JPH11292594A - セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法 - Google Patents

セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法

Info

Publication number
JPH11292594A
JPH11292594A JP9886598A JP9886598A JPH11292594A JP H11292594 A JPH11292594 A JP H11292594A JP 9886598 A JP9886598 A JP 9886598A JP 9886598 A JP9886598 A JP 9886598A JP H11292594 A JPH11292594 A JP H11292594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
liquid composition
liquid
mixture
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9886598A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fujiwara
啓介 藤原
Tatsu Ikuta
達 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Huels Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Huels Ltd filed Critical Daicel Huels Ltd
Priority to JP9886598A priority Critical patent/JPH11292594A/ja
Publication of JPH11292594A publication Critical patent/JPH11292594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5323After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete to make grain visible, e.g. for obtaining exposed aggregate concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/283Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/20Retarders
    • C04B2103/22Set retarders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に亘り安定なセメント硬化遅延性2液
型組成物を用いて簡便にコンクリートの表面処理を行
う。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 (式中、Rはアルキレン基を示す。X1 は酸素原子又は
硫黄原子を示し、X1 はnにより異なっていてもよい。
2 は酸素原子又は硫黄原子を示す。nは1〜20の整
数を示す)で表される構造を主たる繰り返し単位とする
不飽和ポリエステル樹脂及び重合開始剤からなる液(A
液)と、重合性希釈剤及び促進剤からなる液(B液)を
調製する。A液とB液とを混合し、コンクリート表面に
塗布すると、速やかに固化しセメント硬化遅延性被覆層
を形成する。コンクリート硬化後被覆層との接触面を洗
い出すことにより、簡便にコンクリートの表面処理がで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントを含む硬
化性組成物の硬化を遅延させる上で有用なセメント硬化
遅延性2液型組成物、およびそれを用いたコンクリート
の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート表面に、左官技術の一つで
ある洗い出し工法を利用した表面の装飾方法が知られて
いる。この洗い出し工法は、コンクリートが完全に硬化
する直前に、表面層の未硬化のコンクリートを洗い出す
ことにより、骨材の一部を露出させる方法である。この
方法は、洗い出しのタイミングが、把握が困難なコンク
リートの硬化状況に依存するため、タイミングを外すと
骨材を効果的に洗い出すことが困難である。また、硬化
の程度が部位によって異なる大型成形品の表面処理には
適さない。さらに、型枠にコンクリートを打設して行う
コンクリート製品の型枠製法では、型枠とコンクリート
の接触面の洗い出しはできない。そのため、実用化でき
る範囲が大きく限定される。
【0003】これらの欠点を改善するために、セメント
硬化遅延剤をコンクリート成形面の表面処理剤として用
いることが提案されている。セメントの硬化遅延剤とし
ては、例えば、特開平1−72250号公報には、酸化
ホウ素、塩化亜鉛などの無機系硬化遅延剤に、砂糖、ア
ルコール等のポリヒドロキシ化合物、又はポリアクリル
酸ナトリウム、オキシカルボン酸塩等のケト酸、飽和若
しくは不飽和のポリエステルなどの有機系硬化遅延剤が
記載されている。これら硬化遅延剤は、コンクリート表
面に、粉粒体のまま若しくは水溶液として散布すること
で、硬化遅延能を発揮する。しかし、硬化遅延剤の散布
後そのままコンクリートを硬化させると、コンクリート
表面が乾燥し、ひび割れ(クラック)が生じることが多
い。特に、コンクリート舗装等のコンクリートの路面処
理において多く発生する。そこで、これらクラックの発
生を防止するために、養生シートを用いて養生すること
が多いものの、養生シートを用いる方法は作業性を低下
させる。
【0004】特開平9−183643号公報には、セメ
ント硬化遅延能を有する不飽和ポリエステル樹脂が基材
シートに塗布されたセメント硬化遅延シートが記載され
ている。また、特開平8−309717号公報には、セ
メント硬化遅延能を有するポリエステル樹脂からなるシ
ートが記載されている。セメント硬化遅延シートは、養
生シートを兼ねるため、上記セメント硬化遅延剤を散布
する方法に比べ、作業性が改善されている。しかし、上
記と同様にシートを配設する必要があり、依然として作
業性が低く、改善が望まれている。
【0005】上記課題解決の為に、不飽和ポリエステル
樹脂と重合性希釈剤と重合開始剤と促進剤とを混合し、
すみやかにコンクリート表面に塗布し、硬化させて、硬
化遅延性の皮膜を形成し、コンクリート表面の硬化を抑
制することが考えられる。しかし、不飽和ポリエステル
樹脂は常温で固化することが多く、通常、高温で重合性
希釈剤と混合し、室温下で流動性ある液状混合物として
使用される。また、パーオキサイドなどの重合開始剤は
爆発の危険性があるため、コンクリートの施工現場で取
扱いが困難である。その為、コンクリート施工現場で
は、不飽和ポリエステル樹脂と重合性希釈剤、重合開始
剤、促進剤等を混合し、塗布液を調製することが難し
く、通常、出来ない。従って、塗布液を事前に調製して
おき、塗布する時に施工現場に搬入する必要がある。し
かし、塗布液は反応性が高く、ドラム缶等を利用した保
存過程で徐々に重合が進行し、比較的短時間で固化す
る。また、保管中に、発熱・沸騰・爆発という事態が生
じるおそれがある。従って、塗布液を工場等で事前に調
製し、保管し、運搬することは現実的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、簡便にコンクリートの表面処理ができ、長期間に亘
って安定であり、ポットライフの長いセメント硬化遅延
性組成物およびこの組成物を用いたコンクリートの表面
処理方法を提供することにある。本発明の他の目的は、
養生シートや硬化遅延シートを用いることなく、簡便か
つ容易にコンクリート表面を処理できる方法を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、型枠に塗布す
るのに適したセメント硬化遅延性組成物、及びこの樹脂
組成物を塗布した型枠を用いてコンクリート成形品の表
面に簡便に洗い出し面を得る方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、不飽和ポリエステル樹脂と重合開始剤との組
合わせ、重合性希釈剤と促進剤との組合わせはいずれも
比較的安定であること、不飽和ポリエステル樹脂として
室温で流動性を有する樹脂を用いると、重合性希釈剤と
分離しても不飽和ポリエステル樹脂の取扱い性を損わな
いことを見い出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明のセメント硬化遅延性2
液型組成物は、不飽和ポリエステル樹脂及び重合開始剤
で構成された第1の液状組成物(以下、A液という)
と、重合性希釈剤及び促進剤で構成された第2の液状組
成物(以下、B液という)とで構成される。不飽和ポリ
エステル樹脂は液状であってもよい。不飽和ポリエステ
ル樹脂は、下記式(1)
【0009】
【化2】 (式中、Rはアルキレン基を示す。X1 は酸素原子又は
硫黄原子を示し、X1 はnにより異なっていてもよい。
2 は酸素原子又は硫黄原子を示す。nは1〜20の整
数を示す)で表される繰り返し単位を有する重合体であ
ってもよい。前記式において、R、X1 およびX2 で表
される単位に対応する成分を単に多価アルコール又はグ
リコールという場合がある。不飽和ポリエステル樹脂を
構成する不飽和ジカルボン酸はマレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸から選ばれた少なくとも1種を必須成分
とし、多価アルコールはポリオキシ−C2-4 アルキレン
グリコールを必須成分としていてもよい。A液又はB液
は、さらに重合禁止剤又は活性調整剤を含有していても
よい。
【0010】また、本発明のコンクリートの表面処理方
法では、前記A液とB液との混合物を未硬化のコンクリ
ート表面に塗布し、コンクリートが硬化した後、水洗に
よりコンクリート表面の骨材を洗い出す。コンクリート
表面の洗い出しは、水を用いることなく、又は水洗と組
み合わせて、機械的外力とともに気流により行ってもよ
い。A液とB液との混合物は、コンクリート舗装表面な
どの種々のコンクリート表面に適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】[A液]本発明のA液は、不飽和
ポリエステル樹脂と重合開始剤とから構成されている。
不飽和ポリエステル樹脂は、室温で流動性を有してお
り、通常、液状である。このような不飽和ポリエステル
樹脂は、例えば、前記式(1)で表される繰り返し単位
を有する重合体で構成できる。式(1)で表される不飽
和ポリエステル樹脂は、不飽和ジカルボン酸、好ましく
は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸から選択さ
れた少なくとも一種のジカルボン酸(以下、ジカルボン
酸(2)という)と、多価アルコールとの脱水縮合によ
り得られる。多価アルコールにはその誘導体(ポリオキ
シアルキレングリコールなどのポリエーテル結合を有す
るアルコールなど)又は重合体が含まれる。好ましい多
