JPH095501A - 反射防止性プラスチックレンズ - Google Patents

反射防止性プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH095501A
JPH095501A JP7148594A JP14859495A JPH095501A JP H095501 A JPH095501 A JP H095501A JP 7148594 A JP7148594 A JP 7148594A JP 14859495 A JP14859495 A JP 14859495A JP H095501 A JPH095501 A JP H095501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
oxide
group
plastic lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Taki
和也 瀧
Ken Miyazaki
謙 宮崎
Yoshihiro Miura
義広 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7148594A priority Critical patent/JPH095501A/ja
Publication of JPH095501A publication Critical patent/JPH095501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】薄く、軽量な高屈折率で、塗膜に干渉縞が見え
ず、反射色にムラやバラツキがなく、反射率の低い高性
能な反射防止コートを有するレンズの提供。 【構成】式(I)の芳香族化合物とイソチオシアナート
化合物との重合体からなるプラスチックレンズと、 (Xは、−H、−ROH、または−RSH、Rは、Cn
2nで、nは1〜4) 式(II): の有機ケイ素化合物またはその加水分解物、および五酸
化アンチモンゾル等の酸化物のゾルの1種以上との硬化
膜からなる有機ケイ素コーティング膜と、この膜上のチ
タン、ケイ素の酸化物を含む多層反射防止膜、からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反射防止性プラスチ
ックレンズに関するものである。さらに詳しくは、この
発明は、薄型軽量で優れた透明性、耐擦傷性、密着性、
反射防止特性を有する、新しいプラスチックレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズ材料として従来のガラスに
代わってプラスチックが使用されるようになってきた。
特に眼鏡用レンズ材料としてその傾向は顕著なものがあ
る。ただ、プラスチックレンズ成形物は、軽量、易加工
性、耐衝撃性などの長所がある反面、硬度が不十分で傷
がつき易い、溶媒に侵されやすい、帯電し易くほこりを
吸着する、耐熱性が不十分、などの欠点がある。また、
従来、プラスチック製眼鏡用レンズは、大半がアリルジ
グリコールカーボネート(以下ADCと略す)というモ
ノマーを注型重合することにより製造されていたレンズ
は、屈折率が約1.50であり、ガラスレンズの屈折率
約1.52〜1.80に比べ低いことから、近視用レン
ズの場合、縁の厚さが厚くなり、老視用レンズでは中心
部が厚くなるという欠点があり、装用者から嫌われる主
因となっていた。
【0003】そこで、ADCより高い屈折率を有するプ
ラスチックレンズのためのモノマーの開発が進められ、
例えば、特開昭55−13747号、特開昭56−16
6214号、特開昭57−23611号、特開昭57−
54901号記載のものなどの各種のものが提案され
た。特開平5−287049号公報で提案されている高
屈折率レンズ用組成物もその一つである。ここで提案さ
れているウレタンビニル系のレンズは、屈折率が高く、
優れた透明性、染色性、耐衝撃性を有しており、眼鏡用
プラスチックレンズとして実用化されている。
【0004】しかしながら、ウレタンビニル系のレンズ
は他のプラスチックレンズと同じく耐擦傷性には問題が
あった。また一方、プラスチックレンズの特性改善のた
めの工夫が進められてきており、たとえばウレタンビニ
ル系のレンズをはじめ従来のプラスチックレンズについ
て共通して問題となっていた耐擦傷性を改善するため
に、「有機ケイ素化合物またはその加水分解物を主成分
とするコーティング組成物」(例えば、特開昭52−1
1261号参照)等の提案や、あるいは、「有機ケイ素
化合物またはその加水分解物」にコロイド状に分散した
シリカゾルを添加したもの(例えば、特開昭53−11
1336号参照)の提案がなされ、これらの提案は、め
がねレンズとして実用化されている。
【0005】そして、プラスチックレンズにおける多層
膜反射防止コートとしては、SiO 2 とAl2 3 に加
えてZrO2 あるいはTiO2 を用いる多層膜コーティ
ングの提案(特開昭52−156643号)や、Ta2
5 とZrO2 を高屈折率成分として含む提案(特開昭
55−22704号)、SiO2 ないしはSiOに加え
てTa2 5 を用いる提案(特開昭60−225101
号)等がなされてもいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の通りの従来の技
術の状況にあって、前記のウレタンビニル系レンズは、
高い屈折率を有するものとして注目されるものの一つで
あるが、このウレタンビニル系レンズは、逆に、従来の
ADC樹脂のレンズに比べて屈折率が高いために、たと
えば前記の有機ケイ素化合物あるいは有機ケイ素化合物
にシリカゾルを加えたコーティングを適用する場合に
は、塗膜に干渉縞が見え、レンズの見栄えが悪いという
問題点があった。
【0007】また、これらのコーティングは、その塗膜
上に形成する無機酸化物よりなる多層膜反射防止コート
にも影響を与え、反射防止コートが設計通りの性能を発
揮できなかったり、バラツキを生じるという問題点があ
った。そして、この問題点のために、反射防止コートに
は反射率の低い高性能なコーティングを施しにくいとい
う問題点があった。
【0008】そこで、この発明は、ウレタンビニル樹脂
を用いた、薄く、軽量な高屈折率プラスチックからなる
レンズについて、従来の問題点を解消し、塗膜に干渉縞
が見えず、かつ反射色にムラやバタツキがなく、反射率
の低い高性能な反射防止コートを持ち、新しいプラスチ
ックレンズを提供することを目的としている。また、こ
の発明は、透明性、耐擦傷性、表面硬度、耐磨耗性、可
撓性、帯電防止性、耐熱性、耐水性、耐薬品性、などに
優れた、新しいプラスチックレンズを提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記問題点
を解決するものとして、 <A> 一般式(I)で表わされる芳香族化合物とイソ
チオシアナート化合物とのラジカル重合体からなるプラ
スチックレンズと、
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Xは、−H、−ROH、または−
RSHを示しRは、Cn 2nで表され、nが1〜4の炭
化水素基である) <B> 前記プラスチックレンズの表面に設けられた、 (a)一般式(II):
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R1 は、官能基または不飽和2重
結合を有する炭素数4〜14の有機基であり、R2 は、
炭素数1〜6の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基
であり、R3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シアルキル基またはアシル基であり、a及びbは、それ
ぞれ0または1であり、かつa+bは、1または2であ
る)で表される有機ケイ素化合物またはその加水分解
物; (b)コロイド状に分散した五酸化アンチモンゾル、三
酸化アンチモンゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化チタ
ンゾル、酸化スズゾル、酸化タングステンゾル、酸化ア
ルミニウムゾル、酸化チタンと酸化セリウムの複合ゾ
ル、酸化チタンと鉄の複合ゾル、酸化スズと酸化タング
ステンの複合ゾル、酸化スズと酸化タングステンの複合
ゾルで酸化スズゾルを被覆したゾルの少なくとも1種以
上のゾル;との硬化膜からなることを特徴とする有機ケ
イ素系コーティング膜、 <C> 前記コーティング膜上に設けられた、チタンお
よび/またはケイ素の酸化物を含む多層反射防止膜;か
らなることを特徴とする反射防止性プラスチックレンズ
を提供する。
【0014】
【作用】この発明は、上記の構成からなる新しい反射防
止性プラスチックレンズを提供するものであるが、その
優れた作用は、上記<A><B><C>の特有の要素の
使用とその密接不可分な組合わせによってはじめて実現
されるものである。そこで、この特有の要素<A><B
><C>について、以下に、詳しく説明する <A> 重合体プラスチックレンズ この発明では、前記の通り、式(I)で表される芳香族
含硫化合物とイソチオシアナート化合物との重合体をプ
ラスチックレンズ本体として使用するが、この場合、そ
の具体例としては、例えば
【0015】
【化5】
【0016】およびこれら化合物のメタ異性体、及びそ
れらの混合物等を挙げることができる。もちろん、これ
らに限定されるものではない。また、イソチオシアナー
ト化合物の具体例としては、キシリレンジイソチオシア
ナート、ビスイソチオシアナートメチルシクロヘキサ
ン、ビスイソチオシアナートメチルチオフェン、ビスイ
ソチオシアナートメチルテトラヒフォロチオフェン、ビ
スイソチオシアナートシクロヘキサン、トルイレンジイ
ソチオシアナート、ヘキサメチレンジイソチオシアナー
トあるいはそれらの塩素化物や臭素化物等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。これら
のイソチオシアナート化合物のうちの好ましいものとし
ては、たとえばキシリレンジイソチオシアナート、ビス
イソチオシアナートメチルチオフェンである。
【0017】この発明の、プラスチックレンズを構成す
るための前記の式(I)で表される芳香族含硫化合物と
イソチオシアナート化合物との比は、芳香族含硫化合物
のOH基またはSH基の全モル数とイソチオシアナート
基の全モル数の比が0.5以上、2以下の範囲であるこ
とが好ましい。より好ましくはその全モル数の比が0.
7以上、1.5以下である。この範囲外の場合は、得ら
れる硬化物の耐熱性、強度等が不足しがちである。
【0018】プラスチックレンズを構成する式(I)の
芳香族含硫化合物とイソチオシアナート化合物とのラジ
カル重合体の製造には、ラジカル重合開始剤や反応性、
非反応性の希釈剤が用いられる。さらには重合体には酸
化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤が加えられる。ここ
で言うところのラジカル重合開始剤とは、加熱あるいは
紫外線や電子線によってラジカルを生成するものであれ
ばよく、例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロ
ニトリル等公知のものをはじめとする各種の熱重合触
媒、ベンゾフェノン、ベンゾイル等、公知の光重合触媒
が挙げられる。
【0019】これらのラジカル重合開始剤の配合量は、
重合組成物の成分や硬化方法によって変化するので一概
には決められないが、通常は組成物送総量に対して0.
01wt%〜5.0wt%、好ましくは0.1wt%〜
2.0wt%の範囲である。また、重合組成物にはイソ
チオシアナート化合物の反応を十分に進めて硬化物の強
度、耐熱性等を向上させる目的で、公知の触媒成分を微
量添加してもよい。この触媒成分としては、例えばジブ
チルチンジラウリレートに代表されるスズ化合物、アミ
ン化合物があり、その添加量は通常組成物総量に対して
0.01wt%〜5.0wt%、好ましくは0.1wt
%〜2.0wt%の範囲である。
【0020】また、重合組成物はラジカル反応性化合
物、例えばスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼ
ンベンジルアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリ
レート等により希釈してもよい。さらに重合組成物には
公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、
得られる樹脂の実用性をより向上させることが可能であ
る。また公知の離型剤を添加して、得られる樹脂の離型
性を向上せしめることも可能である。
【0021】この発明では、通常次のようにして重合硬
化してレンズを製造することになる。すなわち、重合組
成物をガラスや金属製の型に注入し、加熱及び/又は紫
外線や電子線照射によって重合硬化反応を進めた後、型
から外す。硬化時間は0.1〜100時間、通常12〜
48時間であり、硬化温度は10〜140℃、通常20
〜120℃である。
【0022】このようにして得られるレンズは、公知の
レンズに比べ屈折率が高く、しかも重合歪みあるいは成
形歪みを有しない。 <B> 有機ケイ素系コーティング膜 前記の(a)成分として用いられる一般式(II)の化合
物については、そのR 1 は各種の官能基または不飽和2
重結合を持つ炭素数4〜14の有機基であるが、この場
合その代表的なものとしては、エポキシ基、ヒドロキシ
ル基、エーテル基、アルコキシ基、ビニル基、アリル
基、カルボニル基、カルボキシル基、アジル基、アシル
オキシ基、エステル基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン
基、メルカプト基、チオエーテル基、グレア基、カーバ
メート基、アミド基等が例示される。
【0023】R1 が官能基のエポキシ基の場合では、例
えば、次のものが使用される。 一般式(III) :
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R4 は、炭素数1〜4のアルキル
基又はアルコキシアルキル基またはアシル基、R5 は、
炭素数1〜6の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素、
6 は、水素またはメチル基、mは2または3、pは1
〜6、qは0〜2である。)で表される化合物。 一般式(IV)
【0026】
【化7】
【0027】(R7 は、炭素数1〜4のアルキル基また
はアルコキシアルキル基またはアシル基、R8 は、炭素
数1〜4の炭化水素基またはハロゲン化炭素化水素基、
sは2または3、rは1〜4である。)で表される化合
物。上記一般式 (III)(IV)で表される化合物は、いず
れもエポキシ基を有するので、エポキシシランとも呼ば
れる。
【0028】これらのエポキシシランの具体例として
は、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリアセトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキ
シシランなどが挙げられる。
【0029】また、前記一般式(II)の化合物のう、R
1 が官能基としてエポキシ基を有するもの以外(a=0
のものを含む)の例としては、例えば、次の化合物が挙
げられる。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルト
リメトキシエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルト
リメトキシシランなどの各種トリアルコキシシラン、ト
リアシロキシシランあるいはトリアルコキシアルコキシ
シラン化合物。
【0030】以上に挙げた一般式(II)の例示化合物
は、いずれもSi原子に結合するOR 3 基が3個ある
(a+b=1)3官能の例であるが、OR3 基が2個あ
る(a+b=2)2官能の相当する化合物ももちろん使
用することができる。2官能の相当する化合物の例とし
ては、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビ
ニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなど
がある。
【0031】そして、一般式(II)の化合物は、1種で
使用してもよいが、目的に応じて2種以上を混合して使
用してもよい。特に、2官能の化合物を使用するときに
は、3官能の化合物と併用することが好ましい。併用し
た場合には、平均で2>a+b>1となる。さらに、a
+b=0の4官能の相当する化合物を併用することも可
能である。4官能の相当する化合物の例としては、メチ
ルシリケート、エチルシリケート、イソプロピルシリケ
ート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケー
ト、t−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート
などが挙げられる。
【0032】一般式(II)の化合物は、そのまま使用し
てもよいが、反応速度を増し、硬化温度を下げる目的で
加水分解物として使用することが望ましい。2〜4官能
の化合物の中で同一官能数の化合物を2種以上を併用す
る場合、或いは異なる官能数の化合物を2種以上を併用
する場合、加水分解後に併用してもよいし、加水分解前
に併用して共加水分解を行なってもよい。加水分解によ
りHOR3 なるアルコールが遊離され、一般式(II)の
