WO2003096329A1 - Disque optique et son procede de production - Google Patents

Disque optique et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2003096329A1
WO2003096329A1 PCT/JP2003/005948 JP0305948W WO03096329A1 WO 2003096329 A1 WO2003096329 A1 WO 2003096329A1 JP 0305948 W JP0305948 W JP 0305948W WO 03096329 A1 WO03096329 A1 WO 03096329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ultraviolet
resin composition
substrate
adhesive layer
optical disk
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidetoshi Watanabe
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP03723345A priority Critical patent/EP1505583A4/en
Priority to KR10-2004-7000527A priority patent/KR20040111321A/ko
Priority to US10/483,602 priority patent/US20040170119A1/en
Publication of WO2003096329A1 publication Critical patent/WO2003096329A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Definitions

  • the present invention relates to an optical disk formed by bonding at least two substrates with an adhesive layer, and a method for manufacturing the optical disk.
  • An optical disk formed by bonding a plurality of substrates to a general optical disk formed by forming a film such as a recording layer on one substrate has been proposed.
  • a UV-curable resin or an adhesive such as PSA Presure Sensitive Adhesive
  • PSA Presure Sensitive Adhesive
  • the thickness distribution tends to be large, and the workability is deteriorated due to factors such as easy contamination with the resin and strong odor.
  • one of the substrates to be bonded is a thin substrate, for example, the above-described warpage is a problem.
  • the present invention provides a method for manufacturing an optical disk. Disclosure of the invention
  • the optical disc of the present invention comprises at least two substrates bonded together by an adhesive layer, and the adhesive layer comprises an acryl resin having a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent. It is composed of a film obtained by curing an ultraviolet-curable resin composition containing the same by thermal crosslinking and ultraviolet crosslinking.
  • the method for producing an optical disc according to the present invention is characterized in that, when producing an optical disc having at least two substrates bonded together by an adhesive layer, an acrylic resin having a double bond in a side chain and a photopolymerization start Heat-crosslinking and semi-curing an ultraviolet-curable resin composition containing an agent and a heat-crosslinking agent; applying a semi-cured ultraviolet-curable resin composition to one substrate; and applying another substrate. And a step of forming a pressure-sensitive adhesive layer for bonding the one substrate and the other substrate by crosslinking the ultraviolet-curable resin composition by ultraviolet irradiation and curing the ultraviolet-curable resin composition.
  • the ultraviolet curable resin composition containing the acrylic resin having the adhesive layer having a double bond in a side chain, the photopolymerization initiator, and the thermal crosslinking agent is thermally crosslinked.
  • a film having a double bond in the side chain of the UV-curable resin composition, which is crosslinked by UV crosslinking, and other portions by thermal crosslinking. (Eg, carboxyl groups) are cross-linked.
  • different portions of the ultraviolet curable resin composition are crosslinked by the ultraviolet crosslinking and the thermal crosslinking, thereby forming a three-dimensionally bridged network structure. As a result, it is resistant to displacement and the pressure-sensitive adhesive layer absorbs less moisture.
  • the ultraviolet curable resin composition containing an acrylic resin having a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent is thermally crosslinked to form a half-finished resin.
  • a portion other than a portion having a side chain double bond (for example, a carboxyl group) is crosslinked by thermal crosslinking, so that the strength before ultraviolet irradiation can be improved.
  • the film has a stable smoothness and a stable thickness. It is also possible to make it.
  • the semi-cured ultraviolet curable resin composition is applied to one substrate, the other substrate is bonded, and the ultraviolet curable resin composition is cured by ultraviolet crosslinking to form an adhesive layer. Therefore, the two substrates can be easily and stably bonded to each other, and a portion having a double bond in a side chain of the ultraviolet-curable resin composition is bridged with ultraviolet light, so that a portion that has been thermally crosslinked earlier can be used. In addition, a three-dimensionally crosslinked network structure results in a highly adhesive pressure-sensitive adhesive layer that securely holds and holds the two substrates.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram (cross-sectional view) of an optical disc according to an embodiment of the present invention
  • FIGS. 2A to 2C are diagrams showing another embodiment of the optical disc of the present invention
  • FIGS. 3A to 3C are process diagrams showing one embodiment of a method of manufacturing the optical disk of FIG. 1, and FIGS. 4A and 4B show the process of manufacturing the sheet shown in FIG. 3A.
  • FIGS. 5A to 5D are process diagrams showing a manufacturing process when an adhesive layer is formed directly on a disk substrate, and FIGS. 6A and 6B show a process directly on a cover film.
  • FIG. 7A to FIG. 7C are process diagrams showing a manufacturing process in a case where an adhesive layer is formed, and FIGS.
  • FIGS. 7A to 7C are process diagrams showing a manufacturing process in a case where an adhesive layer is directly formed on a force-sensitive film.
  • FIGS. 8A to 8C are process diagrams showing a manufacturing process when an adhesive layer is directly formed on a cover film.
  • FIG. 9 is a diagram showing a reaction between an acrylic resin having a hydroxyl group and a carboxyl group and a methacrylate containing an isocyanate group
  • FIG. 10 is a diagram showing the reaction of FIG.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams showing an obtained acrylic resin having a double bond in a side chain.
  • FIGS. 12A and 12B are diagrams for explaining ultraviolet crosslinking of an acrylic resin having a double bond in a side chain
  • FIG. 13 is a diagram of a film.
  • FIG. 14A and FIG. 14B are diagrams illustrating a method of a tensile test
  • FIG. 14A and FIG. 14B are diagrams illustrating a test method of a film holding force.
  • the present invention relates to an optical disk having at least two substrates bonded together by an adhesive layer, wherein the adhesive layer has an acrylic resin having a double bond in a side chain and a photopolymerization initiator.
  • An optical disk comprising a film obtained by curing a UV-curable resin composition containing a resin and a thermal crosslinking agent by thermal crosslinking and UV crosslinking.
  • the present invention is configured such that, in the above optical disc, a substrate on which a recording layer is formed and a transparent substrate in the form of a film are bonded with an adhesive layer.
  • the present invention also provides the above optical disk, wherein the ultraviolet curable resin composition comprises 0.1 to 5 parts by weight of a photopolymerization initiator and 0.1 to 5 parts by weight of a thermal crosslinking agent based on 100 parts by weight of the acryl resin. It is configured to contain each parts by weight.
  • the present invention provides the optical disk, wherein the acrylic resin having a double bond in a side chain is a monomer (A) containing as a main component at least one selected from an acrylate ester and a methacrylate ester. ) At least one monomer (B) selected from monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group is added in an amount of 0.1 to 20 parts by weight based on 100 parts by weight. (C) 100 parts by weight of the resin obtained by copolymerization with an acrylate ester containing an isocyanate group and a methacrylate ester containing a diisocyanate group with respect to 100 parts by weight of the resin (C). One or more (D) selected from the group consisting of 0.1 to 20 parts by weight are mixed and reacted.
  • A monomer
  • B selected from monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group
  • C 100 parts by weight of the resin obtained by copolymerization with an acrylate este
  • the present invention relates to a method for producing an optical disk comprising at least two substrates bonded together by an adhesive layer, comprising: an acrylic resin having a double bond in a side chain; a photopolymerization initiator; A step of thermally crosslinking an ultraviolet-curable resin composition containing a thermal crosslinking agent and semi-curing; a step of applying a semi-cured ultraviolet-curable resin composition to one substrate; A step of adhering to the one substrate and a step of forming a pressure-sensitive adhesive layer for bonding the one substrate and the other substrate by cross-linking and curing the ultraviolet-curable resin composition by ultraviolet irradiation by ultraviolet irradiation.
  • This is an optical disc manufacturing method.
  • the present invention also provides the optical disk manufacturing method, wherein the ultraviolet curing resin composition is processed so that both sides of the resin composition are sandwiched between release films, and the release film on one side is peeled off and then adhered to one substrate. After peeling off the release film on the other side, a step of bonding another substrate to one substrate is performed.
  • the present invention is to form an optical disc by bonding at least two substrates with an adhesive layer.
  • At least a transparent substrate needs to be used as a substrate that transmits light (eg, laser light) for reproducing or recording information on an optical disk.
  • the substrate that does not transmit the light is not particularly limited, and an opaque substrate can be used.
  • the transparent substrate examples include a glass substrate, a polycarbonate resin, a polymethyl methacrylate resin (PMMA), a polyolefin resin, a chlorinated vinyl resin, a polystyrene resin, an epoxy resin, a polyaryl resin, Examples thereof include polyether sulfone resin, silicone resin, and polyethylene terephthalate resin.
  • PMMA polymethyl methacrylate resin
  • PMMA polymethyl methacrylate resin
  • a polyolefin resin a chlorinated vinyl resin
  • a polystyrene resin an epoxy resin
  • a polyaryl resin examples thereof include polyether sulfone resin, silicone resin, and polyethylene terephthalate resin.
  • Examples of the opaque substrate include opaque resins, resins colored to contain pigments and dyes, metals, and ceramics.
  • the present invention is particularly characterized by the material of the pressure-sensitive adhesive layer used for bonding the substrates.
  • an ultraviolet curable resin composition containing an acrylic resin having at least a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent is used for forming the pressure-sensitive adhesive layer by thermal crosslinking of the acrylic resin. It shall be formed by curing by ultraviolet crosslinking.
  • the ultraviolet curable resin composition containing the above-mentioned acrylic resin having at least a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent is thermally crosslinked to form a half-block.
  • the cured, semi-cured UV-curable resin composition is bonded.
  • One of the two substrates is adhered to the other substrate, the other substrate is bonded to the UV-curable resin composition, and then irradiated with ultraviolet light.
  • the adhesive layer is formed by curing the ultraviolet curable resin composition.
  • the above-mentioned acryl-based resin having a double bond in the side chain contains, for example, at least one selected from acrylates and methacrylates (ie, (meth) acrylates).
  • Monomer (A) is copolymerized with at least one monomer (B) selected from monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group, for example, glass A resin (C) having a transition point of 0 ° C. or less and a weight-average molecular weight of 5,000 to 100,000 was obtained, and the resin (C) contained an isocyanate group.
  • B monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group
  • B monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group
  • a resin (C) having a transition point of 0 ° C. or less and a weight-average molecular weight of 5,000 to 100,000 was obtained, and the resin (C) contained an isocyanate group.
  • D selected from acryl
  • butyl acrylate (A1 in the figure) which is a type of acrylic acid ester corresponding to (A) above, contains a hydroxyl group corresponding to (B) above.
  • the resin (C 1) thus reacted is further mixed with a metalloyloxysuccinate (D 1) corresponding to the above (D) and reacted.
  • the hydroxyl group OH of the hydroxyxetylmethacrylate (B1) reacts with the isocyanate group NCO of the methacryloyloxixylisocynate (D1) to form a urethane bond.
  • the isocarbonate group NCO of the metalloyloxysuccinate (D1) may react with the carboxyl group COOH of the acrylic acid (B2) in some cases.
  • Examples of the monomer containing acrylate or methacrylate as a main component include, in addition to the above-mentioned butyl acrylate, butyl methacrylate and (meth) acrylate.
  • 2 Ethylhexyl, (meth) methyl acrylate, (meth) ethyl acrylate, (meth) propyl acrylate, (meth) isooctyl acrylate, (methyl) (T) Nonyl acrylate and the like.
  • the monomer having at least a hydroxyl group or a hexoxyl group to be copolymerized with the (meth) acrylic acid ester in addition to the above-mentioned hydroxyxetylmetarate and acrylic acid, for example, hydroxyshetyl acrylate, hydroxypropyl (meta) acrylate, butanediol (meta) acrylate, phenoxyhydroxypropyl (meta) acrylate, Glycerol di (meta) acrylate and ECH-modified propylene glycol (meta) acrylate can be mentioned.
  • acrylate ester containing an isocyanate group or the methacrylate ester containing an isocyanate group besides the above-mentioned methacryloyloxysuccinate isocyanate.
  • a monomer having a hydroxyl group such as hydroxypropyl (meta) acrylate or hydroxypropyl (meta) acrylate may be added to a polymer such as a tolylene thiocyanate or a toxic renylene thiocyanate.
  • a reaction product of an isocyanate compound may be used.
  • one or more of the above-mentioned materials are selected to form the above-mentioned components (A), (B), and (D).
  • a monomer (A) containing at least one selected from acrylates and methacrylates (ie, (meth) acrylates) is used.
  • At least one monomer (B) selected from monomers containing at least a hydroxyl group or a carboxyl group may be blended in a proportion of 0.1 to 20 parts by weight and copolymerized. I like it.
  • the amount is less than 0.1 part by weight, the UV crosslinking will be described later. Sufficient strength may not be obtained. On the other hand, if the compounding amount is more than 20 parts by weight, the transparent adhesive layer before ultraviolet curing may become too hard.
  • an acrylate ester containing an isocyanate group or a methacrylate ester containing an isocyanate group is used. It is preferable to mix and react one or more kinds (D) selected from the group consisting of 0.1 to 20 parts by weight. As a result, an amount sufficient to react with a hydroxyl group or a carboxyl group can be supplied, and excess components that do not contribute to the reaction are reduced.
  • Examples of the photopolymerization initiator to be mixed with the acryl-based resin having a double bond in a side chain obtained as described above include, for example, 1-bit-ported xycyclohexynolef enoinoletone, Jetoxyacetophenone, 2 — Hydroxy_2 — Methyl 7 1 1 1-Phenolonepropane 1 1-one, penzon, benzyldimethylmethyl ketal, benzophenone, hydroxybenzobenzonone, thioxanthone, i Sopropyl thiothioxanthone, methinolef eninolegly oxylate, benzinole, camphorquinone, 2-ethinoleanthraquinone, 3,3 ", 4,4—tetra (t-butylperoxycarbonyl) Benzophenone and the like can be mentioned.
  • the double bond of the side chain of the acrylic resin 1 is disengaged when irradiated with ultraviolet rays, for example, as shown in FIG.
  • the excess carbon atom C of the bond is bonded to the remaining carbon atom C of the other bond, and this chain causes the acrylic resin 1 to crosslink three-dimensionally one after another. Its adhesive strength is increased.
  • the amount of the photopolymerization initiator is, for example, 0.1 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the acrylic resin. If the amount of the photopolymerization initiator is too small, the adhesive strength due to ultraviolet crosslinking becomes too low, and the resin may flow, peel off, or be displaced.
  • thermal crosslinking agent to be mixed with the acrylic resin together with the photopolymerization initiator examples include, for example, an isocyanate-based crosslinking agent (for example, “Coronate L” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) and an aziridine compound ( For example, trimethylolpropane tri-aziridinyl propionate manufactured by Mutual Pharmaceutical Company, Ltd., and melamine resin (for example, Dainippon Ink Co., Ltd. ”) Etc. can be used.
  • an isocyanate-based crosslinking agent for example, “Coronate L” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • an aziridine compound For example, trimethylolpropane tri-aziridinyl propionate manufactured by Mutual Pharmaceutical Company, Ltd.
  • melamine resin for example, Dainippon Ink Co., Ltd. " Etc.
  • the UV-curable resin composition is composed of only the above-mentioned acrylic resin and photopolymerization initiator, for example, when the UV-curable resin composition is formed into a film, the film is too soft and is deformed. This may cause the film to lose its smoothness, resulting in a decrease in optical characteristics.
  • the present invention by further blending a thermal crosslinking agent, at least a part of the acrylic resin is made three-dimensional by thermal crosslinking at the time of application and drying, and the film is formed. Increase the strength so that it does not shake.
  • thermal cross-linking agent 2 having two or more isocyanate groups NCO such as the above-mentioned coronate L (having three isocyanate groups NCO) is used.
  • the isocyanate group NCO of the thermal crosslinking agent 2 reacts with, for example, a carboxyl group COOH of the acrylic resin 1 to thermally crosslink the acrylic resin three-dimensionally.
  • FIG. 11B it is possible to produce the resin composition 3 having improved strength while maintaining the adhesiveness.
  • the blending amount of this thermal crosslinking agent is, for example, 0.1 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the acrylic resin.
  • the transparent adhesive layer before ultraviolet curing may be too hard.
  • UV-curable resin composition containing an acrylic resin having a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent as essential components. It is possible.
  • photoreaction initiation aid for example, triethanolamine, getyl eta nonoreamin, michelaketone, 2-dimethylaminoethyl benzoate and the like may be added.
  • photoreactive monomers and oligomers examples include 1,61-hexanediol diacrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, and bisifenol A di (meta) acrylate. Rate, dimethylene glycol (meta) atalylate, neopentyl glycol (meta) atalylate, pentaerythritol diol (meta) atalylate, trimethylolpropane tri (meta) ) Atarilate may be added.
  • the photoreactive monomer, oligomer is interposed between the double bonds of the acrylic resin and promotes ultraviolet crosslinking, as shown by 4 in FIGS. 12A and 12B, for example. I do.
  • coupling agents for example, vinyl triethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyl trimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltriene Methoxysilane, y-mercaptopropyl trimethoxysilane and the like may be used.
  • thermal polymerization inhibitor for example, hydroquinone, methoquinone, benzoquinone, anthraquinone and the like may be used.
  • leveling agent for example, silicone oil, polyvinyl butyral, or the like may be used.
  • surfactant for example, fatty acid esters, phosphoric acid esters, and fluorine-based derivatives may be used.
  • the irradiation amount of the ultraviolet ray for curing the above-mentioned ultraviolet curable resin composition by ultraviolet crosslinking is within a range of 0.1 to 3.0 OJ / cm 2 .
  • the above-mentioned ultraviolet curable resin composition can be used, for example, in the form of a film in which the resin composition is applied on a release sheet in advance. In this case, after the resin composition is applied on the release sheet, the resin sheet is brought into a semi-cured state by, for example, the above-described thermal crosslinking.
  • the stripping property and the processing property are excellent, and since the solvent has already been removed before the semi-cured state, a liquid adhesive is used. In comparison, it also has the advantage that local exhaust is not required during use.
  • Table 1 shows various characteristics (mainly mechanical characteristics) of the above-described ultraviolet curable resin composition.
  • Table 1 shows various properties of the UV curable resin composition before and after UV curing, that is, tensile modulus, tensile elongation at break, yield strength, holding power, and adhesive strength.
  • the holding power was measured as follows. A 25 / m-thick polyethylene terephthalate (PET) film is stuck on the adhesive surface of the adhesive film formed by forming an ultraviolet curable resin composition on the release film, and the width is adjusted. After cutting to 25 mm, the release film was peeled off to produce a measurement film 51. As shown in FIGS. 14A and 14B, the ultraviolet curable resin composition 52, the PET film 53, and the measuring film 51 composed of a force were combined with an acrylic film having a thickness of 2 mm. Attached to a plate (trade name: Paragrass P) 54 with an adhesive area S (see Fig.
  • a plate trade name: Paragrass P
  • the adhesive force was measured in the same manner as for the holding force measurement film 51.
  • the produced measurement films having a width of 20 mm were attached to an acrylic plate and a glass plate, respectively, left at room temperature for 1 hour, and then measured for 180 ° peel strength. At this time, the pulling speed was SOO mm Z minutes. Incidentally, the obtained results were the same for the acrylic plate and the glass plate.
  • the ultraviolet-curing conditions of the ultraviolet-curable resin composition were an irradiation of 1.0 JZ cm 2 using a metal halide lamp.
  • the tensile modulus before ultraviolet curing, the tensile elongation at break, and the yield strength indicate the ease of bonding of the two substrates.
  • the holding power and adhesive strength after ultraviolet curing indicate the stability of fixing and holding the two substrates and the reliability of bonding.
  • an ultraviolet curable resin composition containing at least an acrylic resin having a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent is used. At least a portion of the UV-curable resin composition is thermally crosslinked, and the two substrates are bonded together in this state. Then, the UV-curable resin composition is cured by UV crosslinking of an acrylic resin and adhered. Forming an agent layer.
  • the UV-curable resin composition is thermally crosslinked before the UV-curable resin composition is cured by the UV-crosslinking. Therefore, the UV-curable resin composition is cured before the UV-crosslinking (before the UV irradiation). It is in a state of having appropriate softness and strength.
  • the part having a double bond in the side chain is crosslinked and a three-dimensional network structure is formed by the thermally crosslinked part and the ultraviolet crosslinked part.
  • the adhesive layer to be used has a sufficient strength, so that the two substrates can be securely fixed and held.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration diagram (cross-sectional view) of an optical disc as an embodiment of the present invention.
  • a reflective layer 12 is formed on a polycarbonate substrate 11 serving as a disk substrate, and a transparent cover film 15 is provided on the polycarbonate substrate 11 with an adhesive layer 14 such as a UV- It is made by bonding with PSA, PSA (Pressure Sensitive Adhesive) which cures with ultraviolet rays.
  • PSA Pressure Sensitive Adhesive
  • a pre-group (not shown) is formed on the polycarbonate substrate 11, and a recording layer 13 is formed on the upper surface of the reflective layer 12.
  • the laser beam L is made incident from the side opposite to the disk substrate 11, that is, from the side of the cover film 15 to read, write, read / write, that is, read or write information on the recording layer 13. Is performed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 14 is formed of an ultraviolet curable resin composition containing the above-mentioned acrylic resin having a double bond in a side chain, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent. It is composed of a resin cured by thermal crosslinking and ultraviolet crosslinking of the acrylic resin.
  • the optical disc 10 of the present embodiment information is reproduced or recorded. It is necessary to transmit the laser beam L to the pressure-sensitive adhesive layer 14 in order to perform recording, so the pressure-sensitive adhesive layer 14 made of a cured product of the above-described ultraviolet curable resin composition transmits the laser light L sufficiently.
  • the configuration is as follows.
  • another film may be further formed to constitute the optical disk 10 shown in FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 14 for bonding the disk, the substrate 11 and the force-sensitive film 15 is formed of the above-mentioned acrylic having a double bond in the side chain.
  • UV curable resin composition comprising a UV curable resin composition containing a resin based resin, a photopolymerization initiator, and a thermal crosslinking agent cured by thermal crosslinking and UV crosslinking of an acrylic resin.
  • the portion of the resin composition having a double bond in the side chain is crosslinked by ultraviolet crosslinking, and the other portion (for example, a carboxyl group) is crosslinked by thermal crosslinking.
  • a three-dimensionally crosslinked network structure is formed in the adhesive layer 14. It is configured.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 14 has a sufficient strength, so that the pressure-sensitive adhesive layer 14 is resistant to a displacement stress and the pressure-sensitive adhesive layer 14 also has a low moisture absorption. Therefore, the warpage of the optical disk 10 is reduced, so that a highly reliable optical disk 10 can be configured.
  • FIGS. 2A to 2C are shown in FIGS. 2A to 2C, respectively.
  • the optical disk 21 shown in FIG. 2A has two recording layers 13 of a first recording layer 13A and a second recording layer 13B, and reads and writes signals from one side (information reading and writing). Playback or recording).
  • This optical disc 21 has a reflective layer 12 formed on a polycarbonate substrate 11 on which a pre-group (not shown) is formed.
  • the first recording layer 13 is formed on the upper surface of the reflection layer 12.
  • a second recording layer 13B is formed on the lower surface of the cover film 15 on which a pre-group (not shown) having the second recording layer 13B is formed.
  • a transflective layer 17 is provided between the cover film 15 and the adhesive layer 14 in order to obtain a signal from the second recording layer 13 B. I have.
  • the ultraviolet curable resin composition having the above-described configuration is formed as an adhesive layer 14 for bonding the polycarbonate substrate 11 and the cover film 15 together. As a result, a highly reliable optical disk 21 can be realized.
  • the optical disk 22 shown in FIG. 2B has two recording layers, a first recording layer 13A and a second recording layer 13B, and reads and writes signals from both sides (information Playback or recording).
  • This optical disk 22 is formed by providing reflective layers 12A and 12B on two polycarbonate substrates 11A and 11B, respectively, not shown, on which pre-groups are formed. Thus, they constitute a first recording layer 13A and a second recording layer 13B, respectively.
  • the optical disk 22 is formed by laminating at step 4, and the optical disk 22 is formed.
  • the ultraviolet curable resin composition having the above-described configuration is formed as an adhesive layer 14 for bonding two polycarbonate substrates 11A and 11B. As a result, An optical disk 22 with high durability can be realized.
  • the optical disc 30 shown in FIG. 2C irradiates a laser beam L from the side of the cover film 19 on which the recording layer 13 is formed to read and write signals on the recording layer 13 (reproduction or recording of information). ).
  • a recording layer 13 is formed on a cover film 15 on which a pre-group (not shown) is formed, and this force film 19 is formed on a polycarbonate substrate 18 by an adhesive layer 14. It is what was pasted. In this case, no pre-group is formed on the polycarbonate substrate 18.
  • the ultraviolet curable resin composition having the above-described configuration is formed as an adhesive layer 14 for bonding the cover film 19 and the polycarbonate substrate 18 together. Thereby, a highly reliable optical disc 30 can be realized.
