WO2000048218A1 - Ecran a plasma, procede et dispositif de production correspondants - Google Patents

Ecran a plasma, procede et dispositif de production correspondants Download PDF

Info

Publication number
WO2000048218A1
WO2000048218A1 PCT/JP2000/000760 JP0000760W WO0048218A1 WO 2000048218 A1 WO2000048218 A1 WO 2000048218A1 JP 0000760 W JP0000760 W JP 0000760W WO 0048218 A1 WO0048218 A1 WO 0048218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
intaglio
partition
forming
partition wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eizaburo Watanabe
Naoto Ohno
Katsumi Ohira
Junichi Arai
Isao Kato
Yasumasa Akimoto
Ikuma Nishimura
Takao Minato
Ryuichi Nakamura
Original Assignee
Toppan Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP31812799A external-priority patent/JP4590664B2/ja
Priority claimed from JP31968799A external-priority patent/JP3436211B2/ja
Application filed by Toppan Printing Co., Ltd. filed Critical Toppan Printing Co., Ltd.
Priority to EP00902919A priority Critical patent/EP1164619A1/en
Priority to KR10-2001-7010116A priority patent/KR100434977B1/ko
Publication of WO2000048218A1 publication Critical patent/WO2000048218A1/ja
Priority to US09/925,648 priority patent/US6632116B2/en
Priority to US10/630,929 priority patent/US20040070342A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13334Plasma addressed liquid crystal cells [PALC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Definitions

  • Plasma display panel its manufacturing method and its manufacturing technical field
  • the present invention relates to a plasma display panel, a method of manufacturing the same, and an apparatus for manufacturing the same, and more particularly, to a plasma display panel having a partition separating a discharge region of the plasma display panel, a method of manufacturing the same, and an apparatus for manufacturing the same.
  • a plasma display panel having a partition separating a discharge region of the plasma display panel, a method of manufacturing the same, and an apparatus for manufacturing the same.
  • CTRs have been widely used as image display devices.However, CRTs have drawbacks in that they have a large external volume, are heavy, and require high voltage.
  • Flat image display devices such as light emitting diodes (LEDs), liquid crystal displays (LCDs), plasma display panels (PDPs), and plasma address liquid crystals (PALCs) have been developed. Are expanding.
  • the plasma display panel used for color display devices for large screens as an interface for information has a simple structure using plasma emission.
  • the plasma display panel which has been attracting attention as a large-screen, high-definition, high-quality, light-weight, thin, and unrestricted installation location, requires two flat insulated substrates and the space between them.
  • a discharge display cell having a minute space surrounded by partition walls is provided, and a pair of discharge electrodes disposed in each of the discharge display cells and an address electrode disposed at the bottom thereof.
  • Plasma is generated in the space by the discharge between the poles, and the emission of the discharge display sensor is switched by the address electrode, so that the rare gas can be discharged into the space described above. It has an airtight structure in which gas is sealed.
  • the plasma is generated by selectively applying a voltage between the opposed discharge electrodes, and the fluorescent light generated in the discharge display cell by a vacuum ultraviolet ray emitted from the plasma. It emits light from a body and is used as a light emitting element of an image display device.
  • each electrode or phosphor in the discharge display cell is directly applied to the generated plasma. Due to the exposure, there was a problem that the surface was deteriorated due to the sputtering effect and the luminous efficiency was likely to be reduced.
  • the capacitance of the discharge display cell should be reduced, and the electrodes and phosphors should not be deteriorated by the generated plasma.
  • a dielectric layer is formed on the electrodes facing each other, and the surface of each electrode is protected by the dielectric layer to improve the durability of the plasma display panel (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 8 (1996)). (See Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-7930 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-57630)
  • the dielectric surface is printed by printing the dielectric layer. There is a method of obtaining uniform thickness and flatness by the ring action.
  • a low flow dielectric paste is used, and a typical electrode pattern having a thickness of about 10 m is used. If a dielectric layer with a thickness of about 5 ⁇ m is to be formed on top, the printed dielectric surface will undulate due to irregularities in the area where the electrode pattern exists and where it does not. The thickness of the resulting dielectric layer cannot be uniform, and if a dielectric layer with high leveling property and high fluidity is used with emphasis on the flatness of the dielectric layer, Insufficient thickness of the dielectric layer on the dress electrode may cause a situation where the dress electrode is partially exposed, and the obtained thickness also varies. However, it has been very difficult to form a dielectric layer with a uniform thickness and excellent flatness.
  • the address electrode located between the partition walls is stored in the dielectric because the thickness or the flatness of the dielectric layer formed on the surface has a variation as described above.
  • stable and accurate light-emitting display could not be performed because the amount of charge was different and the voltage for controlling light emission was different for each discharge display cell.
  • forming the dielectric layer by the printing method increases productivity by increasing the number of processes for manufacturing the back plate of the plasma display panel, and further, because the material for forming the partition walls and the material for the dielectric layer are different. But also material There was also a need to improve the cost.
  • a method of press-forming a partition forming material using a concave shape of the partition has been proposed, but the thickness of the dielectric layer is limited by the mold. When the gap is opened, sufficient pressurizing pressure cannot be obtained, and the partition wall forming material does not fit properly into the partition wall-shaped mold. .
  • the thickness portion of the dielectric layer like a mold in advance in terms of mold processing. Further, if the thickness of the glass substrate is undulated or the pressure of the mold is uneven, the gap between the mold and the substrate cannot be made constant, and the thickness of the dielectric layer cannot be uniform.
  • a partition for forming a discharge display cell is made of an insulating material.
  • a metal inorganic oxide bonded with lead glass is used.
  • a variety of methods are known, and the sandblast method is currently the mainstream. (For known examples of how to make partition walls, see Kameya Tsuki. LCD intelligence August 1997 issue, pp. 57, etc.).
  • a partition, a dielectric, and an electrode which are components of a discharge display cell, are formed on a rear substrate.
  • a step of forming an electrode 2 on a substrate 1 (2) a step of forming a dielectric layer 3 on the electrode 2, and (3) a step of forming a partition 4 on the dielectric layer 3, that is, the electrode A back substrate as shown in FIG. 1 is manufactured by forming in order of 2 ⁇ dielectric 3 ⁇ partition wall 4.
  • each step includes a substrate baking step, the substrate dimensions vary from step to step.
  • the partition walls are generally formed as independent columns, but the width of the partition walls is made narrower in order to increase the opening ratio with higher definition and higher precision of the display. Is required.
  • the partition walls formed on the rear substrate have high reflectance
  • a white dielectric be formed on the electrode between the partition walls in order to increase the reflectance of the substrate as much as possible, in addition to being formed of a white material.
  • the dielectric be thick enough to suppress transmission of visible light to the back surface of the substrate.
  • the thickness of the dielectric is 10 to 15 ⁇ m. m is common.
  • the plasma-less liquid crystal panel that has been put into practical use described above adopts a process mainly based on the thick-film printing method as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-265593. It is suitable for mass production and large screen.
  • FIGS. 2 and 3 show examples of the configuration of this conventional plasma-less liquid crystal panel.
  • the partition wall 13 is formed, and the plasma substrate 10 is further filled.
  • a glass seal Seal using a dielectric thin glass 14 and evacuate and then fill in discharge gas.
  • the signal electrodes 18 are formed.
  • the plasma substrate 10 and the glass substrate 15 with CF are stuck together with a spacer in between, and the liquid crystal 19 is injected.
  • place a polarizing plate 2 0 and field click La wells 2 1 plasmas add-less liquid crystal panel is completed.
  • the structure and manufacturing method of the conventional plasma substrate related to the present invention will be described in more detail with reference to the panel structure shown in FIG. 3 and the panel manufacturing process diagram shown in FIG. I do.
  • the pitch of the partition walls is 1.092 mm.
  • the Ni electrode paste is applied in a solid manner by a screen printing method and then dried to provide a 5 mm Ni electrode layer.
  • the paste for the Ni electrode is mainly composed of metallic Ni powder, low melting point glass, antioxidant, binder resin with good thermal decomposability (such as ethylcellulose) and screen.
  • a solvent such as butyl carbitol acetate or sodium terpineol for providing rheological properties suitable for printing.
  • the drive firmware such as butyl carbitol acetate or sodium terpineol
  • a paste for partition walls which will become the walls of the plasma cell, is applied several times by a screen printing method, dried, laminated to about 250 ⁇ m, and fired.
  • the paste for the partition wall is a low-melting glass, a binder resin having good thermal decomposability (such as ethyl cellulose), and a solvent for providing a rheological property suitable for screen printing. (Such as butyl carbitol acetate and mono-terbineol) and black pigment as main components.
  • the paste for the partition walls contains a black pigment is to make the partition walls after firing black so as to prevent light reflection on the side surfaces of the partition walls as described later.
  • the top of the partition wall is polished to make the height of the partition wall uniform and within ⁇ 2 ⁇ at 200 ⁇ , and to smooth the upper end surface. Wash thoroughly so that no polishing residue remains.
  • the thickness of the Ni electrode after baking the partition is about 40 m, and the width is about 100 / m.
  • the resistance is about 500 ⁇ at the discharge part of about 100 mm.
  • this Ni electrode is in a glass cermet state with a low melting point glass frit rather than a pure metal, the resistivity after firing is at least 20 times that of the metal Ni. . Therefore, the width of the electrode cannot be reduced, and the thickness cannot be reduced. Since the width of the electrode cannot be reduced, the aperture ratio cannot be reduced, and the efficiency of using light from the knock light decreases. In addition, as in the case of the 42 "HDTV specification, the gap between the bulkheads is 0.485 mm. The rate is less than 40%, which is a fatal drawback.
  • the Ni electrode material has a thickness of about 40 m after firing, it is difficult to uniformly laminate the DF on this substrate.Therefore, the height and shape of the top of the partition wall are difficult. However, it is difficult to use a paste embedding method that can easily control the height of the partition wall by the thickness of the DF, and this has a drawback.
  • the formation of the partition wall by the sand blast method which has been proven in mass production, requires the electrodes of the plasma display panel to be insulated. It is covered by the body layer and is not damaged by sand blast when forming the partition wall, but PALC is exposed because the electrode is exposed and is damaged by sand blast. The project has not been implemented because it is not appropriate.
  • partition walls must be formed by the screen printing method, which has a problem in dimensional accuracy.
  • the spacing between the partition walls is 1.092 mm, it is possible to form a partition between the electrodes by taking a margin.
  • a pitch of 0.485 mm between the partition walls requires positioning accuracy within ⁇ 10 im, which is a fatal drawback.
  • the black partition is formed. This is to suppress the influence of a drop in contrast caused by stray light due to reflection on the side surface of the partition. As a result, there was a fatal drawback that the light was blocked by the black bulkhead, the opening ratio was limited, and the efficiency of using the backlight was not improved. In addition, the viewing angle is restricted in the vertical direction with respect to the black bulkhead. Due to the so-called louver effect, even if a liquid crystal in a wide viewing angle mode is applied, the advantage cannot be fully utilized. There was a problem. In order to overcome this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-212068 proposes a novel structure of a plasma-less liquid crystal panel in which the following measures are taken.
  • a transparent partition is formed instead of the above-mentioned black partition. This makes it possible to prevent narrowing of the viewing angle due to the louver effect. In addition, by using a material with less surface irregularities for the transparent partition, the light scattering due to light scattering can be prevented. It is possible to suppress the decrease in the contrast. Further, the arrangement of the polarizing plate on the rear glass substrate side is adjusted so that the transmission axis direction is 0 ° or 90 ° with respect to the transparent partition wall forming direction, and the front glass is arranged. The polarizing plate on the substrate glass side is arranged so that the transmission axis direction is orthogonal to the transmission axis direction of the polarizing plate on the rear glass substrate side, and the transparent partition is perpendicular to the rear glass substrate. With the standing structure, the rotation of the polarization plane of light when passing through the transparent partition can be prevented.
  • the method of manufacturing this rear glass substrate is no different from the above-mentioned method of manufacturing a partition board substrate for plasmaless liquid crystal by the conventional thick film printing method. Replaced the black space for forming the black partition with the glass space for forming the transparent partition. It is only a thing. Therefore, as described above, it has a fatal defect in the manufacturing method.
  • the rheological properties of the barrier rib paste are used. It is not realistic, even at the laboratory level, to stand the partition vertically at a height of 250 ⁇ m with respect to the glass substrate, no matter how much the opening is Furthermore, it is impossible to set up vertical partition walls uniformly at a height of 250 / m on a glass substrate of 42 inches in size. Also, it is difficult to take countermeasures against side steps due to the repetitive printing method. As described above, a method for forming the partition walls and the dielectric layer all at once is used.
  • the first problem when forming a convex pattern on a rigid printing plate using an intaglio printing is that the intaglio printing plate is usually a rigid body, so that a portion where both are not sufficiently adhered to each other is generated. However, the transfer of the printing material hink from that portion of the plate becomes insufficient, and a transfer failure defect occurs.
  • a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-34551 Although this method is intended for forming a pattern on a glass substrate or the like, an ink repellent rubber elastic layer is formed on the plate surface other than the concave portions of the intaglio plate.
  • the rubber layer is deformed by the printing pressure, and the ink is transferred from the plate to the substrate while closely contacting the thickness of a glass substrate, etc., or a rigid plate with a slight uneven surface. Transfer. Therefore, a pattern with few defects can be obtained.
  • the ink at the time of transfer depending on the viscosity of the ink, splits at a depth of almost half or less of the plate, so that the thickness of the obtained convex pattern becomes thin. I will.
  • the shape of the resulting convex pattern is also affected by the splitting of the ink.
  • a method for preventing the splitting of the ink in the intaglio is already disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-87318.
  • the ink used (paste) has an ultraviolet curing and electron beam curing composition, and the ink in the intaglio is cured and transferred to enhance the mold releasability of the intaglio. It is also disclosed to provide a silicone or the like in the intaglio (inner part).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-35989 discloses a method which can be said to be an improved method of the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-34551.
  • the inner surface of the recess is made of silicone rubber, Teflon or the like so that it can be peeled off, so that the transferability is improved, and a rigid cover such as a glass substrate is used. If an adhesive layer is provided on the surface of the printed material, the ink can be transferred after being cured, and the shape of the resulting convex pattern is excellent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-35989 is an improvement of a printing plate and a printing method disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 56-139789.
  • an ink repellent layer is formed on the surface of the plate.
  • it was formed of a hard material such as a chrome plating material or a stainless steel plate.
  • the inking is performed using a doctor, even if the inner surface of the recess does not match the ink, the inner surface of the recess of the hard layer on the surface can match the ink. With that, I was able to ink. Since the backing material is elastic, the ink was pushed out by pressurization, and the transfer of the ink to the rigid plate was no problem.
  • the ink can be cured in the plate, and as described above, the cured ink can be extruded as much as the material to be printed. It was not possible to apply an adhesive to the surface of the substrate and transfer it. It is the force that sticks the printing plate and the substrate with the adhesive.
  • An intaglio 54 having an intaglio 71 formed from a mold for the partition of the plasma display panel is used, and at least the intaglio 54 has a glass in the intaglio 71.
  • the finolem substrate 61 is brought into contact with the resin, while the film substrate 61 is in contact with the intaglio 54.
  • the film substrate 61 and the ionizing radiation are cured.
  • the longitudinal direction of the partition wall is orthogonal to the longitudinal direction of the finolem. Therefore, if the partition wall is formed in the direction shown in FIG. 5, the expansion and contraction of the film directly affects the film. For example, in the case of the polyester film used in the embodiment, the longitudinal direction of the film during the transfer is reduced. It is necessary to adjust the stretch of the polyester film by performing precise tension control to adjust the pitch of the partition walls.
  • the shape of the partition be trapezoidal.
  • the shape of the intaglio is close to the surface. It is very difficult to peel off the hardened partition wall material from the intaglio plate because the width becomes narrow.
  • the shape is inverted trapezoid.
  • FIG. 8 shows a diagram disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-10-103.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and a first object is to easily increase the screen size to 40 inches or more and to increase the definition of a discharge display cell.
  • An object of the present invention is to provide a plasma display panel capable of achieving stable and accurate light-emitting display and having excellent durability, and a method of manufacturing the same.
  • a second object of the present invention is to have a partition wall which does not fall even if the partition wall width is narrow, has little leakage of emitted light to the back surface of the rear substrate, and has a precise positional relationship between the electrode and the partition wall.
  • An object of the present invention is to provide a plasma display panel free from electrode disconnection and short-circuit.
  • a third object of the present invention is to provide a plasma device which can make a transparent partition perpendicular to a glass substrate, and can form a side surface of the transparent partition smoothly.
  • An object of the present invention is to provide a dress liquid crystal panel structure and a method for manufacturing the same.
  • a fourth object of the present invention is to provide a mass-producing method and apparatus capable of directly forming a thick convex pattern on a rigid plate with good shape reproducibility by an intaglio printing method.
  • disclosure of c invention in the this to provide According to the first aspect of the first aspect of the present invention, there are provided a rear substrate, a partition wall disposed on the rear substrate, and a region on the rear substrate partitioned by the partition wall. It has an electrode provided and a dielectric layer covering the electrode, and the partition and the dielectric layer are formed of the same partition wall forming material including the same low melting point glass frit. Plasma display panel is provided.
  • the step of filling the partition-forming intaglio with a paste-like partition-forming material containing glass frit A step of superposing a partition-forming intaglio filled with a strip-shaped partition-forming material on a substrate, and transferring the paste-shaped partition-forming material onto the substrate; and a step of transferring the paste onto the substrate.
  • a plasma display comprising a step of heating an organic partition wall forming material to burn out organic components and simultaneously sintering the glass frit, thereby forming a partition wall and a dielectric layer.
  • the thickness of the dielectric layer should be 5 to 50 m.
  • the thickness of the dielectric layer should be 5 to 20111.
  • the dielectric layer has a two-layer structure of a layer made of a partition wall forming material and a layer made of a low melting point glass space different from the partition wall forming material.
  • the thickness of the dielectric layer is 5 to 20 // m, and the dielectric layer is made of a layer made of the partition wall forming material and a low melting glass paste different from the partition wall forming material. It has a two-layer structure.
  • the method includes: a back substrate; a partition disposed on the back substrate; and an electrode provided in a region partitioned by the partition.
  • the partition is a concave structure having a bottom structure in contact with the rear substrate and an upper structure protruding upward from the bottom, and the electrode is disposed at a bottom of the concave opening.
  • Provided plasma display panels are provided.
  • the thickness of the back plate and the dielectric layer made of the dielectric provided at the bottom of the discharge display cell surrounded by the partition walls integrated on the back plate are optimized. Since the amount of electric charge of the dielectric material constituting the dielectric layer is uniformed, the voltage for light emission control for each discharge display cell is almost the same, and a stable and accurate Light emission display.
  • the material for forming the dielectric material constituting the dielectric layer is the same as the material for forming the partition walls, and can be formed simultaneously with the partition walls. Therefore, in the manufacturing process of the plasma display substrate, the productivity is reduced. Improvements and cost reductions are possible.
  • Visible light reflectance of a portion other than the electrode is 50% or more, preferably 7%, when no phosphor is applied. 0% or more.
  • a concave portion is formed at the bottom of the opening of the concave structure, and an electrode is arranged in the concave portion.
  • the width of the electrode is equal to the bottom dimension of the opening of the concave structure.
  • the electrodes shall be made of metal wires or metal plates.
  • the thickness of the bottom structure of the concave structure is not less than the width of the upper structure of the concave structure.
  • the thickness of the bottom of the concave portion formed at the bottom of the opening of the concave structure is not less than the width of the upper structure of the concave portion.
  • a dielectric layer is formed at the bottom of the concave structure, and the sum of the thickness of the bottom structure of the concave structure and the thickness of the dielectric layer is equal to or greater than the width of the upper structure of the concave structure.
  • a rear substrate a transparent dielectric layer formed on the rear substrate, and the transparent dielectric layer formed on the transparent dielectric layer.
  • a plasma barrier comprising: a transparent partition wall made of the same material as the transparent dielectric layer; an anode electrode formed on the transparent dielectric layer; and a force source electrode formed on the transparent dielectric layer.
  • a back panel for a dress liquid crystal panel is provided.
  • the thickness of the transparent dielectric layer should be 3 to 15.
  • the angle between the side surface of the transparent partition and the back substrate is 85 ° to 95 °.
  • the surface roughness of the side surface of the transparent partition wall is within 1 / m and is almost an optical plane.
  • the anode electrode and the cathode electrode are made of the same material.
  • the anode electrode and the force source electrode are made of a thick film or a plating film containing 80% or more of Ni.
  • the anode electrode and the force source electrode are made of a thick film or a vapor-deposited film containing 80% or more of A1.
  • At least one of the anode electrode and the force source electrode has a two-layer structure.
  • the anode electrode and the power source electrode are formed as the base electrode from the same photosensitive material, and at least the cathode electrode is connected to the discharge gas cation with the cathode electrode.
  • Protective measures containing at least 80% of Ni with sputter resistance are applied.
  • the base electrode is formed using a photosensitive Ag paste.
  • a step of applying a paste-like partition wall forming material containing glass frit to the substrate surface, the paste-like partition wall on the substrate surface A step of forming a partition pattern by pressing the forming material by using a partition forming intaglio; and heating the partition pattern to burn off organic components and, at the same time, to form a glass fill.
  • a method for manufacturing a back plate of a plasma-less liquid crystal panel provided is provided.
  • the partition type is provided.
  • a method for manufacturing a back plate of a plasmaless liquid crystal panel comprising a step of forming an anode electrode.
  • the anode electrode and force source electrode shall be formed by an electroless plating method.
  • the anode electrode and the force source electrode are coated with a thick film paste, coated with a liquid photo resist, and then turned on, and the electrode pattern is formed by sandblasting. Formed by firing and firing.
  • the anode electrode and force source electrode shall be formed by the photosensitive paste method.
  • the anode electrode and the force source electrode are formed by vapor deposition.
  • At least the force electrode has a two-layer structure, and the underlayer electrode having the two-layer structure has a plasma positive ion resistance. Electrolytic plating using a material with What is formed by applying.
  • a rotary uneven pattern forming apparatus for forming a hardened uneven pattern of an ionizing radiation-curable resin composition on the surface of a rigid plate
  • An intaglio rotatable roll which has a target unevenness, that is, a “turn” as an uneven pattern formed of a releasable surface, is separated from the intaglio rotatable roll.
  • Ionizing radiation curing cured by ionizing radiation irradiation A mechanism for superposing a resin composition on a pressurized state while maintaining predetermined alignment accuracy, and a pressurizing state, and then, after pressurizing, the rigid plate is placed on the surface of the intaglio rotary roller.
  • an uneven pattern forming apparatus having a mechanism for peeling from the surface.
  • a method for forming a rotary concavo-convex pattern for forming a cured concavo-convex pattern of an ionizing radiation-curable resin composition on the surface of a rigid plate the intaglio rotary roll and the release film of the ionizing radiation transmitting film having the releasability, having the intended concavo-convex pattern as the convexo-concave pattern formed of the releasable surface.
  • a step of superimposing the ionizing radiation-curable resin composition on a pressurized state while maintaining predetermined alignment accuracy, and after the pressurized state, the rigid plate is replaced with the intaglio plate Provided is a method for forming a concave / convex pattern, which comprises a step of peeling off the surface of a rotary roll.
  • the surface of the intaglio rotary roll is made of silicone resin.
  • the rigid plate supplied on the intaglio rotary roll should be further provided with a mechanism or a step of applying an adhesive or an adhesive in advance.
  • the method further comprises a mechanism or a step of applying a transfer resin to the surface of the cured ionizing radiation-curable resin composition.
  • the width of the ionizing radiation transmitting film with releasability is wider than the width of the intaglio rotary roll.
  • a mechanism or process for continuously sandwiching the ionizing radiation-curable resin composition between the intaglio roll and the releasable ionizing radiation transmitting film while maintaining a predetermined thickness A mechanism or process in which an ionizing radiation-curable resin composition is applied in advance to the surface of an ionizing radiation transmitting film having releasability, and is superimposed on an intaglio rotary roller.
  • a mechanism or a process for supplying a liquid to a portion where the intaglio rotary roll and the ionizing radiation-curable resin composition start to contact is further provided.
  • the apparatus further comprises a mechanism or a step of supplying a liquid to a portion where the intaglio rotary roller and the rigid plate start contacting.
  • the moving mechanism of the rigid plate has a mechanism to fix the rigid plate, and it is an X-Y- ⁇ table that moves according to the guide.
  • Alignment marks are formed at corresponding positions on both the intaglio rotary roller and the rigid plate, and the intaglio alignment marks are previously formed on the rigid plate. The displacement between the intaglio alignment mark transferred to the rigid plate and the alignment mark on the rigid plate is measured, and the rigid plate is fixed accordingly.
  • X — Y-10 Adjusting and aligning the position of the table.
  • Figure 1 is a cross-sectional view showing the back plate of a general plasma display board
  • Fig. 2 is a perspective view illustrating the structure of a plasma dress liquid crystal panel.
  • Figure 3 is a cross-sectional view illustrating the structure of a plasma dress liquid crystal panel.
  • Figure 4 shows the process of manufacturing the back plate of a conventional plasmaless liquid crystal panel.
  • 5 to 7 are views showing a method of forming a partition and a shape of the partition in a conventional plasma display spray nonel.
  • FIG. 8 is a view showing a conventional method of forming a partition wall of a plasma display panel.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a partition-forming intaglio used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a state in which a partition wall material is filled in a partition wall forming intaglio used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing a state of alignment between a glass substrate on which an electrode pattern is formed and an intaglio plate for forming a partition wall filled with a material for forming a partition wall according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a view showing a transfer step using an adhesive or a pressure-sensitive adhesive according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which a dielectric layer is formed on a substrate in a case where the dielectric layer has a two-layer structure according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a state in which a dielectric layer portion is formed on an intaglio in the case where the dielectric layer according to the first embodiment of the present invention has a two-layer structure.
  • FIG. 15 is a view showing a state in which the intaglio for partition formation used in the first embodiment of the present invention has been peeled off.
  • FIG. 16 is a diagram showing a back plate after firing in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a sectional view of a back plate of a plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing another example of the back plate of the plasma display substrate according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a view showing a structure of a plasmaless liquid crystal panel according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a diagram showing the structure of another example of a plasma dress liquid crystal panel according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating a process of manufacturing a transparent partition wall and a dielectric layer according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a view showing a step of manufacturing an electrode according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a view showing a process of manufacturing another example of the transparent partition wall and the dielectric layer according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 shows the operation of another example of the electrode according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a diagram showing an uneven pattern forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the intaglio for partition formation 101 has an inverse shape of a partition, and the intaglio for partition formation 101 is a metal intaglio, a resin intaglio, or the like. It can be used and used in the form of a cylinder plate or planographic plate.
  • a typical example of a metal intaglio is an engraved or corroded copper plate used in intaglio printing.
  • a resin intaglio a method is used in which a metal intaglio, which is the master of the intaglio, is filled with resin to copy the intaglio, or a photosensitive resin is cured and developed through a photomask to form an intaglio There is a way to do that.
  • the intaglio plate 101 for forming a partition is filled with a partition forming material 102 so that a dielectric layer 103 can be formed simultaneously.
  • the partition wall forming material 102 is formed from the intaglio plate 1 for partition wall formation by a doctor blade coat, a mouthless press, a flat press, a screen printing, a lonore coat, or the like.
  • a layer of uniform thickness is formed on the plate.
  • the dielectric layer was formed on the top of the intaglio 101 for forming the partition walls. 10 3 is formed.
  • the thickness of the dielectric layer 103 is too small, the electrode portions will be exposed, and the role of the dielectric layer 103 will not be fulfilled. If the thickness is too large, cracks or cracks will occur during firing of the substrate. This will cause
  • the partition wall 107 and the dielectric layer 103 are preferably white and reflectivity is preferably higher in order to improve the luminance by reflecting the light emitted from the phosphor. Therefore, the partition-forming material 1 0 2, was added a white pigment such as T i 0 2, Z r 0 2, A l 2 ⁇ 3, the proportion of the low melting point glass and white pigment, the higher the firing E Usually, 3 to 3 °° / 0 is added because of the maintenance of the shape of the partition wall 107 and the denseness of the partition wall 107.
  • the dielectric layer 103 needs to have a thickness of 5 m or more in order to obtain a sufficient reflectance. Become. In addition, if the distance is more than 50 m, the address voltage may increase and accurate address may not be obtained, which is not preferable.
  • the thickness of the dielectric layer 103 is preferably 5 to 5 ⁇ , but in particular, the operating voltage of the drive circuit is reduced as much as possible by lowering the address voltage. Taking into account the cost reduction, it is more preferable that the value be 20 ⁇ or less.
  • the partition wall forming material 1 0 2 to be filled in the partition wall intaglio 1 0 1 since it is necessary to fill the intaglio plate, a pasty shape having fluidity is preferable.
  • an evaporation curing type thermosetting type, a two-part curing type, an ionizing radiation ray curing type such as ultraviolet ray, electron beam, X-ray, and the like can be selected.
  • the partition wall forming material is composed of an inorganic powder component that sinters by firing and an organic component that imparts paste-like fluidity to maintain the shape of the partition wall after hardening.
  • the pigment is not necessarily added to adjust the color tone of the partition walls.
  • the organic component although it differs depending on the hardened state, it is preferable that the organic component can be removed at a temperature lower than the glass softening temperature.
  • a resin solution in which a general-purpose natural resin, semi-synthetic resin, or synthetic resin is dissolved in a solvent can be used.
  • a thermosetting type, a two-component curing type, and an ionizing radiation curing type a cured state can be achieved by a combination of a reactive resin, a reactive monomer, and the like with a polymerization initiator. Further, two or more of these curing forms may be combined.
  • the glass substrate 1 ⁇ on which the electrode pattern 105 is previously formed is formed as shown in FIG. Positioning 4 is performed, and the partition wall forming material 102 is transferred onto the glass substrate 104. At this time, the partition wall forming material 102 is cured and then transferred to the glass substrate 104.
  • There is a method of contacting the glass substrate 104 with the uncured glass and curing the partition wall forming material 102 in that state and it is possible to select either method. Although it is possible, in order to prevent transfer residue of the partition material from being generated in the intaglio, it is better to transfer the material after curing the partition material in advance.
  • an adhesive or a pressure-sensitive adhesive 106 is required between the partition wall forming material 102 and the glass substrate 104.
  • no adhesive or pressure-sensitive adhesive 106 is required for curing on the glass substrate 1 • 4, but to improve strength, adhesive or pressure-sensitive adhesive 1 06 may be used.
  • a dielectric layer made of a low melting point glass space different from the material for forming the partition wall may be formed on the electrode pattern formed on the back plate in advance.
  • the recess of the partition mold 101 is filled with a partition forming material so that a dielectric layer can also be formed at the same time, and further different from the partition forming material.
  • a dielectric layer 108 made of a low melting point glass space may be formed.
  • the dielectric layer is formed of a dielectric layer 103 formed simultaneously with the partition walls by the partition wall forming material and a dielectric layer formed of a low melting point glass paste different from the partition wall forming material. It has a two-layer structure of layer 108.
  • the electrode pattern formed on the glass substrate It is effective to form a dielectric layer made of a low melting point glass space, which is different from the material for forming the partition walls, on the electrode, thereby absorbing and smoothing the unevenness due to the electrode. Cracks and cracks can be prevented.
  • the low melting point glass space is preferably a paste made of only low melting point glass frit that does not contain inorganic aggregate, but any material having a softening point lower than that of the partition wall forming material.
  • a commercially available dielectric paste may be used.
  • the glass substrate 104 on which the partition wall 107 was transferred is baked to eliminate the organic components and to harden the glass components.
  • a back plate of a plasma display panel including inorganic partition walls 107 and a dielectric layer 103 can be formed.
  • the back plate of the plasma display is manufactured by using the method in which the dielectric layer 103 and the partition wall 107 are made of the same material. can do.
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • the intaglio filled with the partition wall forming material was positioned and applied to a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 Xm as an adhesive, and the pressure was 5 kgf.
  • Flat pressing was performed at a pressure of Z cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C. for 30 minutes. As a result, a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 10 ⁇ m could be formed.
  • the following composition is sufficiently mixed with roll mill. It was gained by kneading.
  • the partition wall-forming material obtained in this way is made of silicone rubber having a concave shape which is the inverse shape of the partition wall.
  • the flat intaglio was filled with a doctor blade to form the partition and the dielectric layer at the same time.
  • Their to ultraviolet was irradiated with 2 ⁇ 0 0 m 1 Z cm 2 conditions the partition wall forming material.
  • an intaglio filled with partition wall forming material was positioned and applied to a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 m as an adhesive.
  • a flat press was performed at a pressure of cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C. for 30 minutes, whereby a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 10 m could be formed.
  • Groove shape Stripe shape Width 50 m Depth 150 / m Pitch 150 ⁇ m
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • Irradiation was performed under the conditions of 2 .
  • an intaglio filled with a partition wall forming material was positioned and placed on a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 m as an adhesive, and the pressure was 5 kgf.
  • a flat press was performed at a pressure of / cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C for 30 minutes.
  • the thickness of the dielectric layer was 5 // m and a uniform back plate could be formed.
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition in a roll roll.
  • the partition wall-forming material obtained in this way is made of polystyrene having a concave shape which is the inverse shape of the partition wall.
  • the flat intaglio was filled by screen printing to form a partition wall and a dielectric layer at the same time. Then, the partition wall forming material was irradiated with ultraviolet rays under the condition of 2000 m1 Zcm2.
  • an intaglio filled with a partition wall forming material was positioned and applied to a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 ⁇ m as an adhesive, and the pressure was 5 kgf.
  • Flat pressing was performed at a pressure of Z cm 2 .
  • the DA plate was peeled off and baked at 58 ° C for 30 minutes. As a result, a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 20 ⁇ m could be formed.
  • the address voltage was 50 V and the address discharge starting voltage was 230 V.
  • Example 5 The following were used as the intaglio for partition wall formation.
  • Groove shape Stripe width 50 m depth 150 m pitch 1 o 0 ⁇ m
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • the intaglio filled with the partition wall forming material was positioned and applied on a glass substrate on which an adhesive resin-based adhesive was applied as a pressure-sensitive adhesive to a thickness of 5 m on the entire surface, and 5 kgf Z cm A flat press was performed at a pressure of 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C. for 30 minutes. As a result, a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 40 / m could be formed. It should be noted that a panel was fabricated and driven with this back plate. At this time, the address voltage required was 60 V, and the address discharge starting voltage was 250 V.
  • Groove shape Stripe shape Width 70 m Depth 17 5 ⁇ m Pitch 36 60 X m
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • the following composition was sufficiently kneaded with a roll mill to obtain a dielectric layer material different from the partition wall forming material.
  • the partition wall-forming material obtained in this manner is made of silicone rubber having a concave shape in which the partition walls are inverted. A flat intaglio is filled with a roll press to form partition walls and dielectric layers at the same time. Was. Then, the partition wall forming material was irradiated with ultraviolet rays at a temperature of 2000 m1 cm 2.
  • an electrode pattern is not formed beforehand, and a dielectric layer made of a low melting point glass paste different from the material for forming the partition walls is formed to a thickness of 5 ⁇ m by screen printing.
  • An acrylic resin-based adhesive was applied over the entire surface of the glass substrate with a thickness of 5 ⁇ m as an adhesive.
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C. for 30 minutes, whereby a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 10 m could be formed.
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • the following composition was kneaded with a roll mill for + minutes to obtain a dielectric layer material different from the material for forming the partition walls.
  • a dielectric layer material different from the partition wall forming material was printed on the intaglio in which the partition wall portions and the dielectric layer portions were formed by screen printing to a thickness of 5 ⁇ m.
  • an acrylic resin-based adhesive was applied as a pressure-sensitive adhesive to a total thickness of 5 m on a glass substrate on which an electrode pattern had been formed in advance.
  • the intaglio filled with the partition wall forming material and the glass substrate were positioned and applied, and a flat press was performed at a pressure of 5 kgf / cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C. for 30 minutes, whereby a uniform back plate having a dielectric layer portion thickness of 10 / im could be formed.
  • Intaglio form Polystyrene flat resin intaglio Groove shape: Stripe shape Width 5 0 111 Depth 1 5 0 // ⁇ Pitch 1 50 ⁇
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • an intaglio filled with a partition wall forming material was positioned and applied to a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 ⁇ m as an adhesive, and the pressure was 5 kgf.
  • Flat pressing was performed at a pressure of Z cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C for 30 minutes.
  • the thickness of the dielectric layer was 60 ⁇ m, a uniform back plate could be formed. Many cracks and cracks occurred in the body layer, and no good back plate was obtained.
  • Comparative Example 2 The following were used as the intaglio for partition wall formation.
  • Groove shape Stripe shape Width 50 m Depth] 50 ⁇ m
  • the partition wall forming material was obtained by sufficiently kneading the following composition with a roll mill.
  • Irradiation was performed under the conditions of 2 .
  • the intaglio filled with the partition wall forming material was positioned and placed on a glass substrate coated entirely with an acrylic resin-based adhesive with a thickness of 5 ⁇ m as the adhesive, and the pressure was 5 kgf.
  • a flat press was performed at a pressure of / cm 2 .
  • the intaglio plate was peeled off and baked at 580 ° C for 30 minutes.
  • the intaglio plate was filled with a partition wall forming material using a doctor blade. Dielectric layer when filling Some parts could not be filled, and some electrodes were exposed.
  • the partition wall and the dielectric layer are simultaneously formed of the same material by using the partition wall forming intaglio.
  • the partition walls are not formed as independent pillars, but as shown in FIG. 17, have a common bottom, that is, the partition wall has a concave shape. It consists of a structural part having a shape.
  • a partition wall 202 having a concave shape is formed on the glass substrate 201, an electrode 203 is disposed in a concave portion of the partition wall 202, and an electrode 202 in the concave portion is further provided.
  • 3 has a structure in which a dielectric layer 204 covers the top.
  • the partition wall 202 since the bottom portion is common, even if the partition wall width becomes narrow, it does not fall easily. Further, since the electrode is formed inside the concave portion, the electrode 203 can be formed after the partition wall is formed. As a result, the electrode 203 need only be formed in a portion partitioned by the partition wall 202 in advance, and the occurrence of a short-circuit of the electrode 203 is suppressed. can do. Further, by forming the partition walls from a material having a visible light reflectance of 50% or more, the amount of light extracted from each discharge cell can be increased. The reason for this is that, among the light emitted by the phosphor, the light that leaks to the back surface of the back plate is reflected by the partition walls, so that components that contribute to display can be increased. is there.
  • a concave portion is further formed at the bottom inside the concave portion of the concave structure constituting the partition wall 202, and the electrode 203 is disposed in the concave portion. According to such a structure, the electrode
  • the relative positional relationship between 203 and the partition wall 202 is defined when the partition wall 202 is formed. Therefore, it is possible to obtain a plasma display panel with an accurate relative positional relationship between the electrode 203 and the partition wall 202.
  • the width of the electrode 203 is made equal to the distance between the bottoms of the adjacent partition walls 202 (the size of the concave portion). According to such a structure, it is possible to obtain a plasma display panel which does not need to consider the relative positional relationship between the electrode 203 and the partition wall 202.
  • a metal wire or a metal plate is used as the electrode 203. That is, since a preformed metal wire or the like is used as an electrode, the electrode 203 is not easily broken, and a plasma display plane that is easy to find is also provided. " In addition, the number of steps can be reduced because the electrode firing step is not required.
  • a metal wire or gold is used as the electrode 203.
  • a genus plate is used. That is, since a preformed metal wire or the like is used as the electrode 203, the electrode 203 is not easily broken, and the plasma display is easy to find. You can get a ray panel. Further, since the electrode firing step is not required, the number of steps can be reduced.
  • the thickness D of the bottom of the concave structure constituting the partition wall 202 is equal to or larger than the width d of the upper structure of the concave.
  • the upper structure portion of the concave portion that is, a layer having a thickness equal to or greater than the barrier width of a general plasma display barrier is formed by the concave structure of the present embodiment. Will be present at the bottom.
  • the transmission of light to the back surface of the substrate is equal to or less than the transmission of light of the barrier 202, that is, to the extent that there is practically no problem.
  • the thickness D of the concave portion formed on the bottom inside the concave structure constituting the partition wall 2 2 is not less than the width d of the upper structural portion of the concave portion. According to such a structure, the transmission of light to the back surface of the substrate is equal to or less than the transmission of light of the barrier 202, that is, to the extent that there is no practical problem.
  • the sum D of the thickness of the bottom of the concave structure constituting the partition wall 202 and the thickness of the dielectric layer 204 is equal to the width d of the upper structure of the concave. That is all.
  • the transmission of light to the back surface of the substrate is equal to or less than the transmission of light of the barrier 202, that is, such that there is no practical problem.
  • a sand blast partition paste (PLS135500 manufactured by Nippon Electric Glass) was coated on a glass substrate to a thickness of 200 / im by a screen printing method.
  • the substrate on which the resist pattern was formed was molded into a concave shape using a sand blasting device to form a partition paste.
  • the resist was stripped off using a BF stripper (manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), and then washed and dried.
  • a BF stripper manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.
  • the resist-peeled substrate was fired in a hot-air firing furnace at 580 ° C. for 20 minutes to obtain a concave partition wall as shown in FIG.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the pitch was set to 150 ⁇ m and the width was set to 30; zm to form the electrode pattern.
  • the dry-in-remole resist is connected to a high-pressure mercury lamp using a high-pressure mercury lamp. Exposure was performed at 200 [mJ / cm2].
  • the substrate on which the electrode pattern was formed was fired in a hot air firing furnace at 550 ° C. for 20 minutes to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7972J manufactured by Noritake) was applied to the entire surface of the substrate by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed. At the time of application, the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the substrate coated with the dielectric was baked in a hot-air sintering furnace at 530 ° C. for 20 minutes to form the substrate having the barrier and electrode dielectric as shown in FIG. 17. Obtained.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into the substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • a transparent electrode, a bus electrode, a transparent dielectric, and a Mg protection layer are sequentially formed on the glass substrate.
  • the prepared front substrate was prepared, the two were bonded together, and then evacuated and filled with gas according to a conventional method to produce a plasma display panel.
  • a barrier, an electrode, and a dielectric were manufactured by the same process as in Example 1.
  • the thickness of the bottom of the concave partition wall was 20 m, and the reflectance of visible light other than the electrode portion was 50%.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and fired to complete the rear substrate.
