JPS6187470A - テレマテイ−ク装置制御方法 - Google Patents

テレマテイ−ク装置制御方法

Info

Publication number
JPS6187470A
JPS6187470A JP59207017A JP20701784A JPS6187470A JP S6187470 A JPS6187470 A JP S6187470A JP 59207017 A JP59207017 A JP 59207017A JP 20701784 A JP20701784 A JP 20701784A JP S6187470 A JPS6187470 A JP S6187470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
response
buffer memory
page
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207017A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Ogasawara
小笠原 文廣
Noboru Sonehara
登 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59207017A priority Critical patent/JPS6187470A/ja
Priority to US06/781,915 priority patent/US4677257A/en
Priority to DE19853535533 priority patent/DE3535533A1/de
Publication of JPS6187470A publication Critical patent/JPS6187470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は、近年CCITT等により検討されているG4
ファクシミリ、テレテックス等のテレマティーク装置の
、受信装置の応答タイミングを制御する制御手順を有す
るテレマティーク装置制御方法に関するものである。
■従来技術 テレマティーク文−ビスでは、従来のGl、G2.G3
のファクシミリ(以下FAXと略す。)では限界にきて
いる。このため、近年、CCITT等により、テレマテ
ィークサービス(テレテックス、G4FAX、ミックス
モード機)端末等の研究がなされており、この中で高画
質及び高速伝送を可能とし、また、異機種間の通信を可
能とする制御手順(プロトコル)案等が検討され、決定
されつつある。
■ 目的 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、通信時間
の短縮を図ること、及び、送信側の意思により通信速度
と、より確実な通信のどちらかが制御手順により選択出
来ること、の機能を備えたテレマティーク装置の制御方
法を提供することを目的とするものである。
■構成 本発明は、複数個のページ受信応答タイミングを保有す
るテレマティーク端末等に於いて、送信側の手順制御コ
マンドに、このコマンドに対するページ受信応答タイミ
ングのパラメータを付加し、受信装置の応等タイミング
を制御する制御手順を有する構成として、テレマティー
ク端末における手順の改良を図ったものである。
テレマティークサービスは以下の回線でサービスされよ
うとしている。
PSDN(Packet−Switched publ
ic Data Network)C5DN(Circ
uit−Switched public Data 
Network)PSTN(Public 5w1tc
hed Te1ephone Network)ISD
N(Integrated 5ervices Dig
ital Network:サービス統合網) このうち将来に於いてはl5DNが本命となっている6
国内に於いてはl5DNとほぼ同等な、高度情報通信シ
ステムINS(Information Networ
k System)がサービスされようとしている。以
下本発明を64FAXを用いて説明する。
第1図は本発明において、 FAXを例とした場合にお
ける制御手順を説明するための制御回路の構成を示すブ
ロック図である。
一般に通信に於いて回線の使用効率を高めようとする場
合、入出力装置と回線へのデータの送出及び回線からの
データの受信の系にメモリ等によるバッファリングを行
う。
FAXに於いてはラインメモリLM、バッファメモリB
M、フローバッファメモリFB等が必要となる。
第1図はシステム制御部5Ctl(Syste+o C
ontroleUnit)により1通信制御部CCU(
Communication Controle Un
it)y読み取り部VPU(Video Proces
s Unit)、記録部WCυ(Write Cont
role Unit)、オペレータインタフェース部O
PUを制御している。
また、システム制御部SCu内には読み取り部VPUか
らの画情報から、冗長度を抑圧して符号化データを発生
させるコーグ及び、逆に、符号化された受信データを復
号化して元の画情報に再生するデコーダを持っている。
以下、コーグとデコーダを併せてC0DECという。
通信制御部CCUはシステム制御部SCUの指令により
、回線を通して相手装置と通信を行う為の制御手順を実
行する。 G4手順は、ISOのなかでO3Iモデルを
元にした階層手順となっている。
G4 FAXに於いては、情報量、スピード等からC5
DN、lN5(ISDN)等が適している。これらの回
線はbit rateが高速であり、また、制御手順上
HLDC手順によりエラーフリーとなり、従来のGl、
G2.G3の電話回線では実験出来なかった高速、高画
質の伝送が可能となる。
回線速度が速いと実際の画情報転送時間(第2図)と画
情報送信前の前手順制御、及び画情報道゛信後の後手順
制御の時間が全体の通信時間の効率に大きく寄与してく
る。
一般に通信に於いて画情報転送時間を入出力装置と回線
速度との速度整合をとりながら効率良く転送するには第
1図の様に必要な所にバッファリングを行う。
このようなケースに於いては1、FAXでは、従来、送
信側からのページ境界コマンド(CDEも含む)に対し
て受信した画情報を全て記録出力を終った時、または排
紙を終了した時、肯定応答(レスポンス)を返送してい
る。しかし、この場合、バッファリングにより前ページ
の記録が終了するまでに相当の時間を要し、また、記録
紙排出となると更に時間を必要とする。この為、後手順
制御により通信時間が効率的でなくなる。
第2図は、本発明のテレマティーク装置において、G4
 FAXを用いた場合の制御手順を示す一実施例の説明
図であり、これは運送による2ページの画情報の制御手
順を例としている。以下、その制御手順の流れを説明す
る。
(i)呼接続設定 一般にキャリヤー(日本では電電公社:NTT)が供給
する網を用いて相手局と呼を張る手順を実行する。これ
は、使用する網(PSTN、PSDN、C3DN、l5
DN(INS))により決まる。
(…)データリンクレイヤ設定 データリンクレイヤはCCITTで勧告されているHD
LC(High 1evel Data Link C
ontrole procedures)制御手順を用
いる。  SABM(Set ABMモード)及びUA
(On numbered Accept)によりデー
タリンクレイヤの接続を確立する。
(ffl)トランスポートレイヤ設定 トランスポートレイヤはTCR(Transport 
Connection Request)及びTCA(
Transport ConnectionAccep
t)により接続を確立する。また、ここで互いの装置の
データブロックサイズのネゴを行い通信中に用いるデー
タブロックのオクテツト数(バイト数)を決定する。
(iv)セツションレイヤ設定 C3S(CC55(Co 5ession 5tart
)及びR55p (Resp。
nse 5ession 5tart Po5itiv
e)により接続を確立する。また、ここで両局装置のI
D、略号、等の交換及びwind 5izeのネゴ等を
行う。
(V)ドキュメント設定 CDCL(Command Document Cap
ability Li5t)。
RDCLP(Response Document C
apability Li5t Po5itive)、
CD5(Co+amand Document 5ta
rt)によりドキュメントレイヤの接続の確立を行う、
 CDCL、RDCLPでは互いの装置の能力を通知し
合い、そしてCDSでモード設定を行う。
(vi)画情報転送 ここでは(i)〜(v)により相手との接続が設定され
たので画情報データをCDUI(Command Do
cumant User Information)に
ヘッダーを付加して下位レイヤに引渡し画情報として回
線へ送り出す。
(下位レイヤに於いてもヘッダー処理が各レイヤで実行
される。) 送信: 読み取り部からの画データはラインメモリLM
に入りC0DECにより符号化されバッファメモリBH
に蓄えられる。バッファメモリBHのデータは通信制御
部CCUへ送られそのフローバッファメモリFBに蓄え
る。これにより通信制御部CCUではフローバッファメ
モリFBに入った符号化データをドキュメントレイヤへ
渡し、ヘッダー処理して回線へ送り出す。
送信時に於いては、ラインメモリLMとバッファメモリ
Bにで読み取りスピードとGODECスピードとのバッ
ファリングを行い、バッファメモリBMとフローバッフ
ァメモリFBでC0DEC速度と回線速度のバッファリ
ングを行う。
受信二 回線から入ったデータは1通信制御部CCU内
の各レイヤで八ツグーの取り外しを行い、符号化データ
としてフローバッファメモリFBへ貯える。フローバッ
ファメモリFB内の符号化データはバッファメモリ聞へ
転送され、C0DECにより復号化されてラインメモリ
LMへ移される。そして、記録部wCUにより記録再現
される。
受信時においては、フローバッファメモリFBとバッフ
ァメモリ聞で回線速度とC0DEC速度とのバッファリ
ングを行ない、そして、ラインメモリLMとバッファメ
モリBMで記録速度とC0DEC速度とのバッファリン
グを行う。
(vii)ページ境界及びドキュメント終了(vi )
において、1ページ目の送信が終了した時、次にまだ送
るべき原稿が有る時は、コマンドCDPB(Comma
nd Document Page Boundary
)によりページの終了を受信側へ通知する。もし、現ペ
ージが最終ページの場合はコマンドCDE (Comm
andDocument End)によりドキュメント
の終了を通知する。
これに対して受信側からは、コマンドCDPBに対して
レスポンスRDPBP(Response Docum
ent PageBoundary Po5itive
)で、コマンドCDHに対してはレスポンスRDEP(
Response Document End Po5
itive)で応答する。また、これらのコマンド/レ
スポンスにはページ番号のパラメータが付加されており
、これによりページ管理及びセツション接続でネゴした
Wind 5izeによる通信の管理を行う事が出来る
上記レスポンスは背定応答であり、もしそのページが正
しく受信出来なかった時は否定応答RDPBN(Res
ponse Docun+ent Page Boun
dary Negative)を用いる。コマンドCD
E 、レスポンスRDEPでは、ドキュメント レイヤ
コネクションの終了を行う。
(vffl)セツション終了 C3E(Command 5ession End)及
びR3EP (ResponseSession En
d Po5itive)を用いてセツション接続の終了
を行う。トランスポートレイヤの終了はセツションレイ
ヤの終了と同時である。
(汰)リンクレイヤ終了 DISC(Disconnect)及びUA(Unnu
mbered Accept)によりリンクレイヤの接
続を解放する。
(X)呼切断設定 一通信の終了によりホールドしである回線の呼を解放す
る。これは(i)と同様、使用する網により手順が規定
される。
前述の(vii )で説明した様にページ境界(ドキュ
メントエンドを含む。)に於いて送信側は受信側に対し
てコマンドCDPBを送信しレスポンスRDPBPの応
答を待つ、この時Wind 5izeが2以上でネゴさ
れており、既に送ったページの未確認数がl1lind
Sizeより小さければ次のページの送信を開始する。
ここで、コマンドCDPB/CDHに対する応答を返送
するタイミングについて記す。
CDPB/CDHに対する応答は速い程、回線の無効保
留時間が少なくてすむ。即ち1通信時間を速くするには
コマンドに対するレスポンスは速い程良いことになる。
しかし、FAX等に於いてはハードコピーによる出力の
為、記録が正常に排紙された所がレスポンスを返送する
タイミングとしては好ましいが、第1図に記したように
ラインメモリLM。
バッファメモリBM、フローバッファメモリFB等のバ
ッファリン′グにより、コマンドCDPB/CDEを受
信した時点でまだ復号及び記録終了しないデータが可成
り残っている。また、記録紙排出は機械系のコントロー
ルが入るため時間としては可成りのものとなる。
そこで、これらの無効時間を小さくするため、Wind
 5ize> 1にすること及び返送タイミングをコマ
ンドCDPB及びCDE受信時とすることで対策するこ
とが可能となる。
Wind 5ize) 1は連送時には効果があるが単
送時には効果がない。そこで、コマンドCDPB/CD
E受信時にレスポンスを返送するのが通信時間の短縮に
は最も効果が大きい。
コマンド受信時に応答を返送すると、前述したようにフ
ローバッファメモリFB、バッファメモリBM、ライン
メモリLMにはまだ再現されないデータが入っている。
そのため肯定レスポンス(RDPBP/RDEP)を返
送後さらに復号し、記録再生、記録紙排出を実行する。
このため、復号エラーの発生、記録ヘッド過熱、記録紙
ジャム等のリスクを負うこととなる。
復号エラーについてはHDLC手順によるエラーフリー
機能でカバーされており、また、記録紙ジャムについて
も機械系のシンプル設計により、充分商用に適し、発生
頻度も小さく、問題とならなくなってきている。
そこで本発明では、例えば、レスポンスの返送タイミン
グに(a)命令受信時、(b)記録紙排出時、の2つを
設け、通常は(a)として通信速度の短縮を計り、送信
側の意志により高信頼性の通信を望む場合は(b)を用
いる様にしたものであり、これにより通信速度の短縮及
び高信頼性の両立を計ったものである。
ここで、(a) 、 (b)の何れを用いるかを受信側
に通知するために、送信側からのページ境界コマンドに
付加するパラメータにより実行することが出来る。例え
ば、ユーザーが今送信しようとする原稿が非常に大事な
もので通信時間より高信頼性を望むならば、その旨のス
イッチを押下することにより、ページ境界コマンドに(
b)の返送タイミングを通知するパラメータを付加して
送信する。受信側では上記コマンドを解析して(b)の
タイミングでレスポンスを返送する。
以上の説明ではページ境界コマンドにレスポンス返送タ
イミング選択パラメータを用いて行ったが、これは他で
も実行は可能である。例えばセツション設定(第2図)
等で実行してもよいが、セツションの場合は送信権反転
等の制御手順が含まれる為、ドキュメントレイヤのペー
ジ境界コマンドが最適である。
以上はファクシミリを例にとり説明してきたが、他のテ
レテックス等の通信に於いても適用出来るものである。
■効果 以上説明したように、本発明は、送信側の意志により複
数のページ受信応答タイミングを選択して通信すること
により1通信時間の短縮と、高信頼性通信が両立出来る
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において、FAXを例とした場合におけ
る制御手順を説明するための制御回路の構成を示すブロ
ック図、第2図は、本発明のテレマティーク装置におい
て、G4FAXを用いた場合の制御手順を示す一実施例
の説明図である。 LM・・・ラインメモリ、BM・・・バッファメモリ、
FB・・・フローバッ、ファメモリ、CCU・・・通信
制御部、SCU・・・システム制御部、OPU・・・オ
ペレータ インタフェース部、vPυ・・・読み取り部
。 WCU・・・記録部、CDPB、CDE・・・コマンド
。 RD’PBP、RDEP・・・ レスポンス。 特許出願人  株式会社 リコー 日本電信電話公社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のページ受信応答タイミングを保有するテレマテ
    ィーク端末等に於いて、送信側の手順制御コマンドに、
    このコマンドに対するページ受信応答タイミングのパラ
    メータを付加し、受信装置の応答タイミングを制御する
    制御手順を有することを特徴とするテレマティーク装置
    制御方法。
JP59207017A 1984-10-04 1984-10-04 テレマテイ−ク装置制御方法 Pending JPS6187470A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207017A JPS6187470A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 テレマテイ−ク装置制御方法
US06/781,915 US4677257A (en) 1984-10-04 1985-09-30 Telematic system and method of controlling the same
DE19853535533 DE3535533A1 (de) 1984-10-04 1985-10-04 Telematiksystem und verfahren zum steuern eines telematiksystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207017A JPS6187470A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 テレマテイ−ク装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187470A true JPS6187470A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16532817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207017A Pending JPS6187470A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 テレマテイ−ク装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350672A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp データ通信方式およびデータ通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350672A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp データ通信方式およびデータ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6273844A (ja) テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式
US4677257A (en) Telematic system and method of controlling the same
US4792648A (en) Telematic reception terminal
JPS6187470A (ja) テレマテイ−ク装置制御方法
JPS6048661A (ja) 画像情報処理装置
JPS60182257A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の通信制御方式
JPH07107255A (ja) 画像情報転送制御方式
JPS6271372A (ja) 受信通知文書を用いたfax装置
JPS6187469A (ja) テレマテイ−ク装置
JPS59178868A (ja) フアクシミリの伝送方法およびフアクシミリ装置
JP2949688B2 (ja) 画像制御方法及びその装置
JPH04271567A (ja) G4ファクシミリ通信方法
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2924215B2 (ja) G4ファクシミリの特殊通信設定方法
JP2615621B2 (ja) ファクシミリ端末への出力制御装置
JPS6294072A (ja) フアクシミリ装置
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPH05130437A (ja) 通信端末装置
JPS6032476A (ja) 画像情報伝送における表現レベルパラメ−タ変更方法
JPH02206944A (ja) フアクシミリ装置
JPH0548670A (ja) Isdn端末装置
JPH066562A (ja) ファクシミリ装置
JPH03179872A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH04306965A (ja) 画像通信装置および画像通信装置の制御方法