JPH1031078A - 水滴検出装置 - Google Patents

水滴検出装置

Info

Publication number
JPH1031078A
JPH1031078A JP8205287A JP20528796A JPH1031078A JP H1031078 A JPH1031078 A JP H1031078A JP 8205287 A JP8205287 A JP 8205287A JP 20528796 A JP20528796 A JP 20528796A JP H1031078 A JPH1031078 A JP H1031078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting plate
water
angle
refraction angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8205287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501903B2 (ja
Inventor
Toru Ito
徹 伊藤
Takeshi Tanaka
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Denso Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP20528796A priority Critical patent/JP3501903B2/ja
Publication of JPH1031078A publication Critical patent/JPH1031078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501903B2 publication Critical patent/JP3501903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成も位置決めも簡単な水滴検出装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】 光透過板10と、この光透過板10内を
法線に対して45°〜62°の屈折角で進行する光のみ
を検出する受光部20と、を有し、光透過板10の空気
に対する光の屈折率は、水に対する屈折率より大きく、
雨滴が付着していないときには光の屈折角が45°未満
であり、雨滴が付着していると光の屈折角が45°以上
となって、受光部20が光を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水滴検出装置に関
し、特に、光学式の水滴検出装置に関する。
【0002】
【発明の背景】自動車のウインドウガラス等に用いられ
る従来の雨滴検知装置は、電気抵抗の変化や静電容量の
変化等を利用して、車室外に設けたセンサで直接雨滴を
検出するものであり、例えば、特開昭60−76684
号公報や特開昭61−292544号公報に開示されて
いる。
【0003】しかしながら、このような雨滴検知装置に
よれば、一旦センサに雨滴が付着すると、雨滴が排除さ
れるまで検出状態が継続してしまうので、雨滴を除去す
る装置が必要である。あるいは、ワイパ装置によって雨
滴を排除しようとしても、フロントウインドウに取り付
けられるセンサは、ワイパ装置等の動作の障害となる。
【0004】また、特開平2−67945号公報や特開
平2−195250号公報には、光や超音波の反射を利
用して、車室内からガラス越しに雨滴を検知する方法が
開示されている。
【0005】しかしながら、これらの装置は、発信部
(投光部)及び受信部(受光部)が必要であり、装置が
複雑となるばかりか、反射を利用するので発信部と受信
部との位置決めが難しいという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、構成も位置決めも簡単な水滴検出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、空気及び水よりも光学的に
密である材質で構成される光透過板と、この光透過板内
を法線に対して所定範囲の屈折角で進行する光のみを検
出する受光部と、を有し、前記光透過板の空気に対する
光の屈折率は、水に対する屈折率より大きく、前記受光
部が検出する光の前記屈折角は、空気から前記光透過板
に光が入射したときの最大屈折角よりも大きく、水から
前記光透過板に光が入射したときの最大屈折角以下であ
ることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、光透過板の空気に対する
光の屈折率は、水に対する屈折率より大きい。また、光
透過板は、空気及び水よりも光学的に密であるため、透
過後の光の進行方向と法線との屈曲率が大きい。
【0009】例えば、空気に対する水の屈折率は1.3
3で、空気に対する石英ガラスの屈折率は1.45であ
り、水に対する石英ガラスの屈折率は、 1.45/1.33=1.09 である。そして、入射角度が法線に対して90°に近い
場合を想定すると、空気から石英ガラスに入射した光
が、石英ガラス内で進む角度は、法線に対して約43.
6°であり、水から石英ガラスに入射した光が、石英ガ
ラス内で進む角度は、法線に対して約66.6°であ
る。
【0010】このように、光透過板に水滴が付くと、こ
の水滴を介して光透過板に入射した光は、法線に対して
大きな角度で進む。また、光透過板に水滴が付いていな
い状態では、空気から光が入射するので、この光は法線
に対して小さな角度で進む。
【0011】そして、受光部が検出するのは、空気から
入射したときの最大屈折角よりも大きく、水から入射し
たときの最大屈折角以下の屈折角の光だけである。
【0012】例えば、光透過板が石英ガラスである場合
には、約43.6°より大きく約66.6°以下の角度
で進む光のみを受光部は検出する。
【0013】こうして、水滴のない状態では、空気から
光が入射して法線に対して小さい角度で進むので、この
光は受光部によって検出されない。一方、水滴が付いて
いると、法線に対してより大きな角度で光が進むので、
この光は受光部によって検出される。
【0014】こうして、受光部によって光を検出するこ
とで、水滴の付着の有無を知ることができる。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の水
滴検出装置において、前記光透過板は、平板領域と、こ
の平板領域の外側において板厚方向に設けられる無反射
部と、を有し、前記受光部は、前記平板領域に設けられ
ることを特徴とする。
