JPH09237456A - ディスク装置におけるスライド機構 - Google Patents

ディスク装置におけるスライド機構

Info

Publication number
JPH09237456A
JPH09237456A JP8069321A JP6932196A JPH09237456A JP H09237456 A JPH09237456 A JP H09237456A JP 8069321 A JP8069321 A JP 8069321A JP 6932196 A JP6932196 A JP 6932196A JP H09237456 A JPH09237456 A JP H09237456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body side
slide
tray
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8069321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Otani
尚生 大谷
Kiyoaki Tsuji
清明 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8069321A priority Critical patent/JPH09237456A/ja
Publication of JPH09237456A publication Critical patent/JPH09237456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの回転の妨げとならず、かつ、本
体側筐体の剛性を弱くすることなく、光ディスク装置の
薄型化の要請に応える。 【解決手段】 本体側筐体2に対して引出可能に設けら
れ、ディスク回転機構を搭載したスライドトレー3を備
えたディスク装置にあって、本体側筐体は扁平な箱状に
形成され、スライドトレーは光ディスク載置部の中央部
に、光ディスクの位置決め及び保持を行うセンターガイ
ド13を有し、光ディスク載置部に対向した本体側筐体
の壁板7であって、スライドトレーのスライド時におけ
るセンターガイドの移動経路に対応した部分に該センタ
ーガイドの逃げ部8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なディスク装置
におけるスライド機構に関する。詳しくは、セルフチャ
ッキング機構が搭載されたスライドトレーが本体側筐体
から引出可能にされたディスク装置の薄型化を実現する
ための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスク装置に、本体側筐体に引出可能
にされたスライドトレーを備えたものがある。
【0003】例えば、光ディスク再生装置がそのような
スライドトレーを備えたものの一である。
【0004】そして、光ディスク再生装置には、装置全
体の薄型化、即ち、高さ方向の寸法の低減を図るため
に、スライドトレーにスピンドルモータの他、光学ピッ
クアップ、光学ピックアップの送りモータ等の部材を搭
載したものが有り、かかるスライドトレーには光ディス
ク(例えば、CD−ROM)の保持及びセンタリングを
行うため、セルフチャッキング機構付のセンターガイド
を備える必要がある。
【0005】図18はセルフチャッキング機構付のセン
ターガイドを備えたスライドトレーを有する光ディスク
再生装置の従来例aを示すものである。
【0006】光ディスク再生装置aは、比較的厚肉の材
料、例えば、アルミニウム板により上下方向に扁平な箱
状に形成された本体側筐体bと、該本体側筐体bの前面
開口から引出可能に設けられたスライドトレーcとを有
する。
【0007】スライドトレーcには光ディスクdを載置
するための扁平な凹状の載置部eが形成され、該載置部
eの中央に光ディスクdのセンターホールが外嵌される
センターガイドfが設けられている。尚、図示は省略し
たが、スライドトレーc内であって上記載置部eの下側
には、スピンドルモータの他、光学ピックアップ、光学
ピックアップの送りモータ等の各部材が搭載されてい
る。
【0008】また、センターガイドfにはその周面に放
射方向に突出するように付勢された小球g、g、・・・
が設けられており、光ディスクdがセンターガイドfに
装着されたときにこれら小球g、g、・・・が光ディス
クdのセンターホールの上縁にその内側斜め上方から弾
接することにより光ディスクdの位置決め及び保持が為
されるようになっている。
【0009】そして、このようなスライドトレーcは図
示しないスライド機構により本体側筐体bに対して引出
可能に設けられている。
【0010】また、上記センターガイドfはスライドト
レーcの中で最も上方に突出したものであるため、セン
ターガイドfがスライドトレーcのスライド時に本体側
筐体bの天板hに干渉しないように、即ち、センターガ
イドfが天板hに触れることがないようにする必要があ
り、センターガイドfと本体側筐体bの天板hとの間に
はある程度のクリアランスが設けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような光ディスク
再生装置aにおけるスライド機構にあっては、薄型化の
要請があり、少しでも本体側筐体bの上下方向の寸法を
小さくするために、センターガイドfと本体側筐体bの
天板hとの間のクリアランスをできる限り少なくした
り、天板hを薄肉の板材にすることなどが考えられる。
【0012】ところが、上記クリアランスを少なくする
と、万が一、センターガイドfと天板hとが干渉してし
まったら、光ディスクdの回転に支障を来たしてしま
う。しかも、このような光ディスク再生装置aの使用条
件によっては本体側筐体bの天板hに外力がかかる場合
もあり、天板hが撓んでしまうことが予想され、上記ク
リアランスは限りなく小さくすることはできない。
【0013】また、天板hそのものを薄肉化することも
考えられるが、薄くすると、天板hに剛性がなくなり、
天板hが撓みやすくなり、センターガイドfに干渉しや
すくなるため、天板hを薄肉化することにも限度があ
る。
【0014】そこで、本発明は、光ディスクの回転の妨
げとならず、かつ、本体側筐体の剛性を弱くすることな
く、光ディスク装置の薄型化の要請に応えることを課題
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ディスク
装置におけるスライド機構は、上記課題を解決するため
に、スライドトレーの光ディスク載置部の中央部に光デ
ィスクの位置決め及び保持を行うセンターガイドを設
け、光ディスク載置部に対向した本体側筐体の壁板であ
って、スライドトレーのスライド時における上記センタ
ーガイドの移動経路に対応した部分にセンターガイドの
逃げ部を設けたものである。
【0016】従って、本発明ディスク装置におけるスラ
イド機構にあっては、本体側筐体の壁板であって、スラ
イドトレーのスライド時におけるセンターガイドの移動
経路に対応した部分に該センターガイドの逃げ部を設け
たので、本体側筐体全体の剛性を弱くすることなく、セ
ンターガイドと本体側筐体との干渉を防止することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
示した実施の一例に従って説明する。
【0018】尚、図示した実施例は、本発明を光ディス
ク再生装置に適用したものである。
【0019】光ディスク再生装置1は、例えば、ノート
型パーソナルコンピュータのCD−ROM読取装置とし
て使用されるものであり、本体側筐体2にスライドトレ
ー3が引出及び収納自在に設けられている。
【0020】そして、スライドトレー3は、引出時に
は、図1に示すように、該スライドトレー3と本体側筐
体2が後述するスライドレールにより連結された状態で
本体側筐体2の開口面2aより前方まで引出可能とされ
ている。
【0021】本体側筐体2は金属材料により形成され、
前方及び下方に開口されたカバー体4と略平板状の底面
板5と上記カバー体4の一部に形成された後述する切欠
を覆う覆い板6とから成る。
【0022】カバー体4はアルミ材料により形成され、
その壁板7のうち天板7aには、図4に示すように、平
面で見てU字状の切欠8が形成され、該切欠8は天板7
aの左右方向における中央部においてその前端縁に開口
し、前後方向における中央部まで達するように形成され
ている。切欠8の周縁は稍下方へ変位した段差面として
形成された切欠縁部8aとされ、該切欠縁部8aの上面
には複数の加締突起8b、8b、・・・が突設されてい
る(図4及び図5参照)。
【0023】覆い板6はステンレス材料により形成さ
れ、その形状は上記切欠縁部8aの外形状に対応する形
状を為し、また、その厚みは上記天板7aの厚み(図5
に示すT1)の約4分の1(図5に示すT2)にされて
いる。
【0024】覆い板6の上記加締突起8b、8b、・・
・に対応する位置には小孔6a、6a、・・・が形成さ
れており、覆い板6の小孔6a、6a、・・・に切欠縁
部8aに形成された加締突起8b、8b、・・・を挿入
することにより、覆い板6を切欠縁部8aに位置決めす
ると共に、上記切欠8を覆い、そして、加締突起8b、
8b、・・・の小孔6a、6a、・・・から上方に突出
した上端部を加締めることにより覆い板6がカバー体4
に取着される(図5参照)。このように加締突起8b、
8bの上端部を加締めると、覆い板6の上面側には加締
められた部分としての突部が形成されるが、反対側、即
ち、本体側筐体2の内面側は突部を有さず平面のままで
ある。
【0025】従って、スライドトレー3を本体側筐体2
内に収納し又は本体側筐体2から引き出すとき、スライ
ドトレー3の内部に配設された図示しないプリント回路
基板に連結されたフレキシブルプリント基板がスライド
トレー3の移動に伴って該スライドトレー3の後方側の
本体側筐体2内にむき出しの状態で移動されるが、上記
のように、切欠縁部8aの下面側を平面にしておけば、
上記フレキシブルプリント基板がその移動の際に傷つけ
られてしまうような不具合は生じない。
【0026】本体側筐体2内の空間のうち切欠8により
形成される空間及びその下側の空間は、スライドトレー
3が収納され又は引き出されるときにスライドトレー3
の中央部上面に突設された後述するセンターガイドが移
動する移動空間9とされる。そして、図5に示すよう
に、移動空間9は本体側筐体2内のその余の空間に比
し、天板7aの厚みT1と覆い板6の厚みT2との差に
より高さ方向に広くされている。
【0027】そして、本体側筐体2の高さは上方に突出
するセンターガイドの高さにより決定されているため、
上記のようにセンターガイドの移動空間9をその余の空
間に比し高さ方向に広くすることにより、本体側筐体2
の薄型化、延いては、光ディスク再生装置1の薄型化を
図ることが出来る。
【0028】尚、本実施例においては切欠8を形成し該
切欠8を覆う厚さT2の覆い板6を設けたもの、即ち、
2部材で構成したものを示したが、このようにすれば、
本体側筐体2の剛性を高くすることができるが、切欠8
を全く覆わずに移動空間9を高さ方向に広くするように
してもよく、或は、切欠8の形成後にシート部材、例え
ば、ラベルを天板7aに貼って切欠8を覆うようにして
もよい。
【0029】また、移動空間9を形成するためには、上
記のように切欠8を形成する方法の他、天板7aの下面
側を切削加工等により薄くして下方に開口する凹部を形
成する方法も考えられる。
【0030】そして、上記切欠8や下方に開口する凹部
はU字状に限らず、例えば、平面で見て矩形状に形成し
てもよい。
【0031】また、切欠8は天板7aに形成されている
が、例えば、光ディスク再生装置1が縦長となる向きに
載置される場合には、切欠8はセンターガイドの突出方
向に合わせて右側面又は左側面に位置することになる。
【0032】上記した実施例は、引出時には、スライド
トレー3が本体側筐体2の開口面2aより前方まで引出
可能なタイプ(以下、「完全引出型再生装置」とい
う。)において切欠8を設け移動空間9を広くしたもの
であるが、これに限らず、引出時に、スライドトレー3
が本体側筐体2の開口面2aより前方まで引き出されず
本体側筐体2とスライドトレー3との間にオーバーラッ
プする部分のあるタイプ(以下、「オーバーラップ型再
生装置」という。)において切欠8等を設け移動空間9
を広くするようにしてもよい。
【0033】スライドトレー3は図示しない光学ピック
アップ、スピンドルモータ、光学ピックアップの送りモ
ータ等の電気的部材が搭載された本体部10と浅い箱状
をした底部11等から成り、底部11の上側に本体部1
0が取り付けられている。
【0034】本体部10は本体側筐体2内に収納される
収納部10aと該収納部10aの前面に取着された前面
板10bとから成り、収納部10aの上面の略中央部に
は光ディスク12を位置決め及び保持するためのセンタ
ーガイド13が突出され、該センターガイド13に設け
られたチャック手段により光ディスク12がチャキング
される(図5参照)。
【0035】前面板10bは収納部10aの前面の大き
さよりも一回り大きい横長の矩形状に形成され、スライ
ドトレー3を本体側筐体2内に収納したときに、本体側
筐体2の開口面2aを閉塞するようにされている。
【0036】前面板10bの背面の中央部であってその
上側縁に寄った位置及び下側縁に寄った位置にはそれぞ
れ後方に突出した補強部14、14が設けられている
(図6及び図7参照)。補強部14、14は後方から見
て上下方向に扁平な台形状を為し、スライドトレー3の
収納時には本体側筐体2のカバー体4の前端縁及び底面
板5の前端縁にそれぞれ内側から近接して位置され、そ
の上面14a及び下面14bは本体側筐体2の天板7a
及び底面板5が弾性変形する範囲内に位置されている
(図7参照)。
【0037】補強部14、14の後部14c、14c
は、図7に示すように、上方に行くに従って前方へ変位
する傾斜面に形成されている。これは、スライドトレー
3を本体側筐体2内に収納するときにカバー体4の天板
7a又は底面板5がある程度内側に撓んでいても、天板
7aの前端縁又は底面板5の前端縁が補強部14、14
の後部14c、14cに乗り上げてスライドトレー3の
スムーズな収納が為されるようにするためである。
【0038】また、補強部14、14の頂部14d、1
4dは天板7a及び底面板5と平行な水平面に形成され
ている。これは、天板7a又は底面板5が撓んで補強部
14、14に接触したときにスライドトレー3に前方へ
の移動力が生じないようにするためである。
【0039】しかして、スライドトレー3の収納時に本
体側筐体2に外部からストレスがかかり、天板7a又は
底面板5が内側に撓んでしまった場合でも、補強部1
4、14の上面14a又は下面14bと天板7aの前端
縁又は底面板5の前端縁とが接触してそれ以上の撓みを
防止するので、天板7a又は底面板5が塑性変形してし
まうようなことはない。
【0040】尚、補強部14、14は本体側筐体2にス
トレスがかかったときに最も撓み易い部分、即ち、左右
方向における中央部に対応する位置に設けられている
が、補強部14、14を収納部10aの前端縁の全体に
水平方向に長く延びるように設けてもよい。この場合に
は、補強部14、14を中央部だけに設けた場合よりも
ストレスに対しての強度が大きくなる。
【0041】また、上記補強部14、14は収納部10
aの上下両方に設けられているが、上方からのストレス
が最も想定される場合には補強部14を上方側にのみ設
けてもよく、或は、左右方向からのストレスも想定され
る場合にはカバー体4の壁板7の側面板7b、7bの塑
性変形を防止するために、収納部10aの左右両側部に
も補強部を設けてもよい。
【0042】さらに、補強部14、14の上面14a及
び下面14bは本体側筐体2内にスライドトレー3が収
納されたときに、天板7a及び底面板5と軽く接触する
ようにしてもよい。
【0043】本実施例は、完全引出型装置である光ディ
スク再生装置1に補強部14、14を設けたものである
が、オーバーラップ型装置に補強部を設けても、完全引
出型装置における場合と同様の効果が得られる。
【0044】また、本実施例においては補強部14、1
4を前面板に設けたものを示したが、補強部を収納部1
0aの前端部に設けてもよく、或は、補強部を収納部1
0aと前面板10bと共に一体に形成するようにしても
よい。
【0045】スライドトレー3の底部11の後端縁の中
央部には挿入案内部15が形成されている(図8参
照)。挿入案内部15は底部11の後面壁11aの一部
を切り起こすことにより形成され、底部11の底面壁1
1bの後端縁から後斜め上方に延びるように形成されて
いる。
【0046】しかして、スライドトレー3が本体側筐体
2の開口面2aより前方まで引き出された状態でスライ
ドトレー3が本体側筐体2より稍下側に位置してしまっ
た場合でも(図9に実線で示す状態)、この状態からス
ライドトレー3を本体側筐体2内に収納するときに、底
面板5の前端縁に挿入案内部15の外面が接触してスラ
イドトレー3が上方へ持ち上げられ、スライドトレー3
が本体側筐体2内にスムーズに収納される(図9に2点
鎖線で示す。)。
【0047】尚、挿入案内部15を側面で見て僅かに外
方に膨らませて丸みを帯びるように形成してもよい。
【0048】図10に示すものは挿入案内部15の変形
例であり、底部11の後面壁11aの下部全体を傾斜さ
せて挿入案内部15Aとして形成したものである。この
場合にもスライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズ
に収納される。
【0049】本実施例においては挿入案内部15又は1
5Aを底部11の後端縁、即ち、スライドトレー3の下
部に設けた場合を示したが、これに限らず、挿入案内部
をスライドトレー3の後端縁の上部や左右両側部に設け
るようにしてもよい。
【0050】挿入案内部を上部に設けた場合には、例え
ば、カバー体4の天板7aが内側に撓んでいるときでも
スライドトレー3が本体側筐体2内にスムーズに収納さ
れる。また、挿入案内部を左右両側部に設けた場合に
は、例えば、カバー体4の側面板7b、7bが内側に撓
んでいるときでもスライドトレー3が本体側筐体2内に
スムーズに収納される。
【0051】スライドトレー3の底部11の両外側面に
は金属材料により形成された前後方向に長いトレー側レ
ール16、16が固着され、該トレー側レール16、1
6は前方から見てそれぞれ外方に開口された略C字状を
為している(図13参照)。
【0052】トレー側レール16は底部11の側面壁1
1cに支持された主部17と該主部17の上下両側縁か
らそれぞれ水平方向に延びる水平部18u、18dと該
水平部18u、18dの先端縁から下方又は上方に延び
る垂直部19u、19dとから成る。
【0053】尚、以下の説明にあっては、上下に一対の
ものが形成されている場合にあっては、上側に位置する
ものの符号に「u」を付し、下側に位置するものの符号
に「d」を付してその形成位置の説明は省略する。
【0054】主部17の上端部と水平部18uと垂直部
19uとにより下方に開口するガイド部20uが形成さ
れ、主部17の下端部と水平部18dと垂直部19dと
により上方に開口するガイド部20dが形成され、ガイ
ド部20u、20dには後述するスライドレールの被ガ
イド部が係合される。
【0055】垂直部19u、19dはその後側略3分の
1の部分がその余の部分より下方又は上方に稍長く形成
され、これにより上記3分の1の部分とその余の部分と
の境部に前方を向く係止縁21u、21dが形成されて
いる(図12参照)。
【0056】スライドレール22、22は合成樹脂によ
り前後方向に長く上記トレー側レール16と略同じ長さ
の板状に形成され、上下方向における中央の部分である
基体部22aがその余の部分(以下、「係合部」とい
う。)22bより稍幅狭に形成されている(図13及び
図14参照)。スライドレール22の係合部22b、2
2bの上端面及び下端面にはそれぞれ上方及び下方に開
口し前後方向に延びる凹溝23u、23dが形成され、
該凹溝23u、23dを挟んで上下左右に計4つの被ガ
イド部24u、24u、24d、24dが形成されてい
る(図13参照)。また、凹溝23u、23dは前端部
が浅くされ、その余の部分25、25が前端部よりも深
く形成されたガイド溝として形成され、該ガイド溝2
5、25の前端と上記凹溝23u、23dの前端部との
境部に後方を向くストッパ面26、26が形成されてい
る(図11及び図12参照)。
【0057】スライドレール22の基体部22aの一方
の側面(外側)の後端部には係止部27が設けられてい
る(図14参照)。係止部27は上記被ガイド部24
u、24dの側面と同一平面上に位置する側面27aと
その前端縁からこれと垂直に形成された係止面27bと
側面27aの後端縁から後方に行くに従って内側へ変位
する傾斜面27cとから形成されている。
【0058】また、係合部27の直ぐ前側には基体部2
2aの内外の側面間を貫通する貫通孔28が形成されて
いる。
【0059】本体側筐体2のカバー体4の側面板7b、
7bの内面には金属材料により形成された筐体側レール
29、29が取着され、該筐体側レール29、29は前
方から見てそれぞれ内方に開口された略C字状を為して
いる(図13参照)。
【0060】尚、筐体側レール29、29は上記トレー
側レール16、16と略同じ形状に形成されている。
【0061】即ち、筐体側レール29は側面板7bに支
持された主部30と該主部30の上下両端縁からそれぞ
れ水平方向に延びる水平部31u、31dと該水平部3
1u、31dの先端縁から下方又は上方に延びる垂直部
32u、32dとから成る。そして、主部30の上端部
と水平部31uと垂直部32uとにより下方に開口する
ガイド部33uが形成され、主部30の下端部と水平部
31dと垂直部32dとにより上方に開口するガイド部
33dが形成され、ガイド部33u、33dには上記ス
ライドレール22におけるトレー側レール16と係合さ
れない側の被ガイド部24u、24dが係合される。
【0062】筐体側レール29の前後方向における略中
央部には板バネ34が形成されている(図14及び図1
5参照)。板バネ34は、主部30の一部に前方に開口
する向きのコ字状の切欠を形成し該切欠に囲まれた部分
を主部30の内方へ折り曲げることにより形成される。
そして、板バネ34はその先端部34aにおける主部3
0側の端縁34bは丸みを帯びるように形成されている
(図17参照)。これは、後述するようにスライドレー
ル22の抜け防止を確実にするためである。
【0063】また、板バネ34の先端部34aの主部3
0からの突出量は上記スライドレール22の基体部22
aの側面と被ガイド部24u、24dの側面との間の間
隔よりも小さくされており、これにより、後述するよう
にスライドレール22が筐体側レール29に対してスラ
イドしたときに板バネ34がスライドレール22に干渉
しないように、即ち、接触しないようになっている。
【0064】スライド機構(トレー側レール16、スラ
イドレール22、筐体側レール29)の組立方法を図1
乃至図3に従って説明する。
【0065】尚、この組立方法の説明は、一方の側の各
レール部材16、22、29について行うが、実際の組
立は左右両側で同時に行われる。
【0066】先ず、本体部10を取り付けない状態の底
部11に固着されたトレー側レール16のガイド部20
u、20dに、スライドレール22の係止部27が設け
られていない側(内側)の被ガイド部24u、24dを
トレー側レール16の前側から係合してスライドレール
22を後方へスライドさせていく(図2参照)。このと
き、トレー側レール16の垂直部19u、19dのうち
係止縁21u、21dより後側の部分がスライドレール
22のガイド溝25、25内を相対的に前方へ移動する
ことになる。そして、トレー側レール16の係止縁21
u、21dとスライドレール22のストッパ面26u、
26dが当接する位置、即ち、スライドレール22の後
方側の移動端までスライドレール22をスライドさせ
る。スライドレール22がトレー側レール16に対する
後方側の移動端に位置された状態では、スライドレール
22はその略半分が底部11の後端から突出される(図
3参照)。
【0067】次に、底部11にスライドトレー3の本体
部10の収納部10aを載置し、これを底部11の下側
からねじ止めして取り付ける。本体部10の前面板10
bは底部11の直ぐ前側に位置され(図3参照)、これ
により、トレー側レール16に係合したスライドレール
22、22がスライドトレー3から前方へ抜け出ないよ
うになっている。
【0068】カバー体4の側面板7bに固着された筐体
側レール29のガイド部33u、33dに、スライドト
レー3に組み付けたスライドレール22の係止部27が
設けられた側の被ガイド部24u、24dを筐体側レー
ル29の前方から係合してスライドレール22を後方へ
スライドさせていく(図3参照)。
【0069】スライドレール22を後方へスライドさせ
ていくと、筐体側レール29の板バネ34にその基端側
からスライドレール22の係止部27の傾斜面27cが
当接する。さらにスライドレール22を後方へスライド
させると、板バネ34は係止部27によりカバー体4の
側面板7b側(外側)に押圧されて撓み、板バネ34が
側面27aを相対的に乗り越えたところでその弾発力に
より元の状態に復帰し、板バネ34の先端部34aがス
ライドレール22の基体部22aの側面に近接される。
【0070】カバー体4とスライドトレー3がトレー側
レール16、スライドレール22及び筐体側レール29
を介して連結され、スライドレール22はトレー側レー
ル16及び筐体側レール29に摺動自在に支持される。
【0071】しかして、この状態からスライドレール2
2を前方に移動させようとすると、図15に示すよう
に、スライドレール22の係止部27の係止面27bに
板バネ34の端縁34bが衝突し、スライドレール22
はそれより前方へは移動されず、従って、筐体側レール
29からのスライドレール22の抜け止めが為される。
【0072】また、係止部27に衝突するのは板バネ3
4の先端部34aのうち切り起こされた側と反対側の端
縁34bであり、該端縁34bは丸みを帯びるように形
成されているため、係止面27bに端縁34bが当接し
た状態からスライドレール22を無理に前方へ移動させ
ようとすると、端縁34bが板バネ34を切り起こす方
向に係止面27b上をすべろうとして、上記抜け止めが
強化される。さらに、端縁34bが丸みを帯びるように
形成されているため、係止面27bと端縁34bとの衝
突時に合成樹脂により形成されたスライドレール22の
係止部27を削り取ってしまうという弊害も生じにく
い。
【0073】次に、スライドレール22を筐体側レール
29から取り外すときは、図16に示すように、例え
ば、ピン35をスライドレール22の貫通孔28にカバ
ー体4の側面板7bの反対側から挿入し、板バネ34を
側面板7b側に押圧すれば板バネ34と係止部27との
係合が解除され、スライドレール22を筐体側レール2
9から簡単に取り外すことが出来る。
【0074】尚、収納時には、本体側筐体2側とスライ
ドトレー3側が図示しないロック手段によりロックさ
れ、本体側筐体2内からスライドトレー3が無闇に飛び
出してしまわないようにされている。そして、スライド
レール22、22はトレー側レール16、16と筐体側
レール29、29とに左右両側から挟まれるようにして
本体側筐体2内に収納されている。
【0075】また、引出時には、上記したように、スラ
イドトレー3は該スライドトレー3と本体側筐体2がス
ライドレール22、22により連結された状態で本体側
筐体2の開口面2aより前方まで引き出されている。そ
して、引き出された状態においては、スライドレール2
2、22は、板バネ34、34と係止部27、27との
係合により前方への移動が阻止され、かつ、トレー側レ
ール16、16の係止縁21u、21dとストッパ面2
6、26との係合により後方への移動が阻止され、これ
により、スライドトレー3が本体側筐体2から前方へ抜
け出ることはない。
【0076】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明ディスク装置におけるスライド機構は、本体
側筐体に対して引出可能に設けられ、ディスク回転機構
を搭載したスライドトレーを備えたディスク装置にあっ
て、本体側筐体は扁平な箱状に形成され、スライドトレ
ーは光ディスク載置部の中央部に、光ディスクの位置決
め及び保持を行うセンターガイドを有し、光ディスク載
置部に対向した本体側筐体の壁板であって、スライドト
レーのスライド時におけるセンターガイドの移動経路に
対応した部分に該センターガイドの逃げ部を設けたこと
を特徴とする。
【0077】従って、本発明によれば、本体側筐体の壁
板であって、スライドトレーのスライド時におけるセン
ターガイドの移動経路に対応した部分に該センターガイ
ドの逃げ部を設けたので、本体側筐体全体の剛性を弱く
することなく、センターガイドと本体側筐体との干渉を
防止することができる。
【0078】尚、上記実施例においては、筐体の高さ寸
法内にセンターガイドが位置されるようにしたものにつ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、センターガイ
ドが筐体よりも上方へ突出するようにしても良い。即
ち、筐体に形成する逃げ部を切欠として、該切欠からセ
ンターガイドが上方に突出するようにしてもよい。かか
る場合、スライドトレーのセンターガイド以外の部分に
対応した筐体の薄型化を図ることができる。また、上記
切欠に対応する部分には、下方に開口する凹状の覆い蓋
により切欠を覆うようにしても良い。
【0079】また、上記実施例において示した具体的な
形状乃至構造は、何れも本発明を実施するに当たっての
具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによ
って本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあ
ってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図17と共に本発明の実施の一例を示
すものであり、本図は光ディスク再生装置の概略斜視図
である。
【図2】光ディスク再生装置の概略分解斜視図である。
【図3】本体側筐体にスライドトレーが取り付けられる
前の状態を示す概略斜視図である。
【図4】覆い板と該覆い板が取り付けられる切欠縁部と
を分離して示す拡大分解斜視図である。
【図5】切欠縁部への覆い板の取付状態を示す拡大断面
図である。
【図6】前面板とその背面側に設けられた補強部を示す
拡大斜視図である。
【図7】補強部と本体側筐体の位置関係を示す拡大断面
図である。
【図8】スライドトレーの底板に設けられた挿入案内部
を本体側筐体の一部と共に示す拡大斜視図である。
【図9】挿入案内部の機能を示す概念図である。
【図10】挿入案内部の変形例を示す拡大斜視図であ
る。
【図11】スライドレールの前部を示す拡大平面図であ
る。
【図12】トレー側レールに係止されたスライドレール
の状態をスライドレールを断面にして示す拡大側面図で
ある。
【図13】スライドレールがトレー側レール及び筐体側
レールに取り付けられた状態を示す拡大正面図である。
【図14】スライドレールの後部と筐体側レールを一部
を省略して示す拡大斜視図である。
【図15】板バネとスライドレールとの係止状態を示す
拡大断面図である。
【図16】スライドレールの筐体側レールからの取り外
し方法を示す拡大断面図である。
【図17】板バネの先端部を示す拡大斜視図である。
【図18】本体側筐体内にスライドトレーが収納された
状態の従来の光ディスク再生装置を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
2…本体側筐体、3…スライドトレー、6…覆い板、6
a…小孔、7壁板…、8…逃げ部、8…切欠、8a…切
欠縁部、8b…加締突起、13…センターガイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体側筐体に対して引出可能に設けら
    れ、ディスク回転機構を搭載したスライドトレーを備え
    たディスク装置にあって、 本体側筐体は扁平な箱状に形成され、 スライドトレーは光ディスク載置部の中央部に、光ディ
    スクの位置決め及び保持を行うセンターガイドを有し、 光ディスク載置部に対向した本体側筐体の壁板であっ
    て、スライドトレーのスライド時におけるセンターガイ
    ドの移動経路に対応した部分に該センターガイドの逃げ
    部を設けたことを特徴とするディスク装置におけるスラ
    イド機構。
  2. 【請求項2】 上記逃げ部が切欠であることを特徴とす
    る請求項1に記載のディスク装置におけるスライド機
    構。
  3. 【請求項3】 上記逃げ部が本体側筐体の上記壁板の内
    面に形成した凹部であることを特徴とする請求項1に記
    載のディスク装置におけるスライド機構。
  4. 【請求項4】 本体側筐体の上記壁板に上記逃げ部とな
    る切欠を形成するとともに、該切欠を覆う覆い板を設
    け、 該覆い板は本体側筐体の上記壁板よりも薄肉な板材で形
    成したことを特徴とする請求項3に記載のディスク装置
    におけるスライド機構。
  5. 【請求項5】 本体側筐体の上記壁板の切欠の切欠縁部
    に本体側筐体の外側に突出する加締突起を一体に形成
    し、 上記覆い板の上記加締突起に対応する部分に小孔を形成
    し、 上記加締突起を上記小孔に挿入して覆い板で上記切欠を
    覆うように配置して、加締突起を加締めることにより、
    覆い板を本体側筐体に取着し、凹状の上記逃げ部を形成
    したことを特徴とする請求項4に記載のディスク装置に
    おけるスライド機構。
JP8069321A 1996-02-29 1996-02-29 ディスク装置におけるスライド機構 Pending JPH09237456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069321A JPH09237456A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ディスク装置におけるスライド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069321A JPH09237456A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ディスク装置におけるスライド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237456A true JPH09237456A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13399182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069321A Pending JPH09237456A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ディスク装置におけるスライド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422700A2 (en) * 2002-11-13 2004-05-26 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Slim optical disc drive
JP2007265471A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
CN110281850A (zh) * 2019-07-26 2019-09-27 深圳森蚁数电智能科技有限公司 一种后视镜行车记录仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422700A2 (en) * 2002-11-13 2004-05-26 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Slim optical disc drive
EP1422700A3 (en) * 2002-11-13 2007-04-04 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Slim optical disc drive
US7698714B2 (en) * 2002-11-13 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim optical disc drive
JP2007265471A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
CN110281850A (zh) * 2019-07-26 2019-09-27 深圳森蚁数电智能科技有限公司 一种后视镜行车记录仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768469B2 (ja) 光ディスクドライブのトレーガイド構造体
US8391004B2 (en) Latching module
US7404197B2 (en) Disk drive
US20060025001A1 (en) Latch device requiring no movable operating member that is operated from the exterior
JPH09237456A (ja) ディスク装置におけるスライド機構
JPH09237454A (ja) スライド機構及びその組立方法
JP4504919B2 (ja) カード保持機構を有する装置
JP3674646B2 (ja) スライド機構
JP3674647B2 (ja) スライド機構
CN116544142B (zh) 一种信息组件及晶圆盒
CN219591358U (zh) 一种信息组件及晶圆盒
JP2004221121A (ja) フック取付構造およびこのフック取付構造を用いた筐体構造
JP3335472B2 (ja) カードリーダーユニット
JP4083290B2 (ja) ディスク装置
JP2524167Y2 (ja) カートリッジ誤挿入防止機構
JP3870675B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3263792B2 (ja) テープカセツト
JP3392820B2 (ja) 名刺型光ディスク用アダプタ−
JP3119157B2 (ja) 記録媒体カートリッジ装着装置
JPH04330688A (ja) 磁気ディスク装置
JP2004234726A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JP3551501B2 (ja) ディスク装置
JP2559566Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2600241Y2 (ja) 磁気記録装置の前部構造
JP2599394Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置におけるカートリッジ押え装置