JPH11209040A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JPH11209040A
JPH11209040A JP846298A JP846298A JPH11209040A JP H11209040 A JPH11209040 A JP H11209040A JP 846298 A JP846298 A JP 846298A JP 846298 A JP846298 A JP 846298A JP H11209040 A JPH11209040 A JP H11209040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
door
plate
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP846298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Hayashi
美克 林
Takeshi Hori
武史 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP846298A priority Critical patent/JPH11209040A/ja
Publication of JPH11209040A publication Critical patent/JPH11209040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な装置構成により乗場に対するかごの戸
開閉可能域在否を検出でき、また据付作業、点検作業を
簡略化できるエレベーター装置を得る。 【解決手段】 昇降路に乗場戸装置19を設け、乗場戸
装置19に係合するかご戸装置の係合板13,14をか
ごに設け長手を上下方向に配置する。また、かごが乗場
16に対向したときに、係合板13,14に対して所定
位置に配置される検出体28を乗場16側からかご側へ
突設する。そして、かごが乗場16に対する戸開閉可能
域にいるときの検出体28の所在を介して検出動作する
位置検出装置29を係合板13,14に設ける。これに
より、位置検出装置29のみでかごの戸開閉可能域滞在
を検出し、また係合板13,14と検出体28の位置調
整で据付、点検の作業が終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乗場の戸をかご
の戸に係合して一緒に開閉する戸装置が設けられたエレ
ベーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7〜図10は、例えば特開平2−75
578号公報、特開平4−94392号公報及び特開平
5−155750号公報された従来のエレベーター装置
を示す図で、図7はエレベーターのかごの要部斜視図、
図8は図7の着床位置検出装置の拡大平面図、図9はエ
レベーターのかご戸装置の正面図、図10は図9のかご
戸装置に対向する乗場戸装置の要部拡大正面図である。
【0003】図において、1はエレベーターのかご、2
はかご1に設けられたかご出入口、3は引き戸からなり
かご出入口2を開閉するかご戸、4はエレベーターの昇
降路(図示しない)に立設されたかご案内レール、5は
作動板で、かご案内レール4に設けられた腕の先端に装
着されて長手が上下方向に配置されている。6はかご1
の外面に設けられた着床位置検出装置で、光電装置から
なり作動板5が通過する凹部7が設けられて、凹部7の
縁部の一側に投光器8が設けられ他側に受光器9が設け
られている。
【0004】10はかご1に設けられたかご戸装置で、
リンク機構11によってかご戸3を開閉駆動する駆動機
12、かご戸3の上縁部に設けられて後述する乗場側に
突出して設けられた固定板からなる第一係合板13、第
一係合板13から離れて平行に配置された可動板からな
る第二係合板14並びにかご1の固定部及び第二係合板
14に連結されて第二係合板14を第一係合板13に対
して進退させる作動機構15によって構成されている。
16は昇降路に設けられた乗場、17は乗場16に設け
られた乗場出入口、18は引き戸からなり乗場出入口1
7を開閉する乗場戸である。
【0005】19は乗場16に設けられた乗場戸装置
で、端部に設けられて接点20及び阻止部21を有する
錠22、L字状をなしL字の屈折部が乗場戸18の上縁
部に枢着されて水平に延びた一端に阻止部21に対応し
た鉤部23が形成された作動体24、作動体24のL字
の屈折部に枢着されて第一係合板13及び第二係合板1
4の間に対応する位置に配置された定置ローラ25並び
に作動体24のL字の上方に延びた他端に枢着されて第
一係合板13及び第二係合板14の間に対応する位置に
配置された変位ローラ26によって構成されている。
【0006】従来のエレベーター装置は上記のように構
成され、かご1が昇降して乗場16に到着すると着床位
置検出装置6の凹部7に作動板5が配置される。この状
態において第一係合板13及び第二係合板14の相互間
に定置ローラ25及び変位ローラ26が配置される。す
なわち、乗場16に対してかご1が戸開閉可能域に配置
されて、その状態が着床位置検出装置6によって検出さ
れる。そして、戸開閉可能域にかご1が配置された状態
で、かご戸装置10が付勢されてかご戸3が戸開する。
【0007】このかご戸3の戸開の初期動作によって変
位ローラ26が図10に示す状態から第一係合板13に
よって押圧されて図10において時計方向に変位する。
この変位ローラ26の動作によって作動体24が回動し
て鉤部23が阻止部21から外れて解錠され、また接点
20が開放される。続いて、かご戸3が戸開動作するこ
とにより第一係合板13及び第二係合板14に定置ロー
ラ25及び変位ローラ26が挟圧されてかご戸3と共に
移動する。このようにして、乗場戸18がかご戸3と一
緒に戸開するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター装置において、エレベーターの据付時、点検
時に着床位置検出装置6の凹部7に対する作動板5の位
置が、図8に示す間隙C及び間隙Dについて所定値にな
るように調整される。また、第一係合板13及び第二係
合板14に対する定置ローラ25及び変位ローラ26の
位置が、図10に示す間隙A及び間隙Bについて所定値
になるように調整される。
【0009】このように、かご1と昇降路に設けられた
機器、かご1と乗場16に設けられた機器の装着場所の
異なる二種類の器機について、それぞれの機器の相互位
置の調整作業を要する。このためにエレベーターの据付
時、点検時に煩雑な手数が掛かるという問題点があっ
た。
【0010】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、簡易な構成により乗場に対する
かごの戸開閉可能域在否を検出できるエレベーター装置
を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター装置においては、昇降路の乗場に設けられた乗場戸
装置と、昇降路を昇降するかごに設けられ、長手が上下
方向に配置されて乗場戸装置に係合するかご戸装置の係
合板と、乗場側からかご側へ突設されてかごが乗場に対
向したときに、係合板に対して所定位置に配置される検
出体と、係合板に設けられて検出体の所在を介して動作
し、かごが乗場に対する戸開閉可能域にいることを検出
する位置検出装置とが設けられる。
【0012】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、検出体が、乗場側からかご側へ突設されて係
合板に対して所定位置に配置される乗場戸装置の係合体
によって形成される。
【0013】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、検出体が、乗場戸からかご側へ突設されて係
合板に対して所定位置に配置される検出板によって形成
される。
【0014】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、昇降路の乗場に設けられた乗場戸装置と、昇
降路を昇降するかごに設けられ、長手が上下方向に配置
されて乗場戸装置に係合するかご戸装置の係合板と、乗
場側からかご側へ突設されて係合板に対して所定位置に
配置される乗場戸装置の係合体によって形成された検出
体と、乗場戸装置の乗場戸からかご側へ突設されて係合
板に対して所定位置に配置される検出板と、係合板に設
けられて検出体の所在を介して動作し、かごが乗場に対
する戸開閉可能域にいることを検出する第一位置検出装
置と、係合板に設けられて検出板の所在を介して動作
し、かごが乗場に対する戸開閉可能域にいることを検出
する第二位置検出装置とが設けられる。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3は、こ
の発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は前述の図
10相当図であってエレベーターのかご戸装置に対向す
る乗場戸装置の要部拡大正面図。図2は図1のE−E線
断面図、図3は図1のF−F線断面図であり、図1〜図
3の他は前述の図9と同様にエレベーターのかご戸装置
が構成されている。
【0016】図において、3は引き戸からなりかご出入
口2を開閉するかご戸、13はかご戸3の上縁部に設け
られて後述する乗場側に突出して設けられた固定板から
なる第一係合板、14は第一係合板13から離れて平行
に配置された可動板からなる第二係合板、16は昇降路
に設けられた乗場、17は乗場16に設けられた乗場出
入口、18は引き戸からなり乗場出入口17を開閉する
乗場戸である。
【0017】19は乗場16に設けられた乗場戸装置
で、端部に設けられて接点20及び阻止部21を有する
錠22、L字状をなしL字の屈折部が乗場戸18の上縁
部に枢着されて水平に延びた一端に阻止部21に対応し
た鉤部23が形成された作動体24、作動体24のL字
