JPH1152227A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH1152227A
JPH1152227A JP21989597A JP21989597A JPH1152227A JP H1152227 A JPH1152227 A JP H1152227A JP 21989597 A JP21989597 A JP 21989597A JP 21989597 A JP21989597 A JP 21989597A JP H1152227 A JPH1152227 A JP H1152227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
image
focal length
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21989597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983855B2 (ja
Inventor
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP21989597A priority Critical patent/JP3983855B2/ja
Publication of JPH1152227A publication Critical patent/JPH1152227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983855B2 publication Critical patent/JP3983855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の3枚構成の撮影レンズは、TV電話や
監視用等のビデオカメラ、スチルビデオカメラを用途と
して設計されているため、観賞用の画像を入力するため
の電子スチルカメラの撮影レンズとしては性能的に不十
分であった。 【解決手段】 物体側から順に、物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の第1レンズL1と、開口絞りSと、像
側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズL2と、
物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第3レンズL3
とが順に配列して構成され、以下の条件(1),(2)を満た
す。 0.2<f/f12<0.6 …(1) 0.4<f/f3<1.0 …(2) ただし、fは全系の焦点距離、f12は第1レンズと第2
レンズとの合成焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主としてCCD
等の固体撮像素子を備えた電子スチルカメラ等の機器に
適した撮影レンズに関し、特に、少ない構成枚数で良好
な性能が得られる撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラ用の撮影レンズには、
撮影レンズと撮像素子との間にフィルター等を配置する
スペースを確保する必要上、十分なバックフォーカスが
要求される。また、カラーの撮像素子を用いる場合に
は、色ムラの発生を抑えるため、撮影レンズから射出し
た光束が撮像素子に垂直に入射すること、すなわちテレ
セントリックであることが要求される。
【0003】また、特に普及型の電子スチルカメラで
は、小型化、低コスト化の要求が高いため、撮影レンズ
にも小型で低コストのレンズが望まれている。さらに、
撮像素子の小型化にともなって1画素のサイズが小さく
なる傾向にあり、高い解像度が要求されている。
【0004】固体撮像素子を利用した機器用の比較的構
成枚数の少ない撮影レンズは、例えば特開平4−153
612号公報、あるいは特開平7−168093号公報
に開示されている。これらの公報に記載される撮影レン
ズは、いずれも3枚構成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−153612号公報に開示される撮影レンズはビデ
オカメラ、特開平7−168093号公報に開示される
レンズはTV電話や監視用等のビデオカメラ、スチルビ
デオカメラを用途として設計されているため、観賞用の
画像を入力するための電子スチルカメラの撮影レンズと
しては性能的に不十分であった。
【0006】この発明は、上述した従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、十分なバックフォーカスとテ
レセントリック性を有し、少ない構成枚数で良好な結像
性能が得られる撮影レンズを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる撮影レ
ンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の第1レンズと、開口絞りと、像側に凸面を向
けたメニスカス形状の第2レンズと、物体側に凸面を向
けた正のパワーを持つ第3レンズとが順に配列して構成
される3群3枚構成であり、第1〜第3レンズのうちの
少なくとも2つのレンズ面が非球面であり、以下の条件
を満たすことを特徴とする。 0.2<f/f12<0.6 …(1) 0.4<f/f3<1.0 …(2) ただし、fは全系の焦点距離、f12は第1レンズと第2
レンズとの合成焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離
である。
【0008】また、第1レンズと第2レンズとは樹脂レ
ンズで構成することが可能であり、その場合には以下の
条件を満たすことが望ましい。 −0.2<f/f1<0.4 …(3) 0.0<f/f2<0.8 …(4) ただし、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズ
の焦点距離である。
【0009】さらに、非球面を第1レンズの物体側の面
と第2レンズの像側の面とに設けることにより、効果的
に収差を補正することが可能になる。その場合、第1レ
ンズの物体側の非球面は、光軸から離れるにしたがって
近軸球面より曲率がきつくなるような形状であり、第2
レンズの像側の非球面は、光軸から離れるにしたがって
近軸球面より曲率が緩くなるような形状であることが望
ましく、かつ、以下の条件を満たすことが望ましい。 0.5<r1/f<1.5 …(5) 0.3<−r4/f<0.6 …(6) ただし、r1は第1レンズの物体側の面の近軸の曲率半