【0016】本発明によれば、平板領域に入射した光
は、無反射部に当たると反射しないので、再び平板領域
に戻らないようになっている。したがって、0°以上9
0°未満の入射角で入射した光は、対応する屈折角で平
板領域内を進行する。したがって、この角度以外で進行
する光がない。そして、水滴付着の検出において、誤作
動を防止することができる。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の水滴検出装置において、前記受光部は、検出
対象となる光の前記屈折角の方向に沿って延び内側を光
が進行する導光部と、この導光部の先端に設けられる受
光素子と、を有し、前記導光部の側面には、光の入反射
を防止する黒色処理が施されることを特徴とする。
【0018】本発明によれば、検出対象となる方向に進
む光は、導光部を通過して受光素子によって検知され
る。しかし、検出対象としない方向に進む光は、導光部
の内面に当たるが、反射が防止されて先に進まず、受光
素子に検知されない。また、導光部は光の透過も防止さ
れているので、側面から光が侵入しないようになってい
る。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態に
係る水滴検出装置を示す図である。この水滴検出装置
は、光透過板10、受光部20及び検出部30を含み、
車両のワイパ装置40を自動的に作動させるものであ
る。
【0020】光透過板10は、車両のフロントウインド
ウであり石英ガラスで構成される。空気に対する石英ガ
ラスの屈折率は1.45である。また、空気に対する水
の屈折率は1.33であるから、水に対する石英ガラス
の屈折率は、 1.45/1.33=1.09 である。なお、上記屈折率は、ナトリウムの焔色光D線
(黄色)を標準にした値である。
【0021】光透過板10は、一定の板厚で平らな平板
領域12を有し、端面には無反射部14が形成されてい
る。無反射部14は、つや消し加工後に黒色コーティン
グを施して、端面における光の入反射を防ぐものであ
る。そして、端面で反射した光が受光部20に入射しな
いようになっている。
【0022】あるいは、光透過板10が平板領域12か
ら湾曲する形状のものであれば、平板領域12と湾曲す
る領域との境目を黒色に処理することで無反射部14を
形成することが好ましい。
【0023】なお、無反射部14は、端面で反射した光
が受光部20へ入射することを防止するものなので、反
射した光が元々受光部20へは入射しない場合は、形成
する必要がない。例えば、図1において、下側の端面
(図示せず)には無反射部を形成する必要がない。
【0024】受光部20は、導光部22及び受光素子2
4を含む。導光部22は、光透過板10の平板領域12
の法線に対して、約55°の角度で、車両の室内側に設
けられている。この導光部22は、棒状の光透過部材の
周囲に、上記無反射部14と同様の無反射部22aを有
して、光の入反射を防止するようになっている。なお、
導光部22は、光透過板10と一体的に石英ガラスにて
形成してもよく、あるいは、別部材として構成して光透
過板10に密着させてもよい。また、導光部22は、所
定の太さで構成されており、図1に示すように、法線に
対して、45°以上62°以下の角度で光透過板10内
を進行する光が入射できるようになっている。
【0025】導光部22の先端には、受光素子24が設
けられており、導光部22に入射した光を検知するよう
になっている。そして、受光素子24からの信号は、検
出部30にて検出され、必要に応じてワイパ装置40を
自動的に駆動するようになっている。
【0026】受光素子24は、光透過板10に雨滴が付
くと光を検知し、雨滴が付いていないときには光を検知
しないようになっている。その作用を以下説明する。図
2は、光透過板10に雨滴が付いていないときの作用を
示し、図3は、光透過板10に雨滴が付着したときの作
用を示す図である。
【0027】図2において、法線に対して入射角0°す
なわち平板領域12に垂直に入射する光は、屈折せずに
真っ直ぐ透過する。この場合、光の進行方向と受光部2
0の方向とが交差し、光は導光部22の無反射部22a
にて吸収され、受光素子24には達しない。
【0028】また、平板領域12に入射可能な光の入射
角は、法線に対して90°未満である。入射角90°の
ときの光の屈折角rを求めると、 sin 90°/sin r=1.45 からrを求めて、屈折角rは43.6°である。
【0029】したがって、光透過板10に雨滴が付いて
いないときに、平板領域12に入射する光の入射角は、
0°以上90°未満であるから、その光の屈折角は、0
°以上43.6°未満である。例えば、89°で入射す
る光の屈折角は43.59°である。
【0030】上述したように、受光部20は、屈折角が
45°以上62°以下の光のみが受光素子24に達する
ので、図2に示す場合には、光は検知されない。
【0031】次に、図3に示すように、光透過板10に
雨滴が付いている場合について説明する。この場合、雨
滴50は、表面張力によって球の一部をなす形状になっ
ている。外部から雨滴50に入射した光は、雨滴50か
ら平板領域12に、0°以上90°未満の入射角で入射
する。0°で入射した光は屈折しないので、直進する。
一方、0°を超える角度で入射した光は、屈折するもの
の、屈折率は小さい。すなわち、空気に対する石英ガラ
スの屈折率は1.45であるのに対して、水に対する石
英ガラスの屈折率は、1.09である。したがって、入
射角と屈折角との差が小さくなるので、この場合には、
光透過板10の内部に大きな角度で進行する光が存在す
ることになる。
【0032】例えば、図3において、雨滴50中を60
°で進む光は、入射角60°で平板領域12に入射す
る。そして、この光は、1.09の屈折率で屈折するの
で、その屈折角rは、 sin 60°/sin r=1.09 から求めて、52.6°である。
【0033】上述したように、受光部20は、屈折角が
45°以上62°以下の光のみが受光素子24に達する
ので、図3に示す場合には、光を検知することができ
る。
【0034】以上のようにして、受光部20が所定の屈
折角の光のみを検出できるようにすることで、雨滴50
が付いたときには光を検知し、雨滴50が付いていない
ときには光を検知しないようにできる。そして、雨滴5
0を検出したときに、ワイパ装置40をONにすること
ができる。
【0035】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態では、受光部20
が検知する光の屈折角を45°以上としたが、雨滴50
の付いていないときには、0°以上43.6°未満の屈
折角の光のみが平板領域12内を進行するので、43.
