JPS6333424B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333424B2
JPS6333424B2 JP56203292A JP20329281A JPS6333424B2 JP S6333424 B2 JPS6333424 B2 JP S6333424B2 JP 56203292 A JP56203292 A JP 56203292A JP 20329281 A JP20329281 A JP 20329281A JP S6333424 B2 JPS6333424 B2 JP S6333424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
cuprous
aromatic
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56203292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150442A (en
Inventor
Jon Buraianto Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Drug Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sterling Drug Inc filed Critical Sterling Drug Inc
Publication of JPS57150442A publication Critical patent/JPS57150442A/ja
Publication of JPS6333424B2 publication Critical patent/JPS6333424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0202Alcohols or phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は芳香族有機化合物の置換方法に関す
る。更に特定すれば、本発明は芳香核にハロゲン
の代わりにアルコキシ或は広く“アルコキシ型”
と称される置換基を導入する方法と、そこで用い
られる触媒とに関する。 最も簡単なアルコキシ基はメトキシ基であり、
その上これは、最も普通に見い出されるものであ
り、生物学的に活性な化合物の構造中に著しく頻
繁に見い出される。アルコキシ(普通はメトキ
シ)基或はある種のアルコキシ型置換基を芳香環
系に直接か間接に導入する必要がある多数の商業
的合成法と、多数のより潜在的に重要な合成法が
存在する。間接ルートはその性質上、アルコキシ
を芳香環へ直接導入する直接ルートよりも経済的
には魅力が劣る。かかる反応はしばらく前より知
られているが、ニトロ基の様な電子吸引基による
環の活性化が効率よい転化にとり普通必要であ
る。 Cu触媒〔ペツパー(pepper)等、Can.J.
Chem.、31、476〜483頁(1953年)〕は1950年代
後半までほとんど使用されておらず、かかる反応
(特にウルマン反応)はより一般的応用ではある
が、激しい条件下〔即ち、高温(180〜250℃)、
キノリンや置換ピリジンの様な高価溶媒の使用〕
でのみ進行して、多くの場合収率が低いという傾
向があつた。Cu粉末を普通用いるため、多くの
場合に再現性に乏しかつた。該触媒が事実上不均
質であり、その物性によりその活性が変動するか
らであつた。 1960年代初めの研究〔バコン(Bacon)等、
Proc.Chem.Soc.、113〜114頁(1962年);バコン
等、J.Chem.Soc.、1097〜1119頁(1964年)〕に
より芳香環置換へのCu触媒の応用が明らかにさ
れ、合成用途に関する一連の文献へとつながつ
た。第一銅塩の方がはるかに活性な触媒である
〔特に適当な溶媒、特にジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の
中性双極性溶媒、により溶解された時〕ことが示
された。これら溶媒の使用により、かなりの反応
速度が達成される温度が約180〜200℃から130〜
160℃に下げられた。酸化第一銅が還元に好まし
く(特に、適当な水素化物供与体の存在下で)、
又、事実、還元が多くの場合において競合反応で
ある(特に、特定溶媒においては)ことも示され
た〔バコン等の前掲書(1964年);バコン等のJ.
Chem.Soc.C、308〜315頁(1969年)〕。 1970年代半ば迄のCu触媒芳香環置換の化学は
次の如くまとめることができる。 様々な求核体〔バコン等の前掲書(1969年);
バコン等のJ.Chem.Soc.C、1978〜1981年(1969
年)〕、例えばハライド〔ハーデイー(Hardy)
等、J.Amer.Chem.Soc.、80、1716〜1718頁
(1958年)〕、シアナイド〔ニユーマン
(Newman)等、J.Org.Chem.、2525頁(1961
年)〕、フエノキシド〔バコン等の前掲書(1964
年)〕、チオフエノキシド〔アダムス(Adams)
等、J.Amer.Chem.Soc.、81、4927〜4931頁
(1959年)〕、ヒドロキシド〔英国特許1338890号
(1973年11月28日発行)〕、アルコキシド〔ペパー
等の前掲書(1953年);米国特許4102933号(1978
年7月25日発行);マツキロツプ(Mckillop)
等、Syn.Comms.、35〜43頁(1974年);リトバ
ツク(Litvak)等、Zh.Org.Khim.、10、2373〜
2376頁(1974年)〕は触媒量(20〜50モル%)の
Cu()イオン塩の存在下、中温(130〜170℃)
で、α−ピコリン〔ハーデイー等の前掲書(1958
年)〕、2,4,6−コリジン〔バコン等、J.
Chem.Soc.、1978〜1981頁(1969年)〕等の高沸
点塩基又は、DMF〔マツキロツプ等の前掲書
(1974年)〕、N−メチルピロソドン〔ニユーマン
等の前掲書(1961年)〕、DMSO〔バコン等の前掲
書(1964年)〕等の双極性中性溶媒中で芳香族ハ
ライドのハロゲン原子(普通はBr)を置換した。
収率は良かつたが反応時間は一般に長かつた。特
別の場合にはこれら反応は経済的には充分に良好
である〔英国特許1338890号〕。 リトバツク等の前掲書(1974年)、トリイ
(Torii)等のJ.Org.Chem.、44、3305〜3310頁
(1979年)、米国特許4218567号(1980年8月19日)
には、若干緩和な条件下で、しかし依然として高
価な溶媒(DMF、ピリジン)中での芳香族ブロ
ミドにおけるCu触媒メトキシ置換において、特
別な場合には良好な収率が達成されると開示され
ている。 本発明により今や、Cuを溶解含有する反応液
性媒体の使用により多数の芳香族化合物のメトキ
シ化及び、一定の制限はあるが他のアルコキシ化
も金属Cu触媒を使う場合に必要な温度よりも低
い(多くの場合にはるかに低い)温度(通常は実
に、100℃未満)で、周囲圧ないしそれに近い圧
力で明白かつ再現性ある方法で許容されかつ普通
には良好の収率で達成可能であることが示され
た。 従つて、一態様において本発明は次一般式で示
される化合物の製造方法を提供する。 (Aは少くとも部分的には芳香族環系、炭素環系
及び又は複素環系である単環か多環の全部又は一
部を形成している芳香環残基であり、用いられる
反応体に不活性な1個以上の他置換基を有してい
てもよく、 Rは12個迄のC原子を持つアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ベンジルからなる群から選択さ
れる、置換されていてもよい置換基を表す) 該方法は、一般式: (Aは前記定義通りであり; XはBr、Cl又はを表す) で示される芳香族化合物を、 (i) 一般式: R2−O−CO−H () (R2は、12個迄のC原子を持つアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ベンジルからなる群か
ら選択される、置換されていてもよい置換基を
表す)で示される、有機アルコールのギ酸エス
テル(便宜上ホルメートと呼ぶ); (ii) 第一銅塩: からなる触媒有効量の活性触媒混合物の存在下、
該触媒混合物に対する溶媒であり、かつ、一般式
で示される化合物が少くとも部分的には可溶性
である液性媒体中で、実質上無水条件かつ非酸化
雰囲気下で一般式: (Mはアルカリ金属原子かアルカリ土類金属原子
を表し; nはMの結合価であり; Rは前述と同様に定義される) で示されるアルコレートと反応させて一般式で
示される所望の対応芳香族有機化合物を生成する
ことからなる。 別の態様において、本発明は芳香環の核炭素原
子に付いたハロゲン原子の置換方法に関する。こ
こでハロゲン置換芳香環は、炭素単環化合物、炭
素多環化合物、複素単環化合物、複素単環化合物
からなる群から選択される部分的又は全体的に芳
香性の基質の全部又は一部;及び、一般式:−O
−R(Rは1〜12個のC原子を持つアルキル、3
〜12個のC原子を持つアルケニル、3〜12個のC
原子を持つアルキニル、ベンジルからなる群から
選択される置換基を表す)で示される置換基から
なり、該方法は、 (i) 一般式: R2−O−CO−H () (R2は1〜12個のC原子を持つアルキル、3
〜12個のC原子を持つアルケニル、3〜12個の
C原子を持つアルキニル、ベンジルからなる群
から選択される置換基を表す) で示される、有機アルコールのギ酸エステル;
及び、 (ii) 第一銅塩: からなる、触媒的な有効な量の活性触媒混合物の
存在下で、該触媒混合物に対する溶媒であり、か
つ、該基質が少くとも部分的には可溶性である液
性媒体中で、実質上無水条件下で、非酸化雰囲気
下で、該基質を一般式: (Mはアルカリ金属原子かアルカリ土類金属原子
を表し; nはMの原子価であり; Rは前記定義通りである) で示されるアルコラートと反応させることからな
る。 更に別の態様において、本発明は上記方法で使
用される触媒を提供する。該触媒は一般式: R2−O−CO−H () (R2は1〜12個のC原子を持つアルキル、3〜
12個のC原子を持つアルケニル、3〜12個のC原
子を持つアルキニル、ベンジルからなる群から選
択される置換基を表わす) で示される、有機アルコールのギ酸エステル;と
第一銅塩;との混合物からなり、該触媒は実質上
無水であり、かつ、酸化分解から保護されてい
る。 上述の如く、又、後の実施例から更に明らかに
なる様に、出発物質として使用される一般式の
芳香族有機化合物と、対応する一般式の芳香族
有機化合物(本発明の方法の所望最終生成物)と
の環系は本当に様々な性質を有することができ
る。例示目的のみでいうと、一般式: (Aは前記定義通りである) で示される有機残渣は、 四環式クリセン又はベンゾアントラセン、三環
式アントラセン又はフエナントレン又は二環式ナ
フタレン等の融合型炭素多環式の完全に芳香性の
化合物; 2−、3−又は4−フエノキシベンゼン等の非
融合型炭素多環式の完全に芳香性の化合物; 二環式キノリンやインドール等の融合型の多環
式の部分的に複素環式の全体的に芳香性の化合
物; フエニルピリジン類、ナフチルチオフエン類等
の非融合型の多環式の部分的に複素環式の全体的
に芳香性の化合物; ベンゼン、トルエン等の炭素単環式の全体的に
芳香性の化合物; ピリジン、フラン、チオフエン等の複素単環式
の全体的に芳香性の化合物; テトラリン、フルオレン、インデン等の融合型
の炭素多環式の部分的に芳香性の化合物; 2−、3−、4−シクロヘキシルベンゼン等の
非融合型の炭素多環式の部分的に芳香性の化合
物; テトラヒドロキノリン、ジヒドロインドール等
の融合型の多環式の部分的に複素環式の部分的に
芳香性の化合物;又は 2−、3−、4−シクロヘキシルピリジン等の
非融合型の多環式の部分的に複素環式の部分的に
芳香性の化合物; の残基を表すことができることがわかる。 前記一般式で示される有機残渣は所望なら
ば、1個以上の追加の反応性置換基Xのみでなく
追加の、好ましくは非反応性の置換基によつても
置換されていてよいことは当然であり、ここで用
語“反応性”、“非反応性”は抽出的な意味での反
応性ではなく、本発明の方法での反応体、反応条
件での反応性に関する。 上記意味で“反応性”であるか“非反応性”で
あるかは、芳香環系に存在する他の求電子性及
び/又は求核性置換基(存在するならば)の性質
と位置を考慮すれば当業者が通常予想できるもの
であり、この予想は簡単な実験でチエツクし、経
験的に確認し或は変更できる。それゆえ、芳香環
系でのありうる置換についてはもはや何も言う必
要はない。しかし、以下の追加指針を示して役立
てる。特定の置換基、即ち、アシル基の様な酸性
プロトンを有するものはその反応性の故に収率が
低いことがあるが、普通使用される置換基は全て
ではないにしろ大部分は、本発明の方法に含まれ
る求核置換を遅らせると従来予想されていた若干
のもの(例えばアセトアミド基とヒドロキシ基)
も含めて、支障なく使用を提案できる。 “非反応性”であり、反応が貧弱になる置換基
は例えば、ニトロ基に対してα位にプロトンを持
つニトロアルキル側鎖と例外的に酸性プロトン
(pk〓12)を有するいづれもの側鎖である。 “非反応性”ではないが、他の反応を伴うにも
関わらず明白な反応を示す置換基は例えば、ベン
ジルエーテルを与えるベンジルハライドである。 或る条件下ではハロゲン置換は有効的に“非反
応性”とでき、例えば、Br基存在下でCl基は非
常にゆつくり反応するのでクロロブロモ出発物質
から、O−Rで置換されたクロロ生成物が容易に
得られる。 アミノ基は該ホルメートと反応してホルムアニ
リドを与え、従つて該触媒を不活性化するという
点において特別のケースである。 出発物質として使用される前記一般式で示さ
れる芳香族有機化合物の置換基Xに関しては、X
がBr、Cl又はを表すことができることが既に
指摘されており、この論は、反応条件を適当に選
択して所望反応を導き、かつ、収率が必ずしもい
つも満足すべきものではないという仮定に立つと
理解する限りにおいて正しいと確信される。 日常の化学の実務レベルにおいてはヨウ素置換
芳香族有機化合物は非常に高いので、それらは工
業的製造技術ではなく、実験室においてのみ製造
される傾向がある。それ故、大部分の目的にとつ
ては、一般式で示される芳香族有機化合物中の
XはClかBrのいづれかであると仮定できる。 幾つかの反応においてはCl置換出発物質が本発
明の方法で良く作用する(特に、置換すべきCl基
が適当に活性化されている時)こと、又、芳香環
構造へのClの導入が比較的容易かつ経済的なの
で、可能ならばかかるCl置換出発物質を使用する
ことが推奨されることが発見された。 しかし、一般的には、該反応は最も緩和な条件
下で最も確実に進行してXがBrである所望の最
終生成物が良好な収率で得られることが発見され
た。 従つて、かかるBr置換出発物質の使用が本発
明の非常に好ましい特徴である。 前述の如く、一般式で示される化合物は次式
で示される化合物が好ましい。
【式】
【式】 又は
〔YはO、S又はNであり; qは0.1又は2であり; 各R3は同一でも異なつてもよく、ハロゲン(特にCl)、OH、アルコキシ、アリールオキシ、−CHO、−CH(OMe)2、−CO2−、アルキル、アリール、アルキル、−(CH2n−アルコキシ、−(CH2n−ハロゲン(特にCl)、又は−(CH2nNHB(Bはアシル基、例えばアセチル基、の様な保護基であり、mは1、2又は3である)であり、或は2つの基R3は一体となつて5−、6−又は7員の炭素環又は複素環を形式する〕
前述の基においてアルキルは好ましくはC1〜6
ルキル、更に好ましくはC1〜3アルキルであり、m
は1が好ましい。 特に好ましいのは、一般式、で各R3(同一
でも異なつてもよい)がCl、OH、アルコキシ
(特にメトキシ)、−CH(OMe)2、−CH2Clである
か、2つのR3が一体になつて6員の炭素環又は
複素環を形成する化合物である。 一般式で示されるアルコラートに関しては、
それが、一般式で示される芳香族有機化合物に
置換基Xの代わりに導入を望んでいる−O−R基
を有しなければならないことをまず認識された
い。従つて、所望の合成最終生成物がある特殊の
−O−R基を持つことになつている場合には基R
の性質に関しての選択の自由はほとんどないし全
くない。 理解すべきことは、基Rは炭素原子数が1〜12
である未置換の直鎖又は分枝鎖のアルキル又はシ
クロアルキル基;1個以上の二重結合を有し、か
つ、炭素原子数が3〜12である未置換の直鎖又は
分枝鎖のアルケニルかシクロアルケニル基;1個
以上の三重結合を有し、かつ、炭素原子数が3〜
12である未置換の直鎖又は分枝鎖のアルキニル又
はシクロアルキニル基;又はベンジル基;であ
り、 或は、基Rは前記アルキル、アルケニル、アル