化合物は、相当するシラノール:
【0033】
【化8】
【0034】になる。シラノールは、速やかに脱水縮合
が進み、オリゴマーになる。したがって、この反応が十
分に進むように、加水分解後、1〜24時間放置(養
生)させてもよい。前記(b)成分として用いるゾル
は、前記の通り、コロイド状に分散した五酸化アンチモ
ンゾル、三酸化アンチモンゾル、酸化ジルコニウムゾ
ル、酸化チタンゾル、酸化スズゾル、酸化タンタルゾ
ル、酸化タングステンゾル、酸化アルミニウムゾル、酸
化チタンと酸化セリウムの複合ゾル、酸化チタンと鉄の
複合ゾル、酸化スズと酸化タングステンの複合ゾル、酸
化スズと酸化タングステンの複合ゾルで酸化スズゾルを
被覆したゾル、の少なくとも1種である。
【0035】この場合のゾルの粒子径は1〜200m
μ、特に5〜100mμのものが好ましい。これより小
さいと製造が困難であり、ゾル自身の安定性も悪く、か
つ効果も小さい。一方、これより大きいと、コーティン
グ組成物の安定性、塗膜の透明性、平滑性などが低下す
る。これらのゾルは各々公知であり、一部市販品として
入手可能である。
【0036】ゾルは水、有機溶媒または両者の混合溶媒
に分散させたコロイド溶液であり、適当なアルカリ、特
に有機アミンを添加して安定化させたり、各種有機酸を
用いて安定化させたり、あるいは界面活性剤によって安
定化させたものを用いることができる。特に五酸化アン
チモンゾル、三酸化アンチモンゾル、酸化ジルコニアゾ
ル、酸化チタンゾル、酸化スズゾル、酸化タンタルゾ
ル、酸化タングステンゾル、酸化チタンと酸化セリウム
の複合ゾル、酸化チタンと鉄の複合ゾル、酸化スズと酸
化タングステンの複合ゾル、酸化スズと酸化タングステ
ンの複合ゾルで酸化スズゾルを被覆したゾルは屈折率が
高く好ましい。これらのゾルは単独で用いてもあるいは
2種類以上の混合物として用いてもよい。
【0037】これらのゾルを用いた硬化膜の形成のため
の酸化触媒を配合することができ、このものは、前記
(a)有機ケイ素径化合物またはその加水分解物を重合
させて3次元網目構造の塗膜を形成させる上で時間を短
縮させるために、必要に応じ、使用されるもの(但し、
コーティング組成物の安定性を損なうものは好ましくな
い)であり、例えば、次のようなものが使用される。 <1> アミン類;モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、イソプロパノールアミン、エチレンジアミ
ン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モル
ホリン、トリエタノールアミン、ジアミノプロパン、ア
ミノエチルエタノールアミン、ジシアンジアミド、トリ
エチレンジアミン、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル。 <2> 各種金属錯化合物: 一般式:AlXn 3-n (但し、式中、XはOL(Lは
低級アルキル基)、Yは一般式M1 COCH2 COM2
(M1 、M2 は低級アルキル基)及びM1 COCH2
OOM2 に由来する配位子から選ばれる少くとも1つ
で、nは0又は1又は2である)で示されるアルミニウ
ムキレート化合物。
【0038】特に有用なキレート化合物としては、溶解
性、安定性、触媒効果の観点から、アルミニウムアセチ
ルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテ
ート、モノアセチルアセトネート、アルミニウム−ジ−
n−ブトキシド・モノエチルアセトアセテート、アルミ
ニウム−ジ−iso−プロポキシド−モノメチルアセト
アセテートなどである。
【0039】その外、クロムアセチルアセトネート、チ
タニルアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセト
ネート、鉄(3)アセチルアセトネート、マンガンアセ
チルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート。そ
の他の金属錯化合物としては、 一般式:M(CH2 N(CH2 COO)2 2 Na
x (X=1〜3)で示されるエチレンジアミン四酢酸金
属塩化合物。
【0040】特に有用な化合物は、エチレンジアミン四
酢酸カルシウム、エチレンジアミン四酢酸マグネシウ
ム、エチレンジアミン四酢酸アルミニウム、エチレンジ
アミン四酢酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸銅、エ
チレンジアミン四酢酸亜鉛、エチレンジアミン四酢酸
鉄、エチレンジアミン四酢酸コバルト、エチレンジアミ
ン四酢酸ビスマスである。 <3> 金属アルコキシド:アルミニウムトリエトキシ
ド、アルミニウムトリn−プロポキシド、アルミニウム
トリn−ブトキシド、テトラエトキチタン、テトラn−
ブトキシチタン、テトラi−プロポキシチタン。 <4> 有機金属塩:酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸
スズ。 <5> 過塩素酸塩:過塩素酸マグネシウム、過塩素酸
アンモニウム。 <6> 有機酸又はその無水物:マロン酸、コハク酸、
酒石酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、O−
フタル酸、テレフタ酸、フマル酸、イタコン酸、オキザ
ロ酢酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、1,2−ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無水ナフタル酸。 <7> ルイス酸:塩化第二鉄、塩化アルミニウム。 <8> ハロゲン化金属:塩化第一スズ、塩化第二ス
ズ、臭化スズ、塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、臭
化チタン、臭化タリウム、塩化ゲルマニウム、塩化ハフ
ニウム、塩化鉛、臭化鉛。
【0041】以上の触媒は、単独で使用することなく2
