JPH11318490A - ヘリコバクターピロリの検出方法 - Google Patents

ヘリコバクターピロリの検出方法

Info

Publication number
JPH11318490A
JPH11318490A JP13625698A JP13625698A JPH11318490A JP H11318490 A JPH11318490 A JP H11318490A JP 13625698 A JP13625698 A JP 13625698A JP 13625698 A JP13625698 A JP 13625698A JP H11318490 A JPH11318490 A JP H11318490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
solution
urease
color
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13625698A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nakamura
通宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP13625698A priority Critical patent/JPH11318490A/ja
Publication of JPH11318490A publication Critical patent/JPH11318490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の特殊な装置を必要とせずにヘリコバク
ターピロリ菌由来のウレアーゼのみを特異的に検出する
こと。 【解決手段】 ヘリコバクターピロリ菌由来ウレアーゼ
に対する抗体が固定化された固相と検体溶液とを接触さ
せた後、少なくとも尿素とpH指示薬を含有する発色液
で当該固相を洗浄し、次いで洗浄後の固相と発色液とを
接触させ、発色液の色の変化を測定あるいは肉眼判別す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘリコバクターピロ
リ(以下Hpと略記する)の検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】Hpは1984年にMarshallとWarrenに
よって胃炎患者の胃粘膜表面から分離培養されて以来
(B.J.Marshall and J.R.Warren.Lancet 1,1311(198
4).)、各種上部消化管疾患との関連が研究され、現在で
は当該菌が胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の発症と深く
関わっていることが定説化しつつある(NIH Consensus D
evelopment Conference.JAMA272.65(1994)) 。
【0003】それに伴って、Hpの検出法についてもい
くつかの方法が開発されている。Hpの検出法として
は、現在でもMarshallらによって始められた分離培養法
がGolden Standard であるが、この方法は結果を得るま
でに数日を要する点、および検査に熟練を要する点等に
問題がある。一方、Hpは胃内細菌としては例外的に強
いウレアーゼ活性を有していることが見出され(M.L.Lan
genberg.G.N.Schipper et al.Lancet1,1348(1984))、こ
のことを利用したいくつかの簡便な検出法が開発され
た。
【0004】一つは迅速ウレアーゼテストと呼ばれるも
ので、1987年にMarshallらによって“CLOテス
ト”として製品化された(B.J.Marshall,J.R.Warren,at
al.A J.Gastroenterol 82.20(1987).)。これはウレアー
ゼの基質である尿素とpH指示薬を含む寒天培地のキッ
トで、この中に内視鏡的に採取された胃粘膜組織切片を
入れるだけで、Hpの存否が色の変化として判別される
ものである。この検出薬キットは簡便であるが、感度が
やや劣るという問題を有している。Hpの検出は存在検
出と除菌判定の二つの目的で行われる。存在検出とは除
菌治療する前の患者について、Hpの存否を判定するも
ので、陽性と陰性の区別が比較的容易である。それに対
して、除菌後では、陽性の患者でも菌の濃度が極度に低
下しており、陰陽の判定が難しい。迅速ウレアーゼテス
トは存在検出に用いることができるが、除菌判定に用い
るには感度が不十分であるといわれている(G.N.J.Tytgu
t,A.T.R.Axon,M.F.Dixon,et al.,Working Party Report
of the World Congress ofGastroenterology,pp,36,Bl
ackwell Scientific Pub,Oxford(1990).)。
【0005】今一つの方法は尿素呼気テストと呼ばれる
もので、13C標識尿素、あるいは14C標識尿素を被検者
に経口投与した後に、呼気に出てくる13C標識CO2
るいは14C標識CO2 を定量するものである(D.Y.Graha
m,P.D.Klein,D.J.Evans,et al.,Lancet 1,1174(1987),
およびG.D.Bell,J.Weil,J.Harrison,et al.,Lancet 1,1
367(1987).)。この方法は内視鏡を使わないで検査でき
るので、患者に対する負担が少ないこと、感度が高く、
胃壁全体の状況を反映すること、等の長所を有してい
る。しかし、標識尿素が高価であること、また測定に質
量分析計や赤外分光光度計等の高価な装置を必要とする
等の問題を有する。
【0006】これらの迅速テストはいずれもウレアーゼ
の基質である尿素を用いることによって、ウレアーゼ活
性を観測するものである。しかしヒトの胃の中には、H
pほどではないが、ウレアーゼ活性を有する他の菌(例
えばProteus mirabilis)が存在する。またヒトの腸、あ
るいは口腔内にもウレアーゼ活性を有する菌の存在が知
られている。従って、尿素だけでHp由来のウレアーゼ
に対する特異性を確保することには無理がある。このよ
うな従来法の問題点を解消する方法として、最近、Hp
ウレアーゼに対する抗体を用いてHp由来のウレアーゼ
のみを選択的に捕捉し、そのウレアーゼ活性を測定する
方法が開示された(特願平5−273573号(特許番
号2634374号)及びY.Kohli,T.Kato,S.Ito,et a
l.,Dig.Endoscopy 7.27(1995).)。これは、その内部表
面に抗Hpウレアーゼ抗体を固定化した細径管を固相と
し、該固相を試料溶液と反応させてHpウレアーゼを捕
捉した後、該細径管を、尿素溶液の存在下、細径のpH
電極とカプリングさせて、細径管内部の基質溶液のpH
変化を測定することによって、そのウレアーゼ活性を測
定するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにHpの検
出方法としてそのウレアーゼ活性を利用した方法がいく
つか知られているが、抗体を用いてHp由来のウレアー
ゼのみを特異的に検出する方法は最後に述べた方法のみ
である。しかしこの方法は固相として細径管、検出器と
してpH電極を用いており、専用の特殊な装置を必要と
する。本発明者らは固相として従来からEnzyme-linked
Immunosorbent Assay (ELISA)に用いられている
より一般的な固相を、また検出器として分光光度計もし
くは肉眼を用いることによって、専用の特殊な装置を必
要としない、しかしHp由来のウレアーゼのみを特異的
に検出する方法について研究を行ってきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のHp検出方法
は、Hp由来ウレアーゼに対する抗体が固定化された固
相を用い、これと検体溶液とを所定時間接触させて免疫
反応を進行させたのち、少なくとも尿素とpH指示薬と
を含有する発色液で固相を洗浄し、次いで洗浄後の固相
と発色液とを所定時間接触させて酵素反応および発色反
応を進行させて、発色液の色の変化を分光光度計で計測
もしくは肉眼で判別することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、固相とし
ては、マイクロプレート、ビーズ、チューブ、メンブレ
ン等、通常のELISAに多用されるものが用いられ
る。特にマイクロプレートは汎用のマイクロプレートリ
ーダーによって吸光度を測定することができるので好適
である。さらに別の形態として、メンブレン型の固相を
用いることも可能である。メンブレン型の固相は発色を
肉眼で判定するのに好適である。固相は固相基材に抗H
pウレアーゼ抗体を固定化し、さらに牛血清アルブミン
等でブロッキング処理することによって作成される。
【0010】本発明の方法において検体としては、胃の
粘液、胃液、あるいは胃の粘膜組織切片等が用いられ
る。いずれの検体もpHが一定でないので、検体希釈液
によって希釈される。検体希釈液は免疫反応に適したp
Hを有するpH緩衝液である。通常pH6から8のリン
酸塩緩衝液等が用いられる。検体が胃粘液や胃液の場合
は検体を希釈液で所定倍率に希釈したものを、また検体
が切片の場合は希釈液に切片を侵漬させた後超音波振と
う器またはボルテックス等でよく振とうさせたものを、
それぞれ検体溶液とする。
【0011】本発明の方法においては、まず固相と検体
溶液とを接触させる。これは通常、室温で10分ないし
1晩行われる。この間に検体溶液中のHp由来ウレアー
ゼと固相上の抗体との間の免疫反応が進行し、固相上に
Hpウレアーゼが吸着される。
【0012】次に免疫反応後の固相を発色液で洗浄す
る。発色液はウレアーゼの基質である尿素とpH指示薬
を含有する溶液である。尿素の濃度としては5mMない
し100mMが好ましい。尿素の濃度がこれ以下になる
とウレアーゼに対する検出感度が減少する。また尿素の
濃度がこれ以上になると尿素の自然分解が加速され、発
色液の保存安定性が悪化する。さらに、発色液は検体希
釈液と同程度のpHを有していることが好ましい。発色
液と検体希釈液のpHが異なると、検体希釈液を発色液
で置換するのに大量の発色液を必要とするからである。
ただし発色液のpH緩衝能は弱い方が好ましい。緩衝能
が強いとウレアーゼに対する検出感度が減少するためで
ある。これらの条件を満たすために、たとえば検体希釈
液として10ないし100mMのリン酸塩緩衝液を用い
た場合、発色液として10ないし100μMのリン酸塩
緩衝溶液を用いるのもーつの方法である。pH指示薬と
してはブロムチモルブルー (変色pH域:6.0−7.
6) フェノールレッド (同:6.8−8.4) 、クレゾ
ールレッド (同:7.2−8.8) 等が用いられる。こ
れら指示薬の濃度としては0.001%ないし0.02
%が好ましい。発色液のpHとしては、使用した指示薬
の変色pH域の下限付近のpHを採用することが好まし
い。
【0013】次に洗浄を終えた固相と発色液とを接触さ
せて、ウレアーゼによる尿素の分解反応とそれにともな
う発色反応とを進行させる。よく知られているように、
ウレアーゼは尿素をアンモニアと炭酸ガスに分解し、そ
れに伴って溶液のpHを上昇させる。
【化1】 この反応は通常5分ないし1晩程度行われる。固相とし
てマイクロプレートを使用した場合、発色反応の後、マ
イクロプレートリーダー(分光光度計)で所定波長の吸
光度を測定する。また固相としてメンブレン型を使用し
た場合、色調の変化を肉眼で判読する。
【0014】
【実施例】以下本発明の方法を実施例で説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明を如何なる意味におい
ても限定するものではない。
【0015】抗ウレアーゼ抗体をPBS(pH7.4)
で20μl/mlに希釈し、これをマイクロプレート
(住友ベークライト)の各ウエルに100μlずつ分注
し、37℃で2時間固相化した。次いで、1%のウシ血
清アルブミンと10%のシュクロースを含むPBS(p
H7.4)でブロッキング処理して固相を得た。これに
各種濃度のHpウレアーゼのPBS溶液(pH7.4)
を100μlずつ加え、23℃で2時間静置した。その
後、10mM塩化アンモニウム溶液(pH6.0 )で各ウ
エルを洗浄し、50mMの尿素と0.02%のフェノー
ルレッドを含む10mM塩化アンモニウム溶液(pH
6.0)100μlを加え、23℃で4時間静置後、5
50nmの吸光度を測定した。その結果を図1に示し
た。これから明らかなように、本発明方法を用いること
によって0.1mIU/ml以上の濃度のHpウレアー
ゼを検出することが可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、専用の特殊な装置を必
要とせずにHp由来のウレアーゼのみを特異的に検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において、モノクローナル抗体の
Hpウレアーゼに対する検出感度を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘリコバクターピロリ菌由来ウレアーゼ
    に対する抗体が固定化された固相と検体溶液とを接触さ
    せた後、少なくとも尿素とpH指示薬を含有する発色液
    で当該固相を洗浄し、次いで洗浄後の固相と発色液とを
    接触させ、発色液の色の変化を測定あるいは肉眼判別す
    ることを特徴とするヘリコバクターピロリの検出方法。
JP13625698A 1998-05-19 1998-05-19 ヘリコバクターピロリの検出方法 Pending JPH11318490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625698A JPH11318490A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ヘリコバクターピロリの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625698A JPH11318490A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ヘリコバクターピロリの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11318490A true JPH11318490A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15170939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625698A Pending JPH11318490A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ヘリコバクターピロリの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11318490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333447A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2012518161A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 診断装置
WO2015093439A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立大学法人浜松医科大学 ヘリコバクター・ピロリの検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333447A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2012518161A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 診断装置
WO2015093439A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立大学法人浜松医科大学 ヘリコバクター・ピロリの検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loy et al. Do commercial serological kits for Helicobacter pylori infection differ in accuracy? A meta-analysis.
Logan et al. Simplified single sample 13Carbon urea breath test for Helicobacter pylori: comparison with histology, culture, and ELISA serology.
US20100028937A1 (en) Test strip for detecting gastric problems and detecting method thereof
RU2225615C2 (ru) Способ дифференциации между наличием риска образования язвы желудка и язвы двенадцатиперстной кишки
Neithercut et al. Effect of Helicobacter pylori infection on intragastric urea and ammonium concentrations in patients with chronic renal failure.
CN108333346A (zh) dsDNA免疫磁性微球体系、其制备方法和应用以及保存液
CN104111335A (zh) 胃蛋白酶原i/ii胶乳增强免疫比浊法测定试剂盒
Gulcan et al. Helicobacter pylori stool antigen test
Luzza et al. Salivary immunoglobulin G assay to diagnose Helicobacter pylori infection in children
Raguza et al. Evaluation of the stool antigen test for Helicobacter pylori in children and adolescents
Blecker et al. Diagnosis of Helicobacter pylori infection in adults and children by using the Malakit Helicobacter pylori, a commercially available enzyme-linked immunosorbent assay
Yilmaz et al. Are tonsils a reservoir for Helicobacter pylori infection in children?
Neithercut et al. Detection of Helicobacter pylori infection of the gastric mucosa by measurement of gastric aspirate ammonium and urea concentrations.
Fujisawa et al. Evaluation of urinary rapid test for Helicobacter pylori in general practice
Tsutsumi et al. Diagnostic accuracy of latex agglutination turbidimetric immunoassay in screening adolescents for Helicobacter pylori infection in Japan
Husson et al. Evaluation of a Helicobacter pylori stool antigen test for the diagnosis and follow-up of infections in children
JPH11318490A (ja) ヘリコバクターピロリの検出方法
FI119571B (fi) Menetelmä esofagiitin tai Barrettin ruokatorven riskin osoittamiseksi yksilöllä
JP2005513504A (ja) 診断方法
Matsuda et al. Utility and limitations of a method for detecting Helicobacter pylori-specific antigens in the stool
ES2295205T3 (es) Procedimiento para el analisis de muestras de heces para finalidades de diagnostico.
JPH11190734A (ja) クローン病の検査方法および検査用キット
Sato et al. Evaluation of immunological rapid urease testing for detection of Helicobacter pylori
JPH0961428A (ja) ペプシノーゲンi/ii比の変化率を基礎としたヘリコバクター・ピロリ除菌判定方法
Yang et al. Gastric juice ammonia vs CLO test for diagnosis of Helicobacter pylori infection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322