キニル又は、本発明の方法の条件下で不活性であ
る1個以上の置換基を有するベンジル基のいづれ
でもよいということである。かかる不活性置換基
は当業者に当然明白であるが、例示するとヒドロ
キシ、β−ヒドロキシエチルオキシ、アルコキシ
カルボニル(例、メトキシカルボニル)である。
−O−RのRがアルケニルかアルキニルである時
には酸素原子は基Rの飽和炭素原子に付いてい
る。 しかし、基−O−Rの選択で利用できる選択要
素がある状況が幾つかあり、かかる選択の自由が
存在する場合には比較的短鎖のRを用いるのが普
通、最も有利である。これを優先させる1つの理
由は、前もつてのアルコラートの製造が容易に進
行すればする程に基Rの長さが短くなるからであ
る。 特定すれば、一般式で基RのC原子数が6を
越えないアルコラート;好ましくは該数が4を越
えないもの;を用いるのが好ましく、該優先性を
高めるためには、基R中に存在するC原子の数が
3、2或は、とりわけ1であるものが好ましい。 本発明の方法で使用される一般式で示される
アルコラートはRがアルカリ土類金属原子を表す
ものでもよいが、反応性が高いことを考えるとM
がアルカリ金属原子を表す場合のアルコラート、
とりわけ、MがLi、K、そして特にNa原子を表
すものがよい。 反応性、経済性及び、最終合成生成物に対する
所望性から、最も良く用いられる一般式で示さ
れるアルコラートは多くの場合、ナトリウムメト
キシドである。 該反応は液相で起き、事実、適当な溶媒に溶解
するか液体媒体(一般式の物質はこれに少くと
も一部は溶解するものでなければならない)中で
のスラリー条件で達成せねばならない。該アルコ
ラートを単離しないならば原理的にはいかなる脂
肪族又はアリール脂肪族の有機アルコールを適当
な溶媒又は液性媒体として用いることができる。
アルコラートを単離する場合には他の溶媒即ち液
性媒体を単独で、又は該アルコール系媒体と共に
使用できる。しかし、ヒドロキシド(該触媒を不
活性にする)を実質上含まない単離アルコラート
を得るには実際的問題が生じ、又、当然のことな
がら、例えばメタノールやエタノールよりも他溶
媒ははるかに高価である。一方、ブトキシドやベ
ンジルオキシドの場合には例えばテトラヒドロフ
ランの使用が有利であることがある。 該液性媒体としては次一般式の脂肪族アルコー
ルの使用が好ましい。 R1−OH () (R1はC原子数が12迄の、置換されていてもよ
いアルキル、アルケニル、アルキニル又はベンジ
ル基である) アルカリ金属かアルカリ土類金属を、反応の液
性媒体として役立つアルコールに溶解することに
より該アルコラートをその場で形成するのが当然
最も便利であり、従つて、該アルコールは該アル
コラート中のアルコールと同一であることが大い
に好ましい。これや他の理由から、該アルコール
は多くの場合にメタノールである。いかなる有意
量の水の存在も反応を不活性化するので反応媒体
は実質上無水でなければならない。しかしこの要
件は、約0.03%の水を含む市販の無水グレードの
メタノールの様な市販“無水”グレードの反応体
の使用を除外しない。 該反応は一般式で示されるホルメートの存在
下でのみ首尾よく達成できる。R2が3個以上の
C原子を持つ高級ホルメートは精製問題を提示す
る恐れがあるので、この成分は便宜上及び経済上
からは、反応媒体として役立つのと同一のアルコ
ールのギ酸エステルである。従つて、用いられる
ホルメートは、極めて多くの場合においてギ酸メ
チルである。 前述の如く、該ホルメートは実質上常にそのま
ま導入されるが、原理的には、反応媒体がアルコ
ールである場合には、一酸化炭素を反応媒体中
に、恐らくは加圧下で導入することによりギ酸エ
ステルをその場で生成することが可能であり、時
には実用的であるということも見すごしてはなら
ない。更にこの観点から、反応を行なう非酸化性
雰囲気としての一酸化炭素の使用が推奨される。 R、R1、R2が同一でない場合には、得られた
生成物は置換基がORでなくOR1、或いは、恐ら
くはOR2であるものになることを理解されたい。
これは、次の平衡が存在するからである。 〔R−O〕-+R1OH〓〔R1−O〕-+ROH 〔R−O〕-+R2OCOH〓〔R2−O〕-+ROCOH R2OCOH+R1OH〓R2OH+R1OCOH 反応混合物中に存在し、上記平衡から生ずる主
置換基は普通、2つの要素に左右される。第1
に、R、R1、R2の性質(C原子数が少ない、従
つて最少の基ほど反応性が高い)、第2に、該3
成分の濃度である。これは、次の相対濃度が普通
の場合であるからである。 これは、RとR1とのうちから置換基を選択す
べきことを意味し、それゆえ、〔R1O〕o
〔RO〕oよりはるかに反応性が劣る場合以外はR
=R1であることが好ましい。 一般に、該アルコラート、ホルメート、アルコ
ールその他の液体媒体は次の量(一般式で示さ
れる基体の1モル当たりのモル数)で用いること
ができる。
【表】 媒体
触媒系の一部として用いられる第一銅塩(1種
又は混合物)は原理的には、ホルメート/アルコ
ラート/液性媒体混合物で可溶化される第一銅塩
のいづれでもよい。特定すれば、塩化第一銅、硫
酸第一銅、ヨウ化第一銅、亜硫酸第一銅そしてと
りわけ臭化第一銅を用いることが可能であること
が発見された。 第一銅塩(1種又は混合物)は反応媒体へその
まま導入でき、又、普通されるが、所望なら他の
形でも添加できる。例えば、第二銅塩(1種又は
混合物)、例えば臭化第二銅と亜硫酸ナトリウム
等の還元剤とを加えて反応させてその場で対応第
一銅塩(1種又は混合物)を形成する。 更に、酸化第一銅を加えて反応混合物の第一銅
部分源として役立てることができ、これは恐らく
は、それがホルメートからギ酸が生じさせてそれ
と反応してギ酸第一銅を作り出すからである。 一般に、第一銅塩(1種又は混合物)は基体1
モル当たり0.01〜3モル、好ましくは0.1〜0.6モ
ル、の量で用いることができる。 本発明の方法の実施においては、反応時間、温
度の条件は置換基X、O−Rの性質の様な因子に
依存して変わり、反応は、置換基Xの置換基O−
Rへの置換を達成する時間と温度で進行さすべき
である。いづれかの選択された触媒系の存在下で
の反応体間の反応に最適の温度、そして恐らくは
圧力の条件さえも実験で決定される。しかし、一
般的指針としては、反応は常に120℃を越えない
温度で、普通には80℃未満の温度で十分に進行
し、又、可能な時には常に、許容される期間と、
好ましくは周囲圧力という条件内で十分な収率を
達成させるという条件と合致してしかもできるだ
け低い温度で操作できることが正常な良好な実施
にとり必要であるということが実験で示されてい
ると言える。 前述の如く、本発明の方法で最も頻繁に導入さ
れる置換基はメトキシ基であり、この場合に選択
される反応触媒系はギ酸メチル存在下でかつ普通
メタノールに溶解されたナトリウムメトキシドで
ある。かかる触媒を使うと反応は普通、メタノー
ル系溶媒の還流下、即ち、周囲圧で約75℃、で行
なうのが最良である。 反応を反応混合物中に存在するアルコール系溶
媒の還流下で行なう時には還流アルコール自体
が、還流が起きている間は必要な不活性雰囲気を
作り出す。しかし、還流開始前にいづれかの通常
の不活性ガス(通常は窒素だが、上記観察環境で
は恐らくは一酸化炭素)で反応容器をフラツシユ
することにより必要な不活性雰囲気を確立するこ
とが必要である。 試みた反応体のいづれにおいても失敗が発見さ
れていないという点において本発明の方法は極め
て一般的であると思われる。その幅広い応用性と
相当の実用的価値とは共に、次の商業的に価値あ
る反応で首尾よく用いられているという事実から
評価される。 ブロモベンゼンのメトキシ化; 3−クロロブロモベンゼンのメトキシ化; 2−ブロモフエノールのメトキシ化; 4−ブロモフエノールのメトキシ化; 2−ブロモアニソールのメトキシ化; 4−ブロモアニソールのメトキシ化; 6−ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリンのメトキシ化; 3−ブロモチオフエンのメトキシ化; 臭化4−ブロモベンジルのメトキシ化; 2−ブロモアセトフエノンのメトキシ化; 1−ブロモナフタレンのメトキシ化; 1,3,5−トリブロモベンゼンのトリメトキ
シ化; 4−ブロモアニソールのエトキシ化;及び ブロモベンゼンのイソプロポキシ化。 本発明の方法は信頼性があり、再現性があり、
明白かつ効率がよい。2〜3の例においては、芳
香族有機化合物の置換基Xであるハロゲンがある
程度は目的の−O−RではなくHで置換されるこ
とも観察されるが、かかる副反応のいづれも、せ
いぜい10%未満の割合であり、かつ、好ましくな
いCu()源(例.Cu2O)又は溶媒(例.t−
ブチルアルコール)を使う時のみであることが実
験で示されている。従つて反応生成物は望ましく
ない副生物を含まないことは明らかであり、古典
的方法の反応生成物と比べて著しく清浄である。
本発明の方法を比較的低温で達成できることも当
然、生成物の清浄性に寄与する。基体に存在する
アミノ基、OH基によるアリールカツプリングと
求核置換も予想されるが、かかる結果は未だ観察
されていない。 本明細書に開示されている反応機構は現在は十
分には理解されていない。アルコラート、ホルメ
ート又はホルメートの分解生成物及び一般式で
示される芳香族基体が一体となつて銅原子を中心
としてある種の錯体をつくり、これがR−O−を
芳香核にいわゆる“引き渡し”てハロゲン(X)
を置換すると思われる。 反応機構が何であれ、反応が順調に進行するの
は事実である。本発明で用いられる触媒系は本質
的に均質であり、これは従来使用されている銅金
属をベースとする不均質系と対称的であり、この
違いが本発明の方法の高活性と信頼性との双方を
明らかに説明している。 唯一の有意な欠点は触媒が酸度に対して高度に
感受性であることである。これは反応を空気を実
質上含まない条件下で、従つて、窒素の様なガス
の非酸化性雰囲気下で有効に実施しなければなら
ないことを意味するのみならず、触媒系を前もつ
て作ることが困難であることも意味する。触媒系
をその都度その場で製造することはそれ自体大き
な問題を提示するが、後の再使用のために反応後
に触媒系から回収することも実際には非常に困難
である。 本発明は、本発明の方法での使用に適した触媒
系、即ち、一般式のホルメート、触媒有効量の
第一銅塩、一般式のアルコラートからなり、実
質上無水であり、かつ、酸化分解から保護されて
いる触媒系にも関する。好ましくは、この系には
一般式のアルコール及び/又は前述の別の液性
媒体もブレンドする。 触媒系の酸化分解からの保護は、触媒系を非酸
化性のガスないし蒸気の雰囲気下で製造し、貯蔵
し、使用し、還流中アルコール蒸気を含めること
によりほぼ確実に達成できるが、更に、安定剤を
含めることにより促進できる。 現在はわかつていない理由によりこれら触媒系
が有意量の芳香族有機化合物の存在により最も良
く安定化されることが観察された。 前記方法で出発物質として使用される一般式
のハロゲン化芳香族有機化合物は芳香族系安定剤
として役立つ(従つてそれら方法の最終生成物と
して一般式の芳香族有機化合物が形成される)。
従つて、触媒系が方法開始にその場で製造され、
その終りに捨てられる時には、関連期間中に既に
存在すると同一の又は別の種の芳香族系安定剤が
存在し、従つて、いづれの追加の芳香族系安定剤
の添加も全く不必要である。しかし、何らかの理
由により触媒系を前もつて製造し、必要になる迄
貯えると仮定すると、何らかの適当な芳香族化合
物を安定剤として含めることが非常に望ましい。
採用条件下で不活性でない置換基を有するという
ほぼあり得ない可能性を排除するためにのみ芳香
族系安定剤化合物が“適当である”と評価され
る。例えばフエノールをアルコール系その他の反
応用液性媒体へ含めることがこの点から普通便利
であり、かつ有効である。更に、ベンジルアルコ
ールはベンジルオキシ化における有効安定剤であ
ると思われる。 本発明の理解を助けるために実施例を示して特
定の有用なアルコキシ化芳香族化合物の製造をよ
り詳細に示すが、これは例示のためのみである。 実施例 1 ブロモベンゼンのメトキシ化によるアニソール
の生成 Na(23g、0.1モル)をメタノール(50ml)に
溶かし、ブロモベンゼン(16g、0.1モル)を加
え、Nをフラツシユし、50℃に迄加熱した。つい
でギ酸メチル(6g、0.1モル)を加え、それか
ら臭化第一銅(1.4g、0.01モル)を加えた。生
じた薄黄緑色混合物を約70℃で7時間還流した。 メタノールを留去し、希塩酸を加えて銅塩を溶
かした。油状物をエーテルに転溶し、溶媒除去に
よりそれから分離した。 生じた薄黄色油状物をGLC分析に付したら56
%の所望アニソールを含み、残り44%は未反応ブ
ロモベンゼンであることが示された。 実施例 2 (フエノール存在下での)ブロモベンゼンのメ
トキシ化によるアニソールの生成 反応開始時に反応混合物にフエノール(3.8g、
0.4モル)を加えて実施例1の方法をくり返した。 予想に反して、回収された油状物は検出量のジ
フエニルエーテルは含まず、全く予想外にも、サ
ンプルのTLC分析により、ブロモベンゼンから
アニソールへの実質上100%の転化がわずか5時
間の還流後に達成されていたことが示された。 実施例 3 3−クロロブロモアニソールのメトキシ化によ
る3−クロロアニソール生成 3−クロロブロモベンベン(19.2g、0.1モル)
をナトリウムメトキシド(0.4モル)とメタノー
ル(100ml)との混液に溶かし、Nでフラツシユ
した。ギ酸メチル(3.6g、0.06モル)ついで臭
化第一銅(2.9g、0.02モル)を加えた。生成サ
スペンシヨンを、TLCで反応完了と判断される
迄9時間還流した。 この粗反応混合物を酸性化し、酢酸イソプロピ
ルに転溶した。20゜での蒸発で溶媒を除いて薄黄
色液体(14.1g、99%)を得た。そのIRスペクト
ルは、アルドリツヒ(Aldrich)カタログに記録
される通り、標本3−クロロアニソールと同一だ
つた。GLC分析により、出発物質より保持時間
の長い1つの生成物ピークが示された(ベントン
10VI、180゜)。GC−MSは検出可能の3−ブロモ
アニソールは示さず、非常に小量のジメチルレゾ
ルシノールのみを示した。 実施例 4 2−ブロモフエノールのメトキシ化によるグア
イアコールの生成 2−ブロモフエノール(17.3g、0.1モル)を
ナトリウムメトキシド(32g、0.6モル)のメタ
ノール(98ml)溶液に溶かし、Nをフラツシユし
た。該フエノールを中和するために均等量以上の
ナトリウムメトキシドを加えたことを特記された
い。ついでギ酸メチル(3.6g、0.06モル)それ
から臭化第一銅(2.9g、0.02モル)を加えた。 この臭化第一銅の添加で激しい反応が起き、こ
の反応は30分後には実質上完了していることが
TLCで示された。 1 3/4時間後に反応混合物の処理を完了し、生
成物を定量的収量の赤色油状物として単離した。
アルドリツヒカタログに記録されている標本との
IRスペクトルの比較によりこれはグアイアコー
ルと確認された。サンプルのバルブ−バルブ
(bulb−to−bulb)蒸留により無色固体、mp28℃
(文献値28℃)を生成した。 実施例 5 4−ブロモフエノールのメトキシ化による4−
メトキシフエノールの生成 4−ブロモフエノール(7.1g、0.05モル)を
ナトリウムメトキシド(0.3モル)のメタノール
(60ml)溶液に溶かし、Nでフラツシユした。つ
いでギ酸メチル(1.5g、0.03モル)それから臭
化第一銅(1.2g、0.01モル)を加えた。 この混合物を約70℃で還流下反応させた。7時
間の還流後にTLCは実質量の残留出発物質は示
さなかつた。 反応生成物の処理を完了して黄褐色油状物を得
た。これはゆつくり結晶化した。サンプルのバル
ブ−バルブ蒸留により無色固体、mp50〜51℃
(文献値53℃、55℃)を得た。収量=粗物質で5.1
g(100%)だつた。そのIRスペクトルはアルド
リツヒカタログに記録されている標本に匹敵し
た。 実施例 6 2−ブロモアニソールのメトキシ化によるベラ
トロールの生成 2−ブロモアニソール(18.7g、0.1モル)を
ナトリウムメトキシド(0.4モル)のメタノール
(96ml)溶液に溶かした。ついでギ酸メチル(3.6
g、0.06モル)それから臭化第一銅(2.9g、0.02
モル)を加えた。 反応経過はTLCで追跡した。約2時間後に反
応完了がTLCで示された。 実施例1と同様に、但し、抽出溶媒として酢酸
イソプロピルを用いて3時間後に反応生成物の処
理を完了した。暗色液体(12.9g、93%)を得
た。そのIRスペクトルはアルドリツヒカタログ
に記録されている標本ベラトロールと同一だつ
た。バルブ−バルブ蒸留により生成物が定量的に
得られ、しかも色が除かれて無色液が生成され
た。 実施例 7 4−ブロモアニソールのメトキシ化による4−
メトキシアニソールの生成 4−ブロモアニソール(18.7g、0.1モル)を
ナトリウムメトキシド(0.4モル)のメタノール
(96ml)溶液に溶かし、Nでフラツシユした。ギ
酸メチル(3.6g、0.06モル)ついで臭化第一銅
(2.9g、0.02モル)を加えた。 実施例6と同様に反応経過はTLCで追跡した。
TLCにより、4 1/2時間後に反応の完了が示さ
れた。 反応生成物を実施例6と同様に仕上げた。溶媒
をストリツピングして薄桃色結晶(12.9g、93
%)、mp53℃(文献値56℃)を得た。そのIRス
ペクトルはアルドリツヒカタログに記録されてい
る標本生成物と同一であることが実証された。 実施例 8 6−ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリンのメトキシ化、それに続
く加水分解による6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリンの生成 6−ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン(23g、0.132モル)をナ
トリウムメトキシド(0.528モル)のメタノール
(91ml)溶液に溶かし、Nでフラツシユした。つ
いでギ酸メチル(4.8g、0.078モル)を、それか
ら臭化第一銅(3.9g、0.026モル)を加えた。 反応を実施例1記載の如く実施し、その経過は
TLCで追跡した。1 1/2時間後にTLCは出発物
質を全く示さず、6−メトキシテトラヒドロキノ
リンとそのアミドに対応する2つの主生成物を示
した。残留アミドの加水分解のためにこの粗生成
物混合物を20%塩酸中で簡単な還流に付した。収
量=粗6−メトキシテトラヒドロキノリンで17.1
g(85%)。主不純物はテトラヒドロキノリンと
6−メトキシキノリンだつた。 減圧蒸留で6−メトキシテトラヒドロキノリン
(bp80〜100℃/0.2mm)を薄色ないし無色の液体
として85%の回収率で得た。そのIRスペクトル
は6−メトキシキノリンの水素化で得られた標本
と同一だつた。全収量=67%。 実施例 9 2−ブロモアセトフエノンのメトキシ化による
2−メトキシアセトフエノンの生成 2−ブロモアセトフエノン(19.9g、0.1モル)
を、ナトリウム(9.2g、0.4モル)をメタノール
(80ml)に溶かして形成したナトリウムメトキシ
ド溶液に溶かした。ついでギ酸メチル(3.6g、
0.06モル)それから臭化第一銅(2.9g、0.02モ
ル)を加えた。 実施例1に既述の方法で進行させ、反応経過は
TLCで追跡した。2 1/2時間後にTLCにより反
応完了が示された。 生成物を溶媒除去で単離し、希塩酸に入れ、酢
酸イソプロピルに転溶した。溶媒留去で黒色粘性
液、16.6g、を生成した。バルブ−バルブ蒸留で
5gの精製サンプルを生成した。残りは高分子だ
つた。収率は約50%の揮発性生成物だつた。その
IRスペクトルはアルドリツヒカタログの標本と
同一だつた。そのNMRは次の通りだつた。 CH3O−Ar 2.5(3H)s(CDCl3中) CH3・COAr 3.78(3H)s H3、H5(芳香族の) 6.7〜7.0(2H) C H4、H6(Hの) 7.1〜7.8(2H)C 上記は所望2−メトキシアセトフエノンと同一
だつた。 実施例 10 1−ブロモナフタレンのメトキシ化による1−
メトキシナフタレンの生成 1−ブロモナフタレン(20.7g、0.1モル)を、
Na(9.2g、0.4モル)をメタノール(100ml)に溶
かして形成したナトリウムメトキシド溶液に溶か
し、Nでフラツシユした。ついでギ酸メチル
(3.6g、0.06モル)を、それから臭化第一銅(2.8
g、0.02モル)を加えた。 実施例1記載の方法で進行させたが、生成物と
出発物質の分離が容易でないことがTLCで発見
されたので、その代わりに、最大所要反応時間と
思われる間即ち8時間反応混合物を還流した。 かくて得た生成物を溶媒除去により単離し、塩
酸に入れ、酢酸イソプロピルで抽出した。酢酸イ
ソプロピル除去後の残渣は銅塩を含んでいた。
過して薄褐色液(14g、89%)を得た。そのIR
スペクトルはアルドリツヒカタログに記録されて
いる標本化合物のものと同一だつた。標準化
GLCによる純度は98.5%より高く、出発物質は
0.2%未満だつた。 実施例 11 1,3,5−トリブロモベンゼンのトリメトキ
シ化による1,3,5−トリメトキシベンゼン
の生成 1,3,5−トリブロモベンゼン(100g、
0.32モル)を、Na(44g、1.92モル)をメタノー
ル(480ml)に溶かして形成したナトリウムメト
キシドのメタノール溶液に溶かした。ついでギ酸
メチル(18.2ml、0.18モル)を、それから臭化第
一銅(4.35g、0.03モル)を加えた。 反応を還流下で合計15 1/4時間(一夜中断)実
施した。この中断のために、還流を再開した時
(即ち7 3/4時間後)に6mlのギ酸メチルついで
1.5gの臭化第一銅を追加して触媒を“再活性化”
した。 仕上げ工程にはメタノールのストリツピング除
去、希硫酸での中和、トルエンへの転溶が含まれ
た。この有機エキスを0.2mmで蒸留して薄黄色生
成物を得た。42gの主分画(80.5%)として得
た。 GLC分析により、所望生成物が97%、ジメト
キシモノブロモベンゼン(mp48.5〜49.5℃)が2
%であると示された。ヘキサンから再結晶させて
白色固体、mp50〜51.5℃(文献値51〜53℃)、を
得た。 実施例 12 4−ブロモアニソールのエトキシ化による4−
エトキシアニソールの生成 4−ブロモアニソール(18.7g、0.1モル)を、
Na(9.2g、0.4モル)をエタノール(150ml)に溶
かして製造したナトリウムエトキシドのエタノー
ル溶液に溶かした。この溶液をNでフラツシユ
し、ついでギ酸メチル(3.6g、0.06モル)、それ
からアセトニトリル(20g、0.5モル)と臭化第
一銅(2.9g、0.02モル)を加えた。 反応は実施例1記載の如く行ない、臭化第一銅
の直前にアセトニトリルを加えた。14時間還流し
てほぼ完全に転化させた。 還流後に得られた生成物を実施例1記載とは別
の方法で仕上げた(エタノールを留去し、残渣を
酸性にし、ついで蒸気蒸留して、水と共に共凝縮
されたパール状白色生成物を生成した)。 過、乾燥により10.8g(70%)の4−エトキ
シアニソールを生成した。更に1.5g(10%)を
エーテル抽出で水層から回収した(mp30〜31
℃)。ヘキサンから再結晶後、mp34〜35℃(文献
値38〜39℃)。 この生成物のIRスペクトルは明白であり、予
想された特徴を示した。しかし、標本のIRスペ
クトルは比較用に入手できなかつた。 NMRスペクトル (CDCl3中で実施)化学シフト(δ): 提 示 4−エトキシ基、β炭素: 1.35(τrpJ=7Hz)3H 1−メトキシ基: 3.70(s) 4−エトキシ基、α炭素:
3.95(qrt、J=7Hz)2H 2,3,5,6−H: 6.73(AB db −s)4H 実施例 13 ブロモベンゼンのイソプロポキシ化によるイソ
プロポキシベンゼンの生成 ブロモベンゼン(16g、0.1モル)を、Na(9.2
g、0.4モル)をイソプロパノール(200ml)に溶
解して形成したナトリウムイソプロポキシドのイ
ソプロパノール溶液に溶かし、ついでその85mlを
留去して115mlを残した。残留溶液をNでフラツ
シユし、ついでギ酸メチル(3.6g、0.06モル)
と臭化第一銅(2.9g、0.02モル)を加えた。 この反応混合物を9 1/2時間還流した。 ついで生成物を実施例1記載の方法で仕上げ、
暗色液を得た。TLCでの調べにより2成分が示
され、GLCにより、約15%の所望イソプロポキ
シベンゼンが形成され、残りが未変化のブロモベ
ンゼンであると示された。この粗生成物のIRス
ペクトルは標本物質(フエノールの相転移触媒イ
ソプロピル化により製造)のものとほぼ同一だつ
たが、明らかにブロモベンゼンのものと重なつて
いた。 実施例 14 3−ブロモチオフエンのメトキシ化による3−
メトキシチオフエンの生成 3−ブロモチオフエン(16.3g、0.1モル)を、
Na(9.2g、0.4モル)をメタノール(100ml)に溶
かすことにより形成したナトリウムメトキシドの
メタノール溶液に溶かした。反応混合物をNでフ
ラツシユし、ついでギ酸メチル(3.6g、0.06モ
ル)それから臭化第一銅(2.9g、0.02モル)を