価アルコールには、下記式(3)
【0012】
【化3】 (R、X1 、X2 及びnは前記に同じ)で表されるジオ
−ルが含まれる。
【0013】ジカルボン酸(2)は単独又は二種以上混
合して使用してもよく、他のジカルボン酸と組み合わせ
て、ジカルボン酸成分を構成してもよい。他のジカルボ
ン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸などの炭素数2〜12の多価カルボン酸;シトラコン
酸、無水シトラコン酸、メサコン酸などの炭素数5〜8
の不飽和多価カルボン酸;フタル酸、無水フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ト酸などの芳香族多価カルボン酸などが挙げられる。ジ
カルボン酸成分中のジカルボン酸(2)の割合は、例え
ば、30〜100モル%、好ましくは50〜100モル
%、さらに好ましくは75〜100モル%である。
【0014】前記式(1)又は式(3)において、X1
は酸素原子又は硫黄原子を示す。好ましいX1 は酸素原
子である。なお、OとSはnにより異なっていてもよ
い。すなわち、O(又はS)の一部又は全部をS(又は
O)で構成してもよい。さらには、必要であれば、O及
び/又はSの一部は、NHで置換してもよい。X2 は酸
素原子又は硫黄原子を示す。好ましいX2 は酸素原子で
ある。nは1〜10の整数を示し、通常、1〜5の整
数、好ましくは2〜5の整数を示す。式(1)又は式
(3)において、下記式(4)
【0015】
【化4】 で表されるアルキレン基又は単位として、例えば、オキ
シエチレン、オキシプロピレン、オキシテトラメチレン
基などのオキシC2-4 アルキレン基又はポリオキシC
2-4 アルキレン単位、およびこれらに対応するチオキシ
アルキレン基又はチオキシアルキレン単位が挙げられ
る。上記構造を有するジオール(3)としては、オキシ
アルキレングリコール類、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール(平均分子量200〜400な
ど)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメ
チレングリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合物;これらのオキシアルキレングリ
コール類に対応する含硫黄アルキレングリコール類など
が挙げられる。より好ましいジオールには、オキシエチ
レン基又はポリオキシエチレン単位を有するジオールが
含まれ、オキシエチレン単位の繰り返し数(重合度)
は、1〜30(例えば、2〜30)、好ましくは1〜2
0(例えば2〜20)、さらに好ましくは1〜10(例
えば、3〜10)程度であってもよく、通常2〜5程度
である。また、これらジオールは一種又は二種以上混合
して使用してもよく、他のグリコールと組み合わせてグ
リコール成分を構成してもよい。他のグリコールとして
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネ
オペンチルグリコール)、1,3−ブタンジオール、テ
トラメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール
などのC1-20(例えばC1-10)アルキレングリコールな
どが挙げられる。グリコール成分中のジオール(3)の
割合は、例えば、30〜100モル%、好ましくは50
〜100モル%、さらに好ましくは75〜100モル%
である。
【0016】不飽和ポリエステル樹脂の重量平均分子量
は、例えば、200〜100,000程度、好ましくは
300〜50,000程度、さらに好ましくは500〜
30,000程度であり、1,000〜10,000程
度であってもよい。なお、分子量は、ゲル・パーミエイ
ション・クロマトグラフィー法によるポリスチレン換算
の重量平均分子量である。
【0017】重合開始剤としては、不飽和ポリエステル
樹脂の硬化触媒として使用されている慣用の重合開始剤
が使用され、例えば、有機過酸化物(メチルエチルケト
ンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシドなどの
ケトンパーオキシド;t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
などのパーオキシエステル;ベンゾイルパーオキシド、
ラウロイルパーオキシドなどのアシルパーオキシド;ク
メンハイドロパーオキシド、ジクミルパーオキシドな
ど)、アゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリルなど)
を挙げることができる。好ましくは、有機過酸化物、さ
らに好ましくはケトンパーオキシド、アシルパーオキシ
ド、特にケトンパーオキシドを挙げることができる。こ
れらの重合開始剤は一種又は二種以上混合して使用して
もよい。不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対する
重合開始剤の使用量は、通常、0.1〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜
3重量部である。
【0018】A液は、ポットライフをさらに長くするた
め重合禁止剤を含んでいてもよい。重合禁止剤として
は、慣用の重合禁止剤が使用され、ヒンダードフェノー
ル類、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール(BHT)、p−t−ブチルカテコールなど;
キノン類、例えば、p−ベンゾキノンなど;ハイドロキ
