JPH09120298A - フレーム消失の間の音声復号に使用する音声の有声/無声分類 - Google Patents

フレーム消失の間の音声復号に使用する音声の有声/無声分類

Info

Publication number
JPH09120298A
JPH09120298A JP8182611A JP18261196A JPH09120298A JP H09120298 A JPH09120298 A JP H09120298A JP 8182611 A JP8182611 A JP 8182611A JP 18261196 A JP18261196 A JP 18261196A JP H09120298 A JPH09120298 A JP H09120298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speech
decoder
scale factor
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182611A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Kroon
クルーン ピーター
Yair Shoham
ショーハム エイア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
Original Assignee
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
AT&T IPM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T and T I P M CORP, AT&T Corp, AT&T IPM Corp filed Critical A T and T I P M CORP
Publication of JPH09120298A publication Critical patent/JPH09120298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/93Discriminating between voiced and unvoiced parts of speech signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0003Backward prediction of gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/93Discriminating between voiced and unvoiced parts of speech signals
    • G10L2025/932Decision in previous or following frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム消失がある場合の音声復号器の動作
を改善する。 【解決手段】 本発明による音声復号器は、適応コード
ブックからなる第1部分と、固定コードブックからなる
第2部分とを有する。復号器は、現フレームの圧縮音声
情報の少なくとも一部を信頼性良く受信することができ
ない場合に前記第1部分または第2部分からの出力信号
に選択的に基づいて音声励振信号を生成する。このため
に、復号器は、生成すべき音声信号を周期的または非周
期的と分類した後、この分類に基づいて励振信号を生成
する。音声信号が周期的と分類された場合、第1部分か
らの出力信号に基づいて第2部分からの出力信号には基
づかずに励振信号が生成される。音声信号が非周期的と
分類された場合、第2部分からの出力信号に基づいて第
1部分からの出力信号には基づかずに励振信号が生成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システムで用
いる音声符号化方式に関し、特に、伝送中にバースト誤
りが生じた場合の音声符号器の動作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラ電話システムやパーソナル通信シ
ステムのような多くの通信システムは、情報を通信する
ために無線チャネルに基づいている。情報の通信中に、
無線通信チャネルは、マルチパスフェージングのような
いくつかの誤り源からの影響を受けることがある。この
ような誤り源は、とりわけ、フレーム消失の問題を引き
起こすことがある。消失とは、受信器へ通信されるビッ
トの集合の全損失または全部もしくは一部の破損のこと
である。フレームとは、通信チャネルを通じて一部ロッ
クとして通信されるあらかじめ定められた固定数のビッ
トのことである。従って、フレームは音声信号の時間セ
グメントを表すこともある。
【0003】一フレーム分のビットが完全に損失した場
合、受信器には解釈すべきビットはない。このような状
況では、受信器は無意味な結果を生じる可能性がある。
一フレーム分の受信ビットが破損しているため信頼性が
ない場合、受信器は非常に歪んだ結果を生じる可能性が
ある。いずれの場合にも、そのフレームは受信器が利用
(使用)不能であるという意味で、そのフレームのビッ
トは「消失」したとみなすことができる。
【0004】無線システム容量に対する需要が増大する
とともに、利用可能な無線システム帯域幅を最大限に利
用する必要性が生じている。システム帯域幅の使用の効
率性を高める一つの方法は、信号圧縮技術を使用するこ
とである。音声信号を伝送する無線システムでは、音声
圧縮(あるいは音声符号化)技術がこの目的のために使
用される。このような音声符号化技術には、周知の符号
励振線形予測(CELP)音声符号器のような「合成に
よる分析」音声符号器がある。
【0005】音声符号化装置を使用するパケット交換網
におけるパケット損失の問題は、無線の場合のフレーム
消失と良く類似している。すなわち、パケット損失によ
り、音声復号器は、フレームを受信することができない
か、または、多数のビットが欠けたフレームを受信する
ことがある。いずれの場合でも、音声復号器には同じ本
質的な問題が提示される。すなわち、圧縮された音声情
報の損失にもかかわらず音声を合成する必要があるとい
う問題である。「フレーム消失」および「パケット損
失」はいずれも伝送ビットの損失を引き起こす通信チャ
ネル(あるいはネットワーク)に関係する。本明細書で
は、「フレーム消失」という用語は「パケット損失」を
含むものと考える。
【0006】とりわけ、CELP音声符号器は原音声信
号を符号化するために励振信号のコードブックを使用す
る。この励振信号は、励振利得倍にスケールされ、励振
に応答して音声信号(または音声信号の何らかの前駆
体)を合成するフィルタを「励振」するために使用され
る。合成された音声信号は原音声信号と比較される。原
音声信号に最も良く一致する合成音声信号を生じるコー
ドブック励振信号が識別される。その後、識別された励
振信号のコードブックインデックスおよび利得の表示
(これ自体が利得コードブックインデックスであること
も多い)がCELP復号器へ通信される(CELP方式
のタイプに応じて、線形予測(LPC)フィルタ係数の
ような他のタイプの情報も通信されることもある)。復
号器はCELP符号器のものと同一のコードブックを有
する。復号器は、送信されたインデックスを用いて励振
信号および利得値を選択する。この選択されたスケール
された励振信号は、復号器のLPCフィルタを励振する
ために使用される。このように励振されると、復号器の
LPCフィルタは復号された(あるいは量子化された)
音声信号(これは、前に原音声信号に最も近いと判定さ
れたのと同じ音声信号である)を生成する。
【0007】あるCELP方式では、周期性モデル(例
えば、ピッチ予測フィルタあるいは適応コードブック)
のような他の要素を使用する。このモデルは、有声音性
の周期性をシミュレートする。このようなCELP方式
では、これらの要素に関係するパラメータも復号器へ送
信されなければならない。適応コードブックの場合、復
号器が音声合成過程で適応コードブックの動作を再生成
することができるように、ピッチ周期(遅延)および適
応コードブック利得を表す信号も復号器へ送信されなけ
ればならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】音声符号器を使用する
無線システムおよびその他のシステムは、音声を圧縮し
ないシステムよりもフレーム消失の問題に敏感となるこ
とがある。この敏感さは、符号化音声の冗長度が減少す
ることにより伝送される各ビットの損失が(符号化され
ていない音声に比べて)重大になることによる。フレー
ム消失を受けるCELP音声符号器の場合、励振信号コ
ードブックインデックスおよびフレーム内で音声を表す
その他の信号が損失またはかなり破損することにより、
復号器における音声の正しい合成が妨げられることがあ
る。例えば、消失フレームのため、CELP復号器は、
音声を合成するためにコードブック内のどのエントリを
使用すべきかを信頼性良く識別することができないこと
がある。その結果、音声符号化システムのパフォーマン
スは大幅に劣化する可能性がある。
【0009】フレーム消失は励振信号コードブックイン
デックス、LPC係数、適応コードブック遅延情報、な
らびに適応コードブックおよび固定コードブックの利得
情報の損失を引き起こすため、音声復号器において励振
信号を合成するための通常の技術は有効でない。従っ
て、これらの通常の技術を別の方法で置き換えなければ
ならない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、音声復
号器は、適応コードブックからなる第1部分と、固定コ
ードブックからなる第2部分とを有する。復号器は、現
フレームの圧縮音声情報の少なくとも一部を信頼性良く
受信することができない場合に前記第1部分または第2
部分からの出力信号に選択的に基づいて音声励振信号を
生成する。このために、復号器は、生成すべき音声信号
を周期的または非周期的と分類した後、この分類に基づ
いて励振信号を生成する。
【0011】音声信号が周期的と分類された場合、第1
部分からの出力信号に基づいて第2部分からの出力信号
には基づかずに励振信号が生成される。音声信号が非周
期的と分類された場合、第2部分からの出力信号に基づ
いて第1部分からの出力信号には基づかずに励振信号が
生成される。
【0012】本発明に関する説明は、発明の詳細な説明
の第II.B.1節および2節を参照されたい。
【0013】
【発明の実施の形態】
[I.序論]本発明は、フレーム消失(すなわち、圧縮
されたビットストリーム中の連続するビットのグループ
の損失であって、そのグループは通常は音声を合成する
ために使用される)を受ける音声符号化システムの動作
に関する。以下の説明は、例として、国際標準G.72
9として採用されるためにITUに提案された8kbi
t/sのCELP音声符号化方式に適用された本発明の
特徴に関するものである。読者の便のため、G.729
標準の予備的勧告草案を「付録」として添付する(この
草案を以下では「G.729草案」と呼ぶ)。G.72
9草案は、音声符号器および音声復号器の詳細な記述を
含む(それぞれG.729草案第3節および第4節参
照)。本発明の実施例は、G.729草案第4.3節に
詳細に記載されているような、通常のG.729復号器
動作の改良に関するものである。本発明を実現するため
に符号器には変更の必要はない。
【0014】本発明は、提案されているG.729標準
に適用可能であるだけでなく、当業者であれば、本発明
の特徴は他の音声符号化方式にも適用可能であることが
理解される。
【0015】一つ以上のフレームの消失に関する情報
が、本発明の実施例への入力信号eである。このような
情報は、当業者に周知の任意の従来の方法で取得可能で
ある。例えば、全部または一部が破損したフレームは、
通常の誤り検出符号の使用により検出可能である。フレ
ームが消失していると判定された場合、e=1とされ、
後述のような特別の手続きが開始される。そうでない場
合、すなわち、消失していない場合(e=0)、通常の
手続きが使用される。従来の誤り保護符号が、無線通信
システムの従来の無線送受審査部システムの一部として
実装可能である。
【0016】消失(e=1)の結果として適用される修
正手段の完全なセットの適用に加えて、本発明の復号器
は、パリティ誤りが検出された場合にそのような手段の
サブセットを使用する。パリティビットは、符号化され
た音声のフレームの2個のサブフレームのうちの第1の
サブフレームのピッチ遅延インデックスに基づいて計算
される(G.729草案第3.7.1節参照)。このパ
リティビットは復号器によって計算され、符号器から受
信されるパリティビットと比べて検査される。二つのパ
リティビットが同じでない場合、遅延インデックスは破
損しているとされ(実施例ではPE=1)、ピッチ遅延
の特別の処理が呼び出される。
【0017】説明を明確にするため、本発明の実施例
は、個別の機能ブロックからなるものとして提示され
る。これらのブロックが表している機能は、ソフトウェ
アを実行可能なハードウェアを含む共用または専用のハ
ードウェアの使用により提供可能である(しかし、その
ようなものに限定されるものではない)。例えば、図1
に示されるブロックは、単一の共用プロセッサによって
提供可能である。(「プロセッサ」という用語の使用
は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアのみを指す
ものと解釈してはならない。)
【0018】実施例は、AT&TのDSP16またはD
SP32Cのようなディジタル信号プロセッサ(DS
P)ハードウェア、後述の動作を実行するソフトウェア
を記憶する読み出し専用メモリ(ROM)、および、D
SPの結果を記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)からなることが可能である。超大規模集積(VLS
I)ハードウェアによる実施例や、カスタムVLSI回
路を汎用DSP回路と組み合わせた実施例も可能であ
る。
【0019】[II.実施例]図1に、本発明により改
良されたG.729草案のブロック図を示す(図1は、
G.728標準草案の図3を、本発明の特徴を明確に例
示するように修正したものである)。通常動作時(すな
わち、フレーム消失を受けていない場合)には、復号器
はG.729草案に従って第4.1〜4.2節に記載さ
れているように動作する。フレーム消失中は、図1の実
施例の動作は、符号器からの情報の消失を補償する特別
の処理によって改良される。
【0020】[A.通常の復号器動作]G.729草案
に記載された符号器は、10msごとに圧縮された音声
を表すデータのフレームを出力する。このフレームは8
0ビットからなり、G.729草案の表1〜表9に詳細
に記載されている。圧縮された音声の各80ビットフレ
ームは通信チャネルを通じて復号器へ送信される。復号
器は、符号器によって生成されたフレームに基づいて音
声信号(2サブフレームを表す)を合成する。フレーム
が通信されるチャネル(図示せず)は任意の種類(例え
ば通常の電話網、パケット網、セルラあるいは無線網、
ATM網など)が可能であり、また、記憶媒体(例えば
磁気記憶装置、半導体RAMまたはROM、CD−RO
Mのような光記憶装置など)からなることも可能であ
る。
【0021】図1の実施例の復号器は、適応コードブッ
ク(ACB)部分および固定コードブック(FCB)部
分の両方を有する。ACB部分はACB50および利得
増幅器55を有する。FCB部分は、FCB10、ピッ
チ予測フィルタ(PPF)20、および利得増幅器30
を有する。復号器は、伝送されたパラメータ(G.72
9草案第4.1節参照)を復号し、合成を実行して再構
成音声を取得する。
【0022】FCB10は、符号器によって送信された
インデックスIに応答して動作する。インデックスIは
スイッチ40を通じて受信される。FCB10は、サブ
フレームに等しい長さのベクトルc(n)を生成する
(G.729草案第4.1.2節参照)。このベクトル
はPPF20に入力される。PPF20は、FCB利得
増幅器30に入力するためのベクトルを生成するように
動作する(G.729草案第3.8節および第4.1.
3節参照)。この増幅器は、チャネルからの利得g^c
を加え、PPF20によって生成されるベクトルをスケ
ールしたベクトルを生成する(G.729草案第4.
1.3節参照)。増幅器30の出力信号は(スイッチ4
2を通じて)加算器85に供給される。
【0023】PPF20によって生成されたベクトルに
加えられる利得は、符号器によって提供される情報に基
づいて決定される。この情報は、コードブックインデッ
クスとして通信される。復号器は、このインデックスを
受信し、利得補正因子γ^を合成する(G.729草案
第4.1.4節参照)。この利得補正因子γ^は、コー
ドベクトル予測エネルギー(E−)プロセッサ120に
供給される。E−プロセッサ120は、以下の式に従っ
て、コードベクトル予測誤差エネルギーR^の値を決定
する。 R^(n)=20logγ^ [dB] R^の値はプロセッサバッファに記憶される。プロセッ
サバッファは、R^の最近の(連続する)5個の値を保
持する。R^(n)は、サブフレームnにおける固定コー
ドベクトルの予測誤差エネルギーを表す。コードベクト
ルの予測される平均除去エネルギーは、R^の過去の値
の重み付き和として形成される。
【数71】 ただし、b=[0.68 0.58 0.34 0.1
9]であり、R^の過去の値はバッファから取得され
る。次に、この予測エネルギーはプロセッサ120から
予測利得プロセッサ125に出力される。
【0024】プロセッサ125は、コードブック10に
よって供給されるコードベクトルの実際のエネルギーを
決定する。これは、次式に従ってなされる。
【数72】 ただし、iは、ベクトルのサンプルのインデックスであ
る。すると、予測利得は次式のように計算される。
【数73】 ただし、はFCBの平均エネルギー(例えば30d
B)である。
【0025】最後に、実際のスケール因子(あるいは利
得)が、受信された利得補正因子γに予測利得gc′を
乗算器130で乗じることによって計算される。その
後、この値は、PPF20によって提供される固定コー
ドブック寄与をスケールするために増幅器30に供給さ
れる。
【0026】加算器85には、復号器のACB部分によ
って生成された出力信号も供給される。ACB部分は、
過去の励振信号と、チャネルを通じて符号器から(スイ
ッチ43を通じて)受信されるACBピッチ周期Mとに
基づいて、1サブフレームに等しい長さの励振信号v
(n)を生成するACB50を有する(G.729草案
第4.1.1節参照)。このベクトルは、チャネルを通
じて受信される利得因子g^pに基づいて増幅器250
でスケールされる。このスケールされたベクトルがAC
B部分の出力である。
【0027】加算器85は、復号器のFCB部分および
ACB部分からの信号に応答して励振信号u(n)を生
成する。励振信号u(n)はLPC合成フィルタ90に
入力される。LPC合成フィルタ90は、チャネルを通
じて受信されるLPC係数aiに基づいて音声信号を合
成する(G.729草案第4.1.6節参照)。
【0028】最後に、LPC合成フィルタ90の出力は
ポストプロセッサ100に供給される。ポストプロセッ
サ100は、適応ポストフィルタリング(G.729草
案第4.2.1〜4.2.4節参照)、高域フィルタリ
ング(G.729草案第4.2.5節参照)、およびア
ップスケーリング(G.729草案第4.2.5節参
照)を実行する。
【0029】[B.フレーム消失中の励振信号合成]フ
レーム消失がある場合、図1の復号器は、(何かを受信
したとしても)励振信号u(n)を合成するための信頼
性のある情報を受信しない。従って、復号器は、どのベ
クトルの信号サンプルをコードブック10から抽出すべ
きか、あるいは、適応コードブック50に使用するため
の正しい遅延値は何かがわからないことになる。この場
合、復号器は、音声信号を合成する際に用いる代用励振
信号を取得しなければならない。フレーム消失期間中の
代用励振信号の生成は、消失したフレームが有声(周期
的)と分類されるかそれとも無声(非周期的)と分類さ
れるかに依存する。消失フレームの周期性の表示はポス
トプロセッサ100から得られる。ポストプロセッサ1
00は、正しく受信した各フレームを周期的または非周
期的と分類する(G.729草案第4.2.1節参
照)。消失フレームは、ポストフィルタによって処理さ
れた前フレームと同じ周期性分類を有するようにされ
る。周期性を表す二進信号vが、ポストフィルタ変数g
pitに従って決定される。gpit>0の場合v=1であ
り、それ以外の場合v=0である。従って、例えば、最
後の良好なフレームが周期的と分類された場合、v=1
であり、そうでない場合にはv=0である。
【0030】[1.周期的音声を表すフレームの消失]
周期的な(v=1)音声を表していたと考えられる消失
フレーム(e=1)に対して、固定コードブックの寄与
は0に設定される。これは、スイッチ42の状態を、増
幅器30を加算器85に接続する通常の(バイアスされ
た)動作位置から、固定コードブック寄与を励振信号u
(n)から切断する位置に(矢印の向きに)切り替える
ことによってなされる。この状態切替は、ANDゲート
110によって出力される制御信号に従って実行され
る。(このANDゲート110は、フレームが消失して
おり(e=1)、かつ、周期的フレームである(v=
1)という条件をテストする。)他方、適応コードブッ
クの寄与は、(e=1であるがnot_v=0であるた
め)スイッチ45によって、通常動作位置に保持され
る。
【0031】消失フレーム中に適応コードブックによっ
て使用されるピッチ遅延Mは遅延プロセッサ60によっ
て決定される。遅延プロセッサ60は、符号器から最近
に受信したピッチ遅延を記憶する。この値は、引き続き
受信されるそれぞれのピッチ遅延で上書きされる。「良
好な」(正しく受信された)フレームに続く最初の消失
フレームに対して、遅延プロセッサ60は、最後の良好
なフレーム(すなわち、前フレーム)のピッチ遅延に等
しいMの値を生成する。過度の周期性を避けるため、引
き続く各消失フレームに対して、プロセッサ60はMの
値を1だけインクリメントする。プロセッサ60は、M
の値を、143サンプルに制限する。スイッチ43は、
有声フレームの消失の表示に応答して(e=1かつv=
1であるため)、その状態を通常動作位置から「有声フ
レーム消失」位置に変更することによって、ピッチ遅延
をプロセッサ60から適応コードブック50に入力す
る。
【0032】有声フレームの消失の場合、適応コードブ
ック利得もまた、以下の第C節で説明する手続きに従っ
て合成される。注意すべき点であるが、スイッチ44
は、その状態を通常動作位置から「有声フレーム消失」
位置に変更することによって、合成された適応コードブ
ック利得の入力を行うという点で、スイッチ43と同様
に動作する。
【0033】[2.非周期的音声を表すフレームの消
失]非周期的な(v=0)音声を表していたと考えられ
る消失フレーム(e=1)に対して、適応コードブック
の寄与は0に設定される。これは、スイッチ45の状態
を、増幅器55を加算器85に接続する通常の(バイア
スされた)動作位置から、適応コードブック寄与を励振
信号u(n)から切断する位置に(矢印の向きに)切り
替えることによってなされる。この状態切替は、AND
ゲート75によって出力される制御信号に従って実行さ
れる。(このANDゲート75は、フレームが消失して
おり(e=1)、かつ、非周期的フレームである(no
t_v=1)という条件をテストする。)他方、固定コ
ードブックの寄与は、(e=1であるがv=0であるた
め)スイッチ42によって、通常動作位置に保持され
る。
【0034】固定コードビックインデックスIおよびコ
ードブックベクトル符号は消失のため使用することがで
きない。コードブックベクトルc(n)を決定するため
の固定コードブックインデックスおよび符号インデック
スを合成するため、乱数発生器49が使用される。乱数
発生器49の出力はスイッチ40を通じて固定コードブ
ック10に入力される。スイッチ40は、通常は、イン
デックスIおよび符号情報を固定コードブックに接続す
る状態にある。しかし、非周期的フレームの消失が起き
た場合(e=1かつnot_v=1)、ゲート47が制
御信号をこのスイッチに入力することにより、スイッチ
は状態を変化させる。
【0035】乱数発生器49は次の関数を用いて固定コ
ードブックインデックスおよび符号を生成する。 seed=seed*31821+13849 発生器45の初期シード(seed)値は21845で
ある。与えられた符号器サブフレームに対して、コード
ブックインデックスは乱数の下位13ビットである。ラ
ンダム符号は、次の乱数の下位4ビットである。従っ
て、乱数発生器は、必要な各固定コードブックベクトル
ごとに2回動作する。注意すべき点であるが、ノイズベ
クトルは、FCBとともに乱数発生器を使用するのでは
なく、サンプルごとに発生することも可能である。
【0036】非周期的フレームの消失の場合、固定コー
ドブック利得もまた、以下の第D節で説明する手続きに
従って合成される。注意すべき点であるが、スイッチ4
1は、その状態を通常動作位置から「有声フレーム消
失」位置に変更することによって、合成された固定コー
ドブック利得の入力を行うという点で、スイッチ40と
同様に動作する。
【0037】(遅延がサブフレームより小さい場合)P
PF20は周期性を加えるため、PPF20は非周期的
フレームの消失の場合には使用すべきではない。従っ
て、スイッチ21は、e=0のときにはFCB10の出
力を選択し、e=1の時にはPPF20の出力を選択す
る。
【0038】[C.消失フレームのLPCフィルタ係
数]消失フレーム中に合成された励振信号u(n)はL
PC合成フィルタ90に入力される。符号器からのデー
タに依存する復号器の他の構成要素と同様に、LPC合
成フィルタ90は消失フレーム中に代用LPC係数ai
を有しなければならない。これは、最後の良好なフレー
ムのLPC係数を反復することによってなされる。非消
失フレームにおいて符号器から受信されるLPC係数は
メモリ95によって記憶される。フレーム消失が起きる
と、メモリ95に記憶されている係数がスイッチ46を
通じてLPC合成フィルタに供給される。スイッチ46
は通常は、良好なフレームで受信されるLPC係数をフ
ィルタ90に入力するようにバイアスされる。しかし、
フレーム消失の場合(e=1)、このスイッチはメモリ
95をフィルタ90に接続するように(矢印の向きに)
状態を変更する。
【0039】[D.適応コードブックおよび固定コード
ブックの利得の減衰]上記のように、適応コードブック
50および固定コードブック10はいずれも、コードブ
ック出力信号にスケール因子を加える対応する利得増幅
器55、30を有する。通常は、これらの増幅器のスケ
ール因子の値は符号器によって供給される。しかし、フ
レーム消失の場合、スケール因子情報は符号器から利用
可能ではない。従って、スケール因子情報を合成しなけ
ればならない。
【0040】固定コードブックおよび適応コードブック
の両方に対して、スケール因子の合成は、前サブフレー
ムで使用されたスケール因子の値をスケール(特に減
衰)させる減衰プロセッサ65および115によってな
される。すなわち、良好なフレームに続くフレーム消失
の場合、増幅器によって使用される消失フレームの第1
サブフレームのスケール因子の値は、その良好なフレー
ムからの第2スケール因子に減衰因子を乗じたものとな
る。連続してサブフレームが消失した場合、後に消失し
たほうのサブフレーム(サブフレームn)は、前に消失
したサブフレーム(サブフレームn−1)からのスケー
ル因子にその減衰因子を乗じた値を使用する。いかに多
くの連続する消失フレーム(およびサブフレーム)が生
じてもこの技術が使用される。減衰プロセッサ65、1
15は、次のサブフレームが消失サブフレームである場
合、良好なフレームで受信されたか消失フレームに対し
て合成されたかにかかわらず、それぞれの新たなスケー
ル因子を記憶する。
【0041】特に、減衰プロセッサ115は、次式に従
って、消失サブフレームnに対する固定コードブック利
得gcを合成する。 gc (n)=0.98gc (n-1) 減衰プロセッサ65は、次式に従って、消失サブフレー
ムnに対する適応コードブック利得gpを合成する。 gp (n)=0.9gp (n-1) さらに、プロセッサ65は、合成された利得の値を0.
