JPS6246287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246287Y2
JPS6246287Y2 JP20213382U JP20213382U JPS6246287Y2 JP S6246287 Y2 JPS6246287 Y2 JP S6246287Y2 JP 20213382 U JP20213382 U JP 20213382U JP 20213382 U JP20213382 U JP 20213382U JP S6246287 Y2 JPS6246287 Y2 JP S6246287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
light emitting
emitting element
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20213382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20213382U priority Critical patent/JPS59104555U/ja
Publication of JPS59104555U publication Critical patent/JPS59104555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246287Y2 publication Critical patent/JPS6246287Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の分野 この考案は光電センサに関し、特にケースが単
一材料で一体的に成形された光電センサに関す
る。
考案の背景 光電センサは、一般に投光素子および受光素子
と表示用ダイオードとがケース内に設けられ、投
光素子からケース外部を経て受光素子に与えられ
る光が変化することに応答して、表示用発光素子
が点灯して物体の検出を知らせる。それゆえ、少
なくともケースの投光素子からの光が出力される
部分と、受光素子に投光素子からの光が入力され
る部分と、表示用発光ダイオードの光が出力され
る部分とは、光が透過できるように透明材料で形
成されていた。また、その他のケース部分は、受
光素子等に外部からの光が当たり、光電センサが
誤動作等をしないように、普通、不透明材料で形
成されていた。
しかし、上記のようなケースでは、たとえば、
不透明ケースの一部に透明部を接着等しなければ
ならず、製造上手間を要し、かつその接合部から
水分やほこり等が侵入するおそれがある等の欠点
があつた。
考案の目的 それゆえこの考案の目的は、上記欠点を解消す
べくケースを単一材料で一体的に成形し、かつ、
検出表示部の位置を明確にした光電センサを提供
することである。
考案の概要 この考案は、簡単に言えば、ケースは所定の波
長以上の長い波長の光を透過しかつその所定の波
長未満の短い波長の光は透過しない材料で一体的
に成形され、投光素子の発する光は所定の波長よ
り十分長い波長の光が選ばれ、表示用発光素子の
光は可視光でかつ少なくともケースを透過可能な
波長の光が選ばれ、表示用発光素子の光が透過す
るケース部分を、段差を設けて肉薄にした光電セ
ンサである。
この考案の上述の目的と特徴は、図面を参照し
て行なう以下の実施例の説明から一層明らかとな
ろう。
実施例の説明 第1図は、この考案の一実施例のケース材料の
波長と光透過率との関係、ならびに後述する投光
用ダイオード(LED)および表示用LEDの光の
波長と出力を表わす図である。
図において、横軸はオングストロームで表わす
波長であり、縦軸はケースの光透過率または発光
ダイオードの出力を示す。
図示のように、このケースは、波長が6.5×103
ないし7.0×103オングストローム以上の光はよく
透過するが、波長がそれ未満の光はほとんど透過
しない。
これは、別の見方をすれば、波長が7.5×103
いし8.0×103オングストローム以上は赤外線であ
るから、ケースは、可視赤色光の長波長側の一部
を除く可視光はほとんど通さないことになる。つ
まり、ケースは、視覚的にはほぼ不透明に見える
のである。このような特性を有するケース材料と
しては、たとえば「ユーピロン」(三菱樹脂化学
株式会社商品名)のような樹脂がある。
次に、投光用LEDの光の波長は、この実施例
では約9.5×103オングストロームの赤外線光であ
るが、ケースはこの光はよく透過する。
また、表示用LEDの光の波長は、約6.8×103
ングストロームの赤色可視光であり、ケースはこ
の光も透過する。よつて、ケース内で表示用
LEDが点灯した場合、それを外部から視覚で確
認できる。
第2図ないし第4図は、それぞれこの考案の実
施例の外観斜視図であり、第5図は第2図の線V
−Vに沿つた断面図である。
まず第2図および第5図を参照して、ケース2
は、たとえば上述の材料「ユーピロン(商品
名)」で一体的に形成されており、その上面に
は、凹部21が段差をつけて形成されている。こ
れがこの実施例の特徴の1つである。この凹部2
1は、第5図のように、その中に配置された表示
用LED27と対応した位置に形成されている。
ケース2内に挿入されたホルダ30には、投光
素子28や受光素子(図示せず)が所定の位置に
配置され、またその投光素子28および受光素子
はプリント基板29と接続されている(第5
図)。プリント基板29上には、表示用LED27
が装着されてる。また、プリント基板29には、
検出用LED28を発光させる電気信号を発生
し、受光用LEDの受光する光の変化に基づく出
力信号の変化に応答して、物体を検出する所定の
電子回路が組み込まれている。そして、この電子
回路の出力によつて上記表示用LED27が点灯
する。さらに、プリント基板29には、外部に突
出する端子26が接続され、この端子26によつ
て外部回路から電源が供給され、また外部回路に
センサの検出出力が出力される。
ケース2の上面の先端部、すなわちケース内に
設けられた投光用LED28および受光用LEDに
対応したケースの上面には、センサ部表示矢印2
4が描かれていて、これによつて投光素子からケ
ース外部で反射して、受光素子に与えられる光の
出力および入力方向がわかる。
また、光電センサの先端部側面にはセンサ部を
表示する凸部25が形成されている。
さらにまた、ケースの後部両側面にはそれぞれ
突起22が突出していて、その中央には孔23が
形成されている。この突起22および23は、こ
のセンサを所定の場所に取付ける際に用いるもの
である。
第3図および第4図は、この考案の他の実施例
の外観側面図を示す。
第3図の光電センサは、投光素子から受光素子
に与えられる光が遮られることにより物体を検知
する、いわゆる遮光型(溝型)光電センサであ
り、溝31内に被検出物が位置することにより、
溝31内をセンサ表示用矢印24方向に投光素子
から受光素子へ与えられる光が遮られ、物体を検
出するのである。この遮光型光電センサの上面に
も、凹部21が形成されている。
第4図は、第2図と同様、いわゆる反射型光電
センサであるが、そのセンサ部が、ケース上面に
向けられたものである。この光電センサのケース
上面にも、やはり凹部21が形成されている。
なお、第3図および第4図に示す実施例のケー
ス3および4は、上記第2図に示す実施例のケー
スと同様に、たとえば第1図に示す特性を有する
材料「ユーピロン(商品名)」で一体的に成形さ
れている。
なお、プリント基板29に組み込まれた電子回
路を発振回路等を有する電子回路とし、所定のク
ロツクパルスによつて投光用LEDを点灯して、
そのクロツクパルスと同期した光を受光用LED
が受光しまたはその受光が遮られたときに、被検
出物の存在を検出するような電子回路とすれば、
このケース2を通過可能な光(赤外線光)が外部
から受光素子に侵入しても、それによつて光電セ
ンサが誤動作等することが防止できる。
考案の効果 以上のように、この考案は、光電センサを包む
ケースを所定の光透過特性を有する材料で一体的
に形成したことにより、耐水性や耐塵性の良い光
電センサとすることができた。
また、表示用発光素子と対応するケース部分に
段差をつけた凹部を形成し、その部分のケースを
肉薄にしたことにより、表示用発光素子が点灯し
たとき、その点灯の外部からの確認が容易にな
り、また表示用発光素子が点灯していないときで
あつても、ケースに形成された凹部により表示部
を容易に確認できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例のケース材料の波
長と光透過率との関係等を示す図である。第2図
はこの考案の一実施例のいわゆる反射型光電セン
サの外観斜視図である。第3図はこの考案の他の
実施例の遮光型光電センサの外観斜視図である。
第4図はこの考案のさらに他の実施例の反射型光
電センサの外観斜視図である。第5図は第2図の
V−Vに沿つた側断面図である。 図において、2,3,4はケース、21は凹
部、27は表示用LED、28は投光用LEDを示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケース内に配置された互いに対をなす投光素
    子および受光素子と表示用発光素子とを少なく
    とも備え、投光素子からケース外部を経て受光
    素子に与えられる光が変化することに応答し
    て、表示用発光素子が点灯して物体の検知をす
    る光電センサであつて、 前記ケースは、所定の波長以上の長い波長の
    光を透過しかつその所定の波長未満の短い波長
    の光は透過しない材料で一体的に形成され、 前記投光素子の光は、前記所定の波長より十
    分長い波長の光が選ばれ、 前記表示用発光素子の光は、可視光でかつ少
    なくとも前記ケースを透過可能な波長の光が選
    ばれ、 前記表示用発光素子の光が透過するケース部
    分を段差を設けて肉薄にしたことを特徴とす
    る、光電センサ。 (2) 前記所定の波長は、6.5×103ないし7.0×103
    オングストロームである、実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の光電センサ。
JP20213382U 1982-12-28 1982-12-28 光電センサ Granted JPS59104555U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20213382U JPS59104555U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20213382U JPS59104555U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104555U JPS59104555U (ja) 1984-07-13
JPS6246287Y2 true JPS6246287Y2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=30427613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20213382U Granted JPS59104555U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104555U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646326B2 (ja) 2017-08-30 2020-02-14 矢崎総業株式会社 電子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104555U (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786030B2 (ja) 光電センサーの投光器
JP5964687B2 (ja) 光学センサ
JPS6246287Y2 (ja)
US20030142078A1 (en) Optical mouse for a personal computer
JPS6246288Y2 (ja)
JP2534358Y2 (ja) 透過型光結合装置
US5258800A (en) Distance measuring device and camera having same
JPS6246284Y2 (ja)
JPH08268152A (ja) フェンダーマーカ
JPH0666135U (ja) 光電センサ
JPH059795Y2 (ja)
JPS62221383A (ja) 球体検出装置
JP3493284B2 (ja) 光結合装置
JPH07212318A (ja) 車両用送受信器
JPH021004Y2 (ja)
KR200165032Y1 (ko) 포토인터럽터의 검출표시등
JPH0745969Y2 (ja) 光結合装置
JPH0416514Y2 (ja)
JPS63157962U (ja)
JPH10242498A (ja) ホトセンサ及びその製造方法
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JPH0419859Y2 (ja)
GB2269011A (en) A PIR sensor device.
JPH0262747U (ja)
JPH02112647U (ja)