径、r4は第2レンズの像側の面の近軸の曲率半径であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる撮影レン
ズの実施形態を説明する。実施形態の撮影レンズは、例
えば図1に示されるように、図中左側となる物体側から
順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レン
ズL1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の
パワーを持つ第3レンズL3とが順に配列して構成され
る3群3枚構成である。第1〜第3レンズの6つのレン
ズ面のうち少なくとも2つのレンズ面が非球面である。
最も像側に位置する平行平面板Pは、撮像光学系として
用いる場合に撮影レンズと個体撮像素子との間に挿入さ
れる赤外カットフィルター、ローパスフィルター、カバ
ーガラス等の平面板を代表している。設計時には、この
平行平面板Pを含む光学系全体として収差を補正する。
【0011】実施形態の撮影レンズは、十分なバックフ
ォーカスと良好な結像性能を得るために、開口絞りSに
対して凹面を向き合わせるように2枚のメニスカスレン
ズ、第1レンズL1と第2レンズL2とを配置している。
また、第3レンズL3を物体側に凸となる正レンズとす
ることにより、良好なテレセントリック性を確保してい
る。このとき、以下の条件(1),(2)を満たすように第
1、第2レンズL1,L2から成る前群のパワーと第3レ
ンズL3から成る後群のパワーとを配分することによ
り、良好な結像性能と十分なバックフォーカス、テレセ
ントリック性を得ることができる。 0.2<f/f12<0.6 …(1) 0.4<f/f3<1.0 …(2) ただし、fは全系の焦点距離、f12は第1レンズと第2
レンズとの合成焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離
である。
【0012】条件(1)は、第1、第2レンズL1,L2か
ら成る前群の焦点距離と全系の焦点距離との比を規定す
る。条件(1)の上限を越えて前群のパワーが強くなる
と、第1レンズL1、第2レンズL2の各面の曲率半径が
小さくなりすぎ、球面収差、コマ収差の補正が困難にな
り、画面全体のコントラストが低下する。さらに、十分
なバックフォーカスを確保することが困難となる。条件
(1)の下限を下回って前群のパワーが弱くなると、像面
湾曲が補正不足となると共に、非点隔差が大きくなる。
また、撮影レンズの全長を小さくすることが困難とな
る。
【0013】条件(2)は、第3レンズL3から成る後群の
焦点距離と全系の焦点距離との比を規定する。条件(2)
の上限を越えて後群のパワーが強くなると、歪曲収差の
補正が困難になると共に、十分なバックフォーカスを確
保できなくなる。条件(2)の下限を下回って後群のパワ
ーが弱くなると、良好なテレセントリック性を確保する
ことが困難になる。
【0014】第1レンズL1と第2レンズL2とは樹脂レ
ンズで構成することが可能である。樹脂材料は温度、湿
度等の環境の変化に対する形状、屈折率の変化がガラス
材料と比較して大きいため、これらの環境変化による全
系の性能変化を小さくするために、各樹脂レンズのパワ
ーを適切に配分し、あるいは、複数の樹脂レンズにより
互いの変化を相殺するよう補正効果を持たせることが望
ましい。第1レンズL1と第2レンズL2とを樹脂レンズ
とする場合、環境変化による性能の変化を抑え、諸収差
を良好に補正するため、以下の条件(3),(4)を満たすこ
とが望ましい。 −0.2<f/f1<0.4 …(3) 0.0<f/f2<0.8 …(4) ただし、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズ
の焦点距離である。
【0015】条件(3)は、第1レンズL1の焦点距離と全
系の焦点距離との比を規定する。条件(3)の上限を越え
て第1レンズL1の正のパワーが強くなると、像面湾曲
の補正が困難になり、環境変化に対する性能変化(主と
してピント位置の移動)が大きくなる。条件(3)の下限を
下回って第1レンズL1の負のパワーが強くなると、全
系の正のパワーを保つために第2レンズL2の正のパワ
ーを大きくせざるを得ず、特にコマ収差が大きくなり画
像のコントラストが低下する。
【0016】条件(4)は、第2レンズL2の焦点距離と全
系の焦点距離との比を規定する。条件(4)の上限を越え
て第2レンズL2の正のパワーが強くなると、環境変化
に対する性能変化(主としてピント位置の移動と像面の
湾曲)が大きくなる。条件(3)の下限を下回って第2レン
ズL2の負のパワーを持つと、全系の正のパワーを保つ
ために第3レンズL3の正のパワーを大きくせざるを得
ず、非点隔差が大きくなると共に、バックフォーカスを
十分に確保することが困難となる。
【0017】非球面を少なくとも第1レンズの物体側の
面と第2レンズの像側の面とに設けることにより、少な
い非球面数でも効果的に結像性能を向上させることがで
きる。その場合、第1レンズの物体側の非球面を、光軸
から離れるにしたがって近軸球面より曲率がきつくなる
ような形状とすることにより、諸収差を良好に補正する
ことができる。また、第2レンズの像側の非球面を、光
軸から離れるにしたがって近軸球面より曲率が緩くなる
ような形状とすることにより、画面の中心から周辺まで
平坦な像面を得ることができる。さらに、この場合、以
下の条件(5),(6)を満たすことにより諸収差を良好に補
正することができる。 0.5<r1/f<1.5 …(5) 0.3<−r4/f<0.6 …(6) ただし、r1は第1レンズの物体側の面の近軸の曲率半
径、r4は第2レンズの像側の面の近軸の曲率半径であ
る。
【0018】条件(5)は、第1レンズの物体側面の近軸
の曲率半径の全系の焦点距離に対する比を規定する。条
件(5)の上限を越えて曲率半径が大きくなると、像面湾
曲が補正不足になると共に、第1レンズの有効径が大き
くなる。条件(5)の下限を下回って曲率半径が小さくな
ると、第1レンズL1のパワーが過大とならないよう第
1レンズの像側の凹面の曲率半径も小さくなり、特にコ
マ収差、歪曲収差の補正が困難となる。
【0019】条件(6)は、第2レンズの像側面の近軸の
曲率半径の全系の焦点距離に対する比を規定する。条件
(6)の上限を越えて曲率半径が大きくなると、特に非点
隔差が大きくなり、周辺部での結像性能が劣化する。条
件(6)の下限を下回って曲率半径が小さくなると、第2
レンズL2のパワーが過大となり、十分なバックフォー