  • a sandblast partition paste (PLS13550, manufactured by Nippon Electric Glass) was coated on a glass substrate to a thickness of 20 / Xm by a screen printing method.
  • a dry film resist (BF-703, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) having a thickness of 25 ⁇ and having a resistance to sand was laminated.
  • a photo pattern with a strip pattern with an opening width of 150 m and a width of 30 m and a terminal pattern for extracting the electrode was exposed to light at 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp through a soak.
  • a sand paste partition paste (Nihon Electric Glass PLS-355) was screen-printed. A further 180 ⁇ m coating was applied.
  • a strip mask having an opening width of pitch 150 ⁇ m / m and a width of 50 ⁇ m the dry mask was formed through a photomask having a turn.
  • the final resist was exposed at 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp.
  • the exposure of the electrode pattern was performed by shifting the pitch by 75 m in the width direction of the stripe.
  • the substrate on which the resist pattern was formed was firstly dried using a sand-blasting device (manufactured by Fuji Seisakusho). Unnecessary partition paste was removed to the final register, and the partition paste was formed into a concave shape.
  • the resist was peeled off using a BF stripper (manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), washed with water and dried.
  • the substrate from which the resist was peeled off was fired at 580 ° C for 2 ° C in a hot-air firing furnace to form a concave shape as shown in Fig. 3 and an electrode arrangement portion on the bottom inside the recess.
  • a partition having a concave portion was obtained.
  • a photosensitive silver paste (FOODELDC 202 made by DuPont) was applied to the partition using a screen printing.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees. After drying the silver paste, an opening of pitch 150 m and width of 30 ⁇ m was formed to form an electrode pattern. Width stripe. After aligning the photomask with the terminal pattern for the turn and the electrode lead-out to the electrode placement section, 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp Exposure.
  • the substrate on which the electrode pattern was formed was fired at 550 ° C. for 2 ° C. in a hot air firing furnace to obtain electrodes.
  • a dielectric paste (NP-7972J manufactured by Noritake) was applied on the substrate on which the electrodes were formed in the recesses of the partition walls by screen printing. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was 20 degrees.
  • the substrate coated with the dielectric was baked in a hot-air sintering furnace at 53 ° C for 20 minutes, and the substrate with the barrier and electrode dielectrics as shown in Fig. 18 was formed. Obtained.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and fired to complete the rear substrate.
  • the relative positional relationship between the electrode and the partition wall is constant over the entire surface, and is all at a distance of 75 m in the strip width direction from the midpoint in the partition wall width direction.
  • the middle point in the width direction of the electrode was located at the center.
  • a sandblast partition paste (PLS13550, manufactured by Nippon Electric Glass) was coated on a glass substrate to a thickness of 20 m by the screen printing method.
  • a pitch pattern with a pitch of 150 am and an opening width of 100 ⁇ m and a terminal pattern for extracting the electrode was exposed at 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp through a mask.
  • the septum paste was coated to a thickness of 25 ⁇ m by a screen printing method.
  • the partition paste was again coated to a thickness of 160 ⁇ m by a screen printing method.
  • a 25 ⁇ m-thick dry film resist (BF-703, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) having sandblast resistance was laminated on the entire surface of the substrate.
  • the dry phenolic resist was exposed at 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp through a photomask having a turn.
  • the exposure was performed by shifting the pitch by 75 / Xm in the width direction of the stripe.
  • the substrate on which the pattern was formed was cut off unnecessary bulkhead paste up to the dry-finish resist where the pattern was formed first.
  • the partition paste was molded into a concave shape.
  • the resist was stripped using a BF stripper (manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), washed with water and dried.
  • a BF stripper manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.
  • the substrate from which the resist was peeled off was fired at 580 ° C for 20 minutes in a hot-air firing furnace to obtain a partition having a concave shape and a terminal recess as shown in Fig. 19. Was.
  • the recesses were filled with silver paste by using an ink jet printer for the partition walls.
  • the substrate on which the electrode pattern was formed was fired in a hot air firing furnace at 550 ° C. for 20 minutes to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7977J, manufactured by Noritake) was applied to the inside of the four partition walls by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was 20 degrees.
  • a 42--6 alloy wire (42 wt% Ni-6 wt% Cr-52% wt% Fe) with a wire diameter of 3 O / im is used as the electrode. It was placed on the bottom inside the recess.
  • a dielectric paste (NP-7972J, manufactured by Noritake) was applied to the inside of the recess of the partition wall by screen printing on the substrate on which the electrodes were arranged.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the substrate coated with the dielectric was baked in a hot-air sintering furnace at 530 ° C. for 20 minutes to obtain a plasma display substrate as shown in FIG.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • a front substrate was prepared in which a transparent electrode, a bus electrode, a transparent dielectric, and a MgO protective film were sequentially formed on a glass substrate, and the two were adhered to each other. Gas was filled to make a plasma display panel.
  • a partition wall was formed in which a concave portion was further formed at the bottom inside the concave portion of the concave structure.
  • a wire with a wire diameter of 30: m 42-6 alloy wire (42 wt% Ni-6 wt% Cr-52% wt% Fe) was used as an electrode on the bottom inside the recess. It fits into the formed recess.
  • a dielectric paste (NP-7972J manufactured by NORITAKE) was applied to the inside of the partition wall recesses by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the substrate coated with the dielectric is heated in a hot-air sintering furnace. After baking at 530 ° C. for 20 minutes, a plasma display substrate as shown in FIG. 21 was obtained.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • a front substrate was prepared in which a transparent electrode, a bus electrode, a transparent dielectric, and a MgO protective film were sequentially formed on a glass substrate, and the two were adhered to each other. Gas was filled to produce a plasma display panel.
  • a sandblast partition paste (PLS-355 from Nippon Electric Glass) was coated on a glass substrate to a thickness of 70 ⁇ m by a screen printing method.
  • a dry norem resist (BF-703, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) having a thickness of 25 ⁇ m and having a sandblast resistance was laminated.
  • the dry resist was exposed at 200 [mJ / cm2] using a high-pressure mercury lamp through a photomask having a turn.
  • the bulkhead paste was coated to a thickness of 25 / m by screen printing. Then, only at the portion inside the terminal pattern, the partition paste was again coated to a thickness of 160 ⁇ m by a screen printing method.
  • a stripe mask having a pitch of 150 ⁇ m and an opening width of 50 ⁇ m is formed through a photomask having a turn.
  • the dry final resist was exposed at 200 [mJ / cm 2 ] using a high-pressure mercury lamp.
  • the exposure was performed by shifting the pitch by 75 ⁇ m in the width direction of the stripe.
  • the substrate on which the resist pattern has been formed is used to remove unnecessary partition paste up to the dry film resist where the pattern has been formed first.
  • Shaft IJ Ridge A partition paste was molded into a concave shape.
  • the resist was peeled off using a BF stripper (manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), washed with water and dried.
  • the substrate from which the resist was stripped was fired at 580 ° C. for 20 minutes in a hot air firing furnace.
  • the thickness and width of the barrier were about 80% before firing, and a concave partition having a thickness of about 55 ⁇ m at the bottom of the recess and a width of 40 m at the top of the recess was obtained.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the pitch was set to 150 ⁇ m // m and the width was 30 ⁇ m to form the electrode pattern.
  • the opening width of the stripe After aligning the photomask with the terminal pattern for turning and the electrode extraction to the electrode placement section, use a high-pressure mercury lamp to apply 200 [mJ / cm 2 ].
  • the substrate on which the electrode pattern was formed was fired at 550 ° C. for 20 minutes in a hot air firing furnace to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7972J made by Noritake) was applied to the inside of the partition wall recess by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees, and then the substrate coated with the dielectric was baked in a hot-air sintering furnace at 530 ° C for 20 minutes.
  • a substrate as shown in Fig. 22 was obtained, and red, green, and blue phosphors were poured into the substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • an intaglio in which the reverse shape of the partition walls and the electrode arrangement portions is formed in advance is used, and the paste is filled with the partition walls, and the paste is applied to a predetermined substrate. Transferred to
  • the width and thickness were about 80% of that before firing, the upper width of the recess serving as the partition was 40 ⁇ m, and it was formed at the bottom of the recess serving as the electrode placement part. A concave partition having a thickness of about 55 ⁇ m was obtained.
  • the partition walls were coated with an all-soluble silver paste (FODELDC202 made by DuPont) on the entire surface of the substrate.
  • FODELDC202 made by DuPont
  • the silver paste having an attack angle of 20 degrees was dried and then sprayed with a 0.2% aqueous solution of sodium carbonate to lower the bottom of the recess.
  • An electrode pattern was formed by using the difference in the thickness of the silver paste applied to the recess formed in the first step, leaving the electrode paste only in the recess at the bottom of the recess.
  • the substrate was fired in a hot air firing furnace at 550 ° C. for 20 minutes to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7972J, manufactured by NORITAKE) was applied to the substrate on which the electrodes were formed by screen printing in the partition wall recesses. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was 20 degrees.
  • the substrate coated with the dielectric is heated in a hot-air sintering furnace. Baking at 530 ° C for 2 ° minutes to obtain a substrate as shown in Fig. 23. The red, green, and blue phosphors were flowed on the substrate by screen printing. And fired to complete the back substrate.
  • the partition wall paste As a means for forming the partition wall, an intaglio in which an inverse shape of the partition wall was formed in advance was used, the partition wall paste was filled therein, and the paste was transferred to a predetermined substrate.
  • the width and thickness were about 80% of that before firing, and the concave top with a width of 40 ⁇ m and the bottom of the concave with a thickness of about 40 ⁇ m was obtained.
  • a partition having a shape was obtained.
  • a photosensitive silver paste (FODELDC202 made by DuPont) was applied to the entire surface of the substrate by screen printing.
  • the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • a pitch of 150 ⁇ m and a width of 30 Xm was used to form the electrode pattern.
  • the substrate on which the electrode pattern was formed was fired in a hot-air firing furnace at 550 ° C. for 20 minutes to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7972J made by Noritake) was applied to the inside of the recess of the partition wall by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was 20 degrees.
  • the substrate on which the dielectric material was applied was fired in a hot air firing furnace at 530 ° C. for 20 minutes to obtain a substrate as shown in FIG.
  • the thickness of the dielectric alone was about 10 m, and the total thickness was about 50 m together with the recess formed below the recess in the barrier.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • a previously formed partition wall and an intaglio in which the reverse shape of the electrode is formed are used, filled with the partition wall paste, and the paste is applied to a predetermined substrate. Transferred to
  • the width and thickness were about 80% of that before firing, and the upper width of the concave portion serving as a partition was 40 ⁇ m and the electrode was A concave partition having a thickness of about 40 ⁇ m was obtained at the bottom of the concave portion serving as the disposition portion.
  • An alkali-soluble silver paste (FODELDC202 made by DuPont) was applied to the entire surface of the substrate using screen printing.
  • the silver paste having an attack angle of 20 degrees was dried and then 0.2% aqueous sodium carbonate solution was sprayed on the silver paste to dry the silver paste.
  • An electrode pattern was formed by using the difference in the thickness of the silver paste applied to the formed recesses, leaving the electrode paste only in the recesses at the bottoms of the recesses.
  • the substrate was fired in a hot air firing furnace at 550 ° C. for 20 minutes to obtain an electrode.
  • a dielectric paste (NP-7972J manufactured by Noritake) was applied to the inside of the partition wall recess by screen printing on the substrate on which the electrodes were formed. At the time of coating, the attack angle of the squeegee was set to 20 degrees.
  • the thickness of the dielectric material alone became about 10 / m, and the barrier was reduced.
  • the thickness was about 50 ⁇ together with the concave portion formed below the concave portion, and a substrate as shown in FIG. 25 was obtained.
  • Red, green, and blue phosphors were poured into this substrate by screen printing and baked to complete the rear substrate.
  • an anode electrode 303 is formed on a rear glass substrate 301 via a transparent dielectric 302. , A power source electrode 304, and a transparent partition wall 304, and a transparent dresser liquid crystal panel in which a thin glass plate 302 is sealed in opposition to the transparent partition wall 304 and the transparent dielectric material.
  • a back plate of a plasma-less liquid crystal panel characterized in that 302 is formed of the same material is provided.
  • the thickness of the transparent dielectric on the back plate of such a plasma-less liquid crystal panel can be set to 3 to 15 / m.
  • transparent in the transparent partition and the transparent dielectric refers to a state in which the transmittance of backlight is 95% or more when formed as a dielectric layer.
  • the angle between the side of the transparent partition and the back glass substrate is 85 Degrees to 95 degrees. 8 5 degrees to 9 other than 5 degrees, the plane of polarization is rotated, co-down door La scan Rere door is rather than the preferred because the decrease in D
  • the surface roughness of the transparent partition wall can be set to be approximately 1 / m, which is almost an optical plane. If the surface roughness is within 1 am, the scattered light is suppressed, and the transmitted and reflected light is effectively used. Desirably, if the surface roughness is 1 ⁇ m or more, the surface Scattering is increased, the polarization plane is disturbed, and contrast is reduced, which is not preferable.
  • the anode electrode and the force source electrode formed on the transparent dielectric layer can be made of the same material. It is desirable that the anode electrode and the force source electrode are made of the same material, so that the manufacturing process can be simplified.
  • a thick film containing 80% or more of Ni having sputter resistance to the discharge gas cations As a material constituting the anode electrode and the cathode electrode, a thick film containing 80% or more of Ni having sputter resistance to the discharge gas cations. Alternatively, a plating material can be used.
  • Materials containing 80% or more of Ni are resistant to snow. However, if it is less than 80%, the spatter resistance decreases, the resistivity increases, the surface becomes less uniform, and electric discharge occurs. It is not uniform and undesirable.
  • the material is resistant to snow against discharge gas and ions. It is possible to use a thick film or a vapor-deposited film containing Al at a content of 80% or more, which has a butterfly property.
  • a material containing 8% or more of A1 is preferred because of its resistance to sputtering, but at 80% or less, the resistance to sputtering deteriorates and the resistivity decreases. As a result, the surface becomes less uniform, and the discharge becomes uneven, which is not desirable.
  • At least the anode electrode and the cathode electrode formed on the transparent dielectric layer can have a two-layer structure. This structure is shown in Figure 27.
  • the overall resistance value can be reduced.
  • the electrode can be made thinner, and the opening ratio can be increased.
  • the anode electrode and the cathode electrode are formed as the base electrode with the same material having photosensitivity, and at least the force electrode is resistant to discharge gas cations.
  • the structure is provided with a protective plating containing 80% or more of Ni having a sputtering property.
  • the underlying electrode can be formed using a photosensitive Ag paste. Since photosensitive Ag paste is used in large quantities in the production of plasma display panels, it has cost advantages and has well-established processes. There are advantages.
  • a method of manufacturing the back plate of the above-described plasma address liquid crystal panel That is, a predetermined amount of a paste-like partition wall forming material is applied onto a glass substrate, and the partition wall pattern is formed by pressing the partition wall forming intaglio plate. After the organic components are burned off by heating at a high temperature, and simultaneously the glass frit is sintered to form the transparent partition walls and the transparent dielectric layer. In addition, an anode electrode is formed.
  • a predetermined amount of paste-like partition wall forming material is embedded in the partition wall forming intaglio, the material is transferred onto a glass substrate while maintaining its shape, and then heated at a high temperature to remove organic components. After forming the transparent barrier and the transparent dielectric layer by burning out and simultaneously sintering the glass frit, a force source electrode and an anode electrode are formed. Also provided is a method for manufacturing a back plate of a plasma-less liquid crystal panel, characterized in that:
  • an electroless plating method can be used as a method for forming the anode electrode and the cathode electrode.
  • anode electrode and a force source electrode As a method of forming an anode electrode and a force source electrode, a thick film paste is applied, a liquid photoresist is applied, and a pattern is formed. It is possible to use a method in which an electrode pattern is formed by blasting, and then firing is performed.
  • a photosensitive paste method can be used as a method for forming the anode electrode and the force source electrode.
  • a vapor deposition method can be used as a method of forming the anode electrode and the force source electrode.
  • the above-described method for forming the base electrode is the same as the method described above.
  • a protective plating layer can be provided by applying an electrolytic plating with a material having anti-sputtering properties.
  • the partition walls before firing are mechanically fragile and require careful handling, it is better to form the electrodes after firing the partition walls to improve the yield.
  • the process be selected based on appropriate judgment.
  • the above electrode materials are used for the current panel driving voltage pulse and discharge current. Considering the current and the type of discharge gas, the positive ion snow during plasma mass switching. Substances such as Ni or A1 or lanthanum boride that are resistant to sputtering are desirable. However, if it becomes possible to reduce the intensity and frequency of the sputtering by controlling the driving method in the future, the resistance will be increased. Metal materials or alloys such as Au, Ag, Cu, etc. with low Is also possible. Therefore,? Suitable electrode material is selected from the viewpoint of ease of pattern ung, opening ratio, terminal extraction, glass connection, mechanical properties, and manufacturing cost. do it.
  • the method for applying the above-mentioned Ni and A] thick film paste may be either solid printing by a screen printing method or coating by a die coater.
  • the thick film paste may be one developed for a plasma display panel.
  • the method of applying the photosensitive electrode paste may be a solid printing by a screen printing method or a coating by a die coater.
  • the photosensitive electrode paste may be one developed for a plasma display panel.
  • photosensitive Ag electrodes there are DuPont's Fordell DC 202 in the alkaline development type, TR 2912 and TR 1952 manufactured by Taiyo Ink, and the like.
  • water development type there is Noritake NP4701.
  • a paste-like material composed of a low melting point glass frit, a transparent inorganic aggregate and a binder can be used as a material for forming the transparent partition wall.
  • a solvent can be added for viscosity adjustment in order to apply the coating to the stencil and to embed it in the intaglio for forming the partition wall.
  • transparent inorganic aggregates are not always necessary in some cases.
  • S i O 2 powder or A 1 2 O 3 - B 2 O 3 - can and this include the S i O 2 based gas la scan powder, the addition amount thereof is arbitrarily favored about 5 to 3 0% by weight.
  • the paste can be cured using a thermosetting resin or a photosensitive resin as a binder in consideration of a transfer process.
  • a mold, a ceramic mold, an ionizing radiation-curable resin sheet intaglio, and a silicone rubber intaglio can be appropriately used in consideration of the process. And can be done.
  • the mold can be formed by methods such as electronic engraving, etching, milling, rotary lathe cutting, and electroforming. In addition, it can be formed as a ceramics mold by methods such as rotary lathe cutting, die press molding, and mud shaving.
  • molds and ceramics intaglio are subjected to silicon film processing, fluorine film coating, etc. This is also effective.
  • an ionizing radiation-curable resin sheet intaglio is used. Silicone rubber intaglio can be used.
  • these intaglios can be formed by transferring from a convex matrix having the following partition shape, so that the intaglio can be formed in accordance with a desired partition shape pattern.
  • An appropriate choice can be made to create a convex matrix. That is, a partition wall-shaped convex matrix formed by lathe cutting on a metal roll, a partition-shaped convex matrix formed by cutting a flat plate, etc., and a dry finole on a flat substrate.
  • a convex matrix formed by the photolithographic method is effective.
  • a method of applying a predetermined amount of the paste-like partition wall forming material onto a glass substrate either a solid printing by a screen printing method or a coating by a dic coater is used. Good. Alternatively, a material processed in the form of a finolem may be laminated.
  • a press method a flat press and a roll press are preferable. It is also effective to press the inside of the vacuum chamber as a measure against entrapment of air bubbles. Thereafter, the paste is cured by heat or ultraviolet light, then released from the mold, and baked, whereby the transparent partition walls and the transparent dielectric layer can be simultaneously formed. In this case, the thickness of the transparent dielectric layer is determined by the pressure of the flat press or roll press, the pressurizing time, and the hardness of the paste.
  • the thickness before firing is less than 5 Zm, there will be places where there is no paste, and it will be easy to form mist after firing.
  • the transmittance power S is 95% or less, which lowers the efficiency of knock light use. I will.
  • the above-mentioned press conditions and the composition of the paste for formation of migration are adjusted so that the transparent dielectric film thickness after firing is in the range of 3 to 15 / im. It is desirable to decide appropriately.
  • a method of embedding a predetermined amount of the paste-like partition wall forming material into the intaglio plate for forming the partition wall screen printing, die coating, doctor flake coating, ronor coating can be used. It is preferable to use a coat made of a glass, a lone press, a flat press, etc. In addition, it is also effective to perform a coat in a vacuum chamber as a measure against air bubbles. It is.
  • the thickness of the transparent dielectric layer is determined by the rheological characteristics of the paste, the pressure of the process, and the speed. Due to the diameter of the glass frit, if the thickness before curing is less than 5 ⁇ m, there will be places where there is no paste, and mud tends to occur after firing. If the film thickness after baking exceeds 15 // m, the transmittance will be as low as 95% or less, and the use efficiency of the black light will be reduced.
  • the above press conditions and the composition of the paste for forming the barrier ribs are appropriately determined so that the transparent dielectric film thickness after firing is in the range of 3 to 15 ⁇ m. It is desirable to do it.
  • transfer is performed on a glass substrate.
  • a method of transferring the material to the glass base after curing the partition wall material, and a method of contacting the glass substrate with the glass substrate uncured There is a method of curing the partition wall forming material by using the above method, and any one of the methods can be selected.
  • an adhesive or an adhesive is used between the partition wall forming material and the glass substrate.
  • the latter transfer method eliminates the need for adhesives or adhesives to cure on the glass substrate. However, it is also effective to use an adhesive or an adhesive to complete the pattern transfer at the time of demolding. Thereafter, the mold is removed and baked, so that the transparent partition walls and the transparent dielectric layer can be simultaneously formed.
  • the transparent partition and the transparent dielectric layer can be formed of the same material. Further, by forming an anode electrode and a cathode electrode on the transparent dielectric layer, the back plate of the plasma-less liquid crystal panel is completed.
  • the electrodes may be formed before firing the transparent barrier ribs and the transparent dielectric layer. However, considering the stability of the process, it is preferable that the electrodes are formed after firing.
  • the following method is suitable as a method of patterning the electrode using an electroless plating method.
  • an electroless plating is applied to the entire surface, a liquid photoresist is applied, and after exposure and image formation using a mask, a plating film is formed. Unnecessary portions can be removed by etching to obtain an electrode pattern shape.
  • a liquid photoresist is applied, exposed and developed using a mask, and then only a necessary portion of the mask film is removed, thereby covering the entire surface of the mask catalyst.
  • the resist is peeled off to form a plating catalyst only on the electrode pattern shape, and then a plating with a predetermined electrode shape is formed by electroless plating. Can be done. There is no need to bake because it is a paste.
  • the method of forming the anode electrode and the cathode electrode is a method using a thick film paste
  • the application of the thick film paste is performed by a solid screen printing method. It can be printed or painted with a die coater.
  • the liquid photoresist may be applied by solid printing by a screen printing method or by coating by a die coater.
  • the resist is exposed using a glass mask, developed and patterned, and then an electrode pattern is formed by sand blast using a protective layer of the resist.
  • an electrode pattern is formed by sand blast using a protective layer of the resist.
  • it does not have to be a side blast or a liquid honing.
  • the final baking turns into an electrode.
  • the pattern can be formed by a glass mask exposure by a normal method, and firing is performed. By doing so, it becomes an electrode.
  • the method of forming the anode electrode and the cathode electrode is a method of forming an electrode pattern by vapor deposition, mask unnecessary parts using a liquid photo resist and perform vapor deposition. It is preferable to use a masking method or a method of masking an unnecessary portion using a metal mask and performing evaporation. Also, even if the masking of the side walls of the transparent partition is insufficient, the vapor-deposited metal does not easily adhere to the side surfaces due to the shape of the transparent partition walls. It can be easily removed with a etching solution. Since a vapor-deposited film, Rere 0 such need to be baked
  • the terminals of the patterned electrodes By applying a normal current by using this method, a protective plating film can be formed only on a necessary portion. There is no need to bake because it is a paste.
  • the anode electrode and the cathode are formed on the transparent dielectric layer.
  • the back plate of the plasmaless liquid crystal panel is completed by forming the gate electrode.
  • the rear glass substrate of a 42-inch VGA plasma-less liquid crystal panel having the panel structure shown in Fig. 26 was replaced with a transparent partition shown in Fig. 28 and a method for manufacturing a dielectric layer, and the electrodes shown in Fig. 29. It was manufactured by the manufacturing method of (1). The details of the panel creation process are described below.
  • a fluororesin was coated on the surface of the above-mentioned mold to improve the releasability and used as a press mold.
  • the low expansion coefficient glass substrate with the exhaust pipe connection hole was cleaned and dried.
  • the paste for forming a transparent partition was solid-coated to a thickness of 30 m by screen printing.
  • the solvent was dried at 120 ° C to form a 25 ⁇ m-thick, nearly uniform film.
  • This film was pressed flat at a pressure of 10 MPa using a mold having the above concave portions, and heated 1 minute after pressing at 160 ° C for 2 minutes to remove the epoxy resin.
  • the glass substrate was thermally cured, decompressed, and the glass substrate was released from the press mold by vacuum suction.
  • a transparent barrier layer with a height of 250 ⁇ , a width of ⁇ ⁇ ⁇ and a pitch of 102 ⁇ m was formed, and a transparent dielectric layer of 15 ⁇ m was formed at the same time.
  • the transparent partition walls can be applied to a glass substrate with a desired height of 200 m and a width of 80 ⁇ m.
  • a smooth film having a transmittance of 12% and a transmittance of 95% was formed as a transparent dielectric layer.
  • Ni paste for Noritake's force source In order to reduce the viscosity of NP 9284, 100% by mass of butynole acetate was added. This Ni paste was applied in a solid manner by a screen printing method.
  • this glass mask was used.
  • the turn has an electrode width after firing of 100 ⁇ m, and the end of the partition wall pattern is coated due to the coating of the abnormal discharge prevention cover described later.
  • the design is such that a Ni thick film electrode can be formed within 5 mm.
  • an Ag electrode was formed as follows for the sealing portion and the terminal electrode portion.
  • the photosensitive Ag electrode paste TR2912 manufactured by Taiyo Ink Co., Ltd. was screen-printed at the end of the Ni thick film paste.
  • the area of the part, the sealing part and the terminal electrode part was solid-painted, and a 12 m Ag electrode paste layer was provided.
  • Exposure was performed at a dose of Z cm 2 .
  • the electrode pattern of the glass mask is the end of the Ni thick film paste, the sealing part and the terminal removal part.
  • the electrode width is 100 ⁇ m.
  • a cover glass space was applied by screen printing in a width of 10 mm from the end of the partition to 5 mm outside. 580 in the firing furnace.
  • the Ni paste, the Ag paste, and the cover glass paste were baked by holding at C for 30 minutes.
  • the thickness of the Ni electrode after firing was 40 m
  • the thickness of the Ag electrode was about 6 ⁇ m
  • the width of each was about 100 m.
  • the resistance is about 500 ⁇ at about 100 mm including the Ni of the discharge part and the Ag of the terminal part. Therefore, the specification has been sufficiently achieved for the resistance value. As a result, the plasma substrate shown in FIG. 26 could be formed.
  • the rear glass substrate of a 42-inch II DTV plasmaless liquid crystal panel having the panel structure shown in Fig. 27 was replaced with the method for manufacturing the transparent partition wall and dielectric layer shown in Fig. 30 and the electrode shown in Fig. 31. Manufacturing method It was prepared by the method. The following is a description of the fraud in the panel creation process.
  • Intaglio form flat silicone rubber intaglio
  • Low melting glass unfavorable Tsu DOO P b O - B 2 ⁇ three to S i ⁇ 2 glass powder (3 mu m or less) 7 0 wt% transparent inorganic aggregate: A 1 2 O 3 - B 2 O 3 — SiO 2 glass powder (1 / Xm or less) 10% by mass
  • the low expansion coefficient glass substrate with the exhaust pipe connection hole was cleaned and dried.
  • the above-mentioned transparent partition wall forming paste is filled into the above-mentioned silicone rubber flat intaglio with a doctor blade, and has a depth of 25.
  • a film to be a transparent dielectric layer is formed with a thickness of ⁇ ⁇ m, and then it is adhered to the above glass substrate at a pressure of 0.1 MPa to flatten Pressed.
  • the intaglio and glass La scan board combined Ri Zhang This was out Ri taken up less device or al, dose moths la scan the substrate side or al 1 0 0 0 m J / cm 2 at an ultraviolet irradiation device Irradiation was carried out under the conditions described above, the partition paste was cured with ultraviolet rays, and the silicone rubber intaglio was removed from the glass substrate. This resulted in a height of 250 m, a width of 60 m, and a pitch. A transparent partition layer of 485 ⁇ m was formed, and a transparent dielectric layer of 7 m was simultaneously formed.
  • the transparent partition walls are held at a desired height of 200 ⁇ and a width of 45 ⁇ m wide by holding the glass at 600 ° C for 30 minutes in a firing furnace.
  • a smooth transparent partition that was almost vertical at 88 degrees and the side surface was within 1 ⁇ m was completed.
  • a smooth film having a transmittance of 5 / im of 97% was formed as a transparent dielectric layer.
  • the transparent partition walls and the glass substrate fired with the transparent dielectric were washed and dried.
  • a photosensitive Ag electrode paste TR 2912 manufactured by Taiyo Ink Co., Ltd. was used as the photosensitive electrode paste.
  • the paste was applied by a solid printing method using a screen printing method and dried to form a 12- ⁇ m Ag electrode paste layer.
  • the glass mask was combined with a proxy using a vertical exposure machine, and exposure was performed at a dose of 1000 mJZ cm 2 .
  • the electrode pattern of the glass mask is all of the anode and force source electrodes in the terminal extraction part and the plasma cell part.
  • the electrode width of the plasma cell is 40 // m.
  • a spray pressure of 0.1 MPa was applied for 5 minutes in an aqueous solution of 0.4 wt% Na2C3 at 23 ° C. 3 ⁇ 4Perform an image, wash with water, and dry. A turn was formed.
  • a cover glass space was applied by screen printing with a width of 10 mm from the end of the partition wall to the outside of 5 mm. .
  • the Ag paste and the canopy glass paste were calcined at 580 ° C. for 30 minutes in a calcining furnace.
  • the thickness of the Ag electrode after firing is about 5 ⁇ m and the width is about 40 ⁇ m.
  • the resistance is about 300 ⁇ at about 100 mm. Therefore, the specification has already been sufficiently achieved for the resistance value.
  • a snorrefamic acid Ni plating bath is used to apply a force to the plasma cell power source.
  • Ni was formed to a thickness of about 5 ⁇ m by electrolytic plating.
  • the height of the force source electrode is about 10 m, and the width is about 50 ⁇ m.
  • the plasma substrate shown in FIG. 27 could be formed.
  • the opening rate power was very good with S 80%.
  • the transparent partition since the transparent partition is employed, the aperture ratio is increased, the panel becomes bright, and the viewing angle in the direction perpendicular to the partition is widened. It is also possible to apply an intaglio manufacturing method that makes it easy to make the partition wall height uniform. As a result, polishing and the like are not required, and the yield and the stability of the product are increased. In the process using the intaglio, there were difficulties in the alignment with the electrodes, but in this case, since the electrodes are installed after the partition walls are formed, a panel with high alignment accuracy can be obtained.
  • a cured uneven pattern of an ionizing radiation-curable resin composition is formed on a surface of a rigid plate such as a plasma display or a substrate for a plasma address liquid crystal.
  • a rigid plate such as a plasma display or a substrate for a plasma address liquid crystal.
  • An intaglio rotary roll having an intended concavo-convex pattern as a concavo-convex pattern composed of a releasable surface.
  • a rigid plate is supplied onto the intaglio rotary roll, and is overlapped with the ionizing radiation-curable resin composition cured by irradiation with ionizing radiation while maintaining a predetermined alignment accuracy.
  • the term “ionizing radiation” refers to radiation having the ability to excite air and molecules such as ultraviolet rays, X-rays, electron beams, and the like to bring them into an ionized state.
  • the ionizing radiation curable resin composition refers to a composition containing a resin that undergoes a curing reaction by ionizing radiation.
  • the releasable surface is a surface from which the cured product of the ionizing radiation-curable resin composition can be released from the mold very easily.
  • silicone resin, fluorine resin, polyolefin resin, and polyester resin are examples of silicone resin, fluorine resin, polyolefin resin, and polyester resin. These resins only need to be formed on the surface of the intaglio.
  • the base plate is made of a metal plate such as aluminum, stainless steel, invar alloy, or polyester. A plastic finolem of resin or the like is used, and a concave pattern of the release material is formed thereon.
  • the lift-off method is to form a pattern opposite to the desired pattern on the substrate, apply and release the release material over the entire surface, and finally peel off the reverse pattern.
  • This is a method of forming the target intaglio by performing the above process.
  • the thickness of the resilient layer for following the rigid plate depends on the thickness of the rigid plate (rott, board, board ⁇ ), but is at least as thick as possible. It is necessary to be resilient in the area of muscularity. Usually, (the width of the thickness thickness range) + (2 to 5 times the thickness of the plate depth) is appropriate as the range in which the deformation of the intaglio pattern is not significant.
  • a method of forming an irregular pattern of silicone resin directly on an intaglio rotary roller substrate There is a method in which an irregular pattern of silicone resin is formed on a substrate to be rolled, and the pattern is wound around a substrate for an intaglio rotary roll.
  • the method of winding is a method of sticking with an adhesive or adhesive, a method of adsorbing by magnetic force, electric force, vacuum, etc., and a method used in a rotary printing press.
  • biting with a tool.
  • the types of ionizing radiation transmitting films include polyster and polyamide. A thickness of 30 ⁇ m to 100 m is easy to use. Silicone resin is a good material for the releasable film formed on the surface of the finolem. A release finolem in which silicone resin is coated on the surface of a polyethylene phenolatem is commercially available and can be used in many cases.
  • composition of the ionizing radiation-curable resin composition is different depending on the use, and is shown in the following Examples. However, the viscosity and fluidity must be such that the intaglio can be filled.
  • a finolem 401 and an intaglio rotary roll are used. It is common practice to install knock appro- lops 400a and 400b behind the part where 402 begins to separate and the part that begins to separate. Further, in order to adjust the tension of the finolem 401, tension adjusting rolls 404a to 404d are required.
  • the mechanism 405 for irradiating ionizing radiation in a sandwiched state first, as an ultraviolet irradiation device, the illuminance in the width direction of the intaglio rotary roller is uniform. Desirably, for example, an ultraviolet irradiation apparatus installed in an offset printing machine for using an ultraviolet curing ink or a non-ultraviolet irradiation apparatus of Fugen Co., Ltd. is preferable. .
  • the back-up roller 4003a, 4 The one by 0 3 b is common.
  • the mechanism for the case where precise alignment is required is as follows.
  • the rigid plate 406 is supplied on an intaglio rotary roll 402, and an ionizing radiation-curable resin composition cured by ionizing radiation irradiation is used. This is provided by a mechanism 407 for superimposing and pressurizing while maintaining a predetermined alignment accuracy.
  • a guide rail 408 is generally used as a mechanism for peeling the rigid plate 406 from the surface of the intaglio rotary roll 402 after being pressurized.
  • the releasable surface material of the intaglio rotary roll can be silicone resin.
  • silicone resin room-temperature-curing rubber used for molding can be created by injecting the intaglio into the mother mold and curing it. , Very good.
  • room temperature-curable silicone rubber material used in the production of decorative plywood, such as TSE 354 from Toshiba Silicone Co. is preferred, but other Room temperature hardness A rubber type rubber, a millable type silicone rubber and the like can be used. It should be noted that it does not swell due to the ionizing radiation-curable resin composition used.
  • An adhesive or adhesive can be applied in advance to the rigid plate supplied on the intaglio rotary roll.
  • the adhesive material is formed on the entire surface, the adhesiveness remains in portions other than the transferred convex pattern. It may be used for another purpose to reduce the stickiness, but it is usually inconvenient because rubber adheres. In order to solve this problem, it is preferable to use an adhesive that cures with ultraviolet light or the like.
  • the chemical composition there is a UV-curable adhesive.
  • an adhesive it is possible to obtain a sufficient adhesive force to pull out the cured product of the ionizing radiation-curable resin composition from the intaglio by performing a treatment such as heating or solvent spraying before bonding. Need to be
  • a transfer resin can be applied to the surface of the cured resin composition.
  • a roll coating structure 409 shown in FIG. 32 can be used.
  • the transfer resin composition does not adhere to the silicone rubber, but adheres only to the portion where the ionizing radiation-curable resin composition is cured.
  • the transfer resin described above can be used as the transfer resin.
  • the width of the ionizing radiation transmitting film can be made wider than the width of the intaglio rotary roll. In this case, it is easy to use a width from at least 5 cm to at most 15 cm wider than the width of the intaglio rotary roll. It is easy to use the ionizing radiation-curable resin composition extruded on this upper surface. If the structure is not irradiated with radiation, it can be recovered and Can be reused.
  • the ionizing radiation-curable resin composition can be applied in advance to the surface of the ionizing radiation transmitting film having releasability supplied to the device.
  • the purpose is to prevent air bubbles from entering and supply an appropriate amount of paste.
  • Roll coating, die coating, and knife coating are preferred as the coating method.
  • the type in which the ionized radiation-curable resin composition deaerated in vacuum is directly applied is more preferable.
  • a method to prevent air bubbles from entering the interface between the finolem and the paste is to apply a thin, low-viscosity liquid layer on the film surface before application.
  • the preferred method is to form An example of a low-viscosity liquid is water.
  • the amount of coating is adjusted so that the amount of paste protruding to both sides of the ionizing radiation transmitting film is as small as possible.
  • An adhesive or adhesive can be applied in advance to the surface of the ionizing radiation transmitting film having releasability. This is an alternative to applying an adhesive or adhesive to the rigid plate.
  • An ionizing radiation-curable resin composition may be further applied on the pressure-sensitive adhesive or the adhesive. In this case, if the cohesive IJ-adhesive layer is in a liquid state, roll coating, die coating, and knife coating are preferred as coating methods for preventing the intrusion of bubbles therebetween.
  • the solvent may be dried or polymerized by irradiating ultraviolet rays to improve the adhesive strength / adhesive strength.
  • a mechanism for supplying liquid may be provided at a portion where the intaglio rotary roll and the ionizing radiation-curable resin composition start contacting each other. come. This is a willow to prevent air bubbles from entering the area.
  • the type of liquid must be one that does not expand or dissolve the intaglio surface.
  • the ionizing radiation-curable resin composition may be one that swells and dissolves a little, or it may be better. Actually, there are water, alcohol and water to which caroline is added with water, methyl alcohol, alcohol, alcohol, and so on.
  • a mechanism 411 for supplying the liquid can be provided at a portion where the intaglio rotary roll and the rigid plate start to contact.
  • the purpose of this mechanism is the same as the mechanism for supplying a liquid to a portion where the intaglio rotary roll and the ionizing radiation-curable resin composition start contacting each other.
  • the rigid plate moving mechanism has a mechanism 4 1 2 for fixing the rigid plate, and can be an X—Y—0 taper that moves in accordance with the guide Reynole 4 08. In this case, it is necessary to lift the rigid plate upward, and an X—Y— ⁇ table having a vacuum suction mechanism is preferable.
  • the linear guide is the preferred type of guide rail.
  • drive such as ball screw and air slider is used for movement.
  • the timing belt can be used with a slight decrease in accuracy.
  • an alignment mark is formed at a corresponding position on both the intaglio and the rigid plate, and the intaglio alignment is formed in advance.
  • the transfer marks are transferred to the rigid plate, and the intaglio alignment marks and the rigidity are transferred to the rigid plate.
  • the alignment mark of the alignment mark on the plate is measured and the rigid plate is fixed accordingly.
  • the alignment marks that are formed at the corresponding positions on both the intaglio and the rigid plate can be transferred to the rigid plate. It is. Specifically, it is desirable that the concave portion can be formed in the same process as the desired concave portion.
  • the material to be filled in the concave portion of the alignment mark is an ionizing radiation-curable resin composition, which is hardened and transferred, but has a firm shape. I like it.
  • it is important to maintain the planar shape force S it is important to use only the alignment mark, for example, using a waterless offset printing plate. There is.
  • the ionizing radiation-curable resin composition is also suitable for forming a fine pattern, and it is possible to use a resin whose color is suitable for measurement.
  • the alignment method is to transfer the intaglio alignment marks to the rigid plate in advance and transfer the intaglio alignment marks and the rigid plate to the rigid plate.
  • X-Y- ⁇ ⁇ ⁇ This method measures the position deviation of the mark and fixes the rigid plate accordingly. This method adjusts the position of the table and aligns it.
  • Substrates having rigidity to which the fourth aspect of the present invention is applied include a glass plate and a printed circuit-like substrate, and a preliminary coat pattern is formed as a preliminary treatment. Anything is acceptable.
  • the rotary method is structurally very advantageous. Leaving the cured resin on the intaglio after curing by irradiation with ionizing radiation is achieved by using a peelable film. An adhesive is used for the transfer, but since the surface of the intaglio is silicone rubber, the adhesive does not adhere to the silicone rubber and can be transferred together with the cured resin to a rigid plate.
  • the device was equipped with the following mechanism.
  • Ionizing radiation irradiation equipment-UV irradiation equipment The manufacturer is Fusion, a 5kW type. Includes a light-blocking wall to prevent light from irradiating other than specified parts.
  • the table has a vacuum suction device. Equipped with an alignment mark position detection mechanism and an automatic set position correction mechanism based on the data. With position offset function. Alignment accuracy ⁇ 3 x m.
  • Glass substrate transfer mechanism X-Y--table for glass substrate position setting (moving belt and fixed on the belt)
  • the table has a function that can fix and release the glass substrate from the fixed table.
  • a belt mechanism that receives and fixes the glass substrate set in step), passes through the transfer unit, moves to the receiving unit, and releases the fixing at the receiving unit.
  • the required parts move along the Linear Guide.
  • the driving force is a wheel-to-wheel mechanism set so that the intaglio intaglio wheel and belt are at the same speed.
  • a back-up roll is installed at the transfer location to apply the required pressure. Since the accuracy specification of the distance between the electrode and the partition wall is ⁇ 5 / zm, and the accuracy specification of the transfer start position is about ⁇ 100 ⁇ , belt meandering in the width direction is strictly prohibited. For this reason, the essential belts were moved along the linear guide.
  • Rigid plate Glass substrate for plasma display panel PD manufactured by Asahi Glass — 200 ⁇ 850 ⁇ 650 mm (4: 3 type 40 inch compatible) Thickness 3 mm. Electrode and alignment are already formed. Adhesive coating to desired transfer area (acrylic thickness: 50 ⁇ m) Protective film laminated
  • Intaglio plate Compatible with flat intaglio winding method ⁇ substrate 4 2 alloy thickness 300 ⁇
  • Intaglio silicone rubber For room-temperature curing type (TSE 340 Silicone). 2 mm thick. Alignment mark Department TAP version. A rubber plate is used for the underlay (thickness: 0.5 mm). The bulkhead width is 70 ⁇ m, height is 180 ⁇ m, and pitch is 43 ⁇ m. The direction of the partition should be set in a direction parallel to the direction of rotation of the intaglio rotary press. This makes it easier to fill the recess with the paste, reduces the incorporation of air bubbles, and produces a smoother copy, which makes it easier to ensure positional accuracy.
  • the vacuum-cured UV-curable paste for partition walls was pressure-fed to the head of a slot coater, extruded onto a releasable film, and applied.
  • the thickness is 80 ⁇ m, and this thickness is appropriate for the amount to be sandwiched.
  • the distance between the sandwiching roll and the intaglio rotary roll was set at 50 m using a spacing adjustment mechanism.
  • the tension was adjusted to 0.5 kg / cm using the tension adjustment roll of the releasable phenol.
  • This tension value is a value where the thickness of the paste to be sandwiched is 50 m. It was decided by experiment.
  • the pinching speed that is, the rotational speed of the intaglio is 5 cm / sec.
  • the amount of ultraviolet irradiation is 100 mJ.
  • the pressure of the knock-up probe when bonded to the rigid plate is 2 kg / cm.
  • the protective film on the rigid material was peeled off immediately before bonding to minimize the amount of garbage attached.
  • the liquid was water and the supply method was spray.
  • the mechanism first detects the electrode alignment mark and moves it to the temporary origin. Next, Move them by the offset amount. In this way, there is a true origin (partition alignment mark) and an electrode alignment mark.
  • Shape matches the shape of the intaglio. However, the thickness of the dielectric part 10 soil 5 ⁇ m
  • the formation of the partition walls on the back plate of the plasma address liquid crystal display can also be manufactured using the apparatus of the present embodiment and the method described herein. It can also be used for PDP and PALC paste wiring and electrode formation.

Description

明 細 書
プラ ズマディ スプ レイ パネル、 そ の製造方法お よびそ の製造 技術分野
本発明は、 プラ ズマディ スプレイ パネル、 そ の製造方法お よびその製造装置に係 り 、 特にプラ ズマディ スプ レイ パネル の放電領域を隔てる隔壁を有する プラ ズマディ スプレイ パネ ル、 その製造方法およびそ の製造装置に関する。
背景技術
従来から、 画像表示装置 と しては C R 丁 が多用 されてき て いる が、 C R Tには外形容積が大き く 重量が大である こ と 、 高電圧が必要なこ と 等の欠点があ り 、 近年、 発光ダイ オー ド ( L E D ) や液晶表示装置 ( L C D ) 、 プラ ズマディ ス プ レ ィ パネル ( P D P ) 、 あるいはプラ ズマア ド レス液晶 ( P A L C ) 等の平面画像表示装置が開発 され、 これら の利用範囲 が拡大 しつつある。
なかでも、 マルチメ ディ アの浸透に伴い、 情報のイ ンター フユイ ス と して大型画面用カ ラー表示装置等に用い られる プ ラ ズマディ スプレイ パネルは、 プラ ズマ発光を利用 した単純 な構造を有 し、 大型画面、 高画質、 軽量薄型で設置場所等の 制約を受けない画像表示装置 と して将来性が注 目 されている かかるプラ ズマディ スプレイ パネルは、 2 枚の平坦な絶縁 基板と その空間を仕切る隔壁で囲まれた微少な空間を有する 放電表示セルを備え、 これ ら放電表示セル内それぞれに配置 された一対の放電電極と 、 その底部に配置されたァ ド レス電 極 と の問での放電に よ り 空間内 にプラ ズマ を発生 させ、 ァ ド レ ス電極に よ り 放電表示セノレの発光のス ィ ツチングを行い、 上述の空間に希ガス等の放電可能なガス を封入 した気密構造 を有する ものである。
プラ ズマは、 前記対向する放電電極間に電圧を選択的に印 加する こ と によ り 発生 し、 該プラ ズマか ら放出 さ れる真空紫 外線に よ り 放電表示セル内に形成 された蛍光体を発光 させて 画像表示装置の発光素子と して利用する も のであ る。
従って、 前記ス イ ッ チ ン グを行 う ためには、 前記放電電極 間に電圧を印加する必要がある が、 放電表示セルの静電容量 が大きい と 、 前記放電電極間の駆動電流が大き く なる ため、 プラ ズマディ ス プ レイ パネルの消費電力が引 き上げられ、 電 源設備が大型化する と い う 欠点があった。
また、 上述の構造のプラ ズマディ ス プレイ パネルは、 装置 の構造が単純で高精細度化が実現でき る も の の、 放電表示セ ル内の各電極や蛍光体が、 発生 したプラ ズマに直接曝される ため、 スパ ッ タ リ ング作用 を受けて表面が劣化 し、 発光効率 が低下しやすいと い う 問題があった。
そ こで、 この よ う な諸問題を解消するために、 放電表示セ ルの静電容量を低減 し、 発生 したプラ ズマに よ る電極や蛍光 体の劣化を防止すべ く 、 放電表示セル内の対向する電極上に 誘電体層を形成 し、 各電極の表面を誘電体層で保護 してブラ ズマディ ス プ レイ パネルの耐久性を向上させる こ と が提案さ れている (特開平 8 — 7 7 9 3 0 号公報、 特開平 7 — 5 7 6 3 0号公報参照) 。 通常、 放電表示セ ルのァ ド レ ス電極上に均一な厚さ で誘電 体層 を形成する方法 と しては、 誘電体ペー ス ト を印刷する こ と に よ り ペー ス ト表面の レベ リ ング作用に よ っ て厚さ の均一 化と 平坦性を得る方法がある。
しか しなが ら、 誘電体層の均一な厚さ と 平坦性を確保する ために低流動性の誘電体ペー ス ト を用い、 一般的な 1 0 m 程度の厚 さ を有する電極パタ ーン上に 5 μ m程度の厚さ の誘 電体層を形成 し ょ う と する と 、 電極パターンの存在する部分 と存在 しない部分で凹凸がある ため、 印刷形成 した誘電体表 面が波打ち、 得 られる誘電体層は厚さ の均一性が得られない また、 誘電体層の平坦性を重視 して、 高 レべ リ ング性の流 動性に富む誘電体ペー ス ト を使用する と 、 ア ド レ ス電極上の 誘電体層の厚さ が不足 し、 部分的にァ ド レ ス電極が露出する と い う 事態を生 じる恐れがあ り 、 得られる厚さ もバラ ツキを 有 し、 均一な厚 さ で平坦性に優れた誘電体層の形成は、 非常 に困難なもの と なっていた。
従って、 隔壁間に位置する ア ド レ ス電極は、 表面に形成さ れた誘電体層の厚さ または平坦性が、 前述の よ う にバラ ツキ を有する こ と か ら、 誘電体に蓄え られる電荷の量がそれぞれ 異な り 、 それは放電表示セ ル毎に発光を制御する電圧が異な る こ と に よ り 、 安定 した正確な発光表示ができ ない と い う 問 題があった。
更に、 誘電体層を印刷法に よ り 形成する こ と は、 プラ ズマ ディ スプレイパネルの背面板製造工程がーつ増え、 更に隔壁 形成材料と誘電体層材料が異な る ため、 生産性の上で も材料 コ ス ト の上でも改善の必要があった。
また、 隔壁 と 誘電体層 と を一括 して形成する方法 と して、 隔壁形状の凹型を用いて隔壁形成材料をプ レス成形する方法 が提案されているが、 誘電体層の厚さ は型 と 基板 と のギヤ ッ. プに よ っ て制御する必要があ り 、 ギャ ッ プをあけ る と 充分な プ レス圧が得 られず、 隔壁形状の型の中に隔壁形成材料がき ちんと入らない。
また、 あ らか じめ誘電体層の厚さ の部分を型のほ う に形成 してお く こ と は、 型の加工の面で困難であ る。 更に、 ガラ ス 基板の板厚の う ね り や型の加圧ム ラ がある と 、 型 と 基板のギ ャ ップが一定にできず、 誘電体層の厚さ が均一にな らない。
また、 放電表示セルを構成する ための隔壁は、 絶縁物か ら な り 、 一般には金属無機酸化物を鉛ガ ラ ス でつな ぎ合わせた ものな どが使用 されている が、 その隔壁の作 り 方にはいろい ろな ものが知 られてお り 、 現在の と こ ろ、 サン ドブラ ス ト法 が主流と なっている (隔壁の作 り 方の公知例については、 亀 矢 月 刊 L C D i n t e l l i g e n c e 1 9 9 7 年 8月 号 5 7ページ等参照) 。
こ の方法は、 基板に隔壁形成材料を所定の厚さ に塗布 した のち、 必要な部分をマ ス キ ング して、 これに砂を吹き付けて 不要な隔壁形成材料を削 り 取る こ と に よ り 、 隔壁を形成する 方法である。
一般的には、 背面基板上に放電表示セルの構成要素である 隔壁、 誘電体、 そ して電極が形成されている。
現行の製造プロセス では、 図 1 に示すよ う に、 ( 1 ) ガラ ス基板 1 上に電極 2 を形成する 工程、 ( 2 ) 電極 2 の上に誘 電体層 3 を形成する 工程、 ( 3 ) 誘電体層 3 の上に隔壁 4 を 形成する 工程、 すなわち、 電極 2 →誘電体 3 →隔壁 4 の順に 形成する こ と に よ り 、 図 1 に示すよ う な背面基板を製造 して いる。
そ して、 それぞれの工程には基板焼成工程が含まれる ため 基板寸法は各工程毎に変動する。
こ のため、 高精細化等の要請か ら、 寸法精度の要求が厳 し く なる と 、 基板焼成に よ る基板の寸法変化か ら電極 と 隔壁の 位置合わせが困難になる、 と い う 問題が生ずる。
また、 画素ピ ッチが狭く なる と 、 電極形成工程におけ る電 極間のシ ョ ー ト 等の欠陥が生 じやすく なる 、 と い う 問題が生 ずる。
と こ ろで、 隔壁は一般に、 それぞれ独立 した柱 と して形成 されている が、 ディ スプレイ の高精細化、 高精度化に伴い、 開 口率を大き く する ため、 隔壁幅を よ り 細 く する こ と が求め られる。
この場合、 隔壁がそれぞれ独立 した柱と して形成される と 隔壁が細 く なればな る ほ ど、 隔壁が倒れやす く な る、 と い う 問題が生ずる。
また、 各画素の発光輝度を高 く する ためには、 蛍光体その ものの発光輝度を高 く すればよいが、 それ以外の手段 と して 蛍光体から放射 される光を反射させて、 よ り 多 く の光を外部 へ取り 出 しても良い。
このために、 背面基板に形成 される 隔壁は反射率の高い、 白色の材料で形成する と と も に、 隔壁間の電極上に も 白色の 誘電体を形成 して基板の反射率を出来る だけ高 く する こ と が 好ま しい。
ま た、 誘電体は基板裏面への可視光の透過を抑制でき る だ けの厚さ である こ と が望ま しい。
しカゝ し、 駆動電圧の制約、 すなわち、 誘電体を厚 く する と それに伴い駆動電圧が高 く なっ て しま う と レヽ ぅ 問題点か ら、 誘電体の厚さ は 1 0 〜 1 5 μ m程度が一般的である。
したが って、 この よ う な背面基板を使用 して作製されたプ ラ ズマディ スプレイ では背面基板の裏面への発光光の透過が 多く 、 十分な輝度が得られないと い う 問題点があった。
一方、 薄型で且つ大画面のディ スプ レイ と して、 2 5 イ ン チのプラ ズマァ ド レス液晶が市販 され、 また 4 2 イ ンチのプ ラ ズマァ ド レ ス液晶は展示会な どで発表さ れている (副末伸 一、 " P A L C の製造プ ロ セ ス " 、 月 刊 F P D I n t e 1 l i g e n c e 、 v o l . 6 ( 1 9 9 8 ) p p . 7 9 — 8 3 等。
上記実用化されている プラ ズマァ ド レス液晶パネルは、 特 開平 4 一 2 6 5 9 3 1 号に記載されている様な厚膜印刷法を 主体と したプロ セ ス を採用 した こ と に よ り 、 量産化お よび大 画面化に適 したもの と なっている。
こ の従来型のプラ ズマァ ド レ ス液晶パネルー構成例を図 2 および図 3 に示す。 図 2 お よび図 3 に示すよ う に、 プラ ズマ 基板 1 0 にア ノ ー ド電極 1 1 と 力 ソー ド電極 1 2 を形成 した 後に、 隔壁 1 3 を形成 し、 さ ら にフ リ ッ ト ガラ ス シールによ り 誘電体薄板ガラ ス 1 4 を用いて封着 し、 真空排気後に放電 ガス を封入する。 C F 基板 1 5 には R, G , B の C F層 1 6 と ブラ ッ ク ス ト ラ イ プ 1 7 を形成 した後、 信号電極 1 8 を形 成する。 こ のプラ ズマ基板 1 0 と C F付き ガラ ス基板 1 5 を スぺーサ—を挟んで張 り 合わせ、 液晶 1 9 を注入する。 最後 に偏光板 2 0 およびバ ッ ク ラ イ ト 2 1 を配置 して、 プラ ズマ ア ド レス液晶パネルが完成する。
こ こ で、 本発明に関係する従来型のプラ ズマ基板の構造と 製造方法について、 さ ら に詳 し く 、 図 3 に示すパネル構造と 図 4 に示すパネルの作成工程図を参照 して説明する。 尚、 4 2 イ ンチのプラ ズマァ ド レス液晶パネルにおいては、 隔壁の ピッチは 1 . 0 9 2 m m と なってレヽる。
まず、 排気管接続用穴がある低膨張率ガラ ス基板を洗浄 ' 乾燥する。 次にス ク リ ー ン印刷法で N i 電極ペー ス ト をベタ で塗布 ' 乾燥 し、 5 ◦ m の N i 電極層を設け る。 こ こ で N i 電極用ペース ト は主 と して金属 N i 粉末お よび低融点ガラ ス 、 酸化防止剤、 熱分解性の良いバイ ンダー樹脂 (ェチルセ ルロ ース等) 及びス ク リ ー ン印刷に好適な レオロ ジー特性を 持たせる ための溶剤 (酢酸ブチルカルビ ト ールや ひ —テルピ ネ オール等) 力 ら な る 。 続いて、 ド ラ イ フ イ ノレ ム フ イ ノレ ム
( D F ) を貼 り 付け、 露光 ' 現像 してパタ ーニ ング した後、 サン ドプラ ス ト 法に よ り 不要部分の N i 電極材料を除去 し、 D F を剥離する。 これに よ り 放電空間のァ ノ ー ドおよびカ ソ ー ドに相当する ス ト ラ イ プ状の N i 電極パタ ーンができ あが る。 さ ら に N i 電極では真空封止が困難であるため、 封止部 および端子電極部用 に A g 電極ペース ト を ス ク リ ー ン印刷法 に よ り 形成する。 尚、 プラ ズマチ ャ ンネル端部での異常放電 の防止のた めに にカ ノく一ガラ スペース ト をス ク リ ーン印刷に て塗布する。
その後プラ ズマセルの壁 と な る隔壁用ペース ト をス ク リ ー ン印刷法に よ り 複数回塗布 . 乾燥 し、 2 5 0 μ m程度ま で積 層 し、 焼成する。 こ こ で隔壁用ペース ト と は低融点ガラ ス、 熱分解性の良いバイ ンダー樹脂 (ェチルセル ロ ース等) 及び ス ク リ ー ン印刷に好適な レオ口 ジー特性を持たせるための溶 剤 (酢酸ブチルカ ル ビ ト ールや ひ 一 テル ビネ オール等) 及び 黒色顔料を主成分と している。 なお、 隔壁用ペース ト に黒色 顔料を含有 している のは、 焼成後の隔壁を黒色 と し後述の通 り 隔壁側面での光の反射を防止する ためであ る。 最後に隔壁 の高 さ を 2 0 0 μ πιで ± 2 χ ηα以内で均一且つ上端面を平滑 にするため隔壁頂部を研磨する。 研磨渣が残 ら ないよ う に、 十分洗浄する。 尚、 隔壁焼成後の N i 電極の厚さ は約 4 0 m、 幅は約 1 0 0 / mであ る。 抵抗は放電部約 1 0 0 0 m m で 5 0 0 Ω程度と なる。
こ の N i 電極は、 純粋な金属ではな く 低融点ガラ ス フ リ ッ ト と のガラ スサーメ ッ ト状態であ るため、 焼成後の抵抗率が 金属 N i の 2 0倍以上 と な る。 こ のため、 電極の幅を狭 く す る こ と が出来ず、 ま た厚さ を薄 く する こ と が出来ない。 電極 の幅が狭く 出来ないため、 開 口 率を下げられず、 ノく ッ ク ライ 卜からの光の利用効率が悪 く な る。 さ ら に 4 2 " H D T V仕 様の よ う に隔壁間隔が 0 . 4 8 5 m m ピ ッチに と っては開 口 率が 4 0 %以下と な り 致命的な欠点 と なる。
ま た、 N i 電極材料を焼成後で 4 0 m程度の厚さ と する ため、 こ の基板に D F を均一に ラ ミ ネー ト する こ と が難 しい 従って、 隔壁頂部の高 さお よび形状を、 D F の厚 さ で隔壁高 さ の コ ン ト ロ ールが簡単に行え るペース ト 埋め込み法を用い る こ と が難 しい と レヽ ぅ 欠点があった。
また、 A C型プラ ズマディ ス プレイ パ ネ ノレ ( P D P ) の隔 壁形成法 と して、 量産製造で実績のあるサ ン ドブラ ス ト 法で の隔壁形成は、 プラ ズマディ ス プレイ パネルの電極が誘電体 層にカバー されていて、 隔壁形成時にサン ドブラ ス ト に よ り 損傷を受けないが、 P A L C では電極がむき 出 しのため、 サ ン ドブラ ス ト に よ り 損傷を受け る ので、 あま り 適切な工夫で ないため、 実施はされていない。
以上の こ と か ら、 寸法精度に問題がある ス ク リ ー ン印刷法 での隔壁形成を余儀な く されている。 4 2 " V G A仕様の よ う に、 隔壁間隔が 1 . 0 9 2 m m ピ ッ チであれば、 マージン を取って、 電極間に隔壁を形成する こ と が可能である が、 4 2 " H D T V仕様の よ う に、 隔壁間隔が 0 . 4 8 5 m m ピ ッ チに と っては位置合わせ精度が ± 1 0 i m以内が必要 と され るため、 致命的な欠点と なる。
また、 従来型の構造では、 前述の通 り 、 黒隔壁が形成され ている。 これは、 隔壁の側面部での反射に よ る迷光が引 き起 こすコ ン ト ラ ス ト低下の影響を抑制する ためであ る。 その結 果、 黒隔壁によ り 遮光 されて、 開 口率が限 られ、 バ ッ ク ラ イ ト利用効率が上が らなかった と い う 致命的欠点があった。 また、 黒隔壁 と垂直方向 に視野角が制限 さ れて しま う 、 い わゆるルーバー効果に よ り 、 広視野角モー ドの液晶を適用 し て も 、 その利点を十分活かすこ と ができ ない と い う 問題があ つ た。 こ の点を克服する ために、 特開平 1 1 — 2 1 2 0 6 8 号では、 以下に説明する対策を施 した新規なプラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの構造を提案 している。
上述の黒隔壁の代わ り に透明な隔壁を形成する。 これによ り 、 ルーバー効果に よ る狭視野角化を防止する こ と が出来る こ の と き 、 透明隔壁に表面凹凸の少ない材料を使用する こ と に よ り 、 光の散乱に よ る コ ン ト ラ ス ト低下を抑制する こ と が 出来る。 さ ら に、 背面ガラ ス基板側の偏光板の配置をその透 過軸方向が前記透明隔壁形成方向に対 し 0 ° ある いは 9 0 ° と な る よ う に し、 ま た、 前面ガラ ス基板側の偏光板をその透 過軸方向が背面ガラ ス基板側の偏光板の透過軸方向に直交す る よ う に して配置 し、 前記透明隔壁を背面ガラ ス基板に対 し 垂直に立っ た構造と する こ と に よ り 、 前記透明隔壁透過時の 光の偏光面回転を防止する こ と が出来る。
こ の結果、 透明隔壁を用いる こ と で、 従来の黒隔壁のパネ ノレ に比べて、 コ ン ト ラ ス ト を落 と すこ と な く 、 ノ ッ ク ラ イ ト の利用効率の高い、 しかも視野角 の広いパネルが出来た と し ている。
しか しなが ら、 こ の背面ガラ ス基板の製造方法は、 前述 し た従来の厚膜印刷方法に よ る プラ ズマァ ド レス液晶の隔壁基 板製造方法 と何 ら変わる と こ ろがな く 、 黒隔壁形成用のガラ スペース ト を透明隔壁形成用のガラ スペース ト に置き換えた も の に過ぎない。 従っ て、 前述 した と お り 、 製造方法上で致 命的な欠点を持っている。
ま た、 プ ラ ズマデ ィ ス プ レイ の製造技術で明 ら かな よ う に 現在の厚膜印刷方法の繰 り 返 しに よ る隔壁形成においては、 隔壁ペー ス ト の レオロ ジー特†生を如何に コ ン ト 口 一ノレ して も ガラ ス基板に対 して 2 5 0 μ m も の高 さ で隔壁を垂直に立て る こ と は実験室 レベルであ っ て も現実的ではな く 、 ま して 4 2 イ ンチサイ ズのガラ ス基板に垂直隔壁を 2 5 0 / m高 さ で 均一に立て る こ と は不可能であ る。 ま た、 繰 り 返 し印刷法に よ る側面の段差について も、 対策を立てる こ と が困難である 上述 した よ う に、 隔壁 と誘電体層 と を一括 して形成する方 法と して、 隔壁形状の凹型を用いて隔壁形成材料をプ レ ス成 形する方法が提案さ れている が、 以下、 こ の よ う な凹型を用 いて凸パター ンを形成する方法の問題点について説明する。
凹版を使用 して、 剛性版に凸パタ ー ンを形成する際に第一 に問題と な る こ と は、 通常は凹版も剛性体なの で、 双方の密 着が不十分な部分が発生 し、 そ の部分の版か ら被印刷物ヘイ ンキの転写が不十分にな り 、 転写不良欠陥が発生 して しま う こ と であ る。 その対策 と して、 特開平 4 一 3 4 5 5 1 号公報 に開示された方法があ る。 こ の方法では、 ガラ ス基材等への パター ン形成を対象 と している が、 凹版の凹部以外の版面に イ ンキ反発 ゴム弾性層 を形成 している。 印刷時に ゴム層が印 圧に よ り 変形 し、 ガラ ス基板等の厚さ ム ラや表面に多少の凹 凸がある剛性板に対 して密着 しなが らィ ンキが版か ら基板に 転移する。 そのため、 欠陥が少ないパターンが得 られる と し てレヽる。
しか し、 転写時イ ン キは、 イ ンキの粘度に も よ るが、 版の ほぼ半分以下の深さ で*** して しま う ため、 得 られる 凸パタ ー ン の厚 さ は薄 く な つ て しま う 。 また、 得 られる 凸パタ ー ン の形状もィ ンキ***の影響を う けた ものである。
凹版内のィ ンキの***を発生 させない方法は、 すでに特開 昭 5 7 - 8 7 3 1 8 号公報に開示 されている。 その方法は、 使用する イ ンキ (ペース ト ) を紫外線硬化、 電子線硬化組成 と し、 凹版内 のイ ンキ を硬化 して転写する と い う も のである 凹版の離型性を高め る ために、 凹版 (内) にシ リ コ ー ン等を 設ける こ と も開示されている。
次に、 特開平 4 一 3 5 9 8 9 号公報において、 特開平 4 一 3 4 5 5 1 号公報に開示 さ れた技術の改良法 と いえる も のが 開示 されている。 すなわち、 凹部の内面をシ リ コ ー ン ゴムや テ フ ロ ン等の剥離性の もの とする こ と で、 転写性を向上 した も のであ.り 、 ガラ ス基板の よ う な剛性ある被印刷物の表面に 粘着層を設置 しておけば、 イ ンキを硬化 してか ら転写する こ と ができ、 得られる凸パター ンの形状も優れた ものである。
しか し、 凹部の内面がイ ンキを反発 した り 、 離型性を有す る面である ので、 イ ンキは凹部に入っ たあ と イ ンキ ン グ ロ ー ルが版か ら離れる際に、 ィ ンキングロ ールのほ う に付着 して 凹部から抜け出て しま う と レヽ ぅ 問題点があった。
こ の特開平 4 _ 3 5 9 8 9 号公報に開示 された技術は、 特 開昭 5 6 — 1 3 7 9 8 9 号公報に示さ れた印刷版 と 印刷方法 の改良であ る。 後者においては、 版の表面にイ ンキ反発層が な く 、 硬質の、 例えばク ロ ムメ ツ キ材ゃス テ ン レ ス板等の材 料で形成 さ れていた。 その場合には、 ドク タ ーを用いてイ ン キングすれば、 凹部の内面がィ ンキ と な じま ない性質の もの であって も 、 表面の硬質層の凹部内面がイ ンキ と な じむこ と も あ り 、 イ ンキングする こ と ができ た。 裏打ち材が伸縮性が ある ので、 加圧に よ ってイ ンキを押 し出す作用を果た し、 剛 性板へのイ ンキ の転写も一応問題なかった。 また、 形状を よ く する ため、 版内でイ ンキを硬化する こ と ができ 、 上述のよ う にィ ンキ硬化物を被印刷物のほ う へ押 し出すこ と は可能で あつたが、 被印刷物の表面に粘着材を賦与 して転写する こ と は出来なかった。 版面 と被印刷物が粘着材で張 り ついて しま う 力、らである。
これを避ける ため、 シ リ コーン樹脂やフ ッ素樹脂を使用 し て、 版の表面をイ ンキや粘着材に対 して離型性にする と 、 ド ク タ 一でイ ンキを搔き取る際にそれ ら の樹脂が柔 らかいので 傷つき痛み、 耐性がかな り 低いと レ、 う 問題があった。
そのイ ンキング法を改良 した も のが、 特開平 4 一 1 0 9 3 6 号公報、 特開平 5 — 2 4 1 1 7 5 号公報に記載された方法 である。 すなわち、 離型性を有する フ ィ ルム でイ ンキを凹部 内に押 し込む方法であ る。 こ の方法に よれば、 凹部のイ ンキ を硬化する場合も、 しない場合も、 凹部のイ ンキが搔き 取 ら れた り 、 凹部輪転ロ ールに取 られた り する こ と がな く なった しか し、 イ ンキング と硬化の方法を示 しただけであ り 、 装 置は示されていない。 さ ら に、 凹版へイ ンキングする際には も う 一つの問題があ る。 それは、 気泡の卷込みであ り 、 凹版 の版深が深 く な り 、 ノ、。タ ー ンが微細にな り 、 イ ン キの粘度が 高 く な り 、 充填速度が速 く な る程、 発生 し易 く な る。 こ の問 題に対 して上に示 した出願には何も記載されていない。
次に、 平面上のプラ ズマディ ス プ レ イ ノ、。 ネ ル の隔壁を輪転 方式で連続的に作製する方法について述べる。 公知技術と し て、 特開平 8 — 3 2 1 2 5 8 号公報、 特開平 1 0 — 1 0 1 3 7 3 号公報に開示されている技術がある。
特開平 8 — 3 2 1 2 5 8 号公報に開示さ れている方法等を 図 5 〜図 7 に示すが、 こ の公報に開示 された技術は、 次の 2 工程を要件と している。
( 1 ) プラ ズマディ ス プ レイ パネルの隔壁部の腑型用形状 か ら な る版凹部 7 1 を形成 した凹版 5 4 を使用 し、 該凹版 5 4 の少な く と も版凹部 7 1 にガラ ス フ リ ッ ト を含有する電離 放射線硬化樹脂 5 3 を充填 させる と 共に、 フ イ ノレム基材 6 1 を接触させ、 該フ ィ ルム基材 6 1 が凹版 5 4 に接触 している 間に電離放射線 5 1 を照射 して、 該フ ィ ルム基材 6 1 と の間 に介在 している 上記電離放射線硬化型樹脂 5 3 を硬化 させた 後、 該フ ィ ルム基材 6 1 と 該電離放射線硬化樹脂層 5 3 を凹 部から剥離する工程。
( 2 ) プラ ズマディ スプレイ パネル基板の表面に上記該フ イ ルム基材上に障壁部の形状を有する硬化 さ れた電離放射線 硬化型樹脂層面を密着 したのち、 焼成する工程。
すなわち、 所望の隔壁形状を得る ために、 ( 1 ) でまず、 それをフ ィ ルム基板上に形成 し、 次に、 ( 2 ) でガラ ス基板 の上に転写 している。 上記の製造方法の問題点は、 ( 1 ) まずフ ィ ルム上に形成 し、 それを転写する の で位置精度 (寸法精度) を確保する こ と がかな り 難しい。 なぜな ら、 隔壁はその間に入る電極と位 置を合わせる必要があ り 、 位置精度 ± 5 〜 1 O yu m Z m程度 が要求される。
図 5 において、 隔壁の長手方向はフ イ ノレム の長手方向 と直 交している。 従って、 も し、 図 5 に示す方向に隔壁が形成さ れる場合は、 フ ィ ルム の伸縮が直接に影響し、 例えば実施例 において使用 されているポ リ エス テルフィルムでは、 転写時 に長手方向に精密なテンショ ンコ ン ト ロールを行ってポ リ エ ステルフ ィ ルム の伸びを調整して、 隔壁の ピッチを調節する 必要がある。
またも し、 図 5 に示す直交する方向、 すなわち、 隔壁の長 手方向 と フ ィ ルム の長手方向が一致する方向に隔壁を形成す る と しても、 巾方向の精密なテンシ ョ ンコ ン ト ロールが必要 である。 この場合には、 フ イ ノレム の長手方向のテ ン シ ョ ン も 隔壁の断線等の欠陥発生を防止するために必要である。 卷き 取り もなカゝり 難しい。 図 6 に示すごと く 、 フ ィ ルム上に転写 した後は、 平面にするのが一番好ま しいといえる。
( 2 ) また、 隔壁の形状は背面基板から見た場合、 台形で ある こ と が望ま しいが、 図 6 および図 7 に示すよ う な形状で ある とする と 、 凹版の形状は表面に近いほ う が狭く なるので 硬化した隔壁材を凹版から剥離する こ と がひじよ う に困難で ある。 離型し易い形状の場合は逆台形になる。
( 3 ) こ の方法について も問題と なるのが、 気泡の混入で ある。 しカゝ し、 こ の点について、 上記の公報には何も記載さ れていない。
次に、 特開平 1 0 — 1 0 1 3 7 3 については、 非常に包括 的、 概念的な出願であって、 本発明の装置の方法 も こ の出願 の方法の一部に含まれる も のであ る。 図 8 に特開平 1 0 — 1 0 1 3 7 3 で開示 している図を示す。
ま た、 本出願では、 輪転式だけでな く 、 平面状の場合 も含 まれてる と してレヽる が、 それに関 しては、 上述の公報がある 結論的に言えば、 こ の公報は、.熱可塑性材料を使用する場 合を除き 、 知 られている方法を集めて述べた も のにすぎない また、 特定の組み合わせにおいて著 しい効果が得 られる こ と を主張 した ものでもない。
しか し、 従来の方法を実際に具現化 した装置については知 られていない。 その基本的理由 は、 アイ デア的にはあ り 得て も、 実用的には困難だった り 、 精度を確保する具体的手段が なかなかなかっ た り 、 耐久性が不足 した り 、 等の問題点があ る力 らである。
例えば、 ロ ールに供給 したィ ンキで不要部分にあるィ ンキ をかき落と す方法について、 特開平 1 0 — 1 0 1 3 7 3 号公 報では、 図 8 に示さ れている よ う に ドク タ ー と 言われる部材 で搔き落と している。 しか し、 その方法を採用する と 、 ロ ー ノレの表面の硬度がかな り 高 く 、 しかも滑 り 性が よ いも のでな いと 、 経済的に磨耗 して凹版の表面が痛む。 そのため、 ダラ ビラ印刷ではク ロ ム メ ツ キ表面 と した金属 ロ ールを使用する プラ スチ ッ ク ロ ールはアイ デアはあ り 、 種々 の利点も考え ら れるが、 硬度が不足 し磨耗するので使用 されていない。
特開平 1 0 — 1 0 1 3 7 3 号公報に示す技術では、 ロール の表面硬度ゃ耐磨耗性についてなにも記載されていない。 た だし、 実施例にシリ コーンゴム型を室温硬化型シ リ コーン材 ( R T V 1 4 1 ) で形成し、 実施例で使用 している。 R T V のゴム硬度は高々 1 0 0 であるので、 実際には耐久性の点で 非常に問題がある と考え られる。 一方、 版が硬い場合は、 ガ ラス基板な どの剛性体には印刷する こ と ができない。
本発明は、 上述の課題に鑑み、 成されたも の であ り 、 第 1 の 目 的は、 4 0 イ ンチ以上の大画面化が容易であ り 、 放電表 示セルの高精細度化が実現でき る、 安定した正確な発光表示 が可能で、 耐久性に優れたプラズマディ スプレイパネル、 お よびその製造方法を提供する こ と にある。
本発明の第 2 の 目 的は、 隔壁幅が狭く なつても倒れない隔 壁を有し、 背面基板の裏面への発光光のもれが少なく 、 電極 と隔壁の位置関係が正確で、 かつ電極の断線、 シ ョ ー ト のな いプラズマディ スプレイパネルを提供する こ と にある。
本発明の第 3 の 目的は、 透明隔壁をガラス基板に対して垂 直にたてる こ と ができ、 且つその透明隔壁の側面を平滑に形 成する こ と ができ る こ と が出来るプラズマア ド レス液晶パネ ル構造及びそ の製造方法を提供する こ と にある。
本発明の第 4 の 目 的は、 凹版輪転方式によ り 、 厚みのある 凸パター ンを、 形状再現性よ く 剛性板へ直接形成する こ と が 可能な、 量産性のある方法および装置を提供する こ と にある c 発明の開示 本発明の第 1 の態様の第 1 の形態に よ る と 、 背面基板 と 、 この背面基板上に配置 された隔壁 と 、 前記背面基板上の、 前 記隔壁に よ り 区画さ れた領域に設け られた電極 と 、 こ の電極 を覆 う 誘電体層 と を具備 し、 前記隔壁および誘電体層は、 同 一の、 低融点ガラ ス フ リ ッ ト を含む隔壁形成材料に よ り 形成 されているプラズマディ スプレイパネルが提供される。
また、 本発明の第 1 の態様の第 2 の形態に よ る と 、 隔壁形 成用凹版に、 ガラ ス フ リ ッ ト を含むペー ス ト状の隔壁形成材 料を充填する工程、 前記ペー ス ト 状の隔壁形成材料が充填さ れた隔壁形成用凹版を基板に重ね、 前記ペース ト 状の隔壁形 成材料を前記基板上に転写する 工程、 および前記前記基板上 に転写されたペー ス ト 状の隔壁形成材料を加熱する こ と に よ り 、 有機成分を焼失 させ、 同時にガラ ス フ リ ッ ト を焼結させ それによ つて隔壁及び誘電体層 を形成する工程を具備するプ ラズマディ スプレイパネルの製造方法が提供される。
本発明の第 1 の態様の好ま しい実施態様を以下に列挙する
( 1 ) 誘電体層の膜厚は、 5 〜 5 0 mである こ と。
( 2 ) 誘電体層の膜厚は、 5 〜 2 0 111である こ と。
( 3 ) 誘電体層は、 隔壁形成材料か らなる層 と 隔壁形成材 料と は異なる低融点ガラ スペース 卜 か らな る層の 2 層構造を 有する こ と。
( 4 ) 誘電体層の膜厚は、 5 〜 2 0 // mであ り 、 誘電体層 は、 隔壁形成材料か ら なる層 と 隔壁形成材料と は異な る低融 点ガラスペース トからなる層の 2層構造を有する こ と。
( 5 ) ペース ト状の隔壁形成材料を隔壁形成用凹版に充填 する と 同時に凹版上に一定の厚 さ の誘電体層 を形成 し、 基板 上に転写する こ と。
本発明の第 2 の態様に よ る と 、 背面基板 と 、 こ の背面基板 の上に配置 された隔壁 と 、 前記隔壁に よ り 区画 さ れた領域に 設け られた電極 と を具備 し、 前記隔壁は、 前記背面基板 と接 する底部構造と 、 こ の底部か ら上方に突出する 上部構造と か ら なる凹型の構造体であ り 、 前記電極は、 前記凹型の開 口部 の底部に配置されている プラ ズマディ スプレイ パネルが提供 される。
本発明の第 1 の態様に よれば、 背面板と 該背面板上に一体 化 した隔壁で囲まれた放電表示セルの底部に設けた誘電体か ら成る誘電体層が、 厚 さ が最適化 され均一にな る こ と か ら、 誘電体層を成す誘電体の電荷の量が均一化 さ れ、 放電表示セ ル毎の発光制御のための電圧がほぼ同一 と な り 、 安定 した正 確な発光表示ができ る。
また、 誘電体層を成す誘電体の形成材料は、 隔壁を形成す る材料と 同一であ り 、 更に隔壁 と 同時に形成が可能なため、 プラズマディ ス プレイ 用基板の製造工程において、 生産性の 向上、 コ ス ト の削減が可能である。
本発明の第 2 の態様の好ま しい実施態様を以下に列挙する ( 1 ) 電極以外の部分の可視光反射率が、 蛍光体を塗布 し ていない状態において 5 0 %以上、 好ま し く は 7 0 %以上で ある こ と。
( 2 ) 凹型の構造体の開 口部の底部に凹部が形成され、 そ の凹部に電極が配置されている こ と。 ( 3 ) 電極の幅が前記凹型の構造体の開 口 部の底部寸法に 等 しいこ と。
( 4 ) 電極は、 金属線も し く は金属板からなる こ と。
( 5 ) 凹型の構造体の底部構造の厚さ が、 凹部の上部構造 の幅以上である こ と。
( 6 ) 凹型の構造体の開 口 部の底部に形成 された凹部の底 部の厚さが、 凹部の上部構造の幅以上である こ と。
( 7 ) 凹型の構造体の底部に誘電体層が形成 され、 前記凹 型の構造体の底部構造の厚さ と 、 前記誘電体層の厚さ の和が 前記凹部の上部構造の幅以上である こ と。
本発明の第 3 の態様の第 1 の形態に よ る と 、 背面基板 と 、 こ の背面基板上に形成 された透明誘電体層 と 、 こ の透明誘電 体層上に形成さ れた、 前記透明誘電体層 と 同一材料か ら なる 透明隔壁 と 、 前記透明誘電体層上に形成されたァ ノ ー ド電極 と 、 前記透明誘電体層上に形成された力 ソー ド電極 と を具備 するプラズマァ ド レス液晶パネルの背面板が提供される。
本発明の第 3 の態様の第 1 の形態の好ま しい実施態様を以 下に列挙する。
( 1 ) 透明誘電体層の膜厚が 3 〜 1 5 である こ と。
( 2 ) 透明隔壁の側面 と 前記背面基板のなす角度が 8 5 ° 〜 9 5 ° である こ と。
( 3 ) 透明隔壁の側面の表面粗さ が 1 / m以内であっ て、 ほぼ光学平面である こ と。
( 4 ) ァ ノ ー ド電極およびカ ソー ド電極が同一材料か ら な る こ と。 ( 5 ) ア ノ ー ド電極お よび力 ソー ド電極が、 N i を 8 0 % 以上含有する厚膜またはメ ツ キ膜から なる こ と。
( 6 ) ア ノ ー ド電極および力 ソー ド電極が、 A 1 を 8 0 % 以上含有する厚膜または蒸着膜からなる こ と。
( 7 ) ア ノ ー ド電極 と 力 ソー ド電極の う ち、 少な く と も力 ソー ド電極が 2層構造を有する こ と。
( 8 ) 請求項 1 6 〜 1 9 のいずれかの項に記載のプラ ズマ ア ド レス液晶パネルの背面板。
( 9 ) 感光性を有する 同一材料に よ り ァ ノ ー ド電極お よび 力 ソー ド電極が下地電極と して形成され、 少な く と も カ ソー ド電極に放電ガス陽イ オンに対 して耐スパ ッ ター性を有する N i を 8 0 %以上含有する保護メ ツ キが施されている こ と。
( 1 0 ) 下地電極が、 感光性 A g ペー ス ト を用いて形成さ れている こ と。
本発明の第 3 の態様の第 2 の形態に よ る と 、 基板表面に、 ガラ ス フ リ ッ ト を含むペース ト 状の隔壁形成材料を塗布する 工程、 前記基板表面のペース ト状の隔壁形成材料を、 隔壁形 成用凹版に よ り プ レ ス して、 隔壁パタ ーンを形成する 工程、 前記隔壁パター ンを加熱する こ と に よ り 有機成分を焼失させ 同時にガラ ス フ リ ッ ト を焼結させる こ と に よ って透明隔壁及 び透明誘電体層を形成する 工程、 お よび前記透明誘電体層上 にカ ソー ド電極な らびにァ ノ ー ド電極を形成する 工程を具備 するプラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの背面板の製造方法が提供 される。
また、 本発明の第 3 の態様の第 3 の形態に よ る と 、 隔壁形 成用凹版にガラ ス フ リ ッ ト を含むペース ト 状の隔壁形成材料 を埋め込む と 同時に凹版上に一定の厚 さ の誘電体層を形成す る工程、 前記隔壁形成材料が埋め込まれた隔壁形成用凹版を 基板に重ね、 前記ペース 卜 状の隔壁形成材料を前記基板上に 転写 し、 基板上に隔壁パタ ーン を形成する 工程、 前記隔壁パ ターンを加熱する こ と に よ り 有機成分を焼失 させ、 同時にガ ラ ス フ リ ッ ト を焼結 させる こ と に よ って透明隔壁及び透明誘 電体層を形成する工程、 お よび前記透明誘電体層上に力 ソー ド電極な ら びにァ ノ一 ド電極を形成する工程を具備する ブラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板の製造方法が提供される。
本発明の第 3 の態様の第 2 お よび第 3 の形態の好ま しい実 施態様を以下に列挙する。
( 1 ) ア ノ ー ド電極および力 ソー ド電極は、 無電解メ ツ キ 法によ り 形成される こ と。
( 2 ) ア ノ ー ド電極および力 ソー ド電極は、 厚膜ペース ト を塗布 し、 液体フ ォ ト レジス ト を塗布 し、 ノ、"ターユング し、 サン ドブラ ス ト に よ り 電極パタ ー ンを形成 し、 焼成する こ と によ り 形成される こ と。
( 3 ) ア ノ ー ド電極およ び力 ソー ド電極は、 感光性ペース ト法によ り 形成される こ と。
( 4 ) ア ノ ー ド電極および力 ソー ド電極は、 蒸着法に よ り 形成される こ と。
( 5 ) ア ノ ー ド電極 と 力 ソー ド電極の う ち、 少な く と も力 ソー ド電極が 2 層構造を有 し、 2 層構造の下地電極が、 ブラ ズマ陽イ オン耐ス パ ッ タ ーを有する材料に よ る電解メ ツ キを 施すこ と に よ り 形成される こ と。
本発明の第 4 の態様の第 1 の形態に よ る と 、 剛性板の表面 に電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化凹凸パタ ー ンを形成す る ための輪転方式の凹凸パタ ーン形成装置であっ て、 目 的 と する 凹凸ノ、"タ ーンを、 離型性の表面よ り な る 凸凹パタ ーン と して有する 、 凹版輪転ロ ール と 、 前記凹版輪転ロ ール と 離型 性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の間に電離放射線硬化性 樹脂組成物を所定の厚 さ を維持 しなが ら連続的に挟み込む機 構と 、 挟み込んだ状態で電離放射線を照射する機構と 、 電離 放射線硬化性樹脂組成物を硬化 した後、 電離放射線透過フ ィ ルム を前記凹版輪転ロ ール表面か ら剥離する機構 と 、 前記剛 性板を前記凹版輪転ロ ール上に供給 し、 電離放射線照射に よ つて硬化 した電離放射線硬化性樹脂組成物 と 、 所定のァ ラ イ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態にする機構 と 、 加圧状態に した後、 前記剛性版を前記凹版輪転ロ ール表 面か ら剥離する機構 と を具備する 凹凸パタ ー ン形成装置が提 供される。
また、 本発明の第 4 の態様の第 2 の形態に よ る と 、 剛性板 の表面に電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化凹凸パタ ー ンを 形成する ための輪転方式の凹凸パター ン形成方法であっ て、 目的 とする凹凸パタ ー ンを、 離型性の表面よ り な る 凸凹バタ ーン と して有する、 凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放 射線透過フ ィ ルム の間に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定 の厚さ を維持 しなが ら連続的に挟み込む工程、 挟み込んだ状 態で電離放射線を照射する 工程、 電離放射線硬化性榭脂組成 物を硬化 した後、 電離放射線透過フ ィ ルム を前記凹版輪転口 —ル表面か ら剥離する 工程、 前記剛性板を前記凹版輪転口一 ル上に供給 し、 電離放射線照射に よ っ て硬化 した電離放射線 硬化性樹脂組成物 と 、 所定のァ ラ イ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態にする 工程、 およ び加圧状態に した 後、 前記剛性版を前記凹版輪転ロ ール表面か ら剥離する 工程 を具備する凹凸パター ン形成方法が提供される。
本発明の第 4 の態様の第 1 お よ び第 2 の形態の好ま しい実 施態様を以下に列挙する。
( 1 ) 凹版輪転ロ ールの表面がシ リ コー ン樹脂か ら な る こ と。
( 2 ) 凹版輪転ロ ール上に供給される剛性版に、 予め粘着 剤ま たは接着剤を塗布する機構ま たは工程を更に具備する こ と。
( 3 ) 硬化させた電離放射線硬化性樹脂組成物の表面に転 写用樹脂を塗布する機構または工程を更に具備する こ と。
( 4 ) 離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の巾が、 前 記凹版輪転ロールの巾 よ り 広いこ と。
( 5 ) 凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放射線透過フ イ ルムの間に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚 さ を維 持 しなが ら連続的に挟み込む機構または工程が、 離型性を有 する電離放射線透過フ ィ ルム の表面に予め電離放射線硬化性 樹脂組成物を塗布 し、 凹版輪転ロ ール と 重ね合わせる機構ま たは工程である こ と。
( 6 ) 離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の表面に予 め粘着剤ま たは接着剤を塗布する機構または工程を さ ら に具 備する こ と。
( 7 ) 凹版輪転ロ ールと 前記電離放射線硬化性樹脂組成物 が接触を開始する部分に液体を供給する機構ま たは工程を更 に具備する こ と。
( 8 ) 凹版輪転ロ ールと 前記剛性板が接触を開始する部分 に液体を供給する機構または工程を更に具備する こ と。
( 9 ) 剛性板の移動機構が、 剛性板を固定する機構を有 し ガイ ド レ一ノレに従っ て移動する X — Y — Θ テーブルであ る こ と。
( 1 0 ) 凹版輪転ロ ールと 前記剛性板の双方に対 して、 対 応する位置にァ ライ メ ン ト マーク を形成 し、 予め凹版のァ ラ ィ メ ン ト マーク を前記剛性板に転写 し、 剛性板へ転写 した凹 版のァ ラ イ メ ン トマーク と 剛性板のァ ラ イ メ ン ト マー ク の位 置ズレを計量 し、 それに応 じて剛性板を固定 している X — Y 一 0 テーブルの位置を調節 し、 ァライ メ ン トする こ と。
図面の簡単な説明
図 1 は、 一般的なプラ ズマディ スプ レイ 基板の背面板を示 す断面図,
図 2 は プラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの構造を説明する斜 視図。
図 3 は プラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの構造を説明する断 面図。
図 4 は 従来のプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板の製 造工程を示す図 図 5 〜図 7 は、 従来のプラ ズマディ スプ レイ ノ ネルの隔壁 の形成方法および隔壁の形状を示す図。
図 8 は、 従来のプラ ズマディ ス プレイ パネルの隔壁の形成 方法を示す図。
図 9 は、 本発明の第 1 の態様に用いる隔壁形成用凹版の一 例を示す図。
図 1 0 は、 本発明の第 1 の態様に用いる隔壁形成用凹版に 隔壁用材料を充填 した状態を示す図。
図 1 1 は、 本発明の第 1 の態様における電極パタ ー ンが形 成さ れたガラ ス基板 と 隔壁形成用材料が充填 された隔壁形成 用凹版と の位置合わせ状態を示す図。
図 1 2 は、 本発明の第 1 の態様における接着剤又は粘着剤 等を使用 した転写工程を示す図。
図 1 3 は、 本発明の第 1 の態様における誘電体層が 2 層構 造の場合の基板上に誘電体層を形成 した状態を示す図。
図 1 4 は、 本発明の第 1 の態様におけ る誘電体層が 2 層構 造の場合の凹版上に誘電体層部分を形成 した状態を示す図。
図 1 5 は、 本発明の第 1 の態様に用いる隔壁形成用凹版を 剥離した状態を示す図。
図 1 6 は、 本発明の第 1 の態様における焼成後の背面板を 示す図。
図 1 7 は、 本発明の第 2 の態様における プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の断面図。
図 1 8 は、 本発明の第 2 の態様における プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。 図 1 9 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマデイ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 0 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 1 は、 本発明の第 2 の態様における プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 2 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 3 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマデイ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 4 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマディ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 5 は、 本発明の第 2 の態様におけ る プラ ズマデイ スプ レイ基板の背面板の他の例を示す断面図。
図 2 6 は、 本発明の第 3 の態様におけ る プラ ズマァ ド レス 液晶パネルの構造を示す図。
図 2 7 は、 本発明の第 3 の態様における プラ ズマァ ド レ ス 液晶パネルの他の例の構造を示す図。
図 2 8 は、 本発明の第 3 の態様における透明隔壁お よび誘 電体層の作製工程を示す図である。
図 2 9 は、 本発明の第 3 の態様における電極の作製工程を 示す図。
図 3 0 は、 本発明の第 3 の態様におけ る透明隔壁お よび誘 電体層の他の例の作製工程を示す図。
図 3 1 は、 本発明の第 3 の態様における電極の他の例の作 製工程を示す図。
図 3 2 は、 本発明の第 4 の態様に係る凹凸パタ ーン形成装 置を示す図。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の種々 の実施形態について、 図面を参照 して 説明する。
最初に、 本発明の第 1 の態様に係る 、 プラ ズマディ ス プ レ ィ パネル用基板の誘電体層及びそ の製造方法を図面を参照 し なが ら説明する。
図 9 に示すよ う に、 隔壁形成用凹版 1 0 1 は、 隔壁の逆形 状を有する も の であ り 、 隔壁形成用凹版 1 0 1 と しては、 金 属凹版、 樹脂凹版等が使用でき 、 形状 と してはシ リ ンダー版 や平版の状態で用いる。
金属凹版の代表例 と しては、 凹版印刷に用い られている よ う な銅版に彫刻や腐食 させた も のがあ る。 樹脂凹版 と しては 凹版の母型 と な る金属凸版に樹脂を充填 して凹版を写 し取る 方法や、 フ ォ ト マス ク を介 して感光性樹脂を硬化、 現像 して 凹版を形成する方法がある。
図 1 0 に示すよ う に、 こ の隔壁形成用凹版 1 0 1 に、 隔壁 形成材料 1 0 2 を誘電体層 1 0 3 が同時に形成でき る よ う に 充填する。 具体的には隔壁形成材料 1 0 2 を ドク ターブ レー ドコ ー ト 、 口 一ノレプ レス 、 平プ レス 、 ス ク リ ー ン印刷、 ロ ー ノレ コ ー ト等に よ って隔壁形成用凹版 1 0 1 の溝に充填する だ けでな く 、 版上に均一な厚さ の層 を形成する よ う にする。 そ れによ って、 同時に隔壁形成用凹版 1 0 1 の頂部に誘電体層 1 0 3 が形成される。
こ の よ う な方法を採用する こ と で、 凹版にペー ス ト を充填 する際に問題 と なる ドク タ ーブ レー ドに よ る 凹版内のペース ト が搔き 取 られた り 、 ペー ス ト 中への気泡の巻き込み、 凹版 内のペース ト の残留を防ぐこ と が出来る。
ま た、 誘電体層 1 0 3 の膜厚は、 薄すぎる と 電極部分が露 山 し、 誘電体層 1 0 3 の役割を果た さ な く な り 、 厚すぎる と 基板焼成時に割れやひびの原因 と なる。
さ ら に、 隔壁 1 0 7 及び誘電体層 1 0 3 は、 蛍光体の発光 を反射さ せる こ と で輝度を向上させる ために、 白色が好まれ その反射率は高い方が好ま しい。 そのために、 隔壁形成材料 1 0 2 には、 T i 0 2 、 Z r 0 2 、 A l 2 〇 3 等の 白色顔料 を添加 し、 低融点ガラ ス と 白色顔料の割合は、 焼成ェ程にお ける隔壁 1 0 7 の形状の維持、 隔壁 1 0 7 の緻密性等か ら通 常 3 〜 3 ◦ °/0添加される。
こ の よ う な隔壁形成材料 1 0 2 を電極の保護層 1 0 3 に使 用する場合、 十分な反射率を得る為には、 誘電体層 1 0 3 の 膜厚が 5 m以上必要 と な る。 ま た、 5 0 m以上にな る と ァ ド レス電圧の上昇や正確なァ ド レス ができ な く なる恐れが あ り 好ま し く ない。
以上の理由か ら、 誘電体層 1 0 3 の膜厚は 5 〜 5 Ο μ ΐηが 好ま しいが、 特にア ド レス電圧を低く して、 駆動回路の動作 電圧をでき るだけ下げ、 誘電体の コ ス ト低下を考える と 、 2 0 μ ηι以下である こ と が さ らに好ま しい。
隔壁形成用凹版 1 0 1 に充填する隔壁形成材料 1 0 2 と し ては、 凹版に充填する必要があ る ため、 流動性を有するぺー ス ト 状が好ま しい。 そ して、 硬化状態 と しては、 蒸発硬化型 熱硬化型、 2 液硬化型、 紫外線、 電子線、 X線等の電離放射 線硬化型等を選択する こ と ができ る。 従っ て、 隔壁形成材料 と しては、 焼成に よ り 焼結する無機粉末成分 と 、 ペース ト状 の流動性を付与 して硬化後は隔壁の形状を保持する ための有 機成分から成る。
無機成分と しては、 P b O— B 2 0 3 — S i 0 2 に代表さ れる低融点ガラ ス の粉末に、 光反射性を示すために A 1 2 O 3 、 T i O 2 、 Z r O 2 等の 白色顔料を添加する こ と が出来 る。 ただ し、 隔壁の色調等を整えるため、 顔料の添加は必ず しも この限 り ではない。
有機成分 と しては、 硬化状態に よ り 異な る が、 ガラ ス軟化 温度以下で脱バイ ンダ一でき る も のが好ま しい。 蒸発硬化型 の場合、 汎用の天然樹脂、 半合成樹脂、 合成樹脂を溶剤に溶 解させた樹脂溶液を用いる こ と が出来る。 熱硬化型、 2 液硬 化型、 電離放射線硬化型では、 反応性樹脂、 反応性モ ノ マー 等 と 重合開始剤の組み合わせに よ り 硬化状態を達成する こ と ができ る。 また、 これ らの硬化形態を 2 つ以上組み合わせて も よい。
次に、 隔壁形成用凹版 1 0 1 に隔壁形成材料 1 ◦ 2 を充填 した後、 図 1 1 に示すよ う に、 予め電極パタ ーン 1 0 5 を被 着形成 したガ ラ ス基板 1 ◦ 4 の位置決めを行ない、 ガ ラ ス基 板 1 0 4 上に隔壁形成材料 1 0 2 を転写する。 こ の と き 、 隔 壁形成材料 1 0 2 を硬化させてか らガラ ス基板 1 0 4 へ転写 する方法 と 、 未硬化のま ま ガラ ス基板 1 0 4 と 接触 さ せ、 そ の状態で隔壁形成材料 1 0 2 を硬化 させる 方法があ り 、 いず れかの方法を選択する こ と ができ るが、 凹版内に隔壁材料の 転写残 り を生 じ させないためには、 予め隔壁材料を硬化 した 後、 転写する方がよ レ、。
前者の転写方法においては、 図 1 2 に示すよ う に、 隔壁形 成材料 1 0 2 と ガ ラ ス基板 1 0 4 の問に接着剤や粘着剤等 1 0 6 が必要であ る。 後者の転写方法では、 ガラ ス基板 1 ◦ 4 の上で硬化 させる ために、 接着剤や粘着剤等 1 0 6 は不要で ある が、 強度の向上を図 る ために接着剤や粘着剤等 1 0 6 を 用いても よい。
なお、 図 1 3 に示すよ う に、 予め背面板に形成 した電極パ ター ン上に隔壁形成材料と は異な る低融点ガ ラ スペース ト か ら成る誘電体層が形成されていて も 良い。 または、 図 1 4 に 示すよ う に、 隔壁の成形型 1 0 1 の凹部に誘電体層 も 同時に 形成でき る よ う 隔壁形成材料を充填 し、 その上に一層隔壁形 成材料と は異な る低融点ガ ラ スペース ト か ら成る誘電体層 1 0 8 が形成 されていて も 良い。 なお、 こ の際、 誘電体層は、 隔壁形成材料に よ り 隔壁と 同時に形成された誘電体層 1 0 3 と 隔壁形成材料と は異なる低融点ガラ スペー ス ト によ り 形成 された誘電体層 1 0 8 の 2層構造と なる。
誘電体層部分の厚 さや隔壁形成材料に よ っ ては、 ガ ラ ス基 板上の電極パタ ー ンの凹凸に よ り 、 誘電体層及び隔壁を焼成 する際に、 ひびや割れが発生する場合があ る。 こ のひびや割 れを防止するためには、 ガラ ス基板上に形成 した電極パター ン上に、 隔壁形成材料と は異な る低融点ガラ スペース ト か ら 成る誘電体層を形成する こ と が有効であ り 、 電極によ る 凹凸 を吸収 し、 平滑化する こ と によ り ひびや割れが防止でき る。
なお、 こ の低融点ガラ スペース ト は、 無機骨材の入っ てい ない低融点ガラ ス フ リ ッ ト だけカゝ ら成るペース 卜 が好ま しい が、 軟化点が隔壁形成材料よ り 低い も のであれば、 市販の誘 電体ペース トでも構わない。
そ して、 図 1 5 に示すよ う に、 隔壁 1 0 7 を転写 したガラ ス基板 1 0 4 を焼成 し、 有機分を消失 させ、 ガラ ス分を焼き 固める こ と に よ って、 図 1 6 に示すよ う に、 無機物の隔壁 1 0 7 及び誘電体層 1 0 3 を備えたプラ ズマディ スプレイ パネ ルの背面板を形成する こ と が出来る。
以上の よ う に して、 本発明の第 1 の態様に よ り 、 誘電体層 1 0 3 と 隔壁 1 0 7 が同一材料であ る方法を利用 して、 ブラ ズマディ スプレイ の背面板を製造する こ と ができ る。
以下に、 本発明の第 1 の態様の具体的な実施例を示す。 尚、 本発明は後述する実施例に何ら 限定される も の ではな い
実施例 1
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : ポ リ スチ レ ン製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ライ プ状 幅 3 0 i m 深さ 2 0 0 // m ピ ツチ 1 4 0 μ m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて十分に混 練する こ と によ り 得た。 P b O— B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガ ラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2重量部 T i 〇 2 8 重量部 ジエチ レ ンダ リ コ ールジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピノレアタ リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ のよ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形成で ある 凹型を有する ポ リ ス チ レ ン製の平面凹版に ロ ールプ レス に よ っ て充填 し、 隔壁部分 と誘電体層部分を同時に形成 した そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 Z c m 2 の条 件で照射 した。
次に、 粘着剤 と して ア ク リ ル樹脂系粘着剤を厚さ 5 X mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 1 0 μ mで均一な背面板を形成する こ とができた。
実施例 2
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : シ リ コ ー ン ゴム製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 3 0 // m 深さ 2 0 0 μ m ピ ツチ 1 4 0 m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて十分に混 練する こ と に よ り 得た。
P b O — B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部
T i O 2 8 重量部 ジエチ レング リ コールジメ タ タ リ レー ト 1 0 重量部
2 — ヒ ドロ キシプロ ピルア タ リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある凹型を有する シ リ コー ン ゴム製の平面凹版に ドク タ ーブ レー ドに よ って充填 し、 隔壁部分 と誘電体層部分を同時に形 成 した。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 ◦ 0 0 m 1 Z c m 2 の条件で照射 した。
次に、 粘着剤 と してァ ク リ ル樹脂系粘着剤を厚 さ 5 mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 1 0 mで均一な背面板を形成する こ とができた。
実施例 3
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : シ リ コ ー ン ゴム製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 5 0 m 深さ 1 5 0 / m ピ ツチ 1 5 0 μ m 隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ノレにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b O — B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガ ラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レ ング リ コ ーノレジメ タ ク リ レー ト 1 0重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピノレア ク リ レ ー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある凹型を有するポ リ ス チ レ ン製の平面凹版に ドク タ ーブレ ー ドによ っ て充填 し、 隔壁部分 と誘電体層部分を同時に形成 した。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 ◦ 0 m 1 Z c m
2 の条件で照射した。
次に、 粘着剤 と して ア ク リ ル樹脂系粘着剤を厚 さ 5 mで 全面塗工 したガ ラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して 当てて、 5 K g f / c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 5 // mで均一な背面板を形成する こ と ができた。
実施例 4
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : ポ リ スチ レン製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 5 0 Z m 深さ 1 5 0 μ m ピ ツチ 1 5 0 m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ノレに て十分 、ョ ί比 練する こ と によ り 得た。
P b Ο— Β 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レ ング リ コールジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピルァ ク リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある 凹型を有する ポ リ スチ レン製の平面凹版にス ク リ ーン印 刷に よ って充填 し、 隔壁部分 と 誘電体層部分を同時に形成 し た。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 Z c m 2 の条件で照射 した。
次に、 粘着剤 と してア ク リ ル樹脂系粘着剤を厚 さ 5 μ mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 DA版を剥離 し、 5 8 ◦ °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 2 0 μ mで均一な背面板を形成する こ と ができ た。 なお、 こ の背面板でパネルを作製 し駆動 した と こ ろ、 ア ド レス電圧は 5 0 Vで、 ア ド レス放電開始電圧は 2 3 0 Vであった。
実施例 5 隔壁形成用凹版と して、 下記の ものを用いた。
凹版形態 : ポ リ ス チ レ ン製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 5 0 m 深さ 1 5 0 m ピ ツ チ 1 o 0 μ m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b O — B 2 0 3 — S i 〇 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レンダ リ コ ーノレジメ タ ク リ レー ト 1 0重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピノレア ク リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある凹型を有する ポ リ ス チ レ ン製の平面凹版にス ク リ ーン印 刷に よ っ て充填 し、 隔壁部分 と誘電体層部分を同時に形成 し た。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 / c m 2 の条件で照射した。
次に、 粘着剤 と してアタ リ ノレ樹脂系粘着剤を厚さ 5 mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 4 0 / mで均一な背面板を形成する こ とができ た。 なお、 こ の背面板でパネルを作製 し駆動 した と こ ろ、 ア ド レ ス電圧は 6 0 V必要で、 ア ド レ ス放電開始電圧 は 2 5 0 Vであった。
実施例 6
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : シ リ コ ー ン ゴム製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 7 0 m 深さ 1 7 5 μ m ピ ツ チ 3 6 0 X m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b O - B 2 0 3 — S i 〇 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レ ンダ リ コ ールジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部 2 — ヒ ド ロ キシプロ ピルァ ク リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 下記の組成を、 ロ ール ミ ノレにて十分に混練 し、 隔壁形成材 料と は異なる誘電体層材料と した。
P b O— B 2 0 3 - S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 0 重量部 ェチルセノレロ ース 1 5 重量部 ブチルカルビ トールアセテー ト 2 5 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある凹型を有する シ リ コ ー ン ゴム製の平面凹版に ロ ールプ レ ス に よ っ て充填 し、 隔壁部分 と 誘電体層部分を同時に形成 し た。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 c m 2 の条件で照射 した。
次に、 予め電極パタ ー ンを非着形成 し、 隔壁形成材料と は 異なる低融点ガ ラ ス ペース ト か ら成る誘電体層を ス ク リ ー ン 印刷に よ り 膜厚 5 μ mで形成さ れている ガラ ス基板上に、 粘 着剤 と してァク リ ル樹脂系粘着剤を厚 さ 5 μ mで全面塗工 し た。 そ して、 隔壁形成材料を充填 した凹版 と ガラ ス基板を位 置決め して 当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行 つた。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 1 0 mで均一な背面板を形成する こ と ができた。
実施例 7
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : シ リ コ ー ン ゴム製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 7 0 X m 深さ 1 7 5 μ m ピ ッ テ 3 6 0 μ m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ノレにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b ◦— B 2 ◦ 3 — S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2重量部
A 1 2 O 3 1 2重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レ ンダ リ コーノレジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部 2 — ヒ ド ロ キシプロ ピルァ ク リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて +分に混練 し、 隔壁形成材 料と は異なる誘電体層材料と した。
P b O— B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 0 重量部 ェチゾレセノレロース 1 5 重量剖 ブチルカノレ ビ トールアセテー ト 2 5 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で あ る 凹型を有する シ リ コー ン ゴム製の平面凹版に ロ ールプ レ ス に よ っ て充填 し、 隔壁部分 と誘電体層部分を同時に形成 し た。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 / c m 2 の条件で照射 した。
次いで、 隔壁部分 と 誘電体層部分が形成されている 凹版上 にス ク リ ー ン印刷に よ って隔壁形成材料と は異な る誘電体層 材料を膜厚 5 μ mで印刷 した。 次に、 予め電極パター ンが形 成さ れている ガラ ス基板上に、 粘着剤 と してァク リ ル樹脂系 粘着剤を厚 さ 5 mで全面塗工 した。 そ して、 隔壁形成材料 を充填 した凹版 と ガラ ス基板を位置決め して当てて、 5 K g f / c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 1 0 /i mで均一な背面板を形成する こ と ができた。
比較例 1
隔壁形成用凹版と して、 下記のものを用いた。
凹版形態 : ポ リ スチ レ ン製 平面樹脂凹版 溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 5 0 111 深さ 1 5 0 // ΙΏ ピ ツ チ 1 5 0 μ
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ルにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b 〇一 B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガラ ス粉末
6 2重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチ レ ング リ コ ーノレジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピノレア タ リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある 凹型を有するポ リ ス チ レ ン製の平面凹版にス ク リ ーン印 刷に よ って充填 し、 隔壁部分と誘電体層部分を同時に形成 し た。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 Z c m 2 の条件で照射した。
次に、 粘着剤 と してア ク リ ル樹脂系粘着剤を膜厚 5 μ mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して当てて、 5 K g f Z c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 6 0 μ mで均一な背面板が形成でき た が、 焼成時に隔壁部分及び誘電体層部分にひびや割れが多発 し、 背面板と して良品のものが得られなかった。
比較例 2 隔壁形成用凹版と して、 下記の ものを用いた。
凹版形態 : ポ リ ス チ レ ン製 平面樹脂凹版
溝形状 : ス ト ラ イ プ状 幅 5 0 m 深さ ] 5 0 μ m ピ ッ テ 1 5 0 i m
隔壁形成材料は、 下記の組成を、 ロ ール ミ ノレにて十分に混 練する こ と によ り 得た。
P b O _ B 2 0 3 — S i O 2 系低融点ガラス粉末
6 2 重量部
A 1 2 O 3 1 2 重量部 T i O 2 8 重量部 ジエチレング リ コーノレジメ タ ク リ レー ト 1 0 重量部
2 — ヒ ド ロ キシプロ ピノレア タ リ レー ト 7 重量部 ベンゾフ エ ノ ン 1 重量部 こ の よ う に して得 られた隔壁形成材料を、 隔壁の逆形状で ある 凹型を有する ポ リ ス チ レ ン製の平面凹版に ドク タ ーブ レ ー ドによ って充填 し、 隔壁部分 と 誘電体層部分を同時に形成 した。 そ して、 隔壁形成材料に紫外線を 2 0 0 0 m 1 / c m
2 の条件で照射 した。
次に、 粘着剤 と してア ク リ ル樹脂系粘着剤を膜厚 5 μ mで 全面塗工 したガラ ス基板上に、 隔壁形成材料を充填 した凹版 を位置決め して 当てて、 5 K g f / c m 2 の圧力で平プ レス を行った。
その後、 凹版を剥離 し、 5 8 0 °Cで 3 0 分焼成 した と こ ろ 誘電体層部分の厚さ が 2 mの背面板が形成でき たが、 凹版 に ドク ターブレー ドで隔壁形成材料を充填する際に誘電体層 部分が一部充填できず、 電極が露出 している部分があった。 以上の よ う に、 本発明の第 1 の態様に係 る プラ ズマデイ ス プレイ パネルの隔壁及び誘電体層の形成方法に よれば、 隔壁 形成用凹版を用いて隔壁及び誘電体層 を同時に同一材料で形 成する こ と から、 製造工程が簡便で、 材料コ ス ト も安価なプ ラ ズマディ スプ レイ パネル用背面板を提供する こ と ができ る 次に、 本発明の第 2 の態様について、 図面を参照 して説明 する。 なお、 図面では隔壁 3 列分のみ示 している が、 実際に はプラ ズマディ スプ レイ パネルの仕様に応 じた所定の数の隔 壁の配列によ り 基板が構成される。
本発明の第 2 の態様においては、 隔壁がそれぞれ独立 した 柱と して構成されている のではな く 、 図 1 7 に示すよ う に、 底部を共通 と した形状、 すなわち、 隔壁が凹型の形状を有す る構造部からなる。
即ち、 ガラ ス基板 2 0 1 上に、 凹型の形状を有する隔壁 2 0 2 が形成 され、 こ の隔壁 2 0 2 の凹部内に電極 2 0 3 が配 置され、 更に凹部内の電極 2 0 3 上を誘電体層 2 0 4 が覆 う 構造と なっている。
このよ う な隔壁 2 0 2 の構造に よ る と 、 底部が共通 と なつ ているため、 隔壁幅が狭く なつ て も倒れに く く な る。 ま た、 電極はその凹部内側に形成 される ので、 隔壁形成後に電極 2 0 3 を形成する こ と ができ る。 その結果、 電極 2 0 3 は、 あ らカゝ じめ隔壁 2 0 2 に よ り 仕切 られた部分に形成すればよい こ と にな り 、 電極 2 0 3 のシ ョ ー 卜 の発生を抑制する こ と が でき る。 ま た、 隔壁を、 可視光の反射率が 5 0 %以上であ る材料に よ り 構成する こ と に よ り 、 各放電セルか ら取 り 出 され る 光を 多く する こ と が出来る。 その理由 は、 蛍光体の発光の う ち、 背面板の裏面に漏れ出て しま う も のを隔壁に よ っ て反射する こ と で、 表示に寄与する成分を増やすこ と が出来るか ら であ る。
図 1 8 に示す構造では、 隔壁 2 0 2 を構成する 凹型の構造 物の凹部内側の底部に さ ら に凹部が形成さ れ、 その凹部に電 極 2 0 3 が配置 されている。 こ の よ う な構造に よ る と 、 電極
2 0 3 と 隔壁 2 0 2 の相対的位置関係は、 隔壁 2 0 2 の形成 時に規定される。 したがっ て、 電極 2 0 3 と 隔壁 2 0 2 の相 対的位置関係の正確なプラ ズマディ ス プ レイ パネルを得る こ と ができ る。
図 1 9 に示す構造では、 電極 2 0 3 の幅を隣接する隔壁 2 0 2 の底部間の距離 (凹部の寸法) と 等 し く している。 こ の よ う な構造に よ る と 、 電極 2 0 3 と 隔壁 2 0 2 の相対的位置 関係を考慮する必要のないプラ ズマディ ス プレイ パネルを得 る こ と ができ る。
図 2 0 に示す構造では、 電極 2 0 3 と して金属線または金 属板を用いている。 すなわち、 あ らか じめ成形された金属線 等を電極 と して用いている ため、 電極 2 0 3 の断線が起こ り に く く 、 かつその発見も容易なプラ ズマディ ス プ レイ ノ、"ネル を得る こ と ができ る。 また、 電極焼成工程が不要であ る ため 工程数を削減する こ と ができ る。
図 2 1 に示す構造では、 電極 2 0 3 と して金属線または金 属板を用いている。 すなわち、 あ らか じめ成形 さ れた金属線 等を電極 2 0 3 と して用いてい る ため、 電極 2 0 3 の断線が 起こ り に く く 、 かつその発見も容易なプラ ズマディ ス プ レイ パネルを得る こ と ができ る。 ま た、 電極焼成ェ程が不要であ るため、 工程数を削減する こ と ができ る。
ま た、 障壁と 電極の相対的な位置関係は障壁の形状に よ つ て決め られる ため、 電極形成の際の位置決めのェ程が簡略化 される、 と い う効果がある。
図 2 2 に示す構造では、 隔壁 2 0 2 を構成する 凹型の構造 物底部の厚 さ D が、 凹部の上部構造部の幅 d 以上 と なっ てい る。 この よ う な構造に よ る と 、 凹部の上部構造部、 すなわち 一般的なプラズマディ スプ レイ の障壁でい う と こ ろの障壁幅 と 同等以上の厚 さ の層が、 本態様の凹型構造の底部に存在す る こ と になる。
したがって、 基板裏面への光の透過は、 障壁 2 0 2 の光の 透過 と 同等またはそれ以下、 すなわち、 事実上問題と な らな い程度と なる。
図 2 3 に示す構造では、 隔壁 2 ◦ 2 を構成する 凹型の構造 物の内側の底部に形成 された凹部の厚 さ D が、 凹部の上部構 造部の幅 d 以上 と されている。 こ の よ う な構造に よ る と 、 基 板裏面への光の透過は、 障壁 2 0 2 の光の透過 と 同等ま たは それ以下、 すなわち、 事実上問題と な らない程度と なる。
図 2 4 および図 2 5 に示す構造では、 隔壁 2 0 2 を構成す る凹型の構造物底部の厚さ と誘電体層 2 0 4 の厚 さ の和 Dが 凹部の上部構造部の幅 d 以上と さ れている。 こ の よ う な構造 に よ る と 、 基板裏面への光の透過は、 障壁 2 0 2 の光の透過 と 同等ま たはそれ以下、 すなわち、 事実上問題 と な ら ない程 度と なる。
以下、 本発明の第 2 の態様に係る実施例について説明する 実施例 8
サン ドブラ ス ト用隔壁ペース ト ( 日 本電気硝子製 P L S 一 3 5 5 0 ) をガラ ス基板上にス ク リ ーン印刷法に よ り 2 0 0 /i mの厚さ に コーティ ング した。
しかる のち、 耐サン ドブラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ mの ドラ イ フ イ ノレム レ ジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) をラ ミ ネー ト した。
ピ ッチ 1 5 0 /i m、 幅 5 0 μ m の開 口幅の ス ト ライ プノヽ0タ — ン を有する フ ォ ト マス ク を介 して、 前記 ドラ イ フ イ ノレム レ ジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 ピ ッチ 1 5 0 μ m 幅 5 0 μ mの レ ジス ト ノヽ。ターンを解像 した。
レ ジス ト パタ ーンが形成された前記基板を、 サン ドブラ ス ト装置を用い、 凹型の形状に隔壁ペース ト を成形 した。
しかる のち、 B F 剥離液 (東京応化工業製) を用い、 レジ ス ト を剥離 したの ち、 水洗 して乾燥 した。
レジス ト剥離 した基板を、 熱風焼成炉にて 5 8 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 1 7 に示すよ う な凹型形状の隔壁を得た。
こ の隔壁に ス ク リ ー ン印刷 を用 いて、 感光性銀ペー ス ト (デュポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0 度 と した 前記銀ペース ト 乾燥後、 電極パタ ー ン形成のた め、 ピ ッチ 1 5 0 μ m、 幅 3 0 ;z m の開 口 幅のス ト ラ イ プパター ンおよ び電極引 き 出 し用の端子パター ンを有する フ ォ ト マス ク を介 して、 前記 ドラ イ フ イ ノレム レジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 電極 ピ ッ チ 1 5 0 /i m、 幅 3 0 μ πιのス ト ラ イ プパタ ーン、 およびそ れから引 き 出 される端子パターンを解像 した。
しかる のち、 電極パタ ーンが形成さ れた基板を、 熱風焼成 炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成 して電極を得た。
前記電極が形成された基板に誘電体ペース ト (ノ リ タ ケ製 N P - 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り を基板全面に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのアタ ッ ク 角度は 2 0 度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布 さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 1 7 に示すよ う な障壁、 電極 誘電体が形成された基板を得た。
得られた基板の評価を行った と こ ろ、 電極間のシ ョ ー ト は 発生していなかった。
また、 隔壁のよれ、 倒れ等も確認でき なかった。
この基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g ◦保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プレイ パネ ノレを作製 した。
実施例 9
サン ドブラ ト用隔壁ペー ス ト と して、 酸化チタ ン 9 0 重量 部、 ガ ラ ス フ リ ッ ト 1 0 重量部、 ェチルセル ロ ー ス溶液 1 0 重量部を ロ ール ミ ルで混練 したペース ト を作製 して、 これを ス ク リ ーン印刷法に よ り 2 0 0 μ mの厚さ に コ ーテ ィ ング し た。
こ れを実施例 1 と 同様の工程に よ り 障壁、 電極、 誘電体を 作製 した。 凹型の隔壁底部の厚 さ は 2 0 mであ り 、 電極部 以外の可視光の反射率は 5 0 %だつた。
こ の基板にス ク リ ーン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガ ラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プレイ パネ ノレを作製 した。
実施例 1 0
サン ドブラ ス ト用隔壁ペース ト ( 日 本電気硝子製 P L S 一 3 5 5 0 ) をガラ ス基板上にス ク リ ーン印刷法に よ り 2 0 /X mの厚さ にコーティ ング した。
しかる のち、 耐サン ドプラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ πιの ドラ イ フ ィ ルム レジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) をラ ミネー ト した。 電極配置部形成のため、 ピ ッチ 1 5 0 m、 幅 3 0 mの 開 口 幅の ス 卜 ラ イ プパタ ー ンお よび電極引 き 出 し用の端子パ ター ンを有する フ ォ ト マ ス ク を介 して、 前記 ドラ イ フ イ ノレム レジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露 光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 電極 ピ ッ チ 1 5 0 μ m、 幅 3 0 i mのス ト ラ イ プノヽ。タ ーン、 お よ び端 子パターンを解像 した。
前記隔壁ペース ト 上に前記 レジス ト パタ ーンが形成 された 基板上にサ ン ドプラ ス ト 用隔壁ペース ト ( 日 本電気硝子製 P L S - 3 5 5 0 ) をス ク リ ー ン印刷法に よ り さ ら に 1 8 0 μ m コ ーティ ング した。
しかる のち、 耐サン ドブラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ mの ドラ イ フ イ ノレム レ ジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) をラ ミネー ト した。
障壁パターン形成のため、 ピ ッ チ 1 5 0 // m、 幅 5 0 μ m の開 口 幅の ス ト ライ プノ、"タ ーンを有する フ ォ 卜 マ ス ク を介 し て、 前記 ドライ フ イ ノレム レ ジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
なお、 こ の露光の際、 先の電極パタ ー ン の露光 と は ス ト ラ イブの幅方向に 7 5 mだけ ピッチを移動させて露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 ピ ッチ 1 5 0 μ m , 幅 5 0 ί mの レジス トノヽ0タ ー ンを解像 した。
レジス トパタ ーンを形成 した前記基板を、 サン ドプラ ス ト 装置 (不二製作所製) を用い、 始めにパタ ーン形成 した ドラ ィ フ イ ノレ ム レジス ト の所ま で不要の隔壁ペース 卜 を i'j'lj り 取 り 凹型の形状に隔壁ペース ト を成形 した。
しかる のち、 B F 剥離液 (東京応化工業製) を用い、 レジ ス ト を剥離 したのち、 水洗 して乾燥 した。
レ ジス ト 剥離に よ り 、 始めにノ、。ター ン形成 した レ ジス ト も 剥離される ため、 その結果 と して、 隔壁を構成する凹型の構 造物の凹部内側の底部に電極配置部 と しての凹部が形成 され た。
レ ジス ト を剥離 した基板を、 熱風焼成炉にて 5 8 0 °Cで 2 ◦ 分焼成 して、 図 3 に示すよ う な凹型形状および凹部内側の 底部に さ ら に電極配置部である 凹部が形成 された隔壁を得た こ の隔壁に ス ク リ ー ン印刷を用 いて、 感光性銀ペー ス ト (デュポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した 前記銀ペース ト 乾燥後、 電極パターン形成のた め、 ピ ッチ 1 5 0 m、 幅 3 0 μ mの開 口 幅のス ト ラ イ プノヽ。ターンおよ び電極引 き 出 し用の端子パタ ー ンを有する フ ォ ト マ ス ク を前 記電極配置部に位置あわせ したのち、 高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 電極 ピ ッ チ 1 5 0 μ πι、 幅 3 0 μ ΐη の ス ト ラ イ プノ タ ー ン 、 お よびそ れから引き出される端子パターンを解像 した。
しかるのち、 電極パタ ーンが形成された基板を、 熱風焼成 炉にて 5 5 0 °Cで 2 ◦ 分焼成 して電極を得た。 前記電極が形成 さ れた基板に誘電体ペー ス ト (ノ リ タ ケ製 N P - 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り 隔壁凹部内に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0 度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 ◦ °Cで 2 0 分焼成 して、 図 1 8 に示すよ う な障壁、 電極 誘電体が形成された基板を得た。
こ の基板にス ク リ ーン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プレイ パネ ルを作製した。
得られたパネルの評価を行っ た と こ ろ、 電極間のシ ョ一 ト は発生 していなかっ た。 ま た、 隔壁の よれ、 倒れ等も確認で きなかった。
そ して、 電極 と 隔壁の相対的な位置関係は、 面内全域にわ た り 一定で、 すべて隔壁の幅方向の中点か ら ス ト ライ プの幅 方向に 7 5 mだけ離れた位置に電極の幅方向の中点が配置 されていた。
実施例 1 1
サン ドブラス ト用隔壁ペース ト ( 日 本電気硝子製 P L S 一 3 5 5 0 ) をガラ ス基板上にス ク リ ー ン印刷法に よ り 2 0 mの厚さ にコ ーティ ング した。
しかるのち、 耐サン ドブラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ mの ド ラ イ フ イ ノレム レジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) をラ ミ ネー ト した。
電極配置部形成のため、 ピ ッ チ 1 5 0 a m 幅 1 0 0 μ m の開 口幅の ス ト ラ イ プパタ ー ンお よび電極引 き 出 し用の端子 ノ タ ーンを有する フ ォ ト マ ス ク を介 して、 前記 ドライ フ ィ ル ム レジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で 露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 電極 ピ ッ チ 1 5 0 m、 幅 1 0 0 mのス ト ラ イ プノヽ。タ ーン、 お よび 端子パター ンを解像 した。
再度隔壁ペース ト を、 ス ク リ ー ン印刷法に よ り 2 5 μ mの 厚さ にコ ーティ ング した。
そ して、 端子パタ ーンよ り 内側の部分のみ、 ス ク リ ーン印 刷法によ り 、 前記隔壁ペース ト を再度 1 6 0 μ m の厚さ にコ 一ティ ング した。
しかる のち、 耐サン ドブラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ mの ドラ イ フ ィ ルム レジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) を基板全面にラ ミ ネ一 ト した。
障壁パター ン形成のため、 ピ ッチ 1 5 0 / m、 幅 5 0 μ m の開 口幅のス ト ライ プノ、。タ ーンを有する フ ォ ト マ ス ク を介 し て、 前記 ドライ フ イ ノレム レ ジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
なお、 こ の露光の際、 先の露光 と はス ト ラ イ プの幅方向に 7 5 /X mだけピッチを移動させて露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 ピ ッチ 1 5 0 μ m , 幅 5 0 mの レジス ト ノ、°ターンを解像 した。
レ ジス 卜 ノ、。タ ーン を形成 した前記基板を、 サン ドブラ ス ト 装置 (不二製作所製) を用い、 始めにパタ ーン形成 した ドラ ィ フ イ ノレム レジス ト の所ま で不要の隔壁ペース ト を削 り 取 り 凹型の形状に隔壁ペース ト を成形 した。
しかる のち、 B F 剥離液 (東京応化工業製) を用い、 レ ジ ス ト を剥離したのち、 水洗 して乾燥した。
レ ジス ト を剥離 した基板を、 熱風焼成炉にて 5 8 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 1 9 に示すよ う な凹型形状お よび端子部凹 部が形成された隔壁を得た。
こ の隔壁にイ ンキジエ ツ ト プ リ ンタ を用いて、 銀ペース ト を当該凹部に充填 した。
しかる のち、 電極パタ ーンが形成さ れた基板を、 熱風焼成 炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成 して電極を得た。
前記電極が形成された基板に誘電体ペース ト (ノ リ タ ケ製 N P — 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り 隔壁四部内に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのアタ ッ ク 角度は 2 0度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布された基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 1 9 に示すよ う な基板を得た 実施例 1 2
実施例 8 と 同様の工程に よ り 、 凹型の構造物か ら な る 隔壁 を作製 した。
し力 る のち、 線径 3 O /i mの 4 2 — 6 合金ワイ ヤ ( 4 2 w t % N i - 6 w t % C r - 5 2 % w t % F e ) を電極 と して 凹部内側の底部に配置 した。
前記電極が配置 さ れた基板に誘電体ペー ス ト (ノ リ タ ケ製 N P — 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り を隔壁凹部内に 塗布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0 度と した。
しかる のち、 誘電体が塗布 さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 2 0 に示すよ う なプラ ズマデ ィ スプレイ基板を得た。
こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に し たがって、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ スプレイ パネルを作製 した。
実施例 1 3
実施例 1 0 と 同様の工程に よ り 、 凹型の構造物の凹部内側 の底部に さ らに凹部が形成された隔壁を作製 した。
しかる の ち、 線径 3 0 : mの 4 2 — 6 合金ワイ ヤ ( 4 2 w t % N i - 6 w t % C r - 5 2 % w t % F e ) を電極と して 凹部内側の底部に形成された凹部にはめ込んだ。
前記電極が形成さ れた基板に誘電体ペース ト (ノ リ タ ケ製 N P — 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り を隔壁凹部内に 塗布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0 度と した。
しかるのち、 誘電体が塗布された基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 2 1 に示すよ う なプラ ズマデ ィ スプレイ 基板を得た。
こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に し たがって、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プレイ パネルを作製 した。
実施例 1 4
サン ドブラ ス ト用隔壁ペース ト ( 日 本電気硝子製 P L S — 3 5 5 0 ) をガラ ス基板上にス ク リ ーン印刷法に よ り 7 0 μ mの厚さ にコ ーティ ング した。
しかる のち、 耐サン ドブラ ス ト性を有する厚さ 2 5 μ mの ドラ イ フ イ ノレム レジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) をラ ミ ネー ト した。
電極配置部形成のため、 ピ ッ チ 1 5 0 m、 幅 1 0 0 m の開 口幅のス ト ライ プパタ ーンおよび電極引 き 出 し用の端子 ノ、。ター ンを有する フ ォ ト マ ス ク を介 して、 前記 ド ラ イ フ ィ ノレ ム レジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で 露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 電極 ピ ッ チ 1 5 0 μ m、 幅 1 0 0 // mのス ト ラ イ プノヽ。ターン、 お よび 端子パターンを解像 した。
再度隔壁ペース ト を、 ス ク リ ー ン印刷法に よ り 2 5 / mの 厚さ にコーティ ング した。 そ して、 端子パタ ー ンよ り 内側の部分のみ、 ス ク リ ー ン印 刷法に よ り 、 前記隔壁ペー ス ト を再度 1 6 0 μ m の厚 さ に コ 一ティ ング した。
し力 る のち、 耐サ ン ドブ ラ ス ト性を有する厚 さ 2 5 mの ド ラ イ フ イ ノレム レジス ト (東京応化工業製 B F — 7 0 3 ) を基板全面にラ ミ ネ一 ト した。
障壁パタ ー ン形成のため、 ピ ッチ 1 5 0 μ m、 幅 5 0 〃 m の開 口幅のス ト ライ プノ、"タ ー ンを有する フ ォ ト マ ス ク を介 し て、 前記 ドライ フ イ ノレム レ ジス ト を高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
なお、 こ の露光の際、 先の露光 と はス ト ラ イ プの幅方向に 7 5 u mだけ ピッチを移動させて露光 した。
露光後、 0 . 2 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液を用い、 ピ ッ チ 1 5 0 μ m 幅 5 0 μ mの レジス ト ノヽ。タ ー ンを解像 した。
レジス ト パタ ーンを形成 した前記基板を、 サン ドブラ ス ト 装置 (不二製作所製) を用い、 始めにパタ ーン形成 した ドラ ィ フ ィ ルム レジス ト の所ま で不要の隔壁ペース ト を肖 IJ り 取 り 凹型の形状に隔壁ペース ト を成形 した。
しかる のち、 B F 剥離液 (東京応化工業製) を用い、 レジ ス ト を剥離 したのち、 水洗 して乾燥 した。
レ ジス ト を剥離 した基板を、 熱風焼成炉にて 5 8 0 °Cで 2 0 分焼成 した。 その結果、 障壁の厚 さ 、 幅 と も焼成前の約 8 0 % と な り 、 凹部下部の厚さ が約 5 5 μ m、 凹部上部幅が 4 0 mの凹型形状の隔壁を得た。
こ の隔壁に ス ク リ ー ン印刷 を用 いて、 感光性銀ペー ス ト (デュ ポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した 前記銀ペース ト 乾燥後、 電極パター ン形成のた め、 ピ ッチ 1 5 0 // m、 幅 3 0 μ mの開 口 幅のス ト ラ イ プノ、。 タ ー ンお よ び電極引 き 出 し用の端子パタ ー ンを有する フ ォ ト マ ス ク を前 記電極配置部に位置あわせ したのち、 高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。
しかる のち、 電極パターンが形成された基板を、 熱風焼成 炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成 して電極を得た。
前記電極が形成された基板に誘電体ペース ト (ノ リ タ ケ製 N P - 7 9 7 2 J ) を ス ク リ ー ン印刷に よ り 隔壁凹部内に塗 布 した。
なお、 塗布の際、 ス キー ジのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した しかるのち、 誘電体が塗布された基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 して、 図 2 2 に示すよ う な基板を得た こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プ レイ パネ ルを作製した。
得られたパネルの評価を行った と こ ろ、 電極間のシ ョ ー ト は発生していなかっ た。 また、 隔壁の よれ、 倒れ等も確認で きなかった。 実施例 1 5
隔壁形成の手段 と して、 あ ら か じめ、 隔壁およ び電極配置 部の逆形状が形成さ れた凹版を用い、 これに隔壁ペース ト を 充填 して、 当該ペース ト を所定の基板に転写 した。
その結果、 凹部上部幅が 5 0 μ m、 凹部底部に形成 さ れた 凹部の厚さ が 7 0 μ mの成形体を得た。
しかる のち、 これを焼成 した と こ ろ、 幅、 厚さ と も焼成前 の約 8 0 % と な り 、 隔壁 と なる 凹部上部幅が 4 0 μ m、 電極 配置部と な る凹部底部に形成 された凹部の厚 さ が約 5 5 μ m の凹型形状の隔壁を得た。
こ の隔壁にス ク リ ーン印刷を用いて、 アル力 リ 可溶型の銀 ペース ト (デュ ポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全 面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した 前記銀ペース ト を乾燥後、 0 . 2 % の炭酸ナ ト リ ウ ム水溶 液をスプレー して凹部底部 と さ ら に形成された凹部に塗布 さ れた銀ペース ト の厚 さ の違いを利用 して凹部底部の凹部のみ 電極ペース ト を残 して電極パターンを形成 した。
しかる のち、 こ の基板を、 熱風焼成炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成 して電極を得た。
前記電極が形成さ れた基板に誘電体ペース ト (ノ リ タ ケ製 N P - 7 9 7 2 J ) をス ク リ ーン印刷によ り 隔壁凹部内に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのアタ ッ ク 角度は 2 0度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 ◦ 分焼成 して、 図 2 3 に示すよ う な基板を得た こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の ¾光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プ レイ パネ ノレを作製 した。
実施例 1 6
隔壁形成の手段 と して、 あ ら か じめ隔壁の逆形状が形成さ れた凹版を用い、 これに隔壁ペー ス ト を充填 して、 当該ぺー ス ト を所定の基板に転写 した。
その結果、 凹部上部幅が 5 ◦ m、 凹部底部に厚さ が 5 0 μ mの成形体を得た。
しかる のち、 これを焼成 した と こ ろ、 幅、 厚さ と も焼成前 の約 8 0 % と な り 、 凹部上部幅が 4 0 μ m、 凹部底部の厚さ が約 4 0 μ mの凹型形状の隔壁を得た。
こ の隔壁に ス ク リ ー ン印刷 を用 いて、 感光性銀ペー ス ト (デュポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した , 前記銀ペース ト 乾燥後、 電極パター ン形成のため、 ピ ッチ 1 5 0 μ m、 幅 3 0 X mの開 口 幅のス ト ラ イ プノ ターンおよ び電極引 き 出 し用の端子パター ンを有する フ ォ ト マス ク を前 記電極配置部に位置あわせ したのち、 高圧水銀灯を用いて 2 0 0 [ m J / c m 2 ] で露光 した。 しかる のち、 電極パタ ー ンが形成さ れた基板を、 熱風焼成 炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成 して電極を得た。
前記電極が形成 さ れた基板に誘電体ペー ス ト ( ノ リ タ ケ製 N P — 7 9 7 2 J ) をス ク リ ー ン印刷に よ り 隔壁凹部内に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キ一ジのア タ ッ ク 角度は 2 0 度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布 さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 した と こ ろ、 図 2 4 に示すよ う な基板 を得た。 なおこの と き 、 誘電体のみの厚さ が約 1 0 m と な り 、 障壁の凹部下部に形成 した凹部 と合わせて約 5 0 mの 厚さ と なった。
こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガ ス封入を行いプラ ズマデ ィ ス プ レイ パネ ノレを作製 した。
実施例 1 7
隔壁形成の手段 と して、 あ ら か じめ形成された隔壁お よび 電極の逆形状が形成 さ れた凹版を用い、 これに隔壁ペー ス ト を充填して、 当該ペース ト を所定の基板に転写 した。
その結果、 凹部上部幅が 5 0 m、 凹部底部に形成 さ れた 凹部の厚さが 5 0 μ mの成形体を得た。
しかる のち、 これを焼成 した と こ ろ、 幅、 厚 さ と も焼成前 の約 8 0 % と な り 、 隔壁 と な る 凹部上部幅が 4 0 μ m、 電極 配置部 と な る凹部底部に形成 さ れた凹部の厚 さ が約 4 0 μ m の凹型形状の隔壁を得た。
こ の隔壁にス ク リ ー ン印刷を用いて、 アルカ リ 可溶型の銀 ペース ト (デュ ポン製 F O D E L D C 2 0 2 ) を基板全 面に塗布 した。
なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した 前記銀ペース ト を乾燥後、 0 . 2 % の炭酸ナ ト リ ウ ム水溶 液をス プ レー して凹部底部 と さ ら に形成さ れた凹部に塗布 さ れた銀ペー ス ト の厚 さ の違いを利用 して凹部底部の凹部のみ 電極ペース ト を残 して電極パター ンを形成 した。
しかる のち、 こ の基板を、 熱風焼成炉にて 5 5 0 °Cで 2 0 分焼成して電極を得た。
前記電極が形成された基板に誘電体ペース ト ( ノ リ タ ケ製 N P — 7 9 7 2 J ) を ス ク リ ー ン印刷に よ り 隔壁凹部内に塗 布 した。 なお、 塗布の際、 ス キージのア タ ッ ク 角度は 2 0度 と した。
しかる のち、 誘電体が塗布 さ れた基板を、 熱風焼成炉にて 5 3 0 °Cで 2 0 分焼成 した と こ ろ、 誘電体のみの厚さ が約 1 0 / m と な り 、 障壁の凹部下部に形成 した凹部 と 合わせて約 5 0 μ πιの厚さ と な り 、 図 2 5 に示すよ う な基板を得た。
こ の基板にス ク リ ー ン印刷に よ り 赤、 緑、 青の蛍光体を流 し込んで焼成 し、 背面基板を完成 した。 ついで、 ガラ ス基板 に透明電極、 バス電極、 透明誘電体、 M g O保護膜を順次形 成 した前面基板を用意 し、 両者を張 り 合わせた後、 常法に従 つて、 真空排気、 ガス封入を行いプラ ズマディ ス プレイ パネ ノレを作製 した。
以上に示 した よ う に、 本発明の第 2 の態様に よれば、 以下 のよ う な効枭を得る こ と ができ る。
( 1 ) 隔壁幅が狭 く なっ て も倒れない隔壁を有する プラ ズ マディ スプレイ パネノレを得る こ と が出来る。
( 2 ) 背面基板の裏面への発光光の もれが少ないプラ ズマ ディ スプレイパネルを得る こ と が出来る。
( 3 ) 電極と 隔壁の位置関係が正確なプラ ズマディ ス プ レ ィ を得る こ と が出来る。
( 4 ) 電極の断線、 シ ョ ー ト のないプラ ズマディ スプ レイ パネルを得る こ と が出来る。
次に、 本発明の第 3 の態様について説明する。
本発明の第 3 の態様では、 図 2 6 お よび図 2 7 に示すよ う に、 背面ガラ ス基板 3 0 1 上に、 透明誘電体 3 0 2 を介 して アノ ー ド電極 3 0 3 、 力 ソー ド電極 3 0 4 、 透明隔壁 3 0 5 を設け、 これら と 対向 させて薄板ガラ ス 3 0 6 を封止 したプ ラズマァ ド レス液晶パネルにおいて、 透明隔壁 3 0 5 お よび 透明誘電体 3 0 2 を同一材料で形成 した こ と を特徴と するプ ラズマァ ド レス液晶パネルの背面板が提供される。
こ の よ う なプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板において 透明誘電体の膜厚を 3 〜 1 5 / m とする こ と が出来る。
なお、 透明隔壁お よび透明誘電体におけ る 「透明」 と は、 誘電体層 と して形成 した場合のバ ッ ク ラ イ ト光の透過率が 9 5 %以上と なる状態をい う 。
また、 透明隔壁の側面 と 背面ガラ ス基板のなす角度を 8 5 度〜 9 5 度 と する こ と が出来る。 8 5 度〜 9 5 度以外では、 偏光面が回転 して、 コ ン ト ラ ス ト が低下する ので好ま し く な レヽ D
ま た、 透明隔壁の侧而の表面粗 さ を 1 / m以内 と ほぼ光学 平面 と する こ と が出来る。 表面粗さ 力 1 a m以内であれば、 散乱光が抑制 され、 透過光お よ び反射光が有効に利用 さ れ、 望ま しいが、 表面粗さ が 1 μ m以上であれば、 表面での散乱 が多 く な り 、 偏光面が乱れコ ン ト ラ ス 卜 が低下 し、 好ま し く ない。
また、 透明誘電体層上に形成 される ア ノ ー ド電極な らび力 ソー ド電極を同一材料に よ り 構成する こ と が出来る。 ァ ノ ー ド電極及び力 ソー ド電極を同一材料に よ り 構成する こ と に よ り 、 製造工程を簡略化する こ と ができ るので、 望ま しい。
こ の場合、 ァ ノ ー ド電極及びカ ソー ド電極を構成する材料 と して、 放電ガス陽イ オンに対 して耐スパ ッ タ ー性を有する N i を 8 0 %以上含有する厚膜またはメ ツ キ材料を用レヽる こ と が出来る。
N i を 8 0 %以上含有する材料は、 耐スノ、。 ッ タ ー性がある と い う 点で好ま しいが、 8 0 %未満では、 耐スパ ッ タ ー性が 落ち る、 抵抗率が上が る、 表面の均一性がな く な り 、 放電が 一様でな く な り 、 望ま し く ない。
また、 ァ ノ ー ド電極及びカ ソー ド電極を構成する材料と し て放電ガス 陽イ オンに対 して耐ス ノ、。 ッ ター性を有する 、 A 1 を 8 0 %以上含有する厚膜または蒸着膜を用いる こ と が出来 る。 A 1 を 8 ◦ %以上含有する材料は 耐ス " ッ タ ー性があ る と レ、 う 点で好ま しいが、 8 0 %以下では、 耐ス ッ タ ー性が 落ち る 、 抵抗率が上が る 、 表面の均一性がな く な り 、 放電が 一様でな く な り 、 望ま し く ない。
ま た、 透明誘電体層上に形成 さ れる ア ノ ー ド電極と カ ソ一 ド電極の う ち、 少な く と も カ ソー ド電極を 2 層構造と する こ と が出来る。 こ の構造は、 図 2 7 に示されている。
1 層 目 3 0 4 a を抵抗の低い材料を用い、 2 層 目 3 0 4 b で耐スパ ッ ター性を有する材料 と する こ と で、 全体の抵抗値 を下げる こ と ができ 、 結果 と して電極を細 く する こ と ができ 開 口率を上げる こ と が出来る。
ま た、 感光性を有する 同一材料でァ ノ ー ド電極およびカ ソ ― ド電極を下地電極 と して形成 し、 少な く と も力 ソ一 ド電極 に放電ガス陽イ オンに対 して耐スパ ッ ター性を有する N i を 8 0 %以上含有する保護メ ツ キが施された構造と する こ と が 出 る。
また、 下地電極を感光性 A g ペース ト を用いて形成する こ と が可能である。 感光性 A g ペース ト は、 プラ ズマディ スプ レイ パネルの製造に大量に用い られている ため、 コ ス ト メ リ ッ ト があ り 、 また工程 も確立 さ れていて、 极いやすい と い う 利点がある。
また、 本発明の第 3 の態様では、 上述のプラ ズマア ド レ ス 液晶パネルの背面板を製造する方法も提供さ れる。 即ち、 ぺ ース ト状の隔壁形成材料を所定量ガラ ス基板上に塗布 し、 隔 壁形成用凹版に よ り プ レス して隔壁パターンを形成 した後、 高温で熱する こ と に よ り 有機成分を焼失させ、 同時にガラ ス フ リ ッ 卜 を焼結 させる こ と に よ っ て前記透明隔壁及び透明誘 電体層を形成 した後に、 力 ソー ド電極な らびにァ ノ 一 ド電極 を形成する ものである。
また、 ペー ス ト状の隔壁形成材料を所定量隔壁形成用凹版 に埋め込み、 その材料を形状を保持 したま ま ガラ ス基板上に 転写 した後、 高温で熱する こ と に よ り 有機成分を焼失 させ、 同時にガラ ス フ リ ッ ト を焼結させる こ と に よ って前記透明隔 壁及び透明誘電体層 を形成 した後に、 力 ソー ド電極な ら びに ア ノ ー ド電極を形成する こ と を特徴 と する ブラ ズマ ァ ド レス 液晶パネルの背面板製造方法もまた、 提供される。
この場合、 ァ ノ ー ド電極およびカ ソー ド電極を形成する方 法と して、 無電解メ ツキ法を用いる こ と が出来る。
また、 ァ ノ ー ド電極お よ び力 ソ一 ド電極を形成する方法と して、 厚膜ペース ト 塗布 して液体フ ォ ト レ ジス ト 塗布後パ タ 一ユング し、 さ ら に、 サン ドブラ ス ト に よ り 電極パタ ーンを 形成 し、 その後、 焼成する方法を用いる こ と が出来る。
更に、 ァ ノ ー ド電極お よ び力 ソー ド電極を形成する方法と して、 感光性ペース ト法を用いる こ と が出来る。
更にま た、 ァ ノ 一 ド電極およ び力 ソー ド電極を形成する方 法と して、 蒸着法を用いる こ と が出来る。
また、 上述の、 ア ノ ー ド電極お よ び力 ソー ド電極の う ち少 な く と も力 ソー ド電極が 2 層構造の場合に、 下地電極を形成 する方法と して、 上述の無電界メ ツ キ法、 サン ドブラ ス ト法 感光性ペース ト 法、 ま たは蒸着法を用い、 プラ ズマ陽イ オン 耐スパ ッ タ 一を有する材料に よ る電解メ ツ キを施すこ と に よ り 、 保護メ ツ キ層を設ける こ と が出来る。
以上のプラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの背而板製造方法にお いて、 プラ ズマセル両端部の異常放電防止用のガラ スペース ト の形成は、 電極パタ ー ン形成後であれば、 いつ行っ て も よ い。 また、 厚膜ペース ト に よ り 電極を形成する場合は、 前記 ガラ スペース ト の焼成は、 電極を形成する厚膜ペース ト の焼 成 と 同時に行 う こ と で焼成回数が減 り 、 コ ス ト ダウ ンに繋が る。
ま た、 厚膜ペース ト に よ り 電極を形成する 際は、 隔壁を焼 成する前に厚膜ペース ト を形成 し、 隔壁 と 電極 と を同時に焼 成する方が、 上述 と 同様に焼成回数が減 り 、 コ ス ト ダウ ンに 繋がる。
しか しなが ら 、 焼成前の隔壁は機械的に も脆弱であ り 、 取 极に注意が必要であ る ため、 隔壁を形焼成 してか ら電極を形 成 した方が、 歩留ま り を考えた ト ー タ ルコ ス ト の安価な こ と も あ り 、 適宜判断 してプロ セス は選択 される こ と が望ま しい また、 上記電極材料は、 現在のパネルの駆動電圧パルス 、 放電電流お よび放電ガス の種類を考慮 した場合、 プラ ズマス ィ ツチングの際の陽イ オンのス ノ、。 ッ タ リ ングに対 して耐性の ある N i や A 1 若 し く はホ ウ化ラ ンタ ンの よ う な物質が望ま しい。 しカゝ し、 将来的には駆動方法を制御する こ と で前記ス パ ッ タ リ ン グの激 し さ およ び頻度を低減する こ と が可能にな れば、 これ ら よ り 抵抗の低い A u 、 A g 、 C u な どの金属材 料または合金な どをカ ソー ド電極 と してそのま ま用いる こ と も可能 と な る。 従っ て、 ? ίί極材料は、 パタ ー ン ユ ン グの容易 性、 開 口 率、 端子取 り 出 し、 ガラ ス と のノ、ーメ チ ッ ク性お よ び製造コ ス 卜 の点から、 適 選定すればよい。
ま た、 上記の N i およ び A 】 厚膜ペース ト の塗布方法は、 ス ク リ ー ン印刷法に よ るベタ 印刷でも 、 ダイ コ ーターに よ る 塗工でも よ い。 前記厚膜ペース ト と しては、 プラ ズマデイ ス プ レイ パネル用 に開発 された も のでも構わない。 例えばデュ ポン製の力 ソー ド用 N i ペース ト 9 5 3 8 、 ノ リ タ ケ製の力 ソー ド用 N i ペース ト N P 9 2 8 4 、 ノ リ タ ケ製の力 ソー ド 用 A 1 ペース ト N P 9 2 0 3 力 Sある。
ま た、 上記感光性電極ペース ト の塗布方法は、 ス ク リ ー ン 印刷法に よ り ベタ印刷でも、 ダイ コーターに よ る塗工で も よ い。 感光性電極ペース ト と しては、 プラ ズマディ スプレイ パ ネル用に開発 さ れた も ので も構わない。 例えば感光性 A g 電 極であれば、 アルカ リ 現像タ イ プではデュ ポンのフォーデル D C 2 0 2 、 太陽イ ンキ製造の T R 2 9 1 2 、 T R 1 9 5 2 な どがあ り 、 また水現像タ イ プではノ リ タ ケの N P 4 7 0 1 がある。
また、 透明隔壁形成用材料 と しては、 低融点ガラ ス フ リ ッ ト と 透明無機骨材及びバイ ンダ一から なるペース ト状の材料 を用いる こ と ができ る が、 上述のガラ ス基板への塗布や、 隔 壁形成用凹版への埋め込みに用いる ために、 粘度調整用 に溶 剤を添加する こ と が出来る。 ま た、 透明無機骨材は、 場合に よ っては、 必ず しも必要ではない。
なお、 透明無機骨材と しては、 S i O 2粉末や A 1 2 O 3 - B 2 O 3 - S i O 2 系ガ ラ ス粉末を挙げる こ と が出来、 その添加量は、 5 〜 3 0 重量%程度が好ま しい。
ま た、 ペー ス ト の硬化方法は、 転写工程を考慮の上、 バイ ンダ一 と して熱硬化樹脂や感光性樹脂な どを用いて行 う こ と が出来る。
ま た、 隔壁形成用凹版 と しては、 工程を考慮 して、 適宜、 金型、 セ ラ ミ ク ス型、 電離放射線硬化性樹脂シ一 ト 凹版、 シ リ コ ーン ゴム凹版を使い分ける こ と が出来る。
例えば、 上述の、 ガラ ス基板上に隔壁形成用ペース ト を塗 布 し、 隔壁形成用凹版に よ り プ レスする方法に用いる 隔壁形 成用凹版では、 隔壁形成用ペー ス ト を成型する際のプ レス の 圧力に耐え う る金型やセラ ミ ッ ク型がよ り 好適である。
金型と しては、 電子彫刻、 エ ッチング、 ミ ル押 し、 回転旋 盤切削、 電铸法な どの手法に よ り 形成でき る。 ま た、 セ ラ ミ ク ス型と して、 回転旋盤切削、 金型プ レス成型法、 泥 し ょ う 法な どの手法によ り 形成でき る。
また、 隔壁形状形成後の脱型の際の離型性を高める ために 金型やセ ラ ミ ク ス型の凹版にシ リ コ ー ン皮膜加工、 フ ッ素皮 膜加ェな どを施すこ と も有効である。
また、 上述の、 隔壁形成用ペース 卜 を隔壁形成用凹版に埋 め込む方法に用いる隔壁形成凹版では、 上記金型やセ ラ ミ ッ ク型の他に、 電離放射線硬化性樹脂シー ト 凹版ゃシ リ コ ー ン ゴム凹版を用いる こ と が出来る。
上記金型やセ ラ ミ ッ ク 型の欠点 と して、 一つの型を作製す るのにコ ス ト がかカゝる と レヽ ぅ 問題があ り 、 生産能力に限界が あ る が、 上記電離放射線硬化性樹脂シー ト 凹版や シ リ コ ー ン ゴム凹版においては、 複製が容易であ り 、 よ り 大量生産に向 レヽて!/、る。
具体的に、 こ れ ら の凹版 と しては、 以下の よ う な隔壁形状 の凸型母型か ら転写 して形成する こ と ができ る ので、 所望の 隔壁形状パタ ーンに合わせて適宜選択 して凸型母型を作成す る こ と ができ る。 即ち、 金属 ロ ールに旋盤切削に よ り 形成 し た隔壁形状の凸型母型、 平板に切削な どで形成 した隔壁形状 の凸型母型、 平板基板に ドライ フ イ ノレ ムを貼 り 付けて フ ォ ト リ ソ法によ り 形成 した凸型母型な どが有効である。
ペース ト 状の隔壁形成材料を所定量ガラ ス基板上に塗布す る方法と しては、 ス ク リ ー ン印刷法に よ るベタ 印刷でも、 ダ ィ コ ータ ーに よ る塗工でも よい。 またはフ イ ノレム状に加工さ れた材料を ラ ミ ネ一 ト して も よ い。 プ レス方法 と しては平プ レス 、 ロ ールプ レス が好適であ る。 さ ら に気泡巻き込み対策 と して真空チャ ンバ一内でプ レス を行 う こ と も有効である。 その後、 熱ま たは紫外線に よ り ペース ト を硬化 させた後に 脱型 し、 焼成する こ と で、 透明隔壁 と 透明誘電体層を同時に 形成する こ と が出来る。 こ の際、 透明誘電体層の厚さ は、 平 プ レスまたはロ ールプ レス の圧力および加圧時間、 ペース ト の硬さ によ り 決定される。
ガラス フ リ ッ ト の径の関係上、 焼成前の厚さ が 5 Z m よ り 薄い と 、 ペース ト がない場所が出来た り 、 焼成後にム ラ がで きやすい。 また、 焼成後の膜厚が 1 5 m以上では、 透過率 力 S 9 5 %以下と 低 く な り 、 ノ ッ ク ライ ト の利用効率が下がつ て しま う 。
これ ら の こ と か ら 、 焼成後の透明誘電体膜厚が 3 〜 1 5 /i m の範囲になる よ う に、 上記プ レ ス条件お よ び隔遊形成用ぺ ー ス ト の組成を適宜決定する こ と が望ま しい。
ペー ス ト 状の隔壁形成材料を所定量隔壁形成用凹版に埋め 込み方法 と しては、 ス ク リ ー ン印刷、 ダイ コ ー ト 、 ドク ター フ" レー ド コ ー ト 、 ロ ーノレ コ ー ト 、 ロ ーノレプ レ ス 、 平プ レ ス等 に よ る コ 一 卜 が好適であ る。 さ ら に、 気泡巻き込み対策 と し て真空チャ ンバ一内でコ 一 ト を行 う こ と も有効である。
こ の際、 透明誘電体層の厚さ は、 ペース ト の レオロ ジー特 性と 工程の圧力な ら びに速度に よ り 決定さ れる。 ガラ ス フ リ ッ ト の径の関係上、 硬化前の厚 さ が 5 μ m よ り 薄い と 、 ぺー ス ト がない場所が出来た り 、 焼成後にム ラ ができやすい。 ま た焼成後の膜厚が 1 5 // m を越え る と 、 透過率が 9 5 %以下 と低く な り 、 ノく ッ ク ライ ト の利用効率が下がって しま う 。
これ らの こ と か ら 、 焼成後の透明誘電体膜厚が 3 〜 1 5 μ mの範囲になる よ う に、 上記プ レ ス条件お よび隔壁形成用ぺ ース ト の組成を適宜決定する こ と が望ま しい。
次に、 ガラ ス基板上に転写を行 う が、 こ の と き 、 隔壁材料 を硬化させてか らガラ ス基へ転写する方法 と 、 未硬化のま ま ガラ ス基板 と接触させ、 その状態で隔壁形成材料を硬化 させ る方法があ り 、 いずれかの方法を選択する こ と ができ る。
前者の転写方法においては、 隔壁形成材料 と ガラ ス基板の 間に接着剤や粘着剤等を用いる。 後者の転写方法では、 ガラ ス基板の上で硬化 させる ために接着剤や粘着剤等は不要 と な る が、 脱型時のパタ ーン転写を よ り 完全な も の と する ために 接着剤や粘着剤等を用いる こ と も有効であ る。 その後、 脱型 し、 焼成する こ と で、 透明隔壁 と 透明誘電体層を同時に形成 する こ と が出来る。
以上の よ う に して、 本発明の第 3 の態様に よ り 、 透明隔壁 および透明誘電体層を同一材料で形成する こ と が出来る。 さ ら に、 こ の透明誘電体層上にァ ノ ー ド電極およびカ ソー ド電 極を形成する こ と に よ り 、 プラ ズマァ ド レス液晶パネルの背 面板が完成する。
電極形成は、 透明隔壁および透明誘電体層を焼成する前に 行っ て も よいが、 工程の安定性を考える と 、 焼成後に行 う 方 が好適である。
ア ノ ー ド電極および力 ソー ド電極を形成する際に、 無電解 メ ツ キ方法を用いて電極をパターン化する方法と しては、 以 下の方法が好適である。
即ち、 第 1 の方法と して、 全面に無電解メ ツ キを施 した後 液体フ ォ ト レ ジス ト を塗布 し、 マ ス ク を用いて露光お よび現 像 した後、 メ ツ キ膜の不要部分をエ ッ チング加工に よ り 除去 して、 電極パターン形状を得る こ と が出来る。
第 2 の方法と して、 液体フ ォ ト レ ジス ト を塗布 し、 マ ス ク を用いて露光および現像 した後、 メ ツ キ膜の必要部分のみを 除去 して、 メ ツ キ触媒を全面に コー ト した後、 レジス ト を剥 離 して、 電極パタ ーン形状のみメ ツ キ触媒を形成 した後に、 無電解メ ツ キによ り 所定の電極形状のメ ツ キを形成する こ と が出来る。 メ ツ キである ので焼成する必要はない。 ァ ノ ー ド電極お よびカ ソー ド電極を形成する方法が厚膜ぺ 一ス ト を用いる方法であ る場合、 厚膜ペー ス ト の塗布は、 ス ク リ ー ン印刷法に よ るベタ 印刷でも、 ダイ コータ ーに よ る塗 ェでも よい。 また、 液体フ ォ ト レ ジス ト の塗布は、 ス ク リ ー ン印刷法に よ るベタ 印刷でも 、 ダイ コ ータ ーに よ る塗工でも よい。
こ の方法では、 ガラ スマ ス ク を用いて レ ジス ト を露光 し、 現像 してパターニング した後に、 レジス ト の保護層を利用 し てサン ドブラ ス ト に よ り 電極パタ ーンを形成する が、 サイ ド ブラ ス ト でな く て も液体ホ一ニングであっ て も構わない。 最 後に焼成する こ と で電極と なる。
ァ ノ ー ド電極お よび力 ソ ー ド電極を形成する方法が感光性 ペース ト法の場合には、 通常の方法でパタ ー ンをガラ スマス ク 露光によ り 形成する こ と が出来、 焼成する こ と で電極 と な る。
ァ ノ ー ド電極お よびカ ソ一 ド電極を形成する方法が蒸着法 で電極パター ンを形成する方法の場合には、 液体フォ ト レジ ス ト を用いて不要部をマ ス ク して蒸着する方法や金属マ ス ク を用いて不要部をマ ス ク して蒸着する方法が好適であ る。 ま た、 透明隔壁の側面のマス キ ングが不十分であつ た と して も 透明隔壁形状に よ り 側面には蒸着金属が付着 し難いので、 薄 く 付着 した場合でも 、 不要部のみをエ ッチング液で簡単に除 去する こ と が出来る。 蒸着膜である ため、 焼成する必要はな レヽ 0
電解メ ツ キを施す方法では、 パタ ーン化 された電極の端子 を利用 して通常の電流を流すこ と で必要な部分にのみ保護メ ツ キ膜を形成する こ と が出来る。 メ ツ キである ので焼成する 必要はない。
以上の よ う に して、 本発明の第 3 の態様に よ り 、 透明隔壁 および透明誘電体層を同一材料で形成 した後に、 透明誘電体 層上にァ ノ ー ド電極な らびカ ソー ド電極を形成する こ と に よ り プラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板が完成する。
以下、 本発明の第 3 の態様に係る実施例について説明する 尚、 本発明は実施例に何 ら限定される も の ではない。
実施例 1 8
図 2 6 に示すパネル構造を有する 4 2 イ ンチ V G Aプラ ズ マァ ド レス液晶パネルの背面ガラ ス基板を、 図 2 8 に示す透 明隔壁 ' 誘電体層の製造方法 と 図 2 9 に示す電極の製造方法 によ り 作製 した。 以下に、 パネルの作成工程の詳細を説明す る。
隔壁形成用凹版の仕様
凹版形態 : プ レス用金型凹型
溝形状 : ス ト ラ イ プ状
幅 1 0 0 μ m
深さ 2 5 0 // m、 ピ ッ チ 1 0 9 2 // m
上記金型表面にフ ッ素樹脂を コーテ ィ ング し、 離型性を良 く してプ レス用金型と し て用いた。
隔壁形成用ペース ト の組成
低融点ガラ ス フ リ ッ ト : P b O — B 23 — S i 〇 2 系 ガラ ス粉末 ( 3 μ πι以下) 7 0 質量% 透明無機骨材 : A l 2 0 3 — B 2 0 3 — S i 0 2 系ガラ ス粉末 ( 1 m以下) 1 0 質量% ノくイ ンタ"一 : ェチノレセノレ ロ ース 5 質量% バイ ンダー : 熱硬化性ェポキシ樹脂 5 質量% 粘度調整用溶剤 : 酢酸ブチルカ ル ビ ト一ル 1 0 質量% 上記の組成を、 ロ ール ミ ノレにて十分に混練 し 隔壁形成用 ぺ一ス ト と した。
排気管接続用穴があ る低膨張率ガ ラ ス基板を洗浄お よび乾 燥 した。 上記透明隔壁形成用ペース ト をス ク リ ーン印刷に よ り 3 0 m厚さ にベタ塗 り した。 溶剤を 1 2 0 °Cで乾燥 して 2 5 μ m厚さ のほぼ均一な膜を形成 した。
こ の膜を、 上記凹部を有する金型を用い、 1 0 M P a の圧 力で平プ レス を行い、 加圧後 1 分の後に 1 6 0 °Cで 2 分間加 熱 し、 ェポキシ樹脂を熱硬化させ、 減圧 し、 真空吸着に よ り ガラ ス基板をプレス金型から脱型 した。
そ の結果、 2 5 0 μ πι高 さ 、 Ι Ο Ο ΠΙ幅、 ピ ッ チ 1 0 9 2 μ mの透明隔壁形状が形成 さ れる と 共に、 透明誘電体層が 1 5 μ mで同時に形成 された。 焼成炉にて 6 0 0 °Cで 3 0 分 保持 して焼成する こ と に よ り 、 透明隔壁は、 所望の 2 0 0 m高 さ で 8 0 μ m幅のガラ ス基板に対 して 8 8 度 と ほぼ垂直 で且つ側面が 1 μ m以内で平滑な透明隔壁ができ上がつた。 ま た、 透明誘電体層 と して 1 2 mの透過率 9 5 %の平滑 な膜が形成された。
上記透明隔壁 と 透明誘電体焼成済みガラ ス基板を洗浄お よ び乾燥 した。 こ こ で、 ノ リ タ ケ製の力 ソー ド用 N i ペー ス ト N P 9 2 8 4 の粘度を下げる 的で、 酢酸ブチノレ力ノレ ビ 卜一 ノレを 1 0 質量%力 IIえた。 ス ク リ ー ン印刷法で こ の N i ぺ一ス ト をベタ で塗布 した。
粘度を下げた こ と に よ り 、 透明隔壁側面な どには殆 どぺ一 ス ト が付着する こ と な く 、 透明隔壁底部にペース 卜 が溜ま つ た。 これを乾燥 し、 6 0 μ m厚 さ の N i ペース 卜 層を設けた 続いて、 東京応化工業社製の感光性液体 レ ジス ト ◦ F P R
8 0 0 を塗布 し、 乾燥 した後、 ガラ スマ ス ク を用いて、 ガラ ス面よ り プロ キシ ミ テ ィ 一ギャ ッ プを 3 0 0 μ m (隔壁 ト ツ プカゝ らのギャ ッ プ力 S 1 0 0 ni と なる) と っ て、 平行光で露 光 し、 かつ現像 して、 パタ ーユング した。
なお、 こ のガラ スマス ク を用いたノ、。タ ーンは、 焼成後の電 極幅が 1 0 0 μ m と な る も のであ り 、 また後述の異常放電防 止カバ一ガラ ス を コ ー トする 関係上、 隔壁パタ ー ンの端か ら
5 m m以内の内側に N i 厚膜電極を形成でき る よ う に設計 し てある。
次に、 サ ン ドブラ ス ト 法に よ り 不要部分の N i 電極材料を 除去 した後、 レ ジス ト を剥離 した。 こ の工程で、 側面に付着 していた N i ペース ト は完全に除去でき た。 これに よ り 、 放 電空間のァ ノ ー ドお よびカ ソー ドに相当する ス ト ラ イ プ状の N i 電極パターンができ あがった。
さ ら に、 N i 電極では真空封止が困難であ る ため、 封止部 および端子電極部用 に A g 電極を以下の よ う に形成 した。 即 ち、 太陽イ ンキ (株) 製の感光性 A g 電極ペース ト T R 2 9 1 2 をス ク リ ーン印刷法に よ り 、 上記 N i 厚膜ペース ト の端 部、 封止部およ び端子電極部の範囲にベタ 塗 り し、 1 2 m の A g 電極ペース 卜層を設けた。
続いて、 ガラ ス マス ク をプ ロ キシで合わせて、 5 0 0 m J
Z c m 2 の照射量で露光 した。 ガ ラ ス マス ク の電極パ タ ー ン は、 N i 厚膜ペース ト の端部、 封止部 と端子取 り だ し部であ る。 尚、 電極幅は 1 0 0 μ mである。
次に、 コ ンベア式ス プ レー現像機に よ り 、 2 3 °Cの 0 . 4 w t % N a 2 C O 3 水溶液にて、 ス プ レー圧力 0 . 1 M P a で 5 分問現像を行い、 水洗 し、 乾燥 して、 パタ ー ンを形成 し た。
さ ら に、 プラ ズマセル端部での異常放電の防止のために、 カバーガラ スペース ト を、 隔壁端部 5 m mか ら外側にかけて 1 0 m mの幅でス ク リ ーン印刷にて塗布 した。 焼成炉にて 5 8 0 。Cで 3 0 分保持 して、 N i ペース ト 、 A g ペース ト およ びカバーガラスペース ト を焼成 した。
尚、 焼成後の N i 電極の厚 さ は 4 0 mであ り 、 A g 電極 の厚さ は約 6 μ m、 幅は どち ら も約 1 0 0 mである。 抵抗 は、 放電部の N i ■ 端子部の A g も含めて約 1 0 0 0 m mで 5 0 0 Ω程度 と なる。 従っ て、 抵抗値と しては、 十分に仕様 を達成 している。 これに よ り 、 図 2 6 に示すプラ ズマ基板を 形成する こ と ができた。
実施例 1 9
図 2 7 に示すパネル構造を有する 4 2 イ ンチ I-I D T Vプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面ガラ ス基板を、 図 3 0 に示す 透明隔壁 · 誘電体層の製造方法 と 図 3 1 に示す電極の製造方 法に よ り 作製 した。 以下に、 パ ネ ル の作成ェ ¾ の 詐細を説 する。
隔壁形成川凹版仕様
凹版形態 : 平板状シ リ コ ン ゴム凹版
溝形状 : ス ト ライ プ状
幅 6 0 m
深さ 2 5 0 ^ 111、 ピッチ 4 8 5 /i m
上記シ リ コ ーンゴ ム凹版の離型性を利用 して転写用凹版と して用いた。
隔壁形成用ぺース ト材料の組成
低融点ガラ ス フ リ ッ ト : P b O — B 2 〇 3 一 S i 〇 2 系 ガラス粉末 ( 3 μ m以下) 7 0質量% 透明無機骨材 : A 1 2 O 3 — B 2 O 3 — S i O 2 系ガラ ス粉末 ( 1 /X m以下) 1 0 質量% バイ ンダー : 紫外線硬化樹脂 : ジエチ レンダ リ コ ールジ メ タ ク リ レー ト 8 質量% バイ ンダー : 紫外線硬化樹脂 : 2 ヒ ド ロ キ シプ ロ ピノレ アタ リ レー ト 6 質量% バイ ンダー : 開始剤 : ベ ンゾフ エ ノ ン 1 質量% 粘度調整用溶剤 : 酢酸ブチルカ ルビ ト一ル 5 質量% 上記の組成を、 ロ ール ミ ノレ にて十分に混練 し 隔壁形成用 ペース ト と した。
排気管接続用穴があ る低膨張率ガラ ス基板を洗浄お よ び乾 燥 した。 上記透明隔壁形成用ペー ス ト を上記シ リ コ ー ン ゴム 製の平面凹版に ドク タ ーブ レー ドに よ って充填 し、 深さ 2 5 0 μ mの凹版に気泡な く 埋め込む と 同時に、 透明誘電体層 と なる膜を厚 さ Ί μ mで形成 した後、 上記ガラ ス基板 と 張 り 合 わせて 0 . 1 M P a の圧力 で平プ レス した。
次に、 こ の張 り 合わせた凹版 と ガ ラ ス基板をプ レス装置か ら取 り 出 し、 紫外線照射装置にてガ ラ ス基板側か ら 1 0 0 0 m J / c m 2 の照射量の条件で照射 し、 隔壁ペー ス ト を紫外 線硬化させ、 シ リ コ ーンゴム凹版をガラ ス基板か ら脱型 した これに よ り 、 2 5 0 m高 さ 、 6 0 m幅、 ピ ッチ 4 8 5 μ mの透明隔壁形状が形成される と 共に、 透明誘電体層が 7 mで同時に形成された。
焼成炉にて、 6 0 0 °Cで 3 0 分保持 して焼成する こ と に よ り 、 透明隔壁は所望の 2 0 0 μ πι高 さ で 4 5 μ m幅、 のガラ ス基板に対 して 8 8 度 と ほぼ垂直で且つ側面が 1 μ m以内で 平滑な透明隔壁ができ あが った。 また、 透明誘電体層 と して 5 /i mの透過率 9 7 %の平滑な膜ができ あがった。
上記透明隔壁 と 透明誘電体焼成済みガ ラ ス基板を洗浄およ び乾燥 した。 感光性電極ペース ト と して、 太陽イ ンキ (株) 製の感光性 A g 電極ペース ト T R 2 9 1 2 を用いた。
次に、 ス ク リ ー ン印刷法でこ のペー ス ト をベタ で塗布およ び乾燥し、 1 2 μ m の A g 電極ペース ト層 を設けた。 続いて 縦型露光機にてガラ スマス ク をプロ キシで合わせて、 1 0 0 0 m J Z c m 2 の照射量で露光 した。 ガラ スマス ク の電極パ ターンは、 端子取 り だ し部 と プラ ズマセル部のァ ノ ー ドおよ び力 ソー ド電極の全てであ る。 尚、 プラ ズマセル部の電極幅 は 4 0 // mである。 次に、 コ ンベア式ス プ レー現像機に よ り 、 2 3 °C の 0 . 4 w t % N a 2 C 〇 3 水溶液にて、 ス プ レー圧力 0 . .1. M P a で 5 分 Ιί ¾像を行い、 水洗 し、 乾燥 して、 ノ、。タ ー ン を形成 し た。
さ ら に、 プラ ズマセ ル端部での異常放電の防止のために、 カバーガラ スペース ト を、 隔壁端部 5 m mカゝ ら外側にかけて 1 0 m mの幅でス ク リ ーン印刷にて塗布 した。 焼成炉にて 5 8 0 °Cで 3 0 分保持 して、 A g ペース ト お よ びカ ノく一ガラ ス ペース 卜 を焼成 した。
尚、 焼成後の A g 電極の厚さ は約 5 μ m、 幅は約 4 0 μ m であ る。 抵抗は約 1 ◦ 0 0 m mで 3 0 0 Ω程度 と なる。 従つ て、 こ こ で既に抵抗値と しては十分に仕様を達成 している。
さ らに、 放電部力 ソー ド電極を陽ィ オンスノ ッ タ リ ングか ら保護する ために、 ス ノレフ ァ ミ ン酸 N i メ ツ キ浴を用いて、 プラ ズマセル部の力 ソー ド部分に電解メ ツ キに よ り 、 N i を 約 5 μ mの厚さ で形成 した。 これに よ り 、 力 ソー ド電極の高 さ は約 1 0 m と な り 、 幅は約 5 0 μ m と な る。 これに よ り 図 2 7 に示すプラ ズマ基板を形成する こ と ができ た。 開 口率 力 S 8 0 % と非常によい も のが出来た。
以上説明 した よ う に、 本発明の第 3 の態様に係る製造方法 によ り 隔壁およ び電極を形成する こ と に よ り 、 下記の よ う な 効果が現れる。
即ち、 透明隔壁を採用する の で、 開 口率がア ッ プ し、 パネ ノレが明る く なる 、 ま た、 隔壁 と 垂直方向の視野角 が広が る。 隔壁高 さ を均一 しやすい凹版製造方法を適用する こ と もでき る ため、 研磨な どが不要 と な り 、 歩留ま り 、 およ び製品の安 定性が増す。 凹版を用いた工程では電極 と のァ ラ イ メ ン ト に 困難点があったが、 こ こ で は隔壁形成後に電極を後付する の でァ ラ イ メ ン 卜精度の良いパネルが出来る。
次に、 本発明の第 4 の態様について、 図而を参照 して説明 する。
本発明の第 4 の態様は、 プラ ズマディ ス プ レイ やプラ ズマ ア ド レス液晶用の基板の よ う な剛性板の表面に電離放射線硬 化型樹脂組成物の硬化凹凸パタ ーンを形成する た めの輪転方 式の凹凸パタ ーン形成装置を提供する。 こ の装置は、 下記の ( 1 ) 〜 ( 6 ) の機構お よ び構造を有する こ と を特徴 と する
( 1 ) 目 的と する 凹凸パター ンを、 離型性の表面よ り なる 凸凹パターンと して有する、 凹版輪転ロール、
( 2 ) 凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放射線透過フ イ ルムの間に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚 さ を維 持 しなが ら連続的に挟み込む機構、
( 3 ) 挟み込んだ状態で電離放射線を照射する機構、
( 4 ) 電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化 した後、 電離放 射線透過フ イ ルムを該凹版輪転ロ ール表面か ら剥離する機構
( 5 ) 剛性板を該凹版輪転ロ ール上に供給 し、 電離放射線 照射によ っ て硬化 した電離放射線硬化性樹脂組成物 と 、 所定 のァ ライ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態に する機構、
( 6 ) 加圧状態に した後、 剛性版を該凹版輪転ロ ール表面 から剥離する機構 以上の凹凸パ タ ー ン形成装置において、 電離放射線 と は、 紫外線、 エ ッ ク ス線、 電子線、 な どの空気や分子 を励起 して 電離状態にする能力 を有する放射線をい う 。 ま た、 電離放射 線硬化性樹脂組成物 と は、 電離放射線に よ っ て硬化反応する 樹脂を含む組成物を指す。
離型性の表面 と は、 電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物 を極 く 容易 に離型させる こ と ができ る表面の こ と であ る。 例 えば、 シ リ コ ー ン樹脂、 フ ッ 素樹脂、 ポ リ オ レ フ イ ン樹脂、 ポ リ エス テル樹脂であ る。 これ ら の樹脂は凹版の表面に形成 されていればよ く 、 実際には基材板 と してアル ミ 、 ス テ ン レ ス 、 イ ンバー合金等の金属の板や、 ポ リ エ ス テル樹脂等のプ ラ スチッ ク のフ イ ノレム を使用 し、 その上に上記離型性材の凹 パタ ーンを形成する。
回版の形成方法 と しては、 リ フ ト オフ法、 母型を使用する 铸込み法がある。 こ こ で リ フ ト オフ法 と は、 所望のパタ ーン に逆のパタ ー ンを被印刷物の上に形成 し、 離型材を全面に塗 布および硬化 し、 最後に逆パタ ー ン を剥離する こ と に よ って 目的とする凹版を形成する方法である。
剛性板に追従する た めの弾力性のあ る層の厚さ は、 剛性板 の厚さ ム ラ (ロ ッ ト 問、 基板問、 基板內) に よ って異な るが 少な く と も厚さ ム ラ の範囲では弾力性があ る状態であ る こ と が必要であ る。 普通は、 凹版パタ ー ン の変形が差 し支えない 範囲 と して、 (厚さ ム ラ の範囲巾) + (版深の 2 〜 5 倍の厚 さ) が、 適当である。
数値的には、 プラ ズマディ ス プレイ パネ ル基板の場合には 0 . 5 〜 3 m mである。
凹版の表面を離型性にする方法 と しては、 凹版輪転ロ ール 基材の上に直接にシ リ コ ー ン樹脂の凹凸ノ タ ーン を形成する 方法 と 、 可撓性のあ る基板の上にシ リ コ ー ン樹脂の凹凸パタ ーンを形成 し、 それを凹版輪転ロ ール基材の上に巻き付け る 方法があ る。 巻き付け る方法 と しては、 接着剤や粘着剤で貼 り つける方法、 磁気力、 電気力、 真空等で吸着する方法、 輪 転式印刷機で使用 さ れてい る方法であ る が、 治具で咬える方 法がある。
電離放射線透過フ ィ ルム の種類は、 ポ リ エ ス テ ル、 ポ リ ア ミ ド等力 Sあ る。 厚さ は 3 0 μ m〜 1 0 0 mが使い易い。 そ の フ イ ノレム の表面に形成する離型性のあ る膜の材質はシ リ コ ー ン樹脂が良い。 ボ リ エ ス テ ノレ フ イ ノレ ム の表面にシ リ コ ー ン 樹脂を コ ー ト した離型フ イ ノレム が市販 されていて、 多 く の場 合使用可能である。
電離放射線硬化性樹脂組成物の組成は、 用途に よ っ て、 そ れぞれ別であ り 、 下記の実施例に示す。 ただ し、 粘度、 流動 性は、 凹版に充填する こ と ができ る ものである必要がある。
電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚さ を維持 しなが ら 連続的に挟み込む機構 と しては、 図 3 2 に示 した よ う に、 フ イ ノレム 4 0 1 と 凹版輪転ロ ール 4 0 2 が合わ さ り 始め る部分 と離れ始め る部分の後ろにノ ッ ク ア ッ プロ ール 4 0 3 a , 4 0 3 b を設置する のが一般的であ る。 また、 フ イ ノレム 4 0 1 の張力を調整する ために、 テ ン シ ョ ン調整ロ ール 4 0 4 a 〜 4 0 4 d 等が必要である。 挟み込んだ状態で電離放射線を照射する機構 4 0 5 の実施 に関わる形態 と しては、 まず紫外線照射装置 と しては、 凹版 輪転ロ ール の巾方向の照度が均一であ る こ と が望ま し く 、 例 えば紫外線硬化ィ ン キ を使用す る た め のオ フ セ ッ 卜 印刷機に 設置 されている紫外線照射装置やフ ュ ージ ン社の無極紫外 線照射装置が好適である。
配置と しては図 3 2 に示 した も のが普通である。
硬化 した後の電離放射線透過フ ィ ルム 4 0 1 を、 該凹版輪 転ロ ール 4 0 2 表面カゝ ら剥離する機構 と してはバ ッ ク ア ッ プ ロ ーノレ 4 0 3 a , 4 0 3 b に よ る ものが普通である。
精密なァ ライ メ ン ト が必要な場合に対する機構は、 剛性板 4 0 6 を凹版輪転ロ ール 4 0 2 上に供給 し、 電離放射線照射 によ って硬化 した電離放射線硬化性樹脂組成物 と 、 所定のァ ラ イ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態にする 機構 4 0 7 によ り 提供される。
加圧状態に した後、 剛性板 4 0 6 を該凹版輪転ロ ール 4 0 2表面か ら剥離する機構 と しては、 ガイ ド レール 4 0 8 がー 般的である。
凹版輪転ロ ールの離型性の表面材は、 シ リ コ ー ン樹脂 と す る こ と が出来る。 こ の場合、 シ リ コーン樹脂の種類と して、 型取 り に使用する室温硬化型の ゴムが、 凹版の形成も母型に 注入 し、 硬化する こ と に よ って作成でき る の で、 非常に好ま しい。 従来の技術の説明のなかで、 化粧合板の製造に使用 していた室温硬化型の シ リ コ ー ン ゴム材、 例えば、 東芝シ リ コーン社の T S E 3 5 4 0 、 が好ま しいが、 その他の室温硬 ィ匕型ゴム 、 さ ら には ミ ラ ブル型の シ リ コ ー ン ゴム等が使用可 能である。 注意すべき 点は、 使用する電離放射線硬化性樹脂 組成物によ って膨潤 しない こ と である。
凹版輪転ロ ール上に供給する剛性板に、 予め粘着剤 · 接着 剤を塗布する こ と が出来る。 こ の場合、 まず粘着材が全面に 形成されている と 、 転写 した凸パターン以外の部分に粘着性 が残る。 これを別の 目 的に使用 して、 粘着性がな く な る状態 になればよ いが、 通常はゴムが付着する な ど して都合悪い。 こ の問題を解決する ために、 紫外線等で硬化する粘着剤を使 用する こ と が好ま しい。
化学組成 と しては、 紫外線硬化型の粘着剤があ る。 接着剤 の場合には、 貼合せる前に加熱、 溶剤噴霧等の処理を行つて 電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を凹版か ら 引 き 出すの に充分な接着力を得る こ と ができ る よ う にする必要がある。
硬化 した樹脂組成物の表面に、 転写用樹脂を塗布する こ と が出来る。 この場合、 例えば図 3 2 に示すロ ール塗布構造 4 0 9 を用いる こ と が出来る。 転写用樹脂組成物は、 シ リ コ一 ン ゴム上には付着せず、 電離放射線硬化性樹脂組成物が硬化 した部分にだけ付着する。 転写用樹脂 と しては、 前述の転写 用の も のが使用でき る。
電離放射線透過フ ィ ルム の巾 を凹版輪転ロ ールの巾 よ り 広 く する こ と が出来る。 こ の場合、 凹版輪転ロ ール巾 よ り 最低 5 c m程度か ら最高 1 5 c m程度まで広い も のが使用 し易い この上の面に押 し出 された電離放射線硬化性樹脂組成物に電 離放射線が照射されない構造と しておけば、 それを回収 して 再使用する こ と が可能である。
装置に供給する離型性を有する電離放射線透過 フ ィ ルム の 表面に、 予め電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布する こ と が 出来る。 これは、 気泡の混入防止 と 適正量のペー ス ト供給が 目 的である。
塗布方法 と し て 、 ロ ール塗布、 ダィ 塗布、 ナイ フ塗布が好 ま しい。 いずれも真空脱泡 した電離放射線硬化性樹脂組成物 を直接塗布する形式が更に好ま しい。 高粘度のベー ス ト を塗 布する際の、 フ イ ノレム と ペー ス ト の界面の気泡混入を防止す る方法と し ては、 塗布前に フ ィ ルム表面に薄 く 低粘度の液体 層を形成する方法が好ま しい。 低粘度の液体 と し ては、 た と えば水がある。
塗布量は、 電離放射線透過フ ィ ルム の両脇にはみ出すぺー ス ト量がなるべく 少な く なる様に調整する。
離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の表面に、 予め粘 着剤または接着剤を塗布する こ と が出来る。 これは、 剛性板 に粘着剤ま たは接着剤を塗布する こ と の替わ り と なる も ので ある。 その粘着剤または接着剤の上に、 さ ら に電離放射線硬 化性樹脂組成物を塗布する こ と も あ る。 その場合、 粘着斉 IJ - 接着剤層が液状であれば、 その間の気泡の混入が防止 さ れる 塗布方法 と しては、 ロ ール塗布、 ダィ 塗布、 ナイ フ塗布が好 ま しい。 塗布後に溶剤を乾燥 した り 、 紫外線を照射 して重合 し、 粘着力 · 接着力を向上する こ と も ある。
凹版輪転ロ ール と 電離放射線硬化性樹脂組成物が接触を開 始する部分に、 液体を供給する機構 4 1 0 を設け る こ と が出 来る。 これは、 こ の部位で気泡が混入する こ と を防止する た めの機柳である。 液体の種類 と しては、 凹版表面を膨張 · 溶 解 しない も のが必要であ る。 電離放射線硬化性樹脂組成物に 対 しては、 少 しな ら膨張 · 溶解する も のであ って も構わない し、 そのほ う が よ い場合も あ る。 実際には、 水、 メ チルァル コ ー ノレゃェチノレ ア ノレ コ ー ノレゃィ ソ プ ロ ピ ノレ ア ノレ コ ー ノレを添カロ した水、 アル コ ール類がある。
凹版輪転ロ ール と 剛性板が接触を開始する部分に、 液体を 供給する機構 4 1 1 を設け る こ と が出来る。 こ の機構の 目 的 等は、 上述の凹版輪転ロ ール と 電離放射線硬化性樹脂組成物 が接触を開始する部分に液体を供給する機構 と 同 じであ る。 しか し、 剛性板の種類に よ っ ては、 剛性板に供給 して膜状と し、 凹版と合わせる方式も可能である。
剛性板の移動機構が、 剛性板を固定する機構 4 1 2 を有 し ガイ ド レーノレ 4 0 8 に従っ て移動する X — Y — 0 テープノレ と する こ と が出来る。 こ の場合、 剛性板を上に持ち上げる必要 があ り 、 真空吸着の機構を有する X — Y— Θ テ ーブルが好適 であ る。 ガイ ド レールの種類 と しては リ ニア一ガイ ドが好ま しい。 また、 移動にはボールネ ジ、 エアース ラ イ ダー等の駆 動力を使用する。 また若干精度が低下する がタ イ ミ ングベル ト を使用する こ と ができ る。
剛性板の移動機構を有する 凹凸パタ ー ン形成方法と して、 凹版と剛性板の双方に対 して、 対応する位置にァ ラ イ メ ン ト マーク を形成 し、 予め凹版のァ ラ イ メ ン ト マー ク を剛性板に 転写 し、 剛性板へ転写 した凹版のァ ラ イ メ ン ト マーク と 剛性 板のァ ラ イ メ ン ト マ一ク の位置ズ レを計 ffi し、 それに応 じて 剛性板を固定 してい る X — Y — Θ テーブルの位置を調節 し、 ァ ライ メ ン 卜する方法を用いる こ と ができ る。
これは、 凹版 と 剛性板の双方に対 して、 対応する位置に形 成する ァ ラ イ メ ン ト マー ク の う ち、 凹版に形成する も のは剛 性板に転写可能な方式の も のであ る。 具体的には、 所望の凹 パターン部と 同一工程で作成でき る ものが望ま しい。
また、 ァ ラ イ メ ン ト マー ク の凹部に充填する材料は、 電離 放射線硬化性樹脂組成物であっ て、 硬化 してか ら転写 したほ う が、 形状が しつカゝ り している ので好ま しい。 ただ し、 平面 形状力 S しつ力 り している こ と が重要なので、 ァ ラ イ メ ン トマ ーク 部分だけを、 例えば、 水な しオフセ ッ ト 印刷用の版を使 用する こ と があ り う る。
電離放射線硬化性樹脂組成物 も微細なパタ ー ン の形成に適 した も ので、 しかも色が計量に適 した色であ る も のを使用す る こ と が可能である。
ァ ライ メ ン ト方法は、 予め凹版のァ ラ イ メ ン ト マーク を剛 性板に転写 し、 剛性板へ転写 した凹版のァ ラ イ メ ン ト マーク と剛性板のァ ラ イ メ ン ト マ一ク の位置ズレを計量 し、 それに 応 じて剛性板を固定 している X — Y — Θ テーブルの位置を調 節 しァライ メ ン トする方法である。
本発明の第 4 の態様が対象 と する剛性を有する 基板 と して は、 ガラ ス板、 プ リ ン ト 回路様基板があ り 、 予備処理 と して 予備コ ー トゃパター ンが形成 してある ものでも構わない。
気泡の混入は液体で封止する こ と に よ っ て完全に防止でき る。 こ の場合、 輪転方式であ る こ と が構造的に非常に有利で ある。 電離放射線を照射 して硬化 したのち、 凹版上に硬化樹 脂を残すこ と は、 剥離性フ ィ ルム を使用する こ と に よ っ て達 成される。 転写には粘着剤を使用する が、 凹版の表面がシ リ コーンゴム なので、 接着剤がシ リ コーン ゴム に付着する こ と な く 、 剛性板のほ う へ硬化樹脂 と 共に転写する こ と が出来る 以下、 本発明の第 4 の態様にかかる 実施例ついて、 図面を 参照 して説明する。
実施例 2 0
プラ ズマディ スプ レイ の背面基板の隔壁を製造する場合を 述べる。
装置と しては、 以下の機構を具備 したもの と した。
( 1 ) 凹版輪転ロ ールの直径 3 0 0 m m、 巾 1 0 0 0 m m 凹版板巻き付けセ ッ ト方式
( 2 ) 離型性フ ィ ルム の上に隔壁用ペース ト を塗布する装 置と して、 ス ロ ッ ト コータ のヘッ ド使用。
( 3 ) 電離放射線照射装置— U V照射装置。 メ ーカ はフ ユ 一ジ ョ ン社、 5 k W型。 所定部以外を照射 しないため の遮光 壁付き。
( 4 ) X — Y — 0 テーブルは真空吸着装置付き。 ァ ラ イ メ ン ト マーク位置検出機構お よび、 そのデータ に よ るセ ッ ト位 置自 動補正機構付き。 位置のオフセ ッ ト機能付き。 ァ ラ ィ メ ン ト精度 ± 3 x m。
( 5 ) ガラス基板移動転写機構 : ガラ ス基板位置設定用の X - Y - Θ テーブル (移動用ベル ト と そのベル ト 上に固定さ れたテーブルよ り な り 、 テーブルはガラ ス基板を固定 した り 固定を解除する こ と ができ る機能を有する も の よ り な る。 ) で位置設定 したガ ラ ス基板を受け取 り 、 固着 し、 転写部を通 過 し、 受け取 り 部ま で移動 し、 受け取 り 部で固着を解除する ベル ト機構。
所要部分は リ ニア一ガイ ドにの っ て移動。 駆動力は, 凹版 凹版輪転ロ ール と ベル ト が同速になる よ う にセ ッ ト された歯 車一チ ー ン機構。 転写場所には、 所要圧力 を印加でき るバ ッ ク ア ッ プロ ール設置。 電極 と 隔壁の間隔の精度仕様が ± 5 /z mであ り 、 転写ス タ ー ト位置の精度仕様は ± 1 0 0 μ πι程 度であるので、 ベル ト は幅方向の蛇行が厳禁。 そのため、 所 要部分のベル ト は リ ニァーガイ ドにのっ て移動。
使用 した材料
( 1 ) 離型性フ イ ノレム : ポ リ エ ス テル フ ィ ノレム厚さ 3 0 β m、 シ リ コ ー ン樹脂系 の離型材コー ト。
( 2 ) 気泡混入防止用機構への供給液体→水
( 3 ) 剛性板 : プラ ズマデ ィ ス プ レイ パネル用ガ ラ ス基板 旭ガラ ス製 P D — 2 0 0 サイ ズ 8 5 0 X 6 5 0 m m ( 4 : 3 型 4 0 イ ンチ対応) 厚さ 3 m m。 電極部、 同ァ ライ メ ン ト 形成済。 転写所望領域へ粘着剤塗布剤 (ア ク リ ル系 厚さ 5 0 μ m ) 保護フ ィ ルム積層済
( 4 ) 凹版板 : 平面状凹版卷き付け方式対応→基板 4 2 合 金 厚さ 3 0 0 μ πι
凹版部シ リ コ ー ン ゴム 室温硬化型取 り 用 (東芝シ リ コ ー ン T S E 3 5 4 0 ) 注型品。 厚さ 2 m m。 ァ ライ メ ン ト マーク 部 T A P版。 下敷き に ゴ ム板使用 (厚 さ 0 . 5 m m ) 隔壁 の 巾 7 0 μ m、 高 さ 1 8 0 〃 m、 ピ ッ チ 4 3 0 μ ΐΏ。 なお、 隔壁の方向は 凹版輪転の回転方向に平行な方向にセ ッ トす る。 その方が 凹部へペー ス ト の充填が容易であ り 、 気泡の 混入 も少な く 写がス ム ー ス であ り 、 位置精度確保がずつ と容易である。
( 5 ) 隔壁用紫外線硬化型 ス ト : 組成を下記表 1 7J す。
ホ ウケィ 酸鉛ガラ ス フ リ ッ ト 6 8 重量部
アルミ ナ 1 2 重量部
エチ レ ンォキ シ ド付力 [J ソノレ ビ ト ーノレへキサァ ク リ レー ト ( n = 1 5 )
8 重量部
ポ リ エチ レング リ コ ーノレ # 4 0 0 8 重量部
t —ブチノレア ン ト ラ キノ ン 2 重量部
プチノレべンジノレフタ レー ト 2 重量部
真空脱泡 した隔壁用紫外線硬化型ペー ス ト をス ロ ッ ト コ一 タ のヘッ ドに圧送 し、 離型性フ ィ ルム の上に押 し出 し、 塗布 した。 厚さ は 8 0 μ mであ り 、 こ の厚 さ は挟みこ まれる 量に 見合った厚さ である。 挟み込みロ ール と 凹版輪転ロ ールの間 隔は、 間隔調整機構を使用 して 5 0 m と した。
ま た、 離型性フ イ ノレ ム のテ ンシ ョ ン調整ロ ールを使用 して テ ンシ ョ ンを 0 . 5 k g / c m と した。 こ のテ ンシ ョ ン値は 挟みこ まれるペー ス 卜 の厚 さ を 5 0 m と する値であ り 、 実 験に よ っ て決定 した。 挟み込み速度、 すなわち凹版の回転周 速は 5 c m /秒である。
紫外線照射量は、 1 0 0 0 m J であ る。 剛性板 と の貼 り 合 わせのノ ッ ク ア ッ プロ ーノレ の圧力は、 2 k g / c mであ る。 なお、 剛性材上の保護フ ィ ルム は、 貼 り 合わせ直前に剥が し ごみの付着を殷低限に抑えた。 液体は水 と し、 供給方法は噴 霧と した。
ァライ メ ン ト の方法
( 1 ) 予備基板をセ ッ ト し、 C C D観察系の視野の中に、 電極 と 同時に形成 されたァ ラ イ メ ン ト マーク (電極ァ ラ イ メ ン ト マーク と 記載) が入る よ う に して、 それを仮の原点 と す る。
( 2 ) こ の状態で転写を開始する。 すなわち、 X — Y — Θ テーブルに真空吸着 したま ま、 移動用ベル ト に も 固着 し (こ の と き移動用ベル ト は静止) 、 次に X — Y — (3 テ ーブルの真 空吸着を解除 し、 さ ら に、 圧縮空気で ( ピ ンで) 1 〜 2 m m 浮き 上が らせる。 そ こ でベル ト の移動を開始 して、 ガラ ス基 板を転写部を通過 し、 基板受け取 り 部へ移動する。 隔壁ァ ラ ィ メ ン トマーク が予備基板に転写する。
( 3 ) その予備基板をス タ ー ト の位置に戻 し、 電極ァ ラ イ メ ン トマーク (仮 り の原点) と 隔壁ァ ラ イ メ ン ト マーク (真 の原点) の位置ずれを計量 し、 仮の原点を真の原点に毎回移 動する よ う にオフセ ッ ト量を設定する。
( 4 ) 本番基板をセ ッ ト する。 メ カ は、 まず電極ァ ラ イ メ ン ト マーク を検出 し、 それを仮の原点に移動する。 次に、 そ れをオフセ ッ ト 量だけ移動する。 こ の よ う に して、 真の原点 (隔壁ァ ラ イ メ ン 卜 マーク ) と 電極ァ ラ イ メ ン ト マ一ク が なる。
( 5 ) こ の状態で、 予備基板の際 と 同様に、 本番基板を搬 送ベル ト に固着 し、 転写工程を通すと 、 所定の位置に隔壁が 転写する。
( 6 ) 以後、 順次本番用の基板を通す。
後処理
転写後の基板で接着剤を塗布 してない部分に も 、 硬化 した ペー ス ト カ S 口 一ノレ よ り 剥がれて載っ て レ、る場合が あ る 。 こ れ をゴミ 取 り 用粘着ロールを使用 して剥ぎ取った。
( 2 ) その後焼成 した。
結果
形状 : 凹版の形状に一致。 ただ し誘電体部分の厚 さ 1 0 土 5 μ m
欠陥 : 気泡混入、 充填不足、 転写不足に よ る 隔壁部、 そ の 他部分の欠陥な し。
電極 と のァ ラ イ メ ン ト精度 転写に平行な方向 ± 2 0 m
転写に垂直な方向 ± 5 μ m以内
隔壁の蛇行→ Rで ± 5 μ m
なお、 プラ ズマア ド レス液晶ディ スプレイ ( P A L C ) の 背面板の隔壁の形成 も 、 本態様の装置 と こ こ で述べた方法を 使用 して製造する こ と ができ る。 また、 P D P と P A L C の ペース ト配線、 電極形成に も使用する こ と ができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 背面基板と 、
こ の背面基板上に配膛された隔壁 と 、
前記背面基板上の、 前記隔壁に よ り 区画 さ れた領域に設け られた電極と 、
こ の電極を禝 う 誘電体層 と
を具備 し、 前記隔壁およ び誘電体層は、 同一の、 低融点ガ ラ ス フ リ ッ ト を含む隔壁形成材料に よ り 形成 されている ブラ ズマディ ス ブ レイ パネノレ。
2 . 前記誘電体層の膜厚は、 5 〜 5 0 μ πιであ る請求項 1 に記載のプラ ズマディ ス プ レイ パネノレ。
3 . 前記誘電体層の膜厚は、 5 〜 2 0 μ mであ る請求項 1 または 2 に記載のプラ ズマディ ス プ レイ パネル。
4 . 前記誘電体層は、 前記隔壁形成材料か ら な る層 と 前記 隔壁形成材料と は異な る低融点ガラ ス か ら な る層の 2 層構造 を有する請求項 1 に記載のプラ ズマディ ス プ レイパネル。
5 . 前記誘電体層の膜厚は、 5 〜 2 0 / mであ り 、 前記誘 電体層は、 前記隔壁形成材料か ら なる層 と 前記隔壁形成材料 と は異な る低融点ガラ スか ら な る層の 2 層構造を有する請求 項 1 に記載のプラ ズマディ スプレイ ノヽ。ネノレ。
6 . 隔壁形成用凹版に、 ガラ ス フ リ ッ ト を含むペース ト状 の隔壁形成材料を充填する工程、
前記ペース ト 状の隔壁形成材料が充填さ れた隔壁形成用凹 版を基板に重ね、 前記ペース ト 状の隔壁形成材料を前記基板 上に転写する工程、 および Ijij記 Γ)ίί記 板上に転写 さ れ たベー ス ト 状の隔壁形成材料を 加熱する こ と に よ り 、 有機成分を焼失 させ、 同時にガ ラ ス フ リ ッ ト を焼結 さ せ、 それに よ つ て隔壁及び誘電体層を形成す る工程
を具備するプラ ズマディ ス プレイ パネルの製造方法。
7 . ペー ス ト 状の隔壁形成材料を隔壁形成用凹版に充填す る と 同時に該凹版上に一定の厚 さ の誘電体層 を形成 し、 基板 上に転写する請求項 6 に記載のプラ ズマディ ス プ レイ パネル の製造方法。
8 . 背面基板と 、
こ の背面基板上に隔壁と 、
前記隔壁によ り 区画された領域に設け られた電極と 、 を具備 し、 前記隔壁は、 前記背面基板 と接する底部構造と こ の底部か ら上方に突出する 上部構造 と か ら なる 凹型の構造 体であ り 、 前記電極は、 前記凹型の開 口 部の底部に配置 され ている プラ ズマディ ス プ レイ パネノレ。
一' 9 . 前記電極以外の部分の可視光反射率が、 蛍光体を塗布 していない状態において 5 0 %以上である請求項 8 に記載の プラズマディ ス プ レイ ノヽ0ネノレ。
1 0 . 前記凹型の構造体の開 口 部の底部に凹部が形成 され そ の 110部に窀極が配置 さ れてい る請求項 8 に記載のプラ ズマ ディ スプレイパ ネ ノレ。
1 1 . 前記電極の幅が前記凹型の構造体の開 口 部の底部寸 法に等 しい請求項 8 に記載のプラ ズマディ スプレイ パネル。
1 2 . 前記電極は、 金属線も し く は金属板か ら なる請求項 8 ま たは 1 0 に記載のプラ ズマディ スプ レイ ノ、。ネノレ。
1 3 . 前記凹型の構造体の底部構造の厚さ が、 凹部の上部 構造の幅以上であ る請求項 8 に記載のプラ ズマディ ス プレイ ノ ネ ノレ
1 4 . 前記凹型の構造体の開 口 部の底部に形成 された凹部 の底部の厚 さ が、 凹部の上部構造の幅以上であ る請求項 8 に 記載のプラ ズマディ ス プレ イ ノヽ° ネ ノレ 。
1 5 . 前記凹型の構造体の底部に誘電体層が形成され、 前 記凹型の構造体の底部構造の厚 さ と 、 前記誘電体層の厚さ の 和が、 前記凹部の上部構造の幅以上である請求項 8 ま たは 1 0 に記載のプラ ズマディ スプ レイ ノ、。ネル。
1 6 . 背面基板 と 、
こ の背面基板上に形成 された透明誘電体層 と 、
こ の透明誘電体層上に形成 された、 前記透明誘電体層 と 同 一材料からなる透明隔壁と 、
前記透明誘電体層上に形成 されたァ ノ ー ド電極 と 、 前記透明誘電体層上に形成 されたカ ソー ド電極 と
を具備する プラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板。
1 7 . 前記透明誘電体層の膜厚が 3 〜 1 5 μ mである請求 項 1 6 に記載のプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板。
1 8 . 前記透明隔壁の側面 と 前記背面基板のなす角度が 8 5 。 〜 9 5 ° であ る請求項 1 6 ま たは 1 7 に記載のプラ ズマ ァ ド レス液晶パネルの背面板。
1 9 . 前記透明隔壁の側面の表面粗さ が 1 m以内であつ て、 ほぼ光学平面である請求項 1 6 〜 1 8 のいずれかの項に 記載のプラ ズマァ ド レス液品パネルの货而板。
2 0 . 前記ァ ノ ー ド電極およ び力 ソー ド電極力 同一材料か ら な る請求項 1 6 〜 1 9 の いずれかの項に記載の プラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板。
2 1 . 前記ア ノ ー ド電極およ び力 ソー ド電極が、 N i を 8 0 %以上含有する厚膜またはメ ツ キ膜か ら な る請求項 1 6 〜 2 0 のいずれかの項に記載のプラ ズマァ ド レ ス液晶ノ、。ネノレの 背面板。
2 2 . 前記ア ノ ー ド電極お よ び力 ソー ド電極が、 A 1 を 8 0 %以上含有する厚膜または蒸着膜か ら な る請求項 1 6 〜 2 0 のいずれかの項に記載のプラ ズマァ ド レ ス液晶ノ、。ネノレの背
¾板
2 3 . 前記ア ノ ー ド電極 と 力 ソー ド電極の う ち、 少な く と も力 ソー ド電極力 S 2 層構造を有する請求項 1 6 〜 1 9 のいず れかの項に記載のプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板。
2 4 . 感光性を有する 同一材料に よ り 前記ァ ノ 一 ド電極お よびカ ソー ド電極が下地電極 と して形成さ れ、 少な く と も 力 ソー ド電極に放電ガス陽イ オンに対 して耐スパ ッ ター性を有 する、 N i を 8 0 %以上含有する保護メ ツ キが施 されている 請求項 1 6 〜 1 9 お よび 2 3 の いずれかの項に記載の プラ ズ マァ ド レス液晶パネルの背面板。
2 5 . 前記下地電極が、 感光性 A g ペース ト を用いて形成 されている請求項 1 6 〜 1 9 、 2 3 および 2 4 のいずれかの 項に記載のプラズマァ ド レス液晶パネルの背面板。
2 6 . 基板表面に、 ガラ ス フ リ ッ ト を含むペース ト状の隔 壁形成材料を塗布する工程、
前記基板表面のペー ス ト 状の隔壁形成材料を、 隔壁形成用 凹版によ り プ レス して、 隔壁パター ンを形成する工程、
前記隔壁パタ ー ンを加熱する こ と に よ り 有機成分を焼失さ せ、 同時にガラ ス フ リ ッ ト を焼結 させる こ と に よ って透明隔 壁及び透明誘電体層を形成する工程、 および
前記透明誘電体層上に力 ソー ド電極な らびにァ ノ ー ド電極 を形成する工程
を具備する プラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板の製造方 法。
2 7 . 隔壁形成用凹版にガ ラ ス フ リ ッ ト を含むペース ト状 の隔壁形成材料を埋め込む と 同時に、 前記凹版上に一定の厚 さ の誘電体層を形成する工程、
前記隔壁形成材料が埋め込まれた隔壁形成用凹版を基板に 重ね、 前記ペース ト 状の隔壁形成材料を前記基板上に転写 し 基板上に隔壁パター ンを形成する工程、
前記隔壁パタ ー ンを加熱する こ と に よ り 有機成分を焼失さ せ、 同時にガラ ス フ リ ッ ト を焼結 させる こ と に よ って透明隔 壁及び透明誘電体層を形成する工程、 および
前記透明誘電体層上にカ ソー ド電極な らびにァ ノ ー ド電極 を形成する工程
を具備するプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板の製造方 法。
2 8 . 前記ァ ノ ー ド電極およびカ ソー ド電極は、 無電解メ ッキ法に よ り 形成される請求項 2 6 ま たは 2 7 に記載のプラ ズマァ ド レ ス液品パネルの背面板の製造方法。
2 9 . 前記ア ノ ー ド電極およ び力 ソー ド電極は、 厚膜ぺー ス ト を塗布 し、 液体フ ォ ト レ ジス ト を塗布 し、 タ ーニ ング し、 サン ドブラ ス 卜 に よ り 電極 タ ー ンを形成 し、 焼成する こ と に よ り 形成 される請求項 2 6 ま たは 2 7 に記載のプラ ズ マ ァ ド レス液品パネルの背面板の製造方法。
3 0 . 前記ァ ノ ー ド電極お よび力 ソー ド電極は、 感光性ぺ ー ス ト法に よ り 形成 される請求項 2 6 ま たは 2 7 に記載のプ ラズマァ ド レ ス液晶パネルの背面板の製造方法。
3 1 . 前記ア ノ ー ド電極お よび力 ソー ド電極は、 蒸着法に よ り 形成される請求項 2 6 ま たは 2 7 に記載のプラ ズマァ ド レス液晶パネルの背面板の製造方法。
3 2 . 前記ア ノ ー ド電極 と 力 ソー ド電極の う ち、 少な く と も力 ソー ド電極が 2 層構造を有 し、 前記 2 層構造の下地電極 が、 プラ ズマ陽イ オ ン耐スノ ッ タ ーを有する材料に よ る電解 メ ツ キを施すこ と に よ り 形成さ れる請求項 2 8 〜 3 1 のいず れかの項に記載のプラ ズマァ ド レ ス液晶パネルの背面板の製 造方法。
3 3 . 剛性板の表面に電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化 凹凸パタ ー ンを形成する ための輪転方式の凹凸パタ ー ン形成 装置であって、
目的とする四凸パタ ー ン を、 離型性の表面よ り なる 凸凹パ ターンと して有する、 凹版輪転ロ ールと 、
前記凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルムの問に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚さ を維持 しなが ら迎続的に挟み込む機構 と 、
挟み込んだ状態で電離放射線を照射する機構と 、
電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化 した後、 電離放射線透 過フ ィ ルムを前記凹版輪転ロ ール表面から剥離する機構 と 、 前記剛性板を前記凹版輪転ロ ール上に供給 し、 電離放射線 照射によ っ て硬化 した電離放射線硬化性樹脂組成物 と 、 所定 のァ ライ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態に する機構と 、
加圧状態に した後、 前記剛性版を前記凹版輪転ロ ール表面 から剥離する機構 と
を具備する凹凸パター ン形成装置。
3 4 . 前記凹版輪転ロ ールの表面がシ リ コ ー ン樹脂か ら な る請求項 3 3 に記載の凹凸パター ン形成装置。
3 5 . 前記凹版輪転ロ ール上に供給される剛性版に、 予め 粘着剤または接着剤を塗布する機構を更に具備する請求項 3 3 または 3 4 に記載の凹凸パター ン形成装置。
3 6 . 硬化させた電離放射線硬化性樹脂組成物の表面に転 写用樹脂を塗布する機構を更に具備する請求項 3 3 〜 3 5 の いずれかの項に記載の凹凸パター ン形成装置。
3 7 . 前記離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の 巾が、 前記凹版輪転ロ ールの 巾 よ り 広い請求項 3 3 〜 3 6 の いずれ かの項に記載の凹凸パター ン形成装置。
3 8 . 前記凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放射線透 過フ ィ ルム の間に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚 さ を維持 しなが ら連続的に挟み込む機構が、 前記離型性を有す る電離放射線透過フ ィ ルム の表面に予め電離放射線硬化性樹 脂組成物を塗布 し、 前記凹版輪転ロ ール と 重ね合わせる機構 であ る請求项 3 3 〜 3 7 のいずれかの項に記載の凹凸ノ タ ー ン形成装置。
3 9 . 前記離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の表面 に予め粘着剤ま たは接着剤を塗布する機構を さ ら に具備する 請求項 3 3 〜 3 8 の いずれかの項に記載の凹凸パタ ー ン形成 装置。
4 0 . 前記凹版輪転ロ ール と 前記電離放射線硬化性樹脂組 成物が接触を開始する部分に液体を供給する機構を更に具備 する請求項 3 3 〜 3 9 のいずれかの項に記載の凹凸パタ ー ン 形成装置。
4 1 . 前記凹版輪転ロ ール と 前記剛性板が接触を開始する 部分に液体を供給する機構を更に具備する請求項 3 3 〜 4 0 のいずれかの項に記載の凹凸パター ン形成装置。
4 2 . 前記剛性板の移動機構が、 前記剛性板を固定する機 構を有 し、 ガイ ド レールに従 っ て移動する X — Y — Θ テ ープ ルである請求項 3 3 〜 4 1 のいずれかの項に記載の凹凸ノ、"タ ーン形成装置。
4 3 . 剛性板の表面に電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化 凹凸パタ ー ンを形成する た めの輪転方式の凹凸パタ ー ン形成 方法であって、
目 的とする凹凸パタ ー ンを、 離型性の表面よ り なる 凸凹パ ターンと して有する 、 [10版輪転ロ ール と離型性を有する電離 放射線透過フ ィ ルム の問に電離放射線硬化性樹脂組成物を所 定の厚さ を維持 しなが ら迪続的に挟み込むこ と 、 挟み込んだ状態で電離放射線を照射する こ と 、
電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化 した後、 電離放射線透 過フ ィ ルムを前記凹版輪転ロ ール表面から剥離する こ と 、 前記剛性板を前記凹版輪転ロ ール上に供給 し、 電離放射線 照射によ っ て硬化 した電離放射線硬化性樹脂組成物 と 、 所定 のァ ラ イ メ ン ト精度を保持 しなが ら重ね合わせて加圧状態に する こ と 、 および
加圧状態に した後、 前記剛性版を前記凹版輪転 ロ ール表面 から剥離する こ と
を具備する凹凸パター ン形成方法。
4 4 . 前記凹版輪転ロ ールの表面がシ リ コ ー ン樹脂か ら な る請求項 4 3 に記載の凹凸パター ン形成方法。
4 5 . 前記凹版輪転ロ ール上に供給される剛性版に、 予め 粘着剤または接着剤を塗布する 工程を更に具備する請求項 4 3 または 4 4 に記載の凹凸パター ン形成方法。
4 6 . 硬化させた電離放射線硬化性樹脂組成物の表面に転 写用樹脂を塗布する 工程を更に具備する請求項 4 3 〜 4 5 の いずれかの項に記載の凹凸パター ン形成方法。
4 7 . 前記離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の 巾が 前記凹版輪転ロ ールの 巾 よ り 広い請求項 4 3 〜 4 6 のいずれ かの項に記載の凹凸パター ン形成方法。
4 8 . 前記凹版輪転ロ ール と 離型性を有する電離放射線透 過フ ィ ルム の間に電離放射線硬化性樹脂組成物を所定の厚さ を維持 しなが ら連続的に挟み込むェ程が、 前記離型性を有す る電離放射線透過フ ィ ノレム の表面に予め電離放射線硬化性樹 脂組成物を塗布 し、 前記凹版輪転 ロ ール と 重ね合わせる 工程 であ る請求項 4 3 〜 4 7 のいずれかの项に記載の凹凸パタ ー ン形成方法。
4 9 . 前記離型性を有する電離放射線透過フ ィ ルム の表面 に予め粘着剤ま たは接着剤を塗布する 工程を さ ら に具備する 請求項 4 3 〜 4 8 のいずれかの項に記載の凹凸ノ、。タ ーン形成 方法。
5 0 . 前記凹版輪転ロ ール と 前記電離放射線硬化性樹脂組 成物が接触を開始する部分に液体を供給する 工程を更に具備 する請求項 4 3 〜 4 9 のいずれかの項に記載の凹凸ノ、。タ ー ン 形成方法。
5 1 . 前記凹版輪転ロ ール と 前記剛性板が接触を開始する 部分に液体を供給する 工程を更に具備する請求項 4 3 〜 5 0 のいずれかの項に記載の凹凸パター ン形成方法。
5 2 . 前記剛性板の移動が、 前記剛性板を固定する機構を 有 し、 ガイ ド レールに従っ て移動する X — Y — 6 テープに よ り 行われる請求項 4 3 〜 5 1 のいずれかの項に記載の凹凸パ ターン形成方法。
5 3 . 前記凹版輪転ロ ール と 前記剛性板の双方に対 して、 対応する位置にァ ラ イ メ ン ト マーク を形成 し、 予め凹版のァ ライ メ ン ト マーク を前記剛性板に転写 し、 前記剛性板へ転写 した凹版のァラ イ メ ン ト マ一ク と 前記剛性板のァ ライ メ ン ト マーク の位置ズレを計量 し、 それに応 じて前記剛性板を固定 してい る X — Y — 0 テーブルの位置を調節 し、 ァ ラ イ メ ン ト する請求项 4 3 〜 5 2 のいずれかの项に記載の凹凸パタ ー ン の形成方法。
PCT/JP2000/000760 1999-02-12 2000-02-10 Ecran a plasma, procede et dispositif de production correspondants WO2000048218A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00902919A EP1164619A1 (en) 1999-02-12 2000-02-10 Plasma display panel, method and device for production therefor
KR10-2001-7010116A KR100434977B1 (ko) 1999-02-12 2000-02-10 플라즈마 디스플레이 패널, 그 제조방법 및 그 제조장치
US09/925,648 US6632116B2 (en) 1999-02-12 2001-08-10 Plasma display panel, manufacturing method and manufacturing apparatus of the same
US10/630,929 US20040070342A1 (en) 1999-02-12 2003-07-31 Plasma display panel, manufacturing method and manufacturing apparatus of the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/33932 1999-02-12
JP3393299 1999-02-12
JP11/318127 1999-11-09
JP31812799A JP4590664B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 プラズマアドレス液晶パネルの背面板及びその製造方法
JP31968799A JP3436211B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 プラズマディスプレイの背面基板の製造方法、及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP11/319687 1999-11-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/925,648 Continuation US6632116B2 (en) 1999-02-12 2001-08-10 Plasma display panel, manufacturing method and manufacturing apparatus of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000048218A1 true WO2000048218A1 (fr) 2000-08-17

Family

ID=27288261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000760 WO2000048218A1 (fr) 1999-02-12 2000-02-10 Ecran a plasma, procede et dispositif de production correspondants

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6632116B2 (ja)
EP (1) EP1164619A1 (ja)
KR (1) KR100434977B1 (ja)
TW (1) TW469476B (ja)
WO (1) WO2000048218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058096A2 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Dgtec Dalle arriere pour ecran de visualisation a plasma, procede de realisation et ecran la comportant
WO2023013727A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 株式会社カネカ リブ付き基板及び光半導体装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310975A3 (en) * 1998-05-12 2003-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of plasma display panel and plasma display panel
EP1164619A1 (en) * 1999-02-12 2001-12-19 Toppan Printing Co., Ltd. Plasma display panel, method and device for production therefor
TW471142B (en) * 2000-09-18 2002-01-01 Ritdisplay Corp Mass production packaging method
US6796867B2 (en) * 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6935913B2 (en) * 2000-10-27 2005-08-30 Science Applications International Corporation Method for on-line testing of a light emitting panel
US6545422B1 (en) * 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6620012B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US6764367B2 (en) * 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6822626B2 (en) * 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6801001B2 (en) * 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6612889B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
FR2818798B1 (fr) * 2000-12-22 2003-02-21 Thomson Multimedia Sa Procede de fabrication d'un reseau de barrieres en materiau mineral sur une dalle pour panneau de visualisation a plasma
US20050041001A1 (en) * 2001-05-28 2005-02-24 Sumida Keisuke ` Plasma display panel and manufacturing method
KR20030095617A (ko) * 2002-06-12 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 소자용 배면 기판 및 이의 제조 방법
JP3942166B2 (ja) 2002-07-23 2007-07-11 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電パネルの基板構体の製造方法
JP4111116B2 (ja) * 2002-12-05 2008-07-02 株式会社村田製作所 厚膜配線の形成方法及び積層型電子部品の製造方法
CN101789482B (zh) * 2003-03-10 2013-04-17 丰田合成株式会社 固体元件装置及其制造方法
JP2005085644A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7438829B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film getter paste compositions for use in moisture control
KR100589412B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20050189164A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Chang Chi L. Speaker enclosure having outer flared tube
KR20050104215A (ko) * 2004-04-28 2005-11-02 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
TW200606524A (en) * 2004-05-10 2006-02-16 Toshiba Kk Cold-cathode tube-use sintered electrode, cold-cathode tube provided with this cold-cathode tube-use sintered electrode and liquid crystal display unit
US7554270B2 (en) * 2004-05-17 2009-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
JP4541061B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-08 株式会社日立製作所 材料転写方法、プラズマディスプレイ用基板の製造方法
KR20070056116A (ko) * 2004-08-26 2007-05-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 형판을 이용하여 미세구조를 형성하는 방법
US20060043637A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Methods of forming barrier rib microstructures with a mold
CN101010769B (zh) * 2004-08-26 2010-10-27 3M创新有限公司 用设置在辊上的离散模形成微结构的方法
JP2006083044A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd ガラス部材
KR20060034761A (ko) * 2004-10-19 2006-04-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
KR20060066399A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
US20060175969A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Bae Bum J Plasma display apparatus, plasma display panel, and manufacturing method of plasma display panel
WO2006109681A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光デバイス
KR100813037B1 (ko) * 2005-07-01 2008-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100763389B1 (ko) * 2005-07-01 2007-10-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US20070013305A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
KR20070026954A (ko) * 2005-08-29 2007-03-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20070126158A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Method of cleaning polymeric mold
WO2007087371A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Polymer microcavity and microchannel devices and fabrication method
KR100759666B1 (ko) 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
KR100688792B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
KR100759667B1 (ko) * 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
KR20070097701A (ko) * 2006-03-29 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20090211776A1 (en) * 2006-04-07 2009-08-27 Akira Shimoyoshi Plasma display panel
JP5101038B2 (ja) * 2006-05-19 2012-12-19 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、電極基板の評価方法
WO2008021769A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 3M Innovative Properties Company Mold having surface modified non-molding regions
US20080126216A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Mads Flensted-Jensen Systems and methods for operating a business that provides telephony services to an enterprise
KR100850900B1 (ko) * 2006-12-14 2008-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100822218B1 (ko) * 2006-12-29 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽 및 이를 구비한하부패널을 제조하는 방법
EP1939918B1 (en) * 2006-12-29 2011-08-31 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing lower panel having barrier ribs for plasma display panel
KR20080085522A (ko) * 2007-03-20 2008-09-24 엘지전자 주식회사 감광성 격벽 재료, 그 제조방법 및 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 제조방법
JP2010107935A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
US8541680B2 (en) * 2008-12-03 2013-09-24 Applied Materials, Inc. Photovoltaic cells including peaks and methods of manufacture
US8330040B2 (en) * 2008-12-03 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Photovoltaic cells including spaced ramps and methods of manufacture
US7965498B2 (en) 2009-09-30 2011-06-21 Apple Inc. Cover glass to housing interface system
KR102104334B1 (ko) * 2013-09-04 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법
WO2017003389A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Alemdarzade Akkoç Berçem The tempering paint which demonstrating high durability before heat treatment
TWI626776B (zh) * 2017-08-17 2018-06-11 華碩電腦股份有限公司 可撓式顯示器及其製造方法
US10375944B2 (en) * 2017-10-16 2019-08-13 Trxstle, Llc Convertible fishing rod carrier
CN110246860B (zh) * 2018-03-07 2021-06-29 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 可拉伸显示面板及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153470A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの保護膜およびその形成方法
JPH09147754A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Kyocera Corp プラズマ表示装置用基板及びその製造方法
WO1997026641A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-24 Philips Electronics N.V. Plasma addressed liquid crystal display with etched glass spacers
JPH09251158A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp プラズマアドレス型液晶表示装置の製造方法およびプラズマアドレス型液晶表示装置
JPH1049060A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fujitsu Ltd ガス放電表示装置
JPH10144207A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
JPH10321147A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11204040A (ja) * 1996-12-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644452B2 (ja) 1984-07-13 1994-06-08 奥野製薬工業株式会社 表示装置
JP3037701B2 (ja) 1989-03-16 2000-05-08 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH07104318B2 (ja) 1990-03-15 1995-11-13 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用酸素センサ素子の製造方法
JP3340011B2 (ja) 1995-09-06 2002-10-28 京セラ株式会社 プラズマ表示装置用基板の製造方法
JP3472413B2 (ja) 1996-06-28 2003-12-02 京セラ株式会社 プラズマ表示装置用基板とこれを用いたプラズマ表示装置
JPH09161683A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
US5909083A (en) * 1996-02-16 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing plasma display panel
US5853446A (en) 1996-04-16 1998-12-29 Corning Incorporated Method for forming glass rib structures
JPH1010A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Shizuoka Prefecture 農事用台車等用のレール等挾持装置
US6100633A (en) * 1996-09-30 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma display panel with phosphor microspheres
JPH10188793A (ja) * 1996-10-21 1998-07-21 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネル、ガス放電型表示パネルの製造方法およびガス放電型表示パネルを用いた表示装置
TW353762B (en) * 1996-10-21 1999-03-01 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet, and pattern-forming method
US6452332B1 (en) * 1999-04-26 2002-09-17 Chad Byron Moore Fiber-based plasma addressed liquid crystal display
JP3594761B2 (ja) 1997-03-21 2004-12-02 鈴木総業株式会社 ディスプレイパネル用の材料基板
JP3264857B2 (ja) 1997-04-09 2002-03-11 ヤマハ株式会社 カラオケ装置およびカラオケ装置の配信装置
JPH10312754A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用基板の電極保護層及びその製造方法
JP3411185B2 (ja) 1997-05-27 2003-05-26 富士通株式会社 隔壁の形成方法
JPH11238452A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 隔壁形成方法およびプラズマディスプレイパネルの背面板
TW423006B (en) * 1998-03-31 2001-02-21 Toshiba Corp Discharge type flat display device
US6140759A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 Sarnoff Corporation Embossed plasma display back panel
KR100292469B1 (ko) * 1998-09-14 2001-07-12 구자홍 플라즈마디스플레이패널의하부기판및그제조방법
KR100662061B1 (ko) * 1998-09-29 2006-12-27 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 패널 및 기판 구조체의 제조 방법
KR100295112B1 (ko) * 1998-12-02 2001-07-12 구자홍 플라즈마표시장치용하부기판
EP1164619A1 (en) * 1999-02-12 2001-12-19 Toppan Printing Co., Ltd. Plasma display panel, method and device for production therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153470A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの保護膜およびその形成方法
JPH09147754A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Kyocera Corp プラズマ表示装置用基板及びその製造方法
WO1997026641A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-24 Philips Electronics N.V. Plasma addressed liquid crystal display with etched glass spacers
JPH09251158A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp プラズマアドレス型液晶表示装置の製造方法およびプラズマアドレス型液晶表示装置
JPH1049060A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fujitsu Ltd ガス放電表示装置
JPH10144207A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
JPH11204040A (ja) * 1996-12-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル及びその製造方法
JPH10321147A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058096A2 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Dgtec Dalle arriere pour ecran de visualisation a plasma, procede de realisation et ecran la comportant
WO2002058096A3 (fr) * 2001-01-18 2002-11-21 Dgtec Dalle arriere pour ecran de visualisation a plasma, procede de realisation et ecran la comportant
WO2023013727A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 株式会社カネカ リブ付き基板及び光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102035A (ko) 2001-11-15
US6632116B2 (en) 2003-10-14
EP1164619A1 (en) 2001-12-19
KR100434977B1 (ko) 2004-06-09
TW469476B (en) 2001-12-21
US20040070342A1 (en) 2004-04-15
US20020017864A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000048218A1 (fr) Ecran a plasma, procede et dispositif de production correspondants
US6984935B2 (en) Method for precise molding and alignment of structures on a substrate using a stretchable mold
US6450850B1 (en) Method of manufacturing display panel and display device
US6800010B1 (en) Display panel and manufacturing method for the same including bonding agent application method
JPH09283018A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JP3975576B2 (ja) 成形型
JP4590664B2 (ja) プラズマアドレス液晶パネルの背面板及びその製造方法
JP2004335243A (ja) 厚膜パターン形成方法
JP2001176394A (ja) プラズマディスプレイパネル背面板の形成方法
JP4202453B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの基板シール方法
JPH04259733A (ja) ガス放電型表示パネルの製造方法
Betsui Advanced manufacturing technologies on color plasma displays
JP2002046249A (ja) 厚膜パターン転写用凹版の元型およびその製造方法、厚膜パターン転写用凹版およびその製造方法、厚膜パターンの製造方法、プラズマディスプレイの背面基板及びその製造方法、プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100592766B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 후면판 제조 방법
JP3963537B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの障壁形成方法
JPH04249033A (ja) ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JP3432151B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル背面板のリブ形成方法及び装置
JP2000171779A (ja) プラズマアドレス液晶パネルの背面板及びその製造方法
JPH11306965A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法
JP2000299067A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001143612A (ja) 転写型および転写型の形成方法
JPH11354018A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル背面板のリブ形成方法及び装置
KR20020077728A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2003317612A (ja) プラズマディスプレイパネル用背面板のリブ形成方法
JPH1142562A (ja) 厚膜ガラスパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09925648

Country of ref document: US

Ref document number: 1020017010116

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000902919

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017010116

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000902919

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017010116

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000902919

Country of ref document: EP