の屈折部に枢着されて第一係合板13及び第二係合板1
4の間に対応する位置に配置された定置ローラからなる
定置係合体25並びに作動体24のL字の上方に延びた
他端に枢着されて第一係合板13及び第二係合板14の
間に対応する位置に配置された変位ローラからなる変位
係合体26によって構成されている。
【0018】27は定置係合体25及び変位係合体26
の間に設けられた遮光板、28は定置係合体25、変位
係合体26及び遮光板27からなる検出体である。29
は位置検出装置で、光電装置からなり第二係合板14の
長手中間部に設けられて反第一係合板13側に配置さ
れ、第二係合板14に設けられた貫通孔30から投光す
る投光器31及び第一係合板13の長手中間部に設けら
れて反第二係合板14側に配置されて投光器31と対向
し、第一係合板13に設けられた貫通孔32から受光す
る受光器33によって構成されている。
【0019】上記のように構成されたエレベーター装置
において、かご1が昇降路の乗場16が設けられていな
い位置を昇降しているときには、投光器31の光が貫通
孔30及び貫通孔32を経て受光器33によって受光さ
れる。この状態では、位置検出装置29は通常状態とな
る。そして、かご1が昇降して乗場16に到着し第一係
合板13及び第二係合板14の相互間に検出体28が配
置されると、投光器31の光が検出体28によって遮ら
れる。
【0020】これによって、受光器33に光が到達しな
くなって位置検出装置29が検出状態となる。この状態
では第一係合板13及び第二係合板14の相互間に検出
体28が配置されているので、乗場戸18がかご戸3に
よって駆動可能となる。すなわち、位置検出装置29に
よって乗場16に対してかご1が戸開閉可能域にいるこ
とが検出される。そして、この検出を介して、前述の図
9及び図10におけるエレベーター装置の場合と同様
に、かご戸装置10及び乗場戸装置19の動作によって
かご戸3及び乗場戸18が駆動される。
【0021】このように、位置検出装置29のみによっ
てかご1の戸開閉可能域滞在が検出される。このため、
第一係合板13及び第二係合板14に対する定置係合体
25及び変位係合体26の位置を図1に示す間隙A及び
間隙Bについて所定値になるように調整することによっ
て、定置係合体25等の器機の据付時、点検時の作業が
終了する。
【0022】したがって、かご1の戸開閉可能域在否検
出のための器機構成を簡易化できて製作費を低減するこ
とができ、また据付作業、点検作業を簡略化でき費用を
節減することができる。なお、位置検出装置29を、適
宜なエネルギー波によって非接触で動作する検出器によ
って代替しても図1〜図3の実施の形態と同様な作用を
得ることができる。
【0023】実施の形態2.図4及び図5は、この発明
の他の実施の形態の一例を示す図で、図4は前述の図1
相当図であってエレベーターのかご戸装置に対向する乗
場戸装置の要部拡大正面図。図5は図4のG−G線断面
図であり、図4及び図5の他は前述の図1〜図3と同様
にエレベーターのかご戸装置が構成されている。図にお
いて、図1〜図3と同符号は相当部分を示す。
【0024】34は検出体を形成する検出板で、乗場戸
18からかご戸3側へ突設されて長手が上下方向に配置
されると共に、第一係合板13及び第二係合板14の間
に対応する位置に配置されている。また、位置検出装置
29の光軸は図5に示すように定置係合体25及び変位
係合体26の突出先端よりも前側に配置されて、要時に
検出板34に対向するように設定されている。
【0025】上記のように構成されたエレベーター装置
において、かご1が昇降路の乗場16が設けられていな
い位置を昇降しているときには、投光器31の光が受光
器33によって受光されて位置検出装置29は通常状態
となる。そして、かご1が昇降して乗場16に到着し第
一係合板13及び第二係合板14の相互間に検出板34
が配置されると、投光器31の光が検出板34によって
遮られる。このように、位置検出装置29のみによって
かご1の戸開閉可能域滞在が検出される。
【0026】そして、第一係合板13及び第二係合板1
4に対する定置係合体25及び変位係合体26の位置を
図4に示す間隙A及び間隙Bについて所定値になるよう
に調整することによって、第一係合板13及び第二係合
板14に対して検出板34が所定位置に配置される。し
たがって、詳細な説明を省略するが図4及び図5の実施
の形態においても図1〜図3の実施の形態と同様な作用
が得られる。
【0027】また、図4及び図5の実施の形態におい
て、検出板34の長手寸法を適宜に設定すると共に、第
一係合板13及び第二係合板14の長手寸法を検出板3
4の長手寸法に対応した長さに設定する。これによっ
て、かご1の戸開閉可能域の長さの長短を適宜に設定す
ることができる。例えば、乗場16にかご1が着床する
直前位置でかご1の戸開閉可能域滞在を検出して戸開駆
動を開始し、乗場16にかご1が着床して停止したとき
には乗場戸18及びかご戸3が全開となるような戸の駆
動制御が可能になる。
【0028】実施の形態3.図6も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、前述の図1相当図であって
エレベーターのかご戸装置に対向する乗場戸装置の要部
拡大正面図であり、図6の他は前述の図1〜図3と同様
にエレベーターのかご戸装置が構成されている。図にお
いて、図1〜図3、図4及び図5と同符号は相当部分を
示す。
【0029】35は第一位置検出装置で、図1〜図3に
おける位置検出装置29と同様に構成されて定置係合体
25、変位係合体26及び遮光板27からなる検出体2
8に対応して設けられている。36は第二位置検出装置
で、図4及び図5における位置検出装置29と同様に構
成されて乗場戸18からかご戸3側へ突設された検出板
34に対応して設けられている。
【0030】上記のように構成されたエレベーター装置
において、第一位置検出装置35が検出体28に対向
し、かつ第二位置検出装置36が検出板34に対向した
ときにかご1の戸開閉可能域滞在が検出される。そし
て、第一係合板13及び第二係合板14に対する定置係
合体25及び変位係合体26の位置を図6に示す間隙A
及び間隙Bについて所定値になるように調整することに
よって、第一係合板13及び第二係合板14に対して検
出板34が所定位置に配置される。したがって、詳細な
説明を省略するが図6の実施の形態においても図1〜図
3の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0031】また、図6の実施の形態において、第一位
置検出装置35及び第二位置検出装置36の両者によっ
てかご1の戸開閉可能域滞在が検出される。このため、
上記両者の一方の故障、異物による目詰まりによって上
記両者の一方の貫通孔30等が塞がれた場合に、かご1
の戸開閉可能域滞在が誤検出されることによって生じる
不具合を未然に防止することができる。
【0032】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、昇降路
の乗場に設けられた乗場戸装置と、昇降路を昇降するか
ごに設けられ、長手が上下方向に配置されて乗場戸装置
に係合するかご戸装置の係合板と、乗場側からかご側へ
突設されてかごが乗場に対向したときに、係合板に対し
て所定位置に配置される検出体と、係合板に設けられて
検出体の所在を介して動作し、かごが乗場に対する戸開
閉可能域にいることを検出する位置検出装置とを設けた
ものである。
【0033】このようにして、位置検出装置のみによっ
てかごの戸開閉可能域滞在が検出される。また、係合板
と検出体の相互を所定位置に配置することによって、か
ごの戸開閉可能域在否検出のための器機の据付時、点検
時の作業が終了する。したがって、かごの戸開閉可能域
在否検出のための器機構成を簡易化できて製作費を低減
する効果がある。また、据付作業、点検作業を簡略化で
き費用を節減する効果がある。
【0034】また、この発明は以上説明したように、検
出体を、乗場側からかご側へ突設されて係合板に対して
所定位置に配置される乗場戸装置の係合体によって形成
したものである。
【0035】このようにして、位置検出装置のみによっ
てかごの戸開閉可能域滞在が検出される。また、係合板
と乗場戸装置の係合体との相互を所定位置に配置するこ
とによって、かごの戸開閉可能域在否検出のための器機
の据付時、点検時の作業が終了する。したがって、かご
の戸開閉可能域在否検出のための器機構成を簡易化でき
て製作費を低減する効果がある。また、据付作業、点検
作業を簡略化でき費用を節減する効果がある。
【0036】また、この発明は以上説明したように、検
出体を、乗場戸からかご側へ突設されて係合板に対し所
定位置に配置される検出板によって形成したものであ
る。
【0037】このようにして、位置検出装置のみによっ
てかごの戸開閉可能域滞在が検出される。また、係合板
と検出板との相互を所定位置に配置することによって、
かごの戸開閉可能域在否検出のための器機の据付時、点
検時の作業が終了する。したがって、かごの戸開閉可能
域在否検出のための器機構成を簡易化できて製作費を低
減する効果がある。また、据付作業、点検作業を簡略化
でき費用を節減する効果がある。また、検出板の長手寸
法を適宜に設定すると共に、かご戸装置の係合板の長手
寸法を検出板の長手寸法に対応した長さに設定する。こ
れによって、適宜の長さのかごの戸開閉可能域の設定を
容易化する効果がある。
【0038】また、この発明は以上説明したように、昇
降路の乗場に設けられた乗場戸装置と、昇降路を昇降す
るかごに設けられ、長手が上下方向に配置されて乗場戸
装置に係合するかご戸装置の係合板と、乗場側からかご
側へ突設されて係合板に対して所定位置に配置される乗
場戸装置の係合体によって形成された検出体と、乗場戸
装置の乗場戸からかご側へ突設されて係合板に対して所
定位置に配置される検出板と、係合板に設けられて検出
体の所在を介して動作し、かごが乗場に対する戸開閉可
能域にいることを検出する第一位置検出装置と、係合板
に設けられて検出板の所在を介して動作し、かごが乗場
に対する戸開閉可能域にいることを検出する第二位置検
出装置とを設けたものである。
【0039】このようにして、第一位置検出装置、第二
位置検出装置によってかごの戸開閉可能域滞在が検出さ
れる。また、係合板と係合体との相互を所定位置に配置
することによって、かごの戸開閉可能域在否検出のため
の器機の据付時、点検時の作業が終了する。したがっ
て、据付作業、点検作業を簡略化でき費用を節減する効
果がある。また、第一位置検出装置及び第二位置検出装
置の両者によってかごの戸開閉可能域滞在が検出され
る。このため、上記両者の一方の作動不全によってかご
の戸開閉可能域滞在が誤検出されることによって生じる
不具合を未然に防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、エレベ
ーターのかご戸装置に対向する乗場戸装置の要部拡大正
面図。
【図2】 図1のE−E線断面図。
【図3】 図1のF−F線断面図。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す図で、エレベ
ーターのかご戸装置に対向する乗場戸装置の要部拡大正
面図。
【図5】 図4のG−G線断面図。
【図6】 この発明の実施の形態3を示す図で、エレベ
ーターのかご戸装置に対向する乗場戸装置の要部拡大正
面図。
【図7】 従来のエレベーター装置を示す図で、エレベ
ーターのかごの要部斜視図。
【図8】 図7の着床位置検出装置の拡大平面図。
【図9】 図7のエレベーターのかご戸装置の正面図。
【図10】 図9のかご戸装置に対向する乗場戸装置の
要部拡大正面図。
【符号の説明】
1 かご、10 かご戸装置、13 第一係合板(係合
板)、14 第二係合板(係合板)、16 乗場、19
乗場戸装置、25 定置係合体、26 変位係合体、
28 検出体、29 位置検出装置、34 検出板、3
5 第一位置検出装置、36 第二位置検出装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の乗場に設けられた乗場戸装置
    と、上記昇降路を昇降するかごに設けられ、長手が上下
    方向に配置されて上記乗場戸装置に係合するかご戸装置
    の係合板と、上記乗場側から上記かご側へ突設されて上
    記かごが上記乗場に対向したときに、上記係合板に対し
    て所定位置に配置される検出体と、上記係合板に設けら
    れて上記検出体の所在を介して動作し、上記かごが上記
    乗場に対する戸開閉可能域にいることを検出する位置検
    出装置とを備えたエレベーター装置。
  2. 【請求項2】 検出体を、乗場側からかご側へ突設され
    て係合板に対して所定位置に配置される乗場戸装置の係
    合体によって形成したことを特徴とする請求項1記載の
    エレベーター装置。
  3. 【請求項3】 検出体を、乗場戸からかご側へ突設され
    て係合板に対して所定位置に配置される検出板によって
    形成したことを特徴とする請求項1記載のエレベーター
    装置。
  4. 【請求項4】 昇降路の乗場に設けられた乗場戸装置
    と、上記昇降路を昇降するかごに設けられ、長手が上下
    方向に配置されて上記乗場戸装置に係合するかご戸装置
    の係合板と、上記乗場側から上記かご側へ突設されて上
    記係合板に対して所定位置に配置される上記乗場戸装置
    の係合体によって形成された検出体と、上記乗場戸装置
    の乗場戸から上記かご側へ突設されて上記係合板に対し
    て所定位置に配置される検出板と、上記係合板に設けら
    れて上記検出体の所在を介して動作し、上記かごが上記
    乗場に対する戸開閉可能域にいることを検出する第一位
    置検出装置と、上記係合板に設けられて上記検出板の所
    在を介して動作し、上記かごが上記乗場に対する上記戸
    開閉可能域にいることを検出する第二位置検出装置とを
    備えたエレベーター装置。
JP846298A 1998-01-20 1998-01-20 エレベーター装置 Pending JPH11209040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP846298A JPH11209040A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP846298A JPH11209040A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209040A true JPH11209040A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11693809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP846298A Pending JPH11209040A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836261B1 (en) * 1999-04-21 2004-12-28 Fujitsu Limited Plasma display driving method and apparatus
KR100945598B1 (ko) 2009-08-28 2010-03-04 유병배 엘리베이터 출입문 개폐장치
JP2012001288A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Hitachi Ltd エレベーターのドア開閉装置及びエレベーターのドア開閉方法
JP5436680B2 (ja) * 2010-08-24 2014-03-05 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2015093770A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社日立ビルシステム エレベータのドア係合装置の点検装置
CN105129581A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 一种电梯门刀组件

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836261B1 (en) * 1999-04-21 2004-12-28 Fujitsu Limited Plasma display driving method and apparatus
KR100945598B1 (ko) 2009-08-28 2010-03-04 유병배 엘리베이터 출입문 개폐장치
JP2012001288A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Hitachi Ltd エレベーターのドア開閉装置及びエレベーターのドア開閉方法
JP5436680B2 (ja) * 2010-08-24 2014-03-05 三菱電機株式会社 エレベータ装置
EP2610205A4 (en) * 2010-08-24 2017-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
JP2015093770A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社日立ビルシステム エレベータのドア係合装置の点検装置
CN105129581A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 一种电梯门刀组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770277B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びその故障検出方法並びにエレベータ装置の改修方法
US20180229972A1 (en) Car door interlock with sill lock
JPWO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
JPH11209040A (ja) エレベーター装置
KR900006362B1 (ko) 이동 가능한 원고대를 갖춘 복사기
JP2019026481A (ja) 機械式昇降路アクセス制御装置
JP2001316052A (ja) エレベーターの位置検出装置
JP4802713B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びエレベータ装置の改修方法
JPH05306085A (ja) エレベータのドア開閉点検装置
JP2004018261A (ja) エレベーターの戸開時引き込まれ検出装置
KR100708508B1 (ko) 엘리베이터의 도어 장치
JP2016037374A (ja) セフティーシューの動作点検装置
KR200436777Y1 (ko) 상승식 승강기 도어의 안전 록킹 장치
WO2006035483A1 (ja) エレベータのインターロック装置
JPH08245144A (ja) エレベータ扉開閉装置
JPH0710441A (ja) エレベーター用ドア装置
JPH07309565A (ja) エレベータのドア開閉点検装置
JP2005104668A (ja) エレベータのドア装置
JPH03200687A (ja) エレベータ乗場ドアの閉止検出装置
CN111788142B (zh) 电梯门的卡合装置和电梯门装置
JP3156432B2 (ja) エレベーターのドア安全装置
JPH0710440A (ja) エレベーターのドア間隔検出装置
JP2002316782A (ja) エレベータ扉システムの扉監視装置
JP4606609B2 (ja) エレベーター出入口装置
JPH11139731A (ja) エレベータのドアの係合装置