JPWO2019030916A1 - 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置 - Google Patents

車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019030916A1
JPWO2019030916A1 JP2019535555A JP2019535555A JPWO2019030916A1 JP WO2019030916 A1 JPWO2019030916 A1 JP WO2019030916A1 JP 2019535555 A JP2019535555 A JP 2019535555A JP 2019535555 A JP2019535555 A JP 2019535555A JP WO2019030916 A1 JPWO2019030916 A1 JP WO2019030916A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
information
travel
lanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852793B2 (ja
Inventor
直樹 古城
直樹 古城
元伸 青木
元伸 青木
拓良 柳
柳  拓良
博幸 ▲高▼野
博幸 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019030916A1 publication Critical patent/JPWO2019030916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852793B2 publication Critical patent/JP6852793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

プロセッサを用いて、車線情報を管理する車線情報管理方法であって、道路地図情報と、道路地図上の走行軌跡で表される走行履歴の情報を取得し、複数の走行履歴を用いて、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数車線化となっているか否かを判定し、複数車線化の判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理する。

Description

本発明は、車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置に関するものである。
従来より、車線ノード位置の間の可能性がある一組のリンクを集めて、リンクのそれぞれについて、リンクがモデル交差点に使用する正当なリンクである確率を評価し、交差点の構造のモデリングを行う方法が知られている(特許文献1)。
特開2016−75905号公報
しかしながら、上記従来技術では、複数の車両の列が単一車線上で形成されるような車線に対応できず、車線情報を適切に管理できないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、車線情報を適切に管理できる方法および装置を提供することである。
本発明は、複数の走行履歴を用いて、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数車線化になっているか否かを判定し、複数車線化の判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、車線情報を適切に管理できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る情報管理システムのブロック図である。 図2は、複数車線化されている道路状況を説明するための概念図である。 図3は、図1の走行情報算出部の制御フローを示すフローチャートである。 図4は、図1の複数車線化判定部における処理を説明するための図であり、軌跡の点の数を揃える処理の概念図である。 図5は、複数車線化した車線における、車両の横位置の分布の一例を示した概念図である。 図6は、先行車両(右折車)がいる場合の自車両の走行軌跡と、先行車両がいない場合の自車両の走行軌跡を示す概念図である。 図7は、本実施形態の変形例に係る車両のブロック図である。 図8は、図7の走行経路生成ECUの制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る車両情報管理装置を、車両とサーバを有する情報管理システムに適用した場合を例にして説明する。
図1は、情報管理システム1のブロック構成を示す図である。本実施形態の車両情報管理システムは、車両1とサーバ2を備えている。車両1は、センサ群10、データベース20、コントローラ30、及び車載通信モジュール40を備えている。
センサ群10は、例えば、位置センサ11、周囲認識センサ12を含む。センサ群は、自車両の位置、自車両の走行状態、及び自車両の周囲の状況を検出する。なお、位置センサ11及び周囲認識センサ12は一例であり、車両の位置情報、周辺車の有無を検出できるセンサであれば、他のセンサでもよい。
位置センサ11は、自車両の現在の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)/INS(Inertial Navigation System)を有している。GPSは、衛星から発信される情報を用いて、自車両の位置を測定するシステムである。INSは、ジャイロセンサ又は加速度センサを利用して、車両の初期状態(初期の位置)からの相対位置を測定する。GPS/INS装置は、GPSにより測定された絶対位置の情報をINSによる相対位置情報で補完することで、車両の現在位置を高精度で測定する装置である。本実施形態では、後述するように、複数の車両の列が単一車線上に形成される複数車線化(複数列状態となること)の判定に加えて、複数車線化している車線の経路情報を、自動運転制御に利用することを想定している。そのため、位置センサ11の位置検出精度は、数10cm程度の比較的、精度の高いものがよい。
なお、位置センサ11は、他の構成として、全方位距離センサでもよい。位置センサ11として全方位距離センサを用いた場合には、例えばマップマッチングにより車両位置を算出してもよい。また、位置センサとしてカメラを用いて、カメラの撮像画像を利用して、車両位置を算出してもよい。なお、以下の説明では、位置センサ11としてGPS/INS装置を用いた例を説明する。
周囲認識センサ12は、例えば、車両のフロントバンパー及びリアバンパー付近に取り付けられたレーザスキャナであり、それぞれのレーザスキャナは、車両前方の物体の位置及び種別と、車両後方の物体の位置及び種別をそれぞれ検出する。種別は、車両であるか否かを示す。なお、周囲認識センサ12は、車両周辺の物体の位置と種別を検出できるセンサであれば、レーザスキャナ以外のセンサでもよい。
データベース20は、少なくとも道路地図情報を記憶するデバイスである。データベース20は、コントローラ30によりアクセス可能なデバイスであって、情報の書き換えなども可能とする。道路情報には、各車線の道路境界線や停止線の正確な位置情報が含まれており、自動運転に適した高精細地図情報である。道路地図情報で示される各車線には固有のIDが付与されている。車線情報を追加又は更新する場合には、このIDを使って車線を特定できる。
なお、データベース20に記録される道路地図情報は、ナビゲーション地図のような簡易的な地図情報でもよいが、地図情報を自動運転で活用するためには、高精度地図であるとよい。なお、以下の説明では、データベース20に記録された地図情報は高精度地図とする。
コントローラ30は、サーバ2における処理で複数車線化の判定に必要となる、車両情報及び道路地図情報を管理する機能を有したプロセッサである。コントローラ30は、情報管理処理を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、車線情報管理装置の一部として機能するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を有している。コントローラ30は、ASIC又はFPGA等のハードウェアで構成されており、情報を管理するための機能ブロックとして、自車位置認識部31、周辺車両認識部32、走行情報算出部33を有している。各機能ブロックの詳細は後述する。コントローラ30は、センサ群10から検出値を取得し、データベース20にアクセスし、車両の走行情報を算出し、算出結果を車載通信モジュール40に出力する。
