JPH11504783A - 低電力及び多状態装置における準安定決定時間を向上する回路 - Google Patents

低電力及び多状態装置における準安定決定時間を向上する回路

Info

Publication number
JPH11504783A
JPH11504783A JP9530744A JP53074497A JPH11504783A JP H11504783 A JPH11504783 A JP H11504783A JP 9530744 A JP9530744 A JP 9530744A JP 53074497 A JP53074497 A JP 53074497A JP H11504783 A JPH11504783 A JP H11504783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
metastable
coupled
detecting
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469942B2 (ja
Inventor
ロナルド エル クライン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11504783A publication Critical patent/JPH11504783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469942B2 publication Critical patent/JP4469942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/033Monostable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 集積回路内に二進ラッチを含む、低電力多状態装置における準安定決定時間を向上する回路及び方法である。前記集積回路の出力における準安定状況の検出に基づいて、エネルギの上昇が、当該回路の決議回路に局部的に適用される。前記決議回路へのエネルギの局部的な適用は、準安定時定数τを減少し、これにより、当該回路は、安定動作状態をより素早く決定する。

Description

【発明の詳細な説明】 低電力及び多状態装置における準安定決定時間を向上する回路 技術分野 本発明は、ラッチ装置に関する。とりわけ、本発明は、二進すなわち二状態ラ ッチ装置における準安定決定時間を向上させる方法に関する。 背景技術 実際問題として、準安定状態が、例えば、ラッチ装置すなわちフリップフロッ プ等の双安定素子が有効な出力を生成するために不確定の時間量を要求する場合 にある。この現象は、入力データがシステムクロックに対してランダムに変化す るシステムにおいて生じる。言い換えれば、システムクロックと非同期入力とを 同期させることを試みるためである。前記装置が安定状態を決定するのにかかる 時間は、準安定状態の時定数τに依存する。時定数τは、MTBFすなわち平均 故障間隔時間を決定するために使用される一次の項である。この決定において使 用される他の項は、Toである。これらのパラメータは、通常実験的に、当該装 置のベンチテストを実行し、クロック対出力の遅れ(clock-to-output delays)に 対する出現度数(frequency-of-occurrence)に関する適切なカーブに到達するこ とにより測定される。 過去の調査及び研究において、回路の時定数τは、準安定状態にあるラッチ回 路におけるトランジスタの相互コンダクタンス(gm)に反比例することが確証 された。 時定数τは、根本的には、前記回路が二つの安定動作状態の一つを決定しよう とするその“どの程度決定しにくいか”を表す。予期されるように、これのかな りの部分は、技術、例えば、回路における寄生容量、トランジスタのゲート長等 に依存する。“どの程度決定しにくいか”はまた、前記二つの安定動作状態の一 つを決定しようとするその“どの程度エネルギが消費されるか”も意味する。こ れは、τに関する項と関連付けられる電源において反映される。すなわち、以下 の式のCMOS回路に関するMOSトランジスタの閾値に依存する。 ここで、 Vsupply=ラッチ回路に対する供給電圧 n=1と2との間の指数因子 Vth=MOSトランジスタの閾値電圧 Vthは、nチャネルMOSトランジスタ及びpチャネルMOSトランジスタ両 方に関して0.7〜1.0ボルトの範囲内にあるため、“τ”は、Vsupplyが( 2×Vth)に向けて低くなるに連れ、劇的に大きくなる。τは、MTBFの指 数項であるため、このMTBFは、システム供給電圧が1.5〜2Vに近づくに 連れ、過激的に上昇する。 ラッチの準安定状態の決定を向上させるための過去の失敗に終わった試みは、 さらに他のラッチに対する決定を検出し、次いで転嫁することを必然的に含んで いた。これらの解決策が失敗したのは、単にある所から他に問題を転嫁している だけだからである。このように、第2のラッチは、同一のまたは他の準安定の問 題を持ち得るであろう。 本発明は、ラッチ装置における時間決定の問題を指定し、準安定状況を検出す ることができ、安定状態を決定するために必要とされる時間(すなわち、τ)を 著しく減少させることができ、これにより、MTBFを最小にすることができる ように当該回路を変形できることを示している。 発明の開示 それゆえ、本発明の目的は、ラッチ装置における準安定状況を検出する低電力 集積回路における準安定決定時間を向上する方法及び回路を提供することにある 。 本発明の他の目的は、準安定状況の検出に基づき決議回路(the decision maki ng circuit)への電力を局部的に増加する低電力集積回路における準安定決定時 間を向上する方法及び回路を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、決議回路への局部的な電力の上昇を該決議回路の 残りの部分により消費される電力を上昇させることなしに適用する低電力集積回 路における準安定決定時間を向上する方法及び回路を提供することにある。 本発明の更なる目的は、効率良く信頼性を持って動作する低電力集積回路にお ける準安定決定時間を向上する方法を提供することにある。 本発明は、低電力集積回路における準安定決定時間を向上する方法及び回路を 提供する。本発明によれば、いかなるラッチ装置の準安定状態が、回路を介して 検出され、電源電圧における局部的な増加が、決議回路に適用される。この決議 回路(すなわち、ラッチ装置)への電力の局部的な増加により、該回路はより早 く安定動作状態を決定する、すなわち、決議網(the decision network)の決定時 定数τを減少する。 図面の簡単な説明 本発明の他の目的及び特長が、本発明のいくつかの実施例を開示する付随の図 面に関連して考慮される以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしな がら、これらの図面は、単に図示を目的としたものであって、本発明の限定を規 定するものではないことを理解されたい。 第1図は、本発明による準安定決定時間を向上する方法の回路ブロック図であ る。 第2図は、本発明の第1実施例の概略的回路図である。 第3図は、本発明の第2実施例の概略的回路図である。 発明を実施するための最良の形態 第1図は、出力に結合される差検出器12を持つ二進すなわち二状態ラッチ1 0のブロック図を示している。差検出器12は、二進ラッチ10にフィードバッ クする出力を持っている。差検出器12がラッチ10における準安定状態を検出 した場合、該検出器12は該ラッチ10に局部電力を与える。局部エネルギをこ の決議回路に供給することにより、該回路は、通常の動作状況下にある場合より もより素早く安定動作状態を決定する。この概念は、いかなる物理的多状態メモ リ素子すなわち装置に適用する。 第2図は、本発明の第1実施例、すなわち、本発明のBiCMOSバージョン を示している。これは、“追加エネルギ(more energy)”理論を直接適用する、 すなわち、準安定状況を検出し、ラッチ10の決議回路により多くのエネルギを 局部的に供給する。バイポーラトランジスタの相互コンダクタンスgmは、コレ クタ電流Icに直線的に依存する。 gm=dIC/dVbe∝IC ゲイン、すなわち、相互コンダクタンスgmが増加する場合、決定時定数τは 減少する。第2図を参照すると、バイポーラNPNトランジスタQ1及びQ2は 、レジスタR3及びR4を介して交差結合ラッチを形成し、供給電流は、レジス タR1及びR2を介して結合される。R1及びR2の値は、ラッチの正常動作電 流を低く維持するのに非常に十分なものである。ラッチの何れかの正常状態の間 、トランジスタQ3及びQ4はオフし、ゆえに、電流はレジスタR5及びR6を 介して流れない。 当該回路の正常状態の間、トランジスタQ1またはQ2の何れかがオンし、他 方はオフする。Q1がオフ(すなわち、ゼロ電流が流れる)と仮定すると、ノー ドAにおける電圧は、オントランジスタQ2のVbe電圧(すなわち、ほぼ0. 8ボルト)におけるレジスタR3の底ノードをもって、抵抗除算器R1/R3に より決定される。レジスタR3は、レジスタR1よりも著しく大きいものである べきである。すなわち、10:1の比(例えば、R1が1kΩ、R3が10kΩ )と仮定すると、レジスタR1における電圧VAは、 ノードBにおける電圧VBは、オントランジスタQ2の飽和電圧、略々0.2 Vにより決定されるであろう。 NチャネルMOSトランジスタQ5及びQ6は、PチャネルMOSトランジス タQ7及びQ8と共に、2入力CMOSNORゲートを形成する。ノードAが“ ハイ”(4.62V)となる結果、このNORゲートの出力電圧Cはロー(0 V)になる、すなわち、バイポーラNPNトランジスタQ3及びQ4はターンオ フする。この場合、レジスタR5及びR6を介して電流が流れることはできない 。 (すなわち、R3及びR4を介してQ1及びQ2により形成される)ラッチが 準安定になる場合、トランジスタQ1及びQ2は共に、活性(非飽和)領域で‘ オン’である。Q1及びQ2のベースノードは共に0.8Vであろう。レジスタ R3及びR4介する電流は非常に低く、活性状態において各トランジスタにより 必要とされる電流しか供給しないであろう(これは、典型的には、コレクタ電流 の1/100である)。レジスタR3及びR4は、この例においては、レジスタ R1及びR2の値の10倍であるため、レジスタR3及びR4にかかる電圧は、 レジスタR1及びR2にかかる電圧の略々1/10、すなわち、略々0.4Vで あろう。すなわち、当該ラッチが準安定領域にある場合、ノードA及びBにおけ る電圧は略々1.2V(0.8+0.4)であろう。 電圧VA及びVBのこれらの値(略々、1.2V)は、略々1/2Vccの入力 閾値を持つ、前記CMOSNORゲートに対する論理“ロー”入力になるであろ う。すなわち、出力Cは、ハイ(すなわち、Vccに)なり、トランジスタQ3及 びQ4をターンオンするであろう。これにより、電流が、ラッチ出力ノードA及 びBに接続されるレジスタR5及びR6を介して流れるであろう。この付加的な 電流の流れは、当該ラッチ内のエネルギを上昇し、準安定決定時間を減少する。 この付加的な電流消費は、過渡形態でのみ生じ、一度ノードAまたはBの何れか がハイになる(NORゲートCがロー状態に戻る)となくなる。 第3図は、本発明の第2実施例を示している。トランジスタ対Q1/Q3及び Q2/Q4は、出力A及びBを持つ二進ラッチをなす、二つの背面結合インバー タを形成する。 トランジスタQ5は、自身のゲートに“セット”信号が加えられ、該“セット ”信号がハイになる場合、ノードAはローになる。ノードAが初期的にハイであ り、“セット”信号が非常に短い期間ハイになる場合、ノードAはローに向かい 、これにより、Q2/Q4により形成されるインバータの動作を通してノードB はハイに向かう。この場合、“セット”信号がローに戻る時点でノードA及びノ ードBを等しくすることができ、これにより、当該ラッチは準安定状態になる。 排他的ORゲート14は、自身の入力としてノードA及びノードBを持つ。出 力ノードCは、ノードA及びノードBが論理的に異なる場合(すなわち、一方が ハイで他方がローの場合)のみハイである。これは、正常な場合であり、pチャ ネルトランジスタQ7及びQ8がオフ(すなわち非導通)になるであろう。 しかしながら、準安定状態においては、ノードA及びノードBが、同一の論理 レベルになり、排他的ORゲートの出力ノードCはローになるであろう。これは 、完全にトランジスタQ7及びQ8をターンオンする(ノードCに接続されるこ れらのゲート電圧は、接地電位である)。これは、Vcc及び接地の間の中途に 位置する自身のゲート電圧を持つ、すなわち、かなり減少された電流が流れる他 のPチャネルトランジスタQ3及びQ4と対照をなす。 Q7及びQ8からの上昇電流は、ラッチ出力ノードA及びBに供給され、(こ れらのノードに接続される)Q1及びQ2のゲート電圧を上昇させる。ゲート電 圧がより高くなることにより、Q1及びQ2はより多くの(Q7及びQ8からの )電流を流す。このより高い電圧、より高い電流動作点の結果、これらトランジ スタQ1及びQ2に対するより高い相互コンダクタンス(より高いゲイン)を導 く、すなわち、当該ラッチが自身を決定する速度が上昇し、これにより、τが低 くなる。 より高い電圧A及びBは、効果的に、前記CMOSトランジスタ内の、トラン ジスタQ3及びQ4、すなわち、pチャネルトランジスタをターンオフすること に注意されたい。この場合、トランジスタQ7及びQ8は、受動(レジスタタイ プの)負荷として作用し、(CMOSの場合)二つから一つにVccと接地との間 の直列のMOSトランジスタの有効数を減少する。 当該ラッチが自身の決定を終えた場合、ノードA及びBは論理的に異なる値に なり、ノードCはハイレベルに戻り、トランジスタQ7及びQ8は遮断する。当 該回路は、ゼロ供給電流CMOS動作に戻る。 本発明のいくつかの実施例が示され記載されたが、縦続請求項に規定されるよ うに本発明の精神及び範囲から逸脱することなく多くの変形及び修正がなされて も良いことを理解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.低電力回路における準安定決定時間を向上する回路であって、該低電力回路 は、決議部(Q1、Q2)、データを受信するための入力及び出力を持ち、当該 回路は、この回路における準安定状況を検出するための該低電力回路の前記出力 (A、B)に結合される検出手段(Q5〜Q7)と、前記準安定状況を検出した 場合、前記決議部(Q1、Q2)に供給されるエネルギを局部的に上昇させるた めの前記検出手段(Q5〜Q7)及び該決議部(Q1、Q2)に結合される制御 手段(Q3、Q4)とを有することを特徴とする回路。 2.請求項1に記載の回路において、前記制御手段は、回路供給電圧(Vcc) に結合されるフィードバックチャネリング回路を有し、該チャネリング回路は、 前記供給電圧の上昇分を前記決議部(Q1、Q2)に供給することを特徴とする 回路。 3.請求項1に記載の回路において、前記検出手段は、NORゲート(Q5〜Q 7)を有すること特徴とする回路。 4.請求項1に記載の回路において、前記検出手段は、排他的ORゲート(14 )を有することを特徴とする回路。 5.多状態装置における準安定決定時間を向上する回路であって、該多状態装置 は、決議部、データを受信するための入力及び出力を持ち、当該回路は、この回 路における準安定状況を検出するための前記多状態装置の前記出力に結合される 検出手段と、前記準安定状況を検出した場合、前記決議部に供給されるエネルギ を局部的に上昇させるための前記検出手段及び該決議部に結合される制御手段と を有することを特徴とする回路。 6.請求項5に記載の回路において、前記制御手段は、回路供給電圧に結合され るフィードバックチャネリング回路を有し、該チャネリング回路は、前記供給電 圧の上昇分を前記決議部に供給することを特徴とする回路。
JP53074497A 1996-02-27 1997-02-07 低電力及び多状態装置における準安定解消時間を向上させる回路 Expired - Lifetime JP4469942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/607,404 US5789945A (en) 1996-02-27 1996-02-27 Method and circuit for improving metastable resolving time in low-power multi-state devices
US08/607,404 1996-02-27
PCT/IB1997/000094 WO1997032398A1 (en) 1996-02-27 1997-02-07 Circuit for improving metastable resolving time in low-power and multi-state devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504783A true JPH11504783A (ja) 1999-04-27
JP4469942B2 JP4469942B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=24432118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53074497A Expired - Lifetime JP4469942B2 (ja) 1996-02-27 1997-02-07 低電力及び多状態装置における準安定解消時間を向上させる回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5789945A (ja)
EP (1) EP0826272B1 (ja)
JP (1) JP4469942B2 (ja)
KR (1) KR100421578B1 (ja)
DE (1) DE69724366T2 (ja)
WO (1) WO1997032398A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304691B1 (ko) * 1998-05-29 2001-09-29 윤종용 트라이스테이트 보상회로를구비하는 출력신호 발생회로
US6369609B1 (en) 2000-05-08 2002-04-09 Cypress Semiconductor Corp. Degenerate network for PLD and plane
US6687864B1 (en) 2000-06-08 2004-02-03 Cypress Semiconductor Corp. Macro-cell flip-flop with scan-in input
US6674306B1 (en) 2001-06-07 2004-01-06 Cypress Semiconductor Corp. Multiport arbitration using phased locking arbiters
US6515517B1 (en) * 2001-06-07 2003-02-04 Cypress Semiconductor Corp. Discriminator circuit
US6826642B1 (en) 2001-06-07 2004-11-30 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus for the use of discriminators for priority arbitration
US6498513B1 (en) 2001-06-07 2002-12-24 Cypress Semiconductor Corp. Metastability recovery circuit
US6603415B1 (en) * 2001-07-30 2003-08-05 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for latch metastability detection and compensation and systems using the same
US6531905B1 (en) 2001-12-19 2003-03-11 Neoaxiom Corporation Flip-flop with metastability reduction
GB2468327A (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Icera Inc A CMOS latch with rapid resolution of a metastable state
US7977975B1 (en) * 2009-09-18 2011-07-12 Altera Corporation Apparatus for using metastability-hardened storage circuits in logic devices and associated methods
US8289050B2 (en) * 2010-09-21 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Switching circuits, latches and methods
US8330517B1 (en) 2010-12-21 2012-12-11 Xilinx, Inc. Bistable circuit with metastability resistance
US8760208B2 (en) 2012-03-30 2014-06-24 Intel Corporation Latch with a feedback circuit
US9252751B2 (en) 2014-05-04 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for preventing multiple resets
US9329210B1 (en) 2014-11-29 2016-05-03 Freescale Semiocnductor, Inc. Voltage monitoring circuit
US9729129B2 (en) * 2014-12-05 2017-08-08 Bhaskar Gopalan System and method for reducing metastability in CMOS flip-flops
DE102015122907B4 (de) 2015-12-29 2019-07-04 Infineon Technologies Ag Speichereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Speichereinrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398105A (en) * 1981-01-22 1983-08-09 Signetics Corporation Arbiter circuit
US5187385A (en) * 1986-08-29 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Latch circuit including filter for metastable prevention
US4835422A (en) * 1988-03-14 1989-05-30 North American Philips Corporation Arbiter circuits with metastable free outputs
US5014226A (en) * 1988-09-29 1991-05-07 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for predicting the metastable behavior of logic circuits
EP0375247B1 (en) * 1988-12-21 1996-02-28 Texas Instruments Incorporated Metastable tolerant latch
US4963772A (en) * 1989-02-07 1990-10-16 North American Philips Corp., Signetics Div. Metastable-immune flip-flop arrangement
US5036221A (en) * 1989-03-31 1991-07-30 Texas Instruments Incorporated Circuit for eliminating metastable events associated with a data signal asynchronous to a clock signal
US5001371A (en) * 1990-06-11 1991-03-19 Motorola, Inc. Meta-stable free flipflop
US5081377A (en) * 1990-09-21 1992-01-14 At&T Bell Laboratories Latch circuit with reduced metastability
US5365122A (en) * 1990-11-09 1994-11-15 Vlsi Technology, Inc. Meta stable resistant signal detector
US5489865A (en) * 1992-02-28 1996-02-06 Media Vision, Inc. Circuit for filtering asynchronous metastability of cross-coupled logic gates
US5391935A (en) * 1993-07-22 1995-02-21 International Business Machines Corporation Assertive latching flip-flop

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997032398A1 (en) 1997-09-04
US5789945A (en) 1998-08-04
EP0826272A1 (en) 1998-03-04
DE69724366D1 (de) 2003-10-02
JP4469942B2 (ja) 2010-06-02
EP0826272B1 (en) 2003-08-27
KR100421578B1 (ko) 2004-05-31
KR19990008075A (ko) 1999-01-25
DE69724366T2 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469942B2 (ja) 低電力及び多状態装置における準安定解消時間を向上させる回路
US6236249B1 (en) Power-on reset circuit for a high density integrated circuit
US4333020A (en) MOS Latch circuit
US5844844A (en) FPGA memory element programmably triggered on both clock edges
US5148061A (en) ECL to CMOS translation and latch logic circuit
US3983412A (en) Differential sense amplifier
JP3795685B2 (ja) トライステート感知回路とこれを備える信号発生回路
US4719367A (en) Schmitt trigger circuit
JPS58123223A (ja) Mosパワ−オンリセツト回路
US6937085B1 (en) Sense amplifier based voltage comparator
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4274017A (en) Cascode polarity hold latch having integrated set/reset capability
JPH03158018A (ja) 入力回路
EP0488259B1 (en) Sequential logic circuit having state hold circuits
JP2682783B2 (ja) Bi−fetロジック回路
JP3082336B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換回路
US3539836A (en) Clocked delay type flip flop
US5680062A (en) Gunn transceiver logic input circuit for use in a semiconductor memory device
US4398103A (en) Enabling circuitry for logic circuits
JPS62190924A (ja) ドット・オワ論理回路
KR100223501B1 (ko) 반도체 집적 회로
KR100348123B1 (ko) 래치 회로
JP2000278110A (ja) 半導体集積回路
JP3117404B2 (ja) 入力回路およびこれを含む半導体集積回路
JPH05315902A (ja) Eclラッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term