  • a polycarbonate substrate 11 having a thickness of 1.1 mm and a transparent cover film 15 made of polycarbonate having a thickness of 75111 are prepared.
  • the pre-group is formed on the polycarbonate substrate 11 and the recording layer 13 is formed on the upper surface by forming the reflection layer 12 on the polycarbonate substrate 11. Is configured.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the sheet 20 is a so-called dry film of the ultraviolet curable resin composition.
  • the solvent in the resin composition is removed by flying.
  • the sheet 20 shown in FIG. 3A can be manufactured, for example, as shown in FIG.
  • Fig. 4A shows a series of steps.
  • One release sheet 31 (31A) is unwound from the roll 32A, and the ultraviolet curable resin composition, which becomes an adhesive, is converted to a solvent by the head 34 at the backup roll 33. Apply the dispersion.
  • the ultraviolet curable resin composition is thermally crosslinked by heat treatment and drying in a dryer 35 to form a semi-solidified pressure-sensitive adhesive layer 14.
  • the one release sheet 31A, the semi-solidified pressure-sensitive adhesive layer 14 and the other release sheet 31B are wound up into a roll 36 in a laminated state.
  • the ultraviolet curable resin composition since the ultraviolet curable resin composition is in a semi-solid state due to thermal crosslinking, it has appropriate softness and strength, has a good thickness distribution, and has a high thickness accuracy. .
  • sheet 20 is cut to the required size, and (For example, the lower surface side), and as shown in FIG. 3B, one of the polycarbonate substrate 11 and the cover sheet 15 (in this case, Adhesive layer 14 is attached to the polycarbonate substrate 11 side). Thereafter, the other (in this case, the upper surface side) release sheet 31 is peeled off from the adhesive layer 14.
  • one of the polycarbonate substrate 11 and the cover sheet 15 in this case, Adhesive layer 14 is attached to the polycarbonate substrate 11 side.
  • the other (in this case, the upper surface side) release sheet 31 is peeled off from the adhesive layer 14.
  • the other substrate in this case, the cover film 15
  • the adhesive layer 14 is attached to the adhesive layer 14 as shown in FIG. 3C.
  • the ultraviolet curable resin composition of the pressure-sensitive adhesive layer 14 is cured by irradiation with ultraviolet light.
  • optical disk 10 shown in FIG. 1 can be manufactured.
  • the adhesive layer 14 made of the ultraviolet-curable resin composition is sandwiched on both sides by the release film 31 and the release film 31 on one side is released, and then one substrate, that is, polycarbonate. After peeling off the remaining release film 31, the other substrate, that is, the cover film 15 is attached, and the ultraviolet curable resin composition of the pressure-sensitive adhesive layer 14 is irradiated with ultraviolet light.
  • an optical disk 10 having high accuracy in the thickness of the adhesive layer 14 and high reliability can be manufactured.
  • the ultraviolet curable resin composition is formed into a dry film into a sheet 20 in advance by a method that increases the accuracy of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 14. This is attached to the first substrate by the method, and then attached to the second substrate in the same manner.
  • the thickness can be formed stably, an adhesive layer having a better thickness distribution can be obtained as compared with the case where a UV cured resin is used.
  • the film is made into a dry film beforehand, The workability is improved because the resin is not scattered and the odor is reduced because the solvent is removed in advance.
  • a three-dimensional network structure is formed in the pressure-sensitive adhesive layer 14, so that it is resistant to misalignment stress as described above, and also has less moisture absorption, and therefore less warpage due to moisture absorption. Become.
  • the UV-curable resin composition is previously cured by thermal crosslinking. Since the resin composition has an appropriate strength, scattering of the resin is reduced.
  • FIG. 5 shows an embodiment of the manufacturing process in this case.
  • FIG. 5 shows a manufacturing process in which an adhesive layer 14 made of an ultraviolet curable resin composition is applied to the disk substrate 11 side.
  • a liquid in which the raw materials are mixed is heated and thermally crosslinked to produce a semi-solidified adhesive 14A.
  • heating is performed via a liquid (for example, water or oil), and the container containing the liquid in which the raw materials are mixed is rotated in the liquid tank as shown by the arrow.
  • the heat-treated adhesive 14A was applied to the core. Put it into the head for one ting and apply it to the disk substrate 11. In this way, as shown in FIG. 5D, a substrate 24 having the pressure-sensitive adhesive layer 14 applied and formed on the disk substrate 11 is obtained.
  • FIGS. 6 to 8 show another embodiment of the manufacturing process in this case.
  • FIGS. 6 to 8 show a manufacturing process in which an adhesive layer 14 made of an ultraviolet curable resin composition is applied to the cover film 15 side.
  • Figure 6A shows a series of steps.
  • a cover film 15 made of, for example, a polycarbonate resin is unwound from the roll 37, and the ultraviolet curable resin composition serving as an adhesive is dispersed in a solvent by the head 34 at the pack-up roll 33. Is applied.
  • the ultraviolet curable resin composition is thermally crosslinked by heat treatment and drying in a dryer 35 to form a semi-solidified pressure-sensitive adhesive layer 14.
  • the release sheet 31 is unwound from the roll 32 and is attached to the surface.
  • cover film 15, the semi-solidified pressure-sensitive adhesive layer 14, and the release sheet 31 are wound up in a laminated state to form a roll 38.
  • the ultraviolet curable resin composition since the ultraviolet curable resin composition is in a semi-solid state due to thermal crosslinking, it has appropriate softness and strength, has a good thickness distribution, and has a high thickness accuracy. .
  • the roll 38 shown in FIG. 7A (the same state as shown in FIG. 6B) is cut into a predetermined width by a slit or the like, and as shown in FIG. Form rolls 38A, 38B, 38C of sheet 25 of width. Subsequently, the sheet 25 rolled out from the roll 38A (38B, 38C) obtained by cutting is punched as shown in FIG. 7C. In the case of FIG. 7C, the lower jig 39 A is fixed, and the upper jig 39 B is pressed against the sheet 25 as shown by the arrow.
  • a through hole 26 is formed by punching in the center portion of the optical disc, and a cut 27 by half cut is formed in the outer periphery of the optical disc.
  • an unnecessary portion that is, a force 28 is removed from the sheet 25.
  • the residue 28 is made up of an unnecessary part of the adhesive layer 14 and the cover film 15 outside the optical disc, and can be peeled off at the notch 27.
  • FIG. 8B shows a state in which the roll 28 is rolled after removing the gas 28. Further, by removing the release sheet 31, a substrate 29 composed of the adhesive layer 14 and the cover film 15 can be obtained as shown in FIG. 8C.
  • the above compound was heated at 80 ° C. for 8 hours, refluxed, and contained a hydroxyl group and a carboxyl group having a weight average molecular weight of 50,000 and a solid content of 30%.
  • An acrylic resin solution was obtained.
  • Example 2 To 100 parts by weight of the adhesive solution obtained in the same manner as in Example 1, 2 parts by weight of 1,6-hexanediol phthalate as an acrylol oligomer component was added. An adhesive solution was prepared, and was further formed into a film in the same manner as in Example 1 to obtain an adhesive film of Example 2.
  • Example 2 100 parts by weight of an acrylic resin solution having a double bond in a side chain was mixed with 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone as a photopolymerization initiator. Parts by weight were added and mixed evenly to obtain an adhesive solution.
  • This solution was formed into a film in the same manner as in Example 1 to obtain an adhesive film having a thickness of 3 ⁇ m, which was used as the adhesive film of Comparative Example 2.
  • the adhesive strength before and after curing by ultraviolet irradiation was determined for the adhesive film obtained in each of the above Examples and Comparative Examples by the same test method as described above. ) And holding power were measured.
  • the ultraviolet-ray irradiation was performed immediately after the adhesive film was attached to the acrylic plate or the glass plate, and the measurements were performed one hour after the irradiation.
  • O j Z cm 2 of ultraviolet light was earthenware pots by being irradiated.
  • Table 3 shows the measurement results.
  • Comparative Example 1 did not contain a photopolymerization initiator and an acrylic resin having an isocyanate group, and thus did not cure even after being irradiated with ultraviolet rays. The force could not be measured.
  • Comparative Example 2 did not contain a thermal crosslinking agent, so that the holding power before curing was insufficient.
  • Table 4 shows that the adhesive films of Examples 1 and 2 did not change their appearance even after pressurized aging, and showed good results.
  • Example 1 From Table 5, it can be seen that in Example 1, the strength after curing was high and the tensile elongation at break was small, and good results were obtained.
  • Comparative Example 2 does not contain a thermal crosslinking agent, it can be seen that the elongation at break before curing is extremely large.
  • Example 1 the side chain has a double bond.
  • a resin containing three components of an acrylic resin, a photopolymerization initiator, and a thermal cross-linking agent is good, and a resin having an additional acrylic oligomer component as in Example 2 is also good. I understand.
  • the configuration of the recording layer of the optical disk is not particularly limited as long as the optical disk is configured by bonding a plurality of substrates with an adhesive layer.
  • At least one of the substrates to be bonded by the adhesive layer at least one of the substrates has a groove (including the above-mentioned pre-group) or a pit on a surface in contact with the adhesive layer By doing so, a recording layer can be formed.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can take various other configurations without departing from the gist of the present invention.
  • the resulting pressure-sensitive adhesive layer has a three-dimensional network structure,
  • the substrates to be bonded can be securely fixed and held.
  • the ultraviolet-curable resin composition is semi-cured by thermal crosslinking before curing by irradiation with ultraviolet light. It crosslinks at the point where it has moderate softness and strength before curing. Then, at the time of this thermal crosslinking, the solvent is removed from the ultraviolet curable resin composition. Thereby, the accuracy of the thickness of the ultraviolet curable resin composition can be increased, and the substrates can be easily and stably bonded. Prevents resin from scattering during bonding and reduces odor. In addition, shrinkage after curing by UV irradiation is reduced, In addition to reducing the warpage caused by the curing, it is also possible to eliminate the generation of bubbles during curing.
  • the UV curable resin composition is processed so that both sides are sandwiched between release films, the release film on one side is peeled off, the film is adhered to one substrate, and the release film on the other side is peeled off
  • the ultraviolet curable resin composition is processed in a state where both sides are sandwiched by release films, thereby making it possible to perform the process in advance. Since the solvent is removed by forming a dry film, odor is reduced and shrinkage after bonding is reduced. In addition, the accuracy of the thickness of the ultraviolet curable resin composition is increased.
