JPS5983431A - デ−タ伝送制御方法 - Google Patents

デ−タ伝送制御方法

Info

Publication number
JPS5983431A
JPS5983431A JP57195041A JP19504182A JPS5983431A JP S5983431 A JPS5983431 A JP S5983431A JP 57195041 A JP57195041 A JP 57195041A JP 19504182 A JP19504182 A JP 19504182A JP S5983431 A JPS5983431 A JP S5983431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
character
message
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195041A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishiguchi
修 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57195041A priority Critical patent/JPS5983431A/ja
Publication of JPS5983431A publication Critical patent/JPS5983431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はデータ伝送制御方法に関し、特に少なくとも
1つの端末装置と端末制御装置との間でデータ伝送を行
なう場合におけるデータ伝送異常のあった場合の処理を
改良したデータ伝送制御方法に関する。
先行技術の説明 従来、複数の端末装置と端末制御装置との間でデータ伝
送を行なう場合、複数の文字データからなる電文を全て
端末装置へ送信した後、端末装置が正常に電文を受信し
たことを判断すると肯定応答(ACK)を返送し、内定
応答がなく否定応答(NAK)が返送されると再び端末
装置へ電文を送信していた。このため、データ伝送動作
が正常な場合における伝送手順が複雑になっていた。
また、従来のデータ伝送方法は、ノイズなどでデータが
破壊されたりその他各種のデータ伝送異常のあったこと
を検出するために、誤り検出を行なっていた。この誤り
検出には、たとえば電文の後に垂直・水平パリティピッ
1〜などの検査ビット(冗長ビット)を付加して、検査
ピッ1〜に基づいて端末装置側でデータの伝送異常をチ
ェックする方法が知られている。このため、伝送データ
が冗長ピッl−を含み、データ伝送効率の低下を招いて
いた。また、従来方法は、端末制御側に垂直・水平パリ
ディビットを付加するだめの演算回路が必要であり、端
末装置側にもパリティチェックなどを行なうための誤り
検出回路が必要となり、回路構成が複雑化するとともに
、電文の伝送開始からう相手先に正確に伝送されるまで
に長時間要し、データ伝送効率が悪いという問題点があ
った。このような問題点は、データ伝送回線が電話回線
の場合であれば、それだけコストアップになる。
さらに、従来方法では、電文の伝送途中にエラーが発生
しても、一旦送信するように設定された電文のすべてを
送信した後、端末装置から否定応答があった後でなけれ
ば電文を再送していないので、エラー発生後に不要な電
文を送信することになり、伝送効率が悪く、データ伝送
時間が長くかかつていた。
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、伝送データに冗長ビッ
トを必要とせず、データ伝送効率を向上でき、異常が発
生した場合における処理を迅速に行なえ、データ伝送ラ
インの使用効率を白土できるような、データ伝送方法を
提供することである。
発明の要約 この発明は、要約すれば、伝送制!II装置から端末装
置へ電文を送信する際、1文字ずつ文字データを第1の
伝送ラインを介して順次送信し、端末装置側では同じデ
ータを返送データとして第2の伝送ラインを介して伝送
制御装置へ送信し、伝送制御装置側で送信した1文字の
データと返送データとの不一致を検出する。そして、不
一致を検出したときは、電文の残りの文字データを送信
終了することなく、最初の文字データから再送し、異常
なく電文のすべての文字データを送信完了したときは端
末装置からの応答を待たずにデータ伝送動作を終了させ
るようにしたデータ伝送制御方法である。
発明の効果 この発明によれば、伝送データに検査ビットなどの冗長
ビットを必要とせず、誤り検出のために用いられる検査
ビットを発生するための特別の回路や誤り検出のための
回路を必要とせず、回路構成を簡略化できるとともに、
データ伝送効率およびデータ伝送ラインの使用効率を向
上できる。
実施例の説明 第1図はこの発明のデータ伝送制御方法の対象5− となるデータ伝送制御システム1oの概略を示す図解図
である。
第2図はデータ伝送システム1oの具体的なブロック図
である。
第1図および第2図を参照してデータ伝送システム10
の構成を説明する。端末制御装置11は、複数の端末装
置12a〜120を離れた場所から制御するものである
。この端末制御装置11には、伝送制御装置13が関連
的に設けられる。伝送制御装置1113は、端末制御装
置1f11と複数の端末装置128〜120との間でデ
ータ伝送制−を行なうものであって、主制御部13a1
回線制御部13bおよびハンドシェイク部13bを含む
。主制御部13aには、図示を省略しているが、マイク
ロプロセッサ、プログラム記憶用メモリ(ROM)およ
びデータ記憶用メモリ(RAM)が含まれる。
回線11JII]部13bと各端末装置112a 〜1
2cとの間には、第1のデータ伝送ライン14aおよび
第2のデータ伝送ライン14bを含むデータバス14が
接続される。第1のデータ伝送ライン146一 aは伝送制御装置14から各端末装置12a〜12Cヘ
データを伝送するのに用いられる。第2のデータ伝送ラ
イン14bは、複数の端末装置12a〜120から伝送
制御装置13ヘデータを伝送゛するのに用いられる。す
なわち、この実施例では、全二重通信(4線式)が用い
られる。
ここで、端末装置112a〜12Cは、たとえばプリン
タ(第1図に示す12a)やコンソール(第1図に示?
112b、120)などである。コンソールは、データ
を入力するためのキーボードおよびデータを表示するた
めの表示装置(CRTディスプレイなど)を含む。しか
し、この発明は、端末装置をこれらに限ることなく、各
種のものに適用できる。すなわち、この発明では、上位
から見て制御対象となるものを端末装置と古い、下位の
ものを制御する装置すなわち上位側の装置を端末側m装
置と呼ぶ。
そして、必要に応じて、端末制御装置11はホストプロ
セッサまたはセンタのプロセッサに接続される。
第3図はこの発明の一実施例の動作を説明するための概
略フロー図である。
第4図はこの発明の特徴となる電文送信処理ルーチンの
フローチャートである。
第5図は電文送信・エラー検出サブルーチンのフローチ
ャートである。これらの第3図〜第5図に示すフローチ
ャートのプログラムは、第2図に示す主制御部13aに
よって処理される。
第6図はこの実施例の動作を説明するための送信データ
とデータ伝送中におけるタイムチャートを示す。
次に、第1図ないし第6図を参照して、この発明のデー
タ伝送方法の具体的な実施例とともにその動作を説明す
る。
ステップ1において、イニシャル処理が行なわれる。こ
の処理としては、主制御部13aに含まれるRAMの記
憶WA域のクリア処理などである。
続いて、ステップ2において、端末制御装置11から端
末装@128〜12Cのいずれかへ送信すべき電文があ
るか否かが判断される。ここで、送信電文(いわゆる電
文)は、複数の文字データからなる1フレームのデータ
である。この送信電文の有無の判断は、たとえば端末制
御装置11が電文を送信電文記憶領域(図示せず)に記
憶して送信フラグ(図示せず)をセットしているとき、
主制御部13aが送信フラグのセット状態の有無に基づ
いて判断する。もし、送信電文のないことが判断される
と、ステップ3において受信可能か否かが判断される。
この判断は、端末制御装置11が受信フラグを含みかつ
受信電文を記憶するエリアが空になった状態のとき受信
フラグをリセットしておく。そして、主制御部13aが
受信フラグのセット状態を判断することによって行なわ
れる。
もし、受信可能でないことが判断されると、ステップ2
へ戻る。
前述のステップ2において、送信電文のあることが判断
されると、ステップ4へ進み電文送信処理が行なわれる
。この電文送信処理動作は、第4図に詳細に示される。
また、前述のステップ3において、受信可能なことが判
断されると、ステラ9− プ5へ進み、電文受信処理が行なわれる。この電文受信
処理動作は、従来知られている処理と同様であるので、
その詳細を省略する。
次に、第4図および第5図に示すフローチャートに沿っ
て、電文送信処理の具体的な動作を説明する。
電文送信処理においては、正常にデータ伝送された場合
と正常にデータ伝送されない場合(すなわち異常が生じ
た場合)がある。以下には、それぞれの場合に分けて説
明する。
(1) 正常にデータ伝送される場合 ステップ6において、電文の受信命令すなわち間合せ符
号(ENQ)が回線制御部13b、データ伝送ライン1
4aを介して送信先の端末装置へ伝送されるか、または