カスとテレセントリック性を確保することが困難とな
る。
【0020】以下、この発明にかかる撮影レンズの実施
例を7例説明する。
【0021】
【実施例1】図1は、実施例1のレンズ構成を示すレン
ズ図であり、具体的な数値構成は表1に示されている。
図中、および表中、FNO.はFナンバー、fは焦点距離
[単位:mm]、wは半画角[単位:degree]、rはレンズ各面
の曲率半径[単位:mm]、dはレンズ厚またはレンズ間隔
[単位:mm]、ndは各レンズのd線(588nm)での屈折率、
νは各レンズのアッベ数である。第1、第2面が第1レ
ンズL1、第3、第4面が第2レンズL2、第5、第6面
が第3レンズL3、第7、第8面が平行平面板Pであ
る。開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に
3.82mmの位置にある。
【0022】また、実施例1では、第1レンズL1の物
体側の面(面番号1)と、第2レンズL2の像側の面(面番
号4)とが回転対称な非球面で構成されている。非球面
は、光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の非球
面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX、非球面
の光軸上での曲率(1/r)をc、円錐係数をK、4次、6
次、8次、10次の非球面係数をA4,A6,A8,A10
として、以下の式(7)で表される。表1における非球面
の曲率半径は光軸上の曲率半径であり、これらの面の円
錐係数、非球面係数は表2に示される。なお、表におけ
る表記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を
表しており、例えば表2の第1面の非球面係数A4の値
「0.1581E-3」は「0.0001581」を意味する。 X=ch2/(1+√(1-(1+K)c22))+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10…(7)
【0023】図2(A)〜(D)は実施例1の撮影レンズの諸
収差を示し、(A)はd線、g線(436nm)、C線(656nm)に
おける球面収差によって示される色収差、(B)はd線を
基準にしたg線、C線における倍率色収差、(C)は非点
収差(S:サジタル、M:メリディオナル)、(D)は歪曲収差
を示している。歪曲収差量を示す横軸の単位はパーセン
ト(%)、他の収差量を示す横軸の単位はmmである。
【0024】
【表1】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 10.577 4.20 1.58547 29.9 2 18.160 5.84 3 -3.626 4.20 1.49176 57.4 4 -4.268 0.38 5 11.353 3.53 1.69680 55.5 6 -39.640 3.04 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0025】
【表2】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.1581E-3 0.0000 0.0000 0.0000 第4面 0.0000 0.1078E-2 -0.5632E-4 0.7400E-5 0.0000
【0026】
【実施例2】図3は、実施例2のレンズ構成を示すレン
ズ図であり、具体的な数値構成は表3に示されている。
開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に2.68m
mの位置にある。実施例2では、第1レンズL1の物体側
の面(面番号1)と、第2レンズL2の像側の面(面番号
4)とが回転対称な非球面で構成されており、これらの
面の円錐係数、非球面係数は表4に示される。図4(A)
〜(D)は実施例2の撮影レンズの諸収差を示す。
【0027】
【表3】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 10.233 6.11 1.58547 29.9 2 12.194 4.59 3 -3.435 4.17 1.49176 57.4 4 -4.195 0.38 5 12.080 3.70 1.64000 60.1 6 -18.911 3.53 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0028】
【表4】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.1445E-3 0.1788E-5 -0.4251E-7 0.0000 第4面 0.0000 0.1600E-2 -0.2061E-3 0.2527E-4 -0.6690E-6
【0029】
【実施例3】図5は、実施例3のレンズ構成を示すレン
ズ図であり、具体的な数値構成は表5に示されている。
開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に3.76m
mの位置にある。実施例3では、第1レンズL1の両面
(面番号1,2)と、第2レンズL2の両面(面番号3,
4)とが回転対称な非球面で構成されており、これらの
面の円錐係数、非球面係数は表6に示される。図6(A)
〜(D)は実施例3の撮影レンズの諸収差を示す。
【0030】
【表5】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 11.471 4.13 1.58547 29.9 2 19.914 5.77 3 -3.858 4.20 1.49176 57.4 4 -4.233 0.38 5 10.071 3.53 1.72916 54.7 6 138.460 3.04 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0031】
【表6】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.3332E-3 0.0000 0.0000 0.0000 第2面 0.0000 0.6458E-3 -0.1647E-4 -0.9185E-7 0.0000 第3面 0.0000 0.2304E-3 -0.8149E-5 0.2745E-6 -0.1996E-8 第4面 0.0000 0.1014E-2 -0.4382E-4 0.7349E-5 0.0000
【0032】
【実施例4】図7は、実施例4のレンズ構成を示すレン
ズ図であり、具体的な数値構成は表7に示されている。
開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に3.02m
mの位置にある。実施例4では、第1レンズL1の両面
(面番号1,2)と、第2レンズL2の像側の面(面番号
4)とが回転対称な非球面で構成されており、これらの
面の円錐係数、非球面係数は表8に示される。図8(A)
〜(D)は実施例4の撮影レンズの諸収差を示す。
【0033】
【表7】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 8.451 5.11 1.58547 29.9 2 8.798 4.91 3 -3.817 3.92 1.49176 57.4 4 -4.395 0.38 5 13.309 3.86 1.61800 63.4 6 -13.309 3.31 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0034】
【表8】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.2343E-3 0.7214E-5 -0.4537E-7 0.0000 第2面 0.0000 0.5401E-3 0.1686E-3 -0.1514E-4 0.0000 第4面 0.0000 0.1011E-2 -0.4556E-4 0.7283E-5 0.0000
【0035】
【実施例5】図9は、実施例5のレンズ構成を示すレン
ズ図であり、具体的な数値構成は表9に示されている。
開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に4.75m
mの位置にある。実施例5では、第1レンズL1の両面
(面番号1,2)と、第2レンズL2の両面(面番号3,
4)とが回転対称な非球面で構成されており、これらの
面の円錐係数、非球面係数は表10に示される。図10
(A)〜(D)は実施例5の撮影レンズの諸収差を示す。
【0036】
【表9】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 9.772 5.73 1.58547 29.9 2 10.686 6.87 3 -4.894 3.24 1.58547 29.9 4 -4.783 0.29 5 9.813 3.38 1.69680 56.5 6 -43.417 2.29 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0037】
【表10】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.4099E-3 -0.7757E-5 0.2715E-6 0.0000 第2面 0.0000 0.2328E-2 -0.2916E-3 0.3353E-4 -0.1113E-5 第3面 0.0000 0.1455E-3 -0.1800E-5 0.7900E-7 0.0000 第4面 0.0000 0.4108E-3 0.1546E-4 0.1938E-5 0.0000
【0038】
【実施例6】図11は、実施例6のレンズ構成を示すレ
ンズ図であり、具体的な数値構成は表11に示されてい
る。開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に
4.42mmの位置にある。実施例6では、第1レンズL1の
両面(面番号1,2)と、第2レンズL2の両面(面番号
3,4)とが回転対称な非球面で構成されており、これ
らの面の円錐係数、非球面係数は表12に示される。図
12(A)〜(D)は実施例6の撮影レンズの諸収差を示す。
【0039】
【表11】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 10.970 6.89 1.58547 29.9 2 7.573 6.36 3 -7.038 4.18 1.49176 57.4 4 -4.513 0.84 5 7.798 2.97 1.72916 54.7 6 15.917 3.39 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0040】
【表12】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.2714E-3 0.1261E-5 0.4762E-7 0.0000 第2面 0.0000 0.1725E-2 0.8870E-4 0.1345E-5 0.0000 第3面 0.0000 0.1716E-3 -0.1010E-5 0.1207E-6 0.0000 第4面 0.0000 0.8016E-3 -0.8927E-5 0.4648E-5 0.0000
【0041】
【実施例7】図13は、実施例7のレンズ構成を示すレ
ンズ図であり、具体的な数値構成は表13に示されてい
る。開口絞りSは、第1レンズL1の像側面から像側に
3.23mmの位置にある。実施例7では、第1レンズL1の
両面(面番号1,2)と、第2レンズL2の像側の面(面番
号4)とが回転対称な非球面で構成されており、これら
の面の円錐係数、非球面係数は表14に示される。図1
4(A)〜(D)は実施例7の撮影レンズの諸収差を示す。
【0042】
【表13】 Fno. 1:2.8 f=10.00mm w=20.0゜ 面番号 r d nd ν 1 7.129 3.92 1.58547 29.9 2 5.048 5.49 3 -5.922 3.53 1.49176 57.4 4 -3.885 1.69 5 8.036 2.98 1.64000 60.1 6 16.927 3.51 7 ∞ 5.70 1.51633 64.1 8 ∞
【0043】
【表14】 K A4 A6 A8 A10 第1面 0.0000 0.9305E-3 0.3832E-5 0.1039E-5 0.0000 第2面 0.0000 0.4202E-2 0.2200E-3 0.2480E-4 0.0000 第4面 0.0000 0.1193E-2 -0.2557E-4 0.1112E-4 0.0000
【0044】以下の表15は、各実施例が前述の条件
(1)〜(6)に対してとる値を示している。いずれの実施例
も、全ての条件を満たしており、良好な性能を得ること
ができる。
【0045】
【表15】 条件 範 囲 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7 (1) 0.2〜0.6 0.351 0.277 0.391 0.269 0.345 0.445 0.473 (2) 0.4〜1.0 0.767 0.828 0.679 0.877 0.848 0.551 0.473 (3) -0.2〜0.4 0.278 0.198 0.255 0.176 0.170 -0.060 -0.103 (4) 0.0〜0.8 0.236 0.210 0.304 0.210 0.327 0.604 0.684 (5) 0.5〜1.5 1.058 1.023 1.147 0.845 0.977 1.097 0.713 (6) 0.3〜0.6 0.427 0.420 0.423 0.440 0.478 0.451 0.389
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、3枚構成で少なくとも2面に回転対称な非球面を導
入することにより、十分なバックフォーカスとテレセン
トリック性を確保し、かつ、少ない構成枚数で良好な結
像性能を有する撮影レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の撮影レンズのレンズ図である。
【図2】 実施例1の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図3】 実施例2の撮影レンズのレンズ図である。
【図4】 実施例2の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図5】 実施例3の撮影レンズのレンズ図である。
【図6】 実施例3の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図7】 実施例4の撮影レンズのレンズ図である。
【図8】 実施例4の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図9】 実施例5の撮影レンズのレンズ図である。
【図10】 実施例5の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図11】 実施例6の撮影レンズのレンズ図である。
【図12】 実施例6の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【図13】 実施例7の撮影レンズのレンズ図である。
【図14】 実施例7の撮影レンズの諸収差図であり、
(A)は色収差、(B)は倍率色収差、(C)は非点収差、(D)は
歪曲収差を示す。
【符号の説明】
L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ P 平行平面板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、物体側に凸面を向けた
    メニスカス形状の第1レンズと、開口絞りと、像側に凸
    面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、物体側に凸
    面を向けた正のパワーを持つ第3レンズとが順に配列し
    て構成される3群3枚構成であり、前記第1〜第3レン
    ズのうちの少なくとも2つのレンズ面が非球面であり、
    以下の条件を満たすことを特徴とする撮影レンズ。 0.2<f/f12<0.6 …(1) 0.4<f/f3<1.0 …(2) ただし、 fは全系の焦点距離、 f12は第1レンズと第2レンズとの合成焦点距離、 f3は第3レンズの焦点距離である。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズと前記第2レンズとは樹
    脂レンズであり、以下の条件を満たすことを特徴とする
    請求項1に記載の撮影レンズ。 −0.2<f/f1<0.4 …(3) 0.0<f/f2<0.8 …(4) ただし、 f1は第1レンズの焦点距離、 f2は第2レンズの焦点距離である。
  3. 【請求項3】 少なくとも、前記第1レンズの物体側の
    面と前記第2レンズの像側の面とが非球面であり、前記
    第1レンズの物体側の非球面は、光軸から離れるにした
    がって近軸球面より曲率がきつくなるような形状であ
    り、前記第2レンズの像側の非球面は、光軸から離れる
    にしたがって近軸球面より曲率が緩くなるような形状で
    あり、かつ、以下の条件を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載の撮影レンズ。 0.5<r1/f<1.5 …(5) 0.3<−r4/f<0.6 …(6) ただし、 r1は第1レンズの物体側の面の近軸の曲率半径、 r4は第2レンズの像側の面の近軸の曲率半径である。
JP21989597A 1997-07-31 1997-07-31 撮影レンズ Expired - Fee Related JP3983855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21989597A JP3983855B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21989597A JP3983855B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152227A true JPH1152227A (ja) 1999-02-26
JP3983855B2 JP3983855B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16742729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21989597A Expired - Fee Related JP3983855B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983855B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038478A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Nagano Optics Laboratory Corporation 撮像レンズ
US6927927B2 (en) 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6927925B2 (en) 2003-03-12 2005-08-09 Olympus Corporation Imaging optical system