  • the reliability of the optical disk can be further improved, and the workability can be further improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

明細書
光ディスク及びその製造方法 技術分野
本発明は、 少なく と も 2枚の基板を粘着剤層によ り貼り合せて 成る光ディスク及びその製造方法に係わる。 背景技術
1枚の基板上に記録層等の膜を形成して成る一般的な光デイス クに対して、 複数の基板を貼り合わせて形成された光ディスクが 提案されている。
このよ うな光ディスクにおいて、基板を貼り合わせる材料には、 紫外線硬化樹脂や、 粘着剤例えば P S A (Pres sure Sensitive Adhesive :感圧性接着剤)が多く用いられていた。
しかしながら、 紫外線硬化樹脂を用いる と、 厚さの分布が大き く なりやすく 、 樹脂で汚れやすいとか臭いがきつい等の要因で作 業性が悪く なってしま う。
さ らに、 硬化収縮が大き く反りが発生しやすく なる等の問題も め O
また、 上述の P S A等の粘着剤を用いると、 ク リープ強度が低 下してずれ応力に弱く なり、 吸湿しやすいため反り が発生しやす く なるなどの問題がある。
特に、 貼り合わせる基板のう ち、 一方の基板を薄い基板と した 場合には、 例えば上述の反り の発生が問題になる。
上述した問題の解決のために、 本発明においては、 反り等の発 生を抑制することによ り信頼性の高い光ディスク、 並びに作業性 が良好で信頼性の高い光ディスクを製造するこ とを可能にする光 ディスクの製造方法を提供するものである。 発明の開示
本発明の光ディスクは、 少なく とも 2枚の基板が粘着剤層によ り貼り合わされて成り、 この粘着剤層が側鎖に二重結合を有する アタ リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有した紫外線硬化 樹脂組成物を熱架橋及び紫外線架橋によ り硬化させた膜から成る ものである。
本発明の光ディスクの製造方法は、 少なく とも 2枚の基板が粘 着剤層によ り貼り合わされて成る光ディスクを製造する際に、 側 鎖に二重結合を有するァク リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤と を含有する紫外線硬化樹脂組成物を熱架橋させて半硬化させるェ 程と、 一の基板に半硬化させた紫外線硬化樹脂組成物を被着させ る工程と、 他の基板をこの一の基板に貼り合わせる工程と、 紫外 線照射によ り紫外線硬化樹脂組成物を紫外線架橋させて硬化させ て一の基板及ぴ他の基板を接着する粘着剤層を形成する工程とを 有するものである。
上述の本発明の光ディスクの構成によれば、 粘着剤層が側鎖に 二重結合を有するァク リル系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを 含有した紫外線硬化樹脂組成物を熱架橋及び紫外線架橋によ り硬 化させた膜から成ることによ り、 紫外線硬化樹脂組成物の側鎖の 二重結合を有する部分は紫外線架橋によ り架橋され、 熱架橋によ りその他の部分 (例えばカルボキシル基) が架橋されている。 こ のよ う に紫外線架橋と熱架橋とによ り、 紫外線硬化樹脂組成物の 異なる部分がそれぞれ架橋されていることによ り、 3次元的に架 橋したネッ トワーク構造が構成されている。 これによ り、 ズレ応 力に強く、 粘着剤層の吸湿も少なく なつている。
上述の本発明の光ディスクの製造方法によれば、 側鎖に二重結 合を有するァク リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有する 紫外線硬化樹脂組成物を熱架橋させて半硬化させる工程によって、 紫外線硬化樹脂組成物のう ち、 側鎖の二重結合を有する部分以外 の部分 (例えばカルボキシル基) において、 熱架橋による架橋が なされるため、紫外線照射前の強度を向上するこ とが可能になる。 これによ り、 半硬化させた紫外線硬化樹脂組成物の厚さを安定化 するこ とができ、 例えば紫外線硬化樹脂組成物をフィルム化する 場合にはフ ィルムの平滑性及ぴ厚さを安定化させるこ と も可能に なる。
そして、 一の基板にこの半硬化させた紫外線硬化樹脂組成物を 被着させて、 他の基板を貼り合わせ、 さ らに紫外線架橋によって 紫外線硬化樹脂組成物を硬化させて粘着剤層を形成するので、 2 枚の基板の貼り合わせを容易かつ安定に行う こ とができる と共に、 紫外線硬化樹脂組成物の側鎖の二重結合を有する部分が紫外線架 橋されて、 先に熱架橋した部分と合わせて 3次元的に架橋したネ ッ トワーク構造となるため、 接着強度の高い粘着剤層となり 2枚 の基板を確実に固定保持する。 図面の簡単な説明
囪 1 は、 本発明の一実施の形態の光ディスクの概略構成図 (断 面図) であり、 図 2 A〜図 2 Cは、 本発明の光ディスクの他の実 施の形態を示す図であり、 図 3 A〜図 3 Cは、 図 1 の光ディスク の製造方法の一形態を示す工程図であり、 図 4 A及ぴ図 4 Bは、 図 3 Aに示したシー トの製造工程を示す工程図であり 、 図 5 A〜 図 5 Dは、 ディスク基板に直接粘着剤層を形成する場合の製造ェ 程を示す工程図であり 、 図 6 A及ぴ図 6 Bは、 カバーフィ ルムに 直接粘着剤層を形成する場の製造工程を示す工程図であり、 図 7 A〜図 7 Cは、 力パーフ ィルムに直接粘着剤層を形成する場合の 製造工程を示す工程図であり、 図 8 A〜図 8 Cは、 カバーフ ィ ル ムに直接粘着剤層を形成する場合の製造工程を示す工程図であり、 図 9 は、 水酸基及ぴカルポキシル基を有するアク リ ル系樹脂とィ ソシァネー ト基を含有したメ タク リル酸エステルとの反応を示す 図であり、 図 1 0 は、 図 9 の反応によ り得られる側鎖に二重結合 を有するアク リ ル系樹脂を示す図であり、 図 1 1 A及ぴ図 1 1 B は、 側鎖に二重結合を有するアク リル系樹脂と熱架橋剤との反応 を説明する図であり、 図 1 2 A及び図 1 2 Bは、 側鎖に二重結合 を有するァク リル系樹脂の紫外線架橋を説明する図であり、 図 1 3は、 フィルムの引っ張り試験の方法を示す図であり 、 図 1 4 A 及ぴ図 1 4 Bは、 フ ィルムの保持力の試験方法を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 少なく と も 2枚の基板が粘着剤層によ り貼り合わさ れて成る光ディスクにおいて、 ¾着剤層が側鎖に二重結合を有す るァク リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有した紫外線硬 化樹脂組成物を熱架橋及び紫外線架橋によ り硬化させた膜から成 る光ディスクである。
また本発明は、 上記光ディスクにおいて、 記録層が形成された 基板とフィルム状の透明基板とが粘着剤層によ り貼り合わされた 構成とする。
また本発明は、 上記光ディスクにおいて、 紫外線硬化樹脂組成 物が、 アタ リル樹脂 1 0 0重量部に対して、 光重合開始剤を 0 . 1 〜 5重量部、 熱架橋剤を 0 . 1 〜 5重量部それぞれ含有する構 成とする。
また本発明は、 上記光ディスクにおいて、 側鎖に二重結合を有 するアク リル樹脂が、 アク リル酸エステル及びメ タク リル酸エス テルから選ばれる 1種以上を主成分とする単量体 (A ) 1 0 0重 量部に対して、 少なく とも水酸基又はカルボキシル基を含有する 単量体から選ばれる 1種以上の単量体 (B ) を 0 . 1 〜 2 0重量 部共重合させて得られた樹脂 (C ) 1 0 0重量部に対して、 イ ソ シァネー ト基を含有したァク リ ル酸エステル及ぴィ ソ シァネー ト 基を含有したメ タク リル酸エステルから選ばれる 1種以上 (D ) を 0 . 1 ~ 2 0重量部配合して反応させて得られたものである構 成とする。
本発明は、 少なく と も 2枚の基板が粘着剤層によ り貼り合わさ れて成る光ディスクを製造する方法であって、 側鎖に二重結合を 有するァク リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有する紫外 線硬化樹脂組成物を、 熱架橋させて半硬化させる工程と、 一の基 板に半硬化させた紫外線硬化樹脂組成物を被着させる工程と、 他 の基板をこ の一の基板に貼り合わせる工程と、 紫外線照射によ り 紫外線硬化樹脂組成物を紫外線架橋させて硬化させて一の基板及 ぴ他の基板を接着する粘着剤層を形成する工程とを有する光ディ スク の製造方法である。
また本発明は、 上記光ディスクの製造方法において、 紫外線硬 化樹脂組成物の両側を剥離フ ィルムで挟んだ状態に加工し、 一方 の側の剥離フィルムを剥離した後に一の基板へ被着させ、 他方の 側の剥離フィルムを剥離した後に、 他の基板を一の基板に貼り合 わせる工程を行う。
まず、 本発明の具体的な実施の形態の説明に先立ち、 本発明の 概要を説明する。
本発明は、 少なく と も 2枚の基板を粘着剤層によ り貼り合せて 光ディスクを形成するものである。
粘着剤層によ り貼り合わせる基板には、 透明基板と不透明の基 板とがある。
そして、少なく とも光ディスクの情報の再生や記録を行う光(レ 一ザ光等) を透過させる方の基板には、 透明基板を用いる必要が ある。 一方、 この光を透過させない基板については特に限定されず、 不透明の基板を用いることも可能である。
透明基板と しては、 例えばガラス基板やポリ カーボネー ト樹脂 やポリ メチルメ タク リ レー ト樹脂 ( P M M A )、 ポリオレフイ ン樹 脂、 塩化ビュル樹脂、 ポリ スチレン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリ ア リ レー ト樹脂、 ポリエーテルスルホン樹脂、 シリ コーン樹脂、 ポ リ エチレンテレフタ レー ト樹脂等を挙げるこ とができる。
不透明の基板と しては、 不透明な樹脂類、 顔料や染料を含有す るために色づけされた樹脂類、 金属、 セラミ ックス類等を挙げる こ とができ る。
そして、 本発明は、 特に基板を貼り合わせるために用いる粘着 剤層の材料に特徴を有する。
即ち粘着剤層を、 少なく とも側鎖に二重結合を有するアク リ ル 系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤と を含有する紫外線硬化樹脂組 成物が、 アク リル系樹脂の熱架橋及び紫外線架橋によ り硬化する ことによ り形成されたものとする。
また、 本発明では、 上述した少なく と も側鎖に二重結合を有す るァク リル系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有する紫外線 硬化樹脂組成物を熱架橋させて半硬化し、 この半硬化した紫外線 硬化樹脂組成物を貼り合わせる 2枚の基板のうち一の基板に被着 して、 他の基板を紫外線硬化樹脂組成物に貼り合わせて、 その後 紫外線照射によ り紫外線硬化樹脂組成物を硬化させて粘着剤層を 形成する。
上述の側鎖に二重結合を有するアク リ ル系樹脂は、 例えばァク リル酸エステル又はメ タク リル酸エステル (即ち (メ タ) アタ リ ル酸エステル) から選ばれる 1種以上を主成分とする単量体 (A ) に、 少なく と も水酸基又はカルボキシル基を含有する単量体から 選ばれる 1種以上の単量体 (B ) を共重合させて、 例えばガラス 転移点 0 °C以下、 重量平均分子量 5 0 0 0 ~ 1 0 0 0 0 0 0 の樹 脂 ( C ) を得て、 さ らにこの樹脂 ( C ) に対して、 イ ソシァネー ト基を含有するァク リ ル酸エステル又はイ ソシァネー ト基を含有 するメ タク リル酸エステルから選ばれる 1種以上 (D ) を反応さ せる こ とによ り得るこ とができ る。
例えば図 9 に示すよ う に、 上記 ( A ) に該当するアク リル酸ェ ステルの 1種であるブチルアタ リ レー ト (図中 A 1 ) に対し、 上 記 ( B ) に該当する水酸基を含有する単量体と してヒ ドロキシェ チルメ タク リ レー ト ( B 1 ) を、 上記 ( B ) に該当するカルボキ シル基を含有する単量体と してアク リル酸 ( B 2 ) をそれぞれ共 重合させた樹脂 ( C 1 ) に、 さ らに上記 (D ) に該当するメ タク リ ロイルォキシェチルイ ソシァネー ト (D 1 ) を配合して反応さ せる。 このと き、 例えばヒ ドロキシェチルメ タク リ レー ト ( B 1 ) の水酸基 O Hと メ タク リ ロイルォキシェチルイ ソシァネー ト (D 1 ) のイ ソシァネー ト基 N C O とが反応してウレタン結合を形成 する こ と によ り 、 図 1 0 に示すよ う な、 側鎖に C H 2 = Cの二重 結合を有するァク リル系樹脂 1 が得られる。
尚、 メ タク リ ロイルォキシェチルイ ソシァネー ト ( D 1 ) のィ ソシァネー ト基 N C Oは、 アク リル酸 ( B 2 ) のカルボキシル基 C O O Hと反応する場合もある。
ァク リル酸エステル又はメ タク リ ル酸エステルを主成分とする 単量体と しては、 上述したプチルアタ リ レー ト以外に、 例えばメ タク リル酸プチル、 (メ タ) ァク リル酸一 2 —ェチルへキシル、 (メ タ) アク リ ル酸メ チル、 (メ タ) アク リル酸ェチル、 (メ タ) ァク リル酸プロ ピル、 (メ タ) アク リ ル酸イ ソォクチル、 (メ タ) ァク リ ル酸ノ ニル等が挙げられる。
尚、 これら (メ タ) アク リル酸エステルに併用 して、 (メ タ) ァ ク リ ル酸エステルと共重合する こ とができ る他のビエル系モノマ 一を用いてもよい。 このビュル系モノマーと しては、 例えばァク リ ルア ミ ド、 スチレン、 (メ タ) アク リ ロニ ト リル、 N— ビュルピ ロ リ ドン、 マレイ ン酸、 ビニルカプロ ラク タム等を挙げるこ と力 S できる。
この (メ タ) アク リル酸エステルと共重合させる、 少なく と も 水酸基又は力ルポキシル基を含有する単量体と しては、 上述した ヒ ドロキシェチルメ タタ リ レー ト及びアク リル酸の他にも、 例え ばヒ ドロキシェチルアタ リ レー ト、 ヒ ドリ キシプロ ピル (メ タ) アタ リ レー ト、 ブタンジオール (メ タ) アタ リ レー ト、 フエノ キ シヒ ドロキシプロ ピル (メ タ) ァク リ レー ト、 グリ セロールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 E C H変性プロ ピレンダリ コールジ (メ タ) アタ リ レー トを挙げるこ とができる。