種以上混合して使用してもよい。特に前記(a)成分の
有機ケイ素化合物またはその加水分解物がエポキシ基を
持つときには、エポキシ基の開環重合触媒を兼ねるもの
を使用してもよい。とりわけ、アルミニウムキレート化
合物は好ましい触媒の1つである。硬化膜生成のための
前記組成物には、溶媒を用いてもよく、このものは、コ
ーティング組成物を液状にするため或いは粘度を低くす
るために、必要に応じて使用される。例えば、水、低級
アルコール、アセトン、エーテル、ケトン、エステルな
どが使用される。
【0042】そして、コーティング組成物においては、
(a)有機ケイ素系化合物またはその加水分解物の10
0重量部(固形分)当たり(b)ゾル成分を10〜40
0重量部(固形分)好ましくは50〜250重量部(固
形分)使用し、(a)成分と(b)成分の合計100重
量部(固形分)当たり、前記触媒成分を0.00001
〜20重量部使用することが適当である。
【0043】溶媒については、組成物の粘度に応じて適
当量使用される。さらに必要に応じて、例えば、塗布さ
れる側の基材(成形物)との接着性改良、耐候性向上な
どを目的として、或いはコーティング組成物の安定性を
向上させる目的で各種添加剤を併用してもよい。添加剤
の例としてはpH調節剤、粘度調節剤、レベリング剤、
つや消し剤、染料、顔料、安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤などがある。
【0044】その外、塗膜の可撓性を向上させる目的で
エポキシ樹脂その他の有機ポリマーを併用してもよい。
エポキシ樹脂としては、塗料、注形用に汎用されてい
る、ポリオレフィン系エポキシ、シクロペンタジエンオ
キシドや、シクロヘキセンオキシドあるいは、ポリグリ
シジルエステルなどの脂環式エポキシ樹脂、ポリグリシ
ジルエーテル、エポキシ化植物油、ノボラック型フェノ
ール樹脂とエピクロルヒドリンから成る、エポキシノボ
ラック、更にはグリシジルメタクリートレをメチルメタ
クリレート共重合体などがある。
【0045】その他の有機ポリマーとしては、例えば、
ポリオール、繊維素系樹脂、メラミン樹脂などがある。
塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑性を向上
させて塗膜表面の摩擦係数を低下させる目的で、各種の
界面活性剤をコーティング組成物に併用することも可能
であり、とくにジメチルシロキサンとアルキレンオキシ
ドとのブロックまたはグラフト共重合体、さらにはフッ
素系界面活性剤などが有効である。
【0046】以上の通りのこの発明の<B>コーティン
グ膜は、特にウレタンビニル系レンズとしてのめがねレ
ンズの傷付き防止膜として有用である。塗布手段は、刷
毛塗り、浸漬、ロール塗り、スプレー塗装、流し塗りな
ど通常の塗装法を用いることができる。さらに、この発
明の上記コーティング用の組成物を鋳型に塗布後、前記
<A>基材成形物となる原料注形重合してプラスチック
成形物を成形したり、本発明の組成物を成形物に塗布し
た後、未だ硬化していない塗膜表面を鋳型と密着させ、
その上で塗膜を硬化させることもできる。
【0047】コーティング用組成物は、塗布した後、多
くの場合、加熱処理することにより硬化させて硬質塗膜
を得る。塗膜温度は約50〜200℃ 好ましくは80
〜140℃で十分な効果が得られる。塗膜の厚さは、一
般に乾燥後で0.3〜30μ好ましくは0.5〜10μ
もあれば十分である。
【0048】塗膜は、透明で硬度特に耐スクラッチ性に
優れ、プラスチック成形物の問題点であった引っかき傷
による外観の低下を起こすことがなく、商品価値の著し
く高い成形物を提供できる。 <C>酸化物多層反射防止膜 この発明における反射防止膜は、低屈折率膜と高屈折率
膜を交互に積層させ、この時の高屈折率層として酸化チ
タン(TiO2 )、低屈折率層として二酸化珪素(Si
2 )を用いたものである。基本的な膜構成としてはλ
/4−λ/2−λ/4、λ/2−λ/4が好ましく、λ
/4、λ/2−λ/4構成の場合は、基板側から数えて
第1層目の膜はTiO2 とSiO2 を用いた3層等価膜
あるいは2層のコンポジット膜としてもよい。また、第
1層目には酸化ジルコニウム(ZrO2 )と酸化アルミ
ニウム(Al2 3 )の混合物質、または酸化プラセオ
ジウム(Pr6 11)とAl2 3 の混合物を用いるこ
とができる。
【0049】TiO2 を真空蒸着法により成膜する場
合、TiO2 自身を蒸着源として用いることができる
が、一般にTiO2 はガス放出が多く、成膜時の安定性
に欠ける場合がある。この場合、蒸着源としてチタンの
低級酸化物、好ましくはTiOx(1≦X<2)を用
い、蒸着槽内にO2 ガスを導入する反応性蒸着法を用い
ることができる。この方法によると、極めて安定してT
iO2 膜を成膜することができる。
【0050】TiO2 膜はプラスチックレンズ基板上に
使用した場合でも十分な耐久性があり、さらに2.25
程度の高い屈折率を有するため、反射防止膜の設計上も
有利である。すなわち、反射率が低く、反射防止効果を
持つ波長域を広げることができ、以上の効果を得るため
の層数を減らすことができる。以上の反射防止膜を製膜
するに当たっては一般に真空蒸着法を用いることができ
るほか、上記の物質の焼結体を用いたスパッタリング法
や、イオンレーティング法等の方法も用いることができ
る。
【0051】以上のようにしてウレタンビニル系プラス
チックレンズ上に有機ケイ素系コーティングを行い、チ
タン、ケイ素の酸化物からなる反射防止コートを施すこ
とにより、この発明の、薄型軽量で、優れた透明性、耐
擦傷性、密着性、反射防止特性を有する反射防止性プラ
スチックレンズを得ることができる。以下、実施例によ
り具体的に説明するが、この発明は以下の例に限られる
ものではない。
【0052】
【実施例】実施例1 (ウレタンビニル系プラスチックレンズの作成)2−
(4−ビニルベンジルチオ)エタノールと2−(3−ビ
ニルベンジルチオ)エタノールの混合物64重量部、m
−キシレンジイソチオシアナート36重量部、パーブチ
ルND(t−ブチルパーオキシネオデカノエート)0.
2重量部、V−40(1,1−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)0.2重量部、ジブチルチン
ジラルリレート0.2重量部、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール
0.2重量部とを混合し、1×10-1Torrの真空下
で冷却しながら30分間脱気を行った。
【0053】次に、ガラス製のレンズ成形用型と合成樹
脂製ガスケットを組み合わせて成形用鋳型を作成し、前
記混合物を注入した。30℃から110℃まで直線的に
15時間かけて連続的に昇温し、110℃で5時間保持
して重合を行った。重合終了後ガスケットを外し、レン
ズ成形用型からレンズ取り外しウレタンビニル系レンズ
を得た。
【0054】得られたレンズは無色透明で屈折率が1.
66と極めて高くしかも比重が1.26と軽量であっ
た。又、耐熱性、衝撃性が良好であり、歪がなく、耐衝
撃性、切削性及び研磨性も優れていた。 (有機ケイ素系コーティング膜の作成) 1)予備組成物<M1 >の調整:回転子を備えた反応容
器中にγ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン248重量部を仕込み、マグネチックスターラーを用
いて激しく攪拌しながら、0.05規定塩酸水溶液36
重量部を一度に添加した。
【0055】添加直後は不均一溶液であったが、数分で
発熱しながら均一で無色透明な溶液になった。更に1時
間攪拌を続け、成分(a)に相当する加水分解物を得
た。得られた加水分解物に、溶媒成分としてエタノール
56.6重量部及びエチレングリコール53.4重量部
を添加した後、触媒成分としてのアルミニウムアセチル
アセトネート4.7重量部を加え、十分に混合溶解させ
て、予備組成物<M 1 >を調整した。 2)予備組成物<M2 >の調整:回転子を備えた反応容
器中にγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン21
2.4重量部を仕込み、容器内の温度を10℃に保ち、
マグネチックスターラーを用いて激しく攪拌しながら、
0.01規定塩酸水溶液48.6重量部を徐々に滴下し
た。滴下終了後は直ちに冷却を止めると、均一で無色透
明な溶液状の成分(a)に相当する加水分解物を得た。
【0056】得られた加水分解物に、溶媒成分としてエ
タノール77.1重量部及びエチレングリコール37.
7重量部を添加した後、触媒成分としてのアルミニウム
アセチルアセトネート7.65重量部を加え、十分に混
合溶解させて、予備組成物<M2 >を調整した。 3)コーティング組成物の調整:ガラス容器に、前記
1)、2)で調整した予備組成物<M1 >を20重量
部、<M2 >を80重量部(固形分割合ではない)を秤
量して注ぎいれ、そこへ市販の五酸化アンチモンゾルを
150重量部(固形分ではない)、シリコーン系界面活
性剤を0.45重量部添加し、十分に攪拌混合すること
により、均一で無色透明な溶液状のコーティング組成物
を調整した。 4)塗布 前記ポリウレタン系レンズ上に浸漬法(引上げ速度10
cm/分)で上記コーティング組成物を塗布し、100
℃で2時間加熱処理して、塗膜を硬化させた。 (多層膜反射防止膜の作成)市販の真空蒸着装置を使用
して真空蒸着法により多層膜反射防止コートを形成し
た。低屈折率膜の蒸着原料としてSiO2 を用い、高屈
折率膜の蒸着原料としてTi9 6 を用いた。
【0057】前記の方法で作製した有機ケイ素系コーテ
ィングを施したポリウレタンレンズを真空槽内に入れ、
約80℃に加熱しながら排気を行い、1×105 Tor
rまで排気した。電子ビーム加熱法により上記蒸着原料
を蒸着させた。Ti4 5 の蒸着時は1×10-4Tor
rになるように酸素ガスを導入して蒸着を行った。反射
防止膜の構成を表1に
【0058】
【表1】
【0059】(評 価)以上のようにして作製したレン
ズを次の試験に供し、性能を評価した。 1.外観 通常の白色蛍光灯を光源にした照度1000ルックスの
照明装置を用いて目視判定により次の項目の評価を行っ
た。
【0060】(1)透明性……着色あるいは白濁等がな
いこと (2)レンズ内部の均一性……レンズ内部に脈理等の不
均一がないこと (3)反射防止膜の均一性……反射色が均一であること 評価は下記のように行った。 ○……問題がない △……やや問題がある ×……問題がある 2.反射特性 350nm〜800nmの分光反射率を、株式会社日立
製作所製330型分光光度計により測定した。 3.視感透過率の測定 旭分光株式会社製モデル304型視感度透過率計を用い
て視感度透過率を測定した。 4.密着製 作成したレンズを90℃の熱水に2時間浸漬後、塗膜面
にナイフで1mmおきに縦方向横方向にカット線を入れ
ることにより100個のゴバンの目を作り、その後、セ
ロハン粘着テープ(商品)名“セロテープ”ニチバン株
式会社製)を強く張り付けた。テープの一端を手に持っ
て90度方向に急速にはがし、塗膜のゴバンの目が何個
剥がれるかを調べた。剥がれたゴバンの目の数Xを分子
にしてX/100で表す。Xが小さいほど密着性がよ
い。 5.耐擦傷性試験 スチールウール#0000でレンズ表面を摩擦し傷付き
難さを調べた。尚、評価が次のように行なった。
【0061】◎……強く摩擦しても傷がつかない。 ○……かなり強く摩擦すると少し傷がつく。 △……弱い摩擦でも傷がつく。 ちなみに塗膜なしのレンズの評価は×であった。以上の
評価結果を図1及び後記の表6に示した。実施例2 実施例1と同じウレタンビニル系レンズを用意して、実
施例1のコーティング組成物の五酸化アンチモンゾルに
代えて、酸化チタンと酸化セリウムの複合ゾルを用いて
実施例1と同じ方法で有機ケイ素系コーティング膜を施
した。
【0062】前記有機ケイ素コーティング膜上に実施例
1と同じ真空蒸着法によって表2の構成の多層膜反射防
止膜を作成した。
【0063】
【表2】
【0064】評価結果を図2及び表6に示した。実施例3 実施例1と同じウレタンビニル系レンズを用意して、実
施例1のコーティング組成物の五酸化アンチモンゾルに
代えて、酸化チタンと鉄の複合ゾルを用いて実施例1と
同じ方法で有機ケイ素系コーティング膜を施した。
【0065】前記有機ケイ素コーティング膜上に実施例
1と同じ真空蒸着法によって表3の構成の多層膜反射防
止膜を作成した。
【0066】
【表3】
【0067】ここで、Z+Aは酸化ジルコニウムと酸化
アルミニウムの混合物質を示す。P+Aは酸化プラセオ
ジウムと酸化アルミニウムの混合物質を示す。評価結果
を図3及び表6に示した。実施例4 実施例1と同じウレタンビニル系レンズを用意して、実
施例1のコーティング組成物の五酸化アンチモンゾルに
代えて、酸化チタンと酸化タングステンの複合ゾルを用
いて酸化スズゾルを被覆したゾルを用いて実施例1と同
じ方法で有機ケイ素系コーティング膜を施した。
【0068】前記有機ケイ素コーティング膜上に実施例
1と同じ真空蒸着法によって表4の構成の多層膜反射防
止膜を作成した。
【0069】
【表4】
【0070】評価結果を図4及び表6に示した。比較例1 (プラスチックレンズの作成)実施例1と同じ方法で作
成した。 (有機ケイ素系コーティング膜の作成)実施例1のコー
ティング組成物の五酸化アンチモンゾルに代えて、二酸
化ケイ素ゾルを用いてコーティング組成物を作成、塗布
して、有機ケイ素系コーティング膜を作成した。 (多層膜反射防止膜の作成)前記有機ケイ素系コーティ
ング膜の上に真空蒸着法により、表5の構成の多層膜反
射防止膜を作成した。
【0071】
【表5】
【0072】評価結果を図5および表6に示した。反射
防止特性に細かい凹凸があり、反射色にムラが著しかっ
た。また、透過率もやや劣るものであった。比較例2 プラスチックレンズにポリカーボネート成形レンズを用
い、実施例1と同じ有機ケイ素系コーティング膜及び多
層膜反射防止膜を作成した。
【0073】評価結果は図1とほぼ同じであったが、表
6の通り、透明性、内部の均一性、密着性、耐擦傷性に
劣るものであった。
【0074】
【表6】
【0075】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、次のよ
うな特徴のある反射防止性プラスチックレンズが得られ
る。 (1)透明性、内部の均一性に優れた、薄型軽量の反射
防止プラスチックレンズである。
【0076】(2)反射防止特性に優れ、表面のギラツ
キが少なくメガネレンズに使用した場合目元がすっきり
と見える反射防止性プラスチックレンズである。 (3)透過率が能く、メガネレンズに使用した場合すっ
きりとした視界を得ることができる反射防止性プラスチ
ックレンズである。 (4)反射防止膜の反射色にムラがない反射防止性プラ
スチックレンズである。
【0077】(5)反射率の低い高性能な反射防止膜が
少ない層数で形成できる反射防止性プラスチックレンズ
である。 (6)耐擦傷性、表面硬度、耐摩耗性に優れ、コーティ
ング膜の密着性も優れた反射防止性プラスチックレンズ
である。 (7)可撓性、耐熱性、耐温水性、耐薬品性に優れた反
射防止性プラスチックレンズである。
【0078】(8)帯電防止性が優れ、汚れが比較的付
きにくい反射防止性プラスチックレンズである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1におけるレンズの反射特性
を表した図である。
【図2】この発明の実施例2におけるレンズの反射特性
を表した図である。
【図3】この発明の実施例3におけるレンズの反射特性
を表した図である。
【図4】この発明の実施例4におけるレンズの反射特性
を表した図である。
【図5】この比較例1におけるレンズの反射特性を表し
た図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02C 7/02 G02C 7/02 // B29K 83:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】<A> 次の一般式(I)で表わされる芳
    香族化合物とイソチオシアナート化合物とのラジカル重
    合体からなるプラスチックレンズと、 【化1】 (式中、Xは、−H、−ROH、または−RSHを示し
    Rは、Cn 2nで表され、nが1〜4の炭化水素基であ
    る) <B> 前記プラスチックレンズの表面に設けられた、 (a)一般式(II): 【化2】 (式中、R1 は、官能基または不飽和2重結合を有する
    炭素数4〜14の有機基であり、 R2 は、炭素数1〜6の炭化水素基またはハロゲン化炭
    化水素基であり、 R3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基またはアシル基であり、a及びbは、それぞれ0ま
    たは1であり、かつa+bは、1または2である)で表
    される有機ケイ素化合物またはその加水分解物; (b)コロイド状に分散した五酸化アンチモンゾル、三
    酸化アンチモンゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化チタ
    ンゾル、酸化スズゾル、酸化タンタルゾル、酸化タング
    ステンゾル、酸化アルミニウムゾル、酸化チタンと酸化
    セリウムの複合ゾル、酸化チタンと鉄の複合ゾル、酸化
    スズと酸化タングステンの複合ゾル、および酸化スズと
    酸化タングステンの複合ゾルで酸化スズゾルを被覆した
    ゾルの少なくとも1種以上のゾル;との硬化膜からなる
    有機ケイ素系コーティング膜、 <C> 前記コーティング膜上に設けられた、チタンお
    よび/またはケイ素の酸化物を含む多層反射防止膜;か
    らなることを特徴とする反射防止性プラスチックレン
    ズ。
JP7148594A 1995-06-15 1995-06-15 反射防止性プラスチックレンズ Pending JPH095501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148594A JPH095501A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 反射防止性プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148594A JPH095501A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 反射防止性プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095501A true JPH095501A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15456253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148594A Pending JPH095501A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 反射防止性プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078879A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Nippon Arc Co., Ltd. Article enrobe
US6296943B1 (en) * 1994-03-05 2001-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing composite sol, coating composition, and optical element
WO2001095017A3 (en) * 2000-06-08 2002-09-06 Q2100 Inc Method of forming antireflective coatings

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296943B1 (en) * 1994-03-05 2001-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing composite sol, coating composition, and optical element
WO2000078879A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Nippon Arc Co., Ltd. Article enrobe
US6703131B1 (en) 1999-06-24 2004-03-09 Nippon Arc Co., Ltd. Coated article
WO2001095017A3 (en) * 2000-06-08 2002-09-06 Q2100 Inc Method of forming antireflective coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956043B2 (ja) コーティング組成物およびその製造方法ならびに耐擦傷性プラスチックレンズ
JPH0848940A (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
JP3265513B2 (ja) 硬化膜を備えたプラスチック製めがねレンズ
JPH0455615B2 (ja)
JP4293593B2 (ja) 防曇性光学体及び光学体への防曇層形成方法
EP0573304B1 (en) Coating composition and lens coated therewith
JP5530236B2 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JPH07168002A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JP3491164B2 (ja) 反射防止性プラスチックレンズ
JP4378565B2 (ja) アルコキシシラン化合物
JP4076668B2 (ja) 耐候性ハードコート組成物
JP2864383B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品
JPH095501A (ja) 反射防止性プラスチックレンズ
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JP3079539B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH06329988A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JPH07166131A (ja) コーティング組成物
JP2800236B2 (ja) 硬化膜
JP2590787B2 (ja) 被膜を備えた光学部品
JPH11133204A (ja) 硬化膜付きプラスチックレンズ
JPH0921901A (ja) 硬化膜付き光学部材
JPH095679A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH09227833A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH10133001A (ja) 新規な撥水処理されたレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531