電文受信命令とこれから電文を送信先の端末装置の識別
データとが複数の端末装置に共通的に伝送される。この
電文受信命令を受信した端末装置は、肯定応答符号(A
CK)をデータ伝送ライン14b1回線制御部13bを
介して主制御部13aへ送信する。このとき、主10− 制御部13aはステップ7および8の動作を繰返して待
機している。すなわち、ステップ7において応答受信の
有無が判断され、応答受信のないことが判断されるとス
テップ8においてタイムオーバか否かの判断が行なわれ
る。タイムオーバでないことが判断されると、ステップ
7へ戻る。ここで、タイムオーバの判断は、伝送制御装
置13から電文受信命令を送信してから応答受信がある
までの時間よりもやや長い一定時間経過したか否かを判
断することによって行なわれる。もし、一定時間内に応
答受信のあることが判断されると、ステップ9において
その応答受信データが肯定応答か否かが判断されるが、
正常な場合であれば肯定応答であるので、ステップ10
へ進む。ステップ10において、主制御部13aに含ま
れる異常のあることを表わすフラグ(D下異常フラグと
略称する;図示せず)がリセットされる。その後、第5
図に示す電文送信・エラー検出サブルーチンの処理が行
なわれる。なお、この電文送信・エラー検出ザブルーチ
ンの動作ステップは、3桁の番号で示される。
ステップ101において、成る端末装置へ送信すべき電
文すなわち送信データの先頭番地が主制御部13Aに含
まれるアドレスレジスタR1にセットされる。ステップ
102において、送信すべき電文の文字数が送信文字数
を記憶でべきレジスタR2にセットされる。そして、ス
テップ103において、1文字分のデータが送信バッフ
ァレジスタ(図示せず)へ書込まれる。この送信バッフ
ァレジスタへ送信すべき1文字のデータを書込むと、こ
のデータが回線制御部13bによってビット直列でデー
タ伝送ライン14aを介して所望の端末装置へ順次送信
される。主制御部13aは1文字分のデータを書込んだ
後、ステップ104において送信文字データを退避レジ
スタR3へ退避させる。その後、ステップ105におい
て、レジスタR2の内容から1を減算することによって
、送信文字数が1だけ減算される。ステップ106にお
いて、レジスタR2の内容すなわち送信文字数がOか否
かが判断される。しかし、電文の送信開始直後から送信
すべきすべての文字データを送信完了する直前までは、
レジスタR2の値がOでないのでそれが判断されて、ス
テップ107へ進む。ステップ107において、アドレ
スレジスタR1の内容に1が加算されて、送信データを
記憶しているメモリの読出番地が歩進される。ステップ
108において、1文字送信終了したが否がが判断され
る。もし、1文字送信終了していないことが判断される
と、ステップ109においてタイムオーバか否かが判断
される。タイムオーバでなければ、ステップ10Bおよ
び109の動作が繰返される。そして、1文字だけ送信
終了したことが判断されると、ステップ110において
レジスタR1で指定されるメモリの番地に記憶されてい
る次の1文字データが送信される。
続いて、ステップ110において、1文字受信終了した
か否かが判断される。ところで、電文の送信された端末
装置は、1文字分のデータを受信するごとに、受信した
1文字データと同じものをそのままデータ伝送ライン1
4bを介して回線料=13− 伸側13bへ送信している。このため、主制御部13a
は、もしステップ111において1文字受信終了してい
ないことを判断すると、ステップ112において予め定
める1文字受信に要する時間よりもやや長い一定時間経
過したが否かを判断し、一定時間内に1文字の受信デー
タのあること、すなわち端末装置からの返送データのあ
ることを待機している。そして、端末装置から1文字デ
ータを受信すると、ステップ113へ進む。ステップ1
13において、今、端末装置から受信した受信文字デー
タ(すなわち返送データ)とレジスタR3に退避してい
た前回送信した送信文字データとが一致しているか否か
が判断される。もし、両者の一致していることが判断さ
れると、ステップ114へ進む。ステップ114におい
て、航述のステップ110において送信された送信文字
データがレジスタR3に退避される。ステップ115に
おいて、レジスタR2の内容が1だけ減算されて、送信
文字数が1だけ減算される。ステップ116において、
レジスタR2の値すなわち送信文字数14− がOか否かが判断される。0でないことが判断されると
、ステップ107へ進む。そして、ステップ107〜1
16の動作が送信文字数よりも1だ(プ少ない回数繰返
される。
そして、ステップ116において、レジスタR2の値が
Oになったこと、換言すればすべての送信すべき文字デ
ータを送信完了したことが判断されると、ステップ11
7へ進む。ステップ117において、1文字受信終了し
たか否かが判断される。1文字受信終了していなければ
ステップ118において一定時間経過したか否かが判断
され、一定時間経過していなければステップ117およ
び118の動作が繰返される。そして、一定時間内に1
文字受信終了すると、ステップ119へ進む。ステップ
119において、先に送信した■信文字データと今回受
信した受信文字データとが一致したか否かが判断される
。一致していることが判断されると、第4図に示すステ
ップ11へ戻る。
ステップ11において、データ伝送異常があったか否か
が判断される。この判断は、異常フラグがセットされて
いるか否かに基づいて行なゆれる。
正常にf−夕伝送された場合は、異常フラグがセットさ
れていないので、ステップ12へ進む。ステップ12に
おいて、データ伝送を終了することを表わ寸伝送終了符
号(E O’r )を送信する。ステップ13において
、送信終了を表わすデータが端末制御装置11に与えら
れ、成る1つの端末装置とのデータ伝送動作を終了する
(2) 1回目のデータ伝送において異常があり、2回
目のときに正常にデータ伝送がtうなわれる場合の動作 前述の電文送信・エラー検出サブルーチンにおいて、何
らかの異常が発生すれば次のような処理が行なわれる。
すなわち、伝送すべき電文の複数の文字データを1文字
ずつ伝送している途中において、何番目かの文字の送信
文字データと受信文字データとが不一致を生じた場合は
、前述のステップ113または119で検出されて、ス
テップ120において異常フラグがセットされる。また
、1文字データを送信した後、端末装置からの1文字受
信のあることを持っている状態において一定時間以上経
過した場合は、ステップ112または118でそれが検
出されて、ステップ120において異常フラグがセット
される。このように、何らかの異常により、異常フラグ
がセットされた場合は、ステップ11において異常のあ
ることが検出されて、ステップ14へ進む。
ステップ14において、2回目か否かが判断される。こ
の判断は、ステップ14の判断動作を行なう(ステップ
1つを通る)のが2回目か否かを判断するものである。
、Llかし、最初は2回目でないことが判断されて、ス
テップ15へ進む。ステップ15において、応答を催促
する符号が端末装置へ送信される。その後、ステップ1
6において端末装置から応答受信があるか否かが判断さ
れ、応答受信がなければステップ17において一定時間
経過したか否かが判断され、一定時間経過していなけれ
ばステップ16および17の動作が繰返される。
そして、一定時間内に端末装置からの応答受信17− のあることが判断されると、ステップ18へ進む。
ステップ18において、端末装置からの応答が否定応答
符号(NAK)か否かが判断される。通常、データ伝送
中に異常が生じれば、否定応答符号が端末@置から送ら
れてくるので、それが判断されてステップ19へ進む。
ステップ19において、否定応答が2回目か否かが判断
される。最初は、2回目でないことが判断されで、ステ
ップ10へ戻る。
そして、前述のステップ10.ステップ101〜119
の動作が繰返され、再び電文の最初の文字データから1
文字ずつ順次端末装置へ伝送される。ここで、注目すべ
き特徴は、複数文字データからなる電文を1文字ずつ順
次送信しているとき、送信文字と受信文字とを比較照合
して正常に送信されたか否かを検出し、もし異常が生じ
れば異常フラグをセットさせた後、残りの文字データを
送信終了するまでデータ伝送を続けることなく、直ちに
電文の最初の文字データから再度送信(ずなわち再送)
することである。その理由は、成る文18− 字データの送信中に異常が生じれば、伝送完了するまで
待つことなく、残りの文字データを送信して直ちに再送
を開始することによって無用なデータ伝送を省略し、デ
ータ伝送効率を高めるためである。
そして、2回目の電文送13が正常に伝送されると、ス
テップ11において異常のないことが判断され、ステッ
プ12および13の処理が行なわれる。
(3) 2回のデータ伝送において異常が生じた場合の
動作 2回目のデータ伝送においても何らかの異常が生じれば
、前述のステップ120において異常フラグがセットさ
れている。このため、電文送信・エラー検出サブルーチ
ンの処理が終了1ノた後、ステップ11において再度異
常のあったことが判断されて、ステップ14へ進む。ス
テップ14において、2回目の異常のあつIにとが判断
されて、ステップ20へ進む。ステップ20において、
伝送終了符号(EOT)が端末装置へ送信される。
ステップ21において、電文無応答(すなわち電文を送
信したが端末装ばから正しく応答されない異常のあるこ
と)を表わすデータが端末制御装置11に与えられて、
動作を終了する。
(4) 子の他の異常が発生した場合の動作前述のステ
ップ8においで、電文受信命令を送信してから応答受信
のない状態が一定時間継続したことが判断されると、ス
テップ22へ進む。ステップ22において、伝送終了筒
@ (EOT)が端末装置へ送信される。ステップ23
において、無応答であることを表わすデータが端末シリ
御装置11に与えられた後、動作を終了する。
電文受信命令を送信した復・、一定時間内に応答受信が
あり、その応答受信が内定応答(ACK)でない場合は
、ステップ9においてそれが判断されて、ステップ24
へ進む。ステップ24において、応答受信のデータが否
定応答符号(N A K )か否かが判断される。もし
、否定応答でもないことが判断されると、ステップ7へ
戻る。一方、端末装置が故障などによってデータ伝送で
きない状態の場合は、電文受信命令に応答して否定応答
を送信する。そこで、端末装置に異常のある場合は、ス
テップ24において否定応答(NAK)であることが判
断されて、ステップ25へ道む。ステップ25において
、伝送終了符号(EOT)が端末装置へ送信される。′
ステップ26において、端末の異常によりデータ伝送で
きないことを表わすデータが端末制御装置11へ与えら
れた後、動作を終了する。
前述のステップ19において、2回目の否定応答のある
ことが判断されると、ステップ27へ進む。ステップ2
7において、伝送終了符号(EOT)が端末装置へ送信
される。ステップ28にd3いて、電文異常によりデー
タ伝送を正常に行なえないことを表わすデータが端末制
御装置11に与えられた後、動作を終了する。
このように、成る端末装置どのデータ伝送中に異常が生
じた場合において、電文を2回送信したにもかかわらず
正常にデータ伝送できないとき、またはその他の理由に
よる異常のあるときは、そ21− の端末装置とのデータ伝送を終了させた後、他の端末装
置とのデータ伝送に移る。
なお、前述のステップ109において、1文字送信中に
タイムオーバ(一定時間経過)したことが判断されると
、その場合は異常の原因が伝送制t111装置13側に
あるので、ステップ121へ進む。
そして、ステップ121において、送受信禁止処理が行
なわれた後、すべての端末装置とのデータ伝送を停止す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるデータ伝送システムの概
略を示す図解図である。第2図はデータ伝送システムの
ブロック図である。第3図はこの発明の一実施例の動作
を説明するための概略フローチャートである。第4図は
この発明の一実施例の電文送信処理ルーチンの70−ヂ
ヤートである。 第5図は電文送信・エラー検出サブルーチンのフローチ
ャートである。第6図はこの発明の詳細な説明するため
の送信電文とデータ伝送期間中における動作状態のタイ
ムチャートを示す。 22− 図において、10はデータ伝送システム、11は端末制
御装置、128〜12cは端末装置、13は伝送制御装
置、13aは主制御部、13bは回線制御部、130は
ハンドシェイク部、14aは第1のデータ伝送ライン、
14bは第2のデータ伝送ラインを示す。 特許出願人 立石電機株式会社 23−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つの端末装置が第1のデータ伝送ラインお
    よび第2のデータ伝送ラインを介して端末制御装置側の
    伝送制御vi&置に接続されたデータ伝送システムにお
    いて、 前記伝送制御装置が送信すべき複数の文字データからな
    る電文のうち1文字データずつ前記第1のデータ伝送ラ
    インを介して前記端末装置へ順次送信するステップ、 前記端末装置が前記第1のデータ伝送ラインを介して伝
    送された1文字データを受信したとき、その1文字デー
    タをそのまま返送データとして前記第゛2のデータ伝送
    ラインを介して前記伝送制御装置へ送信するステップ、 前記伝送制御装置が前記第2のデータ伝送ラインを介し
    て伝送された返送データを受信したとき、当該返送デー
    タと返送データに対応する送信した1文字データとの不
    一致を検出するステップ、前記伝送IQ111装置が不
    一致を検出したとき、前記電文のすべての文字データの
    送信を終了することなく、電文の最初の文字データから
    1文字ずつ再送するステップ、ならびに 前記伝送制御装置が電文のすべての文字データを送信完
    了したとき、データ伝送異常のないことに基づいて前記
    端末装置からの応答を待つことなくデータ伝送動作を終
    了状態にさせるステップを含む、データ伝送制御方法。
JP57195041A 1982-11-04 1982-11-04 デ−タ伝送制御方法 Pending JPS5983431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195041A JPS5983431A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デ−タ伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195041A JPS5983431A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デ−タ伝送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983431A true JPS5983431A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16334554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195041A Pending JPS5983431A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デ−タ伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526244A (ja) * 2014-07-03 2017-09-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアシステムにおける情報を送受信する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526244A (ja) * 2014-07-03 2017-09-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアシステムにおける情報を送受信する方法及び装置
US10498492B2 (en) 2014-07-03 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for receiving and transmitting information in multimedia system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439859A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
CN105786753A (zh) 一种i2c总线上的主从设备间的传输数据的方法及设备
US5378067A (en) Network interface apparatus and method for reducing conflicts through the use of times
US4454601A (en) Method and apparatus for communication of information and error checking
JP2000513516A (ja) 多重通信インターフェース回路及び方法
JPS5983431A (ja) デ−タ伝送制御方法
JPH10126463A (ja) 全二重直列伝送の完全性検査方法
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JPH06290130A (ja) データ通信制御装置
JPS58164346A (ja) シフトダウン機能付デ−タ通信方式
JP2891267B2 (ja) データ再送伝送方式
JPH0973373A (ja) パラレルインターフェース
JPH05216793A (ja) 通信制御装置及びその方法
JPH11298450A (ja) シリアルデータ転送コントローラ
JP3454264B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPS6154521A (ja) デ−タ伝送方法
JPH07212432A (ja) データ中継装置
JPH09326782A (ja) シリアル通信方法
JPS59125429A (ja) 伝送制御装置
JPH0438618Y2 (ja)
JP2001189714A (ja) データ伝送システム
JPH05219023A (ja) 誤り制御符号付データの伝送装置
JPH03289833A (ja) 車両用データ伝送装置
JPS58219856A (ja) デ−タ通信方式
JPH09190388A (ja) データ転送装置、インターフェース装置及びデータ転送方法