JPH1169120A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH1169120A
JPH1169120A JP9228589A JP22858997A JPH1169120A JP H1169120 A JPH1169120 A JP H1169120A JP 9228589 A JP9228589 A JP 9228589A JP 22858997 A JP22858997 A JP 22858997A JP H1169120 A JPH1169120 A JP H1169120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
modem
communication terminal
symbol rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Namikawa
浩史 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9228589A priority Critical patent/JPH1169120A/ja
Publication of JPH1169120A publication Critical patent/JPH1169120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V.34 通信手順においては、通信開始時のライ
ンプロービングの結果からシンボルレートが決定され、
そのシンボルレートにおいてデータレートが決定されて
通信が開始されるが、実際に通信可能なシンボルレート
より高いシンボルレートが選択されてしまうと、通信エ
ラーが頻発して再送信に時間を要し、現実的には通信時
間が長くなってしまうという問題があった。 【解決手段】 複数の選択可能なシンボルレートのデー
タを記憶した ARAテーブル51を有し、本来の通信に先立
つ前手順により ARAテーブル51に記憶されている複数の
選択可能なシンボルレートのデータの内から一つを選択
して爾後の通信を実行するモデム5と、 ARAテーブル51
に記憶されたデータの内の値が大である方から少なくと
も一つのデータのモデムによる選択を禁じるCPU1とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばファクシ
ミリ装置等の通信端末装置に関し、より詳細には、たと
えばITU-T(国際電気通信連合−電気通信標準化部門) の
勧告V.34に準拠して、通信開始時にシンボルレートを決
定し、そのシンボルレートにおいてデータレート(通信
速度)を決定し、更に通信実行中にデータレートの変更
が可能な変復調装置 (モデム) を使用した通信端末装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置等のデータ通信を行な
う通信端末装置は一般的には、送信時にはディジタル信
号を音声信号に変換して一般公衆電話回線へ送信し、ま
た受信時には一般公衆電話回線から音声信号を受信して
ディジタル信号に変換する変復調装置(モデム)を備え
ている。
【0003】従来の通信端末装置でデータ通信を行なう
場合には半二重方式のたとえばITU-T(国際電気通信連合
−電気通信標準化部門) の勧告V.17通信手順等に準拠し
た変復調装置を使用し、またファクシミリ通信を行なう
場合にはV.17通信手順を利用して現在一般的なG3規格の
ファクシミリ通信手順でもある同勧告T.30に規定されて
いる手順に従って行なわれている。
【0004】しかし、同勧告V.34に準拠した最大通信速
度(データレート)が33.6Kbpsの超高速の通信手順(以
下、V.34通信手順と言う) も実用化されており、このV.
34通信手順では通信の開始時点において、受信側でその
時点の回線状況、具体的にはS/N, 帯域幅等に応じてデ
ータレート及びシンボルレートを指定することが可能で
あり、送信側ではそのようにして受信側で指定されたデ
ータレート及びシンボルレートで送信を行なうように決
定する。また、このV.34通信手順では通信実行中におい
て、受信側でエラーが検出されない等、回線状況が良く
なった場合には、データレートを上げることが可能であ
り、送信側ではそのようにして受信側で指定されたデー
タレートで送信を行なうように変更する。なお、V.34通
信手順でデータ通信を行なう場合には同じく同勧告 V.8
通信手順で通信を行なって実際のデータレートを決定す
る必要がある。
【0005】次に、従来のV.34通信手順について、その
通信開始時の信号の送受を示す図4の模式図を参照して
説明する。但し、V.34通信手順の実行に際しては前述の
ように V.8通信手順により最初にデータレートが決定さ
れるが、この手順はフェーズ1からフェーズ4までの4
段階に別れている。
【0006】フェーズ1のネットワークインタラクショ
ンにおいて送受信両装置間で相互の能力の確認が行なわ
れる。発信側 (発呼側) 装置は発呼トーンCNG または機
能表示信号CIを送出する。これに対して着呼すると、受
信側装置は送信側装置に対して V.8通信手順の機能を有
していることを示す変形応答トーンANSam を返送する。
この変形応答トーンANSam を受信することにより、送信
側装置は自身のモデムの能力を示す起呼メニュー信号CM
を送出する。この起呼メニュー信号CMを受信すると受信
側装置は送受信双方の装置のモデムの能力から最高の能
力を選択し、それを示す共通メニュー信号JMを送出す
る。なお、この共通メニュー信号JMに対する応答として
送信側装置はCM終端信号CJを送出する。以上でフェーズ
1が終了する。
【0007】この後、フェーズ2においてラインプロー
ビングが行なわれる。送受信両装置間において信号INFO
によりモデム能力, 回線プロービング結果, データモー
ド変調パラメータ等の情報が交換され、トーンA,Bの
送受が行なわれた後、ラインプロービングが実行され
る。このラインプロービングは送信側装置からプロービ
ング信号(L1, L2)を送出することにより受信側装置で回
線の状態を検出するために行なわれ、これにより受信側
装置ではその時点の回線の S/N及び帯域幅等が判明す
る。この結果に従って、受信側装置からモデム能力, 回
線プロービング結果, データモード変調パラメータ等を
再度信号INFOにより送出する。なおこのフェーズ2にお
けるラインプロービングの結果からシンボルレートが決
定される。
【0008】次にフェーズ3の等化器トレーニングにお
いて、送信側装置からトレーニング信号TRN が送出され
る。このトレーニング信号TRN を受信することにより受
信側装置においてデータレートを決定する。そして、フ
ェーズ4の最終トレーニングにおいて両者間で速度変更
要求信号PPh が送受され、最終的に速度指定信号MPhが
送受されてデータレートが決定される。この後、ITU-T
勧告T30 に準拠したファクシミリ通信が行なわれる。
【0009】このように、従来のV.34通信手順及びその
前手順としての V.8通信手順においては、通信開始時点
においてシンボルレート及びデータレートが決定され、
その後の通信実行中においてデータレートの変更が可能
である。従って、送信したデータにエラーが検出されな
い場合にはデータレートを上げることが可能になるが、
データレートを上げた場合にはエラーが発生する可能性
が高く、その場合には元のデータレートに低下させて再
送信する必要が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなV.34通信
手順においては、通信開始時のラインプロービングの結
果からシンボルレートが決定され、そのシンボルレート
においてデータレートが決定されて通信が開始される
が、実際に通信可能なシンボルレートより高いシンボル
レートが選択されてしまうと、通信エラーが頻発して再
送信に時間を要し、現実的には通信時間が長くなってし
まうという問題があった。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、たとえばファクシミリ装置等の通信端末装
置において、通信開始時の前手順においてはある程度以
上に高いシンボルレートが選択されないようにして通信
エラーの発生を抑制することにより、実質的に通信時間
を短縮することが可能な通信端末装置の提供を目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る通信端末装
置の第1の発明は、複数の選択可能なシンボルレートの
データの記憶手段を有し、本来の通信に先立つ前手順に
より記憶手段に記憶されているシンボルレートの内から
一つを選択して爾後の通信を実行するモデムと、記憶手
段に記憶されたデータの内の値が大である方から少なく
とも一つのデータのモデムによる選択を禁じる制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0013】また本発明に係る通信端末装置の第2の発
明は、上述の発明において、制御手段が、記憶手段に記
憶されているデータの内の値が大である方から少なくと
も一つのデータをマスクすることにより、モデムによる
選択を不可能にすべくなしてあることを特徴とする。
【0014】このような本発明の通信端末装置では、た
とえ選択可能であってもシンボルレートの最高値が選択
されることがないため、エラー発生及びそのための再送
信の頻度が低下する。
【0015】更に本発明に係る通信端末装置の第3の発
明は、上述の発明において、記憶手段が、選択可能なシ
ンボルレートそれぞれに対応して複数の選択可能なデー
タレートのデータを記憶しており、制御手段が、選択さ
れたシンボルレートに対応するデータレートのデータの
内の値が大である方から少なくとも一つのデータのモデ
ムによる選択を禁じるべくなしてあることを特徴とす
る。
【0016】またこのような本発明の通信端末装置で
は、上述のようにして選択されたシンボルレートにおい
てたとえ選択可能であってもデータレートの最高値が選
択されることがないため、エラー発生及びそのための再
送信の頻度がより低下する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る通信
端末装置(以下、本発明装置と言う) をファクシミリ装
置として具体化した場合の実施の形態の一構成例を示す
ブロック図である。
【0018】図1において、参照符号1はファクシミリ
装置の制御部として機能するCPU(中央処理装置) を示し
ており、このファクシミリ装置全体の動作を制御するた
めのプログラム等を予め記憶したROM (Read Only Memor
y)2と、CPU1による制御に必要なデータ、あるいは動作
時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する記憶部として
機能するRAM(Random Access Memory) 3とが接続されて
いる。
【0019】また、CPU1にはNCU (Network Control Uni
t)4, モデム5が接続されている。NCU4は、CPU1により
制御されて、回線Lとこのファクシミリ装置との接続を
制御すると共に、通信相手の電話番号に応じたダイヤル
パルスを送出する機能及び着信を検出する機能を有して
いる。なお、回線Lは図示されていない公衆電話回線に
接続されている。
【0020】モデム5は、送受信データの変復調、具体
的には送信データを音声信号に変調してNCU4を介して回
線Lへ送出し、また逆に回線LからNCU4を介して受信し
た音声信号をディジタル信号に復調する。なお、モデム
5としては種々の能力の製品が存在するが、この例では
V.34通信手順が可能なモデムであるとする。V.34通信手
順が可能なモデムは一般的には、通信実行中に通信速度
の変更が可能であると共に、通信相手から受信した信号
からその時点の通信回線の状況、具体的には S/N, 帯域
幅等のデータをステータスとして外部からモニタ可能で
ある。
【0021】なお、モデム5は内蔵RAM 50を有してお
り、この内蔵RAM 50内にARA(自動レート適応) テーブル
51が記憶されている。
【0022】図2は ARAテーブル51の記憶内容の一例を
示す模式図である。この ARAテーブル51には、モデム5
が選択可能な6段階のシンボルレート(2400, 2743, 280
0, 3000, 3200, 3429sym/s) とそれぞれにおいて選択可
能なデータレート(2400 〜33600bit/s) のデータとが記
憶されている。なお、図2には示されていないが、それ
ぞれのデータを選択するための条件も記憶されている。
【0023】CPU1には更に、読取部6, 画像メモリ7,
コーデック8, 記録部9, 操作部10, 表示部11等が接続
されている。読取部6はたとえば CCDイメージセンサ等
を利用して原稿画像の読み取りを行なう。画像メモリ7
は、読取部6が読み取った画データを記憶し、また外部
から回線L及びモデム5を介して受信した画データを記
憶する。コーデック8は、送信すべき画データを符号化
し、また受信した画データを復号化する。記録部9は受
信画データまたは読取部6が読み取った画データを記録
紙(用紙)上に記録する。操作部10は電話番号等の数字
を入力するためのテンキー, ワンタッチキー, 短縮キ
ー, 種々の動作を指示するための操作キー等で構成され
ている。表示部11は、操作部10の操作により入力された
電話番号等の種々の情報を表示する CRTディスプレイま
たはLCD(液晶表示装置) 等で構成されている。
【0024】次に、上述のような構成の本発明装置とし
てのファクシミリ装置の動作について、 ARAテーブル51
の内容を示す図2の模式図と、本発明装置が受信側 (着
呼側) 装置になった場合のCPU1による実際の制御手順に
ついて、図3に示されているフローチャートを参照して
説明する。なお、以下の説明では、送信側 (発呼側)装
置も本発明装置と同等の機能を有していることを前提と
する。
【0025】まず、着呼があると、CPU1は前述の図4に
示されている従来例と同様の手順でフェーズ1の処理
(V.8通信手順) を行なう (ステップS11)。次に、CPU1は
シンボルレートのマスク要求の有無を調べる (ステップ
S12)。このシンボルレートのマスク要求とは、V.34手順
において使用可能な6段階のシンボルレート(2400, 274
3, 2800, 3000, 3200, 3429sym/s) の内のあるシンボル
レート以上に対する条件を厳しく設定し、通信手順上は
その能力はあっても事実上は使用されないようにするこ
とを意味する。また同時に、各シンボルレートに対応す
るデータレートの最高値に対する条件も厳しく設定し、
通信手順上はその能力はあっても事実上は使用されない
ようにすることを意味する。なお、このシンボルレート
のマスク要求は、本発明装置が製造者において製造され
た時点で画一的に設定されていてもよいし、ユーザが購
入した際に設定可能であってもよいし、更には通信の都
度、ユーザがオプション機能として設定可能であっても
よい。
【0026】シンボルレートのマスク要求が無い場合に
は (ステップS12 で”NO”) 、後述するステップS14 へ
処理が進められるが、シンボルレートのマスク要求があ
る場合には (ステップS12 で”YES ”) 、CPU1はモデム
5の ARAテーブル51に予め登録されているシンボルレー
トの内の指定されているシンボルレートの各値に厳しく
設定された条件として”0”をそれぞれセットし (ステ
ップS13)、その後にステップS14 へ処理を進める。この
際同時に、CPU1は ARAテーブル51に記憶されている各シ
ンボルレートに対応するデータレートの最高値をもマス
クする。
【0027】ステップS14 においては、CPU1は前述の従
来術同様のフェーズ2の処理を実行する。ところで、前
述した如く、V.34手順においてはこのフェーズ2におい
てラインプロービングが行なわれて回線の状態が評価さ
れ、この評価結果と ARAテーブル51の条件とを比較する
ことにより、シンボルレートが決定されるが、ステップ
S12 においてシンボルレートのマスク要求があった場合
にはマスクされた値以上のシンボルレートが選択される
ことはない。
【0028】この後、CPU1は前述の従来例の図4に示さ
れているのと同様にフェーズ3の処理を実行し (ステッ
プS15)、次にフェーズ4の速度指定信号MPh の交換によ
り通信速度(データレート) が決定される (ステップS1
6)。勿論この場合にも、ステップS12 においてマスクさ
れた値以上のデータレートが選択されることはない。従
って、たとえばラインプロービングの結果、本来であれ
ば3429sym/s のシンボルレートが選択可能であっても、
実際には一段下の3200sym/s のシンボルレートが選択さ
れ、更にこの3200sym/s のシンボルレートにおいて最高
速の31200bit/sのデータレートが選択可能であっても、
実際には一つ下の2880bit/s のデータレートが選択され
ることになる。
【0029】この後、従来例と同様にして、CPU1は送信
側装置とのハンドシェーク処理を行ない、ファクシミリ
画像データを受信する (ステップS17)。
【0030】以上のように本発明装置では、たとえ選択
可能であってもシンボルレートの最高値を選択せず、ま
たそのようにして選択されたシンボルレートにおいてた
とえ選択可能であってもデータレートの最高値を選択し
ないことにより、エラー発生を回避して安定した通信を
実行し、現実的にはエラー再送を行なわない分だけ通信
時間を短縮することが可能になる。
【0031】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明の通信端末
装置によれば、たとえ選択可能であってもシンボルレー
トの最高値が選択されることがないため、エラー発生及
びそのための再送信の頻度が低下するので、実質的に通
信時間が短縮される。
【0032】また、上述のようにして選択されたシンボ
ルレートにおいてたとえ選択可能であってもデータレー
トの最高値が選択されることがないため、エラー発生及
びそのための再送信の頻度がより低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末装置をファクシミリ装置とし
て具体化した場合の実施の形態の一構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の通信端末装置の ARAテーブルの内容例
を示す模式図である。
【図3】本発明に係る通信端末装置の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図4】一般的なV.34通信手順の前手順としての V.8通
信手順を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 CPU 、3 RAM 、5 モデム、51 ARAテーブル、
L 通信回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の選択可能なシンボルレートのデー
    タの記憶手段を有し、本来の通信に先立つ前手順により
    前記記憶手段に記憶されているシンボルレートの内から
    一つを選択して爾後の通信を実行するモデムと、前記記
    憶手段に記憶されたデータの内の値が大である方から少
    なくとも一つのデータの前記モデムによる選択を禁じる
    制御手段とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れているデータの内の値が大である方から少なくとも一
    つのデータをマスクすることにより、前記モデムによる
    選択を不可能にすべくなしてあることを特徴とする請求
    項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、選択可能なシンボルレ
    ートそれぞれに対応して複数の選択可能なデータレート
    のデータを記憶しており、前記制御手段は、選択された
    シンボルレートに対応するデータレートのデータの内の
    値が大である方から少なくとも一つのデータの前記モデ
    ムによる選択を禁じるべくなしてあることを特徴とする
    請求項1に記載の通信端末装置。
JP9228589A 1997-08-25 1997-08-25 通信端末装置 Pending JPH1169120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228589A JPH1169120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228589A JPH1169120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169120A true JPH1169120A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16878738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228589A Pending JPH1169120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877124B2 (en) 2000-04-10 2005-04-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication method having an error correction function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877124B2 (en) 2000-04-10 2005-04-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication method having an error correction function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339148B1 (ko) 데이터통신장치및데이터통신방법
JP3719620B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1141433A (ja) 通信装置
JPH1169120A (ja) 通信端末装置
JP3562184B2 (ja) 通信端末装置
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1174983A (ja) データ通信装置
JP3518245B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JPH1175046A (ja) 通信端末装置
JP3518243B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JPH1169119A (ja) 通信端末装置
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
US7081973B2 (en) Facsimile machine and facsimile communications method
JP3794404B2 (ja) 通信端末装置
JP3120791B2 (ja) 通信方法及び通信端末装置
JP2000332975A (ja) ファクシミリ装置
JP2009135612A (ja) 信号検出装置
JP2007251372A (ja) 通信端末装置
JP2000078384A (ja) 通信端末装置
JP2007235550A (ja) 通信端末装置
JPH04294678A (ja) ファクシミリ装置用モデム装置
JPH02150166A (ja) ファクシミリ装置
JP2000201235A (ja) 通信方法及び通信端末装置
JP2008306640A (ja) 通信端末装置