WO2000018566A1 - Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication - Google Patents

Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2000018566A1
WO2000018566A1 PCT/JP1999/005395 JP9905395W WO0018566A1 WO 2000018566 A1 WO2000018566 A1 WO 2000018566A1 JP 9905395 W JP9905395 W JP 9905395W WO 0018566 A1 WO0018566 A1 WO 0018566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
core
reinforced resin
hollow
hollow cross
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihide Sekido
Akihiko Kitano
Kenichi Yoshioka
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to AU60005/99A priority Critical patent/AU6000599A/en
Priority to EP99969691A priority patent/EP1134069A4/en
Priority to CA002347717A priority patent/CA2347717A1/en
Priority to KR1020017004013A priority patent/KR20010075455A/ko
Publication of WO2000018566A1 publication Critical patent/WO2000018566A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/548Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using distribution constructions, e.g. channels incorporated in or associated with the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3082Fuselages

Definitions

  • the hollow FRP structure manufactured by the filament winding method is limited to a rotating body shape whose inner and outer shapes in a cross section perpendicular to the rotating axis are both substantially circular. That is, as the FRP structure having an opening having a hollow cross section smaller than the inner width (diameter), only a rotating body-shaped FRP structure was known. If the ratio of the inner maximum width to the maximum width of the opening is 1.1 times or more, the core cannot be pulled out of the opening, and thus, for example, US Pat. No. 3,220,910. The core is cut and taken out using a cutlet as disclosed in US Pat. In this case, if the structure includes a rib, there is a limit to such a cutting method.
  • FRP structural material with a non-hollow cross-section and a plurality of hollow FRP structural materials with relatively large openings are joined and integrated, a hollow structure with a slightly more complicated shape can be manufactured.
  • FRP features such as light weight, high strength, and high rigidity are likely to be impaired, for example, the strength and rigidity of the FRP at low points are reduced, and weight is increased due to the jig for joining. Furthermore, there is a problem that the man-hours required for joining causes an increase in cost.
  • One feature of the FRP structure having a hollow cross section of the present invention is that it has a hollow shape having an inner maximum width larger than the maximum width of the opening.
  • the joined part here is a joint for forming a structure, and is simply referred to as an accessory.
  • the cross section of the body in the circumferential direction is a closed space.
  • a hollow section is formed.
  • the closed space portion formed in an integrated structure having no substantially joined portion is located at the end or the center of the main body.
  • This portion has no bonded portion and is formed as a substantially integral structure, and most of the circumferentially oriented reinforcing fibers inside the FRP molded body (preferably 80% by volume, more preferably (Preferably 90% by volume) is not cut over one or more rounds, is formed with high strength and high rigidity, and keeps the strength and rigidity of the whole FRP molded body high. Therefore, a high-strength and high-rigidity as a whole is maintained even for a hollow FRP structure constituted by using a plurality of molded bodies.
  • the main body is formed of a shell composed of the skin layer located on the outside and a core material located on the inside.
  • the inside of the core material is preferably formed of a shell on which a skin layer made of a fiber reinforced resin is laminated.
  • the core material further has a rib extending in the radial direction of the structure, is made of a foam, and has a groove formed on the surface thereof.
  • the reinforcing fibers used in the fiber-reinforced resin that composes the main body include inorganic fibers such as carbon fiber, glass fiber, SiC fiber, alumina fiber, boron fiber, and metal fiber, and aramide fiber and high-density polyethylene fiber.
  • carbon fibers are preferred because of their light weight, high strength and high rigidity. preferable. Among them, carbon fibers having a tensile modulus of 200 GPa or more and carbon fibers having a tensile strength of 4 GPa or more are preferable. In a transportation device having a possibility of collision, it is preferable to use carbon fiber having an elongation of 1.5% or more, more preferably 2.0% or more, which is excellent in impact resistance.
  • the elastic modulus and strength of the carbon fiber can be measured according to JIS-R7601, and the elongation can be obtained by dividing the strength by the elastic modulus.
  • the fact that the strand fluff obtained by the measurement method disclosed in Japanese Patent Publication No. 1-272867 is less than 30 pieces / m can provide a highly reliable structure. Is preferred. If the amount of fluff is more than this, yarn breakage may occur during molding or the like described later.
  • the hollow FRP structure When the hollow FRP structure is a container, dunk, or storage, it stores solids such as grains, liquids such as gasoline, and gases such as various gases, so that carbon fiber with low water absorption and / or Glass fibers with high gas corrosion are preferred.
  • the volume content of the reinforcing fibers is preferably in the range of 35% to 70%. If the volume content is lower than this range, the properties such as the strength of the structure tend to decrease.On the other hand, if the volume content is too high, difficulties such as resin impregnation may occur, which may cause problems such as an increase in cost. is there.
  • the above-mentioned carbon fiber preferably accounts for 5 to 100% by volume of the reinforcing fiber in volume content.
  • the volume content can be measured by the method specified in JIS-K7502 or JIS-K7705.
  • the core can be molded whether it is hollow or solid, but a hollow core is not only lighter, but also expands the core by vacuum suction or internal pressurization, and reinforced fibers. It is more preferable because the strength can be improved by straightening the fiber or increasing the fiber content of the FRP. If the core is lightweight, it will be easy to handle, such as being moved during molding, and will save labor and safety. Even when the core is left in the FRP structure, a large internal space can be secured. Furthermore, since the amount of core material used is small, it is also economically preferable.
  • the outer mold may be in direct contact with the outer mold or indirectly via a buffer layer such as a bag film, rubber, or an air cushion.
  • the most preferred pressure is in the range of 0.5 kg Zcm 2 to 20 kg Zcm 2 .
  • the application of external pressure improves the solubility of the gas that dissolves into the resin, resulting in reduced voids in the FRP molded product and improved mechanical properties of the structure. If the outer mold is made of a highly rigid material such as metal, the clamping force can be increased.
  • the suction port for reducing pressure and the resin injection port may be provided on either the outer mold or the core.
  • the workability is excellent.
  • the core it does not leave traces on the outer surface of the molding material.
  • the configuration of the mold and jig it may be possible to provide it on a part other than the outer mold and core.
  • the material of the outer mold when heat resistance and high precision are required, a metal material or a ceramic material is preferable, and when light weight and economy are required, FRP or wood material is preferable.
  • the same control can be performed by heat. That is, by heating the core and thermally expanding it, the same effect as pressurization can be obtained.
  • the internal pressure may be applied directly to the core, but it is possible to combine a block and / or plate made of wood, metal, etc.
  • a balloon-shaped thing can be inserted inside the core and inflated.
  • the FRP structure may not be formed into the desired shape and dimensions, or the properties of the FRP structure may not be fully exhibited due to insufficient discharge of bubbles or diffusion of the resin.
  • the shape of the magnetic material or the magnet is arbitrary, but if the shape is a band, the substrate can be fixed without loosening over a relatively wide range, and if the shape is a spot, the substrate can be partially firmly fixed. If it is a frame, it can be fixed in a frame.
  • wood is preferred because it is easy to process and can withstand repeated use, and is lightweight and heat resistant.
  • the above-described groove processing can be easily performed in the case of a wooden material.
  • the most preferred plastic material is a thermoplastic resin suitable for injection molding, blow molding, rotational molding, and vacuum molding.
  • a small groove can be formed on the outer surface of the core at low cost in a shape almost equivalent to the target FRP structure.
  • blow molding has high productivity and can mold cores at low cost.
  • preferred resins include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, cross-linked polyethylene, PVC, polyethylene terephthalate, polyamide, polycarbonate, acrylic resin, polybutylene, fluorine resin, polyester, and polyacetal. , Epoxy resin and the like.
  • the powder size is within the range of 20 to 100 mesh, the core thickness is uniform and the internal structure is uniform, and the deformation during heating and pressing is uniform, It is preferable because the accuracy of the body is improved.
  • fine powder particles of 10 mesh or less are mixed, they have the effect of lubricating the movement of particles, smoothing the flow of powder, and facilitating heat transfer. This is preferable because the child is easily obtained.
  • those having a melt index of 2 to 4 are particularly preferable for rotational molding.
  • an appropriate cooling rate is required because the cooling rate directly affects dimensional accuracy such as core shrinkage and deformation strain, and structural non-uniformity such as crystallinity and crystal size distribution. Slow cooling increases the density due to crystal growth and increases mold shrinkage. In the cooling step, molding distortion can be reduced by applying gas pressure inside the mold. Alternatively, it is preferable to replace the inside with an inert gas because oxidation can be almost completely prevented.
  • lightweight foam materials include urethane foam, polystyrene foam, polyethylene foam, polypropylene foam, phenol foam, urea foam, polyvinyl chloride foam, silicone foam, epoxy foam, polyimide foam, polyester foam, melamine foam, etc.
  • Lightweight foam material It has an apparent specific gravity of about 0.02 to 0.9. By injecting foam material into a female mold, the core can be molded in a high cycle. In addition, the above specific gravity does not cause deformation during molding.
  • removal can be easily removed by mechanically scraping or shaving, or by blowing with wind or water pressure. In the case of water pressure, a pressure in the range of about 7 to 20 kgcm 2 is preferable because the possibility of damaging the FRP is reduced.
  • the core foam material should be selected in advance so that the desired heat insulation, sound insulation, vibration characteristics, and impact characteristics can be achieved, assuming that they remain.
  • a filler such as calcium carbide or silica particles or a reinforcing material such as fiber may be added to the core.
  • the glass core is difficult to mold, but is transparent because it is transparent so that the FRP molding state can be checked in the same manner as the plastic core described above.
  • the core of the wax ( ⁇ ) can be removed by heating, like the low melting point alloy. Natural wood is environmentally friendly. Also, the shape can be easily deformed and modified.
  • the hollow FRP structure according to the present invention is a hollow FRP structure having an inner maximum width (0.5 m or more) larger than the maximum width of the opening, and has a non-rotating body shape. Or at least three openings. Specifically, for example, it can be applied to the following hollow structures.
  • Figures 1 to 6 show specific examples.
  • the circumferential groove 61 and the groove 61 communicate with the surface at an intersection with the groove, and the cross-sectional area of the groove is wider than the groove 62 at the top in the longitudinal direction.
  • a groove 63 at the bottom, a concave groove 64 having a cross-sectional shape as shown in FIG. 8 on the surface, and a convex 65 raised from the periphery are formed, and an opening 66 is formed at one end.
  • a hollow core 60 having such a shape was formed (A), and as shown in FIG. 8 (A), a reinforcing fiber substrate 82 was fixed to the outer periphery of the core 83 with a substrate holding material to form a preform.
  • the outer mold shown in Fig. 7 is a split mold made of metal or FRP, and in some cases, made of wood with its molding surface sealed with resin or the like. May be further divided according to.
  • the resin diffusion medium of, for example, a mesh material may be arranged on the surface of the core or the inner surface of the outer mold without forming the groove 61 provided for the resin passage in the circumferential direction of the surface of the core. .
  • FIG. 11 shows an FRP molded body 114 having an opening 111 connected to the opening 111 on the top side, with one end being a closed part 111 and the other being an opening 112 on both ends.
  • a hollow core 1311 having 135 is formed (A), a reinforcing fiber base material 1336 is arranged on the surface of the core 111 (B), and the whole is covered with a bag 1337.
  • the resin 13 9 is injected via the injection path 140 by evacuation through the vacuum suction path 13 38 (C), and the injected resin is inserted into the groove 13 2 of the core 13 1.
  • the resin is used to diffuse into the surface of the base material 136, impregnate the base material 136, and cure the resin to form a hollow FRP molded body having a predetermined shape.
  • the resin core on which the reinforcing fiber base material was placed as described above was inserted and set in a two-part outer mold as shown in FIG. 7, and the mold was closed.
  • the molds and between the mold and the core are sealed with an O-ring (not shown) and an auxiliary paste-like sealant.
  • a “Teflon” tube is passed through the perforated holes provided at the top and bottom of the outer die split mating surface, and communicated with the longitudinal grooves provided at the top and bottom of the core.
  • the inside of the tube communicating with the top is vacuum-evacuated to reduce the pressure in the gap between the inner surface of the outer mold and the outer surface of the core.
  • the molded hollow FRP structure is taken out of the outer mold, and the inside of the core is depressurized to shrink the core, the core is removed, and a hollow integrated structure formed only from FRP is formed. did.
  • the volume content of reinforcing fibers in the hollow FRP structure was 57% to 62%.
  • the manufactured FRP hollow integrated structure had the specified strength, rigidity, and lightness with the rib shape as designed. Furthermore, the outer surface was smooth, and secondary processing such as polishing was not required except for a very small portion. In addition, the amount of voids determined by cross-sectional observation was 0.5%.
  • MC450 two layers (bottom) for the core of the car floor Sandwich a polystyrene foam core (foam expansion ratio is 10 times, thickness is 6 mm, and small grooves with width lmm and depth 2.5 mm for resin flow are formed on each surface except upper surface). Thing And the entire outer surface is plain woven glass fiber base material (Nitto Boseki Mouth Bing Cloth WR 570 and Chioped Strand Mat MC 380). (One layer for each layer).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

明細書 中空断面を有する繊維強化樹脂構造体およびその製造方法 技術分野
本発明は、 例えば航空機用胴体、 自動車用ポデ一、 流体輸送機器等のように、 非回転体形状の中空断面を有する繊維強化樹脂 (FRP) 構造体 (以下、 「中空 断面を有する繊維強化樹脂構造体」 を 「中空断面を有する FRP構造体」 または 「中空 FRP構造体」 という。 ) とその製造方法の改良に関する。 特に、 内部の 空洞の大きさに対して開口部が比較的小さいという形状的特徴を有し、 しかも軽 量かつ高強度であるがために前記航空機や自動車等の輸送機器として好適に用い られる中空断面を有する F R P構造体およびその構造体を生産効率よく容易に製 造し得る製造方法に関する。 背景技術
最近、 自動車や航空機等の輸送機器、 気体や液体等を貯蔵あるいは搬送するた めの容器、 ゴルフシャフトや釣り竿等のスポーツ用品、 耐震補強材等の建設構造 体など、 軽量、 高強度が要求される構造体として、 FRP構造体が注目されてい る。
これらの FRP構造体のうち、 たとえば圧力容器としては、 開口部が比較的小 さい中空 FRP構造体が好適に用いられる。 このような中空 FRP構造体は、 回 転するライナ一に、 樹脂を含浸した強化繊維束を巻き付けた後に硬化させる、 い わゆるフィラメントワインディング法で製造されるのが通常である。
ところが、 フィラメントワインディング法で製造される中空 FRP構造体は、 回転軸に垂直な断面での内外形がともに実質的に円形である回転体形状に限定さ れる。 すなわち、 開口部が内部の幅 (径) に比べて小さい中空断面を有する FR P構造体としては回転体形状のものしか知られていなかった。 また、 その開口部 の最大幅に対する内部最大幅の比が 1. 1倍以上のものについては、 中子を開口 部より引き出すことができないため、 例えば米国特許 3, 220, 9 1 0号明細書 に開示されているようにカツ夕一を用いて中子を切断して取り出すことになる。 その場合、 リブを含むような構造になるとこのような切断方式にも限界がある。
ところで、 輸送機器や、 ガソリンタンクの容器などは輸送コスト削減のために 当然、 軽量の中空構造体でしかも軽量であることが好ましいが、 回転体形状しか とれないとなると、 内部空間が思うように効率的に取れなかったり、 形状に大き く依存する空力抵抗などを適正化することができないなどの問題、 さらには、 デ ザィン上の問題もあり、 従来から知られている回転体形状の中空 F R P構造体を そのまま使うことは困難であった。
断面が中空でない F R P構造材ゃ、 開口部が比較的大きな複数の中空 F R P構 造材を接合して一体化すれば、 やや複雑な形状の中空構造体が製造可能ではある が、 この場合接合された部位での強度や剛性が低くなつたり、 接合用ジグ等によ る重量増を招くなど、 軽量かつ高強度、 高剛性という F R Pの特徴が損なわれや すい。 さらには、 接合に要する工数がコストの増大を招くという問題もある。 一方、 各種形状の開口部が複数要求され、 且つ全体としても比較的複雑で大型 の輸送機器の中空断面を有する F R P構造体にあっては、 該構造体は複数の F R P成形体から構成され、 それぞれが接合されて構造体をなしているものはある。 しかし、 上記複数の F R P成形体の総てが開放形状の場合、 それらが接合されて 構成された構造体は、 周方向に連続した部分を有しないため、 構造体としての強 度や全体剛性が比較的低くなりやすいと言う問題がある。
しかしまた、 上記閉空間、 即ち周方向に連続した閉曲面部を有する中空 F R P 成形体に関しては、 閉曲面部が連続して形成された断面形状が比較的小さいもの、 例えばパイプ状のものについては、 引抜成形やマンドレルに樹脂を含浸した強化 繊維束を巻き付けた後に硬化させる、 いわゆるフィラメントワインディング法等 により成形技術は確立されているが、 全長が数 mになる比較的大型のものや、 更 に端部や途中に開口部を有し、 閉曲面部が全長にわたって連続していない形状の 中空 F R P構造体については、 未だ成形技術が確立されているとは言えない。 すなわち、 従来の中空 F R P構造体においては、 その形状や寸法上の制限等か ら、 輸送機器や各種形状の容器などとして好適に使用することは難しい場合が多 かった。 また、 製造方法についても、 比較的大きな成形体を製造することを目的に、 伸 縮性のある中子を用い、 該中子を膨張させるために内圧成形する方法として米国 特許 5 , 059 , 377号明細書や特開昭 54— 1357 1号公報ゃ特開平 1 1― 483 18号公報などに示されているが、 何れも本発明が対象とするドライの強 化繊維基材をバギングして減圧した状態で樹脂を注入する方法とは全く異なり、 予め樹脂を付着させた基材をレイアツプした後で内圧成形したり、 熱可塑性繊維 と強化繊維を混織した基材を加熱しながら内圧成形する方法である。 その為、 樹 脂のタック性のために作業性が低かったり、 細かく複雑な形状に対応できない等 の問題や、 構造も開口部の最大幅より広い内部幅がない等、 比較的単純な構造が 対象である。
即ち、 本発明が目指す開口部の最大幅より大きな内部最大幅を有し、 その最大 幅が 0. 5m以上の比較的大型の中空 FRP構造体であり、 該構造体の形状も非 回転体形状である様な凸状のリブ構造を内面に配置する等の複雑形状に対応でき るものは未だ存在していない。
本発明は、 上述のような従来の中空 FRP構造体の問題を解決し、 輸送機器や 各種形状の容器などとして好適に使用できる一体構造を有し、 軽量かつ高強度、 高剛性という FRPの特性を最大限に活かすことのできる非回転構造体形状の中 空 FRP構造体、 およびその製造方法を提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成し得る本発明の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の一つの 態様は、
(A) 少なくとも一つの開口部と、 前記開口部の最大幅よりも大きな最大幅の空 洞部を内部に有する本体部とを備えた、 中空断面を有する繊維強化樹脂構造体で あって、
(B) 前記本体部は、 強化繊維に合成樹脂が含浸された繊維強化樹脂で構成され ているとともに、
(C) 前記本体部は、 空洞部の内部最大幅 (F) が 0. 5m以上で、 かつ前記開 口部の最大幅 ( f ) に対する空洞部の内部最大幅 (F) の比 (FZ f ) が 1. 1 〜5 0 0の範囲内である非回転体形状をしており、 ―
(D ) さらに前記本体部は、 'その全体が実質的に接合された部位を有しない一体 構造に形成されていることを特徴とする中空断面を有する繊維強化樹脂構造体で ある。
本発明の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の他の態様は、
(A) 複数個の成形体から構成され、
( B ) その中の少なくとも一つの成形体は、 少なくとも一つの開口部と、 内部に 空洞部を有する本体部とを備え、 かつその断面が非回転体形状をした構造体であ つて、
( C ) 前記本体部は、 強化繊維に合成樹脂が含浸された繊維強化樹脂で構成され ているとともに、
(D ) 前記本体部は、 その少なくとも一力所が閉空間を形成して実質的に接合さ れた部位を有しない一体構造に形成された部分を有することを特徴とする中空断 面を有する繊維強化樹脂構造体である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明が適用可能な中空 F R P構造体の例を示す斜視図である。
図 2は、 本発明が適用可能な別の中空 F R P構造体の例を示す斜視図である。 図 3は、 本発明が適用可能なさらに別の中空 F R P構造体の例を示す斜視図であ る。
図 4は、 本発明が適用可能なさらに別の中空 F R P構造体の例を示す斜視図であ る。
図 5は、 本発明が適用可能なさらに別の中空 F R P構造体の例を示す斜視図であ る。
図 6は、 本発明に係る F R P成形体の成形方法の一例を示す概略構成図である。 図 7は、 本発明に係る F R P成形体の成形方法の別の一例を示す概略構成図であ る。
図 8は、 本発明の凹状溝を有する中子による内貼り材形成法の例を示す断面斜視 図である。 図 9は、 図 1とは別の本発明に係る FRP成形体の構造体の一例を示す概略構成 図である。
図 10は、 本発明のさらに別の実施例に係る中空 FRP構造体の斜視図である。 図 1 1は、 本発明のさらに別の実施例に係る中空 FRP構造体の斜視図である。 図 1 2は、 本発明のさらに別の実施例に係る中空 FRP構造体の斜視図である。 図 1 3は、 図 9で示した本発明に係るさらに別の FRP成形体の成形方法の一例 を示す概略構成図である。
図 14は、 本発明に係る FRP成形体の成形方法の別の一例を示す概略構成図で ある。
図 1 5は、 本発明の実施例に係る FRP成形体の成形方法の一例を示す概略構成 図である。
図 16は、 本発明に係る FRP成形体のリブのさらに別の一例を示す概略構成図 である。
図 1 7は、 本発明に係る FRP成形体のリブのさらに別の一例を示す概略構成図 である。
図 1 8は、 本発明に係る FRP成形体のリブのさらに別の一例を示す概略構成図 である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の中空断面を有する中空 FRP構造体およびその製造方法なら びに成形用中子について、 望ましい実施の形態とともに詳細に説明する。
本発明で言う中空断面とは、 中空 FRP構造体のいずれかの断面において、 構 造体内部に形成されている空間部が、 成形体よりなる外周部に取り囲まれて、 外 部と連絡する開口部乃至は通路を有しないことを指す。 また、 閉空間とは、 前記 中空断面が長軸方向に連続している部分を指す。 つまり、 周方向に外界と連絡さ れていない部分である。 なお、 前記閉空間は、 ポールの内部のように外部と全く 連絡されていない空間であり得ないことはないが、 それはあまり実用性がなく、 原則として、 構造体の長軸方向の端部の開口部乃至は途中の開口部を有する部分, 即ち閉空間を形成していない部分を通じて、 外界と導通している。 尚、 前記閉空 間の長軸方向の長さとしては特に限定されるものではなく、 かつ、 用途や目的に より様々であるため一概には云えないが、 おおよそ、 0. 2m以上乃至 または 全長の 10%以上であることが好ましい。 前記数値範囲以下では、 中空構造体を 形成するための最低限の剛性値を下回ることによって実用化出来ない場合がある。 尚、 非回転体形状とは、 回転体形状以外のすべての立体形状を言う。 回転体形 状とは、 実質的に、 平面図形を回転させた際の軌跡によって得られる立体形状を 指し、 球、 回転楕円体、 円錐、 円筒、 多段テーパー円筒などを含む。 また、 本発 明における非回転体形状としては、 特に対称軸を有する形状を好適な対象として いる。 尚、 本発明の構造体は各断面が非円形であるものに限定されるものではな い。 各断面が円形であっても立体としては非回転体はあり得る (例えば断面が円 で、 長軸の方程式が Y = X2 (— 0. 5<Χ<0. 5) の立体の場合、 すなわち、 z 2+ (y-x2) 2= (r 2- 2 * x2) 2 [— r<x<r、 r :定数]等) 。 そして 当然それは本願発明の構造体の形状に属する。
本発明に係る非回転体形状の FRP構造体は中空形状をなすが、 中空形状とは、 殻形状、 鼓形状、 筒形状のような、 実質的に内部空間を有する形状であり、 内部 空間と外部空間は 1力所以上の開口部で繋がっている。 開口部は、 人や人の手が 出入りしたり、 荷物を出し入れしたり、 穀物や液体、 気体などを内部に収納する ための出入口などに利用することができる。
本発明の中空断面を有する FRP構造体の一つ特徴は、 開口部の最大幅よりも 大きな内部最大幅を持つ中空形状を有することである。
本発明の開口部の最大幅とは、 開口部の差し渡し長さのうち最大のものであり、 寸法も lm以上の大型のものを指す。 たとえば、 開口部が円形の場合にはその直 径が、 開口部が楕円形の場合にはその長径が、 また開口部が長方形の場合にはそ の対角線長さが、 それぞれ開口部の最大幅に相当する。 開口部が曲面をなす場合 には、 開口部の縁上の任意の 2点間の直線距離のうち最大のものを最大幅とする。 本発明の本体部における空洞部の内部最大幅とは、 内部空間の最大差し渡し長 さであるが、 この際、 長さを測定する方向は、 開口部面と平行な面内における方 向とし、 その平行な面内における最大長さを内部最大幅とする。
なお、 開口部を 2力所以上有する場合、 本発明のうちこの中空 FRP構造体は、 すべての開口部について上記の通り、 開口部の最大幅よりも内部最大幅が大きレ^ また、 開口部は両端部以外にあってもよい。
また、 開口部の最大幅に対する内部最大幅の比率は 1 . 1〜 5 0 0の範囲内で あることが必要であり、 1 . 2〜 1 0 0の範囲内であることが好ましい。 比率が 1 . 5〜 5 0の範囲内がより好ましい。 この範囲の下限値よりも小さい場合、 内 部空間が十分ではなく、 上限値よりも大きいと車体や容器などの場合内部の清掃 や洗浄に手間取るからである。 また、 開口部の最大幅の 1 . 2倍 (より好ましく は、 1 . 5倍) 以上の断面最大幅 (=ある一つの断面内での最大幅) を有する断 面が長軸方向に長さが 0 . l m (より好ましくは 0 . 5 m) 以上またはノおよび 全長の 5 % (より好ましくは 2 0 % ) 以上の割合であることが好ましい。 この場 合、 この条件を満たす断面の断面最大幅の大きさは同じものが続いても良いし、 連続的に変化するなど異なっていても良い。 この範囲の下限値を下回る場合、 内 部空間が十分でなく、 人の居住空間が狭くなり好ましくない場合がある。 これは 特に航空機や自動車等の輸送機器関係の用途において好適な条件である。
このような形状上の特徴により、 開口部の大きさに対して比較的大きな内部空 間を得ることができる。 一方、 内部空間を満たす物体を分割や変形をさせずに開 口部から取り出すことがほとんど不可能な形状でもある。
本発明における非回転体形状には左右対称、 上下対称のものが含まれる。 非 回転体形状であることにより、 本発明の中空 F R P構造体は、 輸送機器、 各種容 器などの多様な用途に適用可能である。 輸送機器とは、 航空機、 飛行機、 へリコ プターなどの飛翔体、 自動車、 バス、 トラック、 単車、 自転車、 あるいは、 客船、 帆船、 モーターボート、 レジャーポートなどの船舶、 客車、 高速列車などの鉄道 車両、 その他流通機器などである。 後述するように、 本発明の中空 F R P構造体 は機械的特性に優れるため、 特に、 数メートル以上の大型構造体に適している。 なお、 本発明における中空 F R P構造体とは、 その主要構成部が、 接合された 部位を有さず、 実質的に一体に形成されているものと、 複数の成形体から構成さ れるが、 その中の少なくも 1つが閉空間を形成して実質的に一体に形成された部 分から構成されるものとを指称する。
前者はリベット、 ポルト等により接合されてなるものを含まず、 実質的に一体 となっている。 従って、 接合された部位を有するもののように繊維が切断されて いないため強度が高く、 薄肉化できて、 生産性が高く、 軽量化および低コスト化 が可能である。 特に、 数メートル以上の大型構造体では自重による負荷荷重が大 きく、 接合された部位があることで構造体の大きさに限界が生じるが、 一体化す ることで薄肉でありながら、 より大きな構造体が可能となる。 ただし、 付属物な どが、 接合や締結により付加されていることは差し支えない。 また、 一体化され ていることで、 周方向全長に亘つて接合された部位がない部分があることから、 中空でありながら、 極めて高い強度、 剛性が発現し、 信頼性の高い構造体となる。 さらには、 接合された部位の強度を保証するための、 クライテリア (品質管理 ' 検査) などが不要であるという極めて低コストな構造体と言える。 なお、 ここで いう接合された部位とは構造体形成のための接合であり、 単に、 アクセサリー
(例えばドア取り付け用のちょう番等) をポルト接合等で取り付けることを含ま ない。 また、 金属やプラスチック等からなるアクセサリー接合用のジグ (ピンや ネジ、 板やブロックなど) をインサート成形して一体化しておくことも好ましレ^ 本体部周方向の断面は、 閉空間となる中空断面を形成している。 そしてさらに、 実質的に接合された部位を有しない一体構造に形成されている閉空間部分は、 前 記本体部の端部または 及び中央部に位置することが好ましい。
後者は複数の成形体を接着や局部真空成形によって接合することにより所定の 中空 F R P構造体を構成するので、 個々の成形体の成形が容易になり、 全体とし て安価に製造できる。 また、 その主要構成部である F R P成形体は、 一体成形さ れた周方向全長に亘つて連続した構造である中空断面が連なり、 閉空間を形成し ている部分を有しているので、 少なくともこの部分には接合された部位が存在せ ず実質的に一体構造で形成されており、 その F R P成形体内部の周方向に配向し ている強化繊維の大部分 (好ましくは 8 0体積%、 より好ましくは 9 0体積%) は一周以上に亘つて切断されておらず、 高強度、 高剛性に形成され、 F R P成形 体全体としての強度、 剛性も高く保たれる。 従って、 複数の成形体を用いて構成 した中空 F R P構造体についても、 全体として高強度、 高剛性に保たれる。
なお、 閉空間を形成して実質的に一体構造に形成された部分が前記 F R P成形 体の端部または 及び該 F R P成形体の中央部に形成されている構成とすること ができる。
また、 上記中空 F R P構造体全体としては、 複数の成形体の接合構造とすること により、 各成形体の成形や仕上げ加工の容易性、 中空 F R P構造体組立や製品化 のための成形体同士の接合や内装作業の容易性が確保され、 製造が容易になると 共に、 全体的に低コストで製造できる。 また、 上記 F R P成形体に適宜開口部を 形成しておくことにより、 他の成形体との接合を容易化できるとともに、 中空 F R P構造体内部での仕上げ加工や内装作業等が極めてやりやすくなる。 従って、 開口部は端部にあることが好ましい。
また、 両者に共通して言えることとして、 周方向全長に亘つて接合された部位 がない部分には、 F R Pが周方向に直線的に延びる部分、 曲線的に延びる部分の いずれを含んでいても差し支えない。 勿論、 中空構造体の内面や外面に平面体、 曲面体、 あるいはリブなどの突起を有していてもよい。
また、 実質的に一体構造であるため、 接合構造のように、 材料の使用量を多く (肉厚を大きく) して補強する必要がなく、 構造体を分割しすぎて補強部が多く なり、 複合材料本来の軽量という特徴が失われるという問題もない。
かかる効果が確実に発現されるためには、 輸送機器用構造体または容器用構造 体の全長の 2 0 %以上が、 一体構造に成形された中空 F R P構造体により構成さ れていることが好ましく、 全長の 3 0 %以上がより好ましい。 もちろん、 理想的 には、 輸送機器用構造体または容器用構造体の全長に渡って、 当該中空 F R P構 造体により構成されていることである。
前記構造体の内面には、 より高い強度や剛性を保持するためにその半径方向に 突出した凸状リブを有することが好ましい。 さらに該凸状リブは、 内部にコア材 が存在し、 その周囲が強化繊維を含むスキン層で包囲されたフレーム構造をなし ていることが好ましい。 尚、 本発明の F R P構造体乃至はその断面に関して、 「半径方向」 という単語は円の半径に限定された属性を有するものではない。 本 発明では、 概ね、 半径方向とは、 中空断面の重心を中心として、 外部へ向かい放 射状に広がる方向を指す。
前記構造体は、 本体部が、 外側に位置する前記スキン層と、 内側に位置するコ ァ材とからなる殻体で形成されていることが望ましい。 前記コア材の内側は好ましくは繊維強化樹脂からなるスキン層が積層された殻 体で形成される。 このコア材は、 さらに構造体の半径方向に延びるリブを有する こと、 発泡体からなること、 その表面に溝が形成されていることが好ましい。 本体部を構成する繊維強化樹脂に用いられる強化繊維としては、 炭素繊維、 ガ ラス繊維、 S i C系繊維、 アルミナ繊維、 ホウ素繊維、 金属繊維といった無機繊維、 およびァラミ ド繊維、 高密度ポリエチレン繊維、 P B O (ポリベンゾォキサゾー ル) 繊維、 ポリアリレー卜繊維などの有機繊維など、 公知の強化繊維を挙げるこ とができるが、 軽量かつ高強度、 高剛性という点から、 炭素繊維を用いることが 好ましい。 なかでも、 引張弾性率 2 0 0 G P a以上の炭素繊維、 引張強度 4 G P a以上の炭素繊維が好ましい。 衝突の可能性がある輸送機器においては、 耐衝撃 性能に優れる伸度が 1 . 5 %以上の、 より好ましくは 2 . 0 %以上の炭素繊維を 使用することが好ましい。 炭素繊維の弾性率と強度は J I S—R 7 6 0 1により 測定でき、 伸度は強度を弾性率で除して求めることができる。
なお、 構造体がねじりを受ける場合、 強化繊維のねじり弾性率は 5〜 3 0 G P aの範囲内であることが好ましい。 繊維のねじり弾性率は特開平 1— 1 2 4 6 2 9号公報に開示された方法により測定できる。
また、 中空 F R P構造体の熱変形量を小さくして、 開口部での隙間の発生を抑 えるために、 強化繊維の熱膨張係数は— 0 . 1 X 1 0— 6〜3 0 X 1 0— 6Z°Cの範 囲内であることが好ましい。
また、 特公平 1— 2 7 2 8 6 7号公報に示されている測定方法で得られるス卜 ランドの毛羽が 3 0個/ m以下であることが、 信頼性の高い構造体が得られるの で好ましい。 毛羽がこれ以上であると、 後述する成形中などで糸切れが発生する 可能性があるからである。
ガラス繊維も、 絶縁性、 耐衝撃性、 経済性という点で好ましい。 有機繊維も絶 縁性を付与する場合には好ましい。
中空 F R P構造体が輸送機器の場合には、 屋外に晒されることが多いため、 雨 や紫外線の影響、 落雷の可能性があり、 耐環境性に優れる上記の炭素繊維と、 絶 緣性に優れるガラス繊維または有機繊維を併用したいわゆるハイプリッド繊維と することが好ましい。 ハイブリッドの形態としては、 異なる繊維同士が単糸レべ ルで交絡しているものから、 層状、 面状に分布しているものまでを含む。 また、 力バリング糸のように、 ストランド状に分布しているものも勿論含まれる。
中空 F R P構造体が容器、 ダンク乃至は貯蔵庫の場合には、 内部に穀物などの 固体、 ガソリンなどの液体、 各種ガスなどの気体を貯蔵するので、 水分吸収の少 ない炭素繊維、 または/および耐ガス腐食性の高いガラス繊維が好ましい。
強化繊維の形態は、 一方向引き揃え体、 織物、 マットなどを単独あるいは混合 して使用することができるが、 連続繊維の形態であることが、 構造体の特性上好 ましい。 特に、 構造体の長手方向全体にわたって連続した強化繊維を有すること が最も好ましい。 上記した伸度 2 %以上の繊維を使用した織物は、 耐衝撃性に優 れているため好ましい。 ガラス織物は、 異方性が小さく、 応力集中を緩和させる ことができるので、 開口部ゃ孔部、 スリット部などの応力集中部分に適している。 また、 生産性を向上させるためには、 単糸が 1 2, 0 0 0本〜 2 0 0, 0 0 0 本を一束としたいわゆる太物強化繊維束を用いることが好ましい。
強化繊維の体積含有率は、 3 5 %〜 7 0 %の範囲内であることが好ましい。 こ の範囲より体積含有率が低いと構造体の強度などの特性が低下する傾向があり、 逆に高すぎると樹脂の含浸等に困難性を生じ、 コストの増大等の問題を生じるこ とがある。 前述の炭素繊維は、 強化繊維に占める割合は、 体積含有率で 5〜 1 0 0 %であることが好ましい。 なお、 体積含有率は J I S— K 7 0 5 2または J I S - K 7 0 7 5に規定の方法により測定できる。
F R Pを構成するマトリックス樹脂としては、 エポキシ樹脂、 不飽和ポリエス テル樹脂、 ビニルエステル樹脂、 フエノール樹脂、 変性エポキシ樹脂等の熱硬化 性樹脂や、 ポリアミ ド樹脂、 ポリエチレンテレフタレート樹脂、 A B S樹脂、 ポ リエーテルケトン樹脂、 ポリフエ二レンサルファイド樹脂、 ポリ— 4—メチルぺ ンテン一 1樹脂、 ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂、 ゴム材などを用いるこ とができる。 このうち、 機械物性を向上させるという観点からは、 補強繊維との 接着が良好なエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂、 ビニルエステル樹脂が好 ましい。 また、 耐衝撃性を向上させるという観点からは、 ナイロン等の熱可塑性 樹脂、 エポキシ樹脂を熱可塑性樹脂やゴムで変性した変性エポキシ樹脂が好まし レ^ 又、 車両のような不燃性や難燃性が要求される用途にはフエノール樹脂や無 機質の難燃剤を不飽和ポリエステル樹脂、 ビニルエステル樹脂に混入したものが 好ましい。
本発明の中空 F R P構造体は、 例えば、 中子の外側に上記した補強繊維からな る基材を積層あるいは、 巻き付けるなどして形成し、 その後、 樹脂を基材に注入、 硬化させる、 レジン ' トランスファ一 'モールディング (R T M) 法により、 高 性能かつ低コストに製造することができる。 基材中には、 高分子材料、 セラミツ ク材料、 あるいは金属材料からなる軽量発泡材、 ハニカム材、 粉体、 粒子状物、 シート状物などを、 必要に応じて強化繊維の間および Zまたは片面に挿入させて おいても差し支えない。
中子は、 木質材、 プラスチック、 発泡材、 低融点合金、 水溶性ポリマー、 ヮッ クス、 ガラス、 石膏、 ゴム、 セラミック、 紙、 粘土、 氷などさまざまな材料から 構成でき、 目的とする中空 F R P構造体に近い形状を有しており、 硬化または、 半硬化状態に至るまでの基材を 3次元的に保持する役割を果たすもので、 樹脂が 硬化または、 半硬化した後には取り除くことが可能である。 ただし、 中子を成形 後にもそのまま中空 F R P構造体と一体に残すこともできる。
中子は、 中空であっても中実であっても成形は可能だが、 中空である方が、 軽 量となるばかりでなく、 真空吸引や内部加圧で中子を膨張させて、 強化繊維を真 直化させたり、 F R Pの繊維含有率を高めて強度を向上させることが可能なため より好ましい。 中子が軽量であると、 成形時に移動させるなど取扱い性に優れ、 省労力、 安全となる。 また、 中子を F R P構造体に残留させた場合でも、 内部空 間を大きく確保することができる。 さらに、 中子の材料使用量も少ないので、 経 済性上も好ましい。
中空 F R P構造体を構成する基材と樹脂は、 前記した強化繊維と樹脂からなる が、 榭脂を注入する際には、 中子と強化繊維基材をバッグフィルムで覆い、 バッ グ内を減圧した後に樹脂を注入するいわゆる真空バッグ法を採用することができ る。 また、 前述したように、 中子と強化繊維基材との間に被覆材を介在して、 後 述する外型と中子との間を減圧した後に樹脂を注入する真空成形法を採用するこ とも好ましい。 この場合、 該被覆材は伸縮材であることが好ましい。 伸縮性を有 することで成形体の内部構造が突起を有するなどして複雑形状である場合でも、 中子と基材の間にあって突起部分を著しく変形させずに成形することができるか らである。 該被覆材は中子とは別製造したゴムなどの高分子材料からなる伸縮材 であっても、 分割あるいは一体中子の外面にコ—ティング等して形成された伸縮 材であっても差し支えない。 さらに、 伸縮材は、 外型との間で真空を確保するた めだけでなく、 中子に形成されたリブなどの突起部分のコーナ一部で生じ易い中 子の変形の微妙なズレなどによる基材と中子の隙間に起きる樹脂溜まりを抑制し たり、 また脱型を容易にしたり、 金具などのインサート物の変形や移動を低減す る働きを持たせることもできる。 成形体の形状を害しないために、 被覆材の好ま しい厚みは 0 . l〜2 mm程度である。 また、 伸縮材の伸びは 3 %以上であるこ とが好ましい。
又、 前記被覆材を樹脂の流動抵抗を低減して、 その拡散をさらに効率的に行う 機能を有する媒体 (即ち、 樹脂拡散媒体) として用い、 例えば、 プラスチックか らなるネット、 メッシュ、 マットなどを配置すると樹脂の拡散速度の向上や細部 への流動が円滑化され、 成形性が大幅に改善される。
また、 中子表面には、 深さが数 mmから数 c mの溝が形成されていることが好 ましい。 具体的は、 深さが l〜 5 0 mm (より好ましくは 3 mmから 1 c m) の 範囲内であり、 溝の間隔は 5〜 9 0 0 mm (より好ましくは 1 0〜 1 0 0 mm) 程度が好ましい。 また、 溝同士は相互に交 ¾していても、 平行に形成されていて もかまわない。 このような溝は、 樹脂注入時の樹脂の流れる経路となる。 真空引 きした場合のバッグ内空気の流路ともなり、 基材中からの空気がとり除かれ易く、 樹脂が基材中に隈なく行きわたる (強化繊維の単糸を取り囲む) ことから、 ボイ ド量の少ない、 機械的特性に優れた信頼性の高い成形物が得られるからである。 なお、 中空 F R P構造体におけるボイドの量は、 体積率で 2 %以下、 より好ま しくは 1 . 5 %以下であることが好ましい。 ポイド率は比重から求めることがで きるが、 その他の方法として、 成形体の任意断面をサンドペーパー (# 1 0 0 0 番以上の細かなもの) およびパフ研磨 (研磨粉の粒径は 5 m以下) で繊維が露 出するまで研磨し、 光学顕微鏡にて 5 0 0倍に拡大した、 ボイ ドの面積から求め ることができる。 この際、 観察する面積は 5 0 mm 2 以上とすることで、 より正 確なボイド率を測定することができる。 このようにして成形された中空 F R P成形物においては、 F R Pの内面に中子 の溝に相当するリブが形成されることから、 剛性が高くなり、 より安定した構造 体となる。 特に、 大面積の面板部分では、 リブにより座屈しにくくなり、 輸送機 器用構造体などで特に好ましい。
なお、 中空 F R P構造体の剛性向上に関連して、 中空 F R P構造体の内部には、 例えば前記リブ形状の内貼り材を設けることが好ましい。 特に、 開口部が 3っ以 上の輸送機器用構造体においては、 内貼り材は剛性向上などに極めて有効である。 内貼り材としては、 強化繊維を含むポリマーやセラミックの吹き付け材、 ゲルコ ート、 フエノールなどの面板、 チタン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合 金等の軽金属の板や棒材、 各種フォーム材ゃ、 これら 2種以上の材料を組み合わ せたものを使用できる。 内貼り材は、 中空 F R P構造体内面全てに存在する必要 はなく、 開口部の周り、 広い曲面や平面部の中央を含む部分など、 局所的に設け られていても差し支えない。 内貼り材は、 中空 F R P構造体とは別成形された F R P製あるいは金属製などのスティフナ一、 スパー、 ストリンガーなどであって もよいし、 中空 F R P構造体と一体成形されたスティフナ一、 スパー、 ストリン ガーなどであっても差し支えない。 尚、 スティフナ一、 スパー、 ストリンガーと は、 桁、 筋、 骨、 フレーム、 補強材などと称される。
内貼材の断面形状としては、 丸断面、 コの字型、 口の字型、 ハット型、 T字型、 I字型、 Z字型、 S字型等があり、 中空であるコの字型やハット型が剛性向上好 ましく、 さらに中空部にフォーム材などの軽量材を挿入するとさらに好ましい
(図 8参照) 。 図 8においては、 内貼材を形成するために中子の外面に設けられ た凹状溝 6 4を有しており、 この凹状溝は内貼材の剛性向上のためには複数の凹 状溝であることが好ましい。 また、 該内貼材は空洞であれば、 軽量化して好まし いし、 冷暖房用の流体を循環させたり、 燃料や潤滑油などの流路に用いたり、 配 線の通路などの用途にも利用することができて好ましい。 尚、 F R P製の内貼材 においては、 剛性向上のために、 一方向に配列している補強繊維を有することが 好ましい。
また、 前記軽量材に溝を設けて樹脂含浸をより効果的に行うことも好ましい実 施態様である。 具体的な軽量材としては、 ウレタンフォーム、 ポリスチレンフォ —ム、 ポリエチレンフォーム、 ポリプロピレンフォーム、 フエノールフォーム、 ユリアフォーム、 ポリ塩化ビニルフォーム、 シリコンフォーム、 エポキシフォー ム、 ポリイミドフォーム、 ポリエステルフォーム、 メラミンフォームなどの軽量 フォーム材ゃ木製のバルサ材などを挙げることができ、 見掛け比重が 0 . 0 2〜 0 . 9程度のものをさす。 中でも、 ポリイミドフォームは難燃性を厳しく要求さ れる輸送機器構造体には好ましい。 また、 バルサ材などの木質材も剪断剛性率が 高く、 剪断座屈しにくいので好ましい。 前記の樹脂流動のために設けられた軽量 材の溝は、 樹脂が満たされた態様の図 8の溝 8 1を兼ねていても良いし、 異なつ ていても良い。
内貼り材の種類を適切に選択することで、 断熱性、 振動減衰性、 防音性、 耐衝 撃性などの構造体としての特性を向上させることが可能である。
上記中空 F R P構造体の製造時においては、 基材の外側に 2つ以上に分割され た外型で挟んで圧力をかけることも好ましい。 外型は、 直接、 あるいはバッグフ イルム、 ラバ一やエアークッション等の緩衝層等を介して間接的に接しても差し 支えない。 最も好ましい圧力は、 0 . 5 k g Z c m 2 〜2 0 k g Z c m 2 の範囲 内である。 外圧が作用することで樹脂中にとけ込む気体の溶解度が向上し、 結果 として F R P成形物のボイドが減少し、 構造体の機械的特性が向上する。 外型が 金属製など高剛性材料であると、 挾み込み力を大きくできる。 また、 外型の内面 を精度良く仕上げておくことで、 中空 F R P構造体の表面をより平滑に仕上げる ことができる。 平滑に仕上げることで、 従来必要であった表面の機械加工が不要 となり、 低コストで製造できる。 平滑な表面は、 輸送機器において空気抵抗を低 減させ、 燃費を向上させるばかりか、 風切り音などの騒音 ·異音を低減する。 ま た、 雨が降った場合などにも、 水滴が流れるという利点がある。 さらに、 平滑で あることから、 塗装を施すことが容易となる。
外型を用いて成形する場合、 減圧のための吸気口と樹脂注入口は、 外型、 中子 のいずれ側に設けても良い。 外型に設けると作業性に優れ、 一方中子に設けると 成形材外面に痕跡を残さずにすむという特徴があるので、 適宜選択すればよい。 また、 型やジグの構成を工夫することにより、 外型、 中子以外の部分に設けるこ とが可能な場合もある。 尚、 外型の材料としては、 耐熱性や高精度が必要な場合は、 金属材料やセラミ ック材料が、 軽量性、 経済性が必要な場合は F R P、 木質材が好ましい。
また、 外型の分割数は 2分割以上であるが、 中子が突起箇所を有するなど複雑 形状になるほど分割数を多くして、 外型の脱着を容易にすることができる。 経済 性とのバランスを考慮すると分割数は 3〜 8程度が最も好ましい。
さらに、 外型を加熱する方法としては、 外型内に発熱体を挿入したり、 熱媒を 流すなどの直接加熱法、 外型の外部表面近傍に赤外線ヒータなどの発熱体や加熱 流体を循環させる配管を設置して間接的に加熱する方法などがある。 外型が金属 製の場合には、 外型に通電して発熱させることも可能である。 直接加熱は、 樹脂 の硬化時間を短くでき、 成形サイクルが短くなるので経済性上好ましい。 また、 最高到達温度を高くできるという効果もある。 間接加熱は、 外型を簡易、 軽量に することが必要な場合に有効である。 外型の厚みが 2〜 3 0 0 mm程度の範囲内 であると間接加熱に適している。
また、 F R Pの外面に被覆層が一体に形成されている構造とすることもできる。 たとえば、 より平滑な表面を得るためには、 外型の内側にゲルコートを施し、 ゲ ルコートと F R Pを一体成形させることも好ましい。 ゲルコートとしては、 ェポ キシゲルコート、 ポリスチレンゲルコート、 ウレタンゲルコートなど公知のあら ゆるものが使用できるが、 F R Pと同種の樹脂、 あるいは線膨張係数の近い材料 であることがより好ましい。 温度差により生じる熱応力が剥離を発生させること があるからである。 ゲルコートは構造体ではないから、 厚みは 0 . 1〜数 mmの 範囲内であることが好ましい。 この範囲内で、 軽量性を損なわず、 表面の平滑性 が保持されるからである。
中子の外面に基材を配置する際の作業性を向上させたり、 外型との密着性を図 るために、 中子に外向きに広がる力、 例えば内圧を付与することも有効である。 好ましい圧力は、 0 . 5〜 1 0 k g / c m 2 Gの範囲内であり、 更に好ましくは、 1 . 0〜5 k g Z c m 2 Gの範囲内である。 この際、 圧縮空気等の気体によって内 圧を付与してもよいし、 必要に応じて水等の非圧縮性の加圧媒体を使用してもよ レ また、 製造工程中において内圧は、 適当に圧力制御することも有効である。 たとえば、 基材を配置する際には作業性を優先して圧力を低くしておき、 配置後 に更に高圧で加圧して中子を膨張させ、 基材の強化繊維の弛みを取り除くといつ た制御が可能である。
また、 中子の材料によっては、 同様の制御を熱によって行うことも可能である。 すなわち、 中子を加熱して熱膨張させることにより、 加圧と同様の効果を得るこ とができる。
また、 中子が磁性体あるいは、 磁石を含む場合、 磁場を与えて中子を膨張変形 させることも可能である。 非接触で、 かつ磁場の大きさを制御することで容易に 中子の変形量を調節することが可能となり、 構造体の精度を向上させることがで きる。 代表的な磁性体としては、 フェライト、 パーマロイ、 ニッケル合金、 鉄等 の金属材料を挙げることができ、 中でも超パーマロイ、 スーパ一マロイ等のモリ ブデン、 マンガン、 クロムを含有する強磁性体、 マンガン一亜鉛フェライト、 二 ケルー亜鉛フェライ ト、 マグネシウム—マンガンフェライ ト等の強磁性体が中子 を変形させる際に大きな力を発生させることができて好ましい。
また、 傘骨のような組立式あるいは、 伸縮式の補強骨を挿入して剛性を向上さ せ、 半硬化状態の基材の固定及び補強繊維の巻き付け操作を行い易くすることも できる。
中子がプラスチックなど気密性のある材質や F R Pからなる場合には、 内圧は 中子に直接付与しても差し支えないが、 木質材ゃ金属材などからなるブロック状 物および または板状物を組み合わせた分割中子の場合には、 中子の内部に風船 状のものを挿入して、 それを膨らませることができる。
なお、 外型を基材に直接接触させて使用する場合、 外型と構造体となる F R P との離型性を向上させるために、 F R Pと外型の間に、 離型材を挿入しておくこ とが好ましい。 離型材としては、 "テフロン" 製のフィルムや、 "テフロン" 製 ラバー、 シリコンラバーなどがある。 フィルムの場合、 中子の外形は目的とする 中空 F R P構造体とほぼ同型となるが、 シリコンラバ一のように半固体の場合に は、 中子は必ずしも目的とする構造体に似る必要はなく、 より低コストの単純な 形状として、 半固体に目的とする構造体の形状を付与しておくことができる。 半 固体状物は変形量が大きいので、 例えば突起があるなど多少複雑な形状であつて も、 構造体を損傷させないで、 取り除くことができる。 また、 半固体状物は離型 処理を施して再使用することもできる。
中子の外面に基材を配する際に、 基材の強化繊維が中空中子の周囲の 2周以上 に亘って延びていると、 中空中子からの圧力がその強化繊維のみに集中してしま い、 構造体全体に圧力が均一に行きわたりにくい。 更に、 内部への加圧により中 空中子を半径方向に膨張させると共に、 強化繊維も少し移動させて緩みの無い状 態にするためにも、 2周以上に亘つて延びているとその移動が阻害されることに もなる。 その結果、 F R P構造体が所望の形状、 寸法に成形されなかったり、 気 泡の排出や樹脂の拡散が不十分になって F R P構造体の特性が十分発現しなかつ たりする場合がある。 したがって、 強化繊維が中空中子の周囲の 2周以上、 すな わち中空 F R P構造体の内部空間の周囲の 2周以上にわたって連続して延びない ように配することが好ましい。 尚、 ここで 2周以上にわたって連続して延びない ように配するとは、 F R P中の強化繊維の 8 0体積%以上 (より好ましくは 9 0 体積%、 更に好ましくは 9 5体積%) の強化繊維が 2周以上にわたって連続して 延びないように配することであり、 2周以上にわたって連続して延びる強化繊維 がー本でも有するものはこれを排除するものではない。
また、 中空 F R P構造体はその周方向全長に亘つて一体成形されている部分を有 することが好ましい。 この周方向全長に亘つて一体成形されている部分は、 同一 断面内に形成されていなくてもよく、 たとえば、 周方向にジグザグにあるいは曲 がりくねりながら、 周方向全長に亘つて延びている部分に形成されてもよい。 基材を配する方法は任意であるが、 本発明の中空 F R P構造体は立体形状を有 するため、 作業中に基材の位置がずれたり、 脱落したりするのを防止するために、 基材保持材を使用することが好ましい。 基材保持材としては、 コの字型、 Cの字 型などのフックタイプのものや、 接着剤あるいは粘着剤タイプのものなど、 種々 のものが使用できる。 フックタイプの場合、 その材質は金属、 樹脂、 F R P等が 使用できるが、 適当な樹脂を用いれば、 F R P構造体の成形工程で加熱すること により溶融させて、 F R P構造体の特性に悪影響を与えないようにすることもで きる。 また、 金属製の保持材を使用すると、 保持材が適切な数用いられたか否か の検査、 あるいは保持材が成形中に位置ずれしなかったか否かの判断を超音波や X線、 金属検知器などにより行うことができる。 勿論、 金属以外に樹脂等も使用 でき、 その場合には成形後に溶出しないように選定しておくことも差し支えない。 樹脂としては、 マトリックスとなる樹脂にアセトン等の溶剤を混ぜて粘度を下げ、 霧吹きにて強化繊維基材に噴霧することによって基材同士を仮止めしたり、 該基 材を成形型にその粘着力で仮固定することができる。
さらに、 基材の保持方法として、 磁力を利用する方法も生産効率が高く、 生産 現場の環境上も好ましい。 具体的には、 中空中子の内面側に設けた金属などの磁 性体や磁石と基材外面に配した金属や磁石との磁力により基材と中子を固定する 方法、 あるいは、 中空あるいは中実中子の内部に混入あるいは挿入された磁性体 あるいは Zおよび磁石と基材の外側に配した磁性体あるいはノおよび磁石との間 に作用する磁力により中子に基材を保持 ·固定するやり方である。 磁性体や磁石 の形状は任意であるが、 帯状とすれば比較的広い範囲で基材を緩まず固定するこ とができるし、 スポット状とすれば部分的に強固に固定できる。 フレーム状とす れば、 フレーム状で固定することができる。
中子は成形後に取り外してもよいし、 一部または全部を構造体の一部として残 してもよい。 中子が中空であることにより、 取り外す場合も内側から容易に引き 剥がすことができ、 また取り外さずに残す場合にも構造体の内部空間は所望の形 状に保たれる。 また、 中子を剥がしたい箇所に、 離型処理を施したり、 " テフ口 ン" などの離型フィルムを挿入したりしてもよい。
中空中子の外周面に設けられた溝により、 気泡の排除および樹脂の拡散が効率 的に行われ、 大型でしかも強度や剛性に優れた構造体が得られる。 また、 この溝 により、 成形後の中空 F R P構造体に強度や剛性を更に高めるためのリブを付与 することもできる。
本発明の中空 F R P構造体成形用中子は、 各種の中空構造体の製造方法によつ て製造することができるが、 なかでもいわゆるブロー成形によって、 比較的大き な寸法のものやかなり複雑な形状のものや所望の厚さ対してもに効率的に製造す ることができる。 ブロー成形に用いる外型にリブ状の形状を付与することによつ て、 中子外面の溝も容易に形成することができる。
中子の材質は特に限定されないが、 ブロー成形に適したポリエチレンテレフタ レート、 ポリエチレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリフエ二レンエーテル、 ポリプロピ レン等の熱可塑性樹脂が好ましい。 中でも、 ガラス繊維を含有するポリプロピレ ンは中子の剛性が著しく高くできるので、 基材の積層、 中子のハンドリング性が 容易で好ましい。 この場合、 適切なガラス繊維の量は体積含有率で 1 %〜 3 0 %。 ガラス繊維の長さは重量平均で 0 . 1〜 1 0 0 mm程度である。 また、 外型を使 用する場合には、 ゴムのような伸縮性に富む材料が好ましい。 成形後に中子を取 り去る場合には、 少なくも表面がシリコンゴムのような離型性に優れた材料であ ることも好ましい。
また、 樹脂の硬化温度との関係では、 中子の耐熱性は樹脂の硬化温度または仮 硬化温度より高いことが好ましい。 中でも耐熱性が樹脂の硬化温度または仮硬化 温度よりも 5 °C以上高いと中子が樹脂硬化中または仮硬化温度に変形することが 抑制できて、 構造体の寸法精度が確保できるので好ましい。 尚、 中子の耐熱性は、 J I S - K 6 7 6 0で測定されるピカツト軟化点で定義される。
本発明の中空 F R P構造体は、 少なくとも次の (A) 〜 (D ) 工程を順次経る ことによって製造することができる。
(A) 断面が非円形断面形状の中子を、 支持架台上などに配置する中子準備ェ 程
( B ) 前記中子の表面に、 一部または全部が強化繊維からなる基材を配置する 基材配置工程
( C ) 前記基材の上部をバッグで覆い、 該バッグ内を大気圧よりも減圧する減 圧工程
( D ) 前記強化繊維内に合成樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材の面方向に 一様に拡散させて基材内に含浸させる合成樹脂含浸工程
上記の工程に、 さらに、 全体を 5 0〜2 0 0 の温度範囲内でキュアさせて一 体成形する工程を加えることが好ましい。
本発明の中空 F R P構造体は、 少なくとも次の (A) 〜 (E ) 工程を順次経る ことによって製造することもできる。
(A) 断面が非円形断面形状の中子を、 支持架台上などに配置する中子準備ェ 程
( B ) 前記中子の外面に、 一部または全部が強化繊維からなる基材を配置する 基材配置工程
( C ) 前記強化繊維を配置した基材の外周を外型で覆う外型配置工程
(D ) 前記外型と中子との間を減圧する減圧工程
( E ) 前記強化繊維内に合成樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材の面方向に 一様に拡散させて基材内に含浸させる合成樹脂含浸工程
この場合に、 中子の外面の少なくとも一部にシート状の被覆材を覆い、 その上 に一部または全部が強化繊維からなる基材を配置した後、 その外周から外型で覆 い、 しかる後に該外型と中子の間を減圧して前記被覆材を外型方向に膨張または 移動させた状態で合成樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材中の面方向に拡散さ せることにより強化繊維基材内に樹脂を含浸させることが好ましい。
上記のいずれの製造方法でも、 中空状の中子を用いること、 外面に樹脂通路溝 を有する中子を用い、 該溝から強化繊維基材内に合成樹脂を注入することが好ま しい。
後者の製造方法では、 伸縮可能な材料からなる中子を用いること、 中子の内部 を流体で加圧して、 該中子を外型方向に膨張させること、 その際の中子の内部加 圧用流体が圧縮空気であり、 その加圧力が 0 . 0 5〜 1 . 0 MPa ( 0 . 5〜 1 0 kgG/cm2) の範囲内であることが好ましく、 更に 0 . 1〜0 . 5 MPaがより好ま しい。 また、 上記のいずれの製造方法の場合にも、 基材配置工程 (B ) において、 被覆材に樹脂が拡散し得る樹脂拡散媒体を用いること、 さらにそれが網状物であ ることが好ましい。 中子には、 プラスチック、 ゴム材、 水溶性ポリマー材、 木質 材のうちのいずれかが好ましく用いられ、 ブロー成形法によって中空体に成形さ れたものが好ましい。 さらに基材配置工程 (B ) において、 強化繊維からなる基 材を配置する際には、 各基材間または/および基材と中子間に、 基材を保持する 基材保持材を使用することが望ましい。 構造体同士は、 局部成形法により互いに 接合して一体化することが好ましい。
また、 いずれの製造方法にあっても、 一体成形された構造体から、 中子を除去 する中子除去工程を加えること、 あるいは一体成形された構造体中に、 中子を構 造体と一体化させて残すことを行うこともできる。
複数個の成形体から構成され、 その中の少なくとも一つの成形体が少なくとも 一つの開口部と、 内部に空洞部を有する本体部とを備えた、 断面が非回転体形状 をした繊維強化樹脂構造体を製造するに際しては、 成形体同士を接合するに際し、 成形体同士の接合部分をまたぐように強化繊維を配置し、 接合部分を強化繊維の 上から局部的にバッグで覆い、 しかる後にバッグ内を減圧して樹脂を注入し、 含 浸させることによって、 成形体を相互に接合させることができる。
本発明の中空 F R P構造体およびその製造方法によれば、 従来のフィラメント ワインディング法などによる回転体形状の構造体に比べ、 形状の自由度が高く、 両端部以外、 即ち 3力所以上の開口部を容易に設けることができる。 輸送機器の 場合、 少なくとも窓、 ドア作業口に相当する 3つ以上の開口部があることが好ま しい。 容器においても、 入り口、 出口、 作業孔あるいは、 予備孔 (非常孔ともい う) といった 3力所以上の開口部があることが好ましい。 通常の容器の場合、 出 入口という 2個の開口部だけでは、 内部の清掃や検査ができず、 不便である。 な お、 容器においては、 3つ以上の開口部のうち、 少なくとも一つの開口部は、 容 器の中央部に設けることが作業性上好ましい。
一体に形成された開口部は、 成形物を切り抜くなどの後加工を行う必要がない ことから、 材料が節約でき、 加工の手間も省けるので、 極めて低コストとなる。 また、 機械加工していないため、 前記した端部特有の問題がなく、 信頼性に優れ る。 また、 開口部を大きくする必要がある場合には、 開口部の周囲に強化繊維を より多く配して、 肉厚も他の箇所より厚めにしておくことが好ましい。
上記のような中子として好ましい材料としては、 前述の材料のうち、 木質材、 プラスチック材、 軽量発泡材、 低融点合金、 水溶性ポリマー、 ガラス、 石膏およ びワックスが挙げられる。
このうち、 木質材は、 加工が容易で繰り返しの使用にも耐え、 軽量で耐熱性も あり好ましい。 F R P成形後に取り出せるように、 小さな棒状、 板状、 鍵状、 ブ ロック状などに加工した木質材を積み木のように組み合わせて、 中子の外形が目 的とする構造体と同様の形状になるようにして使用することができる。 また、 上 記した溝の加工も木質材の場合容易に施すことができる。 プラスチック材としては、 射出成形やブロー成形、 回転成形、 真空成形に適す る熱可塑性の樹脂が最も好ましい。 目的とする F R P構造体とほぼ同等の形状に、 しかも中子の外面に細かな溝を低コス卜で形成することができる。 中でもブロー 成形は、 生産性が高く、 低コストで中子を成形することができる。 また、 薄肉の 中子となるため、 たとえ中子を取り除かなくとも成形された中空 F R P構造体の 内部空間を大きくできるという利点がある。 構造体の大きさにもよるが、 中子の 厚みが 0 . 5〜 2 0 mm程度の範囲内であれば、 中子は、 成形物に残留させても 差し支えない。 また、 薄い中子は、 透明性があり、 F R Pの榭脂の含浸状態を成 形物の内部から中子を取り外さずにチェックすることができる。 なお、 取り外し は、 はぎ取りなどにより行うことができる。 水溶性ポリマ一 (例えば、 水溶性ナ ィロン) を使用した場合には、 水中に漬けるなどして中子を取り除くことができ る。
さらに、 2軸延伸したブロー成形も好ましい。 延伸比率は 1 : 1〜 1 : 3の範 囲内が好ましい。
回転成形の場合に好ましい樹脂としては、 高密度ポリエチレン、 中密度ポリェ チレン、 低密度ポリエチレン、 架橋ポリエチレン、 P V C、 ポリエチレンテレフ タレ一ト、 ポリアミド、 ポリカーボネート、 アクリル樹脂、 ポリプチレン、 フッ ソ樹脂、 ポリエステル、 ポリアセタール、 エポキシ樹脂などである。 中でも、 粉 体のサイズが 2 0〜 1 0 0メッシュの範囲内のものは、 中子の厚みは均一かつ、 内部構造が均質となり、 加熱時や加圧時の変形が均一となって、 構造体の精度が 向上するので好ましい。 さらに、 1 0メッシュ以下の微粉末粒子を混入させてお くと、 粒子の移動を潤滑し、 粉体の流れをスムースにし、 熱移動を容易にするな どの効果を有するので、 均質構造の中子を得やすくなり好ましい。 また、 上記し たポリマーのうち、 メルトインデックスが 2〜 4のポリマーは回転成形に特に好 ましい。
ポリエチレンは耐熱性、 離型性が必要な場合に特に好ましい。 尚、 ポリエチレ ンの中でも架橋ポリエチレンは、 耐熱性、 耐応力腐食性に極めて優れるので好ま しい。 架橋のさせかたは、 過酸化物で架橋させることが、 耐熱性上、 剛性上、 衝 撃特性上好ましく、 中でもディキュミルパ一ォキサイドにより架橋度 6 0 %以上 とすると、 伸度が著しく向上して中子の耐衝撃性が高くなり、 製造工程中に中子 が衝撃損傷することが抑制できて好ましい。 中子に内圧を付与する場合には、 製 造工程中に不用意な衝撃により生じた損傷により、 加圧時にガス漏れなどが発生 る可能性があるからである。
回転成形は、 射出成形やブロー成形に比べ低圧成形であり、 設備費が易く、 経 済性に優れる。 また、 2軸以上の回転成形機を使用することで、 異なる形状の中 子を同時成形できるという特徴を有し、 異なる中子を使用した一体構造体を製造 する場合に適している。 また、 ブロー成形等に比較して大型の中子の成形が可能 であり、 構造体が大型になるほど好ましい。 また、 残留応力が無いので、 加熱し た際の中子の変形量が安定しており、 構造体に高い精度が要求される場合に適し ている。 また、 中子の肉厚を一定にするためには、 回転成形では主軸と副軸の回 転比は 0 . 8〜7の間とすることが好ましい。 さらに、 主軸の回転速度は 3〜4 0 r p mの範囲内にすると均一な厚みの中子を得られて好ましい。 また、 中子の 残留熱歪みを小さくして、 中子を加熱した際の変形を均一として、 構造体の精度 を向上させるためには、 回転成形の金型は、 電铸金型あるいは铸物金型とするこ とが好ましい。 金型の材料は電熱性に優れる、 アルミニウム合金、 ニッケル、 炭 素鋼、 ステンレス鋼が好ましい。 中でも、 アルミニウムとニッケルは、 軽量であ り、 回転に要する動力が少なくて好ましい。
さらに、 冷却速度は、 中子の収縮、 変形歪みなどの寸法精度、 結晶化度と結晶 寸法分布などの構造不均一性に直接影響するので、 適切な冷却速度が要求される。 冷却が遅いと、 結晶の成長により密度が増大して、 成形収縮が増す。 冷却工程で、 金型内部にガス圧を加えることで成形歪みを減少しうる。 あるいは、 内部を不活 性ガス置換すると、 酸化をほぼ完全に防止できて好ましい。
回転成形に置いても、 ブロー成形同様、 多層構造、 二重壁構造、 金属インサ一 ト構造、 繊維強化構造、 アンダカット構造とすることが可能である。
次に、 軽量発泡材とは、 ウレタンフォーム、 ポリスチレンフォーム、 ポリェチ レンフォーム、 ポリプロピレンフォーム、 フエノールフォーム、 ユリアフォーム、 ポリ塩化ビニルフォーム、 シリコンフォーム、 エポキシフォーム、 ポリイミドフ オーム、 ポリエステルフォーム、 メラミンフォームなどの軽量発泡材のことで、 見掛け比重が 0 . 0 2〜0 . 9程度のものをさす。 発泡材をメス型に注入するこ とで、 ハイサイクルで中子を成形することができる。 また、 上記比重とすること で、 成形中に変形したりすることもない。 フォーム材の場合、 取り外しは、 機械 的に擦り落とす、 あるいは削り取る、 あるいは、 風圧や水圧で飛ばして容易に取 り除くことができる。 水圧の場合、 7 〜 2 0 k g c m 2 程度の範囲内の圧力が、 F R Pを損傷させる可能性が少なく好ましい。 また、 軽量発泡材においても、 成 形後に必ずしも取り除く必要はなく、 構造体の断熱性が必要な箇所、 防音性が必 要な箇所、 振動吸収性が必要な箇所、 耐衝撃性が必要な箇所ではむしろ、 中子を 残しておくことが好ましい (つまり、 中子を内貼り材相当部材として残すことが できる) 。 より好ましくは、 残すことを前提として、 目標とする断熱性、 防音性、 振動特性、 衝撃特性が達成されるように、 中子の発泡材の材料、 厚み等を事前に 選定しておくことが好ましい。 勿論、 中子に炭化カルシウムやシリカ粒子などの フィラ一や繊維などの補強材を添加しておいても差し支えない。
低融点合金の中子は、 再利用できるので好ましい。 ビスマス、 鉛、 スズ、 亜鉛、 力ドミゥムなどを主成分とする融点が 4 0〜2 0 0で程度の合金のことで、 比重 が 7〜 1 1程度のものである。 F R Pの榭脂が熱硬化性樹脂の場合、 中子には耐 熱性が必要であり、 F R Pの硬化温度を高くするという観点から低融点合金の融 点は 8 0〜2 0 0 °Cの範囲内であることが好ましい。 さらに、 作業の安全面を考 慮すると、 最も好ましいのは、 8 0〜 1 4 0 °Cの範囲内である。 また、 低融点合 金も一部を取り除かず、 F R Pと一体化させておくことで、 ネジ山が立てられた り、 溶接やろう付けができるという利点がある。 特に F R Pが薄肉の場合、 ネジ やリベット、 ピン、 釘などが利用できず、 F R Pの裏側に金属材があることで、 いわゆる金属加工が可能となる。 また、 中心に金属パイプを配置し
その周辺に該低融点合金を設けて中空中子とする方が、 軽量であり実用的である。 ガラス製の中子は、 成形は難しいが、 透明であるため、 上記したプラスチック の中子と同様、 F R Pの成形状態がチェックできるので好ましい。
石膏の中子は低コストであり、 極めて高い耐熱性があって好ましい。
ワックス (蠟) の中子は、 低融点合金と同様、 加熱して取り出すことができる。 天然の蠟は環境に優しい。 また、 容易に形状を変形、 修正することができる。 さて、 本発明に係る中空 FRP構造体は、 開口部の最大幅よりも大きな内部最 幅 (0. 5 m以上) を有する中空 FRP構造体であって、 構造体形状が非回転 体形状であるもの、 あるいは、 開口部が少なくとも 3つあるものであり、 具体的 には、 たとえば、 次のような中空構造体に適用できる。 図 1〜図 6に具体的な実 施例を示す。
図 1は、 本発明を分かり易くするためのイメージモデルであり、 両端部に開口 部 2、 3、 中央部に窓またはドア用の開口部 4を有する一体構造体であり、 輸送 機器 (たとえば、 小型飛行機、 自動車など) 等に適用可能な大型の中空 FRP構 造体 1を示している。 また、 開口部 2、 3の最大幅よりの 2倍以上をなす内部最 大幅を有し、 開口部も両端部以外に 2つ設けられている。 また、 内部には、 図 8 に示すような内部にコア材を配するリブを構成しており、 それ以外の部分は殆ど がスキン層や図 1 8の様なサンドイッチ層から構成されている。 また、 該構造体 の寸法は、 長さが 2m以上で、 内部の最大幅が lm以上である比較的大型の中空 構造体である。
図 2は、 開口部 12〜 1 7 (伹し、 リアウィンドウ 16は図示せず) を有する、 自動車用のモノコックボディを構成する中空 FRP構造体 1 1を示している。 従 来のモノコックボディの様な上部外殻体とフロア一が別体で成形され、 それぞれ が接続された接合構造とは異なり、 フロア部まで一体に成形された実質的に一体 構造をなす中空 FRP構造体 1 1である。
図 3は、 少なくとも前部開口部 22、 前部窓用開口部 23、 ドア用開口部 24、 側部窓用開口部 25を有する、 大型の旅客機など用の航空機の外殻体を構成する 中空 FRP構造体 2 1を示している。 このように 1 0mを越える長尺の中空 FR P構造体を成形するための中子は、 一体で成形することが難しいことから、 中子 も数 m単位で成形し、 それぞれを接続して構成している。
図 4は、 少なくとも前部開口部 32、 前部窓用開口部 33、 ドア用開口部 34、 側部窓用開口部 35、 後部開口部 36を有する、 高速鉄道用の車両の外殻体を構 成する中空 FRP構造体 3 1を示している。
図 5は、 少なくとも 2つの開口部 52、 53を有する、 容器体を構成する中空 FRP構造体 5 1を示している。 このような中空 F R P構造体 5 1は、 たとえば、 燃料タンクや各種液体容器、 各種ガス用 (高圧) 容器などに適用できる。
図 6、 図 7は、 上記図 1に示した中空 F R P構造体 1を例にとって、 製造方法 の具体例を示している。
図 6に示す方法においては、 表面に周方向の溝 6 1と該溝 6 1と交差部分で連 通し、 溝の断面積が該溝 6 1より広い長手方向の最頂部の溝 6 2と最底部の溝 6 3を、 更に表面には図 8に示すような断面形状の凹型溝 6 4を、 そして周囲より ***した凸部 6 5とを形成し、 片側の端部に開口部 6 6を有するような中空中子 6 0を形成し (A ) 、 次に図 8 (A ) のようにコア 8 3の外周に強化繊維基材 8 2を基材保持材によって固定してプリフォーム化したものを、 この中子 6 0の凹 型溝 6 4に配置した後、 凸部 6 5を除く表面の全域に強化繊維基材 6 7を配し ( B ) 、 全体を軟質のバッグ 7 0で覆い、 最頂部の溝 6 2に連通する真空吸引路 6 9を介して該バッグ内を真空引きしながら、 樹脂 7 1を最底部の溝 6 3に連通 する樹脂注入路 6 8を介して注入し (C ) 、 注入された樹脂を中子 6 0の溝 6 1、 6 2 , 6 3を利用して強化繊維基材 6 7の表面に拡散させるとともに該強化繊維 基材 6 7の中に含浸させ、 樹脂を硬化させて所定形状の中空 F R P構造体 1を成 形する。
上記成形では、 いわゆる真空バッグ法により中空 F R P構造体 1を成形したが、 図 7に示すように、 外型 7 2 , 7 3を用いて成形することもできる。
外型を用いると成形品の外表面が外型の仕上げ面で成形仕上げとなるため、 成 形品位を上げたり様々な表面形態 (例えば、 超平滑仕上げ面、 ザラザラ面、 模様 入りなど) で仕上げることができる。 更にまた、 予め成形面にゲルコート剤を塗 布しておくことによって、 成形後そのまま成形品の外表面にゲルコート層が形成 される。
図 7に示した外型は、 金属製または F R P製、 場合によっては成形面を樹脂な どでシール処理した木製で作られた分割型であり、 図 7では 2分割構成としてい るが、 必要に応じてさらに分割してもよい。
この外型を用いる方法は、 上記の表面に強化繊維基材 6 7を配した中子 (B ) を外型 7 2, 7 3の中に配置した後、 強化繊維基材 6 7が配設されている該中子 6 0と該外型 7 2, 7 3の隙間 (キヤビティ) を前記真空吸引路 6 9を介して該 キヤビティ内を真空引きする。 また必須ではないがその後および または同時に、 中子端部の開口部 6 6から圧縮空気 (圧空) を該中子 6 0の中に噴入し、 該中子
6 0の全体を外型方向に膨張させる。 この場合、 中子が膨張しやすいように、 前 記圧空を熱風にしたり該外型 7 2, 7 3を加熱する方が好ましい。 その状態で、 前記真空バッグ法と同様に樹脂 7 1を樹脂注入路 6 9を介して最底部の溝 6 3に 注入し、 前記溝 6 1を利用して強化繊維基材 6 7の表面に拡散させるとともに該 強化繊維基材 6 7の中に含浸させ、 樹脂を硬化させる。 この場合、 特に外型 7 2,
7 3を加熱して中子 6 0や繊維強化基材 6 7をも加熱されていると、 注入されて 基材 6 7の表面や基材中を流れる樹脂の粘度が下がり、 流入速度や含浸性が向上 するので、 より好ましい。
また、 中子表面に樹脂通路用としての溝を形成していない前記凸部 6 5や凹部 の中子表面には、 樹脂流動抵抗の低い網状からなる樹脂拡散媒体を配置しておく と樹脂が流れ易くなり、 より好ましい。
更にまた、 中子表面の周方向に樹脂通路用として設けた溝 6 1を形成せず、 中 子の表面または 及び外型の内表面に、 例えば網状物の樹脂拡散媒体を配置して も良い。
また、 後述のコア材と F R Pスキン層で構成される F R Pサンドィツチ成形体 を形成する場合は、 樹脂通路を該コア材に設けるため、 該コア材が配置される部 分の中子 6 0に溝 6 1を形成したり樹脂拡散媒体を配置したりする必要はない。 また、 上記のように中子 6 0の中に圧空を噴入して中子を膨張させることによ つて、 強化繊維基材 6 7を押圧すると共に、 より真直化するさせることができる。 従って、 F R P成形体の繊維体積含有率が向上すると共に強度も向上する。
成形後、 該中子 6 0は F R P成形体から取り除いても残したままでも良いが、 取り除く場合、 加熱して中子 6 0を軟化させた状態で引き抜くか、 加熱軟化しな がら更に中子 6 0内を減圧して収縮させて引き抜くと比較的容易に取り出せる。 さて、 本発明に係るもう一つの中空断面を有する F R P構造体は、 複数の成形 体の組立接合体からなり、 その中の少なくとも一つの F R P成形体の少なくとも 1箇所で、 断面において中空断面を有する部分が連続して、 実質的に一体成形さ れた閉空間形成部に形成されたものであり、 具体的には、 例えば、 以下のような 中空構造体に適用できる。 図 9〜図 1 5に具体的な実施例を示す。
図 9は、 両端部に開口部 92、 93、 中央部に窓やドア用の開口部 94を有す る?1^?成形体95と、 開口部 94に設けられ、 FRP成形体 95と接合された 成形体 96とからなり、 例えば小型あるいは中型の航空機の外殻体や (レース用) 自動車ボディーなどに好適な輸送機器用の中空 FRP構造体 9 1を示している。 また、 該構造体 9 1は、 開口部 92、 93の最大幅よりも 1. 2倍以上大きな内 部最大幅を有している。 FRP成形体 95の閉空間形成部 97は開口部 92、 9 3側に形成されているため、 両端部形状が中央部より滑らかで高剛性の構造体で ある。
図 10は、 両端部に開口部 10 1、 102、 上面側に開口部 1 0 1、 102に 接続する開口部 103、 104を有する FRP成形体 1 05と、 該開口部 103、 104に設けられ、 FRP成形体 1 05と接合された成形体 106、 107と力、 らなる、 例えば自動車ボディーなどに好適な輸送機器用の中空 FRP構造体 10 9を示しており、 開口部 10 1、 102の最大幅よりも大きな内部最大幅を有し ている。 ? ?成形体105の閉空間形成部 108は中央部に形成されており、 自動車では運転席に相当する位置であり、 所要の強度、 剛性を確保し易い構造で ある。
図 1 1は、 両端部のうち片側を閉塞部 1 1 1、 もう片側を開口部 1 12とし、 上面側に開口部 1 1 2に接続する開口部 1 1 3を有する FRP成形体 1 14と、 開口部 1 1 3に設けられ、 FRP成形体 1 14と接合された成形体 1 1 5とから なる、 例えば船舶やボート等のボディーに好適な輸送機器用の中空 FRP構造体 1 1 7を示しており、 開口部 1 12の幅よりも大きな内部最大幅を有している。
1 ?成形体1 14の閉空間形成部 1 16は閉塞部 1 1 1側に形成されている。 走行時、 流体の大きな流動負荷を受け易い前頭部が強固な構造である。
図 12は、 両端部に開口部 12 1、 122、 上面側と下面側にそれぞれ開口部 1 23, 1 24を有する FRP成形体 125と、 開口部 1 23, 1 24に設けら れ、 FRP成形体 125と接合された成形体 1 26、 1 27とからなる、 例えば 小型又は中型の飛行機の外殻体や高速鉄道用車両の外殻体など長尺の輸送機器用 の中空 FRP構造体 1 20を示しており、 開口部 12 1、 1 22の最大幅よりも 大きな内部最大幅を有している。 F R P成形体 1 2 5の閉空間形成部 1 2 8、 1 2 9は開口部 1 2 1, 1 2 2の両側に形成されており、 前後端部を強固にし、 天 井や床を別成形して組立接合する構造である。
尚、 上記図 9から図 1 2において、 前後端部は必ずしも開口構造である必要は 無く、 蓋などによる閉塞構造を適宜形成しても良い。
図 1 3、 図 1 4及び図 1 5は、 上記図 9に示したと同様の中空 F R P構造体を 例にとって、 その F R P成形体の成形方法の具体例を示している。
図 1 3に示す方法においては、 表面に溝 1 3 2、 各部に開口部 1 3 3、 1 3 4、
1 3 5を有する中空中子 1 3 1を形成し (A) 、 この中子 1 1 1の表面に強化繊 維基材 1 3 6を配し (B ) 、 全体をバッグ 1 3 7で覆い、 真空吸引路 1 3 8を介 しての真空引きにより樹脂 1 3 9を注入路 1 4 0を介して注入し (C ) 、 注入さ れた樹脂を中子 1 3 1の溝 1 3 2を利用して基材 1 3 6の表面に拡散させるとと もに基材 1 3 6中に含浸させ、 樹脂を硬化させて所定形状の中空 F R P成形体を 成形する。
また、 図 1 4に別の成形方法を閉空間形成部における成形の様子を示すことに よって説明する。 表面に周方向の溝 1 3 2が形成されていない中空中子 1 4 1の 面上に樹脂拡散媒体 1 4 2 (たとえば、 網状体からなる樹脂拡散手段) を設け、 その上から離型処理された布状シート 1 4 3を介して強化繊維基材 1 4 4を配置 し、 更にその上に全体をバッグ基材 1 4 5 (たとえば、 シート状物からなるバッ グ基材) で覆った後、 該バッグ基材 1 4 5で覆われた内部を減圧ライン 1 4 6か ら真空引きして真空状態にし、 真空圧の作用で強化繊維基材 1 4 4をバッグ基材
1 4 5によって締め付け、 繊維体積含有率が高められた状態で樹脂注入ライン 1 4 7から樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材 1 4 4の面方向に拡散させるとと もに強化繊維基材 1 4 4内に含浸させることにより成形することもできる。
上述の成形では、 いわゆる真空バッグ法によって中空 F R P成形体を成形した が、 図 1 5に示すように、 外型 1 5 1、 1 5 2を用いて F R P成形体を成形する こともできる。 図 1 5に示した外型は、 型 1 5 1、 1 5 2の 2分割構成としてい るが、 必要に応じてさらに分割してもよい。 但し、 このように開口部を有する成 形体を成形するための中子 1 5 4は、 外型内で中子の該開口部から注入樹脂が中 子の内面側に流入するため、 前述の図 7で説明したように、 成形面に開口部が全 く無く成形面が連続した中子であり、 該成形体の開口部に当たるところは他の面 より***しているか、 置き子型を配置して置き、 その部分には強化繊維基材 1 5 3を配置しない状態で外型に挿入することになる。 その後の成形は、 図 7で説明 した方法を行うとよい。
また、 FRP成形体の断面構成は、 各種形態に構成できる、 たとえば、 図 16 に示すように、 FRP層 1 6 1とその内面に一体に設けられた FRP製のリブ 1 62からなる構成や、 図 1 7に示すように、 FRPスキン層 1 7 1と、 発泡体等 からなるコア材 1 72の一体積層構成とし、 コア材 1 72の端部に FRPからな るリブ 175を設けて FRPスキン層 1 7 1を補強した構造としてもよい。 さら にコア材 172の表面に設けた樹脂拡散用の溝 1 73に残る樹脂 1 74をリブと して利用してもよい。 更に、 図 1 8に示すように、 コア材 1 8 1の両面に F R P スキン層 182、 183を設けてサンドイッチ構造とし、 コア材 1 8 1の端部に FRPからなるリブ 1 86を設けて、 サンドイッチ構造を補強した構造としても よい。 さらに溝 1 85内の樹脂 1 84をリブとして利用することもできる。
以下に実施例を示して説明する。 なお、 特に限定されるものではないが、 実施 例 1の態様は、 航空機、 特に小型航空機の場合に好適に用いることができる。 ま た、 実施例 2のように特に限定されるものではないが、 底部に FRPでサンドィ ツチ乃至は周回されたコア材を底板等として配した態様は自動車等の陸上運送機 器に好適に用いることができる。 実施例 1
F R P製中空モノコックボデ一を成形するために、 内面に凸型のリブ形状を有 する金属型を用い、 回転成形によって図 6 (A) に示すようなポリエチレンテレ フタレート製の中空中子を作製した。 該中空中子の全長は 6. 5m、 全幅は最大 1. 4!11〜最小0. 7m、 全高は最大 1. 3]11〜最小0. 5mであり、 殻厚さは l〜3mmとした。 また中子表面には、 型に設けられたリブ形状によって幅 30 〜50mm、 深さ 40〜 50mmの凹型溝を長手方向に、 また、 中子の全体表面 (上記凹型溝内は除く) には幅 3mm、 深さ 3mmの溝を 25mmピッチで周方 向に形成した。
次に、 この中空中子の内部に圧力 0. 2kg/cm2Gの圧空を噴入して剛性を高めて 変形しにくくした後、 上記金属型の凸型リブ形状によって長手方向に設けられた 凹型溝の表面に樹脂流動用網状織布を配置し、 その上に該リブ形状と同形状のポ リウレタン製フォームコア (発泡倍率 = 1 5倍) の周りに炭素繊維強化織物を配 した状態のものを装着し、 その後中子の外表面全体に平織り状の PAN系炭素繊 維およびガラス繊維基材を皺が生じぬようにして各断面の周長の 1. 1〜 1. 5 周分を被せた。 基材には中子の表面形状にしっかり沿うようにある程度の張力を 付与し、 また図 6 (B) に示すように中子の中央付近のドアや窓にあたる数箇所 の凸部に該基材が乗り上げないように、 適宜切断したものを組み合わせ、 半硬化 状エポキシ樹脂をべ一スとした基材保持材を基材同士や中子表面に噴霧して前記 2層の該基材を中子に固定した。 なお、 PAN系炭素繊維としては引張強度 4. 9GP a、 引張弾性率 235 GP a、 フィラメント数 2, 4000本のものを用 いた。
次に、 上記のように強化繊維基材を配置した樹脂製中子を、 図 7に記載したよ うな 2分割の外型に挿入セットして型を閉じた。 その際、 型同士や型と中子 (両 端部) 間は O—リング (記載していない) と補助的にペースト状シ一ル剤によつ てシールしている。 また、 外型の分割合わせ面の頂部及び底部に設けた穿孔加工 穴に" テフロン" 製チューブを通して、 中子の頂部と底部に設けている長手方向 の溝に連通させる。 そのうちの頂部に連通するチューブ内を真空吸引して、 外型 内面と中子外表面の間のキヤピティ部分を減圧する。 更にまた、 中子端部に設け た開口部より、 圧力が 3 kgZcn^Gの圧空を封入して該中子を外型方向に約 3 mm 膨張させた後、 その状態で、 底部に設けたチューブから、 約 50°Cに保持された 未硬化のエポキシ樹脂を注入した。 尚、 上記真空吸引前より外型はオーブン加熱 により 70°Cに保持されている。
樹脂を注入し、 基材への樹脂含浸が終了した後、 更に 1 20 に昇温して約 1. 5時間保持して樹脂を完全硬化させた。
成形された中空 FRP構造体を外型取り出し、 そして中子内部を減圧して中子 を収縮させた後中子を取り除き、 FRPからだけで形成された中空一体構造体と した。 この中空 FRP構造体の強化繊維体積含有率は、 57 %〜62 %であった。 製造された FRP製中空一体構造体は、 設計通りのリブ付き形状で所定の強度、 剛性、 軽量さを有するものであった。 さらに、 外面は平滑で、 研摩等の二次加工 は、 ごく一部を除いて必要なかった。 また、 断面観察により求めたポイ ド量は 0. 5 %であった。 実施例 2
図 2に示すような前窓開口部 1 2、 左ドア開口部 1 3、 おドア開口部 14、 ポ ンネット蓋開口部 1 5、 後窓開口部 1 6 (図示せず) 、 およびトランク蓋開口部 1 7を有する自動車の FRP製中空モノコックボディ一 1 1を成形するための中 空中子 (高密度ポリエチレンテレフタレ一卜樹脂製) を、 該自動車のボンネット 周り、 前後面の窓開口部周り、 左右のドア開口部周り、 トランク蓋開口部周り及 び自動車の外郭を構成する外周位置に (FRP製) フレームを形成するために設 けられた、 上記フレームを形成する位置に一致する凸型形状部分を有する金属型 を用いて、 ブロー成形によって作製した。 該中空中子の全長は約 4. 5m、 全幅 は全長とも約 1. 7m、 全高は最高の中央部が約 1. 4 mであり、 それ以外は約 0. 7mである。 殻厚さは 1. 5〜2. 5mmとした。 また中子表面には、 自動車 の窓やドアなどの開口部に当たるところだけに、 幅 5mm、 深さ 3 mmの溝を 2 5 mmピッチで周方向 (上下方向) に形成した。 又、 該中空中子には前方底部に 圧空封入用の開口部 (直径 1 2mm) を有する。
次に、 上記金属型の凸型形状によって形成された中空中子の凹型溝に、 該凹型 溝形状と同形状のポリスチレン製フォームコア (発泡倍率が 20倍で、 周囲に樹 脂流動用の溝を形成している) の周りに炭素繊維強化織物 (東レ (株) 製トレ力 - T700S) とガラス繊維チョップドストランドマット (日東紡績 (株) 製 MC30 0) を各 1層ずつ配した状態で固定し、 その後自動車の床用として中子底部に炭素 繊維強化織物 (東レ (株) 製トレ力 ' T700S) 2層 (上面) とガラス繊維チョップ ドストランドマット (日東紡績 (株) MC450) 2層 (下面) とでポリスチレン製 フォームコア (発泡倍率が 10倍、 厚さが 6mmで、 上面を除く各面には榭脂流 動用の幅 lmm、 深さ 2. 5 mmの小溝を形成) をサンドイッチすることによつ て図 1 8に示すような構造をなすように配置し、 それ以外の外表面全体には平織 り状のガラス繊維基材 (日東紡績製口一ビングクロス · WR 570とチヨップドスト ランドマット M C 380を各 1層) を皺が生じぬようにして被せた。 基材には中子の 表面形状にしっかり沿うようにある程度の張力を付与し、 また前方に位置するポ ンネットゃ中央付近のドアや窓及び後方のトランク蓋にあたる中子の数箇所の凸 部に該基材が乗り上げないように、 適宜切断したものを組み合わせ、 半硬化状ェ ポキシ樹脂をベースとした基材保持材を基材同士や (窓やドアの部分以外の) 中 子表面に被覆している樹脂流動用網状織布/離型用織布の上に噴霧して固定した。 各基材は予め外段取りでプリフォーム化しておくが、 床以外の上方部分は前後 方向に多分割されており、 各々についての周方向の長さは一周未満で構成され、 底面で床用基材とオーバーラップ (重ね代 =約 5 0 mm以上) させて繋げた形態 となっている。
次に、 上記のように強化繊維基材を配置した樹脂製中子を、 図 7に記載したよ うな 2分割外型に投入するが、 該外型の成形面には予め離型剤を塗布した後、 仕 上げ塗装用ゲルコートが塗布されている。 それ以降は、 前記実施例 1と同様な方 法で樹脂注入及び硬化、 更に脱型して外表面がゲルコートで仕上げされた商品性 の高い F R P成形体を得た。 この場合に用いた樹脂は、 速硬型のエポキシ樹脂
( 2官能エポキシ樹脂とアミン系硬化剤) であり、 上記強化繊維基材の中子表面 へのレイアップから榭脂注入及び脱型までに要した時間は、 約 1 0分であった。 その後、 該 F R P成形体を 1 0 0 °Cのオーブンに投入し、 約 0 . 7時間保持し て該 F R P成形体のマトリックス樹脂を完全硬化させ、 更に中子内部を減圧して 中子を収縮させた後中子を取り除き、 窓やドアなどは開口状態となった F R P製 自動車用中空モノコックポデ一を完成した。
製造された該 F R P製中空モノコックボデ一は、 設計通りで実用に供する強度、 剛性、 軽量さを有するものであった。 中空 F R P構造体の強化繊維体積含有率は、 5 6 %〜6 3 %であり、 断面観察により求めた各部位のボイド量は最大でも 0 . 8 %であった。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 例えば飛行機、 自動車等の各種輸送機器や、 複雑な形状を有 する比較的大型の容器に有用な中空 F R P構造体を、 効率よく安価に、 しかも容 易に製造することができる。

Claims

請求の範囲
1. (A) 少なくとも一つの開口部と、 前記開口部の最大幅よりも大きな最大幅 の空洞部を内部に有する本体部とを備えた、 中空断面を有する繊維強化樹脂構造 体であって、
(B) 前記本体部は、 強化繊維に合成樹脂が含浸された繊維強化樹脂で構成 されているとともに、
(C) 前記本体部は、 空洞部の内部最大幅 (F) が 0. 5m以上で、 かつ前 記開口部の最大幅 (Π に対する空洞部の内部最大幅 (F) の比 (FZf) が 1.
1〜500の範囲内である非回転体形状をしており、
(D) さらに前記本体部は、 その全体が実質的に接合された部位を有しない 一体構造に形成されていることを特徴とする中空断面を有する繊維強化樹脂構造 体。
2. 前記本体部の内周面に、 その半径方向に突出した凸状リブを有することを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
3. 前記凸状リブは、 内部にコア材が存在するとともに、 コア材の周囲が強化繊 維を含むスキン層で包囲されているフレーム構造をなしていることを特徴とする 請求の範囲第 2項に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
4. 前記本体部の繊維強化樹脂には、 実質的に周方向の 2周以上に亘つて連続し て延びる強化繊維を有しないことを特徴とする請求の範囲第 1〜 3項のいずれか に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
5. 本体部に閉空間を形成していることを特徴とする請求の範囲第 1〜4項のい ずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
6. 前記周方向の断面がを形成しているとともに、 実質的に接合された部位を有 しない一体構造に形成されている部分は、 前記本体部の端部または中央部に位置 することを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂 構造体。
7. (A) 複数個の成形体から構成され、
(B) その中の少なくとも一つの成形体は、 少なくとも一つの開口部と、 内 部に空洞部を有する本体部とを備え、 かつその断面が非回転体形状をした構造体 であって、
(C) 前記本体部は、 強化繊維に合成樹脂が含浸された繊維強化樹脂で構成 されているとともに、
(D) 前記本体部は、 その少なくとも一力所が周方向の断面において閉空間 を形成して実質的に接合された部位を有しない一体構造に形成された部分を有す ることを特徴とする中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
8. 前記開口部は、 複数個の成形体からなる構造体の端部に位置することを特徴 とする請求の範囲第 7項に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
9. 前記構造体は、 空洞部の内部最大幅 (F) が 0. 5 lm以上で、 かつ前記開 口部の最大幅 (f) に対する空洞部の内部最大幅 (F) の比 (FZO が 1. 1〜 500の範囲内であることを特徴とする請求の範囲第 7または 8項記載の中空断 面を有する繊維強化樹脂構造体。
10. 前記構造体の空洞部に面した内面に、 その半径方向に突出した凸状リブを 有することを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の中空断面を有する繊維強化榭 脂構造体。
1 1. 前記凸状リブは、 その内部にコア材が存在し、 その周囲が強化繊維を含む スキン層で包囲されたフレーム構造をなしていることを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
1 2. 前記構造体は、 本体部が、 外側に位置する前記スキン層と、 内側に位置す るコア材とからなる殻体で形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1〜 1 1項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
1 3. 前記構造体は、 さらに前記コア材の内側に繊維強化樹脂からなるスキン層 が積層された殻体で形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載 の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
14. 前記コア材は、 構造体の半径方向に延びるリブを有することを特徴とする 請求の範囲第 1 2または 13項に記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
1 5. 前記コア材は、 発泡体からなることを特徴とする請求の範囲第 3〜6、 1 1〜 14項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
16. 前記コア材の表面に溝が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 3 〜6、 1 1〜 1 5項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
1 7. 前記本体部の内面の少なくとも一部に、 内貼り材が設けられていることを 特徴とする請求項 1〜 1 6のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構 造体。
18. 前記内貼り材は、 複数の凹状溝を有することを特徴とする請求の範囲第 1 7項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
19. 前記強化繊維は、 炭素繊維、 ガラス繊維、 ァラミド繊維、 高密度ポリェチ レン繊維、 ポリアリレート繊維のうちの少なくとも一つであることを特徴とする 請求の範囲第 1〜 18項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造 体。
20. 前記強化繊維は、 12, 000〜 200, 000本の範囲内の単糸本数を 一束とした炭素繊維束からなることを特徴とする請求項 1〜 1 9項のいずれかに 記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
2 1. 前記本体部は、 ボイド量が体積率で 2%以下の範囲内であることを特徴と する請求の範囲第 1〜20項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化榭脂 構造体。
22. 前記合成樹脂は、 エポキシ樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 ビニルエステ ル榭脂、 フエノール樹脂のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求の 範囲第 1〜 2 1項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
23. 本体部の外面に被覆層が一体に形成されていることを特徴とする請求の範 囲第 1〜 22項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
24. 被覆層がゲルコート層であることを特徴とする請求の範囲第 23項に記載 の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体。
25. 請求の範囲第 1〜24項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化榭 脂構造体をその一部に有することを特徴とする輸送機器。
26. 少なくとも次の (A) 〜 (D) 工程を順次経ることを特徴とする中空断面 を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
(A) 断面が非円形断面形状の中子を、 架台上に配置する中子準備工程
(B) 前記中子の表面に、 一部または全部が強化繊維からなる基材を配置する 基材配置工程
(C) 前記基材の上部をバッグで覆い、 該バッグ内を大気圧よりも減圧する減 圧工程 (D) 前記強化繊維内に合成樹脂を注入し、 該榭脂を強化繊維基材の面方向に 一様に拡散させて基材内に含浸させる合成樹脂含浸工程
27. さらに、 全体を 50〜200°Cの温度範囲内でキュアさせて一体成形する ことを特徴とする請求の範囲第 26項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造 体の製造方法。
28. 少なくとも次の (A) 〜 (E) 工程を順次経ることを特徴とする中空断面 を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
(A) 断面が非円形断面形状の中子を、 支持架台上に配置する中子準備工程 (B) 前記中子の外面に、 一部または全部が強化繊維からなる基材を配置する基 材配置工程
(C) 前記強化繊維を配置した基材の外周を外型で覆う外型配置工程
(D) 前記外型と中子との間を減圧する減圧工程
(E) 前記強化繊維内に合成樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材の面方向に 一様に拡散させて基材内に含浸させる合成樹脂含浸工程
29. 中子の外面の少なくとも一部にシート状の被覆材を覆い、 その上に一部ま たは全部が強化繊維からなる基材を配置した後、 その外周から外型で覆い、 しか る後に該外型と中子の間を減圧して前記被覆材を外型方向に膨張または移動させ た状態で合成樹脂を注入し、 該樹脂を強化繊維基材中の面方向に拡散させること により、 強化繊維基材内に樹脂を含浸させることを特徴とする請求の範囲第 28 項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
30. 中子配置工程 (A) において、 中空状の中子を用いることを特徴とする請 求の範囲第 26〜29項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造 体の製造方法。
3 1. 前記中子配置工程 (A) において、 伸縮性材料からなる中子を用いること を特徴とする請求の範囲第 28または 29項記載の中空断面を有する繊維強化樹 脂構造体の製造方法。
3 2. 前記中子配置工程 (A) において、 中子の内部を流体で加圧して、 該中子 を外型方向に膨張させることを特徴とする請求の範囲第 2 8、 2 9、 または 3 1 項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
3 3. 前記中子準備工程 (A) において、 中子の内部加圧用流体が圧縮空気であ り、 その加圧力が 0. 049〜0. 9 8MPa (0. 5〜: L 0 kg/cm2G) の範囲内 であることを特徴とする請求の範囲第 32項記載の中空断面を有する繊維強化樹 脂構造体の製造方法。
34. 前記中子準備工程 (A) において、 外面に樹脂通路溝を有する中子を用い、 該溝から強化繊維基材内に合成樹脂を注入することを特徴とする請求の範囲第 2 6〜 3 3項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
3 5. 前記基材配置工程 (B) において、 前記被覆材に樹脂が拡散し得る樹脂拡 散媒体を用いることを特徴とする請求の範囲第 2 9〜 34項のいずれかに記載の 中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
3 6. 前記樹脂拡散媒体に、 網状物を用いることを特徴とする請求の範囲第 3 5 項記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
3 7. 前記中子に、 プラスチック、 ゴム材、 水溶性ポリマー材、 木質材のうちの いずれかを用いることを特徴とする請求の範囲第 2 6〜3 6項のいずれかに記載 の中空断面を有する繊維強化樹脂構造体の製造方法。
38. 前記構造体同士を、 局部真空成形法により互いに接合して一体化すること を特徴とする請求の範囲第 26〜3 7項のいずれかに記載の中空断面を有する繊 維強化樹脂構造体の製造方法。
3 9 . 前記基材配置工程 (B ) において、 強化繊維からなる基材を配置する際に、 各基材間または/および基材と中子間に、 基材を保持する基材保持材を使用する ことを特徴とする請求の範囲第 2 6〜 3 8項のいずれかに記載の中空断面を有す る繊維強化樹脂構造体の製造方法。
4 0 . ブロー成形法によって中空体に成形された中子を用いることを特徴とする 請求の範囲第 2 6〜 3 9項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化樹脂構 造体の製造方法。
4 1 . 一体成形された構造体から、 中子を除去する中子除去工程を有することを 特徴とする請求の範囲第 2 6〜4 0項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維 強化樹脂構造体の製造方法。
4 2 . —体成形された構造体中に、 中子を構造体と一体化させて残すことを特徴 とする請求の範囲第 2 6〜4 0項のいずれかに記載の中空断面を有する繊維強化 樹脂構造体の製造方法。
4 3 . 複数個の成形体から構成され、 その中の少なくとも一つの成形体が少なく とも一つの開口部と、 内部に空洞部を有する本体部とを備えた、 断面が非回転体 形状をした繊維強化樹脂構造体の製造方法であって、
前記成形体同士を接合するに際し、 成形体同士の接合部分をまたぐように強化 繊維を配置し、 接合部分を強化繊維の上から局部的にバッグで覆い、 しかる後に バッグ内を減圧して樹脂を注入し、 含浸させることによって、 成形体を相互に接 合させることを特徴とする中空断面を有する複数個の繊維強化樹脂構造体の製造 方法。
PCT/JP1999/005395 1998-09-30 1999-09-30 Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication WO2000018566A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU60005/99A AU6000599A (en) 1998-09-30 1999-09-30 Hollow structure of fiber-reinforced resin and method of manufacturing the same
EP99969691A EP1134069A4 (en) 1998-09-30 1999-09-30 FIBER-REINFORCED RESIN HOLLOW STRUCTURE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CA002347717A CA2347717A1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 A fibre-reinforced resin structure having hollow cross section and manufacturing method thereof
KR1020017004013A KR20010075455A (ko) 1998-09-30 1999-09-30 중공 단면을 갖는 섬유 강화 수지 구조체 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/277641 1998-09-30
JP27764198 1998-09-30
JP27840898 1998-09-30
JP10/278408 1998-09-30
JP11/62872 1999-03-10
JP6287299 1999-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000018566A1 true WO2000018566A1 (fr) 2000-04-06

Family

ID=27297980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005395 WO2000018566A1 (fr) 1998-09-30 1999-09-30 Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1134069A4 (ja)
KR (1) KR20010075455A (ja)
AU (1) AU6000599A (ja)
CA (1) CA2347717A1 (ja)
WO (1) WO2000018566A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060721A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Honda Motor Co Ltd 非磁性部材の接合方法
WO2002058915A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Kaneka Corporation Materiau de noyau pour structure composite en resine renforcee par des fibres et procede de production d'une structure composite en resine renforcee par des fibres a l'aide de ce materiau
JP2003094449A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2003103643A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材製中空体の製造方法
JP2005520712A (ja) * 2002-03-18 2005-07-14 エレクトロラックス プロフェッショナル アウトドア プロダクツ, インコーポレイテッド 繊維強化複合材料のハウジングを有する可動機械
JP2006044262A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toray Ind Inc 中空成形体およびその製造方法
JP2008213389A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック成形用中子
JP2009113366A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kanayama Kasei Kk 液体受け容器の製造方法
JP2009286070A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化プラスチック成形品および繊維強化プラスチック成形品の応力緩和方法
JP2011504425A (ja) * 2007-10-31 2011-02-10 アレニア・アエロナウティカ・ソシエタ・ペル・アチオニ 重合される複合材料から成る機体胴部の周囲に真空バッグを用いる方法
JP2011506136A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 筒状の構造部材を製造する方法およびデバイス
JP2014504218A (ja) * 2010-11-11 2014-02-20 スピリット アエロシステムズ,アイエヌシー. Smp装置を用いて一体型複合部品を形成する方法およびシステム
CN103826832A (zh) * 2011-09-05 2014-05-28 斯奈克玛 用于制造由复合材料形成的圆筒形部件的方法和装置
CN104936767A (zh) * 2013-02-07 2015-09-23 波音公司 使用磁力进行层压板压实
JP2016185545A (ja) * 2014-03-13 2016-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理装置
JP2017132248A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合部品硬化のための電磁式支持ツーリング
JPWO2018079824A1 (ja) * 2016-10-31 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
CN110315772A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 曼努埃尔·托里斯马丁内斯 加强结构的制造方法和所获得的结构
JP2020176396A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Lixil 固定構造物及び固定構造物の製造方法
JP2021112855A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JPWO2021191967A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
CN113665143A (zh) * 2021-08-23 2021-11-19 北方长龙新材料技术股份有限公司 一种复合材料方舱成型的模具及方法
JP7442123B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-04 利昌工業株式会社 繊維強化複合材料サンドイッチコア及び繊維強化複合材料サンドイッチコアの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889937B2 (en) 1999-11-18 2005-05-10 Rocky Mountain Composites, Inc. Single piece co-cure composite wing
US7681835B2 (en) 1999-11-18 2010-03-23 Rocky Mountain Composites, Inc. Single piece co-cure composite wing
GB0200489D0 (en) * 2002-01-10 2002-02-27 Omnia Global Invest N V Kart
US7204951B2 (en) 2002-07-30 2007-04-17 Rocky Mountain Composites, Inc. Method of assembling a single piece co-cured structure
US7357887B2 (en) 2004-04-08 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifiable structures and systems and methods for forming the same in a solid freeform fabrication system
US9359061B2 (en) * 2005-10-31 2016-06-07 The Boeing Company Compliant stiffener for aircraft fuselage
IES20080554A2 (en) * 2007-07-06 2009-06-24 Composites Teoranta An integrally heated mould
US8046915B2 (en) * 2007-12-12 2011-11-01 General Electric Company Methods for making composite containment casings
DE102008027429B4 (de) * 2008-06-09 2016-01-28 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Rohbaustruktur für einen Kraftwagen
DE102008044069B3 (de) * 2008-11-26 2010-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Formkörper zur Herstellung eines Faserverbundbauteils
DE102009026458A1 (de) 2009-05-25 2010-12-09 Airbus Operations Gmbh Strukturbauteil und Herstellungsverfahren für ein Strukturbauteil
KR101124489B1 (ko) * 2009-09-07 2012-03-16 최명기 섬유 강화 플라스틱 정화조의 제조방법
DE102011007235A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundbauteils und Faserverbundbauteil
DE102011051099A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verkehrsflugzeug mit und Verfahren zur Herstellung von eingefärbten Faserverbundbauteilen
DE102011079240B4 (de) 2011-07-15 2018-09-06 Carbon Rotec Gmbh & Co. Kg Einrichtung und Verfahren zur Fertigung eines Bauteils
US9484123B2 (en) 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions
DE102011114389A1 (de) * 2011-09-24 2013-03-28 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines schalenförmigen Hohlkörpers sowie eine Verwendung dafür
CN103146193B (zh) * 2013-03-27 2015-05-13 中国科学院长春应用化学研究所 芳纶纤维分散液、芳纶纤维的分散方法及静密封材料
CN103552256B (zh) * 2013-10-25 2016-06-22 中航复合材料有限责任公司 一种复合材料双面加筋壁板的热压罐整体成型方法
DE102014220134B4 (de) * 2014-10-06 2024-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Faserverbund-Hohlprofilen
FR3037854B1 (fr) * 2015-06-29 2018-03-23 Safran Aircraft Engines Procede de fabrication d'un carter de soufflante en materiau composite a panneau abradable integre pour moteur a turbine a gaz et carter ainsi obtenu
DE102016211370A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Fahrzeugstruktur sowie Fahrzeugstruktur
DE102019100297A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Gühring KG Verfahren zur Herstellung einer Faser-Kunststoff-Verbund Werkzeugkomponente und Faser-Kunststoff-Verbund Werkzeugkomponente
KR102156204B1 (ko) * 2019-11-21 2020-09-15 (주)테라엔지니어링 텔레스코픽 붐시스템의 붐 및 그 제작방법
US20220212757A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Raytheon Company High performance composites for underwater applications
KR102526399B1 (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 한국세라믹기술원 섬유강화 복합재 및 이를 이용한 반잠수정용 선체 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169226A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JPS625842A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP0234341A1 (en) * 1986-02-26 1987-09-02 The Budd Company Perimeter resin feeding of composite structures
EP0363744A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 The Budd Company One piece molded composite part and method of manufacture
JPH02155633A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 繊維強化プラスチック製トラス構造体の製造法
JPH03272832A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Uchihama Kasei Kk 繊維強化熱硬化性樹脂製中空体の製造法
JPH03292131A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂積層体の製造方法
JPH0679797A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材製胴体成形方法
JPH0957865A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Hitachi Chem Co Ltd Frp筒の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2040790B (en) * 1979-02-05 1982-10-13 Westland Aircraft Ltd Moulding hollow articles
DE3810356C1 (en) * 1988-03-26 1989-07-13 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De Production process for an element of fibre composite plastic
US5334038A (en) * 1992-03-27 1994-08-02 International Business Machines Corp. High density connector with sliding actuator
US5958325A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Tpi Technology, Inc. Large composite structures and a method for production of large composite structures incorporating a resin distribution network
US5718925A (en) * 1995-11-15 1998-02-17 Ossur Hf. Apparatus for making a prosthesis socket

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169226A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JPS625842A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP0234341A1 (en) * 1986-02-26 1987-09-02 The Budd Company Perimeter resin feeding of composite structures
EP0363744A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 The Budd Company One piece molded composite part and method of manufacture
JPH02155633A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 繊維強化プラスチック製トラス構造体の製造法
JPH03272832A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Uchihama Kasei Kk 繊維強化熱硬化性樹脂製中空体の製造法
JPH03292131A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂積層体の製造方法
JPH0679797A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材製胴体成形方法
JPH0957865A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Hitachi Chem Co Ltd Frp筒の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1134069A4 *

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577960B2 (ja) * 2000-08-23 2010-11-10 本田技研工業株式会社 非磁性部材の接合方法
JP2002060721A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Honda Motor Co Ltd 非磁性部材の接合方法
WO2002058915A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Kaneka Corporation Materiau de noyau pour structure composite en resine renforcee par des fibres et procede de production d'une structure composite en resine renforcee par des fibres a l'aide de ce materiau
JP2003094449A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2003103643A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材製中空体の製造方法
JP4690613B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-01 富士重工業株式会社 複合材製中空体の製造方法
JP2005520712A (ja) * 2002-03-18 2005-07-14 エレクトロラックス プロフェッショナル アウトドア プロダクツ, インコーポレイテッド 繊維強化複合材料のハウジングを有する可動機械
JP2006044262A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toray Ind Inc 中空成形体およびその製造方法
JP2008213389A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック成形用中子
JP2011504425A (ja) * 2007-10-31 2011-02-10 アレニア・アエロナウティカ・ソシエタ・ペル・アチオニ 重合される複合材料から成る機体胴部の周囲に真空バッグを用いる方法
JP2009113366A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kanayama Kasei Kk 液体受け容器の製造方法
JP2011506136A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 筒状の構造部材を製造する方法およびデバイス
JP2009286070A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化プラスチック成形品および繊維強化プラスチック成形品の応力緩和方法
JP2014504218A (ja) * 2010-11-11 2014-02-20 スピリット アエロシステムズ,アイエヌシー. Smp装置を用いて一体型複合部品を形成する方法およびシステム
CN103826832A (zh) * 2011-09-05 2014-05-28 斯奈克玛 用于制造由复合材料形成的圆筒形部件的方法和装置
CN103826832B (zh) * 2011-09-05 2016-12-07 斯奈克玛 用于制造由复合材料形成的圆筒形部件的方法和装置
CN104936767A (zh) * 2013-02-07 2015-09-23 波音公司 使用磁力进行层压板压实
CN104936767B (zh) * 2013-02-07 2017-04-05 波音公司 使用磁力进行层压板压实
JP2016185545A (ja) * 2014-03-13 2016-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理装置
JP2017132248A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合部品硬化のための電磁式支持ツーリング
US10953590B2 (en) 2016-01-25 2021-03-23 The Boeing Company Electromagnetic support tooling for composite part curing
JPWO2018079824A1 (ja) * 2016-10-31 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
CN110315772A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 曼努埃尔·托里斯马丁内斯 加强结构的制造方法和所获得的结构
JP2020176396A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Lixil 固定構造物及び固定構造物の製造方法
JP7292088B2 (ja) 2019-04-16 2023-06-16 株式会社Lixil 固定構造物及び固定構造物の製造方法
JP7442123B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-04 利昌工業株式会社 繊維強化複合材料サンドイッチコア及び繊維強化複合材料サンドイッチコアの製造方法
JP7230832B2 (ja) 2020-01-17 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021112855A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
WO2021191967A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
JPWO2021191967A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
JP7318112B2 (ja) 2020-03-23 2023-07-31 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
CN113665143A (zh) * 2021-08-23 2021-11-19 北方长龙新材料技术股份有限公司 一种复合材料方舱成型的模具及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134069A4 (en) 2006-01-04
KR20010075455A (ko) 2001-08-09
EP1134069A1 (en) 2001-09-19
CA2347717A1 (en) 2000-04-06
AU6000599A (en) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000018566A1 (fr) Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication
CN103180123B (zh) 用于借助形状记忆聚合物设备来形成一体式复合部件的方法和***
US6632502B1 (en) Method for fabricating an advanced composite aerostructure article having an integral co-cured fly away hollow mandrel
US7059034B2 (en) One-piece closed-shape structure and method of forming same
Karlsson et al. Manufacturing and applications of structural sandwich components
US6896841B2 (en) Molding process and apparatus for producing unified composite structures
KR102047554B1 (ko) 복합재 햇 보강재, 복합재 햇-보강 압력 웨브, 및 그 제조 방법
US5853651A (en) High pressure hollow process for manufacturing composite structures
US20100038030A1 (en) Advanced composite aerostructure article having a braided co-cured fly away hollow mandrel and method for fabrication
US9902483B2 (en) Window panel for an airframe and method of producing same
JP4318381B2 (ja) 繊維強化複合材からなる胴体構造体の製造方法、及びそれにより製造される胴体構造体
EP1415782B1 (en) Method for producing upsized frp member
US5451377A (en) Composite structures and methods of manufacturing such structures
CN103180116B (zh) 用于用刚性/可延展形状记忆聚合物设备来使复合部件共粘结或共固化的方法和***
CA2278693C (en) Method and apparatus for manufacturing composite structures
US6918985B2 (en) Method for making a radome
US9469390B2 (en) Monolithic acoustically-treated composite structures and methods for fabricating the same
WO2007074178A1 (es) Proceso de fabricación de estructuras de materiales compuestos con útiles precurados embebidos
CN112009217A (zh) 一种复合材料车门防撞梁及其制备方法
JP2006159457A (ja) Frp中空構造体の成形方法
JPH07187067A (ja) フロートボード及びその製造方法
Kleineberg et al. Cost effective CFRP-fuselage manufacturing with liquid resin infusion (LRI)–technologies
CA2804892C (en) Mould tools
AU2001237133B2 (en) Production, forming, bonding, joining and repair systems for composite and metal components
Vizzini Design for Composite Manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 572070

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2347717

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2347717

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017004013

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999969691

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09806417

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017004013

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999969691

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999969691

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017004013

Country of ref document: KR