ノン類、例えば、ハイドロキノン(HQ)、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル(MEHQ)、2,5−ジ−t
−ブチルハイドロキノンなど;ニトロソベンゼン、ピク
リン酸、ジチオベンジルジスルフィド、塩化銅(II)な
どが挙げられる。好ましくはヒンダードフェノール類
(例えば、BHTなど)、ハイドロキノン類(例えば、
HQ、MEHQなど)が挙げられる。ポリエステル樹脂
に対する重合禁止剤の使用量は、例えば、1〜1000
ppm、好ましくは5〜500ppm、さらに好ましくは10
〜100ppm程度(重量換算)である。
【0019】A液には、上記重合禁止剤と共に、又は重
合禁止剤と組合わせることなく活性調整剤を含有させて
もよい。活性調整剤は、不飽和ポリエステル樹脂と重合
性希釈剤の重合の速度を調節する能力を有する化合物で
あり、例えば、1,3−ジケトン(アセチルアセトンな
ど)などのカルボニル化合物類;ピリジン、トリエチル
アミン等のアミン類;トリフェニルホスフィンなどのリ
ン化合物;チオフェンなどの硫黄化合物;ブタジエン、
シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ベンゼンな
どのπ電子を有する有機化合物が挙げられる。好ましく
はカルボニル化合物類(特に1,3−ジケトン)および
アミン類が挙げられる。不飽和ポリエステル樹脂100
重量部に対する活性調整剤の使用量は、例えば、0.0
1〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部、さら
に好ましくは0.1〜2重量部である。
【0020】A液には、さらに非反応性の溶剤を含有さ
せ流動性を向上してもよい。非反応性の溶剤として、例
えば、沸点が30〜150℃程度の揮発性の有機溶剤が
挙げられ、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン
などの脂肪族炭化水素類;酢酸エチルなどのエステル
類;アセトンなどのケトン類;ジエチルエーテルなどの
エーテル類などが例示される。
【0021】[B液]B液は、重合性希釈剤と促進剤と
で構成されている。重合性希釈剤には、不飽和ポリエス
テル樹脂に使用される慣用の重合性希釈剤が使用され、
重合性ビニルモノマー、例えば、スチレンなどのスチレ
ン系モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートな
どのC1- 10(好ましくはC1-5 )アルキル−(メタ)ア
クリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロ
キシ−C2-6 アルキル−(メタ)アクリレート;ポリオ
キシアルキレングリコール又はそのモノアルキルエーテ
ルと、(メタ)アクリル酸とのモノ又はジエステル;
(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート
などの官能基を有するモノマー;酢酸ビニルなどのビニ
ルエステル類などが挙げられる。これらの重合性モノマ
ーは一種又は二種以上混合して使用してもよい。
【0022】不飽和ポリエステル樹脂と重合性希釈剤の
重合を促進させるための促進剤としては、例えば、遷移
金属錯体または遷移金属の塩が挙げられる。遷移金属に
は、周期表3A,4A,5A,6A,7A,8,1Bま
たは2B族に属する元素が挙げられ、好ましくは、F
e、Coなどの8族に属する元素が挙げられる。錯体を
形成する配位子には、アセチルアセトンなどの1,3−
ジケトンや、H2 Oなどのルイス塩基が挙げられる。ま
た、塩にはナフテン酸などのカルボン酸との塩が挙げら
れる。好ましい促進剤として、Fe(acac)3 、Co
(H2 O)2 (acac)2 、Co(acac)3 、ナフテン酸
コバルト、ナフテン酸鉄などが例示される(acacは、ア
セチルアセトナト基を表す)。重合性希釈剤100重量
部に対する促進剤の使用量は、通常0.1〜30重量
部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは
1〜5重量部である。
【0023】B液には、前記A液の項に記載の活性調整
剤及び/又は重合禁止剤を含有させてもよい。なお、促
進剤と活性調整剤とが難溶性の錯体を形成する場合(例
えば、促進剤にコバルト化合物、活性調整剤に1,3−
ジケトンを用いる場合)には、活性調整剤を共存させる
ことなく、活性調整剤をA液に含有させてもよい。
【0024】重合性希釈剤100重量部に対する活性調
整剤の使用量は、例えば、0.1〜30重量部、好まし
くは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量
部である。また、重合性希釈剤に対する重合禁止剤の使
用量は、2〜2000ppm、好ましくは10〜1000p
pm、最も好ましくは20〜200ppm程度(重量換算)
である。B液は、必要により前記非反応性の溶剤を含ん
でいてもよい。A液及び/又はB液(ひいては液状混合
物)は、必要により、無機粉体、増粘剤、チキソトロピ
ック性付与剤、顔料などを含んでいてもよい。 [セメント硬化遅延性2液型組成物を用いたコンクリー
トの表面処理]本発明のセメント硬化遅延性2液型組成
物は、コンクリートの表面処理に利用するのが有用であ
る。すなわち、前記A液と前記B液とを混合した液状混
合物を、未硬化のコンクリートの表面(特に上面)に適
用(塗布)し、前記混合物をコンクリート表面(特に上
面)で固化させる。これにより、コンクリート表面にセ
メント硬化遅延性の被覆硬化層(塗布硬化物)を簡便に
形成することができ、養生シートやセメント硬化遅延シ
ートをコンクリート表面に敷設する必要がない。コンク
リートが硬化した後、前記硬化層(塗布物)を除去する
と、塗布物との接触面のコンクリートの硬化が抑制され
ているため、該接触面の洗い出し処理が可能となる。な
お、前記液状混合物は、塗布可能な流動性を有する限
り、一部固化が開始していてもよい。塗布は、コンクリ
ート表面の全面に行ってもよく、規則的若しくは不規則
に部分的に行ってもよい。塗布にはスプレーコーティン
グなどが利用できる。
【0025】A液100重量部に対するB液の割合は、
例えば5〜500重量部程度、好ましくは10〜200
重量部程度、さらに好ましくは10〜100重量部程度
である。塗布は、例えば、−10〜60℃程度、好まし
くは0〜50℃程度、さらに好ましくは10〜40℃程
度で行うことができる。前記混合物を塗布した後、必要
に応じて、加熱処理(熱風、熱線照射など)、または光
照射などの硬化処理により、硬化を促進させてもよい。
加熱温度は、通常、20〜100℃、好ましくは30〜
80℃、さらに好ましくは50〜60℃程度である。
【0026】被覆層の硬化時間は、例えば、1分〜1日
程度、好ましくは1分〜12時間程度、さらに好ましく
は5分〜2時間程度であり、5分〜30分程度であって
もよい。被覆層の厚みは、通常、1μm〜10mm程度、
好ましくは10μm〜5mm、さらに好ましくは10μm〜
1mm程度である。なお、被覆層はフィルム状又はシート
状被覆層であってもよい。
【0027】前記A液とB液との液状混合物の塗布にお
いて、コンクリート表面に、多孔性シート(不織布、紙
など)を敷設したり、又は粉粒体(砂、プラスチック粉
など)を散布したあとで、液状混合物(塗布液)を塗布
してもよい。このような方法では、コンクリート表面で
の塗布液の保持性を高めることができ、均一な塗布面を
得ることができる。特に、コンクリート表面が水平でな
い場合(凹部や傾斜部を有する場合など)、塗布液を有
効に利用できないが、このような場合であっても、塗布
液の偏りを効果的に防止できる。
【0028】また、前記多孔性シートに塗布液を含浸さ
せて、含浸多孔性シートとして、コンクリート表面に敷
設してもよい。コンクリート表面の洗い出しは水洗単独
又は水洗と機械的外力(例えば、ワイヤーブラシなどに
よるブラッシング)との組み合わせで行ってもよい。ま
た、被覆層を取り除いた後、上記のようにして洗い出し
てもよい。なお、コンクリート表面に形成される被覆層
は、比較的もろく、機械的外力により、容易に破砕でき
る。そのため、洗い出しに水を用いることなく、機械的
外力とともに気流(空気の吸引、噴出又はそれらの組み
合わせなど)により、コンクリート表面を洗い出すこと
ができる。特にブラッシングと吸引力を作用させると、
効率よく洗い出すことができる。なお、ブラッシング及
び/又は気流による洗い出しは、水洗と組み合わせて行
ってもよい。
【0029】[発明の用途]本発明のコンクリートの表
面処理は、種々のコンクリート表面の処理に利用でき
る。例えば、型枠にコンクリートを打設し、コンクリー
トが硬化した後で型枠を除去するコンクリート製品の製
法において、型枠内面(底面や内側面)に、A液とB液
との混合物を塗布して所定のパターンの塗布硬化物を形
成した後、コンクリートを打設し硬化させ、型枠と塗布
硬化物を除去し、コンクリートと塗布硬化物の接触面を
洗い出すと、所定のパターンに対応する装飾(例えば、
文字、図柄、模様など)をコンクリート表面に形成する
ことができる。また、型枠に打設された未硬化のコンク
リートの表面に、A液とB液との混合物を所定のパター
ンに塗布して塗布硬化物を形成することでも、同様にコ
ンクリートの表面装飾ができる。
【0030】本発明のコンクリートの表面処理は、特
に、コンクリート舗装の表面処理に有利に利用される。
すなわち、コンクリート舗装において、庭や路面などの
地面に打設された未硬化のコンクリートの上面に、A液
とB液との混合物を塗布することで、簡便に硬化遅延性
を発現できる。硬化遅延性被覆層は、コンクリートの硬
化を遅延する役割と、従来のコンクリートひび割れ防止
に使用される養生シートとしての役割とを併せもつた
め、簡便にコンクリート舗装の表面処理を行うことがで
きる。
【0031】また、本発明のコンクリートの表面処理
は、コンクリートの打ち継ぎに有利に利用される。例え
ば、未硬化の第1のコンクリート(コンクリートX)を
打設し、コンクリート硬化後、コンクリートXの所定の
面(打継面)に対して第2のコンクリート(コンクリー
トY)を打設して硬化させる、コンクリートXとコンク
リートYの打ち継ぎ方法において、未硬化の打継面にA
液とB液の混合物を塗布することで打継面の表面処理を
おこなうと、簡便に打継面の粗面処理がなされ、接着性
が強化される。本発明により得られるセメント硬化遅延
性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面
処理方法は、セメントを含む硬化性組成物の表面硬化を
遅延させることに利用できる。
【0032】
【発明の効果】本発明のセメント硬化遅延性2液型組成
物および該組成物を用いたコンクリートの表面処理方法
によると、組成物は、長期間に亘って安定でありポット
ライフが長い。また、簡便にコンクリートの表面処理が
できる。さらには、養生シートや硬化遅延シートを用い
ることなく簡便かつ容易にコンクリート表面を処理でき
る。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。 実施例1〜2 平均分子量200の市販のポリエチレングリコール(P
EG#200)と無水マレイン酸(MAH)とをステン
レス鋼の反応釜に添加し、窒素ガスを吹き込みながら約
2時間、170〜180℃に加熱した。さらに温度を約
200℃に上げて、7時間反応を継続することで、不飽
和ポリエステル樹脂を得た。得られた不飽和ポリエステ
ル樹脂は室温まで冷却しても固化せず流動性を有してい
た。
【0034】
【表1】 実施例3〜7 実施例1〜2で得られた不飽和ポリエステル樹脂100
重量部に対し、重合禁止剤0.005重量部(50pp
m)、重合開始剤(メチルエチルケトンパーオキシド)
1.4重量部を添加してA液を調製した。また、実施例
7では、さらに活性調整剤(アセチルアセトン)0.7
重量部を添加した。
【0035】2−ヒドロキシエチルメタクリレート75
重量部に対して、スチレン25重量部を添加し(重合性
希釈剤として合計100重量部)、促進剤3.5重量部
添加してB液を調製した。また、実施例6ではさらに活
性調整剤(ピリジン)1.8重量部を添加した。ポリプ
ロピレン製の100mlのビーカー中、20℃で、A液
10gとB液4gとを混合し、固化するまでの時間を測
定した。また、未硬化のモルタル(ポルトランドセメン
ト/砂/水=100/200/45(重量比))の表面
600cm2 に対して、A液100重量部に対してB液4
0重量部を混合し得られる液状物18g をスプレーで塗
布(厚み0.3mm)して固化させ、1日間、3日間又は
7日間放置してコンクリートを硬化させた。被覆硬化層
を剥離し、固化物とコンクリートとの接触面を洗浄(洗
い出し)して、コンクリート表面の未硬化層の有無を確
認したところ、いずれにおいても未硬化層の存在が確認
された(深さ約2〜6mm)。
【0036】
【表2】 (表中、MEHQはハイドロキノンモノメチルエーテル
を、BHTは2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノールを、acacはアセチルアセトナト基を表す。) 以上の結果から明らかな様に、A液とB液を混合した液
状物は、コンクリート表面で固化し、接触面のコンクリ
ートの硬化を遅延させる。また、コンクリート表面に乾
燥によるクラックの発生は見られなかった。
【0037】実施例8 実施例6と同様にして得られたA液とB液との混合物
0.7gを、型枠(底面12×18cm、高さ3cm)の底
面中央部の7×10cmの範囲に塗布した。50℃で30
分放置したところ、塗布被覆は硬化した。型枠にモルタ
ル(ポルトランドセメント/砂/水=100/200/
55(重量比))を打設し、48時間室温で放置し、モ
ルタルを硬化させた。脱型して、ブラシにより、モルタ
ルのうち塗布皮膜の形成領域(当接部位)を水洗(洗い
出し)したところ、深さ約3mmの洗い出し面が形成され
た。
【0038】実施例9 型枠(底面4×4cm、高さ5cm)に、モルタル(ポルト
ランドセメント/砂/水=100/200/45)を型
枠一杯まで打設し、上面に、実施例6と同様にして得ら
れたA液とB液との混合物0.2gを塗布し、室温で4
8時間放置した。塗布被覆とモルタルは、共に硬化して
いた。脱型して、塗布被覆を除去し、ブラシにより、モ
ルタルの塗布被覆との当接面を水洗(洗い出し)したと
ころ、深さ約3mmの洗い出し面が形成された。型枠(底
面4×4cm、高さ10cm)に、洗い出し面を上にして、
上記モルタル成形品を収納し、上記と同様の未硬化のモ
ルタルを、型枠一杯まで打設し、48時間放置した後脱
型し、さらに3日間放置して、積層モルタル成形品(テ
ストピースA)を得た。
【0039】比較例1 A液とB液との混合物を塗布することなく、実施例9と
同様にして積層モルタル成形品(テストピースB)を得
た。 比較例2 A液とB液との混合物を塗布することなく、また、2段
階に分けることなく一度に型枠(底面4×4cm、高さ1
0cm)に一杯まで実施例9の未硬化のモルタルを打設す
る以外は、実施例9と同様にして、モルタル成形品(テ
ストピースC)を得た。曲げ試験(スパン8cmの両持ち
梁式、曲げ速度1m/分)により、テストピースA,
B,Cの曲げ強度を測定した。テストピースCに対する
テストピースA及びBの曲げ強度保持率は、それぞれ8
1%、41%であった。 実施例10 未硬化のコンクリート(セメント/砂/粗骨剤/水=4
20/631/1123/165(重量比))の舗装面
に、スプレーで、実施例6と同様にして得られたA液と
B液の混合液を、1m2 当たり300g塗布し、4日間
放置した。塗布皮膜及びコンクリートは、完全に硬化し
ていた。コンクリート表面をA面とB面との2つの面に
分画し、A面においては、塗布皮膜を除去することな
く、また、水を用いることなく洗い出した。すなわち、
A面については、金属タワシで擦るとともに、真空掃除
機で吸引除去した。一方、B面においては、塗布皮膜を
剥離し、シュロ(棕櫚)タワシを用いて水洗し、洗い出
した。洗い出し面を乾燥した後、A面とB面での、骨材
の洗い出しの深さは、ほぼ同じであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C04B 103:20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂及び重合開始剤
    で構成された第1の液状組成物と、重合性希釈剤及び促
    進剤で構成された第2の液状組成物とで構成されるセメ
    ント硬化遅延性2液型組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステル樹脂が液状である請
    求項1記載のセメント硬化遅延性2液型組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル樹脂が、下記一般式
    (1) 【化1】 (式中、Rはアルキレン基を示す。X1 は酸素原子又は
    硫黄原子を示し、X1 はnにより異なっていてもよい。
    2 は酸素原子又は硫黄原子を示す。nは1〜20の整
    数を示す)で表される繰り返し単位を有する重合体であ
    る請求項1記載のセメント硬化遅延性2液型組成物。
  4. 【請求項4】 不飽和ポリエステル樹脂を構成する不飽
    和ジカルボン酸が、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
    ル酸から選ばれた少なくとも1種を必須成分とし、多価
    アルコールがポリオキシ−C2-4 アルキレングリコール
    を必須成分とする請求項1記載のセメント硬化遅延性2
    液型組成物。
  5. 【請求項5】 第1の液状組成物又は第2の液状組成物
    が、さらに重合禁止剤及び/又は活性調整剤を含有して
    いる請求項1記載のセメント硬化遅延性2液型組成物。
  6. 【請求項6】 多孔性シートに、請求項1記載の第1の
    液状組成物と第2の液状組成物との混合物が含浸してい
    るセメント硬化遅延シート
  7. 【請求項7】 請求項1記載の第1の液状組成物と第2
    の液状組成物との混合物を未硬化のコンクリート表面に
    塗布し、コンクリートが硬化した後、コンクリート表面
    を洗い出すコンクリートの表面処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の第1の液状組成物と第2
    の液状組成物との混合物を未硬化のコンクリート表面に
    塗布し、加熱処理する請求項7記載のコンクリートの表
    面処理方法。
  9. 【請求項9】 未硬化のコンクリート表面に多孔性シー
    トを敷設し、又は粉粒体を散布し、請求項1記載の第1
    の液状組成物と第2の液状組成物との混合物を塗布する
    請求項7記載のコンクリートの表面処理方法。
  10. 【請求項10】 未硬化のコンクリート表面に、請求項
    6記載のシートを敷設する請求項7記載のコンクリート
    の表面処理方法。
  11. 【請求項11】 機械的外力とともに、気流によりコン
    クリート表面を洗い出す請求項7記載のコンクリートの
    表面処理方法。
  12. 【請求項12】 ブラッシングと吸引力とを作用させて
    塗布面を洗い出す請求項11記載のコンクリートの表面
    処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の第1の液状組成物と第
    2の液状組成物との混合物をコンクリート舗装表面に塗
    布する請求項7記載のコンクリートの表面処理方法。
  14. 【請求項14】 型枠内面に請求項1記載の第1の液状
    組成物と第2の液状組成物との混合物を塗布した後、コ
    ンクリートを打設し、コンクリートが硬化した後、脱型
    し、塗布物との当接面を洗い出す請求項7記載のコンク
    リートの表面処理方法。
  15. 【請求項15】 未硬化の第1のコンクリートの表面
    に、請求項1記載の第1の液状組成物と第2の液状組成
    物との混合物を塗布し、コンクリートが硬化した後、塗
    布面(の骨材)を洗い出した後、未硬化の第2のコンク
    リートを打設して硬化させ、第1のコンクリートと第2
    のコンクリートとの接合強度を高める方法。
JP9886598A 1998-04-10 1998-04-10 セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法 Pending JPH11292594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886598A JPH11292594A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886598A JPH11292594A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292594A true JPH11292594A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14231102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9886598A Pending JPH11292594A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008003448A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 W.R. Grace & Co.-Conn. Method for retarding the setting of mortar and concrete surfaces
JP2011074388A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hilti Ag 2成分モルタル材およびその使用方法
JP2015505867A (ja) * 2011-12-02 2015-02-26 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 二成分硬化系
EP3112327A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-04 HeidelbergCement AG Halbstarre belaege mit erhoehter griffigkeit und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008003448A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 W.R. Grace & Co.-Conn. Method for retarding the setting of mortar and concrete surfaces
EP1887053A1 (en) * 2006-07-06 2008-02-13 W.R. Grace & Co.-Conn. Method for retarding the setting of mortar and concrete surfaces
US8097296B2 (en) 2006-07-06 2012-01-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Method for retarding the setting of mortar and concrete surfaces
AU2007271465B2 (en) * 2006-07-06 2012-07-19 W.R. Grace & Co.-Conn Method for retarding the setting of mortar and concrete surfaces
JP2011074388A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hilti Ag 2成分モルタル材およびその使用方法
JP2015505867A (ja) * 2011-12-02 2015-02-26 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 二成分硬化系
EP3112327A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-04 HeidelbergCement AG Halbstarre belaege mit erhoehter griffigkeit und verfahren zu ihrer herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932344A (en) Cement retarder and cement retardative sheet
EP0823409B1 (en) Cement retarder and cement retardative sheet
US4346050A (en) Polymer concrete having low binder levels
ES2235530T3 (es) Composiciones de resina de poliester insaturado combinadas, con un contenido de monomero reducido.
JPH11292594A (ja) セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法
JP4813647B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
US5120574A (en) Concrete primer for polyester coatings
JPH1036154A (ja) セメント硬化遅延用樹脂懸濁液、およびこれを利用したコンクリート構造物の製造法
JPH1036155A (ja) セメント硬化遅延用粉粒体、及びそれを用いたコンクリート構造物の製造法
JPH09183643A (ja) セメント硬化遅延剤およびセメント硬化遅延シート
WO1999040041A1 (en) Concrete hardening retarder
JP2831613B2 (ja) (メタ)アクリル酸のジシクロペンテニルオキシアルキルエステルをベースとした組成物と、その建築分野での利用
JPH1053447A (ja) セメント硬化遅延剤およびその製造方法
JPH09295880A (ja) 含浸用組成物、並びに、レジンコンクリート用プライマー組成物、その塗布方法及びそれを使用した複合躯体
JP3285192B2 (ja) コンクリート打継面の処理剤
JPH1053444A (ja) セメント硬化遅延剤およびその製造方法
JP3094434B2 (ja) コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法
JP2001026473A (ja) 光硬化性コンクリート硬化遅延剤
JP3607010B2 (ja) セメント硬化遅延性組成物及びセメント硬化遅延用シート
JPH0335991B2 (ja)
US3433761A (en) Flooring material of unsaturated polyester resin aluminum oxide grit and catalyst and method of application
JP2001150417A (ja) コンクリート硬化遅延性樹脂組成物及びその製造方法
JP2006056975A (ja) 耐水性・耐候性に優れるゲルコート用不飽和ポリエステル樹脂、その製造方法及びその利用
JPH10194810A (ja) レジンコンクリ―トの施工方法
JP3649527B2 (ja) セメント硬化遅延用成形品、及びそれを利用した表面装飾コンクリート製品の製造法