さ らに、 イ ソシァネー ト基を含有したァク リル酸エステル又は イ ソシァネー ト基を含有したメ タク リル酸エステルと しては、 上 述したメ タク リ ロイルォキシェチルイ ソシァネー ト以外に、 例え ばヒ ドロキシェチル (メ タ) アタ リ レー トゃヒ ドロキシプロ ピル (メ タ) アタ リ レー ト のよ う に水酸基を有するモノ マーに、 ト リ レンジィ ソシァネー トゃキシ リ レンジィ ソシァネー ト等のポリ ィ ソシァネー ト化合物を反応させたものを使用 してもよい。
そして、 それぞれ挙げた材料から 1種以上を選択して、 上述し た各成分 (A ), ( B ), ( D ) を形成する。
また、 ァク リル酸エステル又はメ タク リル酸エステル(即ち (メ タ) アク リ ル酸エステル) から選ばれる 1種以上を主成分とする 単量体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 少なく と も水酸基又はカル ポキシル基を含有する単量体から選ばれる 1種以上の単量体( B ) を 0 . 1〜 2 0重量部の割合で配合して、 共重合させるこ とが好 ま しい。
この配合量が 0 . 1重量部未満では後述する紫外線架橋による 充分な強度が得られなく なるおそれがあり、 一方配合量が 2 0重 量部よ り多いと紫外線硬化前の透明粘着層が硬く なりすぎるおそ れがある。
また、 共重合して得られた樹脂 ( C ) 1 0 0重量部に対して、 ィ ソシァネー ト基を含有するァク リ ル酸エステル又はィ ソシァネ 一 ト基を含有するメ タク リ ル酸エステルから選ばれる 1種以上 ( D ) を 0 . 1〜 2 0重量部の割合で配合して、 反応させるこ と が好ましい。 これによ り、 水酸基又はカルボキシル基と充分に反 応する量供給することができ、 また反応に寄与しない余剰成分が 少なく なる。
上述のよ う にして得られる、 側鎖に二重結合を有するァク リル 系樹脂に対して混合する光重合開始剤と しては、 例えば 1 ービ ド 口 キシシク ロへキシノレフ エニノレケ ト ン、 ジェ ト キシァセ ト フエ ノ ン、 2 — ヒ ドロ キシ _ 2 —メ チ 7レー 1 一 フエ二ノレプロパン一 1 一 オン、 ペンゾィ ン、 ベンジルジメ チルケタール、 ベンゾフヱ ノ ン、 ヒ ドロ キシベンゾフヱ ノ ン、 チォキサンソ ン、 イ ソプロ ピルチオ キサンソ ン、 メ チノレフ エニノレグリ オキシレー ト、 ベンジノレ、 カ ン フ ァ ーキノ ン、 2 —ェチノレアンスラキノ ン、 3 , 3 " , 4 , 4 —テ ト ラ ( t —ブチルパーォキシカルボニル) ベンゾフエ ノ ン等 を挙げるこ とができる。
こ の光重合開始剤の作用によ り、 紫外線を照射したときに、 例 えば図 1 2 Aに示すよ う に、 アク リル系樹脂 1 の側鎖の二重結合 が外れて、 図中点線で示すよ うにその結合手の余った炭素原子 C が他の結合手の余った炭素原子 C と結合し、 この連鎖によ り ァク リル系樹脂 1 が 3次元的に次々に架橋して、 その接着強度が高く なる。
この光重合開始剤の配合量は、 アク リ ル系樹脂 1 0 0重量部に 対して、 例えば 0 . 1〜 5重量部とする。 光重合開始剤の配合量が少なすぎると、 紫外線架橋による接着 強度が低く なりすぎて、 樹脂の流れや剥がれ、 ずれ等が発生する おそれがある。
一方、 光重合開始剤の配合量が多すぎると、 紫外線硬化樹脂組 成物が黄変したり、 硬化後の臭気が強く なる等の問題を生じるお それがある。
また、 光重合開始剤と共にアク リ ル系樹脂に混合する熱架橋剤 と しては、 例えばイ ソシァネー ト系架橋剤 (例えば日本ポリ ウレ タン工業社製 「コロネー ト L」)、 アジリ ジン化合物 (例えば相互 薬品工業社製の ト リ メチロールプロパン一ト リ一 —アジリ ジニ ルプロ ピオネー ト)、メ ラ ミ ン樹脂(例えば大日本インキ社製の「ス 一パーべッカ ミ ン J — 8 2 0」) 等を用いるこ とができる。
もし、 上述したアク リ ル系樹脂と光重合開始剤だけで紫外線硬 化樹脂組成物を構成する と、 例えばこの紫外線硬化樹脂構成物を フィルム化したときに、 フ ィルムが柔らかすぎるために変形が起 こ りやすく なり、 フ ィルムの平滑性が失われて光学特性の低下が 生じるおそれがある。
そこで、 本発明では、 さ らに熱架橋剤を配合するこ とによ り、 塗布や乾燥時にアク リ ル系樹脂の少なく と も一部を熱架橋によ り 3次元化させて、 フィルムが揺らがない程度に強度を上げるよ う にする。
そして、 例えば図 1 1 Aに示すよ うに、 上述したコロネー ト L (ィ ソ シァネー ト基 N C Oを 3つ有する) のよ うな 2つ以上のィ ソシァネー ト基 N C Oを有する熱架橋剤 2 を用いる と、 熱架橋剤 2 のイ ソシァネー ト基 N C Oが、 アク リ ル系樹脂 1 の例えばカル ボキシル基 C O O Hと反応して、 ァク リル系樹脂を 3次元的に熱 架橋させる。 これによ り、 図 1 1 Bに示すよ う に、 粘着性を保持 しつつ強度を向上させた樹脂組成物 3を作製するこ とができる。 この熱架橋剤の配合量は、 アク リ ル系樹脂 1 0 0重量部に対し て、 例えば 0 . 1 〜 5重量部とする。
熱架橋剤の配合量が少なすぎると、 上述した効果が得られない おそれがある。
一方、 熱架橋剤の配合量が多すぎる と、 紫外線硬化前の透明粘 着層が硬く なりすぎるおそれがある。
上述した側鎖に二重結合を有するアク リ ル系樹脂、 光重合開始 剤及び熱架橋剤を必須成分と した紫外線硬化樹脂組成物には、 さ らに以下に述べる各成分を添加することが可能である。
まず、 光反応開始助剤と して、 例えばト リエタノールァミ ン、 ジェチルエタ ノーノレアミ ン、 ミ ヒラーケ ト ン、 2 —ジメ チルアミ ノ安息香酸ェチル等を添加してもよい。
また、 光反応性のモノマー、 オリ ゴマーと して、 例えば 1 , 6 一へキサンジオールジァク リ レー ト 、 ジシク ロペンタニル (メ タ) アタ リ レー ト、 ビシフエノール Aジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ジェ チレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ネオペンチルグリ コ ールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ペンタエリ スソ トールジ (メ タ) アタ リ レー ト 、 ト リ メチロールプロパン ト リ (メ タ) アタ リ レー ト等を添加しても よい。この光反応性のモノマー、オリ ゴマ一は、 例えば図 1 2 A及び図 1 2 Bに 4で示すよ う に、 ァク リル系樹脂 の二重結合間に介在して、 その紫外線架橋を助成する。
また、 カ ップリ ング剤と して、 例えばビニル ト リ エ トキシシラ ン、 γ —グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラン、 γ —ァミ ノ プロ ピル ト リ エ トキシシラン、 γ —メ タタ リ ロキシプロ ピル ト リ メ トキシシラン、 y —メルカプ トプロ ビル ト リ メ トキシシラン等 を使用してもよい。
さ らに、 熱重合禁止剤と して、 例えばハイ ドロキノ ン、 メ トキ ノ ン、 ベンゾキノ ン、 アンスラキノ ン等を使用 してもよい。 また、 レべリ ング剤と して、 例えばシリ コーンオイル、 ポリ ビ ニルプチラール等を使用してもよい。
また、 界面活性剤と して、 例えば脂肪酸エステル類、 リ ン酸ェ ステル類、 フッ素系誘導体等を使用してもよい。
さ らに、 上述した紫外線硬化樹脂組成物を紫外線架橋によ り硬 化させるための紫外線の照射量は、 0 . 1 〜 3 . O J / c m 2の 範囲内であるこ とが好ま しい。
この紫外線の照射量が 0 . 1 J / c m 2よ り少ないと、 硬化が 不十分になるおそれがある。 一方、 紫外線の照射量が 3 . 0 J / c m 2よ り多いと、 樹脂組成物が黄変を引き起こすおそれがある。 ところで、 上述した紫外線硬化樹脂組成物は、 例えば予め剥離 シー ト上に樹脂組成物を塗布したフィルム状にして用いるこ と も できる。 この場合には、 剥離シー ト上に樹脂組成物を塗布した後 に、 例えば上述した熱架橋によって半硬化状態にする。
このよ う にフィルム状とすることによ り、 取り抜い性及び加ェ 性に優れる と共に、 予め半硬化状態にするときに溶剤が既に除去 されているので、 液状の接着剤を使用する場合と比較して、 使用 時に局所排気が不要になるという利点も有している。
次に、 上述した紫外線硬化樹脂組成物の各種特性 (主と して機 械的特性) を表 1 に示す。
表 1 には、 紫外線硬化前及び紫外線硬化後の紫外線硬化樹脂組 成物の各種特性、 即ち引っ張り弾性率、 引っ張り破断伸度、 降伏 強さ、 保持力、 接着力をそれぞれ示している。
表 1 紫外線硬化前 紫外線硬化後 弓 ίつ張り弾性率 1.0—3.0 増加
Ck g重 Z c m2〕 (11-3.0倍) 弓 1つ張り破断伸度 1000~10000 減少
C 1 / 3〜: 1 / 10倍) 降伏強さ 2-10 増加
〔g童/ mm2 〕 (12~3.0倍)
保磁力 ずれ量 1 mm以上 ずれ量 1 mm以下 (J I Sクリ一プ試験、
400C、 1 k g)
接養力
(180°剝 i試験、 0.7 k g重 Z2 cm以上 0.7 k g重 /2 cm以上 ァクリル板及びガラス板) こ こで、 表 1 に示す各種特性のう ち、 引っ張り弾性率、 引っ張 り破断伸度並びに降伏強さは、 それぞれ図 1 3 に示すよ う に、 紫 外線硬化樹脂組成物からなる厚さ 1 mmの粘接着剤フ イルム (幅 1 O mm X長さ 5 0 m m ) 4 1 を引っ張り試験機 4 2 に取り付け、 引っ張り速度 2 0 O m/分で測定したものである。
また、 保持力は、 次のよ う に測定を行ったものである。 剥離フ イルム上に紫外線硬化樹脂組成物を形成して成る粘接着剤フィル ムの粘着面に厚さ 2 5 / mのポ リ エチレンテ レフタ レー ト ( P E T ) フ ィ ルムを貼り、 これを幅 2 5 m mに裁断した後に、 剥離フ イ ルムを剥がして、 測定用フィルム 5 1 を作製した。 図 1 4 A及 ぴ図 1 4 Bに示すよ うに、 この紫外線硬化樹脂組成物 5 2 と P E Tフ ィ ルム 5 3 と力 ら成る測定用フ ィ ルム 5 1 を、 厚さ 2 mmの アク リル板 (商品名 : パラグラス P ) 5 4に、 接着面積 S (図 1 4 B参照) 力 S 2 5 mm X 2 5 m mとなるよ う に貼り付け、 4 0 °C · 1 k gの静荷重 L o a dをかけた状態で 1 時間保持した後のずれ 量を測定した。 こ の とき、 ずれ量の測定は、 P E Tフ ィルム 5 3 とァク リ ^/板 5 4に夫々切り込み 5 3 A , 5 4 Aを入れておいて、 1時間後に各切り込み 5 3 A , 5 4 Aの間隔を測定するこ とによ り行った。
また、 接着力は、 保持力の測定用フィルム 5 1 と同様にして作 製した幅 2 0 m mの測定用フィルムを、 ァク リル板及びガラス板 に夫々貼り付け、 室温で 1時間放置した後、 1 8 0 ° 剥離強度を 測定したものである。 このとき、 引っ張り の速度は S O O m m Z 分で行った。 尚、 得られた結果は、 アク リル板でもガラス板でも 同じであった。
また、 紫外線硬化樹脂組成物の紫外線硬化条件は、 メ タルハラ イ ドランプを用いた照射量 1 . 0 J Z c m 2の紫外線照射と した。
この表 1 ,に示す各種特性のう ち、 特に紫外線硬化前の引っ張り 弾性率、 引っ張り破断伸度、 並びに降伏強さは、 2枚の基板の貼 り合わせ易さを示している。
また、 紫外線硬化後の保持力及び接着力は、 2枚の基板に対す る固定保持の安定性及び貼り合わせの信頼性を示している。
上述したよ う に、 本発明においては、 少なく とも側鎖に二重結 合を有するアク リ ル系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤とを含有す る紫外線硬化樹脂組成物を用いて、 紫外線硬化樹脂組成物の少な く と も一部分を熱架橋させ、 この状態で 2枚の基板を貼り合わせ た後、 アク リ ル系樹脂の紫外線架橋によ り紫外線硬化樹脂組成物 を硬化させて粘着剤層を形成している。
従って、 紫外線硬化樹脂組成物の紫外線架橋による硬化前に、 紫外線硬化樹脂組成物の一部を熱架橋させるので、 紫外線架橋に よる硬化前 (紫外線照射の前) には、 紫外線硬化樹脂組成物が適 度な柔らかさ及ぴ強度を有する状態となっている。
これによ り、 紫外線架橋による硬化前における、 紫外綠硬化樹 脂組成物の厚さを安定化することができ、 例えば紫外線硬化樹脂 組成物をフィルム化する場合にはフィルムの平滑性及び厚さを安 定化させるこ とも可能になる。 そして、 この状態で 2枚の基板を 貼り合わせるので、 2枚の基板の貼り合わせを容易かつ安定に行 う ことができる。 また、 2枚の基板の貼り合わせの際に気泡が入らないよ う にす るこ とができるため、 紫外線硬化樹脂組成物の紫外線架橋による 硬化時に気泡を発生するこ と もない。 尚、 硬化前の樹脂組成物が 硬すぎたり弾性がありすぎる と、 貼り合わせの際に気泡が入って 硬化時に気泡を発生するこ とがある。
そして、 紫外線架橋による硬化後には、 側鎖に二重結合を有す る部分が架橋して、 熱架橋した部分と紫外線架橋した部分によ り 3次元的なネッ ト ワーク構造となるので、 形成される粘着剤層が 充分な強度を有しており、 2枚の基板を確実に固定保持するこ と ができる。
続いて、 本発明の具体的な実施の形態を説明する。
図 1 は、 本発明の一実施の形態と して、 光ディスクの概略構成 図 (断面図) を示す。 この光ディスク 1 0は、 ディスク基板とな るポリカーボネー ト基板 1 1上に反射層 1 2が形成され、 このポ リカーボネー ト基板 1 1 に透明なカバーフィルム 1 5 を粘着剤層 1 4例えば U V— P S A即ち紫外線で硬化する P S A ( Pressure Sensitive Adhesive; 感圧性接着剤) で貼り合わせて成る。 ポリ カーボネー ト基板 1 1 には図示しないプリ グループが形成され、 反射層 1 2の上面に記録層 1 3が形成される。
そして、 この光ディスク 1 0では、 ディスク基板 1 1 とは反対 側即ちカバーフィルム 1 5 の側から レーザ光 Lを入射させて、 記 録層 1 3の読み出し、 書き込み、 読み書き即ち情報の再生又は記 録が行われる構成となっている。
そして、 本実施の形態では、 特に粘着剤層 1 4を、 上述した側 鎖に二重結合を有するアク リル系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤 とを含有する紫外線硬化樹脂組成物をァク リル系樹脂の熱架橋と 紫外線架橋によ り硬化させたものから構成する。
また、 本実施の形態の光ディスク 1 0では、 情報の再生又は記 録を行うために粘着剤層 1 4にレーザ光 Lを透過させる必要があ るため、 上述の紫外線硬化樹脂組成物を硬化させたものから成る 粘着剤層 1 4がレーザ光 Lを充分透過するよ う に構成する。
尚、 必要に応じて、 図示しない他の膜をさ らに形成して、 図 1 に示す光ディスク 1 0を構成してもよい。
上述の本実施の形態の光ディスク 1 0 によれば、 ディスク,基板 1 1 と力パーフィルム 1 5 とを貼り合わせる粘着剤層 1 4を、 上 述した側鎖に二重結合を有するァク リル系樹脂と光重合開始剤と 熱架橋剤とを含有する紫外線硬化樹脂組成物をァク リル系樹脂の 熱架橋と紫外線架橋により硬化させたものから構成しているこ と によ り、 紫外線硬化樹脂組成物の側鎖の二重結合を有する部分は 紫外線架橋によ り架橋され、 熱架橋によ りその他の部分 (例えば カルボキシル基) が架橋されている。 このよ う に紫外線架橋と熱 架橋とによ り、 紫外線硬化樹脂組成物の異なる部分がそれぞれ架 橋されていることによ り、 粘着剤層 1 4において 3次元的に架橋 したネッ トワーク構造が構成されている。
このよ う にネッ トワーク構造となっていることによ り、 粘着剤 層 1 4が充分な強度を有するので、 ズレ応力に強く なると共に、 粘着剤層 1 4の吸湿も少なく なるこ とから吸湿に伴う反り も少な く なるため、 信頼性の高い光ディスク 1 0を構成することができ る。
続いて、 本発明の光ディスクの他の実施の形態を、 それぞれ図 2 A〜図 2 Cに示す。
まず、 図 2 Aに示す光ディスク 2 1 は、 第 1 の記録層 1 3 A及 ぴ第 2の記録層 1 3 Bの 2層の記録層 1 3を有し、 片側から信号 の読み書き (情報の再生又は記録) を行う ものである。
この光ディスク 2 1 は、 図示しないプリ グループが形成された ポリ カーボネー ト基板 1 1上に、 反射層 1 2が形成されて、 この 反射層 1 2の上面に第 1 の記録層 1 3が形成されている。 また、 第 2の記録層 1 3 Bを有する図示しないプリ グループが形成され たカバーフィルム 1 5 によ り 、 その下面に第 2の記録層 1 3 Bカ 形成されている。
そして、 これらポリ カーボネー ト基板 1 1 と力パーフ ィルム 1 5 とを粘着剤層 1 4で貼り合わせて光ディスク 2 1 が形成されて いる。
また、 この光ディスク 2 1 では、 第 2の記録層 1 3 Bからの信 号を得るために、 カバーフ ィ ルム 1 5 と粘着剤層 1 4 との間に半 透過反射層 1 7が設けられている。
この光ディスク 2 1 においても、 ポリカーボネー ト基板 1 1 と カバーフ ィ ルム 1 5 とを貼り合わせる粘着剤層 1 4 と して、 前述 した構成の紫外線硬化樹脂組成物が形成されている。これによ り、 信頼性の高い光ディスク 2 1 を実現することができる。
次に、 図 2 Bに示す光ディスク 2 2は、 第 1 の記録層 1 3 A及 び第 2の記録層 1 3 Bの 2層の記録層を有し、 両側から信号の読 み書き (情報の再生又は記録) を行う ものである。
この光ディスク 2 2は、 それぞれ図示しないがプリ グループが 形成された 2枚のポリ カーボネー ト基板 1 1 A, 1 1 Bに、 それ ぞれ反射層 1 2 A, 1 2 Bを設けるこ とによ り、 それぞれ第 1 の 記録層 1 3 Aと第 2の記録層 1 3 Bを構成している。
そして、これら 2枚のポリカーボネー ト基板 1 1 A, 1 I Bを、 反射層 1 2 A, 1 2 B及ぴ記録層 1 3 A, 1 3 Bが内側になるよ う に、 粘着剤層 1 4で貼り合わせて光ディスク 2 2が形成されて レヽる。
この光ディスク 2 2においても、 2枚のポリ カーボネー ト基板 1 1 A及ぴ 1 1 Bを貼り合わせる粘着剤層 1 4 と して、 前述した 構成の紫外線硬化樹脂組成物が形成されている。 これによ り 、 信 賴性の高い光ディスク 2 2 を実現することができる。
尚、 この光ディスク 2 2の場合は、 信号の読み書きのためのレ 一ザ光 Lを粘着剤層 1 4には通さないので、 粘着剤層 1 4におけ るレーザ光 Lの透過率をそれほど高く しなく てもよい。
次に、 図 2 Cに示す光ディスク 3 0は、 記録層 1 3が形成され たカバーフィルム 1 9 の側からレーザ光 Lを照射して、 記録層 1 3の信号の読み書き (情報の再生又は記録) を行う ものである。 この光ディスク 3 0は、 図示しないプリ グループが形成された カバーフ ィルム 1 5に記録層 1 3 を形成し、 こ の力パーフ ィ ルム 1 9 を粘着剤層 1 4によ り ポリ カーボネー ト基板 1 8 と貼り合わ せたものである。 この場合、 ポリカーボネー ト基板 1 8にはプリ グループは形成されない。
こ の光ディスク 3 0 においても、 カバーフ ィ ルム 1 9 とポリ 力 ーポネー ト基板 1 8 とを貼り合わせる粘着剤層 1 4 と して、 前述 した構成の紫外線硬化樹脂組成物が形成されている。これによ り、 信頼性の高い光ディスク 3 0を実現することができる。
続いて、 本発明の光ディスクの製造方法の実施の形態と して、 図 1 に示した光ディスク 1 0 を製造する方法を説明する。 こ こで は、 前述した半固化した状態の紫外線硬化樹脂組成物を剥離シー トで挟んでドライフ ィ ルム化しものを使用する場合の製造方法を 説明する。
まず、 2枚の基板と して、 例えば厚さ 1 . 1 m mのポリカーボ ネー ト基板 1 1 と、 厚さ 7 5 111のポリカーボネー トから成る透 明なカバーフ ィルム 1 5 を用意する。 前述したよ う に、 ポリ カー ポネー ト基板 1 1 にはプリ グループが形成されていると共に、 ポ リカーポネー ト基板 1 1上に反射層 1 2が形成されることによ り 上面に記録層 1 3が構成されている。
また、 半固化状態 (熱架橋がなされた状態) の前述した構成の 紫外線硬化樹脂組成物から成る粘着剤層 1 4が、 その上下両面を 例えばポ リ エチレンテ レフ タ レー ト ( P E T) フ ィルムから成る 剥離シー ト 3 1 に挟まれた構造のシー ト 2 0 を用意する (以上図 3 A参照)。
このシー ト 2 0は、 言わば紫外線硬化樹脂組成物を ドライフィ ルム化したものであり、予め熱架橋によ り半固化状態にする際に、 樹脂組成物中の溶剤を飛ばして除去している。
この図 3 Aに示すシー ト 2 0は、 例えば図 4に示すよ う に製造 することができる。
まず、 図 4 Aに一連の工程を示す。
ロール 3 2 Aから一方の剥離シー ト 3 1 ( 3 1 A)を卷き出し、 バックアップロール 3 3の所でへッ ド 3 4によ り粘着剤となる紫 外線硬化樹脂組成物を溶剤に分散したものを塗布する。
次に、 乾燥機 3 5 において熱処理及ぴ乾燥するこ と によ り、 紫 外線硬化樹脂組成物を熱架橋させて半固化状態の粘着剤層 1 4に する。
次に、 ロール 3 2 B力、ら他方の剥離シー ト 3 1 ( 3 1 B ) を卷 き出して、 表面に貼り付ける。
続いて、一方の剥離シー ト 3 1 A、半固化状態の粘着剤層 1 4、 他方の剥離シー ト 3 1 Bが積層された状態で卷き取ってロール 3 6 にする。
このよ う にして、 図 4 Bに示すよ うに、 一方の剥離シー ト 3 1 A、 半固化状態の粘着剤層 1 4、 他方の剥離シー ト 3 1 Bが積層 されて成るシー ト 2 0のロール 3 6が得られる。
そして、 紫外線硬化樹脂組成物が熱架橋によ り半固化状態とな つているこ とによ り、 適度な柔らかさ と強度を有し、 厚さの分布 が良好となり厚さの精度が高く なる。
次に、 シー ト 2 0 を必要な大きさに裁断し、 シー ト 2 0から一 方 (例えば下面側) の剥離シー ト 3 1 を剥がして、 図 3 Bに示す よ うに、 ポリカーボネー ト基板 1 1又はカバーシー ト 1 5のう ち の一方の基板側 (この図の場合はポリ カーボネー ト基板 1 1側) に粘着剤層 1 4 を貼り付ける。 その後、 他方 (この場合は上面側) の剥離シー ト 3 1 を粘着剤層 1 4から剥がす。
そして、他方の基板(この場合は即ちカバーフ ィルム 1 5 ) を、 図 3 Cに示すよ う に粘着剤層 1 4に貼り付ける。
さ らに、 紫外線照射によ り、 粘着剤層 1 4 の紫外線硬化樹脂組 成物を硬化させる。
これによ り 、 図 1 に示した光ディスク 1 0 を製造することがで きる。
上述したよ う に、 紫外線硬化樹脂組成物から成る粘着剤層 1 4 の両側を剥離フ ィ ルム 3 1 で挟んで、 一方の側の剥離フィルム 3 1 を剥離した後、 一方の基板即ちポリ カーボネー ト基板 1 1 へ被 着させ、 残り の剥離フ ィ ルム 3 1 を剥がした後に他方の基板即ち カバーフ ィルム 1 5 を貼り合わせ、 紫外線照射によ り粘着剤層 1 4 の紫外線硬化樹脂組成物を硬化させるこ とによ り 、 粘着剤層 1 4の厚さの精度が高く 、 信頼性の高い光ディスク 1 0を製造する ことができる。
このよ う に粘着剤層 1 4の厚さの精度が高く なる方法によって 紫外線硬化樹脂組成物を予め ドライ フィルム化してシート 2 0に しており、 また技術的に確立された精度の高いラ ミネート方法に てこれを第 1 の基板に貼り付け、 その後同様の方法にて第 2の基 板と貼り合わせている。
これらの方法によれば、 厚さを安定して形成するこ とができる ため、 U V硬化樹脂を使用する場合と比較して、 厚さの分布の良 い接着層を得るこ とができる。
また、 予め ドライフィ ルム化しているため、 貼り合わせ作業中 に樹脂が飛散することもなく 、 また予め溶剤を飛ばして除去して いるために臭いも軽減されるこ とから、 作業性が改善される。
また、 2枚の基板を貼り合わせた後の紫外線硬化時の収縮も少 なく なるこ とから、 収縮に伴う反り も少なく なる。
また、 熱架橋の際に溶剤が低減されているため、 臭いも軽減さ れるこ とから、 作業性が改善される。 さ らに、 2枚の基板を貼り 合わせた後の紫外線硬化時の収縮及ぴこの収縮に伴う反り も少な く なる。
紫外線架橋による硬化後.は、 粘着剤層 1 4において 3次元的な ネッ トワーク構造が形成されるため、 前述したよ う にズレ応力に 強く 、 また吸湿も少なく なることから吸湿に伴う反り も少なく な る。
尚、 紫外線硬化樹脂組成物をフィルム化しないで、 直接紫外線 硬化樹脂組成物を一の基板 (例えばディスク基板 1 1 ) に被着さ せる方法を採用した場合でも、 予め熱架橋によ り紫外線硬化樹脂 組成物が適度な強度を有するため樹脂の飛散が少なく なる。
この場合の製造工程の一形態を図 5に示す。 図 5は、 ディスク 基板 1 1側に紫外線硬化樹脂組成物から成る粘着剤層 1 4 を被着 させる場合の製造工程を示している。
まず、 図 5 Aに示すよ う に、 容器に各種の原材料 1 4 X , 1 4
Y, 1 4 Zを投入する。 そして、 例えば攪拌羽根によ り矢印で示 すよ う に攪拌する。
次に、 図 5 Βに示すよ う に、 原材料を混合した液を加熱して熱 架橋させることによ り、 半固化状態の粘着剤 1 4 Aを作製する。 図 5 Βでは、 液体 (例えば水や油) を介して加熱しており、 液体 槽内で原材料を混合した液が入った容器を矢印で示すよ う に回転 して ヽる。
続いて、 図 5 Cに示すよ う に、 熱処理した粘着剤 1 4 Aを、 コ 一ティ ング用のへッ ドに投入して、ディスク基板 1 1 に塗布する。 このよ うにして、 図 5 Dに示すよ う に、 粘着剤層 1 4がデイス ク基板 1 1上に塗布形成された基板 2 4が得られる。
また、 この場合の製造工程の他の形態を図 6〜図 8 に示す。 図 6〜図 8は、 カバーフィルム 1 5側に紫外線硬化樹脂組成物から 成る粘着剤層 1 4 を被着させる場合の製造工程を示している。
まず、 図 6 Aに一連の工程を示す。
ロール 3 7から例えばポリカーボネー ト樹脂から成るカバーフ イルム 1 5 を卷き出し、 パックアップロール 3 3 の所でヘッ ド 3 4によ り粘着剤となる紫外線硬化樹脂組成物を溶剤に分散したも のを塗布する。
次に、 乾燥機 3 5 において熱処理及ぴ乾燥するこ とによ り、 紫 外線硬化樹脂組成物を熱架橋させて半固化状態の粘着剤層 1 4に する。
次に、 ロール 3 2から剥離シー ト 3 1 を卷き出して、 表面に貼 り付ける。
続いて、 カバーフ ィルム 1 5、 半固化状態の粘着剤層 1 4、 剥 離シー ト 3 1 が積層された状態で卷き取ってロール 3 8にする。
このよ う にして、 図 6 Bに示すよ う に、 剥離シー ト 3 1、 半固 化状態の粘着剤層 1 4、 カバーフ ィ ルム 1 5が積層されて成るシ ー ト 2 5 のロール 3 8が得られる。
そして、 紫外線硬化樹脂組成物が熱架橋によ り半固化状態とな つているこ とによ り、 適度な柔らかさ と強度を有し、 厚さの分布 が良好となり厚さの精度が高く なる。
次に、 図 7 Aに示すロール 3 8 (図 6 Bに示したと同じ状態) を、ス リ ッ ト等によ り所定の幅に切断して、図 7 Bに示すよ う に、 所定の幅のシー ト 2 5のロール 3 8 A , 3 8 B, 3 8 Cを形成す る。 続いて、 切断して得たロール 3 8 A ( 3 8 B , 3 8 C ) 力 ら卷 き出したシー ト 2 5 に対して、 図 7 Cに示すよ う に打ち抜き加工 を行う。 図 7 Cの場合は、 下側の治具 3 9 Aを固定して、 上側の 治具 3 9 Bを矢印で示すよ う にシー ト 2 5 に押し付けている。
これによ り、 光ディスクの中心となる部分に打ち抜きによる貫 通孔 2 6 を形成する と共に、 光ディスクの外周部となる部分にハ ーフカツ トによる切り込み 2 7 を形成する。
次に、 図 8 Aに示すよ う に、 シー ト 2 5から不要な部分即ち力 ス 2 8 を取り除く。 こ のカス 2 8は、 光ディスク よ り外側の不要 な部分の粘着剤層 1 4及びカバーフ ィ ルム 1 5から成り、 切れ込 み 2 7の部分で剥離することができる。
これによ り、 剥離シー ト 3 1上に、 中央に貫通孔 2 6 を有する 光ディスク形状の粘着剤層 1 4及びカバーフ ィ ルム 1 5の積層体 が残る。
図 8 Bは、カ ス 2 8 を取り除いた後でロールにした状態を示す。 さ らに、 剥離シー ト 3 1 を除去することによ り、 図 8 Cに示す よ う に、 粘着剤層 1 4及ぴカバーフ ィ ルム 1 5から成る基板 2 9 が得られる。
以下、 本発明に係る紫外線硬化樹脂組成物を実際に作製した実 施例を説明する。
(実施例 1 )
プチルァク リ レー ト 2 8 2 重量部 アク リル酸 1 5 重量部 2 — ヒ ドロ キシェチルメ タ ク リ レー ト 0 3
ァゾビスイ ソブチロニ ト リ /レ 0 0 3重量部 酢酸ェチル 7 0
上記化合物を、 8 0 °Cで 8時間加熱し、 還流して、 重量平均分 子量 5 0 0 0 0 0、 固形分 3 0 %の水酸基及ぴカルボキシル基含 有ァク リ ル系樹脂溶液を得た。
この得られたァク リル系樹脂溶液を室温まで冷却した後、 この ァク リル系樹脂溶液 1 0 0重量部に対し、 メ タク リ ロイルォキシ ェチルイ ソシァネー トを 0 . 5重量部加え、 1 時間攪拌して、 側 鎖に二重結合を持つアク リ ル系樹脂溶液を得た。
こ の樹脂溶液 1 0 0重量部に対し、 光重合開始剤と して 1 — ヒ ドロキシシクロへキシルフヱ二ルケ ト ンを 2重量部、 熱架橋剤と してイ ソシァネー ト系架橋剤 (日本ポリ ウ レタ ン工業社製 「コロ ネー ト L .」) を 1 . 0重量部加え、 均一に混合して粘接着剤溶液と した。
この溶液を、 シ リ コーン処理した厚さ 3 8 μ ηαのポ リ エステル フィルム上に 1 0 0 mの厚さに塗布し、 8 0 °Cの電気オーブン で 5分間乾燥して、 3 O ju mの厚さのフ ィルムを得て、 これを実 施例 1 の粘接着剤フィルムと した。
(実施例 2 )
実施例 1 と同様にして得られた粘接着剤溶液 1 0 0重量部に対 し、 アク リ ルオリ ゴマー成分と して 1, 6 —へキサンジオールァ タ リ レー トを 2重量部添加した粘接着剤溶液を作製し、 さ らに実 施例 1 と同様の方法でフ ィルム化して、 これを実施例 2の粘接着 剤フ ィ ルムと した。
(比較例 1 )
実施例 1 と同様にして得られた水酸基及びカルボキシル基含有 アク リル系樹脂溶液を室温まで冷却した後、 このアク リル系樹脂 溶液 1 0 0重量部に対し、 熱架橋剤と してイ ソシァネー ト系架橋 剤 (日本ポリ ウレタン工業社製 「コロネー ト L」) を 0 . 3重量部 加え、 均一に混合して、 粘接着剤溶液と した。
こ の溶液を、 実施例 1 と同様の方法でフ ィ ルム化して、 厚さ 3 0 の粘接着剤フィルムを得て、 これを比較例 1 の粘接着剤フ イ ルムと した。
(比較例 2 )
実施例 1 と同様にして、 側鎖に二重結合を有するアク リ ル系樹 脂溶液 1 0 0重量部に対し、 光重合開始剤と して 1 ーヒ ドロキシ シクロへキシルフヱ二ルケ トンを 2重量部加え、均一に混合して、 粘接着剤溶液と した。
この溶液を、 実施例 1 と同様の方法でフ ィルム化して、 厚さ 3 Ό μ mの粘接着剤フィルムを得て、 これを比較例 2 の粘接着剤フ イルムと した。
以上の実施例及び比較例のそれぞれの構成成分をまとめて表 2 に示す
表 2
Figure imgf000026_0001
(評価試験)
上述の各実施例及び比較例で得られた粘接着剤フィルムに対し て、 前述したと同様の試験方法によ り 、 紫外線照射による硬化前 と硬化後の接着力 ( 1 8 0 ° 剥離強度) 及び保持力をそれぞれ測 定した。 尚、 いずれの測定においても、 アク リル板又はガラス板 に粘接着剤フ ィ ルムを貼り付けた後、直ちに紫外線照射を行って、 その 1 時間後に夫々測定を行った。 また、 この紫外線照射の条件 は、 メ タルハライ ドランプを使用して、 フ ィルムの粘接着面に対 して 1 . O j Z c m 2の紫外線が照射されるよ う にした。
測定結果を表 3 に示す。 表 3
Figure imgf000027_0001
表 3 よ り、 実施例 1及び実施例 2は、 剥離強度及ぴ保持力で良 好な結果が得られるこ とがわかる。
一方、 比較例 1 は、 光重合開始剤及びイ ソシァネー ト基を有す るアク リ ル系樹脂を含有していないため、 紫外線を照射した後も 硬化せず、 そのため硬化後の剥離強度及び保持力の測定ができな つた。
また、 比較例 2は、 熱架橋剤を含有していないので、 硬化前の 保持力は不十分であった。
尚、 比較例 1 の粘接着剤フ ィ ルムを、 図 1 に示した実際の光デ イ スク 1 0の構成物と して'使用したところ、 2枚の基板の接着 . 固定保持が安定せず、 また弾性がありすぎて、 粘接着剤と基板と の界面に気泡が残る現象が生じた。
さ らに、 実施例 1〜比較例 2 の粘接着剤フ ィルムに 2 5 g / c m 2の荷重をかけて、 7 0 °Cで 2 0時間経過した後 (加圧エージ ング後) の粘接着剤フィルムの外観を観察した。 その結果を表 4 に示す。 表 4
Figure imgf000028_0001
表 4 よ り 、 実施例 1及ぴ実施例 2 の粘接着剤フ ィ ルムにおいて は、 加圧エージング後も外観に変化がなく 、 良好な結果が得られ ている。
一方、 比較例 2 の粘接着剤フ ィルムにおいては、 加圧エージン グ後に粘接着剤に揺らぎが発生してしまい、 安定性が充分でない こ とがわかる。
また、 実施例 1及び比較例 2 の粘接着剤フ ィ ルムに対し、 図 1 3 に示した方法で引っ張り破断伸度、 引っ張り破断強度、 引っ張 り 弾性率、 及び降伏強さを夫々測定した結果を表 5 に示す。
表 5
Figure imgf000028_0002
表 5 よ り 、 実施例 1 は、 硬化後の強度が強く 、 引っ張り破断伸 度も小さ く な り 、 良好な結果が得られている こ とがわかる。
一方、 比較例 2 は、 熱架橋剤を含有していないので、 硬化前の 破断伸度が非常に大き く なっているこ とがわかる。
以上の結果から、 実施例 1 のよ う に、 側鎖に二重結合を有する ァク リル系樹脂と光重合開始剤と熱架橋剤の 3成分を含んだもの が良好であり 、 また実施例 2のよ う にさ らにァク リルオリ ゴマー 成分を付加したものも良好であるこ とがわかる。
尚、 本発明においては、 光ディスクが複数の基板を粘着剤層で 貼り合せて成る構成であれば、 光ディスクの記録層の構成は特に 限定されない。
例えば粘着剤層によ り貼り合わせる 2枚の基板のう ち、 少なく とも一方の基板において、 その基板が粘着剤層と接する面にダル ーブ (上述したプリ グループを含む) 又はピッ トを形成するこ と によ り記録層を構成するこ とができる。
本発明は、 上述の実施の形態に限定されるものではなく、 本発 明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
上述の本発明によれば、 紫外線硬化樹脂組成物が熱架橋と紫外 線架橋とによ りそれぞれ架橋されるので、 得られる粘着剤層が 3 次元的なネッ トワーク構造を有するよ う になり 、 貼り合わせる基 板を確実に固定保持するこ とができる。
これによ り 、 ズレ応力に強く なる と共に、 吸湿も少なく なり、 吸湿に伴う反り も少なく なる。
従って、 光ディスクの信頼性を高くするこ とができる。
また、 上述の本発明の光ディスクの製造方法によれば、 紫外線 照射による硬化の前に紫外線硬化樹脂組成物を熱架橋によ り半硬 化す'るので、側鎖に二重結合を有する部分以外の部分で架橋して、 硬化の前に適度の柔らかさ と強度とを有するよ う になる。そして、 この熱架橋の際に、紫外線硬化樹脂組成物から溶剤が除去される。 これによ り 、 紫外線硬化樹脂組成物の厚さの精度を高くするこ とができる と共に、 基板を容易にかつ安定して貼り合わせるこ と ができる。 貼り合わせの際の樹脂の飛散を防ぎ、 臭いも軽減され る。 さ らに、 紫外線照射による硬化後の収縮も少なく なり、 収縮 に伴う反り も少なく なると共に、 硬化時の気泡の発生をなくすこ とも可能になる。
従って、 製造における作業性を良好にし、 信頼性の高い光ディ スクを製造するこ とができる。
特に、 紫外線硬化樹脂組成物の両側を剥離フ ィルムで挟んだ状 態に加工し、 一方の側の.剥離フィルムを剥離した後に一の基板へ 被着させ、 他方の側の剥離フ ィルムを剥離した後に、 他の基板を 一の基板に貼り合わせる工程を行って光ディスクの製造を行う よ うにしたときには、 紫外線硬化樹脂組成物の両側を剥離フィルム で挟んだ状態に加工することによ り 、 予め ドライフィルム化され て溶剤が除去されているので、 臭いが軽減される と共に貼り合わ せ後の収縮が少なく なる。 また、 紫外線硬化樹脂組成物の厚さの 精度も高く なる。
このため、 光ディスクの信頼性をよ り 向上するこ とができ、 ま た作業性をさ らに良好にするこ とができる。

Claims

請求の範囲
1 . 少なく と も 2枚の基板が粘着剤層によ り貼り合わされて成る 光ディスクにおいて、
上記粘着剤層は、 側鎖に二重結合を有するアク リ ル樹脂と光重 合開始剤と熱架橋剤とを含有した紫外線硬化樹脂組成物を熱架橋 及び紫外線架橋によ り硬化させた膜から成る
ことを特徴とする光デイ スク。
2 . 記録層が形成された基板とフィルム状の透明基板とが上記粘 着剤層によ り貼り合わされて成るこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ディスク。
3 . 上記紫外線硬化樹脂組成物が、 上記アク リ ル樹脂 1 0 0重量 部に対して、 上記光重合開始剤を 0 . 1 〜 5重量部、 上記熱架橋 剤を 0 . 1 〜 5重量部それぞれ含有するこ とを特徴とする請求の 範囲第 1項に記載の光ディスク。
4 . 上記側鎖に二重結合を有するアク リ ル樹脂は、 アク リル酸ェ ステル及ぴメ タク リル酸エステルから選ばれる 1種以上を主成分 とする単量体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 少なく と も水酸基又 はカルボキシル基を含有する単量体から選ばれる 1種以上の単量 体 (B ) を 0 . 1 〜 2 0重量部共重合させて得られた樹脂 ( C ) 1 0 0重量部に対して、 イ ソシァネー ト基を含有したァク リ ル酸 エステル及ぴィ ソ シァネー ト基を含有したメ タク リル酸エステル から選ばれる 1種以上 (D ) を 0 . 1 〜 2 0重量部配合して、 反 応させて得られたものであることを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の光ディスク。
5 . 少なく と も 2枚の基板が粘着剤層によ り貼り合わされて成る 光ディスクを製造する方法であって、
側鎖に二重結合を有するァク リル樹脂と光重合開始剤と熱架橋 剤とを含有する紫外線硬化樹脂組成物を、 熱架橋させて半硬化さ せる工程と、
一の基板に半硬化させた紫外線樹脂組成物を被着させる工程と、 他の基板を上記一の基板に貼り合わせる工程と、
紫外線照射によ り上記紫外線樹脂組成物を紫外線架橋させて硬 化させて、 上記一の基板及び上記他の基板を接着する上記粘着剤 層を形成する工程とを有する
こ とを特徴とする光ディスクの製造方法。
6 . 上記紫外線硬化樹脂組成物の両側を剥離フィ ルムで挟んだ状 態に加工し、 一方の側の剥離フィルムを剥離した後に上記一の基 板へ被着させ、 他方の側の剥離フィルムを剥離した後に、 上記他 の基板を上記一の基板に貼り合わせる工程を行う こ とを特徴とす る請求の範囲第 5項に記載の光ディスクの製造方法。
PCT/JP2003/005948 2002-05-13 2003-05-13 Disque optique et son procede de production WO2003096329A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03723345A EP1505583A4 (en) 2002-05-13 2003-05-13 OPTICAL DISK AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR10-2004-7000527A KR20040111321A (ko) 2002-05-13 2003-05-13 광 디스크 및 그 제조 방법
US10/483,602 US20040170119A1 (en) 2002-05-13 2003-05-13 Optical disc and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137160A JP4158409B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 光ディスクの製造方法
JP2002-137160 2002-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003096329A1 true WO2003096329A1 (fr) 2003-11-20

Family

ID=29416806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005948 WO2003096329A1 (fr) 2002-05-13 2003-05-13 Disque optique et son procede de production

