JPS61205531A - 安全ベルト用自動検知締付装置 - Google Patents

安全ベルト用自動検知締付装置

Info

Publication number
JPS61205531A
JPS61205531A JP60289133A JP28913385A JPS61205531A JP S61205531 A JPS61205531 A JP S61205531A JP 60289133 A JP60289133 A JP 60289133A JP 28913385 A JP28913385 A JP 28913385A JP S61205531 A JPS61205531 A JP S61205531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
lever
tightening
tightening device
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289133A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス―ヘルムート・エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Britax Kolb GmbH and Co
Original Assignee
Britax Kolb GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Britax Kolb GmbH and Co filed Critical Britax Kolb GmbH and Co
Publication of JPS61205531A publication Critical patent/JPS61205531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/185Anchoring devices with stopping means for acting directly upon the belt in an emergency, e.g. by clamping or friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/42Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency having means for acting directly upon the belt, e.g. by clamping or friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安全ベルト用自動検知締付装置で、予め定め
られた加速力が生じた場合にベルトを占めつける締付部
材を備えて成り、該部材には、前記加速力により直接駆
動される応答検知器が付属している装置に関する。
そのような自動検知型で独立の締付装置(EP−ps第
008749!3号、EP−PS第0058894号、
US−PS第4.360.1?1号)はローラあるいは
その他のベルトの収納装置と連動可能である。締付装置
と連結していない通常のローラに対し決定的な該装置の
要素は、負荷(事故)がかかって把持された場合、引き
出されるベルトの全長が明らかに短いことである。これ
は主として、いわゆるフィルムリール効果が発生しない
という事実のためである。
EP−PS第00874iae号に従った自動検知締付
装置はO5(車両感応)検知器を備えて成る。これは車
両の加速および減速に応答するが、直接締付部材の本体
を作動させる。そのような反応は更に一層、車両の長手
方向、つまり、前部と後部の衝突の場合においてのみ可
能である。WS(腹板)検知器は装備されていない。
E P −P S @0058894 号ハ、通常ノ自
動Altローラに装備される自動検知締付装置に関する
そこでは検知器が、上死点のわずか前で引っ張りレバー
ロッドを作動させる。このように、この装置は大きな減
速(事故における)にのみ反応する検知器に関する。こ
こでも、締付装置の作動に必要なエネルギーはすべて検
知機構から生ずる。
これに加えて、締付を解除して初期位置へ戻すに−は特
別のレバーを゛必要とする。
その他のUS−PS第4.380.171号のような締
付装置は、これも直接締付部品の素材を作動させ、それ
により前記検知器により比較的大きな作動力を発生する
ような車両感応検知器を装備している。この締付装置も
又、腹板感応検知器を含んでいない。かくて、これは1
方向にのみ感応するだけである。
そのため、本発明の目的は、ベルトの引き出しをできる
だけ最少限にするためできる限り迅速に締付効果が作用
するのみならず、同時に検知器から発生する力が比較的
小さくても、締付効果を生ずるのに十分であるような自
動感応締付装置を提供することである。
この目的は、応答検知器が全方向検知器であり、事前制
御素子がベルトと係合するようになっており、且つ締付
部材と作動連結しており、それによりこの事前制御素子
が、ベルトから生ずる動きにより、該素子が作動した場
合に、締付部材をベルトと係合するように作動させる、
本発明の目的により達成される。
事前制御素子の装備は、非常に軽く小さな寸法にできる
ので、検知器からの作動力が非常に小さくてもよく、そ
のため、検知器自体がその要求に合わせてそれの上に載
置され、減速および加速の場合に最適の応答が保証され
るような寸法にすることが可能となる。この装置は全方
向に応答するのみならず、逆転させた位置においても応
答する。この検知器制御素子は軽く且つ小さく製造可能
なので、保証締付把持は0.45G(車両感応)以上あ
るいは1.5G(腹板感応)以上であらゆる減速に応答
を保証される。
主たる把持(ベルトの把持)のため、締付あるいは負荷
吸収部品(把持部材)は遊び位置から把持位置へ移動す
る。この家庭のための力は伸張するベルトから生じ、ベ
ルトは連結部材により締付部材を把持位置へと移動させ
る。
応答検知器は車両感応あるいはベルト感応応答検知器で
よい、しかし、応答検知器をベルト感応および車両感応
の両方の組み合わせにする可能性もあり、その結果、腹
板感応作動(WS)並びに車両感応作動(CS)の両方
により、自動検知締付装置は二重感応式の構造となり、
締付把持は全方向の加速に対し0.45G (CS)、
および1.5G (WS)で感応する。
車両感応応答検知器本体は、間接に効果を生じるポール
で、これが通常の遊び位置から移動し。
締付部材にある事前制御素子を経て効果を生じる。
腹板感応機構は加速依存内部機構であり、これも揺動レ
バーにある同一の事前制御素子の作動レバーにより間接
に効果を生じ、締付部材あるいはそれの代替実施例は、
締付部材にあるばね偏倚により効果を生じる。
締付部材の締付表面とベルトあるいは反動表面の間の全
領域にわたり生ずる締付効果に対しては、締付部材は揺
動レバーによりヒンジ方式で連結可能であり、この平た
い表面の締付領域と係合可能であり、ベルトから離れた
少なくとも1個の止めを有する9作動部材は回転可能に
締付部材に搭載され、前記作動部材は作動可能に車両感
応応答検知器に連結され、それにより後者は作動部材を
圧縮し、ベルトと係合させ、それにより前記揺動レバー
の回動運動を生じさせ、それにより締付表面がベルトと
係合するに至る。
事前制御素子は、締付部材に回転可能に搭載された事前
制御レバーであることが好ましく、そこでは、ベルトに
支持された場合に、前記事前制御レバーが支持モメント
を締付位置に移送し、その結果揺動レバーへと移送する
しかし、事前制御素子は又、自動回転可能なものとして
取付けられるように、更に好ましくは前記揺動レバーの
回転軸線の上に取付けられるように設計することも可能
である。この事前制御レバーは前記揺動レバーの溝内で
可動なように配置されることが好都合であり、これによ
り全体の設計を小型にできる。溝から離れて面している
揺動レバーの側においては、事前制御レバーに一定の動
きを許容しているカムが揺動レバーに配置され、それに
より、事前制御レバーは揺動レバーと共に動き、その結
果、締付部分をも動かし、ベルトが、事前制御レバーと
係合した後に、事前制御レバーをその回動運動に対応し
て動かす間に、安 −全ベルトを押しつける。一旦締付
部分がベルトと係合すると、自動補強効果が作用して事
前制御レバーの課題が達成される。
事前制御レバーには2個の補助具が取付けられることが
好ましい。その1個は、車両感応検知器と作動可能に連
結され、他の1個は腹板感応検知器と作動可能に連結さ
れ、両方の検知器は相互に独立に事前制御レバーに作用
する。該補助具の1個は揺動レバーを通って突出してい
るため、好都合なことに、車両感応検知器は安全ベルト
保管側に配置され、腹板感応検知器は前記検知器の反対
側でベルトと同じ側に配置され、車両感応検知器に関連
する補助具はプランジャとして設計可能で、腹板感応検
知器に関連する補助具は引っ張り素子として設計可能で
ある(これは固く巻かれている)。
そのため例えば、腹板感応検知器は車両感応検知器によ
る作動を妨害せず、前記緊張素子内に長手方向のスリッ
トが形成され、その中で腹板感応検知器の作動ピンがキ
ャリアとして作動する。
事前制御レバーの端に面するベルトには、制限内で回転
可能な把持素子があることが好ましい、この把持素子は
把持表面と部分円柱形ベアリング素子とから成り、該部
分円柱形ベアリング素子は前記事前制御レバーの対応す
る溝に係合する。
保持素子あるいは締付部材は摩擦抵抗の影響の下に回転
可能な部品として回転可能であり、それによりこれらの
部品は、ベルトに最初に係合し、それに続いてそこから
離れた後に、揺動レバーあるいは事前制御レバーに対し
相対的に角度を有する位置を取り、それにより把持表面
あるいは締付表面の背後の回動部分において、ベルトと
その全領域で係合するに至る。
この利点を有する実施例は、ベルト感応応答検知器がベ
ルトの偏倚を基礎として作動可能なような設計になって
おり、この偏倚はベルトを引っ張ることにより生じ、ベ
ルトから一定の力が生じた場合、このベルトの力の成分
が締付の作動を開始するが、これはベルトの引っ張りの
加速と内部抵抗から生ずる。
ベルト巻取器の付、属した締付装置との組み合わせの場
合は、ベルト感応応答検知器はベルトの偏倚部材として
設計されることが好ましく、そこではこの偏倚部材はベ
ルト巻取器と締付部材との間に配置される。この偏倚部
材は通常はベルトを締付部材の締付表面から短い距離を
おいて保持している。予め定められたベルト加速の値に
より、偏倚部材が動き、締付部材の締付表面がベルトと
係合するに至り、そこで両者が共に動き締付効果が生ず
る。
ベルトの偏倚はベルトの方向に腹板応答検知器として弾
力的に予め偏倚しておくことが可能であり、且つベルト
から離れて可動である。
その他の実施例においては、締付部材の締付表面は高い
摩擦係数を有する弾力挿入部として、腹板感応応答検知
器に直接隣接するように設計可能である。
偏倚部材は又1回転可能なアングルレバ−の脚として、
他の脚が操作可能に揺動レバーと連結するように設計す
ることも可能である。
特別な精度で応答する実施例においては、腹板感応検知
器は回動可能に取付けられた作動レバーを備えて成り、
これにより常にベルトと共に動く回転部分と連動してい
る。その内部機構は、それ自体が前記作動レバーと共に
ある回転部分に連結可能であり、それにより事前制御レ
バーは腹板感応式に作動する。
好ましい実施例においては、自動感応締付装置は、巻取
締付装置を形成する巻取器、および偏倚締付装置を形成
する偏倚装置と組み合わせ可能であり、この場合は偏倚
装置は締付装置のハウジングから形成される。
更に詳細な内容は、本発明の展望と目的は、図面を添付
して純粋に図式的に図示された実施例の説明から明白と
なる。
第1図は貯蔵巻取器12と連結した特別の例として実際
の自動検知装置lOを図式的に図示している。この巻取
器はリール芯14とリール7ランジ16とを有する巻取
リールから構成されている。前記リール芯14には安全
ベルト装置のベルトが巻込まれている。しかし、その他
の装置では一定の力でベルトをゆるめず保持するベルト
供給貯蔵手段を装備可能である。
自動検知締付装置10と巻取器12は共通のハウジング
20収納可能であり、そこでは、締付装置の領域内に補
強層22が反動表面24を伴って形成されている。前記
反動表面24に対向して、締付部材26があり、これに
は平歯付き締付表面28が備えられていることが好まし
い0反動表面24と締付表面28との間にはベルト18
が伸張し、これが巻取器12かも矢印30の方向へ引っ
張られる。締付部材26と巻取器12どの間には、案内
部材32があり、これは一方では締付部材26の始動位
置におl、%て止めを形成し、他方ではベルト18から
少し離れた位置で締付部材26を保持している。
締付部材26は、l側面が開いている部分円柱形溝34
を経て揺動レバー38の部分円柱形回転ピン36に連結
されていることが好ましく、揺動レバー38は回動軸線
40内で回動可能であり、その上部側面において前記締
付部材26のための止め42を形成している。
締付部材26の頂部端において、事前制御レバー44が
回転可能に搭載され、これは締付部材26の内部でくぼ
み46の反対側にある。このくぼみ内には、ボール48
がありその上に検知つめ44′が乗っている。事前制御
レバーは把持点45を有し、これはゴムポイントあるい
は小さな歯のついた表面として設計可能である。揺動レ
バー38の底部側面には引っ張りばね50が係合し、こ
れは締付行程の終了の後に揺動レバー38をその最初の
位置に戻す、これが最高の確実性で達成されるために、
反動表面24は比較的摩擦係数が低い。
第1図に従った装置の機能は以下に説明する通りである
。図示された装置を搭載した車両が一定の減速あるいは
加速(0,45Gを超す)を受けると、ポール48が動
いて直ちに遅滞なく事前制御レバーのポイント45をベ
ルト18と係合させる。一定の減速あるいは加速が車両
に生ずると、ベルトが巻取器12から引っ張られ、ベル
ト18は事前制御レバー44に第1図に矢印にで示され
た方向の力を直接加える。締付部材26が揺動レバー3
8の止め4に係合しているので、この力がし/ヘ一と共
に回動軸線40の周囲にトルクMを生じ、その結果、締
付部材26が締付表面28にある低部縁と係合し、それ
から締付部材26は止め42から離れ、締付表面28全
体はベルトと係合し、ベルトの引っ張りによりその全表
面に締付効果を生じる。
ベルトの引っ張りが終了すると、ばね50が締付機構全
体を元の位置に戻す。
一定の加速が生ずると常に締付締付が生じることが特に
重要である(車両感応性は0.45G、腹板感応性は1
.5G)。この方法によってのみ、負荷がかかった場合
にベルトの引っ張り出しが可能な限り短くなる。
反応閾値が高いほど、締付が開始する前にベルトは多く
引っ張り出される。この点に関しては。
装置が応答する加速に関して以下に説明される。
a)0.45G/1.5Gは車両の通常の使用に伴う作
動状況に等しい(急制動、急旋回、乗客の急速な肩の運
動)。
b)およそ2−3G (ちょっとした衝突)c)5G以
上(明白な事故の開始) 第2図は第1図と比較可能な装置であり、ベルト感応応
答検知器として案内部材32′を使用しており、これは
それだけでも、あるいは第1図に図示された車両感応応
答検知器と共にでも使用可能である。この案内部材32
°は3重の機能を果たす、つまり、締付部材26の止め
を形成、ベルトの案内あるいは偏倚、そしてベルト感応
応答検知器としての機能、である。
案内部材32′は第2図の二重矢印39に従い前後に可
動であり、圧縮ばね35に抗している。
このばね35は、案内部材32°がベルト18を締付部
材28に対して最大間隔Xのところに維持するように設
計されている。
ベルト感応応答検知器は、ベルト引っ張り加速が1〜1
.5Gの間は、ばね35が圧縮され、ベルトが締付部材
26の締付表面28と係合するのを制止するように機能
する。これにより締付あごがベルトにより移動される結
果となり、そのため要求された締付効果が直接遅滞なく
作動する。
第3図は締付部材26の締付表面28の特別な設計を図
示じている。締付表面の低部望域、つまり、案内部材3
2′に隣接する場所には、ゴム挿入部29があり、上記
のベルト引っ張りの加速において案内部材32′が第2
図において右に移動した場合に、これがベルトと締付部
材との間での最初の保合を生ずる(車両感応+腹板感応
)。
第4図にある実施例においては、揺動レバー38と共に
締付部材26がベルトの動きに感応するが、事実上の偏
倚部材32″がアングルレバ−47の揺動レバー37の
端に配置され、これが43において回転可能に取付けら
れている。他の脚39には親板41がある。
ベルト18がリール12から引き出され、ベルトに一定
の引っ張り加速が生ずると、ベルトは偏倚部材32″を
図面において右へと圧迫し、それによりアングルレバ−
47は反時計方向に回転する。親板41は揺動レバー3
8を共に動かし、締付部材26の締付表面28をベルト
と係合させ、それに感応して締付装置の締付が生ずる。
第5図が第1図と同一なところまでは、同一の参照番号
が使用されるが、これらの部品は少し異なる構造である
。揺動レバー38には、開放溝49があり、それは第6
図に更に詳細に図示されている。これはスロット49゛
と同様に、外側に開いており、締付部材26の内部で整
合している。
第5図において、揺動レバー38の回動芯線47に公知
の事前制御レバー44が図示されている。
溝49は上方に開いているため、この事前制御しバー4
4は確実に揺動レバー38内に載置されているが、それ
はこの溝の中で回動芯線47の周囲に回動可能である。
回動芯線40の反対側の端において、この事前制御レバ
ーは把持素子52を有し、これが同様に事前制御レバー
内に配置され、揺動レバー38の締付部材26と同様に
機能する。歯付き把持表面53を有するこの把持素子5
2は事前制御レバーの溝内に締付けられ、それにより把
持素子52は確実に図面の平面に対して垂直な軸線の回
りに回転可能となるが、しかし、この軸線の方向には移
動不能である。この移動不能は様々な方法で設計可能で
あり、それにより事前制御レバーはこの軸線の方向にお
いてできるだけ狭い巾にすることが可能となる0例えば
、事前制御レバーはこの目的のために前記溝の内部の方
向に、前記把持素子のベアリング部分の半径方向の対応
する溝に収めることができる0把持素子52はその部分
円柱形ベアリング部分と共に摩擦係合するように溝に配
置可能であり、それにより、把持素子52は必要な場所
に維持される。これにより把持素子がベルトの把持表面
と係合する場合に、把持素子がこの位置において事前制
御レバー44と整合し、それからそれがベルトから離れ
る場合に、この位置を維持するように、把持素子の角度
位置とその把持表面53を設計でき、それにより、ベル
トに接近する毎に、把持表面が即座にその前表面でベル
トに係合することが可能となる。同様のことが締付部材
26においても生ずる。
必要な場合には、常に把持素子52を一定の位置に維持
するために、第5図に従い、把持素子52がスリット溝
54を有する把持表面53に対し反対を向いた位置に1
個面を有し、事前制御レバー44にある溝の中へ把持素
子52が止められた場合に、そこに事前制御レバーの弾
力変形タング56が係合するようにすることが可能であ
る。
把持素子52は、締付部材26のスリット溝49°を通
って突出しており、この結果その小型の設計によりベル
トと単純に係合されるように作られている。
事前制御レバーは複数の穴58を有し重量を減少させて
軽くしである。
揺動レバー38の下には車両感応検知器C3がポールカ
ッ゛プ46と検知つめ44′と共にあり、ポールにより
直接作動する。この検知つめ44′は揺動レバー38の
通路62を通って突出している事前制御レバー44の低
部端にあるプランジャ60の上で作動する。揺動レバー
38の反対側の側面には、ベルト感応検知器WSがあり
、これは第7図に更に詳細に図示されている。ベルト感
応検知器は、事前制御レバー44の引っ張り素子の縦方
向のスリット66の中へそのピン64が突出している。
把持素子52の把持表面53は2列の細かい歯の列を有
することが好ましく、これらはより効果的にベルトを把
持するためにベルト18の引っ張る方向に抗して押し戻
される。
第6図かられかるように、揺動レバー38は、溝49の
外側に、キャリア70を有し、作動行程の生じた時に、
その上にある事前制御レバー44の頂部が係合する。第
6図かられかるように、締付素子26は部分円柱形ベア
リング部分26′と共に対応するくぼみ26”内に収ま
っているだけではない、加えて、締付部材26はその前
面にベアリングピン72を有し、それは揺動レバー38
のベアリングカップ73内に収まり、それにより車両感
応テスト、ベルト感応テストおよび耐久テストの間、そ
こでおよそ1キロニユートンからの負荷を受は止める。
くぼみ26′°が、2個のベアリングピンが変形した後
に負荷を受は止める。
第5図に図式的に示されているベルト感応検知器WSの
説明は第7図に基礎を置いている。そこでは、キャリア
84が揺動レバー38の芯体76に回転可能に取付けら
れている。このキャリアの芯体にはWSカプセル90が
外部の刻み90と共に回転する。刻み88は常にベルト
18と係合しているため、このカプセルはベルトが移動
すると回転する。キャリア84にはノツチ刻み86があ
り、それと共に締付つめがある。これは図示されていな
いが、質量の慣性により制御される。この締付つめは、
ベルトが予め定められた制限を超える加速度で引っ張ら
れた場合に係合し、それによりキャリア84が、ベルト
が更に動いた場合に、前記キャリアの矢印Cの方向、つ
まり、第7図における時計方向の回動運動が生じるよう
にしてWSカプセル90と連結する。
WSカプセルに対しベルトの反対側には、ばね圧縮によ
る反動圧力のかかったローラ82が配置可能である。更
に、キャリア84は、WS検知器がそれの作動していな
い始動位置にある場合に、揺動レバー38の固定止め7
8に抗して当接する肩部80を備えている。
WSカプセル90は一定の圧力でベルト18に抗して偏
倚されており、かくて、ベルトからは何ら特別の抵抗も
受けずに刻みg8を通り越している。締付は例えばベル
トの引っ張りが1.OG〜1.5Gの間に生ずる。
この実施例は、締付の開始がベルトの加速に直接依存す
るという利点がある。そこには常に同一の応答感応性が
ある。なぜなら、ベルトの角度に依存しないので、軸あ
るいはリールの直径の回転角度の加速が保証されるから
である。締付はベルトが少しだけ引っ張られた場合にも
可能である。
なぜなら、本発明に従えば、検知器が作動すると常に締
付準備が開始するからである。加えて、小さい部品の構
成に可変の可能性がある。更に、この簡潔な構成は第5
図に従った実施例にこの変形が顕著に見られる。この締
付装置は重要な新規性がある。それは二重自動感応式で
、それぞれが独立しており、−かくて自給式であり−、
第8図に明白に見られるようにドアの入口とそらせ板の
嵌合部との間の任意の位置に取付は可能である。
第5図を参照すると、ベルト感応検知器WSは一定のベ
ルト加速により作動し、キャリア84が第5図にある矢
印に従い時計方向に動き、ピン64が矢印Bに従い回動
し、その結果、把持素子52の把持表面53がベル)1
8と係合しベルトが力を本前制御レバー44に加え、矢
印Bの方向への動きが更に生ずる。キャリア70がある
ため、揺動レバー38が同じ方向に動き、把持部材26
の把持表面28がベルトと係合するに至る。
検知器Sにより車両感応が開始する場合は。
ボール48が動いて制御つめ110をプランジャ60の
上に起こし、矢印Bに従い事前制御レバー44が同様に
動き、前と同じ行程が開始する。縦方向のスリット66
は検知器WSによるこの動きを妨害することを防ぐ。
第8図は、巻取器12あるいは図示されていないがそら
せ板などと関係なく、締付装置1oがいわゆるBコラム
内でどのようにそれのハウジング107に適応するかを
示している。Bコラムはこの目的のために組立体開口部
114を有している0組立体開口部118はBコラムの
低部に位置し、巻取器12の取付けおよび組立てに供さ
れている。この自動検知締付装置は巻取器とそらせ板の
間に独立且つ自給式で自動巻取器(収納)とは独立のユ
ニットとして随意に配置可能であり、それは、自動締付
自動巻取器、巻取締付装置あるいは偏倚締付装置に対す
る非常に重要な代替装置を示している。
第9図はそらせ板と一体構造に設計された締付装置lo
l示している。このそらせ板はBコラム112の内側に
配置されたスロットl19と関連して相互に作用する。
ここでは、そらせ板105は締付装置10のハウジング
107の構成部分である。このそらせ板105は例示に
はプラスチックキャップ120と共に備えられている。
前述の裏打ちは参照番号122である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ベルト貯蔵としての巻取器と連結しているベ
ルト締付装置の図式図。 第2図は、第1図の実施例に従った図であるが、腹板感
応応答検知器を伴う部分断面図。 第3図は、締付部材の締付表面に関する詳細図。 第4図は、第2図を修正した腹板感応作動式の実施例の
図式図。 第5図は、自動感応、独立締付ユニットとしての第1図
の締付装置の修正実施例の図式図。 第6図は、揺動レバーの分解図。 第7図は、事前制御レバーの部分図を含む腹板感応検知
器の図式的側面図。 第8図は、自動検知、独立機能締付装置を図示した例、
そして、 第9図は、自動感応締付装置とそらせ板の組み合わせと
しての偏倚締付装置を有するBコラムの部分図。 10・・・自動検知装置、12・・・巻取器、12・・
・リール、14・・・リール芯、16・・・リールフラ
ンジ、18・・・ベルト、20・・・共通ハウジング、
22・・・補強層、24・・・反動表面、26・・・締
付部材、2B’・・・部分円柱形ベアリング部、2B−
・・くぼみ、28・・・平歯付き締付表面、29・・・
ゴム挿入部、30・・・矢印、32・・・案内部材、3
2°・・・案内部材、32”・・・実際の偏倚部材、3
4・・・部分円柱形の溝、35・・・圧縮ばね、36・
・・部分円柱形回転ピン、37・・・揺動レバー、38
・・・揺動レバー、39・・・二重矢印、39・・・脚
、40・・・回動軸線、41・・・親板、42・・・止
め、44・・・事前制御レバー、44゛・・・検知つめ
、45・・・把持点、46・・・くぼみ、46・・・ボ
ールカップ、47・・・アングルレバ−147・・・回
動芯体、48・・・玉、49・・・開放溝、49°・・
・スロット、50・・・引っ張りばね、52・・・把持
素子、53・・・歯付き把持表面、54・・・スリット
溝、55・・・弾力変形タング、58・・・くり抜き、
60・・・プランジャ、62・・・通路、64・・・ピ
ン、66・・・縦方向のスリット、68・・・牽引素子
、70・・・キャリア、72・・・ベアリングピン、7
3・・・ベアリングカップ、76・・・芯線、78・・
・固定止め、80・・・肩部、82・・・ローラ、84
・・・キャリア、86・・・刻み、88・・・外側刻み
、90・・・カプセル、92・・・芯線、105・・・
そらせ板、107・・・ハウジング、110・・・制御
つめ、112・・・Bコラム、114・・・組立体開口
部、118・・・組立体開口部、119・・・スロット
、120・・・プラスチックキャップ、122・・・裏
打ち。 FIG、1 FIG、 3

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の加速度がかかった時、ベルトを把持する締
    付部材であって、該加速度によって作動する応答検知器
    と関連して設けられた締付部材を含んで構成されてなる
    安全ベルト機構用の自動検知締付装置において、 前記応答検知器が全方向に応答するように構成されてい
    ると共に、作動が開始する場合に事前制御素子が、ベル
    トにより生じた動きにより締付部材をベルトと係合させ
    るような方式で、締付部材とベルトとを作動結合するよ
    うに作動可能であることを特徴とする、安全ベルト機構
    用の自動検知締付装置。
  2. (2)応答検知器が、車両感応式(CS)及び/又は腹
    板感応式(WS)応答検知器であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の締付装置。
  3. (3)検知器がCSの場合は0.45G以上;WSの場
    合は1.5G以上を検知して作動したとき、事前制御素
    子により、締付機構は把持準備状態となることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の締付装置。
  4. (4)締付部材が揺動レバーとヒンジ結合されていると
    共に、少なくとも1個のストップ部材においてベルトか
    ら距離をおいた好ましくはその平らな締付表面と係合す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の締付
    装置。
  5. (5)事前制御素子が締付部材に回転可能に取付けられ
    、ベルトにより事前制御素子に付与された力が、揺動レ
    バーを締付部材と共にベルトへ向かって回動運動をさせ
    るような方向を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項に記載の締付装置。
  6. (6)事前制御素子が、締付部材に回転可能に取付けら
    れた事前制御レバーとして設計されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項に記載の締付装置。
  7. (7)事前制御素子が、事前制御素子として設計され、
    前記事前制御素子が独立に回転可能であり、揺動レバー
    の回転芯棒に支持されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の締付装置。
  8. (8)事前制御レバーが前記揺動レバーの溝内に且つ前
    記溝から離れた方向を向く側面に可動に配置されており
    、また、制御レバーに制限された動きを許容するキャリ
    アが揺動レバーに配置されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の締付装置。
  9. (9)事前制御レバーが作動補助具を備え、前記補助具
    が作動可能に(CS)検知器に連結され、且つ揺動レバ
    ーを通って突出していることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項に記載の締付装置。
  10. (10)事前制御レバーが2個の補助具を備え、その1
    個が車両感応検知器(CS)に作動連結され、他の1個
    が腹板感応検知器(WS)に作動連結され、両方の検知
    器が相互に独立に事前制御レバーに効果を及ぼすことを
    特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の締付装置。
  11. (11)車両感応検知器(CS)がベルト保管側に配置
    され、腹板感応検知器(WS)が前記ベルトの同じ側に
    ある揺動レバーから離れる方向の側面に位置し、車両感
    応検知器の対応する補助具がプランジャとして設計され
    、腹板感応検知器に関連する補助具が引っ張り素子とし
    て設計されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項に記載の締付装置。
  12. (12)前記引っ張り素子が縦方向のスリットを有し、
    その中に腹板感応検知器(WS)の作動ピンが係合して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の
    締付装置。
  13. (13)事前制御レバーが前記ベルトに面している側に
    おいて、所定制限内で回転可能な把持素子が配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の締
    付装置。
  14. (14)把持素子と締付部材の少なくとも1個が摩擦の
    影響の下に回転可能であり、それにより、最初にベルト
    と係合した後とそれに続きそこから離れた後に、前記揺
    動レバーあるいは事前制御レバーに対し相対的な角度を
    有する姿勢を取り、把持表面あるいは締付表面と再係合
    する場合に前記ベルトと接触するに至ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第13項に記載の締付装置。
  15. (15)腹板感応検知器がベルトの引っ張りにより生ず
    るベルト偏倚により作動し、ベルトの引っ張り加速と慣
    性抵抗から生ずる一定のベルトの力としてベルトの分力
    成分が締付作動を開始させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の締付装置。
  16. (16)腹板感応応答検知器が、ベルト収納部と締付部
    材との間にベルトのそらせ板部材として設計され、前記
    締付部材は通常は締付部材の締付表面から少しの間隔を
    おいてベルトを保持し、且つ所定のベルト加速度により
    移動し、それにより締付部材の締付表面がベルトと係合
    可能となることを特徴とする特許請求の範囲第15項に
    記載の締付装置。
  17. (17)前記止めの1個が同時にベルトを偏倚させ、且
    つ腹板感応応答検知器としてベルトの方向に弾力的に予
    め偏倚されており、且つそこから離れて移動可能である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の締付装
    置。
  18. (18)締付部材の締付表面が高い摩擦係数を有する弾
    性挿入部として腹板感応応答検知器に直接隣接するよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    7項に記載の締付装置。
  19. (19)そらせ板部材が回転可能なアングルレバーの脚
    により形成され、その他方の脚が前記揺動レバーに作動
    可能に連結されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第15項に記載の締付装置。
  20. (20)腹板感応検知器(WS)が回動可能に取付けら
    れた作動レバーを備えて成り、常に前記ベルトと共にあ
    る回転部分が前記作動レバーと連動し、回転部分が慣性
    機構により作動レバーと結合可能であり、それにより回
    転部分が作動レバーに対して相対的に回転することを制
    止し、それにより、ベルトから、WS回転部分、作動レ
    バー、キャリアピン、事前制御レバーの縦方向のスリッ
    ト、を経て、前記揺動レバーのキャリアまで進行する積
    極的結合連動が存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の締付装置。
  21. (21)自動検知締付装置が巻取器と組み合わされて巻
    取締金を形成し、そらせ板と組み合わされてそらせ板締
    金を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の締付装置。
  22. (22)そらせ板が前記締付装置のハウジングから形成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載
    の締付装置。
JP60289133A 1984-12-21 1985-12-21 安全ベルト用自動検知締付装置 Pending JPS61205531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3446981.8 1984-12-21
DE19843446981 DE3446981A1 (de) 1984-12-21 1984-12-21 Klemmvorrichtung fuer ein sicherheitsgurtsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205531A true JPS61205531A (ja) 1986-09-11

Family

ID=6253593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289133A Pending JPS61205531A (ja) 1984-12-21 1985-12-21 安全ベルト用自動検知締付装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5340052A (ja)
EP (1) EP0186105B1 (ja)
JP (1) JPS61205531A (ja)
DE (2) DE3446981A1 (ja)
ES (1) ES8704125A1 (ja)
SU (1) SU1489579A3 (ja)
YU (1) YU199885A (ja)
ZA (1) ZA859778B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449554U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
WO1994005528A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-17 Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha Retractor for seat belt

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725223A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Autoflug Gmbh Klemmvorrichtung
AU2315788A (en) * 1987-09-07 1989-04-17 Hans-Helmut Ernst Self-detecting clamping device
DE3824527A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Ernst Hans Hellmut Gurtbandklemmer fuer kraftfahrzeugsicherheitsgurte
US5024391A (en) * 1989-04-21 1991-06-18 Occupant Safety Systems, Inc. Retractor with auxiliary braking mechanism
GB2276307B (en) * 1993-03-22 1996-11-27 Klippan Autoliv Snc Improvements in or relating to a safety-belt arrangement
DE19752338C2 (de) * 1997-11-26 2002-05-08 Autoliv Dev Sicherheits-Blockiereinrichtung mit auf Gurtbandauszug abgestimmter Selbstblockadeverhinderung
US7296649B2 (en) * 2005-04-12 2007-11-20 Takata Seat Belts, Inc. Door-mounted seat belt restraint system and method
PL380167A1 (pl) * 2006-07-11 2008-01-21 Bober Wiesław Uchwyt kolumny do mocowania przedmiotów, zwłaszcza płaskich ekranów telewizyjnych lub komputerowych
DE102011086656A1 (de) 2011-11-18 2012-05-03 Takata-Petri Ag Sensor
FR2997357B1 (fr) * 2012-10-26 2016-02-26 Dorel France Sa Dispositif de blocage d'une sangle dans un siege auto pour enfant et siege auto pour enfant comprenant un tel dispositif de blocage

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071903A (en) * 1935-12-28 1937-02-23 John J Shively Inertia operated device
GB1056931A (en) * 1962-07-26 1967-02-01 Teleflex Prod Ltd Improvements in or relating to safety harness
US3504867A (en) * 1967-09-29 1970-04-07 Wendell G Stevenson Safety belt lock
JPS4929616U (ja) * 1972-06-17 1974-03-14
US3847434A (en) * 1973-05-02 1974-11-12 Sigmatex Ag Vehicle occupant restraint system
US4120466A (en) * 1974-07-09 1978-10-17 Heinz Dieter Adomeit Safety belt clamping device
US4211377A (en) * 1978-03-24 1980-07-08 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Locking device for a seatbelt system
JPS54143524U (ja) * 1978-03-28 1979-10-05
JPS54170523U (ja) * 1978-05-22 1979-12-01
DE3008299C2 (de) * 1980-03-04 1987-04-23 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Aufrollautomat für einen Sicherheitsgurt
GB2084000B (en) * 1980-09-04 1984-07-04 Transport The Minister Of Seat belt mechanism
US4360171A (en) * 1980-10-31 1982-11-23 General Motors Corporation Seat belt retracting and locking mechanism
US4544112A (en) * 1981-01-22 1985-10-01 American Safety Equipment Corporation Safety belt webbing emergency locking apparatus
EP0056894B1 (en) * 1981-01-22 1986-01-22 American Safety Equipment Corporation Safety belt webbing emergency locking apparatus
JPS57141930A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Hitachi Ltd Device for formation of thin film
JPS6337335Y2 (ja) * 1981-03-30 1988-10-03
JPS5937981B2 (ja) * 1981-05-29 1984-09-13 タカタ株式会社 シ−トベルト用クランプ装置
JPS5889060U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 エヌエスケ−・ワ−ナ−株式会社 ウエビングロツク装置
US4447018A (en) * 1982-02-26 1984-05-08 The Firestone Tire & Rubber Company Toggle type web lock
US4437623A (en) * 1982-09-21 1984-03-20 American Safety Equipment Corporation Integrated weblocker with program pawl retractor
US4570975A (en) * 1984-12-26 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing locking device
DE3412383A1 (de) * 1984-02-25 1985-10-24 Hans-Hellmut Dipl.-Ing. 2061 Sülfeld Ernst Umlenkvorrichtung fuer einen sicherheitsgurt mit abgestufter gurtbandklemmung
DE3432451A1 (de) * 1984-09-04 1986-05-28 Autoflug GmbH & Co Fahrzeugtechnik, 2084 Rellingen Sicherheitsgurtanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449554U (ja) * 1990-09-04 1992-04-27
WO1994005528A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-17 Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha Retractor for seat belt
US5485971A (en) * 1992-09-07 1996-01-23 Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha Seat belt retractor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186105B1 (de) 1990-05-16
YU199885A (en) 1989-02-28
DE3577678D1 (de) 1990-06-21
EP0186105A2 (de) 1986-07-02
EP0186105A3 (en) 1987-08-26
ES8704125A1 (es) 1987-03-16
SU1489579A3 (ru) 1989-06-23
ZA859778B (en) 1986-09-24
DE3446981A1 (de) 1986-09-18
ES550210A0 (es) 1987-03-16
US5340052A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437623A (en) Integrated weblocker with program pawl retractor
US4705296A (en) Seat belt pre-tensioning device
JPS61205531A (ja) 安全ベルト用自動検知締付装置
JPH04266706A (ja) 自動車用安全ベルト装置のための錠
US5143403A (en) Safety mechanism for a restraint system in vehicles
CA1322358C (en) Vehicle seat belt retractor
US5931402A (en) Belt winder for a vehicle safety belt
JPH0622803A (ja) 車両安全ベルトシステムのためのバックル
JPH04276206A (ja) 自動車の安全ベルトのためのバックル
JPH0336703B2 (ja)
JPH0732293Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4773613A (en) Emergency lock retractor equipped with webbing clamp device
JPH0336704B2 (ja)
US20060059667A1 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPS5946189B2 (ja) 緊急ロック牽引器
US5387029A (en) Buckle pretensioner for vehicle seat belt systems
US5104145A (en) Firing mechanism for a pyrotechnical gas generator
US4538774A (en) Webbing tension device
JPH088922Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5828613Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPH035488Y2 (ja)
JPH034599Y2 (ja)
JPS6119958Y2 (ja)
GB2170094A (en) Safety belt reel