加えた。 反応を12時間還流下で実施し、その後に粗生成
物を、不溶物の去、150mlの水の添加、エーテ
ル(3×100ml)への転溶により青色反応混合物
から単離した。溶媒除去後に2相を残し、水層を
相分離により過除去し、淡褐色流動性液(7.7
g、68%)を得た。生成物のIRスペクトルは
3000cm-1以下で脂肪族C−H伸縮振動を、753cm
-1で特徴あるチオフエン環変角振動を、そして出
発物質とは多数の相異を示した。CDCl3における
そのNMRは次の如くだつた。 3.70(s) 3 〔H〕MeO− 6.06(ddb、J=3、15) 〔H〕HC 6.06(ddb、J=6、1.5) 〔H〕HA 7.04(ddb、J=6、3) 〔H〕HB 上記は3−メナキシチオフエンのものと同一だ
つた。 実施例 15 臭化4−ブロモベンジルのメトキシ化 Na(10.5g、0.45モル)を120mlのメタノールに
溶かし、反応フラスコをNでフラツシユした。臭
化4−ブロモベンジル(25g、0.1モル)を多数
に分けて加えた。臭化ナトリウムの白色沈澱物が
形成された。ギ酸メチル(3.6g、0.06モル)と
臭化第一銅(2.9g、0.02モル)を順次加え、温
度を60℃にした後、最後に反応液を2.5時間還流
して反応を完了させた。メタノール除去後に残渣
を100mlの水で希釈し、3×70mlのエーテルに転
溶した。エーテルトルエンを加えて水を共沸除去
した除去後に黄色液、14.9g(98%)を得た。そ
のIRスペクトルはアニシルアルコールから製造
したアニシルメチルエーテルのものと同一だつ
た。 塩化4−ブロモベンジルから出発して同様な収
率が得られた。 実施例 16 5−ブロモバニリンからのシリングアルデヒド
の製造 5−ブロモバニリン(550g、2.38モル)を2
フラスコに入れ、オルトギ酸トリメチル(330
g、3.11モル)とメタノール(1200ml)を加え
た。反応混合物を撹拌し、形成されたサスペンシ
ヨンを50℃に加温して10滴の濃Hclを加えた。5
−ブロモバニリンのアセタールの溶液を約1分か
けて、温度を約55℃に迄上げて形成した。結晶化
防止のためにこのアセタール溶液は必要になるま
で約50℃で維持した。 Na(225g、9.8モル)を5フラスコ中のメタ
ノール(1900ml)に溶かした。生成溶液を30℃に
冷却し、約20%の既に製造されたアセタール溶液
を加熱滴下斗からこの冷却液に入れた。ついで
5フラスコをNでフラツシユし、臭化第一銅
(49g、0.34モル)を加え、その後に反応混合物
を注意深く還流に迄導いた。一酸化炭素の発生に
起因する発泡を効率よい撹拌により最小とし、反
応混合物を約15分還流した時に該アセタール溶液
の残りを約2時間かけて注意深く加えた。この
間、添加の停止によりいかなる過剰発泡も緩和し
た。反応が発熱反応なのでこの間にはほんのわず
かな加熱が必要だつた。 アセタール溶液の全てを添加後に反応混合物を
更に約10時間還流し、ついで、シリングアルデヒ
ドのNa塩を沈澱させるために10℃に迄放冷した。
固体生成物を取し、吸引乾燥と(液を保持)、
冷メタノールで4度洗つた(4×120ml)。 この粗塩を5フラスコへ戻し、水(1500ml)
へ懸濁させ、50℃に迄加温した。濃Hcl(370ml)
をサスペンシヨンに入れ、急速に溶かし、つい
で、溶液の冷却につれてシリングアルデヒドの黄
色結晶を沈澱させた。約50℃で約1時間撹拌後に
粗シリングアルデヒドを取し、吸引乾燥し、水
で洗い、約60℃で乾燥した。収量は360g(83%)
だつた。 液を1度再循環させたら、液はシリングアルデ
ヒドのNa塩で飽和されていたので、ナトリウム
メトキシドの原濃度を得るにはより小量(100g)
のNaが必要だつたにすぎず、又、より高い回収
率が得られた。この再循環液から429gの生成物
が得られ、全体では789gの生成物が生成され、
これは理論値の約91%だつた。得られたシリング
アルデヒドの融点は111〜112℃だつた。 ガスクロマトグラフイーでの分析により、わず
か0.1%のブロモバニリンと0.02%のバニリンと
で汚染されていることが示された。 実施例 17 ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリンのメトキシ化とそれに続く加
水分解による6−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン塩酸塩の生成 6−ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン(112g、0.44モル)を、
Na(49g、2.13モル)をメタノール(500ml)に
溶かして製造したナトリウムメトキシドのメタノ
ール溶液に溶かした。生成溶液を45〜50℃に加温
し、ギ酸メチル(19.2g、0.32モル)を3分かけ
て加え、ついで臭化第一銅(15.2g、0.11モル)
を加えた。ついで反応温度を80℃(還流点)に上
げ、その温度に3時間保つた。この期間の終点に
水(50ml)を加え、還流を更に2時間続けた。 ついでメタノールを減圧除去し、残渣を水
(1000ml)と酢酸イソプロピル(200ml)で希釈し
た。小量の沈澱物を過除去後に有機層を分離
し、水層を酢酸イソプロピル(2×200ml)で抽
出した。酢酸イソプロピルをあわせた有機層から
真空蒸発により除き粗6−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン(85.8g)を得
た。 この粗生成物をイソプロピル(210ml)に溶か
し、Hclのイソプロパノール(125ml)16W/W
%溶液で処理した。冷却したら塩酸塩が晶出し
た。過と乾燥により純6−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(mp150〜
152℃)を得た。(収量66g:理論値の75%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化芳香族化合物のためのアルコキシ
    型置換基導入用触媒において、 一般式: R2−O−CO−H (R2はC1〜12アルキル、C3〜12アルケニル、C3〜12
    アルキニル又はベンジルを表す) で示される、有機アルコールのギ酸エステルと第
    一銅塩との混合物からなり、実質上無水であり、
    酸化分解から保護されている触媒。 2 非酸化性ガスの雰囲気下に維持することによ
    り酸化分解から保護されている、特許請求の範囲
    第1項記載の触媒。 3 ギ酸エステルと第一銅塩とのモル比が約
    0.01:3〜3:0.01である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の触媒。 4 ギ酸エステルと第一銅塩とのモル比が約
    0.1:0.6〜0.6:0.1である、特許請求の範囲第3
    項記載の触媒。 5 第一銅塩が臭化第一銅、塩化第一銅、ヨウ化
    第一銅、硫酸第一銅又は亜硫酸第一銅である、特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかの項に記載の
    触媒。 6 液性媒体を更に含む、特許請求の範囲第1〜
    5項のいずれかの項に記載の触媒。 7 液性媒体が一般式: R1OH (R1はC1〜12アルキル、C3〜12アルケニル、C3〜12
    アルキニル又はベンジルである) で示されるアルコールである、特許請求の範囲第
    6項記載の触媒。 8 R1がC1〜3アルキルである、特許請求の範囲
    第7項記載の触媒。 9 一般式: (Aは単環式又は多環式の、少くとも部分的には
    芳香性であり、用いられる反応体に対して不活性
    である1個以上の他の置換基を有していてもよい
    炭素環式及び/又は複素環式環系の全体又は一部
    を形成している、芳香環の残基を表し;Rは
    C1〜12アルキル、C3〜12アルケニル、C3〜12アルキニ
    ル又はベンジルを表す)で示される化合物の製造
    方法において、 (i) 一般式: R2−O−CO−H () (R2はC原子数が12個迄のアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、ベンジルからなる群から選
    択される、置換されていてもよい置換基を表
    す) で示される、有機アルコールのギ酸エステル;
    と (ii) 第一銅塩; とからなる、触媒有効量の活性触媒混合物の存在
    下で、該触媒混合物の溶媒であり、かつ、一般式
    で示される化合物が少くとも部分的には溶解性
    である液性媒体中で、実質上無水条件かつ非酸化
    性雰囲気下で一般式: (Aは前記定義通りであり、XはBr、Cl又は
    原子を表す) で示される芳香族化合物を一般式: (Mはアルカリ金属原子かアルカリ土類金属原子
    を表し;nはMの原子価であり;Rは前記定義通
    りである) で示されるアルコラートと反応させて一般式で
    示される所望の対応芳香族有機化合物を生成する
    方法。 10 一般式で示される化合物が、 融合型の炭素多環式の全体的に芳香性の化合
    物; 非融合型の炭素多環式の全体的に芳香性の化合
    物; 融合型の多環式で部分的に複素環式で全体的に
    芳香性の化合物; 炭素単環式の全体的に芳香性の化合物; 複素単環式の全体的に芳香性の化合物; 融合型の炭素多環式の部分的に芳香性の化合
    物; 非融合型の炭素多環式で部分的に芳香性の化合
    物; 融合型の多環式で部分的に複素環式で部分的に
    芳香性の化合物;又は、 非融合型の多環式で部分的に複素環式で部分的
    に芳香性の化合物; である、特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 一般式で示される化合物が、 ブロモベンゼン、3−クロロブロモベンゼン、
    2−ブロモフエノール、4−ブロモフエノール、
    2−ブロモアニソール、4−ブロモアニソール、
    6−ブロモ−1−アセチル−1,2,3,4−テ
    トラヒドロキノリン、3−ブロモチオフエン、4
    −ブロモベンジルブロミド、2−ブロモアセトフ
    エノン、1−ブロモナフタレン、1,3,5−ト
    リブロモベンゼン又は4−ブロモアニソールであ
    る、特許請求の範囲第10項記載の方法。 12 ハロゲンがBrかClである、特許請求の範
    囲第9〜11項のいずれかの項に記載の方法。 13 置換基Rが1〜6個の炭素原子を有する、
    特許請求の範囲第9〜12項のいずれかの項に記
    載の方法。 14 置換基Rが1〜4個の炭素原子を有する、
    特許請求の範囲第13項記載の方法。 15 Mがナトリウムである、特許請求の範囲第
    9〜14項のいずれかの項に記載の方法。 16 液性媒体が一般式: R1OH (R1はC1〜12アルキル、C3〜12アルケニル、C3〜12
    アルキニル又はベンジルである) で示されるアルコールである、特許請求の範囲第
    10〜15項のいずれかの項に記載の方法。 17 R1がC1〜3アルキルである、特許請求の範
    囲第16項記載の方法。 18 R1とR2が同一である、特許請求の範囲第
    16項又は第17項記載の方法。 19 R、R1、R2が同一である、特許請求の範
    囲第18項記載の方法。 20 RとR1が同一であり、アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属を反応の液性媒体として役立つ
    アルコールに溶かすことによりアルコラートをそ
    の場で形成する、特許請求の範囲第18項又は第
    19項記載の方法。 21 Rがメチル、R1OHがメチルアルコール、
    R2−O−CO−Hがギ酸メチルである、特許請求
    の範囲第18〜20項のいずれかの項に記載の方
    法。 22 反応をアルコールR1OHの還流温度で実施
    する、特許請求の範囲第16〜21項のいずれか
    の項に記載の方法。 23 反応を80℃未満の温度で行なう、特許請求
    の範囲第9〜22項のいずれかの項に記載の方
    法。 24 一般式で示される化合物1モル当たり約
    0.01〜3モルの量で第一銅塩とギ酸エステルの
    各々を用いる、特許請求の範囲第9〜23項のい
    ずれかの項に記載の方法。 25 一般式で示される化合物1モル当たり約
    0.1〜0.6モルの量で第一銅塩とギ酸エステルの
    各々を用いる、特許請求の範囲第24項記載の方
    法。 26 一般式で示される化合物1モル当たり約
    0.9〜10モルの量でアルコラートを用いる、特許
    請求の範囲第9〜25項のいずれかの項に記載の
    方法。 27 一般式で示される化合物1モル当たり約
    3〜5モルの量でアルコラートを用いる、特許請
    求の範囲第26項記載の方法。 28 一般式で示される化合物1モル当たり約
    1〜100モルの量で液性媒体を用いる、特許請求
    の範囲第9〜27項のいずれかの項に記載の方
    法。 29 一般式で示される化合物1モル当たり約
    10〜40モルの量で液性媒体を用いる、特許請求の
    範囲第28項記載の方法。
JP56203292A 1980-12-17 1981-12-16 Catalyst for introducing alkoxy type substitution group and its manufacture Granted JPS57150442A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8040383 1980-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150442A JPS57150442A (en) 1982-09-17
JPS6333424B2 true JPS6333424B2 (ja) 1988-07-05

Family

ID=10518031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203292A Granted JPS57150442A (en) 1980-12-17 1981-12-16 Catalyst for introducing alkoxy type substitution group and its manufacture

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4422955A (ja)
EP (1) EP0057321B1 (ja)
JP (1) JPS57150442A (ja)
AT (1) ATE6771T1 (ja)
AU (1) AU7821581A (ja)
CA (1) CA1164849A (ja)
DE (1) DE3162839D1 (ja)
DK (1) DK557281A (ja)
FI (1) FI77015C (ja)
GR (1) GR76371B (ja)
IE (1) IE52060B1 (ja)
NO (1) NO155002C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515179D0 (en) * 1985-06-14 1985-07-17 Bp Chem Int Ltd Preparation of phenolic ethers
DE3804522A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von thiophenethern
US4918241A (en) * 1988-05-02 1990-04-17 Eastman Kodak Company Method of preparing aromatic ethers from iodoaromatic compounds
US6395939B1 (en) 1997-10-06 2002-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Diaryl ether condensation reactions
US6124500A (en) * 1998-03-09 2000-09-26 Rohm And Haas Company Process for synthesizing benzoic acids
US9394294B2 (en) 2010-05-11 2016-07-19 Demerx, Inc. Methods and compositions for preparing and purifying noribogaine
US8802832B2 (en) 2010-06-22 2014-08-12 Demerx, Inc. Compositions comprising noribogaine and an excipient to facilitate transport across the blood brain barrier
US9586954B2 (en) 2010-06-22 2017-03-07 Demerx, Inc. N-substituted noribogaine prodrugs
RU2586296C2 (ru) 2010-07-23 2016-06-10 Демеркс, Инк. Композиции норибогаина
EP2481740B1 (en) 2011-01-26 2015-11-04 DemeRx, Inc. Methods and compositions for preparing noribogaine from voacangine
US9617274B1 (en) 2011-08-26 2017-04-11 Demerx, Inc. Synthetic noribogaine
US8877921B2 (en) 2012-01-25 2014-11-04 Demerx, Inc. Synthetic voacangine
US9783535B2 (en) 2012-12-20 2017-10-10 Demerx, Inc. Substituted noribogaine
CN112423756A (zh) * 2018-04-23 2021-02-26 默沙东公司 用于合成苯氧基二氨基嘧啶化合物的新方法
WO2022036636A1 (zh) * 2020-08-20 2022-02-24 江苏康龙医药有限公司 一种1,3,5-三甲氧基苯的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118001A (en) * 1958-01-28 1964-01-14 Hoechst Ag Process for oxidizing olefins to aldehydes and ketones
US3609098A (en) * 1969-08-21 1971-09-28 Phillips Petroleum Co Haloester and cuprous salt polymerization catalyst systems
BE789586A (fr) 1972-03-27 1973-04-02 Hoffmann La Roche Procede pour la preparation de 3,4,5-trimethoxy-benzaldehyde
US4102933A (en) * 1973-12-11 1978-07-25 Oce-Andeno B.V. Process for preparing a S-trialkoxy benzene
GB2025403A (en) * 1978-03-09 1980-01-23 Albright & Wilson Improvements in and Relating to the Ullmann Reaction
US4218567A (en) * 1978-05-30 1980-08-19 Hoffmann-La Roche Inc. Process for aromatic ethers
JPS5594329A (en) * 1979-01-08 1980-07-17 Koji Takeuchi Preparation of 3,4,5-trihydroxy toluenealkyl ethers
FR2460283A1 (fr) * 1979-07-03 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'ethers diaryliques

Also Published As

Publication number Publication date
NO814312L (no) 1982-06-18
JPS57150442A (en) 1982-09-17
FI77015B (fi) 1988-09-30
GR76371B (ja) 1984-08-06
FI814047L (fi) 1982-06-18
US4422955A (en) 1983-12-27
ATE6771T1 (de) 1984-04-15
EP0057321A1 (en) 1982-08-11
NO155002C (no) 1987-01-28
NO155002B (no) 1986-10-20
EP0057321B1 (en) 1984-03-21
IE812963L (en) 1982-06-17
FI77015C (fi) 1989-01-10
US4495353A (en) 1985-01-22
AU7821581A (en) 1982-06-24
IE52060B1 (en) 1987-05-27
DK557281A (da) 1982-06-18
DE3162839D1 (en) 1984-04-26
CA1164849A (en) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333424B2 (ja)
EP2417099B1 (en) New process for preparing hydroxylamines and medicaments
WO1998040339A1 (fr) Procede d'acylation ou de sulfonylation d'un compose aromatique
JPS6232738B2 (ja)
EP0877726B1 (fr) Procede d'acylation d'un compose aromatique
US4310702A (en) Selective monochlorination of ketones and aromatic alcohols
JP4104176B2 (ja) イソバニリンの製造方法
US6239317B1 (en) Process for the production of halogeno-o-hydroxydiphenyl compounds
JPS6135191B2 (ja)
GB2089672A (en) Processes for substitution of aromatic compounds
AU651235B2 (en) Chemical process
US3927122A (en) Process for the preparation of alkylphenols
KR100293646B1 (ko) 해당알독심의탈수반응을통하여오르토-하이드록시치환된방향족니트릴을제조하는방법
CN101977883A (zh) 2-羟基芳基醛化合物的制造方法
KR100801456B1 (ko) 할로겐화 하이드록시디페닐 화합물의 제조방법
US5227536A (en) Process for preparing hydroxybenzocyclobutenes
CN115466199B (zh) 一种通过光/镍双催化体系进行醛与芳基酚脱氢酯化的方法
EP2574192B1 (en) Process for preparing an ortho-substituted 5-halophenol and a synthesis intermediate thereof
EP0887333B1 (en) Process for the production of halogeno-o-hydroxydiphenyl compounds
JP2662462B2 (ja) ビアリールの製造方法
EP0434517A2 (fr) Procédé de préparation de composés aromatiques mono- ou polyalkoxyles
EP0488861A1 (fr) Procédé de préparation de composés aromatiques alkoxylés
US4454340A (en) Preparation of aryl 1-hydroxyaryl-2-carboxylates
FR2735468A1 (fr) Procede de preparation d'un compose aromatique di-ou polyhydroxyle
JPS63216881A (ja) 3−メトキシー4,5−メチレンジオキシベンズアルデヒドの製造方法