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040170119A1 (ja)
EP (1) EP1505583A4 (ja)
JP (1) JP4158409B2 (ja)
KR (1) KR20040111321A (ja)
CN (1) CN1290107C (ja)
TW (1) TWI236675B (ja)
WO (1) WO2003096329A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246959A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP2004319045A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Lintec Corp 光ディスク製造用シートおよび光ディスク
WO2005042612A1 (ja) 2003-11-04 2005-05-12 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
KR101009084B1 (ko) * 2003-11-07 2011-01-18 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 중합성 조성물 및 (메타)아크릴계 열전도 시트의 제조 방법
DE102004044085A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Haftklebemasse mit dualem Vernetzungsmechanismus
JP2012063775A (ja) * 2005-04-28 2012-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤層付き光学積層体の製造方法
JP4993245B2 (ja) * 2005-05-13 2012-08-08 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
US20070066698A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Yang Wenliang P Dual cure compositions, methods of curing thereof and articles therefrom
JP2007299493A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
JP2007305220A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Lintec Corp 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体、ならびにそれらの製造方法
DE102007017937A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Aacure Aadhesives Gmbh Gewebeverklebung
JP5067548B2 (ja) * 2007-10-26 2012-11-07 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置の製造方法
JP5067549B2 (ja) * 2007-10-26 2012-11-07 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置の製造方法
US8077569B2 (en) * 2008-05-05 2011-12-13 Mediatek Inc. Methods and devices for controlling access to an optical disc
EP2446438B1 (en) 2009-06-23 2014-03-05 Thomson Licensing Data disc, method and system of forming the disc
US8623486B2 (en) 2009-06-23 2014-01-07 Thomson Licensing Hybrid disc, method and system of forming the disc
US20120138223A1 (en) 2011-09-29 2012-06-07 General Electric Company Uv-ir combination curing system and method of use for wind blade manufacture and repair
CN103890118B (zh) * 2011-10-24 2016-11-09 王子控股株式会社 粘合片及其使用方法以及层叠体
TWI436358B (zh) * 2012-05-14 2014-05-01 Princo Corp 光碟片用之結構加強層、具有貼合膠層之光碟片、以及具有結構加強層之光碟片及其製造方法
JP6056402B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-11 ソニー株式会社 光記録媒体用基板の製造方法
WO2014078115A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 3M Innovative Properties Company Adhesive including pendant (meth) acryloyl groups, article, and method
JP2019114310A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三菱ケミカル株式会社 光ディスク及び光ディスクの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063446A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物
JP2000207776A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Bridgestone Corp 記録媒体
JP2001049198A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Jsr Corp 光ディスク用接着剤
JP2002129113A (ja) * 2000-08-15 2002-05-09 Jsr Corp 光ディスク用接着剤組成物
JP2002241711A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 光記録媒体用フィルム状接着剤及び光記録媒体の製造方法
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2003157593A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586536A (ja) * 1981-07-01 1983-01-14 Pioneer Electronic Corp 光学式デイスク
JPS61117746A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hitachi Ltd 光デイスク基板
JPH0254444A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体ディスク
JPH05144086A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Pioneer Electron Corp 光記録デイスク
JPH0765414A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Hitachi Ltd 情報記録用媒体
US5972457A (en) * 1996-12-03 1999-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
JP2001240842A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
TW556185B (en) * 2000-08-17 2003-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and the manufacturing method thereof, record reproduction method and record reproduction device
JP3580280B2 (ja) * 2001-10-25 2004-10-20 株式会社日立製作所 記録媒体とその製造方法
JP2003272237A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063446A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物
JP2000207776A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Bridgestone Corp 記録媒体
JP2001049198A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Jsr Corp 光ディスク用接着剤
JP2002129113A (ja) * 2000-08-15 2002-05-09 Jsr Corp 光ディスク用接着剤組成物
JP2002241711A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 光記録媒体用フィルム状接着剤及び光記録媒体の製造方法
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2003157593A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
CN1547742A (zh) 2004-11-17
EP1505583A4 (en) 2009-09-23
JP4158409B2 (ja) 2008-10-01
JP2003331475A (ja) 2003-11-21
CN1290107C (zh) 2006-12-13
EP1505583A1 (en) 2005-02-09
TW200407883A (en) 2004-05-16
TWI236675B (en) 2005-07-21
KR20040111321A (ko) 2004-12-31
US20040170119A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003096329A1 (fr) Disque optique et son procede de production
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
JP2003123332A (ja) 光ディスク製造用シート
JP4566525B2 (ja) ポリカーボネート用表面保護フィルム
KR20040018147A (ko) 폴리카보네이트용 표면 보호 필름
JPH11116903A (ja) 光硬化型粘接着シート
JP4479907B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4262669B2 (ja) 光ディスク用樹脂組成物、ドライフィルム、シート
JP4658858B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4570604B2 (ja) 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体、ならびにそれらの製造方法
CN101512646B (zh) 光固化性转印片、使用该转印片制备光信息记录介质的方法和光信息记录介质
WO2004015704A1 (ja) 光ディスク製造用シート
JP2007185896A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2006291114A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JPH11166159A (ja) 光学基板の接着方法
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2007169335A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JPH10293946A (ja) 光記録媒体
JP2526112B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JP2006277809A (ja) ポリカーボネート用表面保護フィルム
JP4833737B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP5158923B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4656991B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2005023115A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP3308464B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いて得られる情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10483602

Country of ref document: US

Ref document number: 1020047000527

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003723345

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003800934X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003723345

Country of ref document: EP