JPS62208017A - 赤外線共焦点顕微鏡 - Google Patents

赤外線共焦点顕微鏡

Info

Publication number
JPS62208017A
JPS62208017A JP5037186A JP5037186A JPS62208017A JP S62208017 A JPS62208017 A JP S62208017A JP 5037186 A JP5037186 A JP 5037186A JP 5037186 A JP5037186 A JP 5037186A JP S62208017 A JPS62208017 A JP S62208017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
pinhole
sample
light
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5037186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hase
長谷 忍
Tadasuke Munakata
忠輔 棟方
Shigeji Kimura
茂治 木村
Yoshitoshi Ito
嘉敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5037186A priority Critical patent/JPS62208017A/ja
Publication of JPS62208017A publication Critical patent/JPS62208017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、赤外線を光源に用いて、対物レンズとコレク
ターレンズを同軸上で共焦点に配置した顕微鏡に関する
〔発明の背景〕
光学顕微鏡は、物体表面の観察、あるいは段差等の高低
情報を゛検出するのに用いることができることはよく知
られている。しかし、該顕微鏡では、a察対象領域外か
らの迷光成分があるためコントラストが悪くなる0面方
位分解能が0.4μm(全体倍率1000) 、深さ方
向分解能も2μm程度であることから、半導体集積回路
や生物体の3次元的な構造を観察するうえで必らずしも
満足できなかった。
上記の課題に対応できる装置の一例として、対物レンズ
とコレクタレンズを共焦点状態に配置し。
ピンホールを設けることで分解能向上を計った共焦点顕
微鏡がある。このような例として、オプティック レタ
ーズ 1985年2月 10巻2号53〜55頁opt
ics 1etters 1985 February
VOIIO,N112  P53〜P55)に記載があ
る。
該顕微鏡の基本構成を第1図に示す。点光源1の放射光
は対物レンズ2を通過後、その焦点位置に配置した試料
3の表面に集光する。試料3を透過した光は、共焦点位
置にあるコレクタレンズ4を通過しa整面に集まる。共
焦点顕微鏡では、観察面にピンホール5を設けることで
試料3における観察対象とする部分以外からの迷光成分
を除去する。ちなみに、上記ピンホール5を取り除いた
光学系の画像の性質は、一般に普及している光学顕微鏡
に相当する。
次に、深さ方向の情報がどのように得られるかを第2図
(a)、(b)を用いて説明する。試料3が光軸方向に
変位すると、光検出器6で得られる光量が変化する。試
料3が合焦位置にある場合は、点光源7を発する光は試
料3を透過後破線で示すように全光量がピンホール5を
通過する。しかし、試料3が2=0から対物レンズ2側
へΔ2動いた場合、変位した試料3′の発光点7′から
の光は、結像関係によってピンホール5とコレクタレン
ズ4の間に集光することになり、この結果ピンホール5
を通過する光量が減少する。従って、試料3を合焦位置
z=Oの前後に変・化して光検出器6で得た信号は、第
2図(b)の形となる。この強度変化曲線から試料の変
位量と受光量の関係が明らかとなる。
以上で述べた第2図(a)の構成で深さ方向(2方向)
の分解能は0.1μm程度が得られる。
同時にコントラストも向上する。
光軸に対し垂直方向に配置した試料3を面内で2次元的
に移動することで面方向の情報が得られる。試料の3次
元形状を求めるには、最初に面内の任意点で試料3を上
下し、その光量最大位置を基準零点とする。その後、逐
次面内各点で測定を行い基準零点からの差を求める。面
内座標Xi。
yiに対応づけてZt を求めることで3次元的な分布
が明らかとなる。
この結果、共焦点顕微鏡を用いることで金属表面などの
外形形状の計測が可能となる。金属を対象とした場合、
可視光で反射率が高いこと、眼に見える、取り扱いが容
易であることなどから光源には可視光源を分いることが
一般的である。
外形形状を忠実にトレースするには、第3図(a)に示
すような条件、照射ビーム径D、表面のうねりの周期長
し、凹凸間の高さHの間で100<L、D≧Hであるこ
とが必須条件とされる。
ところでSiやGeなどの半導体試料の形状が第3図(
b)に示すような、L−:D、H’ >>Dの関係にあ
る穴の場合、穴位置において散乱をうけ反射光量は極端
に減衰してしまう、従って、照射場所A、B、Cにビー
ム中心が位置したと仮定すると反射光量に明確な差異を
認めることができなくなり、深穴形状を求めることが不
可能となる。