車載通信モジュール40は、車両に保持された走行情報を、遠隔に存在するサーバ2に送信するためのモジュールである。車載通信モジュール40は、例えば、4G LTEのモバイル通信機能を備えた車載デバイスを有し、コントローラ30とCANで接続されている。車載通信モジュール40は、コントローラ30から受け取った信号を随時、モバイル通信回線を通じて、サーバ2に送信する。車載通信モジュール40は、Wifi通信機能を備えた車載デバイスでもよく、車両の走行中、コントローラ30から送信された情報をHDDに保存し、Wifi接続がつながったタイミングで、HDDに保存した情報をサーバ2に送信してもよい。
次に、サーバ2の構成について説明する。サーバ2は、データベース50及びコントローラ60を備えている。サーバ2は、1台又は複数台のコンピュータで構成されており、複数の車両から送信される信号を受信し、情報処理を行う。なお、サーバの具体的な構成の説明は省略するが、サーバ2には一般的なサーバシステムを用いればよい。
走行情報データベース50は、車載通信モジュール40から送付された走行情報を保持するデータベースである。本実施形態では、データを収集できる車両が複数存在し、複数台からの情報が全てデータベース50に集約される。コントローラ60は、交差点に接続される車線が、複数列状態となっているか否かを判定する複数車線化判定機能、参照走行情報を算出する算出機能を有したプロセッサである。コントローラ60は、各種機能を実行させるためのプログラムが格納されたROM、CPU、RAM等を有している。コントローラ60は、プログラムを実行するハードウェアであり、機能ブロックとして、複数車線化判定部61及び参照走行情報算出部62を有している。各機能ブロックの詳細は後述する。データベース50は、車線情報と走行情報を記憶している。車線情報と走行情報は車線IDにより対応づけられている。コントローラ60は、複数車線化の判定対象となる車線を、車線IDを使って特定し、車線IDが付与される情報を抽出できる。コントローラ60は、抽出された複数の走行情報に基づき、車線が複数車線化されているか否かを判定する。なお、複数車線化の判定方法は後述する。コントローラ60は、複数車線化の判定結果をデータベース50に記録する際には、車両IDを使って、記録又は書き換えの対象となる情報を特定する。
ここで、複数車線化について、図2を用いて説明する。図2は、複数車線化されている道路状況を説明するための概念図である。通常、ナビゲーション装置に記録されている地図データや、自動運転に使用される地図データは、車両が予め規定された交通ルールに則って走行することを前提に作られている。そのため、例えば、一車線の道路において、車両が複数列を形成して走行することは想定されておらず、自動運転において、車両は、地図データで規定されたルール(情報)に従って走行する。しかしながら、実際の交通状況においては、交差点に接続する車線が、物理的に1車線となっていたとしても、その1車線の車線幅が広い場合には、車両が右折するか直進するかによって、複数の車両が2列に分かれて走行するような状態、すなわち、仮想的に2車線化した状態となる。このような現象は、交差点の手前で発生する。図2に示すように、例えば片側1車線の日本の道路で、車線幅(道幅)が広い場合には、右折車両Aは後続車のために左側を空けて停車し、直進車線B又は左折車両は、右折車線Aの左側を通り抜ける。このような走行シーンは、日常生活でよく発生するが、いわゆるローカルルールである。そして、地図データが複数車線化した情報を含まない状態で、自動運転を想定した場合には、自動運転制御装置は、交差点付近のセンサの検出結果から、道路状況を把握することは難しい。本実施形態に係る車線情報管理装置は、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数列状態となっているか否か(単一車線が仮想的に複数車線化となっているか否か)を判定し、複数列状態の判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理している。
以下、コントローラ30の機能について説明する。
自車位置認識部31は、位置センサ11により検出された情報に基づき、自車位置を認識する。位置センサ11がGPS/INS装置である場合には、位置センサ11から入力された位置情報を自車の現在位置とすればよい。位置センサ11が全方位距離センサである場合には、自車位置認識部31は、データベース20から地図情報を取得し、地図上における車両の相対位置を算出する(マップマッチング)。マップマッチング方法は特に限定されず、広く知られている一般的な手法でよい。なお、複数車線化の判定に適した車両位置は、地図上における相対位置であるため、マップマッチングは、車両の地図上での位置を直接算出できる点で好ましい。ただし、位置センサ11としてGPS/INS装置を用いた場合でも、地図情報の精度が高く、絶対位置に対する誤差が十分に小さい場合には、GPS/INS装置を用いてもよい。
周辺車両認識部32は、周囲認識センサ12により検出された検出情報、及び、データベース20に記録されている地図情報に基づき、先行車及び後続車をそれぞれに認識する。周囲認識センサ12の検出情報は、車両前方に位置する物体の物体情報、及び車両後方に位置する物体の物体情報を含む。物体情報は、物体の位置情報や、車両、歩行者、自転車、及び認識不能を区別した種別情報等である。周囲認識センサ12により検出される物体の位置は、自車両からの相対位置で表される。周辺車両認識部32は、自車位置認識部31で認識された自車両の位置情報を用いて、物体の位置座標を地図座標系に変換する。座標変換は、平面仮定をした上で、一般的な手法で実施すればよい。周囲認識センサ12は、データベース20に記憶されている地図情報と、物体の位置情報とを照合することで、物体が、どの車線に存在するのか、又は、物体が、自車両の走行車線外に存在するのかを、算出する。また周囲認識センサ12は、周囲認識センサ12の検出情報に含まれる種別情報から、自車両の周囲に位置する物体が車両であるか否かを認識する。
周辺車両認識部32は、認識された物体が車両(他車両)であり、他車両が自車両と同一車線上で、自車両の前方に存在し、自車両と他車両との間の距離が一定距離以下である場合には、先行車有りと判定する。周辺車両認識部132は、一般的な先行車追従走行における先行車認識手法と同様に、車速に応じて一定距離を設定する。例えば、自車両の車速が時速100km/hである場合には、周辺車両認識部132は、一定距離を100kmに設定する。あるいは、自車両の車速が時速20km/hである場合には、周辺車両認識部32は、一定距離を20kmに設定する。周辺車両認識部32は、自車両の後方についても同様に、他車両が自車両と同一車線上で、自車両の後方に存在し、自車両と他車両との間の距離が一定距離以下である場合には、後続車有りと判定する。
周辺車両認識部32は、先行車有りと判定した場合には、トラッキングを行うことで、走行軌跡を算出する。トラッキングの手法は、一般に知られている手法であればよく、他車両の位置(自車両に対する相対的な位置)を周期的に算出すればよい。周辺車両認識部32は、先行車の有無の情報、後続車の有無の情報、先行車の走行軌跡の情報を、走行情報算出部33に送信する。
走行情報算出部33は、サーバ2で複数車線化の判定に必要な情報として、走行情報を算出する。走行情報算出部33は、算出された走行情報を、車載通信モジュール40に送信する。車載通信モジュール40は、走行情報をサーバ2に送信する。走行情報は、交差点に接続される車線における、車線の走行経路の情報を含んでいる。走行情報は、走行経路の情報の他に、以下の情報を含んでいる。なお、以下に例示する情報は、必ずしも全てを必要としない。
(車両の横方向の情報)
走行情報算出部33は、先行車の走行軌跡に基づき、他車両が交差点に進入する時の、他車両の横方向の位置を算出する。また、走行情報算出部33は、自車両の走行軌跡に基づき、自車両が交差点に進入する時の、自車両の横方向の位置を算出する。車両の横方向は、車両の進行方向に対して垂直な方向である。走行情報算出部33は、算出された自車両の横方向の位置情報及び他車両の横方向の位置情報を走行情報に含めて、走行情報を車載通信モジュール40に送信する。
(進行方向情報)
走行情報算出部33は、先行車両の走行軌跡に基づき、先行車両が交差点に進入した後、先行車両が直進、右折、及び左折のいずれの方向に走行したかを示す進行方向情報を算出する。また、走行情報算出部33は、自車両の走行軌跡に基づき、自車両の進行方向情報を算出する。進行方向情報は、車両が交差点を走行した後の車線IDにより示される。サーバ2は、交差点に進入する際の車線IDと、交差点に進入した後に走行した車線IDとの関係より、車両の進行方向を特定できる。走行情報算出部33は、自車両及び他車両の進行方向情報を走行情報に含めて、走行情報を車載通信モジュール40に送信する。
(車両情報)
走行情報算出部33は、他車両又は自車両の車速、アクセル操作、ブレーキ操作、ウィンカー操作などの、車両の挙動に関する車両情報を算出する。走行情報算出部33は、算出された車両情報を走行情報に含めて、走行情報を車載通信モジュール40に送信する。
(進行方向の判定結果情報)
走行情報算出部33は、交差点に進入する前後の自車両の走行軌跡と他車両の走行軌跡とを比較することで、自車両と異なる進行方向に進んだ先行車両が存在するか否かを判定する。走行情報算出部33は、判定結果を走行情報に含めて、走行情報を車載通信モジュール40に送信する。なお、走行情報は、判定結果に加えて、判定対象となった先行車が、交差点を退出後に走行した車線IDの情報を含んでもよい。
(後続車情報)
走行情報算出部33は、周辺車両認識部32から後続車の認識結果を示す情報を取得し、自車両の後方に後続車が存在するか否かの情報を走行情報に含めて、走行情報を車載通信モジュール40に送信する。
次に、走行情報算出部33の制御フローを図3を用いて説明する。
ステップS1にて、走行情報算出部33は、自車位置認識部31から自車両の位置情報を取得し、自車両の位置情報と地図データベースを照合し、自車両の車線情報として、車線IDを特定しつつ、車線内の位置を算出する。
ステップS2にて、走行情報算出部33は、車線情報と自車位置情報から、自車両が交差点手前の車線に進入したか否かを判定する。走行情報算出部33は、地図データベース20において、車線毎に記録されている車両IDを用いて、交差点エリアへの進入判定を行う。他の手法として、地図データベース20に交差点の中心位置を記録しておき、その中心位置と自車位置との距離が一定以下であれば、交差点手前車線に侵入した、と判定してもよい。
自車両が交差点手前の車線に進入したと判定した場合には、走行情報算出部33はステップS3の制御フローを実行し、車両が交差点手前の車線に進入していないと判定した場合には、走行情報算出部33はステップS1の制御フローを実行する。
ステップS3にて、走行情報算出部33は、交差点手前の車線の情報を、走行情報としてデータベース20に記録する。なお、ステップS3で記録される走行情報は、車線内での位置情報に限らず、車速、アクセル・ブレーキ操作、ウィンカー操作など、様々な車両情報を含んでもよい。
ステップS4にて、走行情報算出部33は、交差点手前車線を抜けて交差点エリアに進入したか否かを判定する。自車両が交差点に進入した場合には、走行情報算出部33は、ステップS11の制御フローを実行し、自車両が交差点に進入していない場合には、ステップS5の制御フローを実行する。なお、ステップS4の制御フローにおける判定処理は、ステップS2の判定処理を同様の方法を用いればよい。
ステップS6にて、走行情報算出部33は、周辺車両認識部32による先行車トラッキング機能を用いて、自車両が交差点の手前の車線を走行中に、先行車のトラッキングを行う。ステップS7にて、走行情報算出部33は、トラッキング結果に基づき、自車両が交差点手前の車線を走行中に、自車両が先行車とすれ違ったか否かを判定する。自車両が先行車とすれ違った場合にはステップS8の制御フローを実行し、自車両が先行車とすれ違っていない場合にはステップS9の制御フローを実行する。自車両が先行車とすれ違ったということは、自車両の走行中の車線が複数車線化していることになるため、ステップS7の判定結果が複数車線化していることの判定基準にもなる。
ステップS8にて、走行情報算出部33は、進行方向の異なる先行車がいたという走行情報をデータベース20に記録する。先行車の走行情報には、先行車の走行軌跡、進行方向の判定結果情報、又は、先行車の車両情報等を含む。
ステップS9にて、走行情報算出部33は、周辺車両認識部32から後続車認識結果を取得し、後続車認識結果に基づき、後続車がいるか否かを判定する。後続車がいる場合には、ステップS10の制御を実行し、後続車がいない場合には、ステップS4に戻る。
ステップS10にて、走行情報算出部33は、後続車の存在を示す走行情報をデータベース20に記録する。
ステップS11にて、走行情報算出部33は、交差点エリアに進入する(つまり、交差点手前車線を退出する)時の車線内における自車両の横位置をデータベース20に記録する。
ステップS12にて、走行情報算出部33は、自車両が交差点エリアを抜けたか否かを判定する。自車両が交差点エリアを抜けた場合は走行情報算出部33はステップS13の制御処理を実行し、自車両が交差点エリアを抜けていない場合は走行情報算出部33はステップS11の制御処理を実行する。なお、ステップS12の制御フローにおける判定処理は、ステップS2の判定処理を同様の方法を用いればよい。
ステップS13にて、走行情報算出部33は、自車両が交差点エリアを退出した後の自車位置情報と地図情報を照合して、交差点エリア退出後に自車両が走行する車線IDを特定し、データベース20に記録する。車線IDは、進行方向を記録するために使用されているが、交差点はT字路、十字路だけでなく、五差路など、複雑な場合がある。直進・右折・左折といった抽象的な情報ではなく、交差点を抜けた後の車線IDを用いることで、どんな形状の交差点にも対応できる。
ステップS14にて、走行情報算出部33は、上記の制御処理で算出された様々な走行情報をまとめて、交差点手前の車線IDと関連づけた上で、車載通信モジュール40に送信し、制御処理を終了する。
以下、コントローラ60の機能について説明する。
複数車線化判定部61は、判定対象となる車線の車線IDに基づき、関連する走行情報を抽出し、抽出された走行情報に基づき、複数車線化を判定する。複数車線化の判定は、以下に説明する方法で行われる。なお、以下の判定方法はいずれか1つでもよく、あるいは、判定結果を組み合わせもよい。
(走行軌跡のクラスタリング)
車両の走行軌跡は、車両の位置(x,y)の集合で表現される。まず、複数車線化判定部61は、複数車線化の判定対象となる車線の車線IDに基づき、データベース50から車線の走行情報を抽出し、走行軌跡の中から該当車線に進入してから退出するまでの部分的な軌跡を切り出す。次に、複数車線化判定部61は、車両軌跡同士を比較しやすいように、軌跡の点の数を揃える。
図4は、軌跡の点の数を揃える処理の概念図である。図4に示すように、車両の走行軌跡は車線(レーン)上の点群で表される。点群に対して例えばスプライン曲線で近似した上で、任意の数に線分を分割して点を抽出すればよい。複数車線化判定部61は、点の数を同じにした後、一般に知られるk-means等の手法でクラスタリングを行い、任意の閾値を用いて、複数クラスタに分割されるか否かを判定する。複数クラスタに分割された場合には、複数車線化判定部61は、車線は複数車線化されていると判定する。
(交差点進入時の横位置でクラスタリング)
別の手法として、複数車線化判定部61は、レーン退出時の横位置を用いて複数車線化を判定してもよい。図5は、複数車線化した車線における、車両の横位置の分布の一例を示した概念図である。複数車線化判定部61は、データベース50から、判定対象となる車線の終端線を抽出する。終端線は、車両が交差点に進入する際のエリア内で抽出される。複数車線化判定部61は、終端線と各走行軌跡との交差する点を算出する。複数車線化判定部61は、算出された交差点に対して、k-means等の手法でクラスタリングを行う。複数車線化判定部61は、任意の閾値(例えばクラスタ間の距離が1m以上か否か)を用いて、複数クラスタに分割されるか否かを判定する。すなわち、複数車線化判定部61は、終端線を含むエリア内で、車両の横方向の位置の集合を特定する。そして、エリア内で複数の位置集合が特定できた場合には、複数車線化判定部61は、各位置集合の距離が所定の長さ以上であるか否かを判定する。そして、位置集合の距離が所定の長さ以上である場合には、複数車線化判定部61は、エリアを含む車線が複数車線化の状態であると判定する。例えば、図5の例では、単一車線上のエリア(終端線を含むエリア)において、右側と左側にそれぞれ位置集合が形成されており、位置集合の間隔が車幅相当の長さ以上である場合には、複数車線化判定部61は、車線が複数車線化の状態であると判定する。
(進行方向に応じた分類)