6°を超える屈折角の光を受光部20が検知するように
してもよい。ただし、平板領域12に対する受光部20
の取り付け角度の誤差を考慮して、上記実施形態のよう
に、検知可能な屈折角度の最小値を幾分大きめに設定し
ておくことが好ましい。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る水滴検出装置を示す図であ
る。
【図2】光透過板に雨滴が付いていないときの作用を示
す図である。
【図3】光透過板に雨滴が付いているときの作用を示す
図である。
【符号の説明】
10 光透過板 12 平板領域 14 無反射部 20 受光部 22 導光部 22a 無反射部(黒色処理) 24 受光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気及び水よりも光学的に密である材質
    で構成される光透過板と、この光透過板内を法線に対し
    て所定範囲の屈折角で進行する光のみを検出する受光部
    と、を有し、 前記光透過板の空気に対する光の屈折率は、水に対する
    屈折率より大きく、 前記受光部が検出する光の前記屈折角は、空気から前記
    光透過板に光が入射したときの最大屈折角よりも大き
    く、水から前記光透過板に光が入射したときの最大屈折
    角以下であることを特徴とする水滴検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水滴検出装置において、 前記光透過板は、平板領域と、この平板領域の外側にお
    いて板厚方向に設けられる無反射部と、を有し、 前記受光部は、前記平板領域に設けられることを特徴と
    する水滴検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の水滴検出装
    置において、 前記受光部は、検出対象となる光の前記屈折角の方向に
    沿って延び内側を光が進行する導光部と、この導光部の
    先端に設けられる受光素子と、を有し、 前記導光部の側面には、光の入反射を防止する黒色処理
    が施されることを特徴とする水滴検出装置。
JP20528796A 1996-07-16 1996-07-16 水滴検出装置 Expired - Fee Related JP3501903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528796A JP3501903B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 水滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528796A JP3501903B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 水滴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031078A true JPH1031078A (ja) 1998-02-03
JP3501903B2 JP3501903B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16504484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20528796A Expired - Fee Related JP3501903B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 水滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028858A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社Spot 光検出装置及び駐車場満空検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028858A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社Spot 光検出装置及び駐車場満空検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501903B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348586B2 (en) Exterior element sensor
KR101766018B1 (ko) 반사형 센서가 포함된 일체형 레인센서
KR950029085A (ko) 빗방울 검지 센서, 그 센서를 이용한 빗방울 계측 장치, 그 계측 장치를 이용한 와이퍼 구동장치, 및 이러한 장치를 이용한 차량
MXPA98000644A (en) Compact humidity sensor with collector lenses and prismat coupler
JPH11509932A (ja) コリメータレンズ及びプリズムカプラを備えた小型水滴センサ
JPH04138390A (ja) 車両用測距装置
US20040178760A1 (en) Deposit detector and control device using it
KR19990082870A (ko) 물방울 검출센서
JP2008524557A (ja) 自動車の窓ガラスの湿り気を検出するための光学式センサ
JPH10281989A (ja) ガラス板の濡れ程度及び又は汚れ程度を検出するためのセンサ装置
JP2001511252A (ja) 光学送信及び受信装置
JP2006343273A (ja) 光学式雨滴センサ
KR19990045497A (ko) 부착물 검출센서를 구비한 투명기판
US6433501B2 (en) Sensor device for detecting moisture on a window
JP2002503350A (ja) ガラス上の湿り具合検出のためのセンサ装置
US20070035954A1 (en) Device for detecting the dirt accumulation on a transparent covering pane in front of a optical unit
JPH04507227A (ja) ウインドスクリーンワイパーを制御する方法および装置
US6627910B2 (en) Precipitation sensor
JPH1031078A (ja) 水滴検出装置
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JP3780942B2 (ja) 物体情報検知装置
JP3775183B2 (ja) ワイパー駆動装置の制御方法
JPH11295214A (ja) 水滴及び光量検出センサ
JPH11287868A (ja) 水滴検出センサ
JP3788685B2 (ja) 送受信機能付き水滴検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees