の封 止樹脂としては、 その硬化後の樹脂物性が
線膨張係数; 8〜2 5 p mZ :、
弾性率; 8〜 3 0 G P a、 ガラス転移温度; 8 0〜 2 0 0 °C、
であることを特徴とする。
これらの樹脂物性は、 電子部品, 回路基板, 放熱金属板の線膨張係数による差 から発生する応力、 または電子部品の回路基板へのはんだ付けなどのよる接合部 分への応力を低減するために決められるものであり、 線膨張係数はこれらの部材 へできるだけ近づける必要があるため、 本発明では 8〜 2 5 p p mZ°Cの範囲に ある。 また、 本発明の電気 ·電子モジュールでは線膨張係数の異なる電子部品や 各種部材を用いるため、 低応力化のためには線膨張係数の規定の他に、 低弾性率 化が好ましいが、 成形時の金犁離型性を確保するために弾性率は 8〜 3 0 G P a の範囲にある。 ガラス転移温度も、 低応力の観点からは低い方が好ましいが、 成 形時の金型離型性やモジュールの耐熱性の観点から 8 0〜2 0 0 °Cが好適である。 本発明のコントロールュニットにおいては、 樹脂プリント基板またはプリント 基板上に搭載した各種電子部品を封止する熱硬化性樹脂層の厚さを、 電子部品の 高さに応じて変えることを特徴とする。 これは、 封止後の過熱冷却によって発生 するュニットの反りや熱膨張係数に違いによる応力の低減に対して大きな効果が あるためである。 上述したように、 熱硬化性樹脂の線膨張係数を樹脂プリント基 板やフレキシブル基板のそれに近づけることで応力の低減を図ることができるが、 基板上に搭載するコネクタ部品や各種電子部品 (パッケージ, アルミ電解コンデ ンサ, 抵抗, コンデンサ) が有する線膨張係数のすべてと合わせることが困難で あるため、 樹脂封止層の厚さを電子部品の高さに応じて変えることによって反り や応力を低減する。 この封止樹脂層の厚さとしては、 各電子部品の頂点から 0 . 5 mm〜6 . 0 mmの間が好適である。 0 . 5 mm未満では熱硬化性樹脂の成形 時の流動性低下が顕著になり、 また 6 . 0 mmを超えると反りや応力低減の効果 がほとんど見られなくなる。
本発明において用いる回路基板としては、 エポキシ樹脂, ポリイミド樹脂, ま たはビスマレイミドトリアジン樹脂にガラス繊維や無機フイラを配合したした樹 脂プリント基板, またはポリイミド, 液晶ポリマーからなるフレキシブル基盤の いずれかを用いることができる。 特に、 本発明ではエンジン内またはオンェンジ ンへも適用できるコントロールュニットが目的であるため、 回路基板のガラス転 移温度が 1 5 0 °C以上であることが望ましいものである。 従来の F R— 4と呼ば れているガラス転移温度が 1 2 0〜1 3 0 °Cの基板では、 コントロールュニット の耐久環境が 1 3 0 °C以上になると、 基板の厚さ方向 (Z方向) の熱膨張係数が 急激に高くなるため、 基板内のスル一ホール断線を発生させやすい。 これに対し てガラス転移温度を 1 5 0 °C以上にすることによって、 オンエンジンなどの高温 使用環境でも基板の線膨張係数の変化を抑えることができるため、 信頼性が大幅 に向上する。
本発明では、 回路基板上も熱硬化性樹脂で封止されるため、 1 5 0 °C以上の高 温においても酸化に影響が少なくなるため、 基板やソルダーレジスト材料の熱劣 化や変質による変色または特性劣化を大幅に抑えることができるという特徴も有 する。 そのため、 高耐熱用コントロールユニット分野への適用が可能となる。 本発明は、 コネクタと各種電子部品を加熱加圧下で一体モ一ルド化した構造を 有することを特徵とするが、 接続用金属端子を有するコネクタの配置は、 各種電 子部品を封止する熱硬化性樹脂面に対して直角に配設することが特徴である。 ま た、 後述する実施形態で説明するように、 コネクタの配置は、 各種電子部品を封 止する熱硬化性樹脂面に相対する面に配設する場合にも特徴がある。 この構造は、 熱硬化性樹脂の成形用金型構造として従来の構造を採用できるため、 設計と生産 が容易になる。
また、 本発明では、 回路基板とコネクタとを電気的に接続する金属端子が、 回 路基板のスルーホール部分へ挿入した後、 はんだまたは導電性接着剤で固定する ことを特徴とする構造である。 この構造においては、 標準化した市販の安価、 多 ピン、 または並列配列ピン構造を有する各種のコネクタを用いることができるこ と、 金属端子と基板との接続がはんだまたは導電性接着剤を用いて短時間にでき ること、 などの点から汎用性が極めて高くなる。
本発明におけるコネクタと電子部品の一体モールド構造の成形は、 成形圧力が 5〜7 0 k g Z c m2、 成形温度が 1 5 0〜1 8 0 °Cの範囲において低圧トランス ファモールド成形機またはコンプレツション成形機を用いて行う。 これらの成形 条件は、 次の理由により樹脂封止形半導体装置の成形条件 (1 7 0〜1 8 0 、 7 0〜1 0 0 k g Z c m2) と比べて、 低圧かつ低温であることが特徴である。 す なわち、 成形時にコネクタの変形を防止するために 7 0 k gZ c m2以下の低圧成 形が必要であること、 または電子部品と回路基板との接合が S n / P b共晶はん だで行われる場合には、 S n / P b共晶の融点が 1 8 3 °Cであるため、 この温度 よりも低い 1 7 0 以下で成形する必要がある。 なお、 P bフリ一ハンダを用い る場合には、 成形温度の上限は 2 2 0 °C以下が好ましいものである。 しかし、 逆 に、 成形圧力が 5 k c m2未満では樹脂中にボイド発生や樹脂充填不足が発生 すること、 さらに成形温度が 1 5 0 °C未満では樹脂の硬化不足によって成形時間 が 5分以上となり、 生産性が極端に悪くなること、 などの観点から、 成形条件と しては前記の範囲が好適である。 また、 本発明では、 金型全体を減圧にした状態
'で前記の条件の下で低圧トランスファモ一ルド成形機またはコンプレツシヨン成 形機を用いて一体成形を行うことができる。
本発明におけるコネクタと電子部品の一体モールド構造の成形法としては、 熱 硬化性樹脂を用いた射出成形機による射出成形法を採用することも可能である。 この場合の成形条件としては、 成形圧力が 2 0〜1 0 0 k g Z c m2、 成形温度が 1 5 0〜1 8 0 °Cの範囲にある。 特に、 成形圧力は従来の射出成形圧力である数 百〜数千 k g / c m2よりも小さくする必要がある。 射出成形法は、 大型のコント ロールユニットを成形するには好適な成形法である。
以上のようにして、 本発明では、 電子部品とコネクタとを一体モールドするェ ポキシ樹脂成形材料は、 樹脂封止型半導体装置用として使用される封止材料と同 じ硬化物物性を有しており、 低熱膨張性, 低吸湿性及び高接着性であり、 かつィ
.オン性不純物が低いため、 コント口一ルュニッ卜の信頼性を向上することができ る。 特に、 電子部品や回路基板の線膨張係数に近い材料を自由に選ぶことができ ること、 さらに樹脂封止層の厚さを電子部品の高さに応じて変えることによって 反りや応力を低減できるため、 信頼性を向上させることができる。 また、 ェポキ シ樹脂成形材料は樹脂コネクタとの接着性にも優れるため、 ュニットの筐体構造 としての信頼性向上に対しても大きな効果がある。 さらに、 電子部品及び接続、 接合のための金属リ一ドゃ半田または導電接着剤接合部がエポキシ樹脂成形材料 による封止によって固定されるため、 優れた耐振動性や温度サイクルまたは熱衝 撃試験時における耐接合疲労性を有する。 本発明においては、 金型を用いてエポキシ樹脂成形材料のトランスファモール ド法またはコンプレツション法による加熱加圧成形を行うため、 液状の樹脂を用 いる場合と比べて、 生産性が高くなる。 また、 ユニット外形を金型形状で決める ことができるため、 ケース材を用いた場合と比べて、 モジュールの小型化や薄型 化を容易に図ることができる。
次に、 図 2A〜2Gを用いて、 本発明の第 2の実施形態によるモジュール装置 の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置 は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 2 A〜 2 Gは、 本発明の第 2の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1と同一符号は、 同一部分を示している。
図 2Aに示すように、 ガラス転位温度 170°C, 線膨張係数 15 ppm/°Cの 物性を有する 90 X 70 mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に S n/P b共晶はん だべ一スト材 2を印刷する。
次に、 図 2 Bに示すように、 回路基板 1 Aに、 チップ抵抗体, セラミックコン デンサなどのチップ部品 3 Cを自動搭載機にて搭載後、 基板を最高温度 210〜 240°Cのリフ口一炉内に通過してはんだ接合を行う。
さらに、 図 2 Cに示すように、 回路基板 1 Aの上下を反転させ、 回路基板 1 A の他方の面に S n/P b共晶はんだべ一ストを塗布する。
次に、 図 2Dに示すように、 チップ抵抗体, セラミックコンデンサなどのチッ プ部品 3 Cやアルミコンデンサなどのチップ部品 3 Bと半導体パッケージ 4を自 動搭載機にて搭載後、 再リフローを行いはんだ接合を行う。
次に、 図 2Eに示すように、 ピン挿入型電子部品 5と樹脂コネクタ 6の端子リ ード 7を樹脂基板 1 Aのスル一ホ一ルに揷入後、 基板の裏面をフ口一半田にて樹 脂基板との接合を完了する。
次に、 図 2 Fに示すように、 図 2 Eの工程で製造されたユニットをトランスフ ァモ一ルド機に配置された 16 の金型 8内に揷入後、 線膨張係数 12 ppm Z。C、 弾性率 20GP a、 ガラス転移温度 125 °Cの硬化物物性を有する室温で 固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 30 kgZcm2において 3分 間で成形を行う。
そして、 図 2 Gに示すように、 ユニットを金型 8から脱着させた後、 プロダラ ム書き込み及び電気導通検査を経て、 本実施形態によるコントロールュニットを 得る。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 得られたコントロー ルュニッ卜の信頼性が— 5 5 °C〜1 5 0 の熱衝撃試験において 1 2 0 0サイク ル以上、 8 5 °C 8 5 %の高温高湿試験において 2 0 0 0時間以上でも、 正常な動 作を示す。 このコントロールュニットはガラス転移温度 1 7 0 °Cの樹脂プリント 基板を用いているために、 —5 5 °C〜1 5 0 °Cの熱衝撃試験という厳しい信頼性 試験においても優れた特性を有する。