別の手法として、複数車線化判定部61は、走行軌跡を進行方向に応じて分類する手法がある。複数車線化判定部61は、交差点通過後に進入する次の車線IDに基づいて、同じ進行方向か否かを判定する。複数車線化判定部61は、同じ進行方向の走行軌跡ごとに車線退出時の平均横位置を算出し、進行方向毎に横位置の差があるか否かを判断する。具体的には、例えばレーン退出時の横位置が相互に一定距離(例えば1m)以上離れていれば、進行方向によって複数車線化していると判定する。すなわち、複数車線化判定部61は、交差点に進入するエリア内で、車両の横方向を示す位置情報が、直進を示す集合と、右左折を示す集合に分類できる場合には、車線が複数車線化の状態であると判定する。
(進行方向の異なる先行車の有無に応じた分類)
別の手法として、複数車線化判定部61は、走行軌跡を、進行方向の異なる先行車の有無に応じて分類する。上記のとおり、走行情報算出部33は、自車両と異なる進行方向に進んだ先行車両が存在するか否かを判定しており、走行情報は、この判定結果の情報を含んでいる。そのため、複数車線化判定部61は、車両が、交差点に進入するときの平均横位置を算出し、平均横位置に差があるか否かを判定する。判定方法は、上記(進行方向に応じた分類)と同様の方法でよい。
(後続車の有無に応じた分類)
別の手法として、複数車線化判定部61は、後続車の有無に応じて分類する。そして、複数車線化判定部61は、分類結果に基づいて、車線が複数車線化の状態であるか否かを判定する。具体的な手法は先行車の場合と同様でよい。
複数車線化判定部61は、車線が複数車線化状態であると判定した場合には、判定対象となった車線のリンク情報を、複数車線化状態を示す情報にデータベース50上で書き換え、車線情報を更新する。具体的には、例えば直進と右折で複数車線化している場合には、右折車線を追記する。なお、データベース50の情報が更新された場合には、サーバ2は車両1と通信を行い、データベース20の情報も更新してもよい。
参照走行情報算出部62は、複数車線化判定部61から複数車線化しているか否かの判定情報を取得し、車線毎の参照走行情報を算出し、データベース50に、車線IDと関連づけて記憶する。参照走行情報は、自動運転において使用される情報であり、同一車線IDの分離された車線(ここでは便宜上、追加車線と呼ぶ)毎に記録される。参照走行情報に含まれる情報としては、走行軌跡の他、速度プロファイル、アクセル開度、ブレーキ制御量、ウィンカー操作情報を含んでもよい。走行軌跡は、複数車線化判定部61のクラスタリングにより抽出された平均軌跡(車両位置の点群)を用いればよい。また、速度プロファイル、アクセル開度、ブレーキ制御量、ウィンカー操作情報に関しては、走行軌跡の各点と関連づけて記憶されればよい。例えば、走行軌跡が20点で表現されていた場合には、1点目では車速60km/h、2点目では58km/hなどのように記録される。なお、参照走行情報は、自動運転において非常に有益な情報であるため、複数車線化していない場合にも、保持してもよい。
なお、サーバ2には、データベース50以外に、複数車線化情報を格納したデータベースを備えてもよい。このデータベースは、複数車線化情報として、地図情報に含まれる車線情報と関連づけて、複数車線化しているか否かの情報と、車線毎に参照走行情報を記憶する。データベースに記録された情報は、データ配信等の手段を用いて車両2に提供され、運転支援等の目的で活用する。
上記のように本実施形態では、道路地図情報と、道路地図上の走行軌跡で表される走行履歴の情報を取得し、複数の走行履歴を用いて、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数車線化となっているか否かを判定し、複数車線化の判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理する。これにより、物理的には1車線なのに慣習的に2車線(もしくは3車線)になっている、という複数車線化の情報を管理できる。
また本実施形態では、車両が交差点に進入する進入エリア内で、車両の横方向の位置を算出し、横方向の位置の集合を位置集合として特定し、進入エリア内で、位置集合が複数特定され、複数の位置集合の距離が所定値以上である場合に、進入エリアを含む車線が複数車線化になっていると判定する。これにより、車線内の走行履歴全体をクラスタリングするよりも、高精度に複数車線化を判定できる。複数車線化は、交差点進入の手前で急に発生する場合が多いため、車線全域にわたって走行経路をクラスタリングすると、複数車線化する前の経路を含むため、精度よく判定できない可能性があるが、本実施形態では、判定精度を高めることができる。
また本実施形態では、交差点進入後の直進と交差点進入後の右左折に対応させて、位置集合を特定し、進入エリア内で、位置集合が、直進を示す集合と、右左折を示す集合にそれぞれ分類できる場合には、進入エリアを含む車線が複数車線化になっていると判定する。これにより、複数車線化が進行方向に応じて発生している場合に、複数車線化を判定できる。
また本実施形態では、道路地図情報で示される車線のうち、複数車線化として判定された車線を特定し、特定された車線のリンク情報を、複数車線化を示す情報に書き換える。これにより、車線数の情報を実際の交通環境に適合した情報に書き換えることができる。
また本実施形態では、複数の走行履歴に基づき、車線内の走行経路の情報を含む参照走行情報を算出し、複数車線化として判定された車線に含まれる複数の仮想車線毎に参照走行情報を算出する。これにより、自動運転等で活用可能なレベルの詳細な情報を管理できる。
また本実施形態では、走行履歴を用いて、交差点に接続される車線と同一の車線を走行する他車両の走行経路を特定し、交差点進入後の他車両の進行方向と自車両の進行方向との関係、及び、先行車両の有無に基づき、車線が複数車線化になっているか否かを判定する。図6は、先行車両(右折車)がいる場合の自車両の走行軌跡と、先行車両がいない場合の自車両の走行軌跡を示す概念図である。本実施形態では、自車両と異なる進行方向に進んだ先行車がいた場合と、先行車がいなかった場合を区別して複数車線化を判定するので、図6に示すように先行車Dがいるかいないかで、自車両Cが異なる軌跡をとるような場合に、適切に複数車線化を判定できる。なお、図6の例の場合は、例えば、先行車有りの直進、先行車無しの直進、右折、で3つに分類される。
また本実施形態では、走行履歴を用いて、交差点に接続される車線を走行する後続車の走行経路を特定し、後続車の有無に基づき、車線が複数車線化になっているか否かを判定する。例えば、図6の例で、右折車は、後続車がいる場合は譲るために右によるが、後続車がいない場合は真ん中にいることがある。このような違いの場合には、後続車の有無を使って、複数車線化を判定することで、判定精度を高めることができる。
また本実施形態では、車線が複数車線化であることを示す車線情報をユーザに提供する。これにより、ローカルルールに不慣れなドライバーに対して適切な運転支援を実現できる。また、自動運転の場合には、自動運転の行動理由をドライバーに示すことで安心感を与えることができる。
なお、複数車線化判定部61は、複数車線化情報の忘却処理を備えてもよい。具体的には、複数車線化していると判定され、データベース50に記録された車線毎に、直近一定回(例えば直近の100回など)の走行情報をデータベース50から取得し、上記の処理で改めて複数車線化を判定する。判定の結果、複数車線化がされていなかった場合には、複数車線化情報をデータベース50から削除する。また、複数車線化の判定方法が異なる場合には、一旦削除した上で新しい情報を追記してもよい。これにより、道路構造等の変化により、走行傾向が変わってしまった場合に、複数車線化情報を削除・編集することができる。すなわち、本実施形態では、道路地図情報で示される車線のうち、複数車線化として記録されている車線を特定し、直近の一定期間内の走行履歴に基づき、複数列情報として記録された車線が、複数車線化となっているか否かを判定する。
なお本実施形態の変形例として、車線情報管理方法における、サーバ2側のデータベースを車両2に設けてもよい。図7は、変形例に係る車両のブロック図である。センサ群10、データベース20は、図1と同様である。データベース70は、サーバ2側のデータベースに記憶された情報のうち、少なくとも参照走行情報及び複数車線化情報を記録しており、データベース20に記録された地図情報と、車線IDによる関連づけがされている。
走行経路生成ECU90は、車両1の自動運転を統括的に制御するコントローラであり、例えばマイクロコンピュータとメモリを用いて動作するプログラムにより構成されている。センサ群10からのセンサ情報とデータベース20の情報及びデータベース70の情報に基づき、後述する処理フローに基づき自動運転を行うための操舵角と車速目標値を算出し、車両制御ECU100に送付する。
車両制御ECU100は、走行経路ECU90と同様にマイクロコンピュータとメモリを用いて動作するプログラムにより構成されている。車両制御ECU100は、走行経路生成ECU90から、車両の目標車速と操舵角を受け取り、図示しないエンジン制御ECUや図示しないステアリングモータ制御ECU等と連携して、車両の駆動制御を行う。
次に、走行経路生成ECU90の処理フローを、図8を用いて説明する。
ステップS301にて、走行経路生成ECU90は、ドライバー等から目的地の情報を取得し、位置センサ11から車両の位置センサを取得し、地図データベース20を用いて目的地までのルート計算を行う。ステップS301の制御処理はいわゆるナビゲーション機能を利用するが、地図データベース20が自動運転用の高精度地図であるため、どの車線を取るべきか、という車線レベルでのルート計算を実施する。
ステップS302にて、走行経路生成ECU90は、現在位置情報と直近のルート情報から、自車がこれから走る直近の車線情報をデータベース20から取得する。
ステップS303にて、走行経路生成ECU90は、データベース70から、自車がこれから走る直近の車線における複数車線化情報を取得する。
ステップS304にて、走行経路生成ECU90は、データベース70から参照走行情報に含まれる経路情報及び速度プロファイルを取得する。変形例で想定するデータベース70には、車線情報として、左右境界及び中央線の情報と制限車速が入っている。
なお、複数車線化情報が記録されていない場合には、この中央線と制限車速を参照経路及び速度プロファイルとして用いればよい。複数車線化情報が記録されている場合には、車線を分離する方法に応じて活用方法が異なる。進行方向によって複数車線化している場合には、自車の進行方向にあった追加車線の参照情報を用いればよい。先行車や後続車の有無で複数車線化している場合には、周囲認識センサ12からの情報をもとに先行車や後続車の有無を判定した上で、自車の状況にあった追加車線の参照情報を用いればよい。
ステップS305にて、走行経路生成ECU90は、ステップS304の制御処理で取得した参照経路及び参照速度プロファイルをベースに、周囲認識センサ12等から算出される周辺環境状況を踏まえて、自車が取るべき最終的な走行経路と速度プロファイル(各位置での速度目標値の羅列)を算出する。走行経路の算出は、経路生成(path planning)と呼ばれる技術であり、一般に知られる実現手法を用いればよい。
ステップS306にて、走行経路生成ECU90は、ステップS305の制御処理で算出された走行経路と速度プロファイルに基づき、目標車速と操舵角を算出し、車両制御ECU100に送付する。これは所謂、経路追従であり、一般的な実現手法を用いればよい。
変形例に係る車両走行制御方法では、参照走行情報に基づき自動運転の制御を行うので、ローカルルールに適した適切な運転行動を実現できる。
また本実施形態の変形例として、データベース70を運転支援に活用する例を説明する。基本的には図7と同様の構成だが、車両制御ECU100は、ドライバーに対して情報を提示する機能を有している。
ユーザへの情報を提供する装置は、例えば車両のインストルメントパネル中央に設置されたディスプレイである。車両制御ECU100は、走行経路生成ECU90から、自車の状況に適合した参照走行経路情報を受け取り、例えば前方カメラ画像と重畳させて経路表示をする、などして参考走行経路を表示する。なお、ユーザへの情報を提供する装置はスピーカーでもよく、複数車線化している車線に入った場合には、音声で、複数車線化が習慣化している道路である旨をドライバーに伝えてもよい。
1…車両
2…サーバ
10…センサ群
20、50…データベース
40…車載通信モジュール
60…コントローラ
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置に関するものである。
背景技術
[0002]
従来より、車線ノード位置の間の可能性がある一組のリンクを集めて、リンクのそれぞれについて、リンクがモデル交差点に使用する正当なリンクである確率を評価し、交差点の構造のモデリングを行う方法が知られている(特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2016−75905号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら、上記従来技術では、複数の車両の列が単一車線上で形成されるような車線に対応できず、車線情報を適切に管理できないという問題があった。
[0005]
本発明が解決しようとする課題は、車線情報を適切に管理できる方法および装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、複数の走行履歴を用いて、交差点に接続される車線において、車両の横方向に異なる複数の走行軌跡が単一車線上で形成されるか否かを判定し、判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理することによって上記課題を解決する。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置に関するものである。
背景技術
[0002]
従来より、車線ノード位置の間の可能性がある一組のリンクを集めて、リンクのそれぞれについて、リンクがモデル交差点に使用する正当なリンクである確率を評価し、交差点の構造のモデリングを行う方法が知られている(特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2016−75905号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら、上記従来技術では、複数の車両の列が単一車線上で形成されるような車線に対応できず、車線情報を適切に管理できないという問題があった。
[0005]
本発明が解決しようとする課題は、車線情報を適切に管理できる方法および装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、複数の走行履歴を用いて、交差点に接続される車線において、複数の車両が、単一車線上で車両の横方向に異なる列を形成しているか否かを判定し、判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理することによって上記課題を解決する。
ここで、複数車線化について、図2を用いて説明する。図2は、複数車線化されている道路状況を説明するための概念図である。通常、ナビゲーション装置に記録されている地図データや、自動運転に使用される地図データは、車両が予め規定された交通ルールに則って走行することを前提に作られている。そのため、例えば、一車線の道路において、車両が複数列を形成して走行することは想定されておらず、自動運転において、車両は、地図データで規定されたルール(情報)に従って走行する。しかしながら、実際の交通状況においては、交差点に接続する車線が、物理的に1車線となっていたとしても、その1車線の車線幅が広い場合には、車両が右折するか直進するかによって、複数の車両が2列に分かれて走行するような状態、すなわち、仮想的に2車線化した状態となる。このような現象は、交差点の手前で発生する。図2に示すように、例えば片側1車線の日本の道路で、車線幅(道幅)が広い場合には、右折車両Aは後続車のために左側を空けて停車し、直進車両B又は左折車両は、右折車両Aの左側を通り抜ける。このような走行シーンは、日常生活でよく発生するが、いわゆるローカルルールである。そして、地図データが複数車線化した情報を含まない状態で、自動運転を想定した場合には、自動運転制御装置は、交差点付近のセンサの検出結果から、道路状況を把握することは難しい。本実施形態に係る車線情報管理装置は、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数列状態となっているか否か(単一車線が仮想的に複数車線化となっているか否か)を判定し、複数列状態の判定結果を車線情報に含めて、車線情報を管理している。
周辺車両認識部32は、認識された物体が車両(他車両)であり、他車両が自車両と同一車線上で、自車両の前方に存在し、自車両と他車両との間の距離が一定距離以下である場合には、先行車有りと判定する。周辺車両認識部32は、一般的な先行車追従走行における先行車認識手法と同様に、車速に応じて一定距離を設定する。例えば、自車両の車速が時速100km/hである場合には、周辺車両認識部32は、一定距離を100に設定する。あるいは、自車両の車速が時速20km/hである場合には、周辺車両認識部32は、一定距離を20に設定する。周辺車両認識部32は、自車両の後方についても同様に、他車両が自車両と同一車線上で、自車両の後方に存在し、自車両と他車両との間の距離が一定距離以下である場合には、後続車有りと判定する。
なお、サーバ2には、データベース50以外に、複数車線化情報を格納したデータベースを備えてもよい。このデータベースは、複数車線化情報として、地図情報に含まれる車線情報と関連づけて、複数車線化しているか否かの情報と、車線毎に参照走行情報を記憶する。データベースに記録された情報は、データ配信等の手段を用いて車両に提供され、運転支援等の目的で活用する。
なお本実施形態の変形例として、車線情報管理方法における、サーバ2側のデータベースを車両に設けてもよい。図7は、変形例に係る車両のブロック図である。センサ群10、データベース20は、図1と同様である。データベース70は、サーバ2側のデータベースに記憶された情報のうち、少なくとも参照走行情報及び複数車線化情報を記録しており、データベース20に記録された地図情報と、車線IDによる関連づけがされている。
次に、走行経路生成ECU90の処理フローを、図8を用いて説明する。ステップS301にて、走行経路生成ECU90は、ドライバー等から目的地の情報を取得し、位置センサ11から車両の位置情報を取得し、地図データベース20を用いて目的地までのルート計算を行う。ステップS301の制御処理はいわゆるナビゲーション機能を利用するが、地図データベース20が自動運転用の高精度地図であるため、どの車線を取るべきか、という車線レベルでのルート計算を実施する。

Claims (12)

  1. プロセッサを用いて、車線情報を管理する車線情報管理方法であって、
    道路地図情報と、道路地図上の走行軌跡で表される走行履歴の情報を取得し、
    複数の前記走行履歴を用いて、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数車線化になっているか否かを判定し、
    前記複数車線化の判定結果を前記車線情報に含めて、前記車線情報を管理する車線情報管理方法。
  2. 前記車両が前記交差点に進入する進入エリア内で、前記車両の横方向の位置を算出し、
    前記横方向の位置の集合を位置集合として特定し、
    前記進入エリア内で、前記位置集合が複数特定され、複数の前記位置集合の距離が所定値以上である場合に、前記進入エリアを含む前記車線が複数車線化になっていると判定する請求項1記載の車線情報管理方法。
  3. 前記交差点進入後の直進と前記交差点進入後の右左折に対応させて、前記位置集合を特定し、
    前記進入エリア内で、前記位置集合が、前記直進を示す集合と、前記右左折を示す集合にそれぞれ分類できる場合には、前記進入エリアを含む前記車線が複数車線化になっていると判定する請求項2記載の車線情報管理方法。
  4. 前記道路地図情報で示される前記車線のうち、前記複数車線化として判定された前記車線を特定し、
    特定された前記車線のリンク情報を、前記複数車線化を示す情報に書き換える請求項1〜3のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  5. 複数の前記走行履歴に基づき、前記車線内の走行経路の情報を含む参照走行情報を算出し、
    前記複数車線化として判定された前記車線に含まれる複数の仮想車線毎に前記参照走行情報を算出する請求項1〜4のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  6. 前記走行履歴を用いて、前記交差点に接続される車線を走行する先行車の走行経路を特定し、
    前記交差点進入後の前記先行車の進行方向と自車両の進行方向との関係、及び、前記先行車の有無に基づき、前記車線が前記複数車線化になっているか否かを判定する請求項1〜5のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  7. 前記走行履歴を用いて、前記交差点に接続される車線を走行する後続車の走行経路を特定し、
    前記後続車の有無に基づき、前記車線が前記複数車線化になっているか否かを判定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  8. 前記道路地図情報で示される前記車線のうち、前記複数車線化として記録されている前記車線を特定し、
    直近の一定期間内の前記走行履歴に基づき、前記複数車線化として記録された前記車線が、前記複数車線化となっているか否かを判定する請求項1〜7のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  9. 前記車線が前記複数車線化であることを示す前記車線情報をユーザに提供する請求項1〜8のいずれか一項に記載の車線情報管理方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の車線情報管理方法により管理されている情報に基づき、前記プロセッサを用いて自車両の走行を制御する車両走行制御方法。
  11. 請求項5に記載の車線情報管理方法により管理されている情報に基づき、前記プロセッサを用いて自車両の走行を制御する車両走行制御方法において、
    前記自車両に設置されたセンサを用いて、前記自車両の周囲に他車両が存在するか否かを判定し、
    前記他車両に関する判定結果と前記参照走行情報に基づき、前記自車両の走行を制御する車両走行制御方法。
  12. データベースとプロセッサとを備えた車線情報管理装置であって、
    前記データベースは、道路地図情報と、道路地図上の走行軌跡で表される走行履歴の情報を記録し、
    前記プロセッサは、
    前記データベースから、前記道路地図情報と前記走行履歴の情報を取得し、
    複数の前記走行履歴を用いて、交差点に接続される車線が、複数の車両の列が単一車線上で形成される複数車線化になっているか否かを判定し、
    前記複数車線化の判定結果を車線情報に含めて、前記車線情報を前記データベースに記録させる車線情報管理装置。
JP2019535555A 2017-08-10 2017-08-10 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置 Active JP6852793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029196 WO2019030916A1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019030916A1 true JPWO2019030916A1 (ja) 2020-10-22
JP6852793B2 JP6852793B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65271030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535555A Active JP6852793B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11520340B2 (ja)
EP (1) EP3667638B1 (ja)
JP (1) JP6852793B2 (ja)
KR (1) KR20200024934A (ja)
CN (1) CN111033589A (ja)
BR (1) BR112020002623A2 (ja)
CA (1) CA3072401A1 (ja)
MX (1) MX2020001473A (ja)
RU (1) RU2742213C1 (ja)
WO (1) WO2019030916A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法
US11290437B2 (en) 2018-12-27 2022-03-29 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Trusted platform protection in an autonomous vehicle
JP2021033666A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 パイオニア株式会社 地図データ生成方法
CN111422204B (zh) * 2020-03-24 2022-03-04 北京京东乾石科技有限公司 自动驾驶车辆通行判定方法及相关设备
US20210341926A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Gm Cruise Holdings Llc Dynamic tire rotation during collision
JP7354952B2 (ja) * 2020-07-14 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
DE102021001378B3 (de) * 2021-03-16 2022-05-25 Daimler Ag Verfahren zur Anonymisierung von Bewegungsdaten
JP7505443B2 (ja) * 2021-05-07 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視装置、遠隔監視システム、遠隔監視方法、及び遠隔監視プログラム
CN113788028B (zh) * 2021-09-29 2023-01-10 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、装置及计算机程序产品
CN114328549B (zh) * 2021-12-16 2023-04-28 北京百度网讯科技有限公司 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
DE102022101542A1 (de) 2022-01-24 2023-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung eines Referenzverlaufs
DE102022101541A1 (de) 2022-01-24 2023-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Referenz-Fahrpfaden für unterschiedliche Abschnitt-Sequenzen
WO2023195109A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 日立Astemo株式会社 車載電子制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006177753A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
JP2009014574A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd 道路情報生成装置、道路情報生成方法および道路情報生成プログラム
WO2012011156A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US20140278052A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Caliper Corporation Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management
JP2017027175A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置
US20170205235A1 (en) * 2016-01-17 2017-07-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detection of surrounding vehicle lane departure

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070159354A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Outland Research, Llc Intelligent emergency vehicle alert system and user interface
FR2923965A1 (fr) * 2007-11-16 2009-05-22 France Telecom Procede de diffusion de paquets de donnees dans un reseau de noeuds mobiles et noeud associe
US8676414B2 (en) * 2007-12-27 2014-03-18 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
US8059012B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Reliable packet delivery protocol for geocast protocol in disconnected vehicular ad hoc network
KR101297020B1 (ko) * 2009-10-14 2013-08-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
US9301099B2 (en) * 2009-10-29 2016-03-29 Tomtom North America, Inc. Method of analyzing points of interest with probe data
US8358808B2 (en) * 2010-01-08 2013-01-22 University Of Washington Video-based vehicle detection and tracking using spatio-temporal maps
TWI430212B (zh) * 2010-06-08 2014-03-11 Gorilla Technology Inc 利用多特徵自動集群法之異常行為偵測系統與方法
JP5964609B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用追従制御装置
US20130289824A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle turn assist system and method
DE102012212175A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6160191B2 (ja) * 2013-04-15 2017-07-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
JP6197393B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-20 株式会社豊田中央研究所 レーン地図生成装置及びプログラム
US9340207B2 (en) * 2014-01-16 2016-05-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lateral maneuver planner for automated driving system
EP3159866B1 (en) * 2014-06-19 2022-04-13 Hitachi Astemo, Ltd. Object recognition apparatus and vehicle travel controller using same
EP3187389B1 (en) * 2014-08-29 2019-11-06 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
US10013508B2 (en) 2014-10-07 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Joint probabilistic modeling and inference of intersection structure
JP6421580B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-14 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
US9557736B1 (en) * 2015-04-08 2017-01-31 Google Inc. Detecting street parked vehicles
CN104851311A (zh) * 2015-05-02 2015-08-19 石立公 一种实时车道拥堵情况显示***及其显示方法
US9688273B2 (en) * 2015-10-27 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Methods of improving performance of automotive intersection turn assist features
US9964642B2 (en) * 2016-02-04 2018-05-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle with system for detecting arrival at cross road and automatically displaying side-front camera image
WO2018003926A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ヤマハ発動機株式会社 車車間通信装置
US10140856B2 (en) * 2016-12-06 2018-11-27 Here Global B.V. Automatic detection of lane closures using probe data
US11009875B2 (en) * 2017-03-09 2021-05-18 Waymo Llc Preparing autonomous vehicles for turns
WO2018173582A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 株式会社デンソー 運転支援装置
US10509409B2 (en) * 2017-04-27 2019-12-17 Aptiv Technologies Limited Local traffic customs learning system for automated vehicle
US10514696B2 (en) * 2017-07-21 2019-12-24 Here Global B.V. Navigation driving metric
US10635109B2 (en) * 2017-10-17 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Vehicle path-planner monitor and controller
JP2023528077A (ja) * 2020-06-05 2023-07-03 ガティック エーアイ インコーポレイテッド 自律エージェントのコンテキスト認識型意思決定を行うための方法およびシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006177753A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
JP2009014574A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd 道路情報生成装置、道路情報生成方法および道路情報生成プログラム
WO2012011156A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US20140278052A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Caliper Corporation Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management
JP2017027175A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置
US20170205235A1 (en) * 2016-01-17 2017-07-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detection of surrounding vehicle lane departure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852793B2 (ja) 2021-04-07
EP3667638B1 (en) 2023-10-04
EP3667638A1 (en) 2020-06-17
US20200249682A1 (en) 2020-08-06
MX2020001473A (es) 2020-03-12
CN111033589A (zh) 2020-04-17
CA3072401A1 (en) 2019-02-14
EP3667638A4 (en) 2020-08-12
BR112020002623A2 (pt) 2020-07-28
US11520340B2 (en) 2022-12-06
RU2742213C1 (ru) 2021-02-03
KR20200024934A (ko) 2020-03-09
WO2019030916A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852793B2 (ja) 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置
US11545033B2 (en) Evaluation framework for predicted trajectories in autonomous driving vehicle traffic prediction
JP7098883B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
EP3321757B1 (en) Planning feedback based decision improvement system for autonomous driving vehicle
JP6822564B2 (ja) 車両用情報記憶方法、車両の走行制御方法、及び車両用情報記憶装置
KR20190094095A (ko) 자율 주행 차량의 제어 피드백에 기초한 맵 업데이트 방법 및 시스템
US20210403001A1 (en) Systems and methods for generating lane data using vehicle trajectory sampling
CN105015547A (zh) 驾驶辅助装置
JP7186241B2 (ja) 車両の走行支援方法、車両走行支援装置及び自動運転システム
US20220327935A1 (en) Systems and methods for cooperatively managing mixed traffic at an intersection
US20240083458A1 (en) Using simulations to identify differences between behaviors of manually-driven and autonomous vehicles
JP7154914B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
KR20220095365A (ko) 차량 및 그를 위한 컷인 대응 제어 방법
US20210405641A1 (en) Detecting positioning of a sensor system associated with a vehicle
JP7024871B2 (ja) 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
JP7313240B2 (ja) 走行軌道推定方法、車両制御方法及び走行軌道推定装置
JP2019124509A (ja) 施設への車両の進入方法および施設からの車両の退出方法に関する制限の有無を判定するための装置ならびに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151