9未満に制限(クリッピング)する。利得を減衰させる
プロセスは、好ましくない知覚効果を避けるために実行
される。
【0042】[E.利得予測子メモリの減衰]上記のよ
うに、E−プロセッサ120の一部を形成し、予測誤差
エネルギーの最近の5個の値を記憶するバッファがあ
る。このバッファは、固定コードブックからのコードベ
クトルの予測エネルギーの値を予測するために使用され
る。
【0043】しかし、フレーム消失により、予測誤差エ
ネルギーの新たな値を得るための情報が、符号器から復
号器に通信されないことがある。従って、このような値
は合成しなければならないことになる。この合成は、次
式に従ってE−プロセッサ120によってなされる。
【数74】 すなわち、R^(n)の新しい値は、前の4個のR^の値
の平均から4dBを引いたものとして計算される。R^
の値の減衰は、良好なフレームが受信された後に好まし
くない音声歪みが生じないことを保証するように実行さ
れる。合成されたRの値は−14dBより低くならない
ように制限される。
【0044】[F.実施例の無線システム]上記のよう
に、本発明は、無線音声通信システムへの応用を有す
る。図2に、本発明の実施例を使用する無線通信システ
ムの実施例を示す。図2は、送信機600および受信機
700を含む。送信機600の実施例は、無線基地局で
ある。受信機700の実施例は、セルラあるいは無線電
話機またはその他のパーソナル通信システム装置のよう
な、移動ユーザ端末である。(当然、無線基地局および
ユーザ端末はそれぞれ受信機および送信機の回路を含む
ことも可能である。)送信機600は、音声符号器61
0を有する。音声符号器610は、例えば、G.729
草案による符号器である。送信機はさらに、誤り検出
(あるいは検出および訂正)機能を備えた従来のチャネ
ル符号器620と、従来の変調器630と、従来の無線
送信回路640とを有する。これらのチャネル符号器6
20、変調器630および無線送信回路640は当業者
には周知である。送信機600によって送信された無線
信号は、伝送チャネルを通じて受信機700によって受
信される。例えば、送信された信号のさまざまなマルチ
パス成分の破壊的干渉により、受信機700は、送信ビ
ットの明瞭な受信を妨げる重大なフェージングを受ける
ことがある。このような状況では、フレーム消失が起こ
る可能性がある。
【0045】受信機700は、従来の無線受信回路71
0と、従来の復調器720、チャネル復号器730と、
本発明による音声復号器740とを有する。注意すべき
点であるが、チャネル復号器は、多数のビット誤り(ま
たは受信されないビット)があると判断したときにはい
つもフレーム消失信号を生成する。あるいは(またはチ
ャネル復号器からのフレーム消失信号に加えて)、復調
器720が復号器740にフレーム消失信号を提供する
ことも可能である。
【0046】さらに、本発明の実施例ではコードブック
「増幅器」という用語を用いたが、当業者には理解され
るように、この用語はディジタル信号のスケーリングを
包含する。さらに、このようなスケーリングとしては、
1より大きい値とともに、1以下(負の値を含む)のス
ケール因子(あるいは利得)で実行可能である。
【0100】[付録] 国際電気通信連合 電気通信標準化部門 勧告草案G.729 共役構造代数的符号励振線形予測(CS−ACELP)
符号化を用いた8kbit/sでの音声の符号化 1995年6月7日 バージョン4.0
【0101】目次 1 はじめに [0102] 2 符号器/復号器の一般的記述 [0105] 2.1 符号器 [0106] 2.2 復号器 [0108] 2.3 遅延 [0109] 2.4 音声符号器の記述 [0110] 2.5 記法上の規約 [0111] 3 符号器の機能的記述 [0112] 3.1 前処理 [0113] 3.2 線形予測分析および量子化 [0115] 3.2.1 窓および自己相関の計算 [0116] 3.2.2 レヴィンソン=ダービンのアルゴリズム
[0118] 3.2.3 LPからLSPへの変換 [0119] 3.2.4 LSP係数の量子化 [0121] 3.2.5 LSP係数の補間 [0130] 3.2.6 LSPからLPへの変換 [0131] 3.3 知覚的重み付け [0133] 3.4 開ループピッチ分析 [0135] 3.5 インパルス応答の計算 [0137] 3.6 目標信号の計算 [0138] 3.7 適応コードブック探索 [0141] 3.7.1 適応コードブックベクトルの生成 [01
46] 3.7.2 適応コードブック遅延に対する符号語計算
[0147] 3.7.3 適応コードブック利得の計算 [015
0] 3.8 固定コードブック:構造および探索 [015
1] 3.8.1 固定コードブック探索手続き [015
3] 3.8.2 固定コードブックの符号語計算 [015
9] 3.9 利得の量子化 [0160] 3.9.1 利得予測 [0161] 3.9.2 利得量子化のためのコードブック探索
[0165] 3.9.3 利得量子化器に対する符号語計算 [01
67] 3.10 メモリ更新 [0168] 3.11 符号器および復号器の初期化 [0169] 4 復号器の機能的記述 [0170] 4.1 パラメータ復号手続き [0171] 4.1.1 LPフィルタパラメータの復号 [017
2] 4.1.2 適応コードブックベクトルの復号 [01
74] 4.1.3 固定コードブックベクトルの復号 [01
77] 4.1.4 適応コードブックおよび固定コードブック
の利得の復号 [0178] 4.1.5 パリティビットの計算 [0179] 4.1.6 再構成音声の計算 [0180] 4.2 後処理 [0182] 4.2.1 ピッチポストフィルタ [0183] 4.2.2 短期ポストフィルタ [0184] 4.2.3 傾斜補償 [0185] 4.2.4 適応利得制御 [0187] 4.2.5 高域フィルタリングおよびアップスケーリ
ング [0188] 4.3 フレーム消失およびパリティ誤りの隠蔽 [0
190] 4.3.1 LPフィルタパラメータの反復 [019
4] 4.3.2 適応コードブックおよび固定コードブック
の利得の減衰 [0195] 4.3.3 利得予測子のメモリの減衰 [0196] 4.3.4 置換励振の生成 [0197] 5 CS−ACELP符号器/復号器のビット精度での
記述 [0199] 5.1 シミュレーションソフトウェアの使用法 [0
200] 5.2 シミュレーションソフトウェアの構成 [02
01]
【0102】[1 はじめに]この勧告は、共役構造代
数的符号励振線形予測(CS−ACELP)符号化を用
いた8kbit/sでの音声の符号化のアルゴリズムの
記述を含む。
【0103】この符号器/復号器は、まずアナログ入力
信号の電話帯域フィルタリング(ITU勧告G.71
0)を実行し、8000Hzでサンプリングした後、符
号器への入力に対して16ビット線形PCMへの変換を
実行することによって得られるディジタル信号に対して
動作するように設計されている。復号器の出力は、同様
の手段によってアナログ信号に変換されるべきものであ
る。他の入出力特性(例えば、64kbit/sのPC
Mデータに対してITU勧告G.711によって規定さ
れたもの)は、符号化前に16ビット線形PCMに、あ
るいは、復号前に16ビット線形PCMから適当なフォ
ーマットに、変換しなければならない。符号器から復号
器へのビットストリームは、この標準内で定義される。
【0104】この勧告は以下のように構成される。第2
節では、CS−ACELPアルゴリズムの概略を説明す
る。第3節および第4節では、CS−ACELP符号器
およびCS−ACELP復号器の原理をそれぞれ説明す
る。第5節では、16ビット固定小数点計算でこの符号
器/復号器を定義するソフトウェアについて説明する。
【0105】[2 符号器/復号器の一般的記述]CS
−ACELP符号器/復号器は、符号励振線形予測(C
ELP)符号化モデルに基づく。この符号器/復号器
は、8000サンプル/秒のサンプリングレートでの8
0サンプルに対応する10msの音声フレームに作用す
る。10msecのフレームごとに、音声信号が分析さ
れ、CELPモデルのパラメータ(LPフィルタ係数、
適応コードブックおよび固定コードブックのインデック
スおよび利得)が抽出される。これらのパラメータは符
号化され送信される。符号器パラメータのビット割当て
を表1に示す。復号器では、これらのパラメータは、励
振および合成フィルタパラメータを取得するために使用
される。音声は、図5に示されるようなLP合成フィル
タによって、この励振をフィルタリングすることにより
再構成される。短期合成フィルタは、10次線形予測
(LP)フィルタに基づく。長期すなわちピッチ合成フ
ィルタは、いわゆる適応コードブック法を使用して、サ
ブフレーム長より短い遅延に対して実装される。再構成
音声を計算した後、ポストフィルタによってさらに増強
される。
【表1】
【0106】[2.1 符号器]符号器における信号フ
ローを図6に示す。入力信号は、前処理ブロックで高域
フィルタリングされ、スケールされる。前処理された信
号は、後続のすべての分析のための入力信号として使用
される。LP分析は、LPフィルタ係数を計算するため
に10msフレームあたり1回行われる。これらの係数
は、線スペクトル対(LSP)に変換され、予測2段ベ
クトル量子化(VQ)を使用して18ビットで量子化さ
れる。励振シーケンスは、合成による分析探索手続きを
使用することによって選択される。この手続きでは、も
との音声と合成された音声の間の誤差が、知覚的重み付
き歪み尺度に従って最小化される。これは、知覚的重み
付けフィルタで誤差信号をフィルタリングすることによ
り行われる。このフィルタの係数は、量子化前のLPフ
ィルタから導出される。知覚的重み付けの量は、平坦周
波数応答を有する入力信号に対するパフォーマンスを改
善するように適応させられる。
【0107】励振パラメータ(固定コードブックおよび
適応コードブックのパラメータ)は、それぞれ5ms
(40サンプル)のサブフレームごとに決定される。第
2サブフレームに対しては量子化後および量子化前のL
Pフィルタ係数が使用されるが、第1サブフレームで
は、保管されたLPフィルタ係数が使用される(量子化
前および量子化後の両方)。開ループピッチ遅延は、知
覚的重み付き音声信号に基づいて10msフレームごと
に1回評価される。その後、以下の動作が各サブフレー
ムごとに反復される。目標信号x(n)は、LP残差を
重み付け合成フィルタW(z)/A^(z)でフィルタ
リングすることによって計算される。これらのフィルタ
の初期状態は、LP残差と励振の間の誤差をフィルタリ
ングすることにより更新される。これは、重み付き音声
信号から重み付き合成フィルタの0入力応答を減算する
という通常の方法と同等である。重み付き合成フィルタ
のインパルス応答h(n)が計算される。次に、目標x
(n)およびインパルス応答h(n)を使用して、開ル
ープピッチ遅延の値の付近を探索することによって、閉
ループピッチ分析が(適応コードブックの遅延および利
得を求めるために)行われる。1/3分解能の分数ピッ
チ遅延が使用される。このピッチ遅延は、第1サブフレ
ームでは8ビットで符号化され、第2サブフレームでは
5ビットで差分符号化される。目標信号x(n)は、適
応コードブック寄与(フィルタリングされた適応コード
ベクトル)を除去することにより更新され、この新しい
目標x2(n)が、固定代数的コードブック探索で(最
適な励振を求めるために)使用される。固定コードブッ
ク励振には、17ビットの代数的コードブックが使用さ
れる。適応コードブックおよび固定コードブックの利得
は7ビットで量子化されたベクトル(固定コードブック
利得にはMA予測を適用)である。最後に、決定された
励振信号を使用して、フィルタメモリが更新される。
【0108】[2.2 復号器]符号器における信号フ
ローを図7に示す。まず、パラメータインデックスが受
信ビットストリームから抽出される。これらのインデッ
クスは、10msの音声フレームに対応する符号器パラ
メータを取得するために復号される。これらのパラメー
タは、LSP係数、2個の分数ピッチ遅延、2個の固定
コードブックベクトル、ならびに2セットの適応コード
ブックおよび固定コードブックの利得である。LSP係
数は補間され、各サブフレームごとにLPフィルタ係数
に変換される。その後、40サンプルのサブフレームご
とに、以下のステップが実行される。 ・それぞれの利得でスケールされた適応コードブックお
よび固定コードブックのベクトルを加算することにより
励振が構成される。 ・LP合成フィルタで励振をフィルタリングすることに
より音声が再構成される。 ・再構成された音声信号は、後処理段を通る。この段
は、長期および短期の合成フィルタに基づく適応ポスト
フィルタと、それに続く高域フィルタおよびスケーリン
グ作用からなる。
【0109】[2.3 遅延]この符号器は、音声やそ
の他のオーディオ信号を10msのフレームで符号化す
る。さらに、5msのルックアヘッドがあり、その結
果、アルゴリズムの総遅延は15msとなる。この符号
器の実装におけるすべての付加的遅延は以下の原因によ
る。 ・符号化および復号作用に要する処理時間 ・通信リンク上の伝送時間 ・オーディオデータを他のデータと組み合わせる際の多
重化遅延
【0110】[2.4 音声符号器の記述]この勧告の
音声符号化アルゴリズムの記述は、ビット精度の固定小
数点数学演算を用いてなされる。第5節で示されるAN
SI Cコードは、この勧告の重要な一部を構成する
が、このビット精度の固定小数点記述法を反映する。符
号器(第3節)、および復号器(第4節)の数学的記述
は、他のいくつかの方法で実装することも可能である
が、この勧告に従わないコーデックの実装になる可能性
がある。従って、矛盾が発見された場合には、第5節の
Cコードのアルゴリズム記述のほうが、第3節および第
4節の数学的記述に優先する。Cコードとともに使用可
能な試験シーケンスの網羅的ではないセットが、ITU
から入手可能である。
【0111】[2.5 記法上の規約]この文書を通じ
て、以下の記法的規約を維持するようにする。 ・コードブックは草書体文字(例えば次の数1)で表
す。
【数1】 ・時間信号は、記号と、括弧内のサンプル時間インデッ
クスで表す(例えばs(n))。記号nはサンプル時刻
インデックスとして使用される。 ・上付き添字の時間インデックス(例えばgm)は、そ
の変数がサブフレームmに対応することを表す。 ・上付き添字は、係数配列の特定の要素を指定する。 ・^はパラメータの量子化バージョンを表す。 ・範囲記述は、角括弧を用いてなされ、境界は含まれる
(例えば[0.6,0.9])。 ・logは10を底とする対数を表す。 表2に、この文書を通じて使用される最も重要な記号を
列挙する。最も重要な信号の用語集を表3に与える。表
4は、重要な変数およびその次元を要約している。定数
パラメータを表5に列挙する。この勧告で使用される頭
字語を表6に要約する。
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0112】[3 符号器の機能的記述]この節では、
図5のブロックに表された符号器のさまざまな機能につ
いて記述する。
【0113】[3.1 前処理]第2節で述べたよう
に、音声符号器への入力は16ビットPCMであると仮
定される。符号化プロセスの前に二つの前処理機能
(1:信号スケーリング、2:高域フィルタリング)が
適用される。
【0114】スケーリングは、入力を因子2で除して、
固定小数点実装におけるオーバーフローの可能性を縮小
することからなる。高域フィルタは、好ましくない低周
波成分に対する予防措置として使用される。遮断周波数
140Hzの2次極/零点フィルタが使用される。この
フィルタの分子の係数を2で除することによって、スケ
ーリングおよび高域フィルタリングの両方が組み合わさ
れる。結果として得られるフィルタは次式で与えられ
る。
【数2】 h1(z)でフィルタリングされた入力信号をs(n)
で表す。この信号は後続のすべての符号器作用で使用さ
れる。
【0115】[3.2 線形予測分析および量子化]短
期の分析フィルタおよび合成フィルタは、10次線形予
測(LP)フィルタに基づく。LP合成フィルタは次式
で定義される。
【数3】 ただし、a^i(i=1,...,10)は、(量子化され
た)線形予測(LP)係数である。短期予測あるいは線
形予測分析は、30msの非対称窓による自己相関法を
用いて、音声フレームごとに1回実行される。80サン
プル(10ms)ごとに、窓をかけられた音声の自己相
関係数が計算され、レヴィンソンのアルゴリズムを用い
てLP係数に変換される。その後、これらのLP係数
は、量子化および補間のために、LSP領域に変換され
る。補間された、量子化後および量子化前のフィルタは
(各サブフレームにおいて合成フィルタおよび重み付け
フィルタを構成するために)LPフィルタ係数に再び変
換される。
【0116】[3.2.1 窓および自己相関の計算]
LP分析窓は二つの部分からなる。第1の部分はハミン
グ窓の半分であり、第2の部分は余弦関数周期の4分の
1である。この窓は次式で与えられる。
【数4】 LP分析には5msのルックアヘッド(先取り)があ
る。これは、未来の音声フレームから40サンプルが必
要とされることを意味する。これは、符号器段における
5msの追加遅延となる。LP分析窓は、過去の音声フ
レームからの120サンプル、現在の音声フレームから
の80サンプル、および未来のフレームからの40サン
プルにかかる。LP分析における窓を図8に図示する。
【0117】窓音声の自己相関係数 s’(n)=wlp(n)s(n), n=0,...,239 (4) は、次式によって計算される。
【数5】 低レベルの入力信号の算術的問題を回避するため、r
(0)の値はr(0)=1.0という下限を有する。6
0Hzの帯域拡張が、自己相関係数を次式に乗じること
により適用される。
【数6】 ただし、f0=60Hzは帯域拡張であり、fs=800
0Hzはサンプリング周波数である。さらに、r(0)
は、白色補正因子1.0001を乗じられる。これは、
−40dBにおけるノイズ下限を加えることに同等であ
る。
【0118】[3.2.2 レヴィンソン=ダービンの
アルゴリズム] 変形自己相関係数 r’(0)=1.0001r(0) r’(k)=wlag(k)r(k), k=1,...,10 (7) を使用して、次の方程式系を解くことにより、LPフィ
ルタ係数ai(i=1,...,10)が得られる。
【数7】 式(8)の方程式系は、レヴィンソン=ダービンのアル
ゴリズムを用いて解かれる。このアルゴリズムは、以下
の反復を使用する。
【数8】 最終解はaj=aj (10)(j=1,...,10)として与
えられる。
【0119】[3.2.3 LPからLSPへの変換]
LPフィルタ係数ai(i=1,...,10)は、量子化
および補間のために線スペクトル対(LSP)表現に変
換される。10次LPフィルタの場合、LSP係数は、
以下のような和および差の多項式の根として定義され
る。 F1’(z)=A(z)+z-11A(z-1) (9) F2’(z)=A(z)−z-11A(z-1) (10) 多項式F1’(z)は対称であり、F2’(z)は反対称
である。これらの多項式のすべての根は単位円上にあ
り、互いに交互に現れることを証明することができる。
1’(z)は根z=−1(ω=π)を有し、F2
(z)はz=1(ω=0)を有する。これらの二つの根
を除くため、次のように新たな多項式を定義する。 F1(z)=F1’(z)/(1+z-1) (11) F2(z)=F2’(z)/(1−z-1) (12) 各多項式は単位円上に5個の共役根(exp(±j
ωi))を有するため、これらの多項式は次のように書
くことができる。
【数9】 ただし、qi=cos(ωi)であり、ωiは、線スペク
トル周波数(LSF)であって順序性0<ω1<ω2<・
・・<ω10<πを満たす。qiを余弦領域におけるLS
P係数と呼ぶ。
【0120】多項式F1(z)およびF2(z)はいずれ
も対称であるため、各多項式の最初の5個の係数のみを
計算すればよい。これらの多項式の係数は、以下の再帰
的関係式によって求められる。 f1(i+1)=ai+1+a10-i−f1(i), i=0,...,4 f2(i+1)=ai+1−a10-i+f2(i), i=0,...,4 (15 ) ただし、f1(0)=f2(0)=1.0である。LSP
係数は、0とπの間の等間隔の60点で多項式F
1(z)およびF2(z)を評価し、符号変化をチェック
することによって求められる。符号変化は根の存在を意
味し、符号変化区間は、根をより良く追跡するために四
つに分割される。チェビシェフ多項式がF1(z)およ
びF2(z)を評価するために使用される。この方法で
は、根は余弦領域{qi}で直接求められる。z=ex
p(jω)で評価した多項式F1(z)およびF2(z)
は次のように書くことができる。
【数10】 ただし、 C(x)=T5(x)+f(1)T4(x)+f(2)T3(x)+f(3) T2(x)+f(4)T1(x)+f(5)/2 (17) であり、Tm(x)=cos(mω)は、m次のチェビ
シェフ多項式であり、f(i)(i=1,...,5)
は、式(15)を用いて計算したF1(z)またはF
2(z)のいずれかの係数である。多項式C(x)は、
次の再帰的関係式を用いて、x=cos(ω)のある値
において評価される。
【数11】 ただし、初期値はb5=0およびb6=1である。
【0121】[3.2.4 LSP係数の量子化]LP
フィルタ係数は、周波数領域におけるLSP表現を用い
て量子化される。すなわち、 ωi=arccos(qi), i=1,...,10 (18) であり、ただし、ωiは、正規化された周波数領域
[0,π]における線スペクトル周波数(LSF)であ
る。切替4次MA予測が、LSF係数の現在のセットを
予測するために使用される。計算された係数セットと予
測された係数セットの間の差が、2段ベクトル量子化器
を用いて量子化される。第1段は128エントリ(7ビ
ット)を有するコードブックL1を用いた10次元VQ
である。第2段は、それぞれ32エントリ(5ビット)
を含む2個の5次元コードブックL2およびL3を用い
た分割VQとして実装された10ビットVQである。
【0122】量子化プロセスを説明するため、まず復号
プロセスについて記述するのが好都合である。各係数
は、二つのコードブックの和から得られる。
【数12】 ただし、L1、L2、およびL3はコードブックインデ
ックスである。量子化されたLP合成フィルタにおける
鋭い共鳴を避けるため、係数liは、隣接する係数が最
小距離Jを有するように配置される。その再配置ルーチ
ンは以下のとおりである。
【数13】 この再配置プロセスは2回実行される。最初はJ=0.
00001という値で実行され、次に、J=0.000
095という値で実行される。
【0123】この再配置プロセスの後、現在のフレーム
nに対する量子化されたLSF係数ω^i (m)が、前の量
子化器出力l(m-k)と、現在の量子化器出力l(m)の重み
付き和から得られる。
【数14】 ただし、mi kは、切替MA予測子の係数である。使用す
るMA予測子は、別のビットL0によって定義される。
スタートアップ時に、li (k)の初期値は、すべてのk<
0に対してli=iπ/11によって定義される。
【0124】ω^iを計算した後、対応するフィルタの
安定性がチェックされる。これは以下のように行われ
る。 1.係数ω^iを値の増大する順に整列する。 2.ω^1<0.005の場合、ω^1=0.005とす
る。 3.ω^i+1−ω^i<0.0001の場合、ω^i+1
ω^i+0.0001とする(i=1,...,9)。 4.ω^10>3.135の場合、ω^10=3.135と
する。
【0125】LSFパラメータを符号化する手続きにつ
いては以下のようにまとめることができる。二つのMA
予測子のそれぞれに対して、現在のLSFベクトルの最
良近似を求めなければならない。その最良近似は、次の
重み付き平均二乗誤差を最小化するものとして定義され
る。
【数15】
【0126】重みwiは、非量子化LSF係数の関数と
して適応化される。
【数16】 さらに、重みw5およびw6にはそれぞれ1.2が乗じら
れる。
【0127】現在のフレームに対して量子化されるべき
ベクトルは次式から得られる。
【数17】
【0128】第1のコードブックL1が探索され、(重
みなし)平均二乗誤差を最小化するエントリL1が選択
される。この後、第2のコードブックL2の探索を行
う。これは、第2段の下位部を定義する。可能な各候補
ごとに、式(20)を用いて部分ベクトルω^i(i=
1,...,5)が再構成され、最小距離0.0001を
保証するように再配置される。第1段の候補に加算し再
配置した後に重み付きMSEの意味で対応する目標の下
位部を最も良く近似するインデックスL2を有するベク
トルが選択される。選択された第1段ベクトルL1およ
び第2段の下位部(L2)を用いて、第2段の上位部が
コードブックL3から探索される。この場合も、最小距
離0.0001を保証するために再配置手続きが用いら
れる。全体の重み付きMSEを最小化するベクトルL3
が選択される。
【0129】このプロセスは、L0によって定義される
二つのMA予測子のそれぞれについて行われ、最小の重
み付きMSEを生成するMA予測子L0が選択される。
【0130】[3.2.5 LSP係数の補間]量子化
された(および量子化されていない)LP係数が、第2
のサブフレームに対して使用される。第1のサブフレー
ムに対しては、量子化された(および量子化されていな
い)LP係数は、隣接するサブフレームにおける対応す
るパラメータの線形補間から得られる。この補間は、q
領域におけるLSP係数に対して行われる。qi (m)を、
フレームmの第2サブフレームでのLSP係数とし、q
i ( m-1)を、過去のフレーム(m−1)の第2サブフレー
ムでのLSP係数とする。これらの2個のサブフレーム
のそれぞれにおける(量子化されていない)補間LSP
係数は次式で与えられる。 サブフレーム1:q1i=0.5qi (m-1)+0.5qi (m), i=1,..., 10 サブフレーム2:q2i=qi (m), i=1,...,10 (24) 同じ補間手続きが、qiをq^iに置き換えることによっ
て、量子化されたLSP係数の補間に使用される。
【0131】[3.2.6 LSPからLPへの変換]
LSP係数は、量子化され補間された後、LP係数{a
i}に変換される。LP領域への変換は以下のように行
われる。F1(z)およびF2(z)の係数は、量子化さ
れ補間されたLSP係数を既知として式(13)および
式(14)を展開することによって求められる。以下の
再帰的関係式が、qiからfi(i=1,...,5)を計
算するために使用される。
【数18】 ここで、初期値はf1(0)=1およびf1(−1)=0
である。係数f2(i)は、q2i-1をq2iで置き換える
ことによって同様に計算される。
【0132】係数f1(i)およびf2(i)が求められ
た後、F1(z)およびF2(z)にそれぞれ1+z-1
よび1−z-1を乗じることにより、F1’(z)および
2’(z)が得られる。すなわち、次式のようにな
る。 f1’(i)=f1(i)+f1(i−1) i=1,...,5 f2’(i)=f2(i)−f2(i−1) i=1,...,5 (25) 最後に、LP係数は次式によって得られる。
【数19】 これは、直接関係式A(z)=(F1’(z)+F2
(z))/2から導出される。F1’(z)およびF2
(z)がそれぞれ対称および反対称の多項式であるため
である。
【0133】[3.3 知覚的重み付け]知覚的重み付
けフィルタは、量子化前のLPフィルタ係数に基づいて
おり、次式で与えられる。
【数20】 γ1およびγ2の値は、フィルタW(z)の周波数応答を
決定する。これらの変数の適当な調節により、重み付け
をより効果的にすることが可能である。これは、γ1
よびγ2を、入力信号のスペクトル形状の関数とするこ
とにより達成される。この適応は10msフレームごと
に1回行われるが、各第1サブフレームごとに補間手続
きが、この適応プロセスを円滑にするために使用され
る。スペクトル形状は、レヴィンソン=ダービン漸化式
(第3.2.2節)からの副産物として得られる2次線
形予測フィルタから得られる。反射係数kiは次式によ
り対数面積比(LAR)oiに変換される。
【数21】 これらのLAR係数は第2サブフレームに使用される。
第1サブフレームに対するLAR係数は、前フレームか
らのLARパラメータとの線形補間により得られ、次式
で与えられる。 サブフレーム1:o1i=0.5oi (m-1)+0.5oi (m), i=1,2 サブフレーム2:o2i=oi (m), i=1,2 (29) スペクトル包絡線は、平坦(flat=1)または傾斜
(flat=0)のいずれかとして特徴づけられる。各
サブフレームごとに、この特性は、LAR係数にしきい
値関数を適用することによって得られる。急激な変化を
避けるため、前サブフレーム(m−1)におけるfla
tの値を考慮することによるヒステリシスが用いられ
る。
【数22】 サブフレームに対する補間されたスペクトルが平坦であ
る(flat(m)=1)として分類された場合、重み因
子はγ1=0.94およびγ2=0.6に設定される。ス
ペクトルが傾斜している(flat(m)=0)として分
類された場合、γ1の値は0.98に設定され、γ2の値
はLP合成フィルタにおける共鳴の強度に適応させられ
るが、0.4と0.7の間に制限される。強い共鳴が存
在する場合、γ2の値は上限の近くに設定される。この
適応は、現在のサブフレームに対する2個の連続するL
SP係数の間の最小距離に基づく判断基準によって達成
される。この最小距離は次式で与えられる。 dmin=min[ωi+1−ωi] i=1,...,9 (31) 以下の線形関係式が、γ2を計算するために使用され
る。 γ2=−6.0*dmin+1.0 かつ 0.4≦γ2≦0.7 (32)
【0134】1サブフレーム内の重み付き音声信号は次
式で与えられる。
【数23】 重み付き音声信号sw(n)は、音声フレーム内のピッ
チ遅延の評価を求めるために使用される。
【0135】[3.4 開ループピッチ分析]最良の適
応コードブック遅延の探索の複雑さを縮小するため、探
索範囲は、開ループピッチ分析から得られる候補遅延T
opの付近に制限される。この開ループピッチ分析はフレ
ーム(10ms)ごとに1回行われる。開ループピッチ
評価は、式(33)の重み付き音声信号sw(n)を使
用し、以下のように行われる。 第1ステップでは、相関
【数24】 の3個の極大が、次の三つの範囲から求められる。 i=1: 80,...,143 i=2: 40,...,79 i=3: 20,...,39 保持される極大R(ti)(i=1,...,3)は次式に
より正規化される。
【数25】 これらの3個の正規化された相関のうちの一つが、低い
ほうの範囲における値の遅延が大きくなるようにするこ
とにより選択される。これは、長いほうの遅延に対応す
る正規化相関に重みを付けることによってなされる。最
良の開ループ遅延Topは以下のように決定される。
【数26】
【0136】遅延範囲を3セクションに分割し低いほう
のセクションに有利になるようにするこの手続きは、ピ
ッチ倍音を選択することを避けるために用いられる。
【0137】[3.5 インパルス応答の計算]重み付
き合成フィルタW(z)/A^(z)のインパルス応答
h(n)は、各サブフレームごとに計算される。このイ
ンパルス応答は、適応コードブックおよび固定コードブ
ックの探索のために必要とされる。インパルス応答h
(n)は、零点により延長されたフィルタA(z/
γ1)の係数のベクトルを、2個のフィルタ1/A^
(z)および1/A(z/γ2)によってフィルタリン
グすることにより計算される。
【0138】[3.6 目標信号の計算]適応コードブ
ック探索のための目標信号x(n)は、通常、重み付き
合成フィルタW(z)/A^(z)=A(z/γ1)/
[A^(z)A(z/γ2)]の0入力応答を、式(3
3)の重み付き音声信号sw(n)から減算することに
より計算される。これは、サブフレームごとに行われ
る。
【0139】この勧告で使用される、目標信号を計算す
る同等な手続きは、合成フィルタ1/A^(z)と重み
付けフィルタA(z/γ1)/A(z/γ2)の組合せに
より、LP残差信号r(n)をフィルタリングすること
である。サブフレームの励振を決定した後、これらのフ
ィルタの初期状態は、LP残差と励振の間の差をフィル
タリングすることにより更新される。これらのフィルタ
のメモリ更新については第3.10節で説明する。
【0140】目標ベクトルを求めるために必要とされる
残差信号r(n)は、過去の励振のバッファを拡張する
ために適応コードブック探索においても使用される。こ
れは、次節で説明するように、サブフレームサイズであ
る40より小さい遅延に対する適応コードブック探索手
続きを簡単化する。LP残差は次式で与えられる。
【数27】
【0141】[3.7 適応コードブック探索]適応コ
ードブックパラメータ(あるいはピッチパラメータ)は
遅延および利得である。ピッチフィルタを実装するため
の適応コードブック法では、励振は、サブフレーム長よ
り小さい遅延に対して反復される。探索段では、励振
は、閉ループ探索を簡単化するために、LP残差により
延長される。適応コードブック探索は(5msの)サブ
フレームごとに行われる。第1のサブフレームでは、分
解能1/3の分数ピッチ遅延T1が範囲[19(1/
3),84(2/3)]の範囲で使用され、整数は範囲
[85,143]のみで使用される。第2のサブフレー
ムでは、分解能1/3の遅延T2が範囲[(int)T1
−5(2/3),(int)T1+4(2/3)]の範
囲で常に使用される。ただし、(int)T1は、第1
サブフレームの分数ピッチ遅延T1に最も近い整数であ
る。この範囲は、T1が遅延範囲の境界にまたがるよう
な場合に適応している。
【0142】各サブフレームごとに、最適な遅延が、重
み付き平均二乗誤差を最小化する閉ループ分析を用いて
決定される。第1サブフレームにおいて、遅延T1は、
開ループ遅延Top(第3.4節参照)付近の遅延値の小
範囲(6サンプル)を探索することにより求められる。
探索境界tminおよびtmaxは次のように定義される。
【数28】 第2サブフレームでは、閉ループピッチ分析は、最適な
遅延T2を見つけるために、第1サブフレームで選択さ
れたピッチの付近で行われる。探索境界は、tmin−2
/3とtmax+2/3の間である。ただし、tminおよび
maxはT1から以下のように導出される。
【数29】
【0143】閉ループピッチ探索は、もとの音声と合成
された音声の間の平均二乗重み付き誤差を最小化する。
これは、次の項を最大化することによって達成される。
【数30】 ただし、x(n)は目標信号であり、yk(n)は、遅
延kにおける過去のフィルタリングされた励振(h
(n)と畳込みをとった過去の励振)である。注意すべ
き点であるが、探索範囲はあらかじめ選択された値の付
近に制限されており、その値は、第1サブフレームでは
閉ループピッチTopであり、第2サブフレームではT1
である。
【0144】畳込みyk(n)は遅延tminに対して計算
され、探索範囲k=tmin+1,...,tmaxではその他
の整数遅延に対して計算され、次の再帰的関係式を用い
て更新される。 yk(n)=yk-1(n−1)+u(−k)h(n), n=39,...,0 (38) ただし、u(n)(n=−143,...,39)は励振
バッファであり、yk-1(−1)=0である。注意すべ
き点であるが、探索段では、サンプルu(n)(n=
0,...,39)は未知であり、これらは40より小さ
いピッチ遅延に対して必要とされる。探索を簡単化する
ため、式(38)の関係がすべての遅延に対して妥当に
なるように、LP残差がu(n)にコピーされる。
【0145】T2の決定、および、最適整数閉ループ遅
延が84より小さい場合にはT1の決定のため、最適整
数遅延付近の分数をテストしなければならない。分数ピ
ッチ探索は、式(37)における正規化相関を補間し、
その最大値を探索することによりなされる。補間は、s
inc関数を±11で切り落とし±12で0を埋め合わ
せた(b12(12)=0)ハミング窓sinc関数に基
づくFIRフィルタb12を用いてなされる。このフィル
タは、オーバーサンプリング領域内の3600Hzに遮
断周波数(−3dB)を有する。分数−2/3、−1/
3、0、1/3、および2/3に対して補間されたR
(k)の値は、次の補間公式を用いて得られる。
【数31】 ただし、t=0、1、2はそれぞれ分数0、1/3、お
よび2/3に対応する。注意すべき点であるが、正しい
補間を行うためには、範囲tmin−4,tmax+4を用い
て式(37)における相関項を計算することが必要であ
る。
【0146】[3.7.1 適応コードブックベクトル
の生成]非整数のピッチ遅延が決定された後、適応コー
ドブックベクトルv(n)が、与えられた整数遅延kに
おける過去の励振信号u(n)と分数tを補間すること
によって次のように計算される。
【数32】 補間フィルタb30は、sinc関数を±29で切り落と
し±30で0を埋め合わせた(b30(30)=0)ハミ
ング窓sinc関数に基づく。このフィルタは、オーバ
ーサンプリング領域において3600Hzに遮断周波数
(−3dB)を有する。
【0147】[3.7.2 適応コードブック遅延に対
する符号語計算]ピッチ遅延T1は第1サブフレームに
おいて8ビットで符号化され、第2サブフレームにおけ
る相対遅延は5ビットで符号化される。分数遅延Tは、
その整数部分(int)Tと、分数部分frac/3
(frac=−1,0,1)によって表現される。ピッ
チインデックスP1は次のように符号化される。
【数33】
【0148】ピッチ遅延T2の値は、T1の値に対して相
対的に符号化される。前と同じ解釈を用いて、整数部分
(int)T2と、分数部分frac/3(frac=
−1,0,1)によって表現される分数遅延T2は、次
のように符号化される。 P2=((int)T2−tmin)*3+frac+2 (42) ただし、tminは前と同様にT1から導出される。
【0149】ランダムビット誤りに対して符号器をより
強固にするため、第1サブフレームの遅延インデックス
に対してパリティビットP0が計算される。このパリテ
ィビットは、P1の6個の上位ビットに対するXOR演
算により生成される。復号器で、このパリティビットは
再計算され、再計算結果の値が送信された値と一致しな
い場合、誤り隠蔽手続きが適用される。
【0150】[3.7.3 適応コードブック利得の計
算]適応コードブック遅延が決定された後、適応コード
ブック利得gpが次のように計算される。
【数34】 ただし、y(n)は、フィルタリングされた適応コード
ブックベクトル(v(n)に対するW(z)/A^
(z)の0状態応答)である。このベクトルは、v
(n)とh(n)の畳込みをとることにより得られる。
【数35】 注意すべき点であるが、式(37)内の項を最大化する
ことにより、ほとんどの場合gp>0である。信号が負
の相関のみを含む場合、gpの値は0に設定される。
【0151】[3.8 固定コードブック:構造および
探索]固定コードブックは、インタリーブされた単一パ
ルス置換(ISSP)設計を用いた代数的コードブック
構造に基づく。このコードブックでは、各コードブック
ベクトルは4個の非零パルスを含む。各パルスは+1ま
たは−1のいずれかの振幅を有することが可能であり、
表7に与えられる位置をとることが可能である。
【表7】
【0152】コードブックベクトルc(n)は、零ベク
トルをとり、求められた位置に4個の単位パルスを置
き、対応する符号を乗じることによって構成される。 c(n)=s0δ(n−i0)+s1δ(n−i1)+s2δ(n−i2) +s3δ(n−i3), n=0,...,39 (45) ただし、δ(0)は単位パルスである。このコードブッ
クに組み込まれた特徴は、選択されるコードブックベク
トルが、合成される音声の品質を改善するように倍音成
分を増強する適応前置フィルタP(z)によりフィルタ
リングされることである。ここで、このフィルタとして
は P(z)=1/(1−βz-T) (46) が使用される。ただし、Tは現在のサブフレームのピッ
チ遅延の整数成分であり、βはピッチ利得である。βの
値は、0.2から0.8までに制限される前サブフレー
ムからの量子化された適応コードブック利得を用いるこ
とによって適応化される。 β=g^p (m-1) 0.2≦β≦0.8 (47) このフィルタは、サブフレームサイズ40より小さい遅
延に対して倍音構造を増強する。この修正は、次式に従
ってインパルス応答h(n)を修正することにより固定
コードブック探索に組み込まれる。 h(n)=h(n)+βh(n−T), n=T,...,39 (48)
【0153】[3.8.1 固定コードブック探索手続
き]固定コードブックは、式(33)の重み付き入力音
声sw(n)と、重み付き再構成音声の間の平均二乗誤
差を最小化することによって探索される。閉ループピッ
チ探索で使用される目標信号は、適応コードブック寄与
を減算することによって更新される。すなわち次式のよ
うになる。 x2(n)=x(n)−gpy(n), n=0,...,39 (49) ただし、y(n)は、式(44)のフィルタリングされ
た適応コードブックベクトルである。
【0154】行列Hは、対角線にh(0)を有し下対角
線にh(1),...,h(39)を有する下三角テープ
リッツ畳込み行列として定義される。ckがインデック
スkにおける代数的コードベクトルである場合、コード
ブックは、次の項を最大化することによって探索され
る。
【数36】 ただし、d(n)は、目標信号x2(n)とインパルス
応答h(n)の間の相関であり、Φ=HtHは、h
(n)の相関行列である。信号d(n)および行列Φは
コードブック探索の前に計算される。d(n)の要素は
次式から計算される。
【数37】 また、対称行列Φの要素は次式によって計算される。
【数38】
【0155】注意すべき点であるが、探索手続きを高速
化するために、必要な要素のみが計算され、効率的な記
憶手続きが設計されている。
【0156】コードブックCの代数的構造により、コー
ドブックベクトルckは非零パルスを4個だけ含むた
め、高速な探索手続きが可能となる。与えられたベクト
ルckに対して式(50)の分子の相関は次式で与えら
れる。
【数39】 ただし、miはi番目のパルスの位置であり、aiはその
振幅である。式(50)の分母のエネルギーは次式で与
えられる。
【数40】
【0157】探索手続きを簡単化するため、パルス振幅
は、信号d(n)を量子化することによってあらかじめ
決定される。これは、ある位置におけるパルスの振幅を
その位置におけるd(n)の符号に等しいと設定するこ
とによってなされる。コードブック探索の前に、以下の
ステップが実行される。第1に、信号d(n)が二つの
信号、すなわち、絶対値信号d’(n)=|d(n)|
と、符号信号sign[d(n)]に分解される。第2
に、行列Φは、符号情報を含むように修正される。すな
わち、次式のようになる。 φ’(i,j)=sign[d(i)]sign[d(j)]φ(i,j) , i=0,...,39, j=i,...,39 (55) 式(54)における因子2を除去するため次のように置
く。 φ’(i,i)=0.5φ(i,i), i=0,...,39 (56) すると、式(53)の相関は次式で与えられる。 C=d’(m0)+d’(m1)+d’(m2)+d’(m3) (57) また、式(54)のエネルギーは次式で与えられる。
【数41】
【0158】探索手続きをさらに簡単化するために集中
探索法が用いられる。この方法では、最後のループには
入る前に、あらかじめ計算されたしきい値がテストさ
れ、このしきい値を越える場合に限りループに入る。コ
ードブックのうちの小さい割合を探索するように、ルー
プに入ることが可能な最大回数は固定される。しきい値
は、相関Cに基づいて計算される。コードブック探索の
前に、最初の3個のパルスの寄与による最大絶対相関お
よび平均相関(max3およびav3)が求められる。し
きい値は次式で与えられる。 thr3=av3+K3(max3−av3) (59) 絶対相関(3個のパルスによる)がthr3を越えると
きに限り第4のループに入る。ただし0≦K3<1であ
る。K3の値は、コードブック探索の割合を制御し、こ
こでは0.4に設定される。注意すべき点であるが、こ
の結果、探索時間は可変となり、探索をさらに制御する
には、最終ループに入る回数(2個のサブフレームに対
して)はある最大値を越えることはできない。この最大
値はここでは180(サブフレームあたり最悪の場合が
平均90回)に設定される。
【0159】[3.8.2 固定コードブックの符号語
計算]パルスi0、i1、およびi2のパルス位置はそ
れぞれ3ビットで符号化され、i3の位置は4ビットで
符号化される。各パルス振幅は1ビットで符号化され
る。これにより、4パルスに対して全部で17ビットと
なる。符号が正の場合s=1、符号が負の場合s=0と
定義することにより、符号符号語は次式から得られる。 S=s0+2*s1+4*s2+8*s3 (60) また、固定コードブック符号語は次式から得られる。 C=(i0/5)+8*(i1/5)+64*(i2/5)+512*(2 *(i3/5)+jx) (61) ただし、i3=3,8,...の場合jx=0であり、i
3=4,9,...の場合jx=1である。
【0160】[3.9 利得の量子化]適応コードブッ
ク利得(ピッチ利得)および固定(代数的)コードブッ
ク利得は7ビットを用いてベクトル量子化される。利得
コードブック探索は、もとの音声と再構成音声の間の平
均二乗重み付き誤差を最小化することによってなされ
る。この誤差は次式で与えられる。 E=xtx+gp 2ty+gc 2tz−2gpty−2gctz+2gpct z (62) ただし、xは目標ベクトル(第3.6節参照)、yは式
(44)のフィルタリングされた適応コードブックベク
トル、および、zは、次式のように、固定コードブック
ベクトルとh(n)の畳込みである。
【数42】
【0161】[3.9.1 利得予測]固定コードブッ
ク利得gcは次のように表すことができる。 gc=γgc’ (64) ただし、gc’は、以前の固定コードブックエネルギー
に基づいて予測される利得であり、γは補正因子であ
る。
【0162】固定コードブック寄与の平均エネルギーは
次式で与えられる。
【数43】 固定コードブック利得gcでベクトルciをスケールした
後、スケールされた固定コードブックのエネルギーは2
0log(gc)+Eで与えられる。E(m)を、次式で与
えられる、サブフレームmにおける(スケールされた)
固定コードブック寄与の平均除去エネルギー(単位d
B)とする。 E(m)=20log(gc)+E− ただし、=30dBは、固定コードブック励振の平均
エネルギーである。利得gcは、E(m)、E、および
関数として次のように表すことができる。
【数44】
【0163】予測利得gc’は、以前の固定コードブッ
ク寄与の対数エネルギーから現在の固定コードブック寄
与の対数エネルギーを予測することによって求められ
る。4次MA予測は以下のように行われる。予測エネル
ギーは次式で与えられる。
【数45】 ただし、[b1234]=[0.68 0.5
8 0.34 0.19]はMA予測係数であり、R^
(m)は、サブフレームmにおける予測誤差R(m)の量子化
バージョンであって次式で定義される。 R(m)=E(m)−R^(m) (69)
【0164】予測利得gc’は、式(67)においてE
(m)をその予測値で置き換えることによって求められ
る。
【数46】 補正因子γは、次式によって利得予測誤差と関係づけら
れる。 R(m)=E(m) (m)=20log(γ) (71)
【0165】[3.9.2 利得量子化のためのコード
ブック探索]適応コードブック利得gpおよび補正因子
γは、2段共役構造化コードブックを用いてベクトル量
子化される。第1段は、3ビットの2次元コードブック
GAからなり、第2段は、4ビットの2次元コードブッ
クGBからなる。各コードブックにおける第1の要素
は、量子化された適応コードブック利得g^pを表し、
第2の要素は、量子化された固定コードブック利得補正
因子γ^を表す。GAおよびGBそれぞれに対するコー
ドブックインデックスmおよびnが与えられた場合、量
子化された適応コードブック利得は次式で与えられる。
【数47】 また、量子化された固定コードブック利得は次式で与え
られる。
【数48】
【0166】この共役構造は、前選択プロセスを適用す
ることによって、コードブック探索を簡単化する。最適
なピッチ利得gpおよび固定コードブック利得gcは式
(62)から導出され、前選択のために使用される。コ
ードブックGAは8個のエントリを含み、その第2の要
素(gcに対応する)は一般に第1の要素(gpに対応す
る)よりも大きい値を有する。このバイアスにより、g
cの値を用いた前選択が可能となる。この前選択プロセ
スでは、第2の要素がgxcに近いような4個のベクト
ルからなるクラスタがgcおよびgpから導出される。同
様に、コードブックGBは16個のエントリを含み、そ
れらのエントリは第1の要素(gpに対応する)へ向か
うバイアスを有する。第1の要素がgpに近いような8
個のベクトルからなるクラスタが選択される。こうし
て、各コードブックごとに、最良の50%の候補ベクト
ルが選択される。この後、2個のインデックスの組合せ
が式(62)の重み付き平均二乗誤差を最小化するよう
に、残りの4×8=32個の可能性にわたる全数探索が
行われる。
【0167】[3.9.3 利得量子化器に対する符号
語計算]利得量子化器に対する符号語GAおよびGB
は、最良選択に対応するインデックスから得られる。単
一ビット誤りの影響を軽減するため、コードブックイン
デックスはマッピングされる。
【0168】[3.10 メモリ更新]合成フィルタお
よび重み付けフィルタの状態の更新が、次のサブフレー
ムにおける目標信号の計算のために必要である。二つの
利得が量子化された後、現在のサブフレームの励振信号
u(n)は次式により求められる。 u(n)=g^pv(n)+g^cc(n), n=0,...,39 (7 4) ただし、g^pおよびg^cは、それぞれ、量子化された
適応コードブックおよび固定コードブックの利得であ
り、v(n)は適応コードブックベクトル(補間された
過去の励振)であり、c(n)は固定コードブックベク
トル(ピッチ先鋭化を含む代数的コードベクトル)であ
る。フィルタの状態は、40サンプルのサブフレームに
対してフィルタ1/A^(z)およびA(z/γ1)/
A(z/γ2)により信号r(n)−u(n)(残差と
励振の差)をフィルタリングし、フィルタの状態を保存
することによって更新することができる。これは、三つ
のフィルタ動作を必要とする。1回のフィルタリングし
か必要としないさらに簡単な方法は以下のとおりであ
る。局所合成音声s^(n)が、1/A^(z)により
励振信号をフィルタリングすることによって計算され
る。入力r(n)−u(n)によるこのフィルタの出力
は、e(n)=s(n)−s^(n)と等価である。従
って、合成フィルタ1/A^(z)の状態はe(n)
(n=30,...,39)によって与えられる。フィル
タA(z/γ1)/A(z/γ2)の状態の更新は、誤差
信号e(n)をこのフィルタによりフィルタリングして
知覚的重み付き誤差ew(n)を求めることにより行う
ことができる。しかし、信号ew(n)は、次式によっ
ても求めることができる。 ew(n)=x(n)−g^py(n)+g^cz(n) (75) 信号x(n)、y(n)、およびz(n)は利用可能で
あるため、重み付けフィルタの状態は、n=3
0,...,39に対して式(75)のようにしてew
(n)を計算することにより更新される。これにより、
2回のフィルタ動作が節約される。
【0169】[3.11 符号器および復号器の初期
化]すべての静的な符号器変数は、表8に列挙した変数
を除いては0に初期化される。これらの変数は復号器に
対しても同様に初期化する必要がある。
【表8】
【0170】[4 復号器の機能的記述]復号器におけ
る信号フローを図7に示した。まず、パラメータ(LP
係数、適応コードブックベクトル、固定コードブックベ
クトル、および利得)が復号される。これらの復号され
たパラメータは、再構成音声信号を計算するために使用
される。このプロセスを第4.1節で説明する。この再
構成信号は、ポストフィルタおよび高域フィルタからな
る後処理動作によって増強される(第4.2節)。第
4.3節では、パリティ誤りが起きたとき、または、フ
レーム消失フラグがセットされたときに使用される誤り
隠蔽手続きについて説明する。
【0171】[4.1 パラメータ復号手続き]送信さ
れるパラメータを図9に列挙する。起動時には、すべて
の静的符号器変数は、表8に列挙した変数を除いては0
に初期化される。復号プロセスは、以下の順序で行われ
る。
【表9】
【0172】[4.1.1 LPフィルタパラメータの
復号]受信したLSP量子化器のインデックスL0、L
1、L2、およびL3は、第3.2.4節で説明した手
続きで用いられる量子化LSP係数を再構成するために
使用される。第3.2.5節で説明した補間手続きを用
いて、2個の補間LSPベクトル(2このサブフレーム
に対応する)を得る。各サブフレームごとに、補間LS
PベクトルはLPフィルタ係数aiに変換され、これら
は、そのサブフレームにおける再構成音声を合成するた
めに使用される。
【0173】以下のステップが、各サブフレームごとに
反復される。 1.適応コードブックベクトルの復号。 2.固定コードブックベクトルの復号。 3.適応コードブックおよび固定コードブックの利得の
復号。 4.再構成音声の計算。
【0174】[4.1.2 適応コードブックベクトル
の復号]受信した適応コードブックインデックスは、ピ
ッチ遅延の整数部分および小数部分を求めるために使用
される。T1の整数部分(int)T1および小数部分f
racはP1から以下のようにして得られる。
【数49】
【0175】T2の整数部分および小数部分はP2およ
びtminから以下のようにして得られる。tminはP1か
ら導出される。
【数50】 ここでT2は次のようにして得られる。
【数51】
【0176】適応コードブックベクトルv(n)は、式
(40)を用いて(ピッチ遅延における)過去の励振u
(n)を補間することにより求められる。
【0177】[4.1.3 固定コードブックベクトル
の復号]受信した固定コードブックインデックスCは、
励振パルスの位置を抽出するために使用される。パルス
の符号はSから得られる。パルスの位置および符号が復
号されると、固定コードブックベクトルc(n)を構成
することができる。ピッチ遅延Tの整数部分がサブフレ
ームサイズ40より小さい場合、ピッチ増強手続きが適
用され、式(48)に従ってc(n)を修正する。
【0178】[4.1.4 適応コードブックおよび固
定コードブックの利得の復号]受信した利得コードブッ
クインデックスは、適応コードブック利得g^pおよび
固定コードブック利得補正因子γ^を与える。この手続
きは第3.9節に詳細に説明した。推定される固定コー
ドブック利得gc’は式(70)を用いて求められる。
固定コードブックベクトルは、量子化された利得補正因
子と、この予測利得との積から得られる(式(6
4))。適応コードブック利得は式(72)を用いて再
構成される。
【0179】[4.1.5 パリティビットの計算]音
声を再構成する前に、パリティビットが、適応コードブ
ック遅延から再計算される(第3.7.2節)。このビ
ットが送信されたパリティビットP0と同一でない場
合、送信中にビット誤りが生じた可能性があり、第4.
3節の誤り隠蔽手続きが使用される。
【0180】[4.1.6 再構成音声の計算]合成フ
ィルタの入力における励振u(n)(式(74)参照)
は、LP合成フィルタへの入力である。サブフレームに
対する再構成音声は次式で与えられる。
【数52】 ただし、a^iは、補間されたLPフィルタ係数であ
る。
【0181】その後、再構成音声s^(n)は、時節で
説明するポストプロセッサによって処理される。
【0182】[4.2 後処理]後処理は三つの機能、
すなわち、適応ポストフィルタリング、高域フィルタリ
ング、および信号アップスケーリングからなる。適応ポ
ストフィルタは、3個のフィルタ、すなわち、ピッチポ
ストフィルタHp(z)、短期ポストフィルタH
f(z)、および傾斜補償フィルタHt(z)のカスケー
ドである。ポストフィルタは、5msのサブフレームご
とに更新される。ポストフィルタリングプロセスは以下
のように編成される。最初に、合成音声s^(n)は、
A^(z/γn)により逆フィルタリングされ、残差信
号r^(n)を生成する。信号r^(n)は、ピッチ遅
延Tおよび利得gpitを計算するために用いられる。信
号r^(n)は、ピッチポストフィルタHp(z)によ
りフィルタリングされて信号r’(n)が生成される。
続いて信号r’(n)は、合成フィルタ1/[gfA^
(z/γd)]によりフィルタリングされる。最後に、
合成フィルタ1/[gfA^(z/γd)]の出力信号
は、傾斜補償フィルタHt(z)を通り、ポストフィル
タリングされた合成音声信号sf(n)が生成される。
その後、適応利得制御がsf(n)とs^(n)の間に
適用され、信号sf’(n)が生成される。その後、高
域フィルタリングおよびスケーリング操作が、ポストフ
ィルタリングされた信号sf’(n)に作用する。
【0183】[4.2.1 ピッチポストフィルタ]ピ
ッチ(倍音)ポストフィルタは次式で与えられる。
【数53】 ただし、Tはピッチ遅延である。また、g0は次式で与
えられる利得因子である。 g0=γppit (78) ただし、gpitはピッチ利得である。ピッチ遅延および
ピッチ利得はいずれも、復号器出力信号から決定され
る。注意すべき点であるが、gpitは1を限界とし、ピ
ッチ予測利得が3dBより小さい場合には0に設定され
る。因子γpは、倍音ポストフィルタリングの量を制御
し、γp=0.5という値を有する。ピッチ遅延および
ピッチ利得は、音声s^(n)をA^(z/γn)でフ
ィルタリングすることによって得られる残差信号r^
(n)から計算される。残差信号r^(n)は、次式の
ように、短期ポストフィルタの分子である(第4.2.
2節参照)。
【数54】 ピッチ遅延は、2パス手続きを用いて計算される。第1
パスは、範囲[T1−1,T1+1]において最良の整数
0を選択する。ただし、T1は第1サブフレームにおけ
る(送信された)ピッチ遅延の整数部分である。最良の
整数遅延は、次式の相関を最大化するものである。
【数55】 第2パスは、T0の周りで分解能1/8で最良の分数遅
延Tを選択する。これは、次式の正規化相関を最大にす
る遅延を求めることによりなされる。
【数56】 ただし、r^k(n)は、遅延kにおける残差信号であ
る。最適遅延Tが求められた後、対応する相関値がしき
い値と比較される。R’(T)<0.5の場合、倍音ポ
ストフィルタは、gpit=0と設定することによって無
効化される。そうでない場合、gpitの値は次式から計
算される。
【数57】 非整数遅延信号r^k(n)は、まず、長さ33の補間
フィルタを用いて計算される。Tの選択後、r^
k(n)は、より長い長さ129の補間フィルタで再計
算される。この新しい信号は、長いほうのフィルタが
R’(T)の値を増加させた場合に限り前の値を置き換
える。
【0184】[4.2.2 短期ポストフィルタ]短期
ポストフィルタは次式で与えられる。
【数58】 ただし、A^(z)は受信された量子化LP逆フィルタ
(LP分析は復号器では行われない)であり、因子γn
およびγdは短期ポストフィルタリングの量を制御し、
γn=0.55およびγd=0.7に設定される。利得項
fは、フィルタA^(z/γn)/A^(z/γd)の
打切りインパルス応答hf(n)に対して計算され、次
式で与えられる。
【数59】
【0185】[4.2.3 傾斜補償]最後に、フィル
タHt(z)は、短期ポストフィルタHf(z)における
傾斜を補償し、次式で与えられる。
【数60】 ただし、γt1は傾斜因子であり、k1はhf(n)に対
して計算された第1反射係数であり、次式で与えられ
る。
【数61】 利得項gt=1−|γt1|は、Hf(z)におけるgf
の減少効果を補償する。さらに、積フィルタHf(z)
t(z)は一般に利得がないことが示されている。
【0186】γtに対する二つの値が、k1の符号に応じ
て用いられる。k1が負の場合、γt=0.9であり、k
1が正の場合、γt=0.2である。
【0187】[4.2.4 適応利得制御]適応利得制
御は、再構成音声信号s^(n)とポストフィルタリン
グされた信号sf(n)の間の利得差を補償するために
用いられる。現在のサブフレームに対する利得スケール
因子Gは次式により計算される。
【数62】 ポストフィルタリングされ利得スケーリングされた信号
sf’(n)は次式で与えられる。 sf’(n)=g(n)sf(n), n=0,...,39 (88) ただし、g(n)は、サンプルごとに更新され、次式で
与えられる。 g(n)=0.85g(n−1)+0.15G, n=0,...,39 (89) g(−1)の初期値は1.0である。
【0188】[4.2.5 高域フィルタリングおよび
アップスケーリング]遮断周波数100Hzにおける高
域フィルタが、再構成されポストフィルタリングされた
音声sf’(n)に適用される。このフィルタは次式で
与えられる。
【数63】
【0189】アップスケーリングは、高域フィルタリン
グされた出力に因子2を乗じて入力信号レベルを取得す
ることからなる。
【0190】[4.3 フレーム消失およびパリティ誤
りの隠蔽]ビットストリームにおけるフレーム消失また
はランダム誤りによる再構成音声の劣化を縮小するた
め、復号器に誤り隠蔽手続きが組み込まれている。この
誤り隠蔽手続きは、(i)符号器パラメータのフレーム
(10msフレームに対応する)が消失していると識別
されたとき、または(ii)ピッチ遅延インデックスP
1に対するパリティビットにチェックサム誤りが生じた
ときに機能する。後者は、ビットストリームがランダム
ビット誤りによって破損したときにも起こりうる。
【0191】パリティ誤りがP1に生じた場合、遅延値
1は前フレームの遅延の値に設定される。T2の値は、
この新しいT1の値を用いて、第4.1.2節で概説し
た手続きで導出される。連続してパリティ誤りが生じた
場合、T1の前の値を1だけインクリメントして使用す
る。
【0192】フレーム消失を検出する機構はこの勧告で
は定義されず、アプリケーションに依存することにな
る。隠蔽ストラテジは、前に受信した情報に基づいて現
在のフレームを再構成しなければならない。使用される
方法は、欠けている励振信号を、類似の特性のうちの一
つにより、そのエネルギーを徐々に減衰させながら置換
する。これは、長期予測利得に基づく有声分類子を使用
することによってなされる。長期予測利得は、長期ポス
トフィルタ分析の一部として計算される。ピッチポスト
フィルタ(第4.2.1節参照)は、予測利得が3dB
より大きい長期予測子を求める。これは、正規化相関
R’(k)(式(81))に対するしきい値を0.5に
設定することによってなされる。誤り隠蔽プロセスに対
して、これらのフレームは周期的と分類される。それ以
外の場合、フレームは非周期的であると宣言される。消
失したフレームは、先行する(再構成された)音声フレ
ームからそのクラスを継承する。注意すべき点である
が、有声分類は、この再構成音声信号に基づいて絶えず
更新される。従って、多くの連続する消失フレームに対
しては分類は変わることがある。一般に、これは、もと
の分類が周期的であった場合にのみ起こる。
【0193】消失フレームに対してとられる具体的ステ
ップは以下の通りである。 1.LPフィルタパラメータの反復。 2.適応コードブックおよび固定コードブックの利得の
減衰。 3.利得予測子のメモリの減衰。 4.置換励振の生成。
【0194】[4.3.1 LPフィルタパラメータの
反復]最後の良好なフレームのLPパラメータが使用さ
れる。LSF予測子の状態は、受信符号語liの値を含
む。現在の符号語が利用可能でないため、これは、反復
されたLSFパラメータω^iおよび予測子メモリから
次式により計算される。
【数64】
【0195】[4.3.2 適応コードブックおよび固
定コードブックの利得の減衰]前の固定コードブック利
得の減衰バージョンが使用される。 gc (m)=0.98gc (m-1) (92) 適応コードブック利得に対しても同じことが行われる。
さらに、クリッピング作用を用いてその値を0.9未満
に保つ。 gp (m)=0.90gp (m-1)かつgp (m)<0.9 (93)
【0196】[4.3.3 利得予測子のメモリの減
衰]利得予測子は、以前に選択されたコードブックのエ
ネルギーを用いる。良好なフレームを受信した後の符号
器の滑らかな連続性を可能にするため、利得予測子のメ
モリは、コードブックエネルギーの減衰バージョンで更
新される。現在のサブフレームnに対するR^(m)の値
は、平均した量子化利得予測誤りを4dBだけ減衰させ
たものに設定される。
【数65】
【0197】[4.3.4 置換励振の生成]使用され
る励振は、周期性分類に依存する。最後に正しく受信し
たフレームが周期的であると分類された場合、現在のフ
レームも同様に周期的であるとみなされる。その場合、
適応コードブックのみが使用され、固定コードブック寄
与は0に設定される。ピッチ遅延は最後に正しく受信し
たピッチ遅延に基づき、後続の各フレームに対して反復
される。過度の周期性を回避するため、遅延は、次のサ
ブフレームごとに1だけ増加されるが、143を限度と
する。適応コードブック利得は、式(93)に滴って減
衰した値に基づく。
【0198】最後に正しく受信したフレームが非周期的
であると分類された場合、現在のフレームも同様に非周
期的であるとみなされ、適応コードブック寄与は0に設
定される。固定コードブック寄与は、コードブックイン
デックスおよび符号インデックスをランダムに選択する
ことによって生成される。乱数発生器は次の関数に基づ
く。 seed=seed*31821+13849 (95) seedの初期値は21845である。ランダムなコー
ドブックインデックスは、次の乱数の13個の下位ビッ
トから導出される。ランダムな符号は、次の乱数の4個
の下位ビットから導出される。固定コードブック利得は
式(92)に従って減衰される。
【0199】[5 CS−ACELP符号器/復号器の
ビット精度での記述]16ビット固定小数点でのCS−
ACELP符号器/復号器をシミュレートするANSI
CコードがITU−Tから利用可能である。以下の節
では、このシミュレーションコードの使用法、および、
そのソフトウェアがどのように編成されているかについ
て概説する。
【0200】[5.1 シミュレーションソフトウェア
の使用法]Cコードは二つのメインプログラムからな
る。coder.cは符号器をシミュレートし、dec
oder.cは復号器をシミュレートする。符号器は次
のように実行される。 coder inputfile bstreamfi
le inputfile(入力ファイル)およびoutpu
tfile(出力ファイル)は、16ビットPCM信号
を含むサンプリングされたデータファイルである。bs
treamfile(ビットストリームファイル)は8
1個の16ビットワードを含む。第1ワードはフレーム
消失を示すために使用可能であり、残りの80ワードは
それぞれ1ビットを含む。復号器はこのビットストリー
ムファイルを受け取り、16ビットPCM信号を含むポ
ストフィルタリングされた出力ファイルを生成する。 decoder bstreamfile outpu
tfile
【0201】[5.2 シミュレーションソフトウェア
の構成]固定小数点ANSI Cシミュレーションで
は、表10に示すように2種類の固定小数点データのみ
が使用される。シミュレーションコードの実装を容易に
するため、ループインデックス、ブール値およびフラグ
は型Flagを使用する。これは、ターゲットプラット
フォームに応じて16ビットまたは32ビットのいずれ
かとなる。
【表10】
【0202】すべての計算は、あらかじめ定義された基
本演算子のセットを用いてなされる。これらの演算子の
記述を表11に示す。シミュレーション符号器によって
使用されるテーブルを表12に要約する。これらのメイ
ンプログラムは、表13、表14、および表15に要約
されるライブラリルーチンを使用する。
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって改良されたG.729草案復号
器のブロック図である。
【図2】図1に示した本発明の実施例を使用した無線通
信システムの実施例の図である。
【図3】CELP合成モデルの概略ブロック図である。
【図4】CS−ACELP符号器における信号フローの
図である。
【図5】CS−ACELP復号器における信号フローの
図である。
【図6】LP分析における窓の図である。異なる陰影パ
ターンは対応する励振およびLP分析フレームを識別す
る。
【符号の説明】
10 FCB 20 ピッチ予測フィルタ(PPF) 21 スイッチ 30 FCB利得増幅器 40 スイッチ 41 スイッチ 42 スイッチ 43 スイッチ 44 スイッチ 45 スイッチ 46 スイッチ 47 ゲート 49 乱数発生器 50 ACB 55 利得増幅器 60 遅延プロセッサ 65 減衰プロセッサ 75 ANDゲート 85 加算器 90 LPC合成フィルタ 95 メモリ 100 ポストプロセッサ 110 ANDゲート 115 減衰プロセッサ 120 コードベクトル予測エネルギー(E−)プロセ
ッサ 125 予測利得プロセッサ 130 乗算器 250 増幅器 600 送信機 610 音声符号器 620 チャネル符号器 630 変調器 640 無線送信回路 700 受信機 710 無線受信回路 720 復調器 730 チャネル復号器 740 音声復号器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイア ショーハム アメリカ合衆国,07060 ニュージャージ ー,ワッチャング,ジョンストン ドライ ブ 645

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適応コードブックからなる第1部分と、
    固定コードブックからなる第2部分とを有し、現フレー
    ムの圧縮音声情報の少なくとも一部を信頼性良く受信す
    ることができない場合に前記第1部分または第2部分か
    らの出力信号に基づいて音声励振信号を生成する音声復
    号器で使用する音声復号方法において、 前記復号器によって生成すべき音声信号を周期的または
    非周期的と分類する分類ステップと、 音声信号が周期的と分類された場合に前記第1部分から
    の出力信号に基づいて前記第2部分からの出力信号には
    基づかずに前記励振信号を生成し、音声信号が非周期的
    と分類された場合に前記第2部分からの出力信号に基づ
    いて前記第1部分からの出力信号には基づかずに前記励
    振信号を生成するステップとからなることを特徴とする
    音声復号方法。
  2. 【請求項2】 前期分類ステップは適応ポストフィルタ
    によって提供される情報に基づいて実行されることを特
    徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 音声信号の分類は前フレームで受信され
    た圧縮音声情報に基づくことを特徴とする請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1部分からの出力信号は前記適応
    コードブックからのベクトル信号に基づいて生成され、
    前記方法は、 前フレームで前記復号器によって受信された音声信号の
    ピッチ周期の尺度に基づいて適応コードブック遅延信号
    を求めるステップと、 前記適応コードブック遅延信号を用いてベクトル信号を
    選択するステップとをさらに有することを特徴とする請
    求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記適応コードブック遅延信号を求める
    ステップは、一つ以上の音声信号サンプル期間だけ音声
    信号のピッチ周期を増加させるステップからなることを
    特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1部分は、前記適応コードブック
    からのベクトル信号とスケール因子とに基づいて増幅信
    号を生成する増幅器をさらに有し、前記方法は、前フレ
    ームで前記復号器によって受信されたスケール因子情報
    に基づいてスケール因子を求めるステップをさらに有す
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記スケール因子を求めるステップは、
    前フレームのスケール因子情報に対応するスケール因子
    を減少させるステップを含むことを特徴とする請求項6
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記第2部分からの出力信号は前記固定
    コードブックからのベクトル信号に基づいており、前記
    方法は、 乱数発生器を用いて固定コードブックインデックス信号
    を求めるステップと、 前記固定コードブックインデックス信号を用いてベクト
    ル信号を選択するステップとをさらに有することを特徴
    とする請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2部分は、前記固定コードブック
    からのベクトル信号とスケール因子とに基づいて増幅信
    号を生成する増幅器をさらに有し、前記方法は、前フレ
    ームで前記復号器によって受信されたスケール因子情報
    に基づいてスケール因子を求めるステップをさらに有す
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記スケール因子を求めるステップ
    は、前フレームのスケール因子情報に対応するスケール
    因子を減少させるステップを含むことを特徴とする請求
    項9の方法。
  11. 【請求項11】 通信チャネルから受信される圧縮音声
    情報に基づいて音声信号を生成する音声復号器におい
    て、当該音声復号器は、 適応コードブックメモリと、 固定コードブックメモリと、 前記復号器によって生成すべき音声信号を周期的または
    非周期的と分類する分類手段と、 励振信号を形成する励振信号形成手段とからなり、当該
    励振信号形成手段は、 現フレームの圧縮音声情報の少なくとも一部を信頼性良
    く受信することができない場合に励振信号を形成する第
    1手段と、前記励振信号に基づいて音声信号を合成する
    線形予測フィルタとからなり、前記第1手段は、 生成すべき音声信号が周期的と分類された場合に前記適
    応コードブックメモリからの出力信号に基づいて前記固
    定コードブックメモリからの出力信号には基づかずに前
    記励振信号を生成し、生成すべき音声信号が非周期的と
    分類された場合に前記固定コードブックメモリからの出
    力信号に基づいて前記適応コードブックメモリからの出
    力信号には基づかずに前記励振信号を生成することを特
    徴とする音声復号器。
  12. 【請求項12】 前記分類手段は適応ポストフィルタの
    一部からなることを特徴とする請求項11の音声復号
    器。
  13. 【請求項13】 前記分類手段は、前フレームで受信さ
    れた圧縮音声情報に基づいて音声信号を分類することを
    特徴とする請求項11の音声復号器。
  14. 【請求項14】 前フレームで前記復号器によって受信
    された音声信号のピッチ周期の尺度に基づいて適応コー
    ドブック遅延信号を求める手段と、 前記適応コードブック遅延信号を用いて前記適応コード
    ブックメモリからベクトル信号を選択する手段とをさら
    に有することを特徴とする請求項11の音声復号器。
  15. 【請求項15】 前記適応コードブック遅延信号を求め
    る手段は、一つ以上の音声信号サンプル期間だけ音声信
    号のピッチ周期を増加させる手段からなることを特徴と
    する請求項14の音声復号器。
  16. 【請求項16】 前記適応コードブックメモリからのベ
    クトル信号とスケール因子とに基づいて増幅信号を生成
    する増幅器と、 前フレームで前記復号器によって受信されたスケール因
    子情報に基づいてスケール因子を求める手段とをさらに
    有することを特徴とする請求項11の音声復号器。
  17. 【請求項17】 前記スケール因子を求める手段は、前
    フレームに対応するスケール因子を減少させる手段を含
    むことを特徴とする請求項16の音声復号器。
  18. 【請求項18】 固定コードブックベクトル信号を選択
    する際に用いる固定コードブックインデックス信号を求
    めるための乱数発生器をさらに有することを特徴とする
    請求項11の音声復号器。
  19. 【請求項19】 前記固定コードブックからのベクトル
    信号とスケール因子とに基づいて増幅信号を生成する増
    幅器と、 前フレームで前記復号器によって受信されたスケール因
    子情報に基づいてスケール因子を求める手段とをさらに
    有することを特徴とする請求項11の音声復号器。
  20. 【請求項20】 前記スケール因子を求める手段は、前
    フレームに対応するスケール因子を減少させる手段を含
    むことを特徴とする請求項19の音声復号器。
JP8182611A 1995-06-07 1996-06-07 フレーム消失の間の音声復号に使用する音声の有声/無声分類 Pending JPH09120298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US482708 1995-06-07
US08/482,708 US5732389A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Voiced/unvoiced classification of speech for excitation codebook selection in celp speech decoding during frame erasures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120298A true JPH09120298A (ja) 1997-05-06

Family

ID=23917119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182611A Pending JPH09120298A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 フレーム消失の間の音声復号に使用する音声の有声/無声分類

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5732389A (ja)
EP (1) EP0747883B1 (ja)
JP (1) JPH09120298A (ja)
KR (1) KR100389178B1 (ja)
AU (1) AU5464996A (ja)
CA (1) CA2177422C (ja)
DE (1) DE69613908T2 (ja)
ES (1) ES2163589T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003385A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Nec Corporation Codeur/decodeur vocal
WO2003010752A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Nec Corporation Speech bandwidth extension apparatus and speech bandwidth extension method
JP2004508597A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 フランス テレコム オーディオ信号における伝送エラーの抑止シミュレーション
JP2005534950A (ja) * 2002-05-31 2005-11-17 ヴォイスエイジ・コーポレーション 線形予測に基づく音声コーデックにおける効率的なフレーム消失の隠蔽のための方法、及び装置
WO2008007699A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Panasonic Corporation Audio decoding device and audio encoding device
JP2009503559A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 フランス テレコム レートスケーラブル及び帯域幅スケーラブルオーディオ復号化のレートの切り替えのための方法
JP2013156649A (ja) * 2010-01-08 2013-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラムおよび記録媒体
US8725501B2 (en) 2004-07-20 2014-05-13 Panasonic Corporation Audio decoding device and compensation frame generation method
JP2017501432A (ja) * 2013-11-15 2017-01-12 オランジュ 変換コード化/復号から予測コード化/復号への遷移

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179796A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp 音声符号化方法
FR2729247A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729246A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
ATE192259T1 (de) * 1995-11-09 2000-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zur synthetisierung eines sprachsignalblocks in einem celp-kodierer
TW307960B (en) * 1996-02-15 1997-06-11 Philips Electronics Nv Reduced complexity signal transmission system
JP2940464B2 (ja) * 1996-03-27 1999-08-25 日本電気株式会社 音声復号化装置
GB2312360B (en) * 1996-04-12 2001-01-24 Olympus Optical Co Voice signal coding apparatus
JPH1020891A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Sony Corp 音声符号化方法及び装置
DE69737012T2 (de) * 1996-08-02 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sprachkodierer, sprachdekodierer und aufzeichnungsmedium dafür
JP2000512036A (ja) * 1997-02-10 2000-09-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声信号を伝送する通信回路網
US5970444A (en) * 1997-03-13 1999-10-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding method
KR100198476B1 (ko) 1997-04-23 1999-06-15 윤종용 노이즈에 견고한 스펙트럼 포락선 양자화기 및 양자화 방법
IL120788A (en) * 1997-05-06 2000-07-16 Audiocodes Ltd Systems and methods for encoding and decoding speech for lossy transmission networks
US6014623A (en) * 1997-06-12 2000-01-11 United Microelectronics Corp. Method of encoding synthetic speech
JP3206497B2 (ja) * 1997-06-16 2001-09-10 日本電気株式会社 インデックスによる信号生成型適応符号帳
US5966688A (en) * 1997-10-28 1999-10-12 Hughes Electronics Corporation Speech mode based multi-stage vector quantizer
JP3618217B2 (ja) * 1998-02-26 2005-02-09 パイオニア株式会社 音声のピッチ符号化方法及び音声のピッチ符号化装置並びに音声のピッチ符号化プログラムが記録された記録媒体
FI113571B (fi) * 1998-03-09 2004-05-14 Nokia Corp Puheenkoodaus
US6847928B1 (en) * 1998-05-27 2005-01-25 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Speech decoder and speech decoding method
JP3554566B2 (ja) * 1998-05-27 2004-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声復号器および音声復号方法
US6810377B1 (en) * 1998-06-19 2004-10-26 Comsat Corporation Lost frame recovery techniques for parametric, LPC-based speech coding systems
US6330533B2 (en) * 1998-08-24 2001-12-11 Conexant Systems, Inc. Speech encoder adaptively applying pitch preprocessing with warping of target signal
US7072832B1 (en) 1998-08-24 2006-07-04 Mindspeed Technologies, Inc. System for speech encoding having an adaptive encoding arrangement
US6188980B1 (en) * 1998-08-24 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Synchronized encoder-decoder frame concealment using speech coding parameters including line spectral frequencies and filter coefficients
US6188981B1 (en) * 1998-09-18 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for detecting voice activity in a speech signal
FI114833B (fi) 1999-01-08 2004-12-31 Nokia Corp Menetelmä, puhekooderi ja matkaviestin puheenkoodauskehysten muodostamiseksi
DE60026189T2 (de) * 1999-03-25 2006-09-28 Yamaha Corp., Hamamatsu Verfahren und Vorrichtung zur Wellenformkomprimierung und Erzeugung
US6393394B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interleaving line spectral information quantization methods in a speech coder
US6457036B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-24 Avaya Technology Corp. System for accurately performing an integer multiply-divide operation
US6775649B1 (en) * 1999-09-01 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Concealment of frame erasures for speech transmission and storage system and method
US6782360B1 (en) * 1999-09-22 2004-08-24 Mindspeed Technologies, Inc. Gain quantization for a CELP speech coder
US6959274B1 (en) * 1999-09-22 2005-10-25 Mindspeed Technologies, Inc. Fixed rate speech compression system and method
JP3594854B2 (ja) 1999-11-08 2004-12-02 三菱電機株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
USRE43209E1 (en) 1999-11-08 2012-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speech coding apparatus and speech decoding apparatus
US6826527B1 (en) * 1999-11-23 2004-11-30 Texas Instruments Incorporated Concealment of frame erasures and method
US7110947B2 (en) 1999-12-10 2006-09-19 At&T Corp. Frame erasure concealment technique for a bitstream-based feature extractor
US6792405B2 (en) * 1999-12-10 2004-09-14 At&T Corp. Bitstream-based feature extraction method for a front-end speech recognizer
US7574351B2 (en) * 1999-12-14 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Arranging CELP information of one frame in a second packet
KR20020028226A (ko) * 2000-07-05 2002-04-16 요트.게.아. 롤페즈 선 스펙트럼 주파수 추산 방법
JP3558031B2 (ja) * 2000-11-06 2004-08-25 日本電気株式会社 音声復号化装置
US7392179B2 (en) * 2000-11-30 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LPC vector quantization apparatus
ATE439666T1 (de) * 2001-02-27 2009-08-15 Texas Instruments Inc Verschleierungsverfahren bei verlust von sprachrahmen und dekoder dafer
US6996522B2 (en) * 2001-03-13 2006-02-07 Industrial Technology Research Institute Celp-Based speech coding for fine grain scalability by altering sub-frame pitch-pulse
US6766289B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-20 Qualcomm Incorporated Fast code-vector searching
US6754203B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and program product for organizing data into packets
US7236928B2 (en) * 2001-12-19 2007-06-26 Ntt Docomo, Inc. Joint optimization of speech excitation and filter parameters
US7177304B1 (en) * 2002-01-03 2007-02-13 Cisco Technology, Inc. Devices, softwares and methods for prioritizing between voice data packets for discard decision purposes
US20030135374A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Hardwick John C. Speech synthesizer
JP2004151123A (ja) * 2002-10-23 2004-05-27 Nec Corp 符号変換方法、符号変換装置、プログラム及びその記憶媒体
US6961696B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-01 Motorola, Inc. Class quantization for distributed speech recognition
US20040176950A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Methods and apparatuses for variable dimension vector quantization
US7379866B2 (en) * 2003-03-15 2008-05-27 Mindspeed Technologies, Inc. Simple noise suppression model
US20050049853A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-03 Mi-Suk Lee Frame loss concealment method and device for VoIP system
KR101008022B1 (ko) * 2004-02-10 2011-01-14 삼성전자주식회사 유성음 및 무성음 검출방법 및 장치
CA2566368A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Nokia Corporation Audio encoding with different coding frame lengths
KR100647290B1 (ko) * 2004-09-22 2006-11-23 삼성전자주식회사 합성된 음성의 특성을 이용하여 양자화/역양자화를선택하는 음성 부호화/복호화 장치 및 그 방법
CN1763844B (zh) * 2004-10-18 2010-05-05 中国科学院声学研究所 基于滑动窗口的端点检测方法、装置和语音识别***
US7630886B2 (en) * 2005-01-14 2009-12-08 Nokia Corporation Hochwald construction of unitary matrix codebooks via eigen coordinate transformations
JP5142727B2 (ja) * 2005-12-27 2013-02-13 パナソニック株式会社 音声復号装置および音声復号方法
US8255207B2 (en) * 2005-12-28 2012-08-28 Voiceage Corporation Method and device for efficient frame erasure concealment in speech codecs
JP3981399B1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-26 松下電器産業株式会社 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
AU2011202622B2 (en) * 2006-03-10 2011-08-11 Iii Holdings 12, Llc Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
ATE475170T1 (de) * 2006-03-20 2010-08-15 Mindspeed Tech Inc Tonhöhen-track-glättung in offener schleife
KR100900438B1 (ko) * 2006-04-25 2009-06-01 삼성전자주식회사 음성 패킷 복구 장치 및 방법
US20070282601A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Texas Instruments Inc. Packet loss concealment for a conjugate structure algebraic code excited linear prediction decoder
CN102682774B (zh) 2006-11-10 2014-10-08 松下电器(美国)知识产权公司 参数解码方法及参数解码装置
JP5511372B2 (ja) * 2007-03-02 2014-06-04 パナソニック株式会社 適応音源ベクトル量子化装置および適応音源ベクトル量子化方法
WO2011047887A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Dolby International Ab Oversampling in a combined transposer filter bank
US8542766B2 (en) * 2010-05-04 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Time alignment algorithm for transmitters with EER/ET amplifiers and others
KR101847213B1 (ko) * 2010-09-28 2018-04-11 한국전자통신연구원 쉐이핑 함수를 이용한 오디오 신호 디코딩 방법 및 장치
KR20120032444A (ko) 2010-09-28 2012-04-05 한국전자통신연구원 적응 코드북 업데이트를 이용한 오디오 신호 디코딩 방법 및 장치
US9047863B2 (en) * 2012-01-12 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for criticality threshold control
CN104321815B (zh) * 2012-03-21 2018-10-16 三星电子株式会社 用于带宽扩展的高频编码/高频解码方法和设备
US9728200B2 (en) * 2013-01-29 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive formant sharpening in linear prediction coding
US9418671B2 (en) * 2013-08-15 2016-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive high-pass post-filter
BR112016008662B1 (pt) * 2013-10-18 2022-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V Método, decodificador e codificador para codificação e decodificação de um sinal de áudio utilizando informação de modulação espectral relacionada com a fala
BR112016008544B1 (pt) * 2013-10-18 2021-12-21 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Codificador para codificar e decodificador para decodificar um sinal de áudio, método para codificar e método para decodificar um sinal de áudio.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091945A (en) * 1989-09-28 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Source dependent channel coding with error protection
JP3102015B2 (ja) * 1990-05-28 2000-10-23 日本電気株式会社 音声復号化方法
US5495555A (en) * 1992-06-01 1996-02-27 Hughes Aircraft Company High quality low bit rate celp-based speech codec
SE502244C2 (sv) * 1993-06-11 1995-09-25 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för avkodning av ljudsignaler i ett system för mobilradiokommunikation

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856955B1 (en) 1998-07-13 2005-02-15 Nec Corporation Voice encoding/decoding device
WO2000003385A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Nec Corporation Codeur/decodeur vocal
JP2004508597A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 フランス テレコム オーディオ信号における伝送エラーの抑止シミュレーション
WO2003010752A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Nec Corporation Speech bandwidth extension apparatus and speech bandwidth extension method
JP4658596B2 (ja) * 2002-05-31 2011-03-23 ヴォイスエイジ・コーポレーション 線形予測に基づく音声コーデックにおける効率的なフレーム消失の隠蔽のための方法、及び装置
JP2005534950A (ja) * 2002-05-31 2005-11-17 ヴォイスエイジ・コーポレーション 線形予測に基づく音声コーデックにおける効率的なフレーム消失の隠蔽のための方法、及び装置
US8725501B2 (en) 2004-07-20 2014-05-13 Panasonic Corporation Audio decoding device and compensation frame generation method
JP2009503559A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 フランス テレコム レートスケーラブル及び帯域幅スケーラブルオーディオ復号化のレートの切り替えのための方法
JPWO2008007699A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 パナソニック株式会社 音声復号装置および音声符号化装置
JP5052514B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-17 パナソニック株式会社 音声復号装置
WO2008007699A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Panasonic Corporation Audio decoding device and audio encoding device
US8812306B2 (en) 2006-07-12 2014-08-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Speech decoding and encoding apparatus for lost frame concealment using predetermined number of waveform samples peripheral to the lost frame
JP2013156649A (ja) * 2010-01-08 2013-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017501432A (ja) * 2013-11-15 2017-01-12 オランジュ 変換コード化/復号から予測コード化/復号への遷移

Also Published As

Publication number Publication date
KR100389178B1 (ko) 2003-09-02
KR970004467A (ko) 1997-01-29
EP0747883A3 (en) 1997-09-17
US5732389A (en) 1998-03-24
CA2177422C (en) 2000-08-22
CA2177422A1 (en) 1996-12-08
AU5464996A (en) 1996-12-19
DE69613908T2 (de) 2002-04-04
ES2163589T3 (es) 2002-02-01
MX9602142A (es) 1997-09-30
EP0747883B1 (en) 2001-07-18
DE69613908D1 (de) 2001-08-23
EP0747883A2 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432082B2 (ja) フレーム消失の間のピッチ遅れ修正方法
JPH09120298A (ja) フレーム消失の間の音声復号に使用する音声の有声/無声分類
JP3272953B2 (ja) 適応コードブックに基づく音声圧縮システム
DK1509903T3 (en) METHOD AND APPARATUS FOR EFFECTIVELY HIDDEN FRAMEWORK IN LINEAR PREDICTIVE-BASED SPEECH CODECS
US5495555A (en) High quality low bit rate celp-based speech codec
JP5519334B2 (ja) 音声符号化用開ループピッチ処理
US6029128A (en) Speech synthesizer
WO2007073604A1 (en) Method and device for efficient frame erasure concealment in speech codecs
JPH1091194A (ja) 音声復号化方法及び装置
JPH09120297A (ja) フレーム消失の間のコードブック利得減衰
LeBlanc et al. An enhanced full rate speech coder for digital cellular applications
MXPA96002142A (en) Speech classification with voice / no voice for use in decodification of speech during decorated by quad
Hernandez-Gomez et al. Short-time synthesis procedures in vector adaptive transform coding of speech
SECTOR et al. IT5 Tg. 723.1
MXPA96002143A (en) System for speech compression based on adaptable codigocifrado, better