次に、 図 3を用いて、 本発明の第 3の実施形態によるモジュール装置の構成お よびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置は、 自動 車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基 板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 3 A〜3 Fは、 本発明の第 3の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1, 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 3 Aに示すように、 ガラス転位温度 1 7 0 °C, 線膨張係数 1 5 p p m/°Cの 物性を有する 1 0 0 X 7 0 mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に S n ZA g Z C u 系はんだペースト材 2 Aを印刷する。
次に、 図 3 Bに示すように、 樹脂基板 1 Aに、 チップ抵抗体, セラミックコン デンサなどのチップ部品 3 Aやアルミコンデンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイ クロコンピュータ B GAパッケージ 1 1を自動搭載機にて搭載後、 高温度 2 4 0 〜2 5 0 °Cのリフロー炉内に通過してはんだ接合を行う。
さらに、 図 3 Cに示すように、 ピン挿入型電子部品 5を樹脂基板 1 Aのスルー ホ一ルへ揷入後、 フロー半田を用いて樹脂基板を接合を行う。 その後、 コネクタ 6 Aの端子リ一ド 7 Aを樹脂基板 1 Aのスルーホールに挿入する。
次に、 図 3 Dに示すように、 コネクタ 6 Aの端子リード 7 Aと、 基板 1 Aの裏 面をフロー半田にて榭脂基板との接合を完了する。 次に、 図 3 Eに示すように、 図 3 Dの工程で製造されたモジュールをトランス ファモールド機に配置された 1 Ί 5 °Cの金型 8 A内に挿入後、 線膨張係数 1 5 p m/°C, 弾性率 1 3 G P a, ガラス転移温度 1 5 5 °Cの硬化物物性を有する室 温で固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 3 0 k g / c m2において 9 0秒間で成形を行う。
次に、 図 3 Fに示すように、 モジュールを金型から脱着させた後、 プログラム 書き込み及び電気導通検査を経て、 本実施形態による自動車コントロールュニッ 卜を得る。
なお、 本実施形態においては、 B G A搭載後に B G Aの半田ポール隙間をアン ダーフィル材を用いて、 あらかじめ充填する方法を採用することもできる。 アン 夕"一フィル剤としては、 無機充填剤を含む室温で液状のアクリル樹脂またはェポ キシ樹脂または無機充填剤を含まない前記の樹脂を用い、 硬化温度としては 8 0 〜1 5 0 °Cの条件を採用することができる。 アンダーフィル剤を用いる場合は、 B G A下のはんだボール隙間へのボイド発生をほぼ完全に抑えることができる。 以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 得られたコントロー ルュニットの信頼性が— 5 5 °C〜 1 5 0 °Cの熱衝撃試験において 1 2 0 0サイク ル以上、 8 5 °C 8 5 %の高温高湿試験において 2 0 0 0時間以上でも、 正常な動 作を示す。
次に、 図 4 A〜4 Fを用いて、 本発明の第 4の実施形態によるモジュール装置 の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置 は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基板としては、 フレキシブル基板を用いている。
図 4 A〜 4 Fは、 本発明の第 4の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1 , 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 4 Aに示すように、 ガラス転位温度 2 3 0 °C, 線膨張係数 1 2 p p m/°Cの 物性を有する 1 0 0 X 7 0 mmのポリイミド厚さ 7 5 mと両面 C u配線層 3 5 m厚さの 2層フレキシブル基板樹脂基板 1 Bの片面上に S n / P b共晶はんだ ペースト材 2を印刷する。 · 次に、 図 4 Bに示すように、 基板 1 Bに、 チップ抵抗体, セラミックコンデン サなどのチップ部品 3 Aやアルミコンデンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイクロ コンピュータ B GAパッケージ 1 0と、 C S P 1 3を自動搭載機にて搭載後、 基 板を最高温度 2 1 0〜2 4 0 °Cのリフ口一炉内に通過してはんだ接合を行う。 次に、 図 4 Cに示すように、 電子部品を実装したフレキシブル基板 1 Bを、 コ ネクタ取り付け部分を繰り抜いた厚さ 3 mmのアルミニウムベース 1 4と低弹性 の粘着シ一トを用いて貼り合わせる。
その後、 図 4 Dに示すように、 コネクタ 6 Aの端子リード 7 Aをフレキシブル 基板 1 Bのスルーホール部分に挿入してエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂系接 着剤を用いて室温または 1 5 O 以下の温度で仮接着した後、 フロー半田にて樹 脂基板とのはんだ接合を完了する。 ここで、 コネクタ 6 Aには、 ベース 1 4の接 触面側に、 くり貫き部 1 5 Aを有する。
次に、 図 4 Eに示すように、 図 4 Dの工程で製造されたモジュールをトランス ファモールド機に配置された 1 6 5 °Cの金型 8 B内に挿入後、 線膨張係数 1 2 p p mZ°C , 弾性率 2 0 G P a , ガラス転移温度 1 2 5 °Cの硬化物物性を有する室 温で固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 3 0 k g Z c m2において 3分間で成形を行う。 この場合、 成形中においてエポキシ樹脂成形材料がコネク '夕部分へも流動するように、 フレキシブル基板 1 Bは貫通穴 1 5 Bを有しており、 この貫通穴 1 5 Bを経て、 樹脂成形材料が、 コネクタ 6 Aのくり貫き部 1 5 Aに も流動する。
次に、 図 4 Fに示すように、 ユニットモジュールを金型から脱着させた後、 プ ログラム書き込み及び電気導通検査を経て、 本実施形態の自動車コント口一ルュ ニッ卜を得る。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニッ卜は、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 得られたコント口一 ルユニットはフレキシブル基板からなる各種電子部品の樹脂封止面と反対側にコ ネク夕を配設した構造であり、 その信頼性は一 5 5 °C〜1 5 の熱衝撃試験に おいて 1 2 0 0サイクル以上、 8 5で 8 5 %の高温高湿試験において 2 0 0 0時 .間以上でも、 正常な動作を示すという優れた特性を有する。 次に、 図 5A〜5 Fを用いて、 本発明の第 5の実施形態によるモジュール装置 の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置 は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 5 A〜5 Fは、 本発明の第 5の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1, 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 5 Aに示すように、 ガラス転位温度 170 °C, 線膨張係数 1 5 p p m/°Cの 物性を有する 100 X 70mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に S n/AgZCu 系はんだペースト材 2 Aを印刷する。
次に、 図 5 Bに示すように、 樹脂基板 1Aに、 チップ抵抗体, セラミックコン デンサなどのチップ部品 3 Aやアルミコンデンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイ クロコンピュー夕 BGAパッケージ 1 1と、 パワー半導体パッケージ 16を自動 搭載機にて搭載後、 高温度 240〜 250 °Cのリフロー炉内に通過してはんだ接 合を行う。
次に、 図 5 Cに示すように、 コネクタ 6の端子リード 7を樹脂基板 1 Aのスル —ホールに挿入して、 基板 1 Aの裏面をフロー半田にて樹脂基板との接合を完了 する。
次に、 図 5Dに示すように、 厚さ 2mmの放熱板 Cu板 17を粘着剤を用いて、 パヮ一半導体パッケージ 16を搭載した部分の基盤 1 Aの直下に貼り付ける。 こ こでは、 放熱板の金属としては、 アルミニウムや表面 N iめっきした鉄系金属を 用いたり、 または熱伝導性のセラミックフイラや金属繊維 (またはフイラ) を配 合したプラスチック複合体を用いることもできる。
次に、 図 5 Eに示すように、 図 5 Dの工程で製造されたユニットをトランスフ ァモールド機に配置された 175 °Cの金型 8内に挿入後、 線膨張係数 1 5 p pm /°C, 弾性率 1 3 GP a, ガラス転移温度 1 55 °Cの硬化物物性を有する室温で 固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 30 kg/ cm2において 90 秒間で成形を行う。 ここで、 金型 8の形状は、 BGAパッケージ 1 1とパヮ一半 導体パッケージ 1 6とを配置する位置における高さが、 チップ部品 3 Aを配置す る位置の高さと同じにしているが、 図 3に示したように、 BGAパッケージ 1 1 やパワー半導体パッケージ 1 6を配置する位置における高さを、 チップ部品 3 A を配置する位置の高さよりもわずかに高くしてもよいものである。
次に、 図 5 Fに示すように、 ユニットを金型 8から脱着させた後、 プログラム 書き込み及び電気導通検査を経て、 本実施形態の自動車コントロールュニットを 得る。
本実施形態のコントロールユニットでは、 放熱性を確保するために、 発熱パヮ —半導体チップを搭載するプリント基板の直下に、 放熱用の金属ベースまたはプ ラスチック複合体を設けるようにしている。 放熱用の金属としては、 アルミユウ ム, 鉄系, 銅系材料の板, 薄膜, 箔を用いることができる。 プラスチック複合体 は、 力一ボン繊維や粉, またはアルミナ, シリコンナイトライド, ボロンナイト ライド, シリコンカーバイドなどの熱伝導性セラミックフイラを配合した熱可塑 性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができる。 また、 金属箔ゃ薄膜を裏打ち したプラスチック板や薄膜も用いることができる。 これらプリント基板の直下に、 放熱用の金属ベースまたはプラスチック複合体を設ける方法としては、 粘着剤ま 'たは接着剤を用いてプリント基板へ室温または加熱下で圧着して貼り付ける方法 や、 金属べ一スゃプラスチック複合体をプリント基板の直下に配置したするだけ で、 モールド成形時に両者を一体化する方法、 のいずれかを採用することができ る。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 得られたコント口一 ルュニットは基板直下に放熱金属板を配設した構造であり、 その信頼性は一 5 5 °C〜1 5 0 °Cの熱衝撃試験において 1 2 0 0サイクル以上、 8 5 °C 8 5 %の高温 高湿試験において 2 0 0 0時間以上でも、 正常な動作を示すという優れた特性を 有する。
次に、 図 6 A〜6 Hを用いて、 本発明の第 6の実施形態によるモジュール装置 .の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置 は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 6 A〜 6 Hは、 本発明の第 6の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1, 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 5 Aに示したように、 ガラス転位温度 170°C, 線膨張係数 15 ppmZ°C の物性を有する 100 X 70mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に S nZAgZC u系はんだべ一スト材 2 Aを印刷する。 そして、 図 5 Bに示したように、 樹脂基 板 1 Aに、 チップ抵抗体, セラミックコンデンサなどのチップ部品 3 Aやアルミ コンデンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイクロコンピュー夕 B G Aパッケージ 1 1と、 パワー半導体パッケージ 16を自動搭載機にて搭載後、 高温度 240〜2 50 °Cのリフロー炉内に通過してはんだ接合を行う。
そして、 図 6Aに示すように、 コネクタ 6の端子リード 7を樹脂基板 1 Aのス ルーホールに挿入して、 基板 1 Aの裏面をフロー半田にて樹脂基板 1 Aとの接合 を完了する。
次に、 図 6B, Cに示すように、 厚さ約 1mmの表面 S nめっきした Cu系リ —ドフレーム 18をエポキシ樹脂, アクリル樹脂, シリコーン樹脂系の接着剤ま たは粘着剤を用いて、 樹脂基板 1 Aの直下に貼り付ける。 ここで、 図 6Bは断面 図であり、 図 6 Cは,図 6 Bの上面図である。 この Cu系リードフレ一ム 18は取 り付け金具としてだけではなく、 放熱用板としても使用するため、 図 6 Cに示す ように、 フレーム内部をくり貫いた構造を有している。 リードフレ一ム 18は、 自動車エンジン室内またはエンジン上に装着するための取り付け冶具として用い られる。
次に、 図 6 Dに示すように、 図 6 Cの工程で製造されたユニットをトランスフ ァモールド機に配置された 175°Cの金型 8内に挿入後、 線膨張係数 15 ppm /°C, 弾性率 13GP a, ガラス転移温度 155 °Cの硬化物物性を有する室温で 固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 30 kgZcm2において 90 秒間で成形を行う。
次に、 図 6 Eに示すように、 成形されたユニットを金型 8から脱着させ、 図 6 Fに示すように、 リードフレーム 18の余分な部分 (図 6 Eに示す左端部分や右 端部分) を切断する。
そして、 図 6G, Hに示すように、 トリミングによってリードフレーム 18の 折り曲げ加工を行う。 図 6 Gは断面図であり、 図 6Hは図 6 Gの左側面図である。 折り曲げ加工されたリードフレーム 1 8は、 自動車エンジン室内またはエンジン 上に装着するための取り付け冶具として用いられる。 最終的にプログラム書き込 み及び電気導通検査を経て、 本実施形態の自動車コントロールユニットを得る。 なお、 本実施形態においては、 あらかじめ基板を金属リードフレームに貼り付 けた後、 各種の電子部品とコネクタの実装を行い、 モールドによって一体成形す る方法を採用することができる。 また、 あらかじめ取り付け部分をトリミングし た後の金具を用いて、 榭脂モールド時にこの金具を金型内に装着後、 図 5で示し たような放熱板を配設したュニットとともに同時に成形する方法を採用すること もできる。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコント口一ルュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 得られたコントロー ルュニットは放熱板と取り付け金具の両者を有する構造であり、 その信頼性は一 5 5 °C〜1 5 0 °Cの熱衝撃試験において 1 2 0 0サイクル以上、 8 5 °C 8 5 %の 高温高湿試験において 2 0 0 0時間以上でも、 正常な動作を示すという優れた特 性を有する。
次に、 図 7 A〜7 Fを用いて、 本発明の第 7の実施形態によるモジュール装置 の構成およびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置 は、 自動車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 7 A〜7 Fは、 本発明の第 7の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1 , 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 3 Aに示したように、 ガラス転位温度 1 7 0 °C、 線膨張係数 1 5 p p mZ°C の物性を有する 1 0 0 X 7 0 mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に' S n /A g / C u系はんだペースト材 2 Aを印刷する。 そして、 図 3 Bに示したように、 基板 1 Aに、 チップ抵抗体, セラミックコンデンサなどのチップ部品 3 Aやアルミコン デンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイクロコンピュータ B G Aパッケージ 1 1と、 C S P 1 3を自動搭載機にて搭載後、 高温度 2 4 0〜2 5 0 °Cのリフロー炉内に 通過してはんだ接合を行う。
次に、 図 7 Aに示すように、 コネクタ 6の端子リード 7を樹脂基板 1 Aのスル 一ホールに挿入して、 基板の裏面をフロー半田にて樹脂基板との接合を完了する。 なお、 本実施形態では、 図 7 Bや図 7 Dに拡大して示したように、 図 7 Aに示し た BGA1 1または CSP 13を搭載した場所の直下のプリント基板 1 Aの部分 に、 直径 300 mの C uめつきしたスルーホール 19を形成する。
次に、 図 7 Dに示すように、 図 7 Aの工程で製造されたユニットをトランスフ ァモ一ルド機に配置された 175°Cの金型 8内に挿入後、 線膨張係数 1 5 p pm /°C, 弾性率 13 GP a, ガラス転移温度 1 55°Cの硬化物物性を有する室温で 固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧力 30 kgZcm2において 90 秒間で成形を行う。 このとき、 成形時の熱硬化性樹脂 9は液状の低粘度樹脂とな つているため、 図 7 Eや図 7 Fに示すように、 樹脂の流動は BGA 1 1または C S P 1 3のはんだボール搭載中央部分から基板のスルーホール 1 9を通過してい く。 そのため、 B GA 1 1または C S P 13の搭載後のはんだポール隙間へのボ ィド発生が抑えられる。
そして、 ユニットを金型 8から脱着させた後、 最終的にプログラム書き込み及 び電気導通検査を経て、 本発明の自動車コントロールュニットを得る。
本実施形態においては、 BG Aまたは CS Pの搭載後のはんだボール隙間への ボイド発生が抑える方法として、 エポキシ樹脂成形材料に含まれる無機充填剤の 最大粒径を従来の約 80〜 100 mよりも小さな 50 m以下にすることによ つて、 はんだボ一ル隙間への樹脂の充填を容易にすることができる。 特に、 BG Aや C S Pのはんだボールピッチが狭くなつたり、 はんだポール径が小さくなつ た時には有効である。 また、 成形方法においても、 金型全体を減圧にした状態で 前記の条件の下で低圧トランスファモールド成形機, コンプレツシヨン成形機ま たは射出成形機を用いて一体成形を行うことによって、 ボイドレスの状態を達成 できる。
以上のように、 本実施形態では、 半導体パッケージとして BGAや CS Pを基 板上に搭載するコントロールュニットにおいては、 :6&八またはじ3?の搭載部 分に相当する基板の少なくとも一部に、 熱硬化性樹脂を流動するための直径 0. lmm〜l 0mmを有するスル一ホールを設けるようにしている。 BGAまたは CSPの基板上への接続は、 はんだボールで行うため、 自動車, 船舶, 電動機な どの高温高振動下の使用環境では、 はんだボール接続寿命の低下する恐れがある。 一般に、 はんだポール接続寿命を確保するためには、 通常はアンダーフィル材と 呼ばれる樹脂をはんだポール間の隙間に充填して、 応力を緩和する構造を採用す る。 しかし、 本実施形態では、 工程短縮またはコスト低減のために、 コネクタと 各種電子部品を加熱加圧下で一体モールドする工程において、 同時に BG Aまた は CSPのはんだボ一ル間の隙間も榭脂で充填する方法を採用する。 この場合、 B G Aまたは C S Pの中央部付近にはモールド時にガス抜けが十分できないため に、 ポイドが発生しやすい。 そこで、 BGAまたは CS Pの搭載部分に相当する 基板の少なくとも一部に、 モールド時の樹脂流動通路を設ける目的で直径 0. 1 mm〜 10mmを有するスルーホールを設けるようにしている。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールュニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 半導体パッケージと して BG Aや CS Pを基板上に搭載するコントロールユニットにおいて、 コネク 夕と各種電子部品を加熱加圧下で一体モールドする工程において、 同時に BGA または C S Pのはんだボール間の隙間も樹脂で充填することにより、 はんだボー ル接続寿命を確保することができる。 また、 得られたコントロールユニットは放 熱板と取り付け金具の両者を有する構造であり、 その信頼性は一 55°C〜150 °Cの熱衝撃試験において 1200サイクル以上、 85°C 85 %の高温高湿試験に おいて 2000時間以上でも、 正常な動作を示すという優れた特性を有する。 次に、 図 8を用いて、 本発明の第 8の実施形態によるモジュール装置の構成お よびその製造方法について説明する。 本実施形態によるモジュール装置は、 自動 車, 船舶, 電動機用コントロールユニットとして用いられるものであり、 回路基 板としては、 4層の樹脂プリント基板を用いている。
図 8 A〜8 Fは、 本発明の第 8の実施形態によるモジュール装置の製造方法を 示す工程図である。 なお、 図 1, 図 2と同一符号は、 同一部分を示している。 図 8Aに示すように、 ガラス転位温度 170°C, 線膨張係数 15 ppmZ :の 物性を有する 100 X 70mmの 4層樹脂基板 1 Aの片面上に S nZAg/Cu 系はんだペースト材 2 Aを印刷する。
次に、 図 8Bに示すように、 樹脂基板 1Aに、 チップ抵抗体, セラミックコン デンサなどのチップ部品 3 Aやアルミコンデンサなどのチップ部品 3 Bと、 マイ クロコンピュータ B GAパッケージ 1 1と、 パワー半導体パッケージ 1 6を自動 搭載機にて搭載後、 高温度 2 4 0〜2 5 0 °Cのリフロー炉内に通過してはんだ接 合を行う。
次に、 図 8 Cに示すように、 コネクタ 6の端子リード 7を樹脂基板 1 Aのスル —ホールに挿入して、 基板の裏面をフ口一半田にて樹脂基板 1 Aとの接合を完了 する。
次に、 図 8 Dに示すように、 厚さ 2 mmの放熱板 C u板 1 7を粘着剤を用いて、 パワー半導体パッケージを搭載した基板 1 Aの直下に貼り付ける。
次に、. 図 8 Eに示すように、 図 8 Dの工程で製造したユニットをトランスファ モールド機内に配置された 1 7 5 °Cの金型 8内に揷入する。 金型 8の内部上面に は、 アルミニウム薄膜 (厚さ 1 0 0 m) 2 0が真空吸着により保持されている。 その後、 線膨張係数 1 2 p p mZ°C, 弾性率 2 0 G P a, ガラス転移温度 1 2 5 °Cの硬化物物性を有する室温で固形のエポキシ樹脂成形材料 9を用いて、 成形圧 力 3 0 k g Z c m2において 9 0秒間で成形を行う。
次に、 図 8 Fに示すように、 ユニットを金型から脱着させた後、 プログラム書 き込み及び電気導通検査を経て、 本発明の自動車コントロールユニットを得る。 以上説明したように、 本実施形態のコントロールユニットでは、 放熱性を確保 するために、 少なくとも発熱パワー半導体チップを搭載するプリント基板の直下 に、 放熱用の金属べ一スまたはプラスチック複合体を設けている。 また、 放熱性 だけでなく電磁遮蔽性も付与させるため、 電子部品を搭載するプリント基板また はフレキシブル基板の相対する面に、 電子部品及び電子部品を封止するための熱 硬化性樹脂を介して金属またはプラスチック複合体を配設している。 これによつ て、 従来の金属ベースと金属カバ一からなる構造と同等もしくはそれ以上の放熱 性と電磁遮蔽性を得ることができる。
放熱および電磁遮蔽のための金属としては、 アルミニウム, 鉄系, 銅系材料の 板, 薄膜, 箔を用いることができる。 プラスチック複合体としては、 カーボン繊 維や粉, またはアルミナ, シリコンナイトライド, ボロンナイトライド, シリコ ンカーバイドなどの熱伝導性セラミックフィラを配合した熱可塑性樹脂または熱 硬化性樹脂を用いることができる。 また、 金属箔ゃ薄膜を裏打ちしたプラスチッ ク板ゃ薄膜も用いることができる。 これらプリント基板の直下に、 放熱用の金属 ベースまたはプラスチック複合体を設ける方法としては、 粘着剤または接着剤を 用いてプリント基板へ室温または加熱下で圧着して貼り付ける方法や、 金属べ一 スゃプラスチック複合体をプリント基板の直下に配置したするだけで、 モールド 成形時に両者を一体化する方法のいずれかを採用することができる。
以上のように構成することにより、 本実施形態によるコントロールユニットは、 従来よりも、 小型で、 かつ薄型とすることができる。 また、 プリント基板または フレキシブル基板の直下と、 電子部品を搭載する樹脂プリント基板 (またはフレ キシブル基板) の相対する面に電子部品及び電子部品を封止するための熱硬化性 樹脂を介して金属またはプラスチック複合体を配設することができるため、 放熱 性と電磁遮蔽性を得ることができるため、 従来のプラスチックモールド構造で問 題となっていた放熱性と電磁遮蔽性の両方の特性を大幅に向上できる。 また、 得 られたコントロールュニッ卜の信頼性は一 5 5 ° (:〜 1 5 0 °Cの熱衝撃試験におい て 1 2 0 0サイクル以上、 8 5 °C 8 5 %の高温高湿試験において 2 0 0 0時間以 上でも、 正常な動作を示すという優れた特性を有する。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 モジュール装置の生産性が向上し、 小型化が可能であるとと もに、 信頼性が向上する。

Claims

請求の範囲
1. 接続用金属端子を有するコネクタ(6)と、 電子部品(3A,3B,4)が実装された回 路基板(1)とを有し、 前記コネクタと前記基板とが金属リード(7)により接続され たモジュール装置において、
(A) 前記コネクタ(6)の基板との接続面側と、 前記金属リード(7)と、 前記電 子部品(3A, 3B, 4)とを、 同一の熱硬化性樹脂 (9)によつて封止し、
(B) 前記熱硬化性樹脂 (9)は、 硬化前の形態が 40°C以下の温度において固形 であり、
(C) 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂 (9)の厚さが、 前記電子部品(3A,3 B, 4)の高さに応じて変化するように形成されていることを特徴とするモジュール 装置。
2. 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記熱硬化性樹脂は、 無機質フイラを含む 40°C以下において固形のエポキシ 樹脂であることを特徴とするモジュール装置。
3. 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記熱硬化性樹脂の硬化後の樹脂物性が、
線膨張係数; 8〜 25 p p mZ°C、
弾性率; 8〜 30 G P a、
ガラス転移温度; 80〜200°C、
であることを特徴とするモジュール装置。
4. 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記回路基板のガラス転移温度が 1 50°C以上であることを特徴とするモジュ ール装置。
5. 請求項 1記載のモジュール装置において、 前記金属リードの端部は、 前記基板のスルーホール部分へ挿入した後、 はんだ または導電性接着剤で固定されていることを特徴とするモジュール装置。
6 . 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記電子部品が、 ポ一ルグリッドアレイ (B GA) (11)またはチップスケール パッケ一ジ (C S P ) (13)を含む電子部品であり、
前記 B GAまたは C S Pを搭載した回路基板(1A)は、 熱硬化性樹脂を流動する ための直径 0 . l mm〜l 0 mmを有するスルーホール(19)が設けられているこ とを特徵とするモジュール装置。
7 . 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記回路基板は、 プリント基板であり、
発熱パヮ一半導体チップを搭載するプリント基板の直下に、 放熱用の金属べ一 スまたはプラスチック複合体(14, 17, 18)を設けたことを特徴とするモジュール装 置。
8 . 請求項 7記載のモジュール装置において、
前記放熱用の金属ベースまたはプラスチック複合体の面積は、 前記プリント基 板の面積よりも小さいことを特徴とするモジュール装置。
9 . 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記回路基板の裏面には、 自動車エンジン室内またはエンジン上に装着するた めの金属またはプラスチックからなる取り付け冶具が設けられていることを特徴 とするモジュール装置。
1 0 . 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記回路基板の電子部品搭載面のみが前記熱硬化性樹脂で封止され、 その反対 面はコネクタを有する金属またはプラスチック筐体に粘着, 接着または機械的な 方法によって固定 ·設置されることを特徴とするモジュール装置。
11. 請求項 1記載のモジュール装置において、
前記回路基板と相対する面に、 電子部品及び電子部品を封止するための熱硬化 性樹脂を介して金属またはプラスチック複合体(20)が配設されていることを特徴 とするモジュール装置。
12. 接続用金属端子を有するコネクタ(6)と、 電子部品が実装された回路基板 (1)とを有し、 前記コネクタと前記基板とが金属リード(7)により接続されたモジ ユール装置において、
(A) 前記コネクタの基板との接続面側と、 前記金属リードと、 前記電子部品 とを、 同一の熱硬化性樹脂によって封止し、
(B) 前記熱硬化性樹脂は、 硬化前の形態が 40°C以下の温度において固形で あり、
(C) 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 前記電子部品の高さに 応じて変化するように形成され、
(D) 前記コネクタ(6)が、 前記電子部品を封止する前記熱硬化樹脂面に対して 直角または相対する面に配設されていることを特徴とするモジュール装置。
13. 接続用金属端子を有するコネクタ(6)と、 80八または 3?を含む電子部 品が実装.された回路基板(1 )と、 前記コネクタと前記基板とを接続する金属リード (7)を樹脂モールドにより封止するモジュール装置の製造方法において、
成形圧力が 5〜 70 k g/cm2, 成形温度が 150〜180°Cの範囲において 低圧トランスファモールド成形機またはコンプレツション成形機により、 または 成形圧力が 20〜100 k gZcm2、 成形温度が 150〜180°Cの範囲にある 射出成形機により、
硬化前の形態が 40°C以下の温度において固形である前記熱硬化性樹脂を用い て、
前記コネクタの基板との接続面側と、 前記金属リードと、 前記電子部品とを、 同一の熱硬化性樹脂によつて封止し、 そのとき、 前記電子部品を封止する熱硬化性樹脂の厚さが、 前記電子部品の高 さに応じて変化するように封止することを特徴とするモジュール装置の製造方法。
1 4. 請求項 1 3記載のモジュール装置の製造方法において、
前記回路基板を、 あらかじめコネクタを仮固定した金属またはプラスチック筐 体に粘着または接着によって固定 ·設置した後、 前記熱硬化性樹脂を用いて前記 電子部品とコネクタ部分を一体で成形することを特徴とするモジュール装置の製 造方法。
PCT/JP2003/008476 2003-07-03 2003-07-03 モジュール装置及びその製造方法 WO2005004563A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008476 WO2005004563A1 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 モジュール装置及びその製造方法
EP03817348A EP1643818A4 (en) 2003-07-03 2003-07-03 MODULE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CNA038267438A CN1802883A (zh) 2003-07-03 2003-07-03 组件装置及其制造方法
US10/563,333 US20060272150A1 (en) 2003-07-03 2003-07-03 Module and method for fabricating the same
JP2005503381A JPWO2005004563A1 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 モジュール装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008476 WO2005004563A1 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 モジュール装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004563A1 true WO2005004563A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008476 WO2005004563A1 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 モジュール装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060272150A1 (ja)
EP (1) EP1643818A4 (ja)
JP (1) JPWO2005004563A1 (ja)
CN (1) CN1802883A (ja)
WO (1) WO2005004563A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法
US7359212B2 (en) 2004-10-06 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Control device and method of manufacturing thereof
JP2008112125A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Sharp Corp 薄型表示装置及び回路基板用の台板
JP2008186930A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板および電子機器
JP2009009982A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp プリント配線基板、電気機器および放電灯点灯装置
US7495183B2 (en) 2005-04-19 2009-02-24 Denso Corporation Electronic circuit apparatus
JP2010045315A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denso Corp 電子制御装置の製造方法及び電子制御装置
WO2010143599A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール
WO2011007570A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 パナソニック株式会社 電子モジュールおよびその製造方法
JP2011077464A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP2012186371A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路装置の製造方法
JPWO2015174198A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2018015875A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社マキタ 電動工具及びその製造方法
JP2018113399A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Towa株式会社 回路部品の製造方法および回路部品
WO2020059239A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2020517120A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 タクトテック オサケユイチアTactotek Oy 多層構造及び電子機器を製造するための関連方法
JP2020166950A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP2020166949A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548199B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-22 株式会社デンソー 電子回路装置の製造方法
FI118168B (fi) * 2005-04-29 2007-07-31 Salcomp Oy Sähkölaitteen, jossa on valettu kuori, suojaaminen räjähtämistä vastaan
JP2008172172A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Denso Corp 電子制御装置及びその製造方法
JP5247045B2 (ja) * 2007-02-22 2013-07-24 サンデン株式会社 インバータ一体型電動圧縮機の製造方法
JP4884288B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-29 三洋電機株式会社 コネクタ装置およびその製造方法並びにそれを用いた電池パック
JP5098772B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 電装品ユニット
DE102007057533B4 (de) * 2007-11-29 2016-07-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kühlkörper, Verfahren zur Herstellung eines Kühlkörpers und Leiterplatte mit Kühlkörper
US7455552B1 (en) * 2008-02-06 2008-11-25 Delphi Technologies, Inc. Overmolded electronic assembly with metal seal ring
DE102008043774A1 (de) 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh AVT-Technik mit Transfermolding
JP2011100718A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
US8869775B2 (en) 2010-02-09 2014-10-28 Denso Corporation Fuel supply apparatus
DE102010002947A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
JP5204185B2 (ja) * 2010-09-24 2013-06-05 株式会社東芝 制御モジュール製造方法
CN102983084A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 欧司朗股份有限公司 发光装置及其封装方法
US9561604B2 (en) * 2012-02-28 2017-02-07 Dialight Corporation Method and apparatus for sky-line potting
KR101449271B1 (ko) * 2013-04-19 2014-10-08 현대오트론 주식회사 오버몰딩을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
JP2015026820A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置
KR101428933B1 (ko) * 2013-07-05 2014-08-08 현대오트론 주식회사 방열판을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
US9622355B2 (en) 2013-07-08 2017-04-11 Delphi Technologies, Inc. Environmentally sealed electrical housing assembly with integrated connector
JP6398399B2 (ja) 2013-09-06 2018-10-03 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6137650B2 (ja) * 2013-10-21 2017-05-31 ヒョンダム インダストリアル カンパニー リミテッド コントローラを装着した車両用燃料ポンプモジュール
US10403801B2 (en) * 2013-11-13 2019-09-03 Rohinni, LLC Substrate insert molding with deposited light-generating sources
JP6335610B2 (ja) * 2014-04-23 2018-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
DE102014209411A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Steuermodul, insbesondere für Getriebesteuerung, mit an Presskontakte angeschweißten elektrischen Bauteilen
KR102474242B1 (ko) * 2015-01-09 2022-12-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2016111512A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
CN107532926B (zh) * 2015-04-10 2021-03-30 哈姆林电子(苏州)有限公司 封装电气装置及其制造方法
DE102015207310A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Elektronikmodul und Verfahren zum Umkapseln desselben
WO2016185096A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Tactotek Oy Thermoformed plastic cover for electronics and related method of manufacture
US10264664B1 (en) 2015-06-04 2019-04-16 Vlt, Inc. Method of electrically interconnecting circuit assemblies
JP6485257B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102016204811A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Steuermodul zur Ansteuerung wenigstens eines elektrisch betätigbaren Aktuators
US10158357B1 (en) 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10903734B1 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US11336167B1 (en) 2016-04-05 2022-05-17 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10785871B1 (en) * 2018-12-12 2020-09-22 Vlt, Inc. Panel molded electronic assemblies with integral terminals
DE102016005291B4 (de) * 2016-04-29 2024-01-11 Ksg Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Gerätes in der Form eines Spritzgußteils mit eingelegter Leiterplatte
DE102016211637A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Elektronikeinheit und Verfahren zur Ausbildung einer Elektronikeinheit
CN106132102B (zh) * 2016-07-12 2018-09-07 北京梦之墨科技有限公司 液态金属双层电路制作方法及复合电路制作方法
WO2018065604A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Jaguar Land Rover Limited Control unit
JP6776840B2 (ja) * 2016-11-21 2020-10-28 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
KR102019380B1 (ko) 2016-12-07 2019-11-04 현대오트론 주식회사 열수축 하우징을 구비한 전자 제어 장치
JP6984127B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10959343B2 (en) * 2017-08-25 2021-03-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Integrated stand-offs for printed circuit boards
US10957672B2 (en) * 2017-11-13 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
JP2019165173A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10930802B2 (en) * 2018-05-03 2021-02-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
TWI740050B (zh) * 2018-06-01 2021-09-21 日商島野股份有限公司 用於人力交通工具之電纜線總成
DE102018210469B3 (de) * 2018-06-27 2019-12-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verwendung einer Leiterplatte zur Getriebesteuerung und zur Anordnung auf einer Schnittstelle
EP3667873B1 (de) * 2018-12-10 2022-03-23 Wilo Se Pumpenelektronik
US11974396B2 (en) * 2020-02-18 2024-04-30 Advanced American Technologies, LLC Systems using composite materials
US20210321524A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-14 Flex Ltd. Electronic encapsulation through stencil printing
DE102021213703A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300588A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベ−ス回路板
JPH02106868U (ja) * 1989-02-14 1990-08-24
JPH0722722A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形タイプの電子回路装置
JPH10242344A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 電力用半導体装置
JP2001168476A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Aisin Seiki Co Ltd 回路基板上での放熱構造
JP2002368183A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 樹脂封止型モジュール装置及びその製造方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL109838C (ja) * 1957-01-22
US2983630A (en) * 1958-08-25 1961-05-09 Soto Chemical Coatings Inc De Treating a cellulose-containing base to impart thereto alkali resistance, composition therefor and the resultant product
US3484398A (en) * 1965-03-18 1969-12-16 Dexter Corp Powdered epoxy resin compositions
US3510445A (en) * 1965-04-01 1970-05-05 Dow Chemical Co Fortified phenolic resins
US3331891A (en) * 1965-10-23 1967-07-18 Fmc Corp Solid coating composition comprising diallyl phthalate prepolymer, unsaturated polyester and monomer
US3300332A (en) * 1966-02-07 1967-01-24 Union Carbide Corp Coated particulate material and method for producing same
FR1547172A (fr) * 1967-07-17 1968-11-22 Sir Soc Italiana Resine Spa Procédé de production du paraformaldéhyde
US3619342A (en) * 1969-07-18 1971-11-09 Alton Box Board Co Corrugated fiberboard
US3616163A (en) * 1969-07-18 1971-10-26 Atton Box Board Co Corrugated fiberboard
US3617429A (en) * 1969-09-26 1971-11-02 Alton Box Board Co Corrugated fiberboard
US4147737A (en) * 1970-12-23 1979-04-03 Internationale Octrooi Maatschappij Octropa B.V. Powder coating composition employing mixture of polyepoxide resin with modified polyester resin
AT316707B (de) * 1971-07-26 1974-07-25 Texaco Ag Verfahren zur Herstellung einer Lackharzkomponente für Einbrennlacke
US3907724A (en) * 1974-04-10 1975-09-23 Monsanto Co Phenolic binders for mineral fiber thermal insulation
US3919348A (en) * 1974-05-23 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Epoxy-styrene resin system having improved shelf life
US4042486A (en) * 1974-06-24 1977-08-16 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the conversion of pitch into crystalloidal pitch
US4119679A (en) * 1974-10-21 1978-10-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Powder coating composition
EP0040869B1 (en) * 1980-05-22 1984-02-29 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Aqueous coating powder suspensions, preparation and use
GB2121844B (en) * 1982-06-10 1985-08-29 T & N Materials Res Ltd Met laid flexable sheet materials
GB8322710D0 (en) * 1983-08-24 1983-09-28 Shell Int Research Preparing aqueous binder composition
US6415104B1 (en) * 1987-05-14 2002-07-02 World Properties, Inc. Heating elements comprising polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions
US5364914A (en) * 1988-10-05 1994-11-15 Imperial Chemical Industries Plc Moulding composition comprising a thermoset component and thermoplast component
JPH0767716B2 (ja) * 1991-01-14 1995-07-26 新日鐵化学株式会社 熱可塑性樹脂成形品の射出成形法及び射出成形用金型
US5385957A (en) * 1992-08-24 1995-01-31 Videojet Systems International, Inc. Hotmelt ink jet comprising ionomers having melting points from about 50° C. to about 130° or a softening point below about 80° C., and an image-forming agent
US5350621A (en) * 1992-11-30 1994-09-27 Allied-Signal Inc. System of electronic laminates with improved registration properties
US5672305A (en) * 1993-06-25 1997-09-30 Kogure; Yamato Method of manufacturing medical prosthetic articles
JP3671435B2 (ja) * 1994-07-22 2005-07-13 ダイキン工業株式会社 高分子量フッ素系溶融樹脂微粉末、その成形品、及びこれらの製造方法
JPH0846317A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 制御基板
US5726257A (en) * 1994-08-30 1998-03-10 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Esterified resorcinol-carbonyl compound condensates and epoxy resins therewith
US5571854A (en) * 1994-11-15 1996-11-05 Sumitomo Bakelite Company Limited Phenolic resin molding material including a crystalline phenolic compound having plural hydroxyphenyl groups and a compound having plural hydroxyl groups in a benzene ring
DE19511487A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer Leiterplattenanordnung
FR2735942B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-18 Siemens Automotive Sa Calculateur electronique et procede de realisation d'un tel calculateur
US5957547A (en) * 1996-02-07 1999-09-28 Kelsey-Hayes Company ABS valve body heat sink for control module electronics
US5743751A (en) * 1996-05-14 1998-04-28 Davis; Philip E. Straddle adapter for mounting edge connectors to a printed circuit board
US6043333A (en) * 1996-08-23 2000-03-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Modified epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
SG63803A1 (en) * 1997-01-23 1999-03-30 Toray Industries Epoxy-resin composition to seal semiconductors and resin-sealed semiconductor device
DE19707757A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit einer umgossenen Baugruppe
US6222006B1 (en) * 1997-08-13 2001-04-24 Fort James Corporation Wet strength thermosetting resin formulations and polyaminamide polymers suitable for use in the manufacture of paper products
TW457284B (en) * 1997-09-12 2001-10-01 Cytec Tech Corp Water based primer compositions and their use for treating metal surfaces
JP4121185B2 (ja) * 1998-06-12 2008-07-23 新電元工業株式会社 電子回路装置
DE19838266A1 (de) * 1998-08-22 2000-02-24 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung und Verfahren zum Vergießen elektrischer Schaltungen mittels Spritzguß
JP2000114287A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 電子部品実装基板
US6314253B1 (en) * 1998-12-25 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2000208905A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Corp プリント基板
DE19910500A1 (de) * 1999-03-10 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
US6313221B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin
JP2002033558A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
CN1205153C (zh) * 2000-12-11 2005-06-08 日本曹达株式会社 分子化合物的制造方法
US20020111707A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-15 Zhimin Li Droplet deposition method for rapid formation of 3-D objects from non-cross-linking reactive polymers
US20020113331A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-22 Tan Zhang Freeform fabrication method using extrusion of non-cross-linking reactive prepolymers
JP2002237552A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toray Ind Inc 樹脂封止型半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002270313A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Yazaki Corp 補機モジュール用中継部品および補機モジュール
CN1247923C (zh) * 2001-04-11 2006-03-29 住友金属工业株式会社 用于钢管的螺纹接头的表面处理方法
US6676302B2 (en) * 2001-09-17 2004-01-13 Stratos Lightwave, Inc. Method of constructing a fiber optics communications module
US20040247882A1 (en) * 2001-11-07 2004-12-09 Shinji Kouchi Epoxy resin compositions for fiber-reinforced composite materials, process for production of the materials and fiber-reinforced composite materials
JP3870769B2 (ja) * 2001-11-30 2007-01-24 住友電装株式会社 コネクタ搭載構造
JP4041966B2 (ja) * 2002-06-18 2008-02-06 信越化学工業株式会社 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
US6713598B2 (en) * 2002-08-28 2004-03-30 General Electric Company Method to make a solid polymeric phosphate and resinous compositions containing it
US6903934B2 (en) * 2002-09-06 2005-06-07 Stratos International, Inc. Circuit board construction for use in small form factor fiber optic communication system transponders
US6791845B2 (en) * 2002-09-26 2004-09-14 Fci Americas Technology, Inc. Surface mounted electrical components
JP4161860B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 国産電機株式会社 モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
JP4585828B2 (ja) * 2004-10-06 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300588A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベ−ス回路板
JPH02106868U (ja) * 1989-02-14 1990-08-24
JPH0722722A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形タイプの電子回路装置
JPH10242344A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 電力用半導体装置
JP2001168476A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Aisin Seiki Co Ltd 回路基板上での放熱構造
JP2002368183A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 樹脂封止型モジュール装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1643818A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359212B2 (en) 2004-10-06 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Control device and method of manufacturing thereof
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法
US7495183B2 (en) 2005-04-19 2009-02-24 Denso Corporation Electronic circuit apparatus
JP2008112125A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Sharp Corp 薄型表示装置及び回路基板用の台板
JP2008186930A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板および電子機器
JP2009009982A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp プリント配線基板、電気機器および放電灯点灯装置
JP2010045315A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denso Corp 電子制御装置の製造方法及び電子制御装置
WO2010143599A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール
JP5436557B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-05 パナソニック株式会社 電子モジュールおよびその製造方法
CN102474987A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 松下电器产业株式会社 电子模块及其制造方法
WO2011007570A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 パナソニック株式会社 電子モジュールおよびその製造方法
US9072204B2 (en) 2009-07-17 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic module and production method therefor
JP2011077464A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP2012186371A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路装置の製造方法
JPWO2015174198A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2018015875A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社マキタ 電動工具及びその製造方法
JP2018113399A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Towa株式会社 回路部品の製造方法および回路部品
JP2020517120A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 タクトテック オサケユイチアTactotek Oy 多層構造及び電子機器を製造するための関連方法
JP7105867B2 (ja) 2017-04-10 2022-07-25 タクトテック オサケユイチア 多層構造及び電子機器を製造するための関連方法
WO2020059239A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2020047840A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11523493B2 (en) 2018-09-20 2022-12-06 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit
JP2020166950A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP2020166949A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP7106483B2 (ja) 2019-03-28 2022-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP7262272B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1643818A4 (en) 2006-08-16
US20060272150A1 (en) 2006-12-07
JPWO2005004563A1 (ja) 2006-08-24
EP1643818A1 (en) 2006-04-05
CN1802883A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005004563A1 (ja) モジュール装置及びその製造方法
JP3884354B2 (ja) コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP3846437B2 (ja) 自動車用コントロールユニット
JP4135565B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
WO1998025303A1 (en) Chip scale ball grid array for integrated circuit package
JP2016502279A (ja) プラスチックで被覆された電子回路を備えた電子モジュールおよび該電子モジュールを製造する方法
JP4030930B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JPH10242333A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR19990023924A (ko) 전자장치 및 반도체 패키지
JP3931855B2 (ja) 電子回路装置
JP4381630B2 (ja) 自動車制御用樹脂封止型モジュール装置
JP2005079590A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JP4886988B2 (ja) 樹脂封止型エンジンコントロール装置並びにその製造方法
US8023277B2 (en) Electronic component integrated module
JP4283741B2 (ja) 樹脂モールド型モジュールとその製造方法
JP4503349B2 (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
US20060108672A1 (en) Die bonded device and method for transistor packages
JP2006135361A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP5256128B2 (ja) 電子回路封入装置
JPH07221225A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP5164780B2 (ja) 変速制御装置および電子回路封入装置
JPH07107952B2 (ja) 電子回路板
JPH08340060A (ja) 半導体用パッケージおよび半導体実装モジュール
JP2014046776A (ja) 車載用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 03826743.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503381

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006272150

Country of ref document: US

Ref document number: 10563333

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003817348

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003817348

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10563333

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003817348

Country of ref document: EP