JPS61259217A - ズ−ムレンズの変倍方法 - Google Patents

ズ−ムレンズの変倍方法

Info

Publication number
JPS61259217A
JPS61259217A JP60102188A JP10218885A JPS61259217A JP S61259217 A JPS61259217 A JP S61259217A JP 60102188 A JP60102188 A JP 60102188A JP 10218885 A JP10218885 A JP 10218885A JP S61259217 A JPS61259217 A JP S61259217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
magnification
magnification varying
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsushita
松下 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60102188A priority Critical patent/JPS61259217A/ja
Publication of JPS61259217A publication Critical patent/JPS61259217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズの変倍方法に関し、特にスチール
カメラ、シネカメラ、ビデオカメラ等に好適な第1変倍
と第2変倍の2つの変倍手段を有したズームレンズの変
倍方法に関するものである。更に詳しくは第1変倍は通
常の方法で焦点距離の変倍を行い第2変倍は絞夛を移動
させると共に第1変倍と異った方法により変倍を行いレ
ンズ全系の小温を図った高変倍比を達成することのでき
るズームレンズの変倍方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より物体側から順に正、負そして正の屈折力の第1
、第2、第3レンズ群の3つのレンズ群を有し、第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔を拡大させ、第2レンズ群
と第3レンズ群の間隔を縮少させるように第1、第2レ
ンズ群を移動させて変倍を行ったズームレンズが例えば
特開昭58−199313で提案されている。
このズームレンズは絞りが変倍の際固定の第3レンズ群
中に配置されておυ全変倍範囲にわた夛Fナンバーが一
定に維持される為にレンズ全長が比較的短くしかも収差
補正が比較的容易に行うことができる特徴があった。し
かしながらこのレンズ構成で高変倍化を達成するには変
倍機能を有する第2レンズ群の#動量を増加させねばな
らなかった。この結果第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔が増大し、又多くの場合第2レンズ詳からの射出・光
が発散光となる為第3レンズ群への入射光束径が大きく
なり第3レンズ群のレンズ径及び絞シ径が増大しレンズ
系全体が火星化する傾向があった。更に開放Fナンバー
が一定となっている為に焦点距離の長大化に伴い前玉レ
ンズ径も増大する傾向があった。
前玉レンズ径の縮少化を図る方法としては変倍と共に絞
シ径を変えてFナンバーを変化させる方法がある。
しかしながら一般に絞少径を変化させることは変倍と共
に絞シが移動する場合には比較的容易に行うことができ
るが絞りが固定されて−る場合は連動機構が複雑となシ
困難であった。
(本発明の目的) 本発明は第1変倍と第2変倍の2つの変倍方法を採用し
、第1変倍では絞りを固定させ第2変倍では絞りを第2
レンズ群の移動方向と同一方向に移動させることにより
絞夛径の増大を防止すると共にレンズ系全体の小製化を
図った高変倍化が可能なズームレンズの変倍方法の提供
を目的とする。
(本発明の主たる特徴) 物体側よ)順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力
の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群の3つ
のレンズ群と第2レンズ群より像面側に配置された絞シ
とを有し、第1、第2レンズ群を通過する光束が発散光
となるように第1、第2レンズ群の屈折力配置を設定し
、絞りを固定とし第1レンズ群を物体側へ単調増加に移
動させると共に第2レンズ群を像面側へ移動させること
により第1変倍を行い、第1変倍を延長していったとき
変倍系としての結像関係が成立しなくなる変倍位置若し
くは#gルンズ群が変倍&CIL、て単調増加工p往復
運動へ移行する変倍位置を挾んで第1変倍の望遠側近傍
より第2レンズ群のみ又は第1、第2レンズ群め双方を
第1変倍とは異なった移動軌跡で移動させると共に絞り
を第2レンズ群の移動方向と同一方向へ移動させること
により第2変倍を行ったことである。
その他の本発明の%徴は実施例にお込て記載されている
(実施列) 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。同
図(2)は第1変倍の広角端、同図■は第1変倍の望遠
端即ち第2変倍の広角端、同図Oは第2変倍の望遠端で
ある。図中1は正の屈折力の第1レンズ群、腹は負の屈
折力の第2レンズ群、■は正の屈折力の第3レンズ群、
Pは絞〕である。矢印は変倍の際の移動方向を示す。
本実施例においては第1レンズ群と第2レンズ群の合成
屈折力を第1変倍、第2変倍の全変倍範囲にわ九ル員と
し第2レンズ群の変倍機能を効果的に発揮させている。
又本実施例において第1変倍は絞j5Pを固定し第1レ
ンズ群Itm体側へ単調増加に移動させ第2レンズ群■
を像面側へ移動させて行っている。このような変倍方法
を採ることによル第1変倍の広角側におけるレンズ全長
の短縮化を図っている。そして第2変倍は第1レンズ#
金物体側へ移動させ第2レンズ詳■と絞1)Pt像面側
へ一体的に移動させて行っている。尚このとき第2変倍
は第1変倍を延長して第1、第2レンズ群を移動させて
いったとき変倍系としての結像関係が成立しなくなる変
倍位置(例えば第1レンズ群若しくは第2レンズ群の移
動量が無限大となるような変倍位置)又は第1レンズ群
が単調増加より往復運動へと移行する変倍位t’t−挾
んで行っている。即ち本実施列では変倍不可能な位置若
しくは変倍における機構的構造が複雑となる変倍位置を
避けて、各レンズ群を新たな変倍領域でおる第2変倍領
域へと飛び越して移行させることにより変倍範囲の拡大
を効果的に行っている。そして第2レンズ群の移動方図
と同一方向へ絞りPを絞夛径を固定嘔せたまま移動させ
ることにより変倍に伴うFナンバーに変化させ第2レン
ズ群から射出する発散光束の絞シへの入射光束径縮少化
を図り絞り径及び焦点距離の長大化に伴う前玉レンズ径
の小型化H■つつレンズ系全体の小型化を図っている。
尚本実施例では絞夛Pを第2レンズ詳と独立に例えば移
動速度を異ならしめて移動させるようにしても良い。こ
れによればより良好に収差補正を行うことが出来る。
又本実施例では第1変倍では全変倍範囲にわたシ通常の
撮影を行い第2変倍では前述の変倍位置の飛び越しを行
った範囲を除き広角側と望遠側のある一定の範囲のみ又
は広角端と望遠端の変倍位置のみを使用するようにして
も良い。
このようにすれば移動用のカム構造を直線カムで構成す
ることができ構成上簡素化することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施列において、
R1は物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、
Diは物体側より順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔
、Nt  とν1は各々物体側より順に第1番目のレン
ズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例 F=77.6〜275  FNO−1:45〜5.4 
2ω−3L’−9,σR1−1013201−2−40
N 1−L 80518    y  1−2i4R2
−6& 59    D  2−6.80    N 
2廖1.51633    ν 2−6表IR3−−7
925,45D 3−α10R←147.71  D 
4−4.00  N B−L 51742  y 3−
5L 4R5−−9ユO6D5−(な) R6m−19482D fk= L 40  N 4−
L 80400  y 4−46.6R7−50,28
07−2,67 R8−−43,51D8−1.50   N 5−L 
77250   y 5=49.6R9−3L48  
 D9−λ50   N 6−L 84666   シ
6−ユ9RIO震−3159,43010−(可変)R
11−(絞り)  Dll−1,59R12−245,
25Di2−4.00   N 7−L 51835 
  v 7’6α3R13−−69,74Di3−0.
10R14−40,67Diに5.50   N8磨1
.48749   シ8−7α2R15−−64,55
Di5−1.50   N 9−L 80518   
νML 4R16−−31400016−0,10R1
7−43,97Di7−5.50   N10=1.4
8749    ylO’70.2R1&−−79,4
2Di8−2−00    Ni1−L 80610 
   yll−4α9R1’l)−179,74Di9
−3138R20−8Z 69  020−5.0ON
12翔1.58144   シ12鴫α7R21−−4
0,86D21禦3.47R22=  −35,72D
22−3.00   N15−L 77250    
ν13@a4’iL 6R23−−6Z 63   0
23− & 83Rム一 −25,69D24−3.0
0   N14−’L 80400    シ1←4&
6R25−−66,40 fI−13a77 f■−−29,30 fy、−37,22 (本発明の効果) 本発明によればズームレンズを所定の屈折力を有する3
つのレンズ群よυ構成し、第1変倍では絞りを固定とし
第2変倍では絞りを移動させるようKした2つの変倍方
法を採用することKよりレンズ系全体の小型化及び絞り
機構の簡素化を図〕つつ高変倍化を図つ九ズームレンズ
の変倍方法を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図、第2図は
本発明の数値実施列のレンズ断面図である。第1図にお
いて囚は第1変倍の広角端、(8)は第1変倍の望遠端
及び第2変倍の広角端、(0は第2変倍の望遠端、t、
n、mは各々第1、第2、第3レンズ群、Pは絞りであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力
    の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群の3つ
    のレンズ群と前記第2レンズ群より像面側に配置された
    絞りとを有し、前記第1、第2レンズ群を通過する光束
    が発散光となるように前記第1、第2レンズ群の屈折力
    配置を設定し、前記絞りを固定とし前記第1レンズ群を
    物体側へ単調増加に移動させると共に前記第2レンズ群
    を像面側へ移動させることにより第1変倍を行い、第1
    変倍を延長していつたとき変倍系としての結像関係が成
    立しなくなる変倍位置若しくは前記第1レンズ群が変倍
    に際して単調増加より往復運動へ移行する変倍位置を挾
    んで第1変倍の望遠側近傍より前記第2レンズ群のみ又
    は前記第1、第2レンズ群の双方を第1変倍とは異なつ
    た移動軌跡で移動させると共に前記絞りを前記第2レン
    ズ群の移動方向と同一方向へ移動させることにより変倍 を行つたことを特徴とするズームレンズの変倍方法。
JP60102188A 1985-05-14 1985-05-14 ズ−ムレンズの変倍方法 Pending JPS61259217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102188A JPS61259217A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ズ−ムレンズの変倍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102188A JPS61259217A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ズ−ムレンズの変倍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259217A true JPS61259217A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14320688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102188A Pending JPS61259217A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ズ−ムレンズの変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259217A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187315A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 超小型なズ−ムレンズ
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000162501A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2001318315A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN108732717A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 黄俊裕 成像镜头

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187315A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 超小型なズ−ムレンズ
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH0558527B2 (ja) * 1987-11-13 1993-08-26 Olympus Optical Co
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000162501A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2001318315A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4564625B2 (ja) * 2000-05-11 2010-10-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN108732717A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 黄俊裕 成像镜头
CN108732717B (zh) * 2017-04-24 2020-09-29 沈阳市若明光学科技有限公司 成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516839A (en) Zoom lens system
US4787718A (en) Zoom lens system
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP2915985B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH042169B2 (ja)
JPH04293007A (ja) ズームレンズ
US4871240A (en) Zoom lens system having a lens unit with a variable refractive power
JP3429540B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP2001188170A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS61259217A (ja) ズ−ムレンズの変倍方法
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH09218346A (ja) 光学系
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JPH0437963B2 (ja)
JPH0414764B2 (ja)
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP2004004932A (ja) ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