JPH1157781A - 担体の馴養運転方法 - Google Patents

担体の馴養運転方法

Info

Publication number
JPH1157781A
JPH1157781A JP22761697A JP22761697A JPH1157781A JP H1157781 A JPH1157781 A JP H1157781A JP 22761697 A JP22761697 A JP 22761697A JP 22761697 A JP22761697 A JP 22761697A JP H1157781 A JPH1157781 A JP H1157781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
nitrification
ammonia nitrogen
flow rate
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22761697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733705B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Hironori Nakamura
裕紀 中村
Naomichi Mori
直道 森
Akihiro Fujimoto
明弘 藤本
Norio Matsuda
則夫 松田
Hiroyoshi Emori
弘祥 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP22761697A priority Critical patent/JP3733705B2/ja
Publication of JPH1157781A publication Critical patent/JPH1157781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733705B2 publication Critical patent/JP3733705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硝化装置で担体を短期間で馴養することができ
ると共に、廃水の流量が少ない場合や活性汚泥が存在す
る中での馴養も効率的に行なうことができる。 【解決手段】担体30に対するアンモニア性窒素負荷を
30mg- N/L- 担体/時間以上に維持する。新設の
下水処理場のように、初期の廃水流量が計画流量よりも
少ない場合には、貯留槽14で蓄えて廃水を脱窒槽24
を介して間欠的に硝化槽26へ送水することにより廃水
流量を大きくすると共に、送水している時のみ曝気装置
32から間欠曝気することで、アンモニア性窒素負荷を
30mg-N/L- 担体/時間以上に維持する。また、
硝化槽26内に活性汚泥が浮遊する硝化装置の場合に
は、間欠送水及び間欠曝気と、活性汚泥の好気的固形物
滞留時間を、該活性汚泥が硝化細菌を保持しない滞留時
間に設定する操作と、の少なくとも何れかの操作を行う
ことにより、前記担体に対するアンモニア性窒素負荷を
30mg- N/L- 担体/時間以上に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担体の馴養運転方
法に係り、特に硝化細菌を包括固定化した担体の硝化細
菌数を増殖させる担体の馴養運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硝化細菌(活性汚泥も含む)を包括固定
化或いは付着固定化した担体でアンモニア性窒素廃水を
硝化処理する場合、製造直後の担体は十分な硝化速度を
得るだけの菌数を有していないため、硝化槽でアンモニ
ア性窒素と接触させて担体の硝化細菌を増殖する、所
謂、担体の馴養運転が必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、新設の
下水処理場のように、稼働初期の廃水流量が計画流量よ
りも少なく、かつ計画流量になるまでに長期間を要する
場合、硝化槽内に計画流量に見合う担体の充填量を充填
して馴養運転すると、担体中の菌数が製造直後よりも低
下してしまい必要な硝化速度が得られないという問題が
ある。一方、馴養運転時の担体の充填量を少なくする
と、稼働初期の少ない廃水流量の時は良いが、計画流量
に達した時に充填量不足のために十分な硝化処理を行な
えないという問題がある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、硝化装置で担体を短期間で馴養することがで
きると共に、廃水の流量が少ない場合や活性汚泥が存在
する中での馴養も効率的に行なうことができる担体の馴
養運転方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を解決
するために、アンモニア性の廃水が流入する硝化槽と該
硝化槽内を好気性にする曝気手段を備えた硝化装置を用
いて、硝化細菌を固定化した担体の菌数増殖を行なう担
体の馴養運転方法において、前記硝化槽内で前記担体と
前記廃水を接触させて硝化処理を行う際の前記担体に対
するアンモニア性窒素負荷を30mg- N/L- 担体/
時間以上に維持することを特徴とする。
【0006】本発明によれば、担体に対するアンモニア
性窒素負荷を30mg- N/L- 担体/時間以上に維持
するようにしたので、担体中の硝化細菌を短期間で増殖
させることができる。例えば、新設の下水処理場のよう
に、稼働初期の廃水流量が計画流量よりも少ない場合に
は、硝化槽の前段で溜めた廃水を間欠的に硝化槽に間欠
送水して廃水流量を大きくすると共に、送水している時
のみ曝気装置から間欠曝気することで、アンモニア性窒
素負荷を30mg- N/L- 担体/時間以上に維持す
る。また、硝化槽内に活性汚泥が浮遊する硝化装置、例
えば活性汚泥循環変法の装置を用いた場合には、前記間
欠送水及び前記間欠曝気の操作と、前記活性汚泥の好気
的固形物滞留時間を、該活性汚泥が硝化細菌を保持しな
い滞留時間に設定する操作と、の少なくとも何れかの操
作を行うことにより、前記担体に対するアンモニア性窒
素負荷を30mg- N/L- 担体/時間以上に維持す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る担体の馴養方法の好ましい実施の形態について詳説す
る。本発明の発明者等は、硝化細菌又は硝化細菌を含有
する活性汚泥を包括固定化或いは付着固定化により製造
した製造直後の担体を、硝化装置を用いて担体の硝化細
菌を増殖させる馴養運転を行なう場合、担体に対するア
ンモニア性窒素負荷が菌数の増殖に大きく影響するとい
う知見を得た。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、アンモニア性の廃水が流入する硝化槽と該硝
化槽内を好気性にする曝気手段を備えた硝化装置を用い
て、硝化細菌を固定化した担体の菌数増殖を行なう担体
の馴養運転方法において、前記硝化槽内で前記担体と前
記廃水を接触させて硝化処理を行う際の前記担体に対す
るアンモニア性窒素負荷を30mg- N/L- 担体/時
間以上に維持するように構成される。
【0009】次に、本発明の担体の馴養方法を上記の如
く構成した理論的な根拠について説明する。図1は、硝
化細菌を包括固定化した製造直後の担体(硝化菌数…5
×104 〜5×105 )とアンモニア性廃水を好気性条
件で接触させて担体を馴養した時の、担体の硝化菌数と
アンモニア性窒素負荷(mg- N/L- 担体/時間)と
の関係を示したものである。図1において、上限とは本
実施の形態で使用した製造直後の担体の硝化菌数の最大
値であり、下限とは硝化菌数の最小値である。
【0010】図1から分かるように、アンモニア性窒素
負荷が30(mg- N/L- 担体/時間)以上で馴養し
た場合には、担体の硝化菌数は製造直後よりも上昇し、
アンモニア性窒素負荷が略100mg- N/L- 担体/
時間で上昇程度が緩やかになる傾向がある。これに対
し、アンモニア性窒素負荷が30mg- N/L- 担体/
時間以下で馴養した場合には、担体の硝化菌数は製造直
後よりも低下してしまう。即ち、アンモニア性窒素のな
い又は少ない無負荷運転(通称、空爆気運転)に近い状
態では、担体製造時に比較し担体の硝化菌数が減少し、
硝化速度が低下する。
【0011】図2は、製造直後の担体A(硝化菌数が5
×105 )と、製造直後の担体Aをアンモニア性窒素負
荷が30mg- N/L- 担体/時間で馴養した担体B
と、製造直後の担体Aを空曝気運転で馴養した担体Cの
3種類の担体を、それぞれアンモニア性窒素負荷が10
0mg- N/L- 担体/時間のアンモニア性廃水で硝化
処理運転した時の硝化速度を経時的に測定した結果であ
る。
【0012】図2の結果から分かるように、馴養してい
ない製造直後の担体Aは硝化速度が70mg- N/L-
担体-hになるまでの運転日数が30日弱であった。硝化
速度が比較的早く上昇したのは製造直後の担体Aの菌数
が高めだった為と考えられる。担体Bは、硝化速度が7
0mg- N/L- 担体-hになるまでの運転日数が約15
日であり、馴養運転期間が担体Aの約半分に短縮され
た。従って、担体Bは、本格運転まで速やかに立ち上げ
ることができる。担体Bの場合、馴養におけるアンモニ
ア性窒素負荷が30mg- N/L- 担体/時間であり、
馴養時のアンモニア性窒素負荷を更に大きくすることに
より立ち上がり日数を更に短縮することができる。
【0013】これに対し、空曝気運転で馴養した担体C
は、硝化速度が70mg- N/L-担体-hになるまでの
運転日数が約90日となり、本格運転までの立ち上がり
に長期間を要した。即ち、図2の結果から、アンモニア
性窒素負荷が30mg- N/L- 担体/時間以下で馴養
し、担体の硝化細菌数が一度低下してしまった担体は、
その後に大きなアンモニア性窒素負荷を与えても硝化速
度が復活するまでに長期間を要してしまうことが分か
る。
【0014】特に、硝化槽として活性汚泥が浮遊する活
性汚泥槽で、担体を馴養運転する場合には、担体とアン
モニア性窒素量の関係に止まらず、活性汚泥とアンモニ
ア性窒素量の関係が加味されるために、担体に対するア
ンモニア性窒素負荷は複雑に変動する。即ち、活性汚泥
の硝化処理活性が高いと担体のアンモニア性窒素負荷が
低下し、担体を十分に馴養することができない。
【0015】図3は、上記知見を基に本発明の担体の馴
養方法を実施するために構成した装置10の構成図であ
り、装置10の基本部分は活性汚泥循環変法の装置を用
いたものである。アンモニア性の廃水は、原水配管12
を介して先ず貯留槽14に流入する。原水配管12に
は、流量計16が配設されると共に、流量計16で測定
された測定値が信号ケーブル18を介してコントローラ
20に入力される。貯留槽14の廃水は、原水ポンプ2
2により脱窒槽24に送水され、脱窒槽24を介して硝
化槽26に流入する。原水ポンプ22は信号ケーブル2
8を介してコントローラ20に接続され、コントローラ
20により原水ポンプ22の作動が制御される。
【0016】硝化槽26には、馴養する担体30が本装
置10の計画流量に見合う例えば充填率10%で充填さ
れる。そして、硝化槽26内では、馴養する担体30と
活性汚泥(図示せず)が共存した状態で硝化処理が実施
されながら担体30の馴養が行なわれる。硝化槽26の
底部には、曝気装置32が設けられブロアー34に接続
される。ブロアー34は信号ケーブル36を介してコン
トローラ20に接続される。これにより、曝気装置32
からのエア曝気の作動がコントローラ20により制御さ
れ、ブロアー34を作動にした時に硝化槽26内が好気
性状態になり硝化処理が行なわれる。また、脱窒槽24
には脱気用の攪拌器38が設けられ、脱窒槽24内が嫌
気性に維持される。硝化槽26で硝化処理された硝化液
は硝化液循環ライン40を介して脱窒槽24に循環され
て活性汚泥中の脱窒細菌により脱窒処理が行なわれる。
そして、脱窒槽24と硝化槽26との間で循環されて硝
化・脱窒処理された液の一部が処理水として固液分離槽
42に流入する。
【0017】固液分離槽42では処理水に同伴された活
性汚泥44の固液分離が行なわれ、沈降した活性汚泥4
4の大部分は汚泥返送ライン46により脱窒槽24に返
送され、残りは汚泥引抜きライン48から引き抜かれ
る。そして、汚泥返送ライン46と汚泥引抜きライン4
8にはそれぞれ汚泥返送ポンプ50と汚泥引抜きポンプ
52が設けられ、それぞれのポンプ50、52はそれぞ
れ信号ケーブル54、56を介してコントローラ20に
接続される。これにより、コントローラ20は、汚泥返
送ポンプ50と汚泥引抜きポンプ52の作動を調整する
ことにより返送汚泥量と汚泥引抜量を制御する。
【0018】次に、上記の装置10を用いて、本発明の
担体の馴養運転方法を説明する。本発明の馴養運転方法
によれば、馴養しようとする担体30に対するアンモニ
ア性窒素負荷が30mg- N/L- 担体/時間以上にな
るようにすることにより、担体中の硝化細菌を短期間で
増殖させることができる。しかし、例えば新設の下水処
理場のように、初期の運転における廃水流量が計画流量
に達しないために担体30に対するアンモニア性負荷が
30mg- N/L- 担体/時間以上にならない場合があ
る。
【0019】この場合には、次のように行なう。コント
ローラ20は、流量計16で測定される廃水の測定流量
が計画流量に不足している場合、原水ポンプ22を間欠
的に作動させることにより、貯留槽14に蓄えた廃水を
計画流量に見合う流量で間欠的に送水する間欠送水を行
なう。これにより、原水配管12を流れる流量が少なく
ても、硝化槽26への流量を増加させることができる。
更に、コントローラ20は、原水ポンプ22が作動して
いる時間だけブロアー34を作動して曝気装置32から
エアを硝化槽26内に曝気する間欠曝気を行なう。これ
により、硝化槽26において硝化処理が行なわれている
時には、硝化槽26内には計画流量の廃水が流入するこ
とになり、担体30のアンモニア性負荷を上げることが
できる。
【0020】また、活性汚泥循環変法のように担体30
と活性汚泥の併用により硝化処理を行なう硝化装置の場
合には、アンモニア性窒素負荷を担体30と活性汚泥で
分担することになり、担体30当たりのアンモニア性窒
素負荷が低下する要因になる。この場合には、前記した
送水及び曝気の間欠運転に加えて次の操作を行なう。コ
ントローラ20は、汚泥返送ポンプ50と汚泥引抜きポ
ンプ52を作動時間を調整して、引き抜く汚泥量が多く
なるように制御する。これにより、返送汚泥量が低減す
るので、活性汚泥中の硝化処理に寄与する好気的固形物
の滞留時間(A−SRT)が短くなり、硝化槽26での
硝化処理に活性汚泥が寄与しないようにできる。即ち、
硝化槽26内における活性汚泥のA−SRTを、活性汚
泥が硝化細菌を保持しない範囲に維持するように返送汚
泥量を低減させればよい。この理由は、硝化細菌の増殖
速度は他の菌に比べてかなり小さいために活性汚泥に硝
化細菌を保持するにはA−SRTを長くとる必要があ
り、逆にA−SRTが短いと活性汚泥が硝化細菌を維持
できなくなるためである。従って、A−SRTを短くし
て活性汚泥が硝化細菌を保持できなくすることにより、
硝化槽26における担体30に対するアンモニア性窒素
負荷を大きくすることができる。
【0021】このように、本発明の担体の馴養方法で
は、担体30に対するアンモニア性窒素負荷を30mg
- N/L- 担体/時間以上に維持するようにしたので、
担体30の硝化細菌を短期間で増殖させることができる
と共に、廃水流量が不足している場合や、担体30と活
性汚泥が共存している場合でも担体30に対するアンモ
ニア性窒素負荷を30mg- N/L- 担体/時間以上に
維持することができる。
【0022】尚、本実施の形態では、貯留槽を設けて廃
水の流量が小さい場合に対応するようにしたが、脱窒槽
と硝化槽との間にポンプを設けて、脱窒槽を貯留槽替わ
りに使用することもできる。この場合、脱窒槽の容量を
比較的大きくする必要があり、硝化液循環ラインから戻
る液の硝酸性窒素の負荷並びに流入有機物負荷が低い条
件に対応しずらくなると共に、活性汚泥の腐敗の原因に
なる。この対策は、小さな容量の脱窒槽を多段に設けて
脱窒処理を行なう槽容量を可変できるようにするとよ
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載された担体の馴養運転方法によれば、担体に対す
るアンモニア性窒素負荷が30mg- N/L- 担体/時
間以上になるようにしたので、担体の硝化細菌を短期間
で増殖させることができる。従って、馴養運転期間を短
縮することができると共に、廃水流量の増加に伴ってア
ンモニア窒素の流入量負荷が増加する本格運転に至るま
でに担体の硝化速度を確実に高めておくことができる。
【0024】また、本発明の請求項2に記載された担体
の馴養運転方法によれば、廃水の流量が少ない場合にも
担体に対するアンモニア性窒素負荷を30mg- N/L
- 担体/時間以上に維持し、担体の馴養運転を効率的に
行なうことができる。また、本発明の請求項3に記載さ
れた担体の馴養方法によれば、活性汚泥が存在する中で
の担体の馴養の場合にも、担体に対するアンモニア性窒
素負荷を30mg- N/L- 担体/時間以上に維持し、
担体の馴養運転を効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、担体馴養時における担体に対するアン
モニア性窒素負荷と担体の硝化菌数との関係を説明する
説明図
【図2】図2は、製造直後の担体、アンモニア性窒素負
荷を30mg- N/L- 担体/時間で馴養運転した担
体、空曝気運転により馴養運転した担体を、アンモニア
性窒素負荷を100mg- N/L- 担体/時間の廃水で
硝化処理した時の硝化速度と運転日数との関係を説明す
る説明図
【図3】図3は、本発明の馴養運転方法を行なう装置の
構成図
【符号の説明】
10…馴養運転を行なう装置 12…原水配管 14…貯留槽 16…流量計 20…コントローラ 22…原水ポンプ 24…脱窒槽 26…硝化槽 30…担体 32…曝気装置 34…ブロアー 40…硝化液循環ライン 42…固液分離槽 46…汚泥返送ライン 48…汚泥引抜きライン 50…汚泥返送ポンプ 52…汚泥引抜きポンプ
フロントページの続き (72)発明者 藤本 明弘 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 松田 則夫 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 江森 弘祥 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニア性の廃水が流入する硝化槽と該
    硝化槽内を好気性にする曝気手段を備えた硝化装置を用
    いて、硝化細菌を固定化した担体の菌数増殖を行なう担
    体の馴養運転方法において、 前記硝化槽内で前記担体と前記廃水を接触させて硝化処
    理を行う際の前記担体に対するアンモニア性窒素負荷を
    30mg- N/L- 担体/時間以上に維持することを特
    徴とする担体の馴養運転方法。
  2. 【請求項2】前記硝化槽に流入する廃水流量が少ないた
    めに前記アンモニア性窒素負荷を30mg- N/L- 担
    体/時間以上に維持できない場合には、硝化槽の前段で
    貯留した廃水を間欠的に送水する間欠送水により前記硝
    化槽に流入させる廃水流量を増加させると共に、硝化槽
    へ送水されている時のみ前記曝気装置からの曝気を行な
    う間欠曝気を行なうことを特徴とする請求項1の担体の
    馴養運転方法。
  3. 【請求項3】前記硝化槽内に活性汚泥が浮遊する硝化装
    置の場合には、 前記間欠送水と前記間欠曝気によりアンモニア性窒素負
    荷を高める操作と、 前記活性汚泥の好気的固形物滞留時間を、該活性汚泥が
    硝化細菌を保持しない滞留時間に設定する操作と、 の少なくとも何れかの操作を行うことにより、前記担体
    に対するアンモニア性窒素負荷を30mg- N/L- 担
    体/時間以上に維持することを特徴とする請求項1の担
    体の馴養運転方法。
JP22761697A 1997-08-08 1997-08-08 担体の馴養運転方法 Expired - Fee Related JP3733705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761697A JP3733705B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 担体の馴養運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761697A JP3733705B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 担体の馴養運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157781A true JPH1157781A (ja) 1999-03-02
JP3733705B2 JP3733705B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=16863732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22761697A Expired - Fee Related JP3733705B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 担体の馴養運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733705B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455335B1 (ko) * 1999-12-06 2004-11-06 주식회사 효성 질소제거 미생물(암모니아성질소 → 질산성질소) 고정화방법
JP2006061879A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法及び装置
JP2006122865A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理兼担体馴養方法及びその装置
CN102583713A (zh) * 2012-02-27 2012-07-18 同济大学 一体式生物强化烧结硅藻土动态膜自流出水饮用水净化工艺
KR101220799B1 (ko) * 2004-08-30 2013-01-11 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 폐수처리방법 및 장치
JP2013039538A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
CN107311306A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 中国石油化工股份有限公司 一种短程硝化反硝化处理含氨污水的方法
JP2017202448A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社ウェルシィ 生物硝化方法及び生物硝化システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455335B1 (ko) * 1999-12-06 2004-11-06 주식회사 효성 질소제거 미생물(암모니아성질소 → 질산성질소) 고정화방법
JP2006061879A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法及び装置
KR101220799B1 (ko) * 2004-08-30 2013-01-11 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 폐수처리방법 및 장치
KR101258045B1 (ko) * 2004-08-30 2013-04-24 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 폐수처리방법 및 장치
JP2006122865A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理兼担体馴養方法及びその装置
JP2013039538A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
CN102583713A (zh) * 2012-02-27 2012-07-18 同济大学 一体式生物强化烧结硅藻土动态膜自流出水饮用水净化工艺
CN107311306A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 中国石油化工股份有限公司 一种短程硝化反硝化处理含氨污水的方法
CN107311306B (zh) * 2016-04-26 2020-10-16 中国石油化工股份有限公司 一种短程硝化反硝化处理含氨污水的方法
JP2017202448A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社ウェルシィ 生物硝化方法及び生物硝化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733705B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3863977B1 (en) Mainstream deammonification process employing bypass primary effluent and step feeding
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
US11407664B2 (en) Method for a water treatment in a system comprising at least one sequencing batch reactor and a moving bed biofilm reactor
CN107108293A (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JPH1157781A (ja) 担体の馴養運転方法
JP5306296B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
JP4470169B2 (ja) 水処理方法及びその装置
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP2002086175A (ja) 廃水処理装置及びその立上げ運転方法
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JPH08323379A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3858271B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees