JPS5849858B2 - 複写機の原稿台駆動装置 - Google Patents

複写機の原稿台駆動装置

Info

Publication number
JPS5849858B2
JPS5849858B2 JP54018424A JP1842479A JPS5849858B2 JP S5849858 B2 JPS5849858 B2 JP S5849858B2 JP 54018424 A JP54018424 A JP 54018424A JP 1842479 A JP1842479 A JP 1842479A JP S5849858 B2 JPS5849858 B2 JP S5849858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document table
switch
drive member
drive
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54018424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111968A (en
Inventor
康幸 岩井
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP54018424A priority Critical patent/JPS5849858B2/ja
Priority to US06/123,372 priority patent/US4340297A/en
Publication of JPS55111968A publication Critical patent/JPS55111968A/ja
Publication of JPS5849858B2 publication Critical patent/JPS5849858B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6235Reciprocating copy platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿台が往復動する複写機の原稿台駆動装置の
改良に関する。
従来の原稿台が往復動する複写機の原稿台駆動装置は、
原稿台が往復動する駆動部材と一体的に結合されて往復
動するものであり、原稿台に往復動を阻止する外力が加
わったような場合に対しては駆動部材の運動伝達系に滑
りクラッチ等を設けて駆動装置に無理が掛らないように
している。
そして、原稿台と他の運動部材の位相にずれを生せしめ
てはならないことから、容易に位相の一致が得られるよ
うに、滑りクラッチ等は普通原動側に設けられる。
そのため滑りクラッチ等は原稿台以外に他の運動部材(
感光体ドラムや給紙装置等)も運動させるだけの回転ト
ルクを伝えねばならず、従って原稿台に余程大きな外力
が作用しないと滑りクラッチ等の安全機能が働かないか
、或いは極めて精度の高い滑りクラッチ等を必要とする
また、滑りクラッチ等を往復動する駆動部材側に設ける
と、原稿台と他の運動部材との位相を合わせるための装
置が非常に複雑となる。
本発明は上述の問題点のない、即ち、他の運動部材の運
動に関係なく原稿台に作用する外力に対して安全機能が
働き、しかも原稿台と他の運動部材との位相の一致が容
易に得られる複写機の原稿台駆動装置、特に該装置にお
ける原稿台のズレを検知する装置を提供するものである
以下、本発明を図示例に基いて詳細に説明する。
第1図、第2図および第3図は本発明に係わる複写機原
稿台,駆動装置の要部を示す平面図、正面図および断面
側面図、第4図は駆動電気回路図である。
図において、1はモータMによって駆動される原動チェ
ーンで、図示せざる感光体ドラム等原稿台以外の運動部
材も1駆動する。
2は原動チェーン1によって回転させるチェーンローラ
、3はチェーンローラ2と一体で回転する原稿台駆動に
関する原動側チェーンローラ、4は原動側チェーンロー
ラ3と従動側チェーンローラ5との間に張架された原稿
台駆動チェーンで、原稿台駆動チェーン4にはトラベラ
ーコロ6が取付けられている。
トラベラーコロ6は駆動部材7の摺動溝7aに摺動自在
に嵌合され、原稿台駆動チェーン4の回動に伴って駆動
部材7を往復動させる。
駆動部材7はレール面8上を転がる車輪7b,7b’が
設けられているので軽く動き得る。
この駆動部材7には突出高さを調節し得る係合突子7c
が取付げられ、該係合突子7cの尖頭は原稿台9に取付
けられた弾性板9aのV凹溝に嵌り得る。
即ち、係合突子7cの尖頭が弾性板9aのV凹溝に嵌っ
ている状態では、原稿台9に外力が働かない限り駆動部
材7の往復動方向に対し、この係合の伝達力は原稿台を
駆動部材7と一体に運動させるのに十分である。
しかし原稿台9が人に当ったりしたような外力を受ける
と弾性板9aが歪んで係合が外れ、駆動部材7は原稿台
を置いた侭進行するようになるから1駆動部材より原動
側に無理が掛らない。
そして係合の伝達力は係合突子7cの突出高さを調節す
ることによって調節し得られる。
また、原稿台9を外れた状態から係合させる場合は、弾
性板9aの■凹溝の勾配よりその外側の勾配の方が緩い
ため、係合を外すよりも小さい力で係合させることが出
来る。
原稿台9は、レール面8に一体に取付けたインナーレー
ス8aと原稿台に一体に取付けたアウターレース9bと
の間にボール10を介して、駆動部材7の往復動方向に
軽く動き得るようにレール面と結合されているから、本
発明に係わる駆動部材と原稿台との係合手段は一層鋭敏
に外力に対する安全機能を発揮するようになし得る。
10aはボールの仕切保持板で、アウターレース9bが
インナーレース8aかも外れてもボールが落ちないよう
に、一端がアウターレース9bに止められている。
11は駆動部材7との係合が外れた原稿台9を自動的に
、乃至は簡単に係合させるためのストッパーである。
即ち、進行中の1駆動部材7より先に進んだ形で原稿台
9が係合がら外れた場合は、駆動部材が進むにつれ係合
突子7cの尖頭が弾性板9aの外側勾配に接触して原稿
台を押すようになり、駆動部材7が運動の端に達する前
に原稿台9に取付げた衝突板12の突当てi12aがス
トッパー11に突当って原稿台は停止し、しかも駆動部
材は端まで進むから端に達したときに自動的に係合がな
される。
この場合は駆動部材7が右行即ち図示例では往動中であ
れば右のストッパー11によって係合され、左行即ち復
動中であれば左のスl・ツパー11によっテ係合サれる
また、駆動部材7の往動中に原稿台9が取り残される形
で係合が外れた場合も自動的に係合される。
その場合は、往動時にストッパー11は働かず、駆動部
材7が復動に入ると原稿台9が先に進んだ形で外れたの
と同じことになるから、左のストッパーによって係合が
行われる。
それに対して駆動部材7の復動中に原稿台9が取り残さ
れた形で係合が外れた場合は、後に述べるような駆動電
気回路を用いたものにあっては、自動的に係合させるこ
とは出来ない。
原稿台9が駆動部材7との係合から外れていてもなお駆
動部材を往復動させ得る駆動電気回路を用いれば、それ
によって駆動部材を往復動させれば自動的に係合させ得
ることは勿論である。
自動的に係合させられない前述の場合は原稿台9を左の
ストッパー11で止められるまで始動位置に引戻せば簡
単確実に係合がなされる。
11aは、原稿台9がストッパーに突き当る衝撃を緩和
するための可撓性部材で、図示例では板ばねを用いてい
る。
駆動部材7の下方端面7dおよび衝突板12の下方端面
12bはそれぞれ第1スイッチS1および第2スイッチ
S2を作動するスイッチ作動カム面をなしており、駆動
部材7と原稿台9が係合して右方から始動位置に戻って
来た場合は、先ず衝突板12の下方端面12bが第2ス
イッチS2を作動して接点をYからXに切換え、その後
に駆動部材7の下方端面が第1スイッチS1をONから
OFFにする。
駆動部材7と原稿台9が始動位置から右方に往動する場
合は、上記の逆で、先に駆動部材7の下方端面7dが第
1スイッチS1から外れてOFFからONにし、次に衝
突板12の下方端面12bが第2スイッチS2から外れ
て接点をXからYに切換える。
従って、駆動部材Tおよび原稿台9が始動位置にある状
態はS1がOFFで82がX接点で接続している状態で
ある。
そこで第4図示の駆動電気回路により原稿台が駆動され
る状況を説明する。
Sdはドアを閉じることによってONするドアスイッチ
、Sjは紙詰りか生じた場合にOFFするジャムスイッ
チで、複写するに際しては当然両者ともON状態にある
Soはコピースイッチで、1部複写の場合はコピースイ
ッチS をONする. C と、駆動部材7が始動して第1スイッチS1がON L
、第2スイッチS2がX接点からY接点に切換わってか
ら次に第1スイッチS1がOFFするまでの間にOFF
する。
また、複数部複写の場合は、コピースイッチS。
をONすると、最後の複写に入ってから第1スイッチS
1がOFFするまでの間にコピースイッチS。
はOFFする。そこで先ず1部複写について述べる。
駆動部材7が始動位置にあり、原稿台9が駆動部材7と
係合している図示のSL.S2スイッチの状態では、X
接点に接続されたs2スイッチを通してコンデンサC1
が電源電圧に充電され、ツエナーダイオードDZを介し
てトランジスタQ1のベースにバイヤス電圧を印加して
いる。
また、ダイオードD1を介して発光ダイオードLED
1は複写可能状態にあることを発光表示している。
この状態でコピースイッチS。
をONすると、抵抗R1,R2を介してトランジスタQ
1のコレクタに順電圧が掛りトランジスタQ1はONす
る。
それに伴ってトランジスタQ2もONするからリレーR
Lが働き、モータ回路スイッチSmをONしてモータM
は回転する。
従って、駆動部材7および原稿台9ぱ始動し、先ずS1
スイッチがONになる。
それによりトランジスタQ3のベースにバイヤス電圧が
掛り、トランジスタQ3はON L、それに伴ってトラ
ンジスタQ4もON LてトランジスタQ1のベース電
圧が下がり、トランジスタQ1は再びOFFする。
トランジスタQ1がOFFするとトランジスタQ2もO
FF L、コピースイッチscはリレーRLの働きとは
無関係となって、リレーRLの作動は完全に81スイッ
チ経由の電力に切換えられる。
従って、この後コピースイッチScをOFF にするの
はS1スイッチがOFF するまでの適当な時期に行な
えばよL・。
次に82スイッチがY接点に切換わるが、リレ−RLは
S1スイッチの回路によって働き、LED 1もS1
スイッチの回路によって発光を続けるので変らない。
駆動部材7および原稿台9が始動位置に近づくと再びS
2スイッチがX接点に切換わる。
この状態は既に述べた状態と変らないのでモータMは回
転を続け、始動位置に近づくと81スイッチがOFFす
る。
このときまでにコピースイッチS。はOFF されてい
るので、S1スイッチがOFFするとリレーRLの働き
も止まり、モータ回路スイッチSmlJ’OFF Lて
モータMは停止する。
それに伴って駆動部材7および原稿台9は始動位置で止
まる。
始動に当って原稿台9が既に駆動部材7との係合からそ
の右方向に完全に外れて82スイッチがY接点に切換っ
ている場合は、抵抗R11,R12,R3,R4を通っ
て電流が流れる。
従ってトランジスタQ5がONとなって、発光ダイオー
ドLED 2が原稿台の外れていることを発光表示する
その状態でコピースイッチS。をONLてもトランジス
タQ1,Q2等がOFFの侭であるからリレーRLは働
かず、従ってモータMは回転しない。
駆動部材7が運動中に原稿台9が係合から外れた場合は
、S1スイッチがONであるから始動位置に戻るまでは
モータMは回転し、駆動部材が始動位置に戻りS1スイ
ッチがOFF となって止まルコとば係合の外れない場
合と同じである。
次に、複数部複写について述べる。
先ず正常運転の場合、コピースイッチScをON Lて
モータMが回転し、駆動部材γが始動して再び始動位置
近くに戻り、S2スイッチがX接点に切換った後S1ス
イッチがOFF’ されるまでは1部複写の場合と同じ
である。
複数部複写の場合は、最後の複写の始動が行なわれるま
ではコピースイッチScはOFF されないので、途中
の複写終了時点で81スイッチがOFF Lてもコピー
スイッチScはONされた侭である。
従って、S1スイッチがOFF LてトランジスタQ3
およびトランジスタQ4をOFF させ、それに伴って
トランジスタQ1のベース電圧が上昇すると、トランジ
スタQ1およびQ2がON L、リレーRLが働いて、
一旦停止したモータMは再び回転する。
それによって駆動部材7および原稿台9は次の複写動作
に入る。
以上を繰返して最後の複写動作の始動が行なわれると、
その後は1部複写のときと同様コピースイッチScIJ
″qOFFするから、今度はS1スイッチのOFF に
よって完全に停止される。
複数部複写の始動に際して、原稿台9が駆動部材7かも
外れて、S2スイッチがY接点に切換っているときは、
LED 2が発光表示して、ScスイッチONによる
始動がなされないのは1部複写の場合と同じである。
複数部複写の途中で原稿台9が駆動部材7から外れた場
合は、駆動部材が始動位置に戻りS1スイッチがOFF
LたときにS2スイッチはY接点に接続した侭である
従ってコピースイッチS。がONされていてもトランジ
スタQ1,Q2はONせずモータMは回転しない。
そしてトランジスタQ5はONとなって、LED 2が
原稿台の係合外れを発光表示する。
このようなときは原稿台9を前に述べたように係合させ
てやれば、再び残り部数の複写を繰返す。
以上述べた如く、本発明によれば、原稿台に異常外力が
働いて駆動部材から外れた場合複写機は始動しないので
複写の失敗が最小限に済むと共に復元が簡単であり、原
稿台と多の運動部材との運動位相がずれることなく、駆
動装置が非常に簡略化される等多くの優れた効果が得ら
れる。
本発明は図示例に限定されるものではなく、駆動部材の
往復動手段が例えばラックと左右回動するピニオンの組
合せ手段であってもよく、また、駆動部材と原稿台との
結合手段が磁石を用いたような手段であってもよい。
原稿台に外力が作用する方向が一方向に偏るような場合
、例えば原稿台が一方向にだけ機外に突出するような複
写機の場合は突出方向には磁石で引き付け乍ら駆動する
手段も採り得る。
【図面の簡単な説明】
第1.図、第2図および第3図は本発明に係わる複写機
原稿台駆動装置の要部を示す平面図、正面図および断面
側面図、第4図は1駆動電気回路図である。 3・・・・・・原動側チェーンローラ、4・・・・・・
原稿台駆動チェーン 5・・・・・・従動側チェーンロ
ーラ、6・・・・・・トラベラーコロ 7・・・・・・
駆動部材、7c・・・・・・係合突子、8・・・・・・
レール面、9・・・・・・原稿台、9a・・・・・・弾
性板、11・・・・・・ストッパー 11a・・・・・
・可撓性部材、12・・・・・・衝突板、12a・・・
・・・突当て面、S1・・・・・・第1スイッチ、S2
・・・・・・第2スイッチ、Sc・・・・・・コピース
イッチ、Sm・・・・・・モータ回路スイッチ、M・・
・・・・モータ、C1,C2・・・・・・コンデンサ、
D1〜D3・・・・・・ダイオード、D ・・・・・・
ツエナZ ーダイオード、LED1 ,LED2・・・・・・発光
ダイオード、Q1〜Q5・・・・・・トランジスタ、R
1〜R14・・・・・・・抵抗、RL・・・・・・リレ
ー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写時に所定範囲を往複動する駆動部材と、該駆動
    部材と往復動方向の一定以上の外カに対にて係脱可能に
    結合する原稿台と、始動位置附近にある前記駆動部材と
    前記原稿台との係脱状態を検知する少なくとも1つのス
    イッチとを設けたことを特徴とする複写機の原稿台1駆
    動装置。 2 複写時に所定範囲を往復動する駆動部材と、該駆動
    部材と往復動方向の一定以上の外力に対して係脱可能に
    結合する原稿台と、始動位置附近にある駆動部材によっ
    て作動される第1スイッチと、始動位置附近にある駆動
    部材と結合された原稿台によって作動される第2スイッ
    チと、少くとも上記第1スイッチおよび第.2スイッチ
    がそれぞれ前記駆動部材および原稿台に作動された状態
    にあるときに複写操作スイッチの操作による始動が可能
    である1駆動電気回路とを含む特許請求の範囲第1項記
    載の複写機の原稿台駆動装置。 3 駆動部材の往復動が一方向に回動するチェーンによ
    って行なわれる特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の複写機の原稿台駆動装置。 4 駆動部材と原稿台の結合手段がクリックストップ手
    段である特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の複写機
    の原稿台駆動装置。 5 駆動電気回路に、第1スイッチが作動され、第2ス
    イッチが作動されない状態を表示する表示回路を含む特
    許請求の範囲第2項乃至第4項記載の複写機の原稿台駆
    動装置。
JP54018424A 1979-02-21 1979-02-21 複写機の原稿台駆動装置 Expired JPS5849858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018424A JPS5849858B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 複写機の原稿台駆動装置
US06/123,372 US4340297A (en) 1979-02-21 1980-02-21 Device for driving copy board of a copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018424A JPS5849858B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 複写機の原稿台駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111968A JPS55111968A (en) 1980-08-29
JPS5849858B2 true JPS5849858B2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=11971261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54018424A Expired JPS5849858B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 複写機の原稿台駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4340297A (ja)
JP (1) JPS5849858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746957A (en) * 1985-07-17 1988-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Variable magnification copy machine
DE69011664T2 (de) * 1990-03-21 1995-02-23 Agfa Gevaert Nv Abtastbelichtungsvorrichtung.
JP2682907B2 (ja) * 1991-05-23 1997-11-26 シャープ株式会社 原稿台駆動装置並びに原稿台移動型複写機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635554A (en) * 1969-09-26 1972-01-18 Eastman Kodak Co Exposure system
DE2107321C3 (de) * 1971-02-16 1980-08-21 Canon K.K., Tokio Kopiervorrichtung, bei der wahlweise zweidimensionale oder dreidimensionale Vorlagen über den Belichtungsspalt gefahren werden
US4026647A (en) * 1972-09-01 1977-05-31 Ricoh Co., Ltd. Copy sheet feed device
GB1566410A (en) * 1976-12-17 1980-04-30 Xerox Corp Photocopiers
US4183660A (en) * 1978-12-11 1980-01-15 Pitney-Bowes, Inc. Timing apparatus in a copier

Also Published As

Publication number Publication date
US4340297A (en) 1982-07-20
JPS55111968A (en) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939985B2 (ja) 打込み作業工具
JPS5849858B2 (ja) 複写機の原稿台駆動装置
CN108087175B (zh) 一种丝杆传动起动机及其控制方法
DE69006481D1 (de) Druckmaschine mit beweglichem Farbwerk.
JPS5848661Y2 (ja) 複写機の原稿台往復動装置
FR2755998B1 (fr) Dispositif d'arret automatique d'un moteur entrainant un tube d'enroulement d'un volet roulant
JPS5627168A (en) Driving device of scanning member which makes reciprocative motion
JPS60139535A (ja) 車両用電磁式クラツチの変速制御装置
ATE33524T1 (de) Antriebseinrichtung fuer eine scheibenfilmkamera.
JPH0442828Y2 (ja)
JPS6057576B2 (ja) モ−タ−ドライブ装置
JP3955013B2 (ja) 動力装置のクラッチ機構
KR100394590B1 (ko) 차량 기동장치의 동력전달기구
JPH0232610B2 (ja)
US4072211A (en) Driving device for a moving body
JP3955014B2 (ja) 動力装置のクラッチ機構
KR100522474B1 (ko) 동작보조장치
JP3800700B2 (ja) 絞り制御装置
JP2855588B2 (ja) 動力伝達装置及びカメラ
JPS6244251B2 (ja)
JP2879754B2 (ja) 動力伝達装置及びカメラ
JP2838820B2 (ja) カメラの駆動機構
CN114165583A (zh) 电动坦克车辆用换档自动化装置
SE444008B (sv) Hushallssymaskin med en styranordning for bromsning av nalstangen i ett forutbestemt lege
ATE289667T1 (de) Sicherheitsvorrichtung für drehmomentbegrenzer