G e 、 S i 、 GaAsなどの半導体に限定
すると。
深穴などの3次元形状を求めるというW頭に関しては、
可視光線の代りに赤外線を利用する方法がある。穴を横
切るように走査すると、試料表面からH′離れた点Bを
含む境界面は容易に点A、Cを含む傾斜部分と区別する
ことができる。これは、照射ビームの中心が点Bにある
場合、試料を上下させたときの光量変化が第2図(b)
に示す形となり1表面からの距離H′が明らかとなるか
らである。
可視光源1(例えば波長780nmの半導体し一ザ)を
用いた場合の共焦点顕微鏡を第4図に示す、該顕微鏡の
構成は、先に説明した第1図の光学系を具体化したもの
である。光学系は、S/N比の点で有利である反射型で
ある。光源1からの光をコリメータレンズ8で平行光束
にした後、対物レンズ2で焦点距離Fの試料面に集光す
る。なお、光学系途中には試料3で反射後、光検出器6
で受光するに十分なエネルギーを得るため、光源波長に
適合したコーティングを施した偏光ビームスプリッタ9
と174波長板10が入っている。
画像処理及び最終的な3次元表示は、光検出器6からの
電気信号を信号処理回路11で電流電圧変換し、ゼロク
ロス点検出回路12で2方向の変化量を求め、その後x
、y軸と同期した状態で画像メモリ13に蓄え、一画面
分の情報を表示モニタ14に伝送することで行う。
先に述べたようにSiやGeなどの半導体の穴形状、半
導体集積回路の内部断層パターンを測定するには、可視
光源1の代りに赤外線光源を用いる必要がある。赤外線
光源に変更した状態では、必らずしも顕微鏡を構成する
光学素子の中心にビームが位置しているとはいえない、
したがって補助手段を併用して光学素子中心に赤外線ビ
ームが透過していることを確認する必要がある。光軸か
らビームがずれるとピンホールを通過する光成分。
がなくなり、結果的に、共焦点顕微鏡としての機能を失
うことになる。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、赤外線光源1′を用いる共焦点顕微鏡
において、該顕微鏡を構成する光学素子を最適状態に配
置する手段を講するとともに、特に配列の困難なピンホ
ールを的確、迅速に設定することができる装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
目的を達成するための赤外線共焦点顕微鏡を構成する光
学素子に対して、赤外線光源1′の他に可視光源1を同
時に利用することである0両光源からのビームを同軸上
に保ち、光学素子の配列を可視光ビームで行うやり方で
ある。この方法によ、つてピンホール5を除いた他の光
学素子の配列はできる。しかし、赤外線光源1′に変更
したことから、偏光ビームスプリッタ9’ 、1/4波
長板10’がパワー保持、S/N比の向上という点から
赤外線用に取り替えられることになる。このことから単
に3mWの可視光を同軸にしただけではピンホール5の
戻り光は5μW程度になってしまう。
ピンホール5の大きさは10.5μmであり、コレクタ
レンズ4の焦点面でピンホール5をビームウェスト部に
合致させることは極めて困難となる。
何処なら、例えば1011Il角のマスク中の5μm穴
に、直径2μm程度のビームウェストをマイクロメータ
駆動方式で位置合わせすることは不可能であるからであ
る。それ故配列は、最初にビームウェストからはずれた
、ビームが広がった位置でピンホール5をXtV面内で
移動し、近似的にレーザビームを合わすことになる。そ
の後ピンホール5を2方向に移動し最適位置に固定する
という方法をとる。
ピンホール5をビームが広がった状態で位置合わせする
とき、ホトダイオードや拡張板をピンホール5の後方に
設置し、可視光透過状態でパターン観察あるいは強度測
定することが必要である。
】 このためにはコレクタレンズ4の出射側で最低50μW
程度の出力がなくてはならない。
以上述べた条件を満足するため、約3mW出力の可視光
半導体レーザを使用する変わりに、高い出力が得られる
H e −N eやArなとの気体レーザを用いること
が考えられる。しかし、約30mWを発振する上記のレ
ーザは、長さ1,5m 、高価であることなどから光学
素子配列用として利用するには不向きである。
安価で1寸法的に取扱いが容易な可視光半導体レーザを
用いて1次のような構成をとることで目的を達成するこ
とができる。
対物レンズ2、コレクタレンズ4.偏光ビームスプリッ
タ9′などと同軸上にピンホール5亦配霞されることか
ら、光学素子配列に当っては、常に赤外線と可視光線を
同軸上に保つ必要がある。
コレクタレンズ4の出射光を増加するため、赤外線光源
1′に直角の方向に配置した可視光源1からの光を分割
する。一部は同軸とすることで偏光ビームスプリッタ9
′や1/4波長板10’ を配置するために利用する0
分割素子(ここではハーフプリズム)を透過した光は、
パワーの損失がないように、使用可視光源の波長を10
0%近く反射するようなビームスプリッタや反射鏡でコ
レクタレンズ4に導かれる。付加した光学系を用いるこ
とでコレクタレンズ4の出射側で1mW得られることに
なる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例1を第5図に従って説明する。該
顕微鏡では、SiやGeなどの半導体試料の穴形状や集
積回路の断層パターンを求めることから光源には、赤外
線を発振する半導体レーザ1′を利用する。コリメータ
レンズ8で平行光束にした後、可視光に対し反射・透過
が45%ずつであるが、赤外線では90%透過するハー
フプリズム15を通過させ偏光ビームスプリッタ9′に
導く。半導体レーザ1′の光は直線偏光していることか
ら、赤外線用にコーティングした偏光ビームスプリッタ
9′で、特定方向の偏光面のみ反射する。
他方、光学素子配列用の可視光源1からのビームは、コ
リメータレンズ8′で平行光束にした後、ハーフプリズ
ム15で反射および透過する成分に分けられる6反射し
たビームは、ここで赤外線ビームと同軸になるように設
定される。同軸合わせは、赤外線を可視光にかえる螢光
板や赤外線イメージ装置などで行える。
赤外線用偏光ビームスプリッタ9′で可視光が約25%
反射することから、赤外線用の1/4波長板10′、対
物レンズ2.試料3、コレクタレンズ4の配置は、可視
光で配列できる。一方、ハーフプリズム15を透過した
ビームは反射R17で偏向した後、可視光(例えばHa
 −N eレーザ、波長Q、633μm)の特定波長の
みを95%反射するが赤外光は90%透過する偏光ビー
ムスプリッタ9に導かれる。このビームスプリッタ9の
調整で反射した可視光は、試料で反射した赤外線と同軸
とされる。
コレクタレンズ4の焦点距離位置にピンホール5が強い
可視光をたよりにパターンwA察法で配置され、その後
方に赤外線検出器6′ (ここではホトダイオード)が
組み込まれる。
データの収集は、試料の任意の位置で試料を2方向に上
下し、光量が最大となるように調整し、そこで得られる
信号を信号処理回路11で電流。
電圧化し、ゼロクロス点検出回路12に伝送する。
このときの2位置が基準位It z = Oである。
試料3をパルスモータ16を用いてxpy面c移動させ
、逐次各側定位置で試料3を2方向で上下することで第
2図(b)に示す強度変化曲線が得られる。先に求めた
基準位置に対して光量最大位置を示す位置のずれをゼロ
クロス点検出回路12で求める0画像メモリ13には、
試料のX。
yWJI4に同期して初期設定した基準位置からのずれ
量ΔZsa (i、JはXyF面内の測定位置)が記録
される。画像メモリ13からの出力は最終的に表示モニ
タ14で3次元的に表される。なお。
共焦点顕微鏡の光学系調整後は、可視光のみを遮断する
シャッタ18を閉じる。
該顕微鏡では別個の可視光源が用意できれば、第6図実
施例2のように反射fi17の位置にこの光源を設定す
ることで、実施例1の場合と同様。
ピンホール5をコレクタレンズ4の焦点距離位置に配置
することができる。
〔発明の効果〕
従来コレクタレンズ4からの赤外線に対するピンホール
5の配置に関しては、ピンホール5の穴であるという位
置を指針なく適当に移動させることで赤外線ビームとピ
ンホールを合致させていた。
この方法では、長時間の調整時間を要することもたびた
びあった。また、ピンホール径が1〜5μm程度となる
と対応しきれなくなるということもわかってきた0本発
明によって、可視光ビームを確実に追いかけていくこと
ができるので、ピンホール5をビーム中心近傍まで比較
的早くもっていけるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図(a)は、共焦点光学系の原理説明図
、第2図(b)は光量変化の説明図、第3図(Q)、(
b)は試料表面の断面図、第4図は共焦点顕微鏡の構成
を示す横断面図、第5図は実施例1の横断面図、第6図
は実施例2の横断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共焦点状態に対物レンズとコレクタレンズを配置し
    、該コレクタレンズの結像位置にピンホールを配し、該
    ピンホールを通過した光ビームを電気信号に変換する手
    段が配されており可視光源を光学系に付加するとともに
    、透・反射特性に関して波長依存性を有する偏光ビーム
    スプリッタ、並びにハーフプリズムを有することを特徴
    とする赤外線共焦点顕微鏡。 2、2個の可視光源を用い、1個はピンホールを除く光
    学系の配列用、他方はピンホール配置用としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線共焦点顕微
    鏡。
JP5037186A 1986-03-10 1986-03-10 赤外線共焦点顕微鏡 Pending JPS62208017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037186A JPS62208017A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 赤外線共焦点顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037186A JPS62208017A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 赤外線共焦点顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208017A true JPS62208017A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12857029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037186A Pending JPS62208017A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 赤外線共焦点顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285315A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nikon Corp 赤外顕微鏡装置
JPH04336445A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Rohm Co Ltd 顕微鏡
KR100661794B1 (ko) 2006-05-24 2006-12-28 주훈 적외선 흑체가 내장된 적외선 열상 현미경

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285315A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nikon Corp 赤外顕微鏡装置
JPH04336445A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Rohm Co Ltd 顕微鏡
KR100661794B1 (ko) 2006-05-24 2006-12-28 주훈 적외선 흑체가 내장된 적외선 열상 현미경

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546071B1 (en) Interference microscope
US6181474B1 (en) Scanning confocal microscope with objective lens position tracking
US6958470B2 (en) Scanning microscope with a detector and light source for exciting an energy state in a specimen and module for a scanning microscope
US20030230710A1 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
EP2463616A1 (en) Interference microscope and measuring apparatus
US20180164089A1 (en) Distance measuring device and method for measuring distances
JP2004505312A (ja) 近距離場顕微鏡検査におけるサブ波長アパチャ・アレイの位置および方向の制御
CN103105143A (zh) 基于被测表面荧光激发的差动共焦显微测量装置
JP2006250826A (ja) 計測素子、加工装置および計測方法、屈折率の計測素子
JP2004527765A5 (ja)
JP2004527765A (ja) 距離測定用光学センサー
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
JP6581081B2 (ja) 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法
EP0616239B1 (en) Method of positioning an electro-optic probe of an apparatus for the measurement of voltage
EP2718666A1 (en) Coupled multi-wavelength confocal systems for distance measurements
US20190072375A1 (en) Optical image measuring apparatus
JPS63131116A (ja) 共焦点顕微鏡
JP4223349B2 (ja) 耐振動型干渉計装置
JP2533514B2 (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
US20120316830A1 (en) Coupled multi-wavelength confocal systems for distance measurements
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
US20180238676A1 (en) Method and apparatus for deriving a topography of an object surface
JPS62208017A (ja) 赤外線共焦点顕微鏡
WO2003060589A1 (en) Auto focussing device and method
US9062967B2 (en) Measurement apparatus for measuring a surface shape of an object based on an interference signal