JP2005309210A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Enplas Corp 撮像レンズ
US7006305B2 (en) 2003-04-09 2006-02-28 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7035024B2 (en) 2004-04-27 2006-04-25 Nidec Copal Corporation Imaging lens
US7061694B2 (en) 2003-04-22 2006-06-13 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7193793B2 (en) 2004-03-30 2007-03-20 Nidec Copal Corporation Imaging lens
CN1330989C (zh) * 2002-10-25 2007-08-08 株式会社长野光学研究所 成像透镜
KR100788546B1 (ko) * 2002-10-25 2007-12-27 가부기키가이샤 나가노 코가쿠 겐큐쇼 촬상렌즈
CN100371761C (zh) * 2003-07-11 2008-02-27 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像透镜、摄像单元以及具备此摄像单元的便携终端
CN100389337C (zh) * 2005-01-31 2008-05-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 广角镜***
US7423817B2 (en) 2004-12-24 2008-09-09 Sony Corporation Image pickup lens and image pickup device
CN100445793C (zh) * 2004-10-15 2008-12-24 亚洲光学股份有限公司 镜头组
JP2010091620A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp レンズユニット
US7835072B2 (en) 2007-09-10 2010-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Far-infrared camera lens, lens unit, and imaging apparatus
WO2011027622A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2013021659A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 日立マクセル株式会社 赤外線用のレンズユニット、撮像モジュールおよび撮像装置
KR101306550B1 (ko) * 2005-11-15 2013-09-09 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 광학계
WO2017090495A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 赤外線用光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN116107065A (zh) * 2023-04-14 2023-05-12 江西联昊光电有限公司 光学镜头及近眼显示***

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167323B2 (en) 2001-11-27 2007-01-23 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6927927B2 (en) 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
KR100741626B1 (ko) 2002-10-25 2007-07-23 가부기키가이샤 나가노 코가쿠 겐큐쇼 촬상렌즈
US7400454B2 (en) 2002-10-25 2008-07-15 Nagano Optics Laboratory Corporation Digital camera imaging lens
US7388721B2 (en) 2002-10-25 2008-06-17 Nagano Optics Laboratory Corporation Imaging lens
WO2004038478A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Nagano Optics Laboratory Corporation 撮像レンズ
US7251083B2 (en) 2002-10-25 2007-07-31 Nagano Optics Laboratory Corporation Imaging lens
CN1330989C (zh) * 2002-10-25 2007-08-08 株式会社长野光学研究所 成像透镜
KR100788546B1 (ko) * 2002-10-25 2007-12-27 가부기키가이샤 나가노 코가쿠 겐큐쇼 촬상렌즈
US6927925B2 (en) 2003-03-12 2005-08-09 Olympus Corporation Imaging optical system
US7006305B2 (en) 2003-04-09 2006-02-28 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7061694B2 (en) 2003-04-22 2006-06-13 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7248421B2 (en) 2003-04-22 2007-07-24 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
CN100371761C (zh) * 2003-07-11 2008-02-27 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像透镜、摄像单元以及具备此摄像单元的便携终端
US7193793B2 (en) 2004-03-30 2007-03-20 Nidec Copal Corporation Imaging lens
KR101060540B1 (ko) 2004-04-23 2011-08-30 가부시키가이샤 엔프라스 촬상 렌즈
JP2005309210A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Enplas Corp 撮像レンズ
JP4567366B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-20 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US7035024B2 (en) 2004-04-27 2006-04-25 Nidec Copal Corporation Imaging lens
CN100445793C (zh) * 2004-10-15 2008-12-24 亚洲光学股份有限公司 镜头组
US7423817B2 (en) 2004-12-24 2008-09-09 Sony Corporation Image pickup lens and image pickup device
US7710662B2 (en) 2004-12-24 2010-05-04 Sony Corporation Image pickup lens and image pickup device
CN100389337C (zh) * 2005-01-31 2008-05-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 广角镜***
KR101306550B1 (ko) * 2005-11-15 2013-09-09 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 광학계
US7835072B2 (en) 2007-09-10 2010-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Far-infrared camera lens, lens unit, and imaging apparatus
JP2010091620A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp レンズユニット
WO2011027622A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8531781B2 (en) 2009-09-01 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
WO2013021659A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 日立マクセル株式会社 赤外線用のレンズユニット、撮像モジュールおよび撮像装置
CN103733109A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 日立麦克赛尔株式会社 红外线用的透镜单元、摄像模块以及摄像装置
JPWO2013021659A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 日立マクセル株式会社 赤外線用のレンズユニット、撮像モジュールおよび撮像装置
US9720213B2 (en) 2011-08-11 2017-08-01 Hitachi Maxell, Ltd. Infrared lens unit, image capture module, and image capture device
WO2017090495A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 赤外線用光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN116107065A (zh) * 2023-04-14 2023-05-12 江西联昊光电有限公司 光学镜头及近眼显示***
CN116107065B (zh) * 2023-04-14 2023-08-11 江西联昊光电有限公司 光学镜头及近眼显示***

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983855B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193793B2 (en) Imaging lens
US6977779B2 (en) Imaging lens
US6728047B2 (en) Compact photographing lens
CN207965337U (zh) 摄像镜头
US7035023B2 (en) Lens system
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2006201674A (ja) 広角撮像レンズ
US7440197B2 (en) Image forming lens and portable information terminal
EP1785759A1 (en) Imaging optical system
US20030161050A1 (en) Sigle focus lens
US20030197956A1 (en) Imaging lens
US5513045A (en) Fast aspherical lens system
US6900948B2 (en) Single focus lens
JPH10213742A (ja) 撮影レンズ系
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP2966080B2 (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
JP2005258180A (ja) 広角撮像レンズ及びカメラモジュール
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
US8300321B2 (en) Zoom lens system
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP4138498B2 (ja) レンズ
JPH09258100A (ja) 撮影レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees