JPS622833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622833B2
JPS622833B2 JP9101982A JP9101982A JPS622833B2 JP S622833 B2 JPS622833 B2 JP S622833B2 JP 9101982 A JP9101982 A JP 9101982A JP 9101982 A JP9101982 A JP 9101982A JP S622833 B2 JPS622833 B2 JP S622833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
claw
spring
shaft
cylindrical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9101982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58206791A (ja
Inventor
Hiroshi Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP9101982A priority Critical patent/JPS58206791A/ja
Publication of JPS58206791A publication Critical patent/JPS58206791A/ja
Publication of JPS622833B2 publication Critical patent/JPS622833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシン機構の制御装置に関するも
のである。
特に、駆動源の動力により連続回転している回
転体に間欠的に接離して常に一方向への作用力を
受ける機構、例えば布押えを上下するようなもの
に連結して僅かな牽引力によつてその機構を作動
するものである。
この発明の実施例として、図示するものは、始
動レバーに牽引操作により始動し、一定数の縫目
を形成した後に始動レバーが自動的に復元して停
止する閂止め縫いのようなサイクル縫いミシンの
布押え上下動装置に適用したものである。
第1図に示すように、ベツド1上面に設けた基
板2は、ミシン機構に連動して所定の左右摺動及
び右端部を中心に回動しその先端にミシン縫合部
下方に展延する布支え3を固定し、基板2上面に
は、曲折した支腕4の基部を固定する。
支腕4の先端部には、布支え3上面に合致する
平坦部を形成した布押え5の垂直部を上下摺動自
在に支持するとともに、布押え5の上端部は、支
腕4に対して段ねじ6により回動自在とし且つば
ね7の作用力により常に反時計方向への回動作用
力を受ける押圧板8の先端と係合して、布押え5
は常に下方への作用力を受けるとともに、押圧板
8の回動により上下動する。
押圧板8の上部には、先端部に前後方向の水平
ピン9をもつ支持台10を固定するとともに、支
持台10の上下動により押圧板8を介して布押え
5が上下動するように設ける。
アーム11内には、それぞれの右端を水平軸1
2,13により支持された水平リンク14,16
を設け、上端部を水平リンク16の左端と枢着
し、中間部を水平リンク14の左端に枢着して上
下動可能とする垂直リンク15を配置するととも
に、垂直リンク15の下降により垂直リンク15
の下端部が支持台10の水平ピン9に接触してば
ね7の弾性力に抗して押圧板8を時計方向に回動
するように構成する。
垂直リンク17の上端は水平軸13に固定し、
その回動によりアーム11に遊嵌支持した水平軸
13を回動して水平軸13に固定した水平リンク
16を垂直リンク17と同一方向に回動するとと
もに、垂直リンク17の下端には連結板18の左
端を枢着する。
連結板18の右端はアーム11内側に段ねじ1
9により回動自在に支持したL状の回動リンク2
0の上端に連結するとともに、アーム11と連結
板18との間に設けたばね21により回動リンク
20は連結板18を介して常に反時計方向への回
動作用力を受ける。回動リンク20の右端には、
上端面と下端面がほぼ90゜になるようにねじ曲げ
た移動板22の上端を連結する。
第1図に示す機構において、回動リンク20が
時計方向に回動すると連結板18は右方に移動し
て垂直リンク17を反時計方向に回動し、水平リ
ンク16を介して垂直リンク15が下降すること
により、その下端が水平ピン9に接触して水平ピ
ン9を下方に押して支持台10を押し下げ、押圧
板8を時計方向に回動して布押え5を布支え3上
面から上昇させる。反対に、回動リンク20が反
時計方向に回動すると、垂直リンク15は上昇し
て水平ピン9から離れ押圧板8はばね7の弾性力
により反時計方向に回動し布押え5を布支え3上
面に押圧する。
第2図はこの発明の制御装置に組み込んだ部分
の側面であり、第3図はその要部の分解斜視図で
あつて、アーム11の右側面の一部を縦長に切り
欠き、その切り欠きを覆うように左端面に凹溝2
3を設けたコ字型のフレーム24をアーム11右
側面に固定する。
フレーム24の対向する左右側部には、一端に
上記凹溝23内に位置する偏心カム25を固定し
た作動軸26を回転自在に支持し、この作動軸2
6には、フレーム24の左側部に近接して配置
し、右方に延びる円筒軸27aを有するととも
に、外周には第3図の時計方向への係止面を持つ
二つの爪27b,27b′を180゜の間隔を保つて
突設したカム体27をピン28により固定し、円
筒軸27aの右方には円筒軸27aの右端面と接
し、且つ、円筒軸27aと同径の円筒軸29aを
有する回転体29を回転自在に支持する。この回
転体29は図示しないが原動部に連結されてい
る。
二つの円筒軸27a,29aの外周には、右巻
きばね30を嵌合し、ばね30の左端部の外周に
は、複数のスリツト31aを設けた締結体31を
有し、且つその外周に突設する爪32aを設けた
爪部体32を嵌合するとともに、締結体31の外
周に嵌合した係止リング33により、ばね30の
左端部と締結体31を円筒軸27aに固定する。
ばね30の右端部外周の上記爪部体32と回転
体29との間には、その外周に爪34aを設け、
円周内面には、ばね30の右端部に係合するピン
35を設けた爪部体34を回転自在に遊嵌保持
し、爪部体34の内周は、ばね30の外周を覆う
ようにする。なお、爪32a及び爪34aはそれ
ぞれ反時計方向への係止面を持つ。
アーム11の切り欠きから回動リンク20を突
出し、移動板22をアーム11の切り欠き内に配
置するとともに、アーム11の右側面に段ねじ3
6により回転自在に支持した回転板37の自由端
部に移動板22の下端を枢着し、回転板37の側
面には、コロ38を設け、クロ38の上面がばね
21の弾性力により回動リンク20、移動板2
2、回転板37を介して常に偏心カム25の外周
下面に圧接するよう構成する。
フレーム24の左側部には、段ねじ39により
L字リンク40を回転自在に支持し、巻ばね41
をL字リンク40に巻装するとともに、一端をフ
レーム24の左側部内側に突設したピン42に係
止し、他端をL字リンク40の左先端に突設した
ピン40aに係止することにより、L字リンク4
0の右先端をカム体27の外周面に圧接しカム体
27の時計方向への回動により爪27b,27
b′のいずれか一方に係合してその回動を阻止す
る。第4図に示すように、フレーム24に説けた
突起部43,44には、作動軸26を挾んで対向
し、且つ、ほぼ平行に配置した一対の作動レバー
45,46の基部を段ねじ47,48により回動
自在に支持するとともに、作動レバー45,46
の中間部を連結リンク49により連結して、一方
の作動レバー45が上下方向に運動すると、他方
の作動レバー46がこれに追随して上下方向に運
動するようにする。一方の作動レバー45の自由
端部には、右左方向の長孔(図示しない)に遊嵌
したねじ51により右左方向へ移動係止可能な係
止体52を固定し、その係止体52には垂設した
突出部52aを設けるとともに、作動レバー45
とフレーム24との間にばね50を掛け渡し、作
動レバー45に常に下方への作用力を与える。他
方の作動レバー46の自由端部には、係止体52
に対向する係止体53を右左方向の長孔(図示し
ない)に遊嵌したねじ54により固定し、その係
止体53には、係止体52の突出部52aに対向
する突出部53aを垂設するとともに、作動レバ
ー46の先端部には47Aを設ける。
ばね55はばね50より強い牽引力を持ち、一
端をアーム11に支持し他端を作動体56に係止
して、作動体56から水平方向に延び屈折して平
坦部57aを形成する作動板57により、常に
は、47Aを上方に押し上げ、係止体53の突出
部53aを爪部体32,34の爪32a,34a
に係合するように構成する。作動体56の下端
は、鎖58を介して足踏ペダル(図示しない)に
連結し、足踏ペダルを踏み込むことによつてばね
55の弾性力に抗して作動体56を下方に牽引す
る。
以上の構成をもつこの発明の作用について説明
する。
作動体56を操作しない時は、第4図の実線で
示すように係止体53の突出部53aが爪部体3
2,34の爪32a,34aと係合し、係止体5
2の突出部52aは爪32a,34aの回転軌跡
外に位置する。そして、爪部体34に設けたピン
35が停止し、このピン35にばね30の右端部
が係合して回転体29の円筒軸29aとカム体2
7の円筒軸27a外周面に巻きついていたばね3
0がゆるみ、ばね30の内周面と回転体29の円
筒軸29a外周面の間に間隔が生じ、それにより
回転体29が空転して作動軸26への回動伝達が
絶たれるが、ばね30のゆるみを保持するため、
ばね30の左端部を固定したカム体27の爪27
bにL字リンク40の右先端が係合してカム体2
7を停止してばね30の自身の収縮力による巻き
戻しを防止する。
このとき、作動軸26に設けた偏心カム25は
第5A図が示すようにその最大偏心部を上方に停
止し、この偏心カム25の外周下面にばね21の
弾性力によりコロ38が圧接し回転板37を介し
て、移動板22が上昇した位置にあるため、布押
え5は布支え3上面に押圧されている。この状態
から足踏ペダル(図示しない)を踏んでばね55
の弾性力に抗して作動体56を第4図実線の位置
から二点鎖線の位置に移動すると、コロ47Aの
下端から作動板57の平坦部57aが離脱し、作
動レバー45,46がばね50の弾性力により第
4図の実線の位置から二点鎖線の位置に回動し、
係止体53の突出部53aと爪32a,34aの
係合が外れて係止体53の突出部53aは爪32
a,34aの回転軌跡外に移動するとともに、係
止体52の突出部52aは爪32a,34aの回
転軌跡内へ進出する。係止体53の突出部53a
と爪32a,34aの係合が外れたために爪部体
34がばね30の収縮力によつて回転し、ピン3
5とばね30の右端部との係合が外れてばね30
が締まり、またばね30の左端部はカム体27の
円筒軸27aに固定されているから、回転体29
の円筒軸29aとカム体27の円筒軸27a外周
面との摩擦抵抗により、ばね30はさらに締まつ
て円筒軸27a,29aの外周面に強くまきつき
回転体29とカム体27とはばね30を介して一
体となり作動軸26を回転する。このとき、L字
リンク40の右先端はカム体27の爪27bの係
止面から離れる。そして、作動軸26の回転と共
に回転する爪部体32,34の爪32a,34a
が180゜回転したとき、第4図二点鎖線が示すよ
うに係止体52の突出部52aと爪32a,34
aが係合し、ピン35にばね30の右端部が係合
して回転体29の作動軸26への回転伝達が絶れ
る。このとき、偏心カム25は第5B図に示すよ
うに、180゜回転してその最大偏心部が上方位置
から下方位置に移り、この偏心カム25の移動に
より下面に圧接していたコロ38がばね21の弾
性力に抗して下方に押し下げられ移動板22が下
方に移動することにより連結板18が右方に移動
して前述したように布押え5を布支え3上面から
上昇させる。
なお、L字リンク40の右先端はカム体27の
外周に巻ばね41の弾性力により圧接しながらカ
ム体27の180゜回転によりカム体27の爪27
b′に係合する。
足踏ペダル(図示しない)を解除すると、ばね
55の弾性力により作動体56は第4図二点鎖線
から実線の位置に復帰し作動板57の平坦部57
aによりばね50の弾性力に抗してコロ47Aを
押し上げ、昨動レバー45,46を反時計方向へ
回動して第4図二点鎖線から実線の位置に復帰し
て、係止体52の突出部52aと爪32a,34
aの係合が解除され回転体29の回転が作動軸2
6に伝達されるとともに、係止体53の突出部5
3aは爪部体32,34の回転軌跡内に進出し、
作動軸26の回転と共に爪32a,34aが180
゜回転して、係止体53の突出部53aと係合し
回転体29の作動軸26への回転伝達が絶たれ
る。このとき、布押え5は布支え3の上面を押圧
する。
第7図により、作動レバー45,46と爪部体
34の爪34aの関係を説明すると、作動レバー
46と爪34aと係合したとき、作動レバー46
の回動支点をA、係止体53の突出部53aと爪
部体34の爪34aの基部との係合点をD、突出
部53aと爪部体34の爪34aの先端部との係
合点をFとし、A,D,Fが直角になるようにす
る。爪部体34が反時計方向に回動し作動レバー
46に設けた係止体53の突出部53aに当ると
き、D,Fに直交方向へ作用する爪部体34の力
は、爪34aの基部(第7図D点)においては、
D,A方向へ働き他方向への分力を生じないか
ら、作動レバー46は静止状態にあつて爪34a
はバウンドすることなく確実に係止体53の突出
部53aに係止する。その後、作動レバー46が
反時計方向に回転して係止体53の突出部53a
が爪34aから外れるとき、A,DはA,Fより
短いので、A,Dによつて形成される円弧はA.F
による円弧の内側にあつて爪部体34の爪34a
を爪部体34の回転方向と逆方向に押し戻すこと
なくスムーズに離れる。
また、爪部体34が点Pを中心として180゜回
転し実線の位置から二点鎖線の位置に回動して、
作動レバー45の係止体52の突出部52aと係
合したときは、作動レバー45の回動支点をB、
係止体52の突出部52aと爪部体34の爪34
aの先端部との係合点C、係止体52の突出部5
2aと爪34aの基部との係合点をEとし、B,
C,Eを直角になるようにする。爪部体34の爪
34aが係止体52の突出部52aに当るとき、
C,Eに直交する方向に作用する爪部体34の力
は爪34aの先端部(第7図C点)においては、
C,B方向へ働き、他方向への分力を生じないか
ら、作動レバー45は静止状態にあつて爪34a
はバウンドして作動レバー45の係止体52から
はずれることなく、確実に係止体52の突出部5
2aに係止する。その後、作動レバー45が時計
方向に回動して係止体52の突出部52aが爪3
4aから外れるとき、B,CはB,Eより短いの
で、B,Cによる円弧はB,Eによる円弧の内側
にあつて爪34aを押し戻すことなく確実に離れ
る。
従来、この種のミシン機構の制御装置として、
第6図に示すように作動レバー59により作動軸
の軸心を挾んで対向する二つの係止部60,61
を設け、作動レバー59の一方向及び逆方向運動
により係止部60,61のいずれか一方が爪部体
34の爪34aの回転軌跡内に進入して爪部体3
4の爪34aに係合して爪部体34の回転を停止
するものにおいては、作動レバー59の基軸59
aの軸心が作動レバー59の係心部60,61の
中間に設けられているので、爪34aが作動レバ
ー59の係止部60,61に係合したとき、弾性
力を受ける作動レバー59がバウンドして爪34
aが作動レバー59の係止部60,61から外れ
ないようにするとともに、爪34aが作動レバー
59の係止部60,61から外れるとき、爪34
aの先端が爪部体34の回転と逆方向に押し戻さ
れないようにするためには、作動レバー59の係
止部60,61の係合面を作動レバー59の腕に
対して傾斜する傾斜面としなければならず加工作
業がむずかしく、また、僅かな誤差があつても、
爪34aが作動レバー59の係止部60,61か
ら外れるときに押し戻され、それによつて摩擦抵
抗が大きくなり余分な負荷が懸かつて作業者の足
踏ペダルを踏む労力が増大する欠点があつた。
この発明は、以上のべた欠点を除くことを目的
とするものであり、足踏板等による牽引操作及び
その解放操作により一方の作動レバーの係止体と
爪部体の爪との係合を外すことによつて爪が他方
の作動レバーの係止体に係合するまで、駆動源の
動力を利用して、例えば、布押えのように弾性力
等により一方向への作用力を受けるミシン機構を
わずかな牽引力によつて逆方向移動、または復帰
制御できるものにおいて、一方の作動レバーがそ
の係止部で爪部体と係合したときには、爪の係合
面に対向する側に作動レバーの基部の回動支点が
あり、且つ、その回動支点と爪の係合面の基部を
通る平面が爪の係合面に対してほぼ直交する位置
に設けるとともに、一方の作動レバーから爪部体
がはずれ半回転して他方の作動レバーがその係止
部で爪部体と係合したときには、爪の係合面の反
対側に作動レバーの基部の回動支点があり、且
つ、その回動支点と爪の係合面の先端部を通る平
面が爪の係合面に対してほぼ直交する位置に設け
ることにより、作動レバー45,46の係止体5
2,53をその係合面が作動レバー45,46の
基軸の軸心を通る面に対して直交するようなブロ
ツク体にすればよく、加工も簡単で加工作業を容
易にするとともに、爪部体34の爪34aが作動
レバー45,46の係止体52,53に係合する
とき、作動レバー45,46がバウンドして爪3
4aが作動レバー45,46の係止体52,53
から外れることなく、爪34aが作動レバー4
5,46の係止体52,53に確実に係合し、ま
た、爪34aが作動レバー45,46の係止体5
2,53から外れるとき、爪34aが押し戻され
ることなくスムーズに外れるようにして、ミシン
機構の制御の荷重を確実に減じ、作業者による足
踏板等の踏み込みを軽くし、作業者の疲労を軽減
して作業能率の向上に効果がある。
なお、上記の実施例では、作動レバー45,4
6を連結リンク49により連結し、一方の作動レ
バー45の上下運動に追随して他方の作動レバー
46が連動するものを挙げたが、連結リンクを設
けることなく、複数の作動レバーを作動軸を挾ん
で設け、それぞれ別個に時宜に応じて爪部体34
の爪34aに係合するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン布押え上下動機構を図示したミ
シンの正面図、第2図はミシンの制御装置を組み
込んだミシン後部の部分的正面図、第3図は第2
図の制御装置の要部の分解傾視図、第4図はミシ
ンの牽引操作を示す作用説明図、第5A,5B図
は作用説明図、第6図は従来の実施例の要部を示
す。第7図は作用説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレームに回動可能に支持した作動軸26
    と、 駆動源に連動して作動軸の周囲に回動可能に支
    持し且つ円筒軸を有する回転体29と、 回転体の円筒軸と同径の円筒軸を有し作動軸に
    固定したカム27と、 つる巻き状に形成し一端部の内周面が回転体の
    円筒軸外周に摩擦係合するように配置し且つ他端
    部をカム体の円筒軸に固定したばね30と、 ばねの外周に近接して覆うように嵌合配置し外
    周に突起して回動方向に開放した平坦な係合面を
    もつ爪を形成し且つ内周に自身の回転が係止され
    たときのみばねの一端に係合しばねの内周と回転
    体の円筒軸外周との摩擦係合を解除するためのピ
    ンを設けた爪部体34と、 作動軸を挾んで配置しフレームに基部を中心と
    して回動自在に支持するとともに、一方向及び逆
    方向運動により一方が爪部体の回転軌跡外に移動
    し他方が爪部体の回転軌跡内に侵入して爪部体の
    爪に係止して爪部体の回転を停止するように、自
    由端部に係止部を設けたほぼ平行に配置した複数
    の作動レバー45,46とを備え、一方向への作
    用力を受ける機構をその機構に関連する作動軸に
    より作動するものにおいて、 一方の作動レバーがその係止部で爪部体と係合
    したときには、爪の係合面に対向する側に作動レ
    バーの基部の回動支点があり、且つ、その回動支
    点と爪の係合面の基部を通る平面が爪の係合面に
    対してほぼ直交する位置に設けるとともに、一方
    の作動レバーから爪部体がはずれ半回転して他方
    の作動レバーがその係止部で爪部体と係合したと
    きには、爪の係合面の反対側に作動レバーの基部
    の回動支点があり、且つ、その回動支点と爪の係
    合面の先端部を通る平面が爪の係合面に対してほ
    ぼ直交する位置に設けたことを特徴とするミシン
    の制御装置。
JP9101982A 1982-05-28 1982-05-28 ミシンの制御装置 Granted JPS58206791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101982A JPS58206791A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミシンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101982A JPS58206791A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミシンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206791A JPS58206791A (ja) 1983-12-02
JPS622833B2 true JPS622833B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=14014842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101982A Granted JPS58206791A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミシンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206791A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275382A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの布押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58206791A (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622833B2 (ja)
JPS5922551B2 (ja) ミシンの一針縫装置
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
US4907517A (en) Sewing machine with a device for guiding an upper thread
JPS59235B2 (ja) サイクルヌイミシンノヌノオサエソウチ
JPS605898Y2 (ja) ミシンにおけるサイクル縫い装置
JPS6040216Y2 (ja) ミシンの縫模様サイクル縫装置
JPS608851Y2 (ja) ミシンにおける刺しゆう縫装置
JPS6119276B2 (ja)
JPS6044950B2 (ja) 布押え足昇降用操作装置を備えたミシンにおける縫糸切断装置
JPS5917273Y2 (ja) ミシンの一針縫装置
JPS6112064Y2 (ja)
JPH0510785Y2 (ja)
JPS6058997B2 (ja) サイクル縫いミシン
JPH0221834B2 (ja)
JPS63275369A (ja) サイクルミシンの起動装置
JPS6115803Y2 (ja)
JPS5943021Y2 (ja) ミシンの操作装置
JPS5934464Y2 (ja) ミシンの駆動制御装置
JPS5931190Y2 (ja) ミシンのはずみ車取付機構
JPH0243338Y2 (ja)
JPS5923840B2 (ja) ミシンの伝動装置
JPS595166Y2 (ja) 乗用農機におけるスロツトルレバ−
JPS6112065Y2 (ja)
JPS605144Y2 (ja) テンシヨンクラツチ装置