JPH11277929A - 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター - Google Patents

感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Info

Publication number
JPH11277929A
JPH11277929A JP8130698A JP8130698A JPH11277929A JP H11277929 A JPH11277929 A JP H11277929A JP 8130698 A JP8130698 A JP 8130698A JP 8130698 A JP8130698 A JP 8130698A JP H11277929 A JPH11277929 A JP H11277929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
sensitive stencil
glycol component
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8130698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8130698A priority Critical patent/JPH11277929A/ja
Publication of JPH11277929A publication Critical patent/JPH11277929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穿孔特性、印刷特性に優れ、特に低エネルギー
領域での穿孔感度、原紙の耐カール性、耐刷性に優れた
感熱孔版印刷用フィルムと感熱孔版印刷マスターを提供
すること。 【解決手段】ジカルボン酸成分とグリコール成分からな
るポリエステルフィルムであって、グリコール成分とし
て1,3−プロピレングリコール成分を有すポリエステ
ルが少なくとも一つの層を構成する積層フィルムである
ことを特徴とする感熱孔版印刷用フィルムであり、該フ
ィルムを用いた感熱孔版印刷マスター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によって穿孔製版される感熱孔版印刷用フィルムおよび
感熱孔版印刷マスターに関し、穿孔特性、印刷特性、ハ
ンドリング性に優れ、特にサーマルヘッドによる低エネ
ルギーでの穿孔感度、原紙の耐カール性、耐刷性に優れ
た感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷マスターとして
は、塩化ビニリデンフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリプロピレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、
天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混
抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性
支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、昨今では、マスターの印刷
機内での良好な搬送性が要求されており、搬送性が不良
であるとマスター詰まり等のトラブルが生じ、製版不
良、印刷画像のずれ等の問題が発生する。また、温湿度
の変化によりマスターに寸法変化やカール等の変形を生
じないことが重要である。
【0004】さらにまた、印刷物に対して高い解像度が
要求されており、例えばサーマルヘッドによる穿孔では
高い解像度を得るために個々のヘッドを小さくしヘッド
加熱周期を短かくして、単位面積当たりの穿孔数を増や
す試みがなされている。そのため個々のヘッドに供給す
るエネルギーを低減させる必要があり、上記した熱可塑
性樹脂フィルムが低エネルギーで十分に穿孔されること
が必要となる。
【0005】このような問題点を解決するため、例えば
1,3−プロピレングリコールをグリコール成分として
ポリマ組成を規定したフィルム(特開平9−17505
5号公報)や、二軸延伸ポリエステルフィルムの熱的特
性を規制することによって印刷特性を改善したフィルム
(特開昭62−282984号公報、特開平3−392
94、特開平4−224925号公報)等が提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、低エネルギーで穿孔した場合には穿孔が
十分ではなく、文字印刷、ベタ印刷などの印刷性が低下
するなどの欠点がある。さらにはマスターの耐カール
性、耐刷性においても同時に満足するものではなかっ
た。
【0007】本発明の目的は、かかる従来技術の各種問
題点を解決し、穿孔特性、印刷特性に優れ、特に低エネ
ルギー領域での穿孔感度、原紙の耐カール性、耐刷性に
優れた感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マス
ターの提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明の感熱孔版印刷用フィルムは、ジカルボン酸成分
とグリコール成分からなるポリエステルフィルムであっ
て、グリコール成分として1,3−プロピレングリコー
ル成分を有すポリエステルが少なくとも一つの層を構成
する積層フィルムからなることを特徴とするものであ
る。
【0009】また、上述した目的を達成する本発明の感
熱孔版印刷用マスターは、ジカルボン酸成分とグリコー
ル成分からなるポリエステルフィルムであって、グリコ
ール成分として1,3−プロピレングリコール成分を有
すポリエステルが少なくとも一つの層を構成する積層フ
ィルムと多孔性支持体とが接合されてなることを特徴と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳しく
説明をする。
【0011】本発明のフィルムは、ジカルボン酸成分と
グリコール成分からなるポリエステルフィルムであっ
て、グリコール成分として1,3−プロピレングリコー
ル成分を有すポリエステルが少なくとも一つの層を構成
する必要がある。1,3−プロピレングリコール成分を
有するポリエステルの層を構成していない場合、低エネ
ルギー領域での感度が不十分であり、穿孔径のばらつき
が大きいため、印刷時に白抜け、濃淡むらなどの画像の
欠点が発生するため好ましくない。1,3−プロピレン
グリコールを有する層は、感度および穿孔径のばらつき
の点で良好となり本発明の効果が顕著となるため、層を
構成するグリコール成分に対し1,3−プロピレングリ
コール成分を10モル%以上含有していることが好まし
い。より好ましくは20モル%以上であり、さらに好ま
しくは30モル%以上である。また、同様の理由により
本発明のフィルムを構成する全グリコール成分に対し
1,3−プロピレングリコール成分を5モル%以上含有
していることが特に好ましい。
【0012】本発明のフィルムは、グリコール成分とし
て1,3−プロピレングリコール成分を有すポリエステ
ルが少なくとも一つの層を構成する少なくとも2つ以上
の層から構成される積層フィルムとする必要がある。積
層フィルムとすることにより、フィルム成形時の延伸性
が良好となるとともに、フィルムの強度、平面性、寸法
安定性が良好であるため、穿孔径のばらつきが小さく、
耐カール性、耐刷性に優れる。単層フィルムの場合、強
度、寸法安定性が不十分であり、多部数印刷時のマスタ
ーの破断や、収縮・伸びによる印刷画像のずれが発生す
るため好ましくない。ここで層構造とは、いかなる方法
で区別できるものであってもよいが、例えば積層フィル
ムを断面方向に切り出し電子顕微鏡で観察したときに少
なくとも2つ以上の層に区別できるものである。
【0013】本発明のフィルムの結晶融解ピーク温度
〔Tm〕は、フィルム(5mg)をDSCにおいて窒素
雰囲気下、20℃/分の昇温速度で測定したときのDS
C曲線から求められる吸熱曲線の極小点である。ショル
ダー、ピークなど複数の吸熱曲線が観測される場合に
は、それぞれの吸熱曲線の極小点を結晶融解ピーク温度
とした。
【0014】本発明のフィルムの該結晶融解ピーク温度
Tmは、好ましくは150〜240℃であり、より好ま
しくは170〜230℃である。Tmを150℃以上と
することにより独立穿孔性が良好となり、240℃以下
とすることにより穿孔感度が良好となるため好ましい。
結晶融解ピークが複数存在する場合においては、好まし
くは最も高温側のピークが上述した範囲であり、より好
ましくは全てのピークが上述した範囲である。本発明の
フィルムの融解ピークは、穿孔径のばらつきをより小さ
くする点から単一であることが更に好ましい。
【0015】本発明のフィルムを構成するポリエステル
は、ジカルボン酸成分とグリコール成分を主たる構成成
分とし、ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸成分や、
コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデ
カンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸等の脂
肪族ジカルボン酸成分、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を用いることができ
る。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸等を一部共重合してもよい。
【0016】また、グリコール成分として、例えばエチ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリアルキレングリコール、2,2′ビス
(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。
【0017】これらのグリコール成分は1種のみ用いて
もよく、2種以上併用してもよい。また、本発明の効果
が失われない限りにおいて、フイルムの成形性、取り扱
い性の向上等を目的として、ポリエステルにトリメリト
酸、トリメシン酸、ペンタエリストール、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン等の多官能化合物やp−オキシ
安息香酸等のオキシカルボン酸等を適宜に共重合しても
よい。
【0018】本発明のポリエステルは、本発明の効果が
失われない範囲であれば、共重合体であってもよく、2
種以上のブレンド体であってもよい。また共重合体の場
合は、ランダム共重合体でもブロック共重合体であって
もよい。
【0019】本発明において、グリコール成分として
1,3−プロピレングリコール成分を有するポリエステ
ルとしては、例えばポリプロピレンテレフタレート、ポ
リプロピレンナフタレートなど単一組成のポリエステル
や、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルと
1,3−プロピレングリコールの共重合体あるいは1,
3−プロピレングリコール成分を有すポリエステルのブ
レンド体などを用いることができる。
【0020】本発明におけるポリエステルは、酸成分と
グリコール成分等を用いて次のような方法で製造するこ
とができる。
【0021】例えば、酸成分をグリコール成分と直接エ
ステル化反応させた後、この反応の生成物を減圧下で加
熱して余剰のグリコール成分を除去しつつ重縮合させる
ことによって製造する方法や、酸成分としてジアルキル
エステルを用い、これとグリコール成分とでエステル交
換反応させた後、上記と同様に重縮合させることによっ
て製造する方法等がある。この際、必要に応じて、反応
触媒としてアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合
物、マンガン化合物、コバルト化合物、亜鉛化合物、ア
ンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物等
を用いることができる。
【0022】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤、末端封鎖剤、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン
等の消泡剤等を配合することができる。さらには用途に
応じて易滑性を付与することもできる。
【0023】易滑性付与方法としては、特に制限はされ
ないが、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム、カオリン、タルク、アル
ミナ、ジルコニア、スピネル、湿式あるいは乾式シリカ
などの無機粒子、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン
等を構成成分とする有機粒子等を配合する方法、ポリエ
ステル重合反応時に添加する触媒等が失活して形成され
る、いわゆる内部粒子による方法、界面活性剤を塗布す
る方法等がある。配合する粒子量としては、ポリマー1
00重量部に対して0.05〜10重量部が好ましく、
より好ましくは0.1〜3重量部である。また配合する
粒子の平均径としては、0.01〜3μmが好ましく、
より好ましくは0.1〜2μmである。このような粒子
は、種類、平均径の異なる複数の併用であってもよい。
【0024】本発明のフィルムは、未延伸フィルムを二
軸延伸することによって好ましく得られ、二軸延伸の方
法としてはインフレーション同時二軸延伸法、ステンタ
ー同時二軸延伸法、ステンター逐次二軸延伸法のいずれ
の方法により製膜してもよいが、製膜安定性、厚み均一
性の点でステンター逐次二軸延伸法が好ましい。
【0025】本発明のフィルムは、上記ポリエステルを
用いて、以下のような方法で製造することができるが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0026】すなわち、例えば、二軸延伸フィルムの場
合、積層するそれぞれのポリエステルを十分に乾燥させ
た後、別々の押出機に供給して230〜300℃で溶融
し、口金マニホールド部または口金に入るポリマー管内
で積層してキャストドラム上に押し出すことによって未
延伸積層フィルムを得る。このとき口金のスリット幅、
ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整する
ことによって、所望の厚さの未延伸積層フィルムを得
る。キャスティングドラムへの密着方法としては静電印
加法、水等の表面張力を利用した密着方法、エアーナイ
フ法、プレスロール法等のうちいずれの方法を用いても
よいが、平面性が良好でかつ表面欠点の少ないフィルム
を得る手法として、水等の表面張力を利用した密着キャ
スト法、または静電印加法とするのが特に好ましい。次
いで、この未延伸フィルムを同時あるいは逐次に二軸延
伸することによって、二軸延伸フィルムを製造すること
ができる。また逐次二軸延伸の場合、その延伸順序はフ
ィルムを長手方向、幅方向の順、あるいはこの逆として
もよい。更に逐次二軸延伸においては、長手方向あるい
は幅方向の延伸を2回以上行うことも可能である。
【0027】フィルムの長手方向および幅方向の延伸倍
率は、目的とするフィルムの配向度、強度、弾性率等に
応じて任意に設定することができる。好ましくは2.0
〜8.0倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどち
らを大きくしてもよく、同一としてもよい。また、延伸
温度は通常ポリエステルのガラス転移温度以上、結晶化
温度以下の範囲の任意の温度とすることができるが、6
0〜150℃が好ましい。更にフィルムを二軸延伸した
後に、強度、経時安定性の向上を目的に熱処理を行って
もよい。この熱処理は、オーブン中、加熱されたロール
上等、任意の方法で行うことができる。熱処理温度は延
伸温度以上、軟化点以下の任意の温度とすることができ
るが、好ましくは180℃以下である。また熱処理時間
は任意とすることができるが、通常1〜60秒間行うの
が好ましい。熱処理はフィルムをその長手方向および/
または幅方向に弛緩させつつ行ってもよい。また、フィ
ルムの延伸前または延伸後、あるいはその途中の工程に
おいて、サーマルヘッド等との融着防止のため、フィル
ムの片面に離型剤等を塗布してもよい。
【0028】本発明のフィルムに用いられるポリエステ
ルの固有粘度は、製膜安定性、フィルムの強度の点か
ら、好ましくは0.5dl/g以上、より好ましくは
0.6以上である。
【0029】本発明のフィルムの厚みは、穿孔性から
0.1〜5.0μmが好ましい。またフィルム製造にお
ける製膜安定性、取扱性からより好ましくは0.3〜
3.0μmであり、さらに好ましくは0.4〜2.5μ
mである。
【0030】本発明に係る感熱孔版印刷マスターは、フ
ィルムと多孔性支持体とから構成される。多孔性支持体
としては、天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいは
これらを混抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成さ
れたものなどがあり、特に限定されるものではないが、
天然繊維または合成繊維が好ましい。
【0031】本発明の感熱孔版印刷マスターは、フィル
ムと多孔性支持体を接合して作ることができる。
【0032】フィルムと多孔性支持体との接合は、フィ
ルムの穿孔適性を妨げない条件であれば、接着剤等を用
いて接合してもよいが、未延伸状態のフィルムと未延伸
の合成繊維からなる支持体とを熱圧着した後で共延伸す
ることによっても得ることができる。接着剤を用いずに
熱圧着した後で共延伸して接合する方法が接着剤等によ
ってインクの透過が妨げられることがないためより好ま
しい。熱圧着した状態で未延伸フィルムと未延伸合成繊
維とが一体となって延伸されることにより補強体の役目
をなし、製造時にフィルムが破れたりすることがなく、
極めて安定性に優れるため好ましい。この場合に用いら
れる未延伸の合成繊維からなる支持体は、熱圧着時の接
着性、共延伸性からポリエステルを主体とする未延伸の
不織布が好ましい。
【0033】本発明におけるポリエステルを主体とする
未延伸の不織布は、メルトブロー法やスパンボンド法な
どの直接溶融紡糸法によって製造することができる。
【0034】本発明のフィルムおよびマスターは、本発
明の効果が失われない範囲内で、製造工程、長期間保存
時の温湿度の変化による寸法変化やカール等の変形を低
減することを目的にエージング処理を施してもよい。処
理温度30〜80℃で、処理時間1〜100時間程度施
すことが好ましい。
【0035】多孔性支持体を構成する繊維は、インキと
の親和性を付与するために必要に応じて繊維の表面に
酸、アルカリ等の化学処理あるいはコロナ処理、低温プ
ラズマ処理等を施してもよい。
【0036】本発明のマスターにおいては、サーマルヘ
ッド等との融着防止のため、フィルム面に、離型剤を塗
布するのが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイ
ル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤、ワ
ックス系離型剤等を用いることができる。これら離型剤
中には、本発明の効果が失われない範囲内で各種添加剤
を併用することができる。
【0037】例えば、帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止
剤、有機粒子、無機粒子、顔料等を使用することができ
る。離型剤の塗布は、フィルムの延伸前あるいは延伸
後、いずれの段階で行ってもよい。塗布方法は特に限定
されないが、ロールコーター、グラビアコーター、リバ
ースコーター、バーコーター等を用いて塗布するのが好
ましい。また、離型剤を塗布する前に必要に応じて、塗
布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理を
施してもよい。
【0038】
【特性の測定方法】(1)結晶融解ピーク温度〔Tm〕 セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、フィルム試料5mgを採取し、窒素雰囲気
下、室温より20℃/分の昇温速度で測定したときのD
SC曲線から求められる吸熱曲線の極小点を結晶融解ピ
ーク温度とした。複数の吸熱曲線が観測される場合に
は、それぞれの吸熱曲線の極小点を結晶融解ピーク温度
とした。
【0039】(2)フィルムの厚さ フィルムサンプルを任意に10箇所を選び断面方向に切
り出し、電子顕微鏡で倍率2000倍で写真撮影を行
い、フィルムの厚さを測定した。これを10枚の写真に
ついて行い、その平均値で表した。
【0040】(3)フィルムの積層比 フィルムサンプルを断面方向に切り出し、電子顕微鏡で
倍率2000倍にて写真撮影を行い、写真から各層の厚
さを測定し、フィルムの厚さを100として層の厚さの
比を求めた。
【0041】(4)穿孔特性 作成したマスターを理想科学工業(株)製RISOGR
APH“GR275”に供給して、サーマルヘッド式製
版方式(400dpi)により、JIS第1水準の●
(丸で中が黒く塗りつぶされたもの)で10mmφ径の
ものを原稿として製版した。この際、サーマルヘッドに
投入するエネルギーを1ドット当たり30μJとした。
この状態で穿孔し、走査型電子顕微鏡で100倍の倍率
でフィルムの穿孔部分150個を観察し、フィルムの穿
孔部分の面積を測定した。1ドット当たりの穿孔面積の
平均値と標準偏差を求め、穿孔特性を下記の項目で評価
した。感度、ばらつきとも◎、○が実用に供し得るもの
である。
【0042】A.穿孔感度 ◎:平均穿孔面積が1500μm2 以上のもの。
【0043】○:平均穿孔面積が1000μm2 以上1
500μm2 未満のもの。
【0044】△:平均穿孔面積が500μm2 以上10
00μm2 未満のもの。
【0045】×:平均穿孔面積が500μm2 未満のも
の。
【0046】B.穿孔のばらつき ばらつき度=10×log(穿孔面積の平均値/穿孔面
積の標準偏差)2 ◎:ばらつき度が15以上のもの ○:ばらつき度が10以上15未満のもの。
【0047】△:ばらつき度が5以上10未満のもの。
【0048】×:ばらつき度が5未満のもの。
【0049】(5)耐カール性 作製したマスターをフィルム面を内側にして直径1イン
チの円筒形の筒に巻き付け、50℃の熱風オーブンで2
4時間処理した後、筒から剥がして原紙を縦横10cm
の正方形にサンプリングし、フィルム面を上にして平ら
な台上に置き、サンプルの角の台からの高さを測定し、
四つ角の平均値で原紙のカール性を評価した。
【0050】◎:高さが1cm以下のもの。
【0051】○:高さが1cm以上1.5cm未満の範
囲のもの。
【0052】△:高さが1.5cm以上2.0cm未満
の範囲のもの。
【0053】×:高さが2.0cm以上のもの。
【0054】(6)耐刷性 作成したマスターを理想科学工業(株)製RISOGR
APH“GR275”に供給して、サーマルヘッド式製
版方式(400dpi)により、JIS第1水準の●
(丸で中が黒く塗りつぶされたもの)で10mmφ径の
ものを原稿として製版した。この際、サーマルヘッドに
投入するエネルギーを1ドット当たり30μJとした。
印刷機でフィルム、または多孔性支持体が破損するまで
に刷れる枚数で表した。
【0055】◎:印刷枚数が1000枚以上のもの。
【0056】○:印刷枚数が100〜1000枚のも
の。
【0057】△:印刷枚数が10〜99枚のもの。
【0058】×:印刷枚数が10枚未満のもの。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。
【0060】実施例1 テレフタル酸ジメチル85重量部、イソフタル酸ジメチ
ル15重量部、エチレングリコール65重量部、エステ
ル交換反応触媒として酢酸カルシウム0.09重量部、
重縮合反応触媒として三酸化二アンチモン0.025重
量部を加え、150℃から235℃まで昇温しながらメ
タノールを系外に留出させエステル交換反応せしめた
後、リン酸トリメチル0.04重量部を添加し、さらに
平均粒径1.2μmのシリカ粒子0.4重量部を加え、
235℃から290℃まで減圧下で昇温し重縮合反応を
行い、固有粘度0.72のイソフタル酸15モル%共重
合ポリエチレンテレフタレートを得た(原料A)。
【0061】テレフタル酸80重量部、1,3−プロピ
レングリコール73重量部、エステル化反応触媒として
テトラブチルチタネート0.04重量部を加え、150
℃から235℃まで昇温しながら水を系外へ留出させ、
エステル化反応せしめた後、平均粒子径1.2μmのシ
リカ粒子を0.4重量部を添加し、さらに重縮合反応触
媒としてテトラブチルチタネート0.02重量部を加
え、230℃から250℃まで減圧下で昇温し重縮合反
応を行い、固有粘度0.80のポリプロピレンテレフタ
レートを得た(原料A)。
【0062】次いで原料を、それぞれ結晶化させ、13
0℃で4時間減圧下乾燥させた後、原料Aをスクリュー
径40mmの押出機に供給し、原料Bをスクリュー径3
0mmの押出機に供給してそれぞれ別々に溶融して、口
金温度275℃で口金内で積層して押出し、直径600
mmの冷却ドラム(25℃)上にキャストして未延伸積
層フィルムを作製した。ついで80℃の加熱ロール間で
長手方向に3.5倍延伸した後、テンター式延伸機に送
り込み、90℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらにテン
ター内で100℃で熱処理して、厚さ1.6μmの積層
フィルムを作製した。作成した積層フィルムは電子顕微
鏡による断面観察から2層で構成されていた。また、各
層の厚みは、原料Aの層0.8μm原料Bの層0.8μ
m(積層比50/50)であり、融点は222℃に観測
された。
【0063】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0064】実施例2 原料Aとしてイソフタル酸15モル%共重合ポリエチレ
ンテレフタレート、原料Bとしてポリプロピレンテレフ
タレートを用いて、層構成をA/B/Aの3層とし積層
比を変更する以外は実施例1と同様にして、厚さ1.5
μmの積層フィルムを作製した。作製した積層フィルム
は電子顕微鏡による断面観察から3層(積層比10/8
0/10)で構成されていた。また、フィルムの融点は
223℃に観測された。
【0065】次に、得られた積層フィルムのA層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0066】実施例3 原料Aとしてイソフタル酸15モル%共重合ポリエチレ
ンテレフタレートとし、原料Bとして実施例1と同様の
方法で得たイソフタル酸10モル%共重合ポリプロピレ
ンテレフタレートを用いて、積層比を変更する以外は実
施例1と同様にして、厚さ1.5μmの積層フィルムを
作製した。作製した積層フィルムは電子顕微鏡による断
面観察から2層(積層比30/70)で構成されてい
た。また、フィルムの融点は215℃と225℃に観測
された。
【0067】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0068】実施例4 原料Aとして実施例1と同様の方法で得たイソフタル酸
20モル%共重合ポリエチレンテレフタレートとし、原
料Bとしてイソフタル酸10モル%共重合ポリプロピレ
ンテレフタレートを用いて、積層比を変更する以外は実
施例1と同様にして、厚さ2.0μmの積層フィルムを
作製した。作製した積層フィルムは電子顕微鏡による断
面観察から2層(積層比40/60)で構成されてい
た。また、フィルムの融点は213℃に観測された。
【0069】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0070】実施例5 原料Aとしてを実施例1と同様の方法で得たイソフタル
酸25モル%共重合ポリエチレンテレフタレートとし、
原料Bとしてイソフタル酸15モル%共重合ポリプロピ
レンテレフタレートを用いて、層構成をB/A/Bの3
層とし積層比を変更する以外は実施例1と同様にして、
厚さ2.0μmの積層フィルムを作製した。作製した積
層フィルムは電子顕微鏡による断面観察から3層(積層
比30/40/30)で構成されていた。また、フィル
ムの融点は198℃に観測された。
【0071】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0072】実施例6 原料Aとしてイソフタル酸25モル%共重合ポリエチレ
ンテレフタレートとし、原料Bとして1,3−プロピレ
ングリコール50モル%共重合ポリエチレンテレフタレ
ートを用いること以外は実施例1と同様にして、厚さ
1.5μmの積層フィルムを作製した。作製した積層フ
ィルムは電子顕微鏡による断面観察から2層(積層比5
0/50)で構成されていた。また、フィルムの融点は
202℃に観測された。
【0073】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0074】実施例7 原料Aとして実施例1と同様の方法で得た2,6−ナフ
タレンジカルボン酸20モル%共重合ポリエチレンテレ
フタレートとし、原料Bとしてイソフタル酸10モル%
共重合ポリプロピレンテレフタレートを用いること以外
は、実施例1と同様にして厚さ1.5μmの積層フィル
ムを作製した。作製した積層フィルムは電子顕微鏡によ
る断面観察から2層(積層比50/50)で構成されて
いた。また、フィルムの融点は212℃に観測された。
【0075】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果は、表1に示し
たとおり優れたものであった。
【0076】実施例8 孔径0.35mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度290℃、吐出量35g/分でポリエチレ
ンテレフタレートをメルトブロー法にて紡出し、コンベ
ア上に繊維を捕集し、さらに70℃に加熱された金属ロ
ール間でカレンダ処理して繊維目付量120g/m2
未延伸不織布を作製した。
【0077】別に、イソフタル酸15モル%共重合ポリ
エチレンテレフタレート(原料A)とポリプロピレンテ
レフタレート(原料B)をそれぞれ結晶化させ、130
℃で4時間減圧下乾燥させた後、原料Aをスクリュー径
40mmの押出機に供給し、原料Bをスクリュー径30
mmの押出機に供給してそれぞれ別々に溶融して、口金
温度275℃で口金内で積層して押出し、直径600m
mの冷却ドラム(25℃)上にキャストして未延伸積層
フィルムを作製した。
【0078】得られた未延伸フィルムのB層側に未延伸
不織布を重ね、加熱ロールに供給してロール温度90℃
で熱圧着した。こうして得られた積層体を、90℃の加
熱ロール間で長手方向に3.5倍延伸した後、テンター
式延伸機に送り込み95℃で幅方向に4.0倍延伸し、
さらにテンター内で100℃で熱処理して、厚さ70μ
mの感熱孔版印刷マスターを作製した。原紙のフィルム
のA層側の面にはテンター入口部において、ワックス系
離型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.
1g/m2 塗布した。得られたマスターの繊維目付量
は10g/m2、平均繊維径6μmであった。また、フ
ィルム単独の厚さは1.5μmであり、電子顕微鏡によ
る断面観察から2層(積層比50/50)で構成されて
いた。また、フィルムの融点は222℃に観測された。
【0079】評価を実施した結果は、表1に示したとお
り優れたものであった。
【0080】比較例1 原料Aとしてイソフタル酸15モル%共重合ポリエチレ
ンテレフタレートとし、原料Bとしてポリエチレンテレ
フタレートを用い、Tダイ口金温度270℃、長手方向
の延伸温度85℃とすること以外は、実施例1と同様に
して厚さ1.5μmの積層フィルムを作製した。作製し
た積層フィルムは電子顕微鏡による断面観察から2層
(積層比50/50)で構成されていた。また、フィル
ムの融点は225℃と256℃に観測された。
【0081】次に、得られた積層フィルムのB層側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わ
せ、フィルム面にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔
版印刷マスターを作製し、前記した方法に基づき製版、
印刷特性について評価を実施した。結果を、表1に示
す。
【0082】比較例2 フィルムの原料をポリプロピレンテレフタレートとし、
Tダイ口金温度を260℃、長手方向の延伸温度を80
℃、倍率を2.5倍に変更し単層フィルムとする以外
は、実施例1と同様にして厚さ1.5μmの単層フィル
ムを作製した。フィルムの融点は225℃に観測され
た。
【0083】得られた単層フィルムに酢酸ビニルを接着
剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊維
目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面に
シリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスターを
作製し、前記した方法に基づき製版、印刷特性について
評価を実施した。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、穿孔特性、印刷特性に
優れ、特に低エネルギー領域での穿孔感度、原紙の耐カ
ール性、耐刷性に優れた感熱孔版印刷用フィルムおよび
感熱孔版印刷マスターを得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジカルボン酸成分とグリコール成分からな
    るポリエステルフィルムであって、グリコール成分とし
    て1,3−プロピレングリコール成分を有すポリエステ
    ルが少なくとも一つの層を構成する積層フィルムからな
    ることを特徴とする感熱孔版印刷用フィルム。
  2. 【請求項2】少なくとも一つの層が、層を構成するグリ
    コール成分に対し1,3−プロピレングリコール成分を
    10モル%以上含んでなることを特徴とする請求項1に
    記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  3. 【請求項3】該積層フィルムのDSC昇温測定における
    結晶融解ピーク温度が150〜240℃であることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の感熱孔版印刷
    用フィルム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィ
    ルムと多孔性支持体とが接合されてなることを特徴とす
    る感熱孔版印刷マスター。
JP8130698A 1998-03-27 1998-03-27 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター Pending JPH11277929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130698A JPH11277929A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130698A JPH11277929A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277929A true JPH11277929A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13742723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130698A Pending JPH11277929A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227634A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH11277929A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP3752864B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000335136A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267578A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JP2002011972A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JPH09300846A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130161A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2002052856A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001315461A (ja) 感熱孔版印刷マスター
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300845A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2002273831A (ja) 離型用積層フィルム及びそれを用いた離型フィルム
JP2000318335A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001039049A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH09156246A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム