JPS63118117A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63118117A
JPS63118117A JP61264316A JP26431686A JPS63118117A JP S63118117 A JPS63118117 A JP S63118117A JP 61264316 A JP61264316 A JP 61264316A JP 26431686 A JP26431686 A JP 26431686A JP S63118117 A JPS63118117 A JP S63118117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104487B2 (ja
Inventor
Keiji Moriyama
守山 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP26431686A priority Critical patent/JPH07104487B2/ja
Priority to US07/114,581 priority patent/US4840469A/en
Publication of JPS63118117A publication Critical patent/JPS63118117A/ja
Publication of JPH07104487B2 publication Critical patent/JPH07104487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、物体側から順に正、負、正の3群構成から成
るコンパクトな望遠ズームレンズの改良に関する。
(従来の技術) この種の望遠ズームレンズは、従来の正、負、正、正の
4群から成る望遠ズームレンズからの発展形である。像
面の位置を一定に保つ為の正の第3群と結像群である正
の第4群を一体化して正の第3レンズ群G、を構成して
いる。さらに該第3レンズ群G、をワイド(広角)から
テレ(望遠)に到るズーミングに際して、光軸上を物体
側へ移動させ、変倍作用を持たせている。その為従来の
変倍群としての役割を担っていた負の第2レンズ群Gz
による変倍量、つまりズーミングに際して第1レンズ群
G、の像点と第2レンズ群G2の位置関係によって生ず
る倍率変化を従来の4群構成の望遠ズームレンズよりも
小さく構成することが可能であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、さらに小型の構成とするために、第2レ
ンズ群G、の屈折力を強めていくと第2レンズ群G2中
の正屈折力成分が相対的に弱まり、レンズ群の収差補正
の自由度を確保することが難しくなる。その為ズーミン
グによる諸収差変動の補正が困難になってしまう、これ
を克服する為に第2レンズ群Gt中、負のレンズと正の
レンズとの貼合せの曲率を強くして正屈折力成分を強め
ようとすると、色の球面収差のズーミングによる変動が
発生してしまうという欠点があった。
本発明の目的は、コンパクトで全変倍域にわたって優れ
た結像性能を有する望遠ズームレンズを提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による望遠ズームレンズでは、物体側から順に正
の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の第2レンズ群
Gz、正の屈折力を有する第3レンズ群G、の3群で構
成され、各レンズ群がズーミングに際しそれぞれ移動し
、前記第2レンズ群G2は物体側より、像側により強い
曲率の面を向けた負の第2レンズL!lとこれと接合さ
れ物体側に凸面を向けた正メニスカスの第2レンズL2
□、負の第3レンズLzzの3枚にて構成されている。
そして、以下の各条件を満足するものである。
fll  1.84<nzz< 1.91f21 −0
.82< rzz/ (z <  0.72rzs+r
ta (310,8<       < 1.3r!S   
 rta 但し、 n2□:第2レンズ群中の第2レンズLtNの屈折率 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 r2□:第2レンズ群中の第2レンズLt+と第2レン
ズL。との貼り合せ面の曲率半径 rta:第2レンズ群中の第3.レンズL23の物体側
の面の曲率半径 r zs :第2レンズ群中の第3レンズL。の像側の
面の曲率半径 (作用) 本発明では、第2レンズ群G2中の貼合せ負レンズを構
成する負の第2レンズL21と正の第2メニスカスレン
ズし、との屈折率差を大きくすることで、正屈折力を強
め、レンズ群の収差補正の自由度の確保を図っている。
具体的には正の第2レンズLzzの屈折率を十分高くし
ている。その為、第2レンズ群GZ中の正屈折力成分を
強めるとともに、第2レンズL□と第2レンズL、との
貼合せ面の曲率を弱めることが可能となった。従って、
ズーミングによる色の球面収差の変動を抑えたまま、第
2レンズ群G2中の正屈折力成分を強め、第2レンズ群
の収差補正の自由度を確保することができ、変倍系を小
型に構成しつつも諸収差を良好に補正することに成功し
た。
以下に、各条件式について説明する。
(1)式は、第2レンズ群中の第2レンズI−zzの適
切な屈折率範囲を規定している。(1)式の上限を越え
ると、通常の硝子材料の屈折率範囲を越えてしまう為、
好ましくない。また下限を越えると、第2レンズ群Gz
中の正屈折力成分が弱まり、第2レンズ群G2の収差補
正上の自由度を摂う為、第2レンズ群G2の屈折力を強
め、変倍系を小型に構成することが難しくなってしまう
(2)式は、第2レンズ群中の第2レンズL2.と第2
レンズL、ttとの貼合せ面の適切な曲率を規定してい
る。(2)式の上限を越えると、貼合せ面の曲率半径が
強くなり、ズーミングによる色の球面収差の変動が過大
となってしまう。また下限を越えると、既存の硝子材料
の範囲では色消しが困難となってしまう為好ましくない
(3)式は、第2レンズ群中の第3レンズL23の形状
を規定するものである。(3)式の上限を越えると、非
点収差が過大に正となり、内向性コマ収差が発生してし
まい好ましくない。また下限を越えると逆に非点収差が
過大に負となり、外向性コマ収差が発生してしまい好ま
しくない。
上述の如き本発明において、さらに以下の各条件を満足
することが望ましい。
f41 1.3<r、 /fw<]、5(5)0.25
< l r t / f w l < 0.45(61
0,44< rff / f w<0.52但し fw :ワイド端での全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f3:第3レンズ群G、の焦点距離 (4) fil (61式は各レンズ群の適切な屈折力
を範囲を与えるものである。(4)式の上限を越えると
、レンズ系を小型に構成することができなくなってしま
う。また下限を越えると、第2レンズ群G2の結像倍率
が大きくなり、収差補正が難しくなってしまう。(5)
式の上限を越えると変倍系が大きくなってしまいレンズ
系を小型に構成することができなくなってしまう。また
下限を越えるとペッツバール和が過大に負となり非点収
差、像面湾曲の補正が困難となり、さらに第3レンズ群
G、の結像倍率が過大となり、結像系の大型化を招いて
しまう。
(6)式の上限を越えると結像系である第3レンズ群G
3が大型化してしまい、下限を越えると第3レンズ群G
、の屈折力が過剰に強くなり、球面収差の補正が困難に
なってしまい、好ましくない。
(実施例1) 第1図に示すように本発明による実施例1ρレンズの構
成及び形状を具体的に説明す°る。
第1レンズ群G、は物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズL11とこれと接合され物体側
により強い曲率の面を向けた正レンズL12、両凸の正
レンズL11とから成り、第2レンズ群G2は物体側か
ら順に、像側により強い曲率の面を向けた負のレンズL
SIとこれと接合され物体側に凸の面を向けた正メニス
カスレンズL2□及び、物体側により強い曲率の面を向
けた負レンズLzsとから成り、第3レンズ群G!は物
体側から順に、両凸の正レンズL31%両凸の正レンズ
L、2、両凸の正レンズLzsとこれと接合され両凹の
負レンズLsa、物体側により強い曲率の面を向けた負
メニスカスレンズLss及び、像側により強い曲率の面
を向けた正のレンズLsbとから構成されている。
また、第1図は広角側から望遠側にズーミングする時の
各レンズ群の移動軌跡を示している。第2レンズLは物
体側へ向かって線形に移動し、第2レンズ群は像側へ凸
の非線形な軌跡を描いて移動し、第3レンズ群は物体側
へ向かって非線形に移動する。
以下に本発明の実施例1の諸元を示す。但し、各表中、
左端の数字は物体側から順序を表わすものとし、fは全
系の焦点距離、Bfはバンクフォーカスを表わすものと
する。(以下、諸元表でも同様) 第1実施例 r =vi、soo〜205.000 Fナンバー 4.1〜5.5 ntx−1,86074 rzx/ fz  −−0,770 r冨@+rta −0,972 114−r14 f、/fw−1,566 1ft/fWl 寓0.373 f 3  / r vr −0,483以上の値は(1
)〜(6)までの条件式を満たしている。
(実施例2) 第3図に示すように、本発明による実施例2のレンズの
構成及び形状を具体的に説明する。
第1レンズ群G、は物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズLl+とこれと接合され物体側
により強い曲率の面を向けた正レンズL18、両凸の正
レンズL13とから成り、第2レンズ群G、は物体側か
ら順に、像側により強い曲率の面を向けた負レンズL!
1とこれと接合され物体側に凸の面を向けた正メニスカ
スレンズL2□、像側により強い曲率の面を向けた負レ
ンズ1−zsとから成り、第3レンズ群Gzは物体側か
ら順に、像側に強い曲率の面を向けたの正レンズL31
、両凸の正レンズLsiとこれと接合され像側に凸の面
を向けた負メニスカスレンズL33、物体側に凸の面を
向けた正メニスカスレンズL24、像側により強い曲率
の面を向けた負レンズLss、像側により強い曲率を向
けた正レンズL’+6とから構成されている。
また、第3図は広角側から望遠側にズーミングする時の
各レンズ群の移動軌跡を示している。第1レンズ群は物
体側へ向かって線形に移動し、第2レンズ群は像側へ凸
の非線形な軌跡を描いて移動し、第3レンズ群は物体側
へ向かって非線形に移動する。
以下、本発明の実施例2の諸元を示す。
第2実施例 f −71,500〜205.000 Fナンバー 4.1〜5.5 nxt−1,86074 rzz/ (寡−0,764 「鵞、+r宜4 □ 驕1.099 rts”−rta f+/fW1.566 1  f z  / f w l = 0.373r、
/rw雪0.483 以上の値は(1)〜(6)までの条件式を満たしている
(実施例3) 第5図に示すように、本発明による実施例3のレンズ1
の構成及び形状を具体的に説明する。第1レンズ群G1
は物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL0、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
taxとこれと接合され物体側により強い曲率の面を向
けた正レンズL、1とから成り、第2レンズ群atは物
体側から順に、像側により強い曲率の面を向けた負レン
ズし茸、とこれに接合され物体側に凸の面を向けた正メ
ニスカスレンズL□及び、物体側により強い曲率の面を
向けた負レンズL!!とから成り、第3レンズ群G、は
物体側から1@に、像側により強い曲率の面を向けた正
のレンズL31%両凸の正レンズL、8とこれと接合さ
れ像側に凸の面を向けた負メニスカスレンズL0、物体
側に凸の面を向けた正メニスカスレンズL、い像側に凸
の面を向けた負メニスカスレンズLffiS及び、像側
により強い曲率の面を向けた正レンズLnとから構成さ
れている。
また、第5図は広角側から望遠側にズーミングする時の
各レンズ群の移動軌跡を示している。第1レンズ群は物
体側へ向かって線形に移動し、第2レンズ群は像側へ凸
の非線形な軌跡を描いて移動し、第3レンズ群は物体側
へ向かうて非線形に移動する。
以下、本発明の実施例3の諸元を示す。
第3実施例 f舞71.500〜204.999 Fナンバー 4.1〜5.5 n22−1,86074 r22/ rK  −−0,169 ris   rig f +  / f w−1,385 1rt/fwl−0,381 1s  / r w−0,483 以上の値は(1)〜(6) までの条件式を満たしてい
る。
(実施例4) 第7図に示すように、本発明による実施例4のレンズの
構成及び形状を具体的に説明する。
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側により強い
曲率の面を向けた正レンズL1い物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズLI!とこれと接合され物体側によ
り強い曲率の面を向けた正レンズLI3とから成り、第
2レンズ群Gtは物体側から順に、像側により強い曲率
の面を向けた負レンズL□とこれと接合され物体側に凸
の面を向けた正メニスカスレンズL。及び、物体側によ
り強い曲率の面を向けた負レンズL21とから成り、第
3レンズ群G、は物体側から順に、像側により強い曲率
の面を向けた正レンズL31とこれと接合され像側に凸
の面を向けた負メニスカスレンズL3K、物体側により
強い曲率の面を向けた両凸の正レンズL33、物体側に
より強い曲率の面を向けた負レンズL、い像側に凸の面
を向けた負メニスカスレンズし。と、像側により強い曲
率の面を向けた正レンズL3&とから構成されている。
また、第7図は広角側から望遠側にズーミングする時の
各レンズ群の移動軌跡を示している。第1レンズ群は物
体側へ向かって線形に移動し、第2レンズ群は像側へ凸
の非線形な軌跡を描いて移動し、第3レンズ群は物体側
へ向かって非線形に移動する。
以下、本発明の実施例4の諸元を示す。
第4実施例 Fナンバー 4.5〜5.8 nzz−1,86074 rzz/ r、  =   0.742rZs+rZ4 −  = 1.1 66 rzs   r!4 r、/fw=1.422 1  r 2  / f w l −0,380Is 
 / f w=0.478 以上の値は(1)〜(6)までの条件式を満たしている
上記第1実施例の断面図を第1図に示す。図に示す通り
、第3レンズ群G、中に絞りを配置している。全系の焦
点路d f = 71.500 mm、115゜000
 am、205.000mmにおける各収差図を第2図
に示す。
第2実施例の断面図を第3図に示す。図に示す通り、第
3レンズ群G、中に絞りを配置している。
全系の焦点路Li(−71,500ms、 115.0
00龍、205.000 msにおける各収差図を第4
図に示す。
第3実施例の断面図を第5図に示す。図に示す通り、第
3レンズ群G、中に絞りを配置している。
全系の焦点距離f−71.500鶴、135.000鶴
、204.999uにおける各収差図を第6図に示す。
第4実施例の断面図を第7図に示す。図に示す通り、第
3レンズ群G、中に絞りを配置している。
全系の焦点距離f”72.818m、133.831龍
、205.565 mmにおける各収差図を第8図に示
す。
各収差図には、基準波長としてのd線(λ=587.6
n1w)について球面収差、非点収差及び歪曲収差を示
し、球面収差図中には、色の球面収差を示すためにg線
(λ−435,8r+m)についても併記した。
各収差図から何れの実施例も、全変倍域において優れた
結像性能を維持していることが明らかである。
(発明の効果) 以上の如く、本発明のよれば、コンパクトで全変倍域に
わたって優れた結像性能を有する望遠ズームレンズが達
成される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図及び第7図は、本発明による第
1実施例、第2実施例、第3実施例及び第4実施例のレ
ンズの構成を示す図である。第2図、第4図、第6図及
び第8図は本発明による第1実施例、第2実施例、第3
実施例及び第4実施例の各収差を示す図である。 (主要部分の符号の説明)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
    群G_1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G_2と
    、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成される望
    遠ズームレンズに於いて、 前記第2レンズ群G_2は物体側から、像側により強い
    曲率の面を向けた負レンズL_2_1、該負レンズL_
    2_1に接合され、物体側に凸の面を向けた正メニスカ
    スレンズL_2_2、物体側により強い曲率の面を向け
    た負レンズL_2_3とから構成され、ズーミングする
    際に各々のレンズ群がそれぞれ移動し、以下の各条件を
    満足することを特徴とする望遠ズームレンズ。 (1)1.84<n_2_2<1.91 (2)−0.82<r_2_2/f_2<−0.72 (3)0.8<{r_2_5+r_2_4}/r_2_
    5−r_2_4<1.3 但し、 n_2_2:第2レンズ群中の第2レンズL_2_2の
    屈折率 f_2:第2レンズ群G_2の焦点距離 r_2_2:第2レンズ群中の第1レンズL_2_1と
    第2レンズL_2_2との貼り合せ面の曲率半径 r_2_4:第2レンズ群中の第3レンズL_2_3の
    物体側の面の曲率半径 r_2_5:第2レンズ群中の第3レンズL_2_3の
    像側の面の曲率半径 (2)前記望遠ズームレンズはさらに、以下の各条件を
    満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    望遠ズームレンズ。 (4)1.3<f_1/fw<1.6 (5)0.25<|f_2/fw|<0.45 (6)0.44<f_3/fw<0.52 但し、 fw:ワイド端での全系の焦点距離 (全系の最短焦点距離) f_1:第1レンズ群G_1の焦点距離 f_3:第3レンズ群G_1の焦点距離
JP26431686A 1986-11-06 1986-11-06 望遠ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH07104487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26431686A JPH07104487B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 望遠ズ−ムレンズ
US07/114,581 US4840469A (en) 1986-11-06 1987-10-30 Telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26431686A JPH07104487B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 望遠ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118117A true JPS63118117A (ja) 1988-05-23
JPH07104487B2 JPH07104487B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17401486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26431686A Expired - Fee Related JPH07104487B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456816A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Canon Inc 投影ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007093973A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456816A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Canon Inc 投影ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2007093973A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104487B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859042A (en) Zoom lens
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
JP6003530B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
US5864435A (en) Compact wide-angle zoom lens
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
US5548445A (en) Zoom lens system
JPS6151293B2 (ja)
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JP2003131135A (ja) ズームレンズ系
US4732459A (en) Fast telephoto lens
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
US4632519A (en) Zoom lens including a wide angle of view
JPH0235965B2 (ja)
JPS63118117A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
US4192577A (en) Zoom lens system
JPS59229517A (ja) 4群構成ズ−ムレンズ
JPS6014213A (ja) 広画角を含む高変倍率ズ−ムレンズ
US4452513A (en) Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
KR100272336B1 (ko) 고배율 줌렌즈
JPH10333044A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPS63285511A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JP2563168B2 (ja) 複写用変倍レンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees