JPS63972A - 燃料電池構造 - Google Patents

燃料電池構造

Info

Publication number
JPS63972A
JPS63972A JP61140086A JP14008686A JPS63972A JP S63972 A JPS63972 A JP S63972A JP 61140086 A JP61140086 A JP 61140086A JP 14008686 A JP14008686 A JP 14008686A JP S63972 A JPS63972 A JP S63972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
duct
common
anolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140086A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuroda
修 黒田
Toshio Ogawa
敏雄 小川
Katsuya Ebara
江原 勝也
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Seiji Koike
小池 清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61140086A priority Critical patent/JPS63972A/ja
Publication of JPS63972A publication Critical patent/JPS63972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池に係り、特に、メタノールを燃料とし
、硫酸水溶液を電解質とする酸性な解貿型メタノール燃
料電池の構成方法に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池は、高い発電効率が期待でき、騒音,振動が少
なく、排ガスもクリーンであるため,新発電方式として
期待されている。特に,液体メタノールを燃料とする酸
性電解質型メタノール燃料電池(以下メタノール燃料電
池)は、常圧かつ比較的低温(約60℃)で運転され、
小型化も容易であるため、可搬型移動用電源としてのひ
ろい用途が期待され、活発な研究開発が進められている
本電池は、一般に、メタノール極、電解質(陽イオン交
換膜と硫酸)、空気極で単位電池が構成され、単位電池
をセパレータ(メタノール極及び空気極はそれぞれ燃料
及び酸化剤を供給する流路を確保すると同時に単位電池
を電気的に接続する)を介して多数積層して構成する.
具体的な電池の構成方法に関しては、例えば、特公昭4
g − 28875号公報に示されている。本方式の電
池ではメタノール極及び空気極にそれぞれ、アノライト
(本電池において、メタノールは硫酸との混合水溶液と
してメタノール極に供給する。この水溶液を以下アノラ
イトと称する.)及び空気を供給すると、両極でそれぞ
れ以下の反応が生じ メタノール極 CHgOI{ + HZO→CO2 +
 6H+ + 68−″空気tJi     6H++
3/20x+6e−+3HzO電力を取り出すことがで
きる。結局、全反応式は、CHsOH+HzO+3/2
0z→COx+3HxOとなる。
上式から明らかなように、空気極では水が生成し、これ
は、運転温度が通常60℃程度に選定されることから、
未反応の空気(酸素)とともに電池系外へ排出される。
ところで,上式から明らかとなる水の収支の量的関係は
、反応にのみ注目した原理的なものであり、実際の電池
ではさらに複雑で、実験的に決定すべき事項である.発
明者らの検討によると、燃料、酸化剤及び水の収支は、
運転条件、使用材料等にも依るが、例えば、アノライト
としてCHaOHIM ,硫酸1.5Mの水溶液をメタ
ノール極に供給し、空気極には空気を空気極1 am”
あたり5mΩ/minの速度で供給し,温度60’Cで
運転した場合、前記反応式の表現を借りると,以下のよ
うになる. C H s O H + 4 . 1 M x○+1.
50z→C Oz+ 6 . L H20 以上から、本電池では、大量の水の供給と排出に対して
十分な考慮がなされなければならないことが分かる.特
に、排出されるべき水の大部分は空気FIi(室)に存
在し,これのスムーズな系外への排出が重要な技術課題
となる。この運転条件下における空気室からの排出ガス
の露点は、空気極に乾燥空気を供給した場合でも56℃
程度であり、わずかの排ガスの温度低下が,空気室にお
ける水の凝縮による空気流路の閉塞、さらには、それに
起因する種々のトラブル発生の原因となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の技術的課題に対して,空気の流れ方向は下降流と
し、電池内で生成した凝縮水の電池外への排出を容量と
する方法が考えられるが、空気室出口における排ガスと
これより低温の外気との接触による凝縮水生成の問題に
ついては完全ではない。 本発明の目的は,空気室排出
ガス中の水分の,電池内及び電池出口における凝縮を防
止し、凝縮に伴って生起される空気流れの阻害,電解液
の流出等の問題を回避することができる燃料電池を提供
することにある。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は、電池空気室の排ガス出口部に排ガス共通ダ
クトを設け、この共通ダクトをアノライトで保温するこ
とにより達成される。
〔作用〕
本発明では、電池から排出された排ガスが、電池外でも
アノライトにより保温され,ts点以下に冷却されるこ
とがなく、空気室出口における凝縮水の生成とそれに起
因するトラブルが回避される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
1は電池本体であり、空気極2.lMWとしてのイオン
交換膜3,メタノール極4からなる単位電池を多数fi
層してなり、各車電池の空気極側には酸化剤としての空
気を流通させるための空気室5,メタノール極側には燃
料としてのアノライトを流通させるためのメタノール室
6を設けてある。
発電にあたって,各空気室にはブロア7により給気共通
ダクト8を通じて空気が分配供給され、排ガスは排気共
通ダクト9に集められた後、外部に放出される。一方、
アノライトは、アノライトタンク10から液送ボンプ1
1により各メタノール室に分配供給され,室外へ出たア
ノライトは反応生成物であるC O xガスを分離後、
ダクト12を通って再び7ノライトタンク10に戻る。
排気共通ダクト9はアノライトタンク10と互いに接し
て設けられ、排ガスはアノライト温度に保温された共通
ダクト9を通って外部へ排出される.通常,アノライト
温度は運転中の電池本体温度とほとんど等しいため、各
空気室から排気共通ダクトに排出された排ガスは露点以
下に低下することが無く空気室出口における結露及び結
露による空気流通阻害が防止できる。
第2図は、本発明の他の実施例である。本図において,
排気共通ダクト9とアノライトタンク10は共通の容器
を仕切板11で仕切ることにより形成される6また、排
気共通ダクト9は電池本体の低面に接して設けられ、ア
ノライトタンク10は,さらに、その下部に位置する.
仕切板11は、水平面に対して傾斜をもち,かつ、開孔
部をもつ排気共通ダクト部とアノライトタンク部が連通
している。本構造では、排ガスの結露が防止できること
はもとより、排ガス中のミストを仕切板11で集め、液
体をアノライトタンク1oに戻し、排ガスのみを外部へ
排出することができる.本構造は、運転起動時でアノラ
イトが十分に昇温されておらず,従って排ガスがアノラ
イトで冷却されて結露する場合、凝縮水を排気共通ダク
トから除いてアノライトタンクへ戻す効果もある。
第3図は本発明のさらに他の実施例である。本図におい
て、排気共通ダクト9はアノライトタンク10の内部に
収められる。本構造では排気共通ダクトの保温効果は大
きく,従って、本発明の目的とする排ガスの空気室出口
における結露防止効果もより確実である。
本発明の方法と従来の電池性能を比較すると以下の様で
あった。
白金とルテニウムを担持した炭素粉末とポリテトラフル
オ口エチレンを混合して得たペーストをカーボンペーパ
ーに塗布し、還元雰囲気で焼成して得た空気極と、白金
を担持した炭素粉末とポリテトラフルオ口エチレンを混
合して得たペーストをカーボンペーパーに塗布し、空気
中で焼成して得たメタノール極と、陽イオン交換膜で単
位電池を構成し,二十組の単位電池をカーボン製セパレ
ータ(空気及びアノライトの流路を確保するとともに単
電池を電気的に接続する)を介して積層して、電池本体
を構成した.電極面績は空気極,メタノール極とも12
0cmzとした.以上の電池本体に第1図に示した本発
明の方法により排気共通ダクトとアノライトタンクを設
けた。アノライト( C H a○H1moQ/Q, 
HzSO41.5moQ/Qの水溶液)を電池本体のメ
タノール室に循環、空気を10Ω/winの流量で空気
室に供給,温度を60℃とし,負荷電流を電子負荷装置
で7.2A(60mA/c+n2)一定に調節して運転
して得た出力電圧と運転時間の関係を第4図のAに示し
た。第4図から明らかなように、出力電圧として7,6
v(単位電池あたり0.38V)が得られ、この値は五
十時間の運転を通して,測定誤差範囲内で、一定であっ
た。
全く同じ仕様で構成した電池本体に,第2図に示した方
法で,排気共通ダクト及びアノライトタンクを設け、上
記と同一運転条件で運耘して得た出力電圧と運転時間の
関係を第4図のBに示した。
さらに,第3図の方法で、アノライトタンク内に排気共
通ダクトを設け、同様の検討をして得た結果を第4図の
Cに示す。図から明らかなように、何れの場合にも、電
池出力電圧は極めて安定したものであった. 一方、本発明の方法に依らず,すなわち、排気共通ダク
トをアノライトで保温することなく、同一仕様の電池を
同一条件で運転して得た結果が第4図のDである。この
構造の場合、運転開始直後から電圧の低下が認められ、
低下割合は時間の経過につれて増大した。運転中に電池
本体の空気室出口を目視で観察したところ,凝縮水の生
成が認められた。ここから、凝縮水の生成が各室空気へ
の不均一な空気の分配,あるいは、空気流だの経時的変
化,さらには、電解質の流出を引き起こし、電池出力低
下に至ったことが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、空気室出口における排ガスの結露と、
それに基因する空気流路の閉塞、電解質の流出などの障
害が防止され,メタノール燃料電池の安定した運転が可
能となる. 第5図及び第6図,第7図に、さらに本発明の他の実施
例を示す。第5図は、空気極,メタノール極及びセバレ
ータを収める枠体の平面図である。
枠本体13には、空気極,メタノール極,セパレータを
収める中央切欠部14,中央切欠部14の全周にわたっ
て設けられたセパレータ固定溝15,積層時に連通孔を
形成すべく設けられた給気孔16,排気孔17,給アノ
ライト孔18,徘アノライト孔19が、さらに,精層時
にアノライトタンクを構成するアノライトタンク孔20
が設けてある。給アノライト孔18及びアノライトタン
ク孔20は徘気孔17に隣接して位置する。アノライト
タンク孔以外の孔は全て小溝21で中央切欠部14とつ
ながり、電池組立時の空気室への空気の給排出とメタノ
ール室へのアノライトの給排出を可能とする。本枠体を
使用して積層電池を構成した場合の断面図を第6図,第
7図に示す。両図において枠本体13毎にその中央切欠
部に空気極2,セパレータ22,メタノール極3が収め
られ,これを単位として,イオン交換g23を介して,
多数積層して単位電池が構成される. また、第6図で枠本体の給気孔16により給気連通孔が
、排気孔17により排気連通孔が,アノライトタンク孔
18により7ノライトタンクがそれぞれ構成される。同
様に,第7図において、排アノライト孔19により排ア
ノライト連通孔が、給アノライト孔18により給アノラ
イト連通孔が、アノライトタンク孔18によりアノライ
トタンクが構成される。
以上の方法によれば、特に排気共通ダクトや7ノライト
タンクを設けることなく,電気本体の積層と同時に、排
気連通孔(排気共通ダクト)をアノライトタンクに隣接
して形成することができ、排ガスの空気室出口部におけ
る結露を防止することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は,本発明の一実施例の電池の構成図,
第3図は、本発明の方法による電池の斜視図、第4図は
,本発明の電池及び従来電池における出力電圧と運転時
間の関係図、第5図は、本発明の方法による電池に使用
される枠体の平面図,第6図及び第7図は,第5図に示
した枠体を用いた積p!j電池の断面図である。 ,イ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電池空気室の排気ガス出口部に、排ガス共通ダクト
    を設け、前記排ガス共通ダクトをアノライトで保温した
    ことを特徴とする燃料電池構造。 2、特許請求の範囲第1項において、前記排ガス共通ダ
    クトとアノライトタンクを互いに隣接して設けることを
    特徴とする燃料電池構造。 3、特許請求の範囲第1項において、一つの容器を仕切
    ることにより前記排ガス共通ダクトとアノライトタンク
    を形成し、前記排ガス共通ダクトを電池本体に接して設
    け、、前記アノライトタンクはその下部に位置し、前記
    仕切板は水平面に対して傾斜角を持ち、かつ、開孔部を
    設けたことを特徴とする燃料電池構造。 4、特許請求の範囲第1項において、前記共通ダクトを
    アノライトタンク内に収めたことを特徴とする燃料電池
    構造。 5、特許請求の範囲第1項において、排ガス共通ダクト
    とアノライトタンクを、電極、セパレータを収めるべき
    枠体の切欠部を連通させることにより形成したことを特
    徴とする燃料電池構造。
JP61140086A 1986-06-18 1986-06-18 燃料電池構造 Pending JPS63972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140086A JPS63972A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 燃料電池構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140086A JPS63972A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 燃料電池構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63972A true JPS63972A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15260629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140086A Pending JPS63972A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 燃料電池構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63972A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362419A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2005522847A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー メタノール単極小型燃料電池及びそのスタックの製作方法
JP2007042606A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Toray Ind Inc 液体供給型燃料電池による発電方法および液体供給型燃料電池
JP2007115696A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd セミパッシブ型燃料電池システム
US7285352B2 (en) 2002-12-02 2007-10-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Separator for fuel cell and fuel cell therewith
JP2008071689A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362419A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2005522847A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー メタノール単極小型燃料電池及びそのスタックの製作方法
US7285352B2 (en) 2002-12-02 2007-10-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Separator for fuel cell and fuel cell therewith
JP2007042606A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Toray Ind Inc 液体供給型燃料電池による発電方法および液体供給型燃料電池
JP2007115696A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd セミパッシブ型燃料電池システム
US8257878B2 (en) 2005-10-20 2012-09-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Semi-passive type fuel cell system
JP2008071689A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111697B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US20060099475A1 (en) Solid polymer electrolyte membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cell using same
JP2019503047A (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JP2000512797A (ja) 直接―メタノール―燃料電池(dmfc)
US7399548B2 (en) Fuel cell stack
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPS63972A (ja) 燃料電池構造
JP2003017101A (ja) 燃料電池の加湿システム
JP3447875B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP3111682B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20080217795A1 (en) Humidifier device for fuel cell
CN213520056U (zh) 一种燃料电池加湿***
JP7438692B2 (ja) 燃料電池用加湿器
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
US7479335B2 (en) Anode humidification
JPH0689730A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010287394A (ja) 燃料電池システム
JPH11214022A (ja) 燃料電池発電装置
US20090117445A1 (en) Fuel cell system
US11581599B2 (en) Johnson ambient energy converter
JPH08185873A (ja) 燃料電池
JPH08138696A (ja) 燃料電池
JPH0414765A (ja) メタノール燃料電池
JP5241125B2 (ja) 燃料電池モジュール
KR101405689B1 (ko) 연료전지용 가습장치