JPS6316951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316951Y2
JPS6316951Y2 JP1982165086U JP16508682U JPS6316951Y2 JP S6316951 Y2 JPS6316951 Y2 JP S6316951Y2 JP 1982165086 U JP1982165086 U JP 1982165086U JP 16508682 U JP16508682 U JP 16508682U JP S6316951 Y2 JPS6316951 Y2 JP S6316951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
pipe
ring
cylindrical
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982165086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16508682U priority Critical patent/JPS5968889U/ja
Publication of JPS5968889U publication Critical patent/JPS5968889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316951Y2 publication Critical patent/JPS6316951Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はねじを用いないで二本の管を半径方
向に収縮結合する配管のくい込み継手に関する。
特許出願公告公報昭55−46553号に掲載されて
いる発明は二本の管を接続するため何れかの管を
拡径して他の管を嵌入するか、或は別に接合され
る二本の管の夫々が挿入される穴を両側に設けた
短管の継手管を用い、夫々の接続される管の嵌合
部分における外側の管に向つて接続される管の外
径側に挿入された内径がテーパの輪を接続管の軸
方向に強制して圧入することにより、管の嵌合部
の外側の管をたわませて内側の管を周囲より圧し
て嵌合部内外管を弾性変系させ両側の継げれる管
の間を密封すると共に摩擦力により結合するもの
である。
第1図は上記特許発明の配管連結具の実施例で
あつてシングルリングを用いる例である。配管
1,2は直管で配管2端は拡径して内径に配管1
が抵抗なく入る程度に静合嵌合する拡径部2′を
設ける。収縮リング3は基本的な形状としては大
端の直径が配管2の拡径端外径よりもやや大き
く、小端径が配管1に入り拡径部2′よりも小さ
い小端のテーパ部4が形成せられ、テーパ部4に
続いて円筒部5を備える。
配管1に収縮リング3を円筒部5側から差込ん
で第2図に示すように配管2に配管1を差し込み
手動工具又は油圧工具で配管1に嵌入している収
縮リング3を右行させると連結部のテーパ部4は
配管2の端部を圧して拡径部2′を縮径させ、配
管2の拡径部2′は配管2に差込んである配管1
の端部を圧して縮径させる。収縮リング3は拡径
する。配管1,2、収縮リング3は何れも弾性変
形しており、配管1を配管2に差込んだ接触部は
密封され内圧に耐え且つ配管1,2、を引き離す
引つ張り方向の力に耐える。
上述において明らかなように収縮リング3の円
筒部5の直径と配管2の拡径部2′の外径との差
が配管2の締め代であり、配管2の拡径部2′を
縮小して配管1端を縮径させるが配管1,2は
夫々弾性変形させるものである。そして収縮リン
グ3は当然拡径するが実質的にその応力は小さく
して拡大量は小さくし変形を少なくするようにし
てある。
第3図は接続させる配管端を加工しないで接続
されるための構成であつて、配管1,2端は同直
径、異径にかかわらず加工を加えず母材直径のま
まである。ユニオン6は円筒形の内周中央に円周
に沿つて突条7を設け、両側の配管1,2がゆる
く静合嵌合する内径部8を設け、内径部8に対し
て肉厚を縮径可能な外周9を設け円筒部10を形
成する。そして中央部は外周9よりも拡径したス
トツパ部11を形成する。収縮リング3はシング
ルリングの場合と同効を示すものでユニオン6の
外周9よりも大端がわずかに大きく、配管1又は
2の外径よりも大きい小端のテーパ部4に続いて
小端径の円筒部5を備える。配管1,2端をユニ
オン6の円筒部10に差込み、突条7に当てる。
そして収縮リング3をストツパ部11に向けて手
動又は油圧工具で圧するとユニオン6の両側の円
筒部10は収縮し配管1,2の端を圧縮して収縮
させ密着させる。この際円筒部10は収縮リング
3をとおりぬけて拘束を一部まぬがれる。
このような管の連結具は接続が強固で管の引張
力で液もれを生る前に接続管自体が継手以外で破
損する如くであり、又極めて経済的である。然し
このような管継手は配管がやや複雑となつたとき
に問題が起る。配管は一般に現合することが多く
その場合仮組みを行つて所定配管寸法で組立てら
れるかどうかをチエツクする。その際に従来のガ
ス管継手のようにエルボ、ソケツト等で連結を行
う場合はガスねじが用いられるからねじ部を仮組
みすれば仮組は充分形状を保つことができる。又
接続管部分にねじで推進させた部材をくい込ませ
て接続を行ういわゆるくい込み継手の場合も仮組
みはねじを軽く締めてくい込みが生じないように
しても配管の形状を保つことができる。しかし乍
ら、特公昭55−46553号の発明では組立ての際は
接続管端部を拡大したフレア管と相手管を差込む
か、拡径した継手用の短管即ち前述のユニオンに
接続管を差込むということだけであるから、継手
部に配管を差込んだだけでは接続管は相手管から
すぐぬけてしまう。従つて仮組みをして配管長を
決めたり、確認するに際して一人では立体空間に
保持しておけないので仮組みは作業者以外の手助
け或は支持枠を必要とする。このため管継手とし
ては結合強度がすぐれており、極めて経済的であ
るとしても結局作業工数は多くなり原価は複雑な
配管ではそれ程安くならないというようなことも
起る。
この考案は上述した特公昭55−46533号の発明
「円筒形部材を結合する連結具」における上記配
管の仮組みにおける問題点を解消し、該発明のす
ぐれた連結性能、コストを生かし乍ら仮組みの容
易な配管の連結具を提供することにより組立工数
の極めて少ない安価な配管のくい込み継手を提供
することを目的とする。
この考案は中空円筒状の外側部材の端部内側に
中空円筒状の内側部材の端部が嵌合され、外側部
材と内側部材の重なる位置で外側部材に内周側に
テーパ部を有する収縮リングを前記外側部材と内
側部材の重なる部分を縮径するように嵌合したも
のにおいて、収縮リングの内周側のテーパ部の大
端側に大端径と等しい外側部材の外周端に仮組み
時嵌合可能な大円筒部を設けると共に該テーパ部
の小端側につづいてテーパ部小端側と同径で内側
部材の挿通する小円筒部を設け、小円筒部に内側
部材外周と接触する摩擦部材を備えた配管のくい
込み継手である。
以下、図面に従つてこの考案の実施例について
説明する。第5図はシングルリングの場合の連結
具を示す側面図である。内側部材としての配管
1、外側部材としての配管2は従来例と同じであ
り、配管2端に拡径部2′を備える。配管1には
収縮リング30小端内径側が嵌入するようにな
る。第6図は収縮リング30の半径方向片側の拡
大断面図である。収縮リング30はテーパ部40
を備え、テーパ部40の大端側に大端径と等しく
て配管2の拡径部2′外周に軽圧入する大円筒部
12を備える。テーパ部40は配管2の拡径部
2′を圧縮して縮小させるのに適度の大きさのテ
ーパである。即ち、テーパが小さいと当初軸方向
の収縮リング30を押す力は小さいが結局摩擦力
増大による移動困難となり、テーパが大きいと軸
方向推力が極めて大きなものを必要とする。テー
パ部40の小端側は配管1が挿通する寸法であ
り、同径の小円筒部13が続く小円筒部13内に
は円周溝14が設けられる。円周溝14はほぼ半
円形断面であつて円周溝14に保持されるように
摩擦部材として断面円形の摩擦リング15が嵌入
されている。摩擦リング15は配管1の外径より
も輪径の内側径が小となつており、配管1により
圧縮されている。或は組立の際配管1によつて削
り取られても差支えない。摩擦リング15の断面
形は特に実施例に限定されるものではなく、配管
1が挿入される際に配管1との間に摩擦力が生ず
るものであればよいのである。
大円筒部12端には角面取りRが附されてい
る。17は大円筒部12のある側を示す組立用の
目じるしの溝である。大円筒部12と配管2の拡
径部2′との嵌め合せ公差は配管2と収縮リング
30を予め工場等でセツトしておくときは締め代
は多くてもよく、配管現場で組付けるときは軽圧
入程度とする。小円筒部13と大円筒部12直径
の差は拡径部2′の締め代に殆ど等しい。
収縮リング30が配管2に予め組付けられてい
ないときは大円筒部12を配管2の拡径部2′に
嵌入する。
次に配管2の拡径部2′に配管1を挿入する。
その際、配管1先端は摩擦リング15を弾力に抗
して拡大し、又は摩擦リング15の内径側を削り
取る。そして第6図の状態となる。この状態では
配管1,2は配管1端と配管2の拡径部2′の当
接部16で接触すると共に摩擦リング15と配管
1が接触しており、配管2と収縮リング30は固
定状態であるから、配管1,2は充分強く保持さ
れる。従つて、仮組み状態でこのように組み付る
ことは一人で行うことができ、立体的に配管を組
上げることも一人で可能であり、配管の継手部は
仮組で摩擦リング15で圧せられるのでガタが生
ぜず簡単にはぬけず仮組みに耐える結合強度を有
する。
このように仮組みされた状態の側面図は第7図
に示される。収縮リング30を配管2の拡径部
2′に手動又は油圧工具で押し込むとテーパ部4
0は配管2の拡径部2′を収縮させ、配管2の拡
径部2′は配管1端を圧縮して縮径させ配管1と
配管2の拡径部2′は密着し、且つ配管1,2を
引離す方向の引張力に耐えるように強固に結合さ
れる(第8図)。摩擦リング15は仮組みの際の
前述した作用を分担するものであつて組立後は必
要としないが摩擦リング15を密封輪例えばOリ
ングを用いるときは密封作用を有することは勿論
である。
このようにして本考案は中空円筒状の外側部材
としての配管2の拡径部2′とした端部内側に中
空円筒状の内側部材としての配管1の端部が嵌合
され、配管1,2の重なる位置の軸方向中間部で
配管2に内周側にテーパ部40を有する収縮リン
グ30を配管1,2の重なる部分の軸方向中間部
を縮径するように嵌合したものにおいて、収縮リ
ング30の内周側のテーパ部40の大端側に大端
径と等しい配管1の拡径部2′端外周に仮組時嵌
合可能な大円筒部12を設けると共に該テーパ部
40の小端側につづいてテーパ部40の小端側と
同径で配管1の挿通する小円筒部13を設け、小
円筒部13に配管1外周と接触する摩擦部材とし
ての摩擦リング15を備えた配管のくい込み継手
が構成される。
次に接続管の加工は行わない場合についてのユ
ニオンを用いる場合を第9図乃至第11図につい
てのべる。ユニオンを用いる場合も本質的には短
管を外側部材としてその内周に両側配管を内側部
材として結合するのと同等でシングルリングと同
じである。ユニオン6は従来例と同じであり、ユ
ニオンの外周9に収縮リング30の大円筒部12
が圧入されて接続の準備がされる。収縮リング3
0に備える摩擦リング15を拡張して両側から挿
入される配管1,2はユニオン6の内径部8に挿
入される。配管1,2と内径部8との間では当接
部16により接触し、摩擦リング15と共に配管
1,2を支持し、仮組み状態となる(第10図)。
仮組み後、収縮リング30をストツパ部11に
向けて圧し、ユニオン6の両側の円筒部10を圧
して収縮させ、円筒部10は縮径して配管1,2
を圧縮縮径すると共に密封し、同時にユニオン6
を介して配管1,2を結合する(第11図)。
第12図は径違いの配管を連結する実施例の側
面図である。ユニオン6は長手方向の両側におい
て直径が異る以外同じであるので片側のみ説明を
加える。ストツパ部11に続いて外周9が形成せ
られ、外周9につづいて外周9径と等しい大端径
を有するテーパ部21を設け、テーパ部21の小
端径で円筒形の逃し溝22を設け、コーナ面取り
の上拡径して外周9に同径に外周9を備える。外
周9は溝22により分れているのである。外周9
端には外周9の径と等しい大端径のゆるいテーパ
部23につづいて急なテーパ部24を備える。テ
ーパ部24の小端部につづいて円筒部25を備
え、円筒部25端に円筒部25径を大端径とする
テーパ部26を形成し、テーパ部26の小端部で
ユニオン6は終る。内径部8は配管2がゆるく静
合嵌合する径である。
収縮リング300は外側部材となるユニオン6
の外周9に嵌め合される円筒部27を備える。円
筒部27につづいてテーパ部28がユニオンのテ
ーパ部24よりもゆるく軸方向に長く形成され、
テーパ部28の小端部にユニオンの円筒部25に
嵌め合わされる円筒部29がつづき、ユニオン6
の端部のテーパ部26に接するテーパ部31が設
けてあり、テーパ部31の小端につづいて円筒部
35を設け、円筒部32径を大端径とするテーパ
部33がつづく。テーパ部33の小端径は配管2
(配管1よりも小径)の直径よりも大である。テ
ーパ部33の小端径と同径の小円筒部13が端部
にあり、小円筒部13に設けた円周溝14には摩
擦リング15が嵌入しており、摩擦リング15は
配管2外周を圧する寸法である。
以上のような構成であるから仮組み時は配管
1,2を摩擦リング15を挿通させることにより
摩擦リング15はユニオン6端部の円筒部10に
圧入されている収縮リング300内表面の截頭円
錐即ちテーパ部28の大端部に続く円筒部27に
より不動であり、配管1,2はユニオン6の内径
部との当接と併せて摩擦リング15によりガタな
く係止される。本組み付はユニオン6に配管1,
2を夫々差込み収縮リング300をユニオン6の
ストツパ部11に向けて手動又は油圧工具で押し
つけると収縮リング300はそのテーパ部31が
ユニオンのテーパ部26を圧してユニオン6端を
収縮させ、同時に収縮リング300のテーパ部2
8がユニオンのテーパ部23につづいて外周9を
圧してユニオン6の円筒部10を収縮させる。そ
して収縮リング300を最後まで押し込むとユニ
オンの円筒部10等は収縮リングの円筒部25,
32にて圧せられ、ユニオンの円筒部25は収縮
リングの小円筒部13により圧せられる。そして
ユニオン6の収縮により配管1,2と密着して密
封し、配管1,2を結合する。結合すると第13
図の如くである。収縮リング301は直径が収縮
リング300より大きいだけで同形状であり、以
上と同作用をする。以上において配管1,2、収
縮リング30,300,301、ユニオン6の材
質は鋼、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、真鍮
等同種金属が望ましいが異種金属間結合も可能で
あり、収縮密着に際し、密封の困難な材質例えば
硬質合成樹脂も可能である。
以上のようにこの考案は中空円筒状の外側部材
の端部内側に中空円筒状の内側部材の端部が嵌合
され、外側部材と内側部材の重なる位置で外側部
材に内周側にテーパ部を有する収縮リングを前記
外側部材と内側部材の重なる部分を縮径するよう
に嵌合したものにおいて、収縮リングの内周側の
テーパ部の大端側に大端径と等しい外側部材の外
周端に仮組み時嵌合可能な大円筒部を設けると共
に該テーパ部の小端側につづいてテーパ部小端側
と同径で内側部材の挿通する小円筒部を設け、小
円筒部に内側部材外周と接触する摩擦部材を備え
た配管のくい込み継手にしたから、摩擦部材を挿
通して外側部材に差込んだ内側部材はがたが生じ
ないだけでなく、摩擦部材により引張りに対し強
固に保持されるから仮組みが簡単に一人で実行で
きる。仮組みが簡単となる。外側部材及び内側部
材の例えば配管1,2端が単に管端を切断しただ
けであるから寸法合せも極めて簡単である。尚、
又摩擦部材が密封作用をもつような例えばOリン
グのような場合は比較的変形を許されない材質例
えば硬質合成樹脂管の接続に用いることもでき
る。この場合においては接着剤を入れ子にした嵌
合部に接着させることにより直ちに使用開始もで
きる。
摩擦リング15として示された摩擦部材及びそ
の収縮リングの小円筒部への取付は実施例に限ら
れるものではなく、ゴムを該小円筒部内周に加硫
接着してもよく、又或は該小円筒部側の収縮リン
グの端面に加硫接着してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来例を示すもので第1図
はシングルリングの場合の組立前側面図、第2図
は第1図の組立後の側面図、第3図はダブルリン
グの場合の組立前側面図、第4図は第3図の組立
後の側面図、第5図はこの考案の実施例のシング
ルリングの場合の組立前側面図、第6図は第5図
における収縮リングの拡大縦断面図、第7図は第
5図の仮組み立てを示す側面図、第8図は第5図
の組立後側面図、第9図乃至第11図はこの考案
のダブルリングの場合の実施例であつて第9図は
組立前、第10図は仮組立状態、第11図は組立
後の夫々側面図、第12図、第13図はこの考案
の更に他の実施例を示すもので第12図は仮組状
態の側面図、第13図は組立後側面図である。 1,2……配管、2′……拡径部、3……収縮
リング、4……テーパ部、5……円筒部、6……
ユニオン、7……突条、8……内径部、9……外
周、10……円筒部、11……ストツパ部、12
……大円筒部、13……小円筒部、14……円周
溝、15……摩擦リング、16……当接部、21
……テーパ部、22……逃し溝、23,24……
テーパ部、25……円筒部、26……テーパ部、
27……円筒部、28……テーパ部、29……円
筒部、30……収縮リング、31……テーパ部、
32……円筒部、33……テーパ部、40……テ
ーパ部、300,301……収縮リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空円筒状の外側部材2′,6の端部内側に中
    空円筒状の内側部材1,2の端部が嵌合され、外
    側部材2′,6と内側部材1,2の重なる位置で
    外側部材2′,6に内周側にテーパ部40を有す
    る収縮リング30を前記外側部材2′,6と内側
    部材1,2の重なる部分を縮径するように嵌合し
    たものにおいて、収縮リング30の内周側のテー
    パ部40の大端側に大端径と等しい外側部材2′,
    6の外周端に仮組み時嵌合可能な大円筒部12を
    設けると共にテーパ部40の小端側につづいてテ
    ーパ部40小端側と同径で内側部材1,2の挿通
    する小円筒部13を設け、小円筒部13に内側部
    材1,2外周と接触する摩擦部材15を備えた配
    管のくい込み継手。
JP16508682U 1982-10-30 1982-10-30 配管のくい込み継手 Granted JPS5968889U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16508682U JPS5968889U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 配管のくい込み継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16508682U JPS5968889U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 配管のくい込み継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968889U JPS5968889U (ja) 1984-05-10
JPS6316951Y2 true JPS6316951Y2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=30361761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16508682U Granted JPS5968889U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 配管のくい込み継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968889U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546553A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of projecting electron beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546553A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of projecting electron beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968889U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090008B2 (ja) 改良型ねじれ防止能力を有するロクリング管継手
JPH02550Y2 (ja)
EP0633991B1 (en) Flexible pipe joint
JPH0339674Y2 (ja)
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
GB2303678A (en) Separation preventative pipe joint
JPS61286693A (ja) 抗張性の管結合装置を製造するための方法及び管結合装置
JP3032200B1 (ja) 管体の継手構造
JPS6316951Y2 (ja)
JPH0516478Y2 (ja)
US5842726A (en) Preformed transition pipe coupling
JP2537578B2 (ja) 管継手
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JP3172912B2 (ja) パイプ継手
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JPH0355031Y2 (ja)
JP4593409B2 (ja) 伸縮可撓継手構造
JP2760869B2 (ja) 管継手
JPH0515674Y2 (ja)
JP2571278Y2 (ja) 管継手
JP4385313B2 (ja) スリーブ型管継手
JP3972287B2 (ja) スリーブ型管継手
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JPS5832819Y2 (ja) 金属製リング付接合管加工用治具
JPS6317913Y2 (ja)