JPH0862496A - 光情報記録媒体の記録再生用光学系 - Google Patents

光情報記録媒体の記録再生用光学系

Info

Publication number
JPH0862496A
JPH0862496A JP6192412A JP19241294A JPH0862496A JP H0862496 A JPH0862496 A JP H0862496A JP 6192412 A JP6192412 A JP 6192412A JP 19241294 A JP19241294 A JP 19241294A JP H0862496 A JPH0862496 A JP H0862496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
information recording
wavelength
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192412A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kamikubo
淳二 上窪
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6192412A priority Critical patent/JPH0862496A/ja
Publication of JPH0862496A publication Critical patent/JPH0862496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光情報記録媒体の記録再生用光学系に使用さ
れ、コリメータを使用しない単レンズから構成される結
像レンズにおいて、有限倍率で、動作距離及び結像性能
を確保し、かつ波長によるピント位置の変化が小さいレ
ンズを提供する。 【構成】 本発明の単レンズ4は、有限の倍率、特に縮
小倍率で使用する非球面単レンズであって、少なくとも
一方の面r5またはr6に、光軸から離れるにしたがっ
てレンズ厚が厚くなる方向に微小な階段状に変化する輪
帯群を設け、この輪帯群の回折効果によって色収差を補
正する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光情報媒体の記録再生用光学系
に関し、特に光源からのレーザ光を、コリメータレンズ
を用いることなく、有限の結像倍率を有する結像レンズ
だけで情報記録面に結像させる光情報記録再生用光学系
に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】光情報記録再生用光学系
のレンズ構成としては、光源を出た発散光をほぼ平行
光とするコリメ−タレンズと、この平行光を情報記録面
に結像させる対物レンズとからなるいわゆる無限系の構
成と、上記コリメータレンズと対物レンズの作用を合
わせ持つ1つの結像レンズからなるいわゆる有限系の構
成と、がある。
【0003】光情報記録再生装置では情報記録面の面振
れに対して結像レンズを光軸方向に動かすことによって
フォーカシングを行うため、レンズは小型軽量化が望ま
れている。そこで、コンパクトディスクのような再生専
用のシステムでは非球面を用いた単レンズが利用されて
いる。
【0004】一方、光情報記録再生装置の光源として用
いられる半導体レーザは出力パワーの変化、あるいは温
度の変化により発振波長がシフトするという特性を持
つ。このため記録再生動作を半導体レーザの出力を直接
変調することによって切り替える通常の光情報記録再生
装置では動作の切り替え時点でレーザの発振波長が変化
する。そのため、レンズに色収差が残っていると動作の
切り替え時にピントがずれ、情報の書き込み読み出しを
誤るおそれがある。
【0005】このような問題点を解決する方法として、
各レンズを色収差を補正したレンズで構成する方法があ
るが、色収差補正をしたレンズは前記非球面単レンズと
比較し10倍近い重量になる。
【0006】これに対し上記のタイプでは特開昭62
−269922号に、コリメータレンズで色収差を過剰
に補正する方法が提案されており、特開平3−1555
14号に、ほぼパワーを持たない色収差補正群を対物単
レンズと組み合わせる方法によりフォーカス機構への負
荷を増やさない色収差の補正法が示されている。
【0007】しかし、上記ののタイプでは、コリメー
タレンズは存在せず、光源と結像レンズの間隔は結像倍
率で決まり、色収差補正素子を挿入するスペースが取れ
ないので、結像レンズを単レンズとすると、色収差の補
正を諦めなければならなかった。すなわち、のタイプ
は本来、コリメータレンズと対物レンズの作用を1つの
結像レンズに持たせることによって小型軽量化すること
を目的としており、レンズ枚数を増やして色収差を補正
することは装置が大型化するため諦めねばならず、よっ
てのタイプでは良好な記録再生特性を得ることができ
なかった。
【0008】さらに、特公平4−5362号には、の
無限系タイプで使用する色収差補正された1群2枚貼合
せ非球面対物レンズが見られるが、この技術をの有限
系タイプに用いる場合、正レンズの端部の肉厚が確保で
きなくなるため、この技術によって色収差を補正するこ
とは困難である。
【0009】本発明は、上記のタイプの光情報記録再
生光学系、すなわち、光源からのレーザ光を、コリメー
タレンズを用いることなく、有限の結像倍率を有する結
像レンズだけで情報記録面に結像させる光情報記録再生
用光学系において、動作距離及び結像性能を確保し、か
つ波長によるピント位置の変化が小さい単レンズからな
る結像レンズを提供することを目的とする。
【0010】
【発明の概要】上記目的を達成するために本発明に係る
光学系は、有限の倍率、特に縮小倍率で使用する非球面
単レンズであって、少なくとも一方の面に、光軸から離
れるにしたがってレンズ厚が厚くなる方向に微小な階段
状に変化する輪帯群を設け、この輪帯群の回折効果によ
って色収差を補正する構成を特徴とする。
【0011】また本発明は、別の表現によると、光源か
らのレーザ光を情報記録面に結像させる光情報記録再生
装置において、光源と情報記録面との間に、唯一のレン
ズ系として、単レンズからなる結像レンズを配置し、こ
の単レンズからなる結像レンズの少なくとも1つの面
に、光軸から離れるに従ってレンズ厚が微小な階段状に
変化する輪帯群を形成し、かつこの輪帯群の円形中心入
射面とその外側の輪帯入射面、及び隣り合う輪帯入射面
間の光軸方向の段差量を、基準波長の光に対しては、各
入射面に入射した光に2πの位相差を与え、基準波長よ
り波長の短い光に対しては、各入射面に入射した光に波
長が短くなるに従いその波長のずれに応じた位相差を与
えて全体として発散性を与え、基準波長より波長の長い
光に対しては、各入射面に入射した光に波長が長くなる
に従いその波長のずれに応じた位相差を与えて全体とし
て収束性を与えるように定めたことを特徴としている。
【0012】ここで、輪帯群を片側の面にのみ設けると
き、レンズの共役点が遠い方の面に設けた場合、共役点
が近い方の面に設けた場合と比べ、光量の損失が少な
い。一方、レンズの共役点が近い方の面に設けた場合、
共役点が遠い方の面と比べ曲率半径が大きくなるため加
工が容易である。というメリットをそれぞれが持つ。
【0013】なお、本発明においては、光情報記録再生
装置に必須の光学部材として、光源側には、光源のカバ
ーガラス、光路分岐用の光学素子(ハーフミラーや回折
素子)、情報記録面側には、記録面保護用の光学物質が
配置される。
【0014】
【発明の実施例】以下に本発明の実施例を図面によって
説明する。図1は、本発明の光情報記録再生装置の要部
構成を示す図である。同図において、1は半導体レーザ
の光源、2はそのカバーガラス、3は光路分岐用の光学
素子であるビームスプリッタ、4はコリメータと対物レ
ンズの機能を合わせ持つ結像レンズ、5は情報記録媒体
の記録面5aを保護する記録面保護層である。
【0015】光源1から射出されたレーザ光は、カバー
ガラス2を透過し、ビームスプリッタ3に入射し、その
ハーフミラー3aで反射され、結像レンズ4で屈折して
情報記録媒体の記録面保護層5を透過して情報記録媒体
に結像する。情報記録媒体で結像した光は反射され、元
の光路を倒立した状態で戻り、結像レンズ4を逆向きに
通過し、ビームスプリッタ3に入射し、ハーフミラー3
aを今度は透過して図示しない信号処理装置に入り、情
報記録媒体の情報を読みとる。
【0016】本実施例の構成上の特徴は、コリメータレ
ンズを使用せず、結像レンズ4のみで光源1の光束を情
報記録媒体5の情報記録面5aに収束させている点にあ
る。すなわち結像レンズ4は、有限の結像倍率で、しか
も、縮小倍率である。
【0017】光源1から情報記録媒体5に達するまでの
各光学素子の第1面から第8面に図示のようにr1から
r8と符号を付ける。結像レンズ4のビームスプリッタ
3側の第5面r5及び第6面r6は、共に非球面で、し
かも少なくとも一方の面には、光軸Oから離れるに従っ
てレンズ厚が微少な階段状に厚くなる輪帯群が形成され
ている。
【0018】図2は、図1のII部拡大図で、この実施
例では、輪帯群を第5面に形成している。そして、前述
したように、この輪帯群を有する面が回折面となり色収
差を無くすことができる。したがって、光源のレーザ光
の波長が変化しても、結像面の位置には変化がなく、常
に正しい情報の読みとりができることになる。
【0019】回折効果を持つ面の面形状は、面r5又は
面r6と光軸との交点を原点とし、光軸方向にX軸をと
り、光軸と直交するとともに相互に直交するY,Z軸を
とった直交座標系において、原点を含むYZ平面と第m
輪帯(m=0,1,2,‥‥光軸上を0とする)上の点
との距離をΔX(m)として、次式
【式1】 ΔX(m)=Δd×m+X(m) ・・・・・ (1) と表される。
【0020】ここで、Δdは隣り合う輪帯の形状を光軸
まで伸ばしたときの光軸上の距離である。又、上式のX
(m)は、非球面形状を次の式(2) で定義したとき、
【式2】 X=CH2/{1+[1-(1+K)C2H2]1/2}+A4H4+A6H6+A8H8+・・・ (2) {H=(Y2+Z2)1/2、 C=1/r、H は光軸からの高さ、Kは円錐
係数} この式(2) におけるr及び非球面係数Aiを、mの関数
として得られるものである。
【0021】[実施例1]次に、回折効果を持つ面を共
役距離の長い側、すなわちr5面に設けた場合の、各光
学部材のデータを表1から表4に示す。なお、半導体レ
ーザの発振基準波長は780nm、結像レンズ4として
の輪帯レンズは、結像倍率β=−0.200、開口数
N.A=0.5、半導体レーザ発光点から輪帯レンズの
第1面(r5面)までの距離=15.18mmである。
r1からr8における曲率半径r、厚さd、波長780
nmの場合の屈折率n(780) 及びd線のνd の値を表1
に示す。
【0022】
【表1】 面 No. r d n(780) νd r1 ∞ 0.25 1.51072 64.1 (半導体レーサ゛-のカハ゛ーカ゛ラス ) r2 ∞ r3 ∞ 4.00 1.51072 64.1 (ヒ゛ームスフ゜リッター) r4 ∞ 2.00 r5 *** 1.85 1.53677 55.7 (回折効果を持つ面) r6 -2.970 r7 ∞ 1.2 1.57346 29.9(記録媒体の記録面保護層) r8 ∞
【0023】r5のr欄に記載された***のマーク
は、輪帯群を有する非球面であることを示し、式(2) に
おける各係数を表2及び表3に示す。
【表2】第5面の面形状 Δd=-0.001453 r(m)=1.751+0.000253 ×m K=-0.646 A4=-4.356 ×10-3 A6(m)=(-3.275+0.0162×m)×10-4 A8=-1.938 ×10-4 A10(m)=(-7.700+0.0100 ×m)×10-5
【表3】
【0024】r6は輪帯群の無い非球面で、式(2) にお
ける各係数を表4に示す。
【表4】第6面の非球面係数 K=0.000 A4=4.323×10-2 A6=-1.227 ×10-2 A8=2.176×10-3 A10=-1.568×10-4
【0025】[実施例2]次に、回折効果を持つ面を共
役距離の短い側、r6面に設けた場合の、各光学素子の
データを表5から表8に示す。なお、半導体レーザの発
振基準波長、結像レンズ4の結像倍率β、 開口数N.
A、および半導体レーザ発光点から輪帯レンズの第1面
(r5面)までの距離は実施例1と同じである。
【0026】
【表5】 面 No. r d n(780) νd r1 ∞ 0.25 1.51072 64.1 (半導体レーサ゛-のカハ゛ーカ゛ラス ) r2 ∞ r3 ∞ 4.00 1.51072 64.1 (ヒ゛ームスフ゜リッター) r4 ∞ 2.00 r5 1.751 1.85 1.53677 55.7 r6 *** (回折効果を持つ面) r7 ∞ 1.2 1.57346 29.9(記録媒体の記録面保護層) r8 ∞
【0027】r5は輪帯群の無い非球面で、式(2) にお
ける各係数を表6に示す。
【表6】第5面の非球面係数 K=-0.646 A4=-4.356 ×10-3 A6=-3.275 ×10-4 A8=-1.938 ×10-4 A10=-7.700×10-5
【0028】表5におけるr6のr欄の***は、輪帯
群を有する非球面であることを示し、式(2) における各
係数を表7及び表8に示す。
【表7】第6面の面形状 Δd=0.001453 r(m)=-2.970+0.00447 ×m K=0.000 A4(m)=(4.323+0.0139 ×m)×10-2 A6(m)=(-1.227-0.0025×m)×10-2 A8(m)=(2.176-0.0115 ×m)×10-3 A10(m)=(-1.568+1.0280 ×m)×10-4
【0029】
【表8】
【0030】実施例2は、加工容易性と光利用効率が異
なるだけで、球面収差と軸上色収差については実施例1
とほぼ同等である。
【0031】一般に、回折レンズ面は、階段の段差が一
波長分となるように形成すれば、1次の回折光を用いる
ことになり、波長の変化による波面収差の劣化を抑える
ことができるため、波長変化による回折効率および結像
性能の低下を防ぐことができる。
【0032】そして、使用波長が狭い場合、あるいは輪
帯幅が狭く製造が困難な場合などには、階段の段差を波
長の2倍、あるいは3倍以上の整数倍としても色収差補
正は可能である。隣接する輪帯間のシフト量(段差)t
は、以下の条件を満たすことが望ましい。 0.8≦t(n−1)/λ≦10 ただし、 n:レンズを構成する媒質の屈折率、 λ:使用するレーザ光の波長、 である。上記の条件の上限を越えて10波長分以上とす
ると、従来のフレネルレンズと同等の構成となり、段差
量の製作上の誤差による位相整合のズレが大きくなり易
く、かつ、設計波長から離れた波長の入射光に対して回
折レンズの効率が低下する。
【0033】上記条件の下限を下回る場合には、回折レ
ンズとしての位相整合をとることができず、実質的に回
折レンズとしての機能を果たさない。図3は、実施例1
に示す結像レンズ4の球面収差を示す図である。r5,
r6を非球面としたことにより、球面収差は殆ど補正さ
れていることが分かる。図4は、実施例1に示す結像レ
ンズ4の軸上色収差を示す図で、横軸は波長、縦軸はピ
ント位置ズレ量を表す。実線Aは実施例1の結像レンズ
4の軸上色収差であり、点線Bは実施例1と同じ構成の
レンズであって輪帯を形成しない従来のレンズの軸上色
収差である。この図から分かるように本発明によれば、
レーザ光源の波長が変化してもピントのズレ量はごく僅
かである。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
光情報記録再生用光学系において、色収差が良好に補正
されるので、半導体レーザの波長変動が起きてもピント
位置変化が小さく、情報記録再生のエラーを防止でき
る。又、単レンズであり、しかもコリメータレンズを使
用しないので、光情報記録再生用の光学系を小型化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の記録再生用光学系の
構成を示す図である。
【図2】図1のII部を拡大し輪帯の段差を誇張して描
いた図である。
【図3】実施例1の球面収差を示す図である。
【図4】実施例1の軸上色収差を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ光源 2 半導体レーザのカバーガラス 3 ビームスプリッタ 3a ハーフミラー 4 結像レンズ 5 情報記録媒体の記録面保護層 5a 情報記録面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有限の結像倍率を持つ結像レンズを有す
    る光情報記録再生用光学系において、前記結像レンズ
    は、少なくとも1つの面に、光軸から離れるに従ってレ
    ンズ厚が微小な階段状に変化する輪帯群を有する非球面
    単レンズであることを特徴とする光情報記録媒体の記録
    再生用光学系。
  2. 【請求項2】 前記輪帯群を、レンズの共役点が遠い方
    の面に設けたことを特徴とする請求項1記載の光情報記
    録媒体の記録再生用光学系。
  3. 【請求項3】 前記輪帯群を、レンズの共役点が近い方
    の面に設けたことを特徴とする請求項1記載の光情報記
    録媒体の記録再生用光学系。
  4. 【請求項4】 光源からのレーザ光を情報記録面に結像
    させる光情報記録再生装置において、 光源と情報記録面との間に、唯一のレンズ系として、単
    レンズからなる結像レンズを配置し、 この単レンズからなる結像レンズの少なくとも1つの面
    に、光軸から離れるに従ってレンズ厚が微小な階段状に
    変化する輪帯群を形成し、 かつこの輪帯群の円形中心入射面とその外側の輪帯入射
    面、及び隣り合う輪帯入射面間の光軸方向の段差量を、 基準波長の光に対しては、各入射面に入射した光に2π
    の整数倍の位相差を与え、 基準波長より波長の短い光に対しては、各入射面に入射
    した光に波長が短くなるに従いその波長のずれに応じた
    位相差を与えて全体として発散性を与え、 基準波長より波長の長い光に対しては、各入射面に入射
    した光に波長が長くなるに従いその波長のずれに応じた
    位相差を与えて全体として収束性を与えるように定めた
    ことを特徴とする光情報記録媒体の記録再生用光学系。
JP6192412A 1994-08-16 1994-08-16 光情報記録媒体の記録再生用光学系 Pending JPH0862496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192412A JPH0862496A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 光情報記録媒体の記録再生用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192412A JPH0862496A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 光情報記録媒体の記録再生用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862496A true JPH0862496A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16290894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192412A Pending JPH0862496A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 光情報記録媒体の記録再生用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862496A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147367A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7209428B2 (en) 2003-06-05 2007-04-24 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
US7839731B2 (en) 2003-12-18 2010-11-23 Hoya Corporation Optical system for optical disc
JP2011108358A (ja) * 2011-03-02 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147367A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4644891B2 (ja) * 1999-11-19 2011-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7848209B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7209428B2 (en) 2003-06-05 2007-04-24 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
US7839731B2 (en) 2003-12-18 2010-11-23 Hoya Corporation Optical system for optical disc
JP2011108358A (ja) * 2011-03-02 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638221A (en) Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
JP4575988B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び光ディスク装置
US6760295B1 (en) Optical pick-up
JP3563747B2 (ja) 対物レンズ
KR101061347B1 (ko) 광픽업 장치용 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JPH07311337A (ja) 光情報記録再生装置
US6556534B2 (en) Objective lens and optical device
JPH1026726A (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
US6473387B1 (en) Optical disc apparatus
US4768867A (en) Aspherical single lens
JP3345097B2 (ja) 色収差補正素子及び光情報記録再生装置
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JPH0862496A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
US6781764B1 (en) Objective lens for optical pick-up
JP3108695B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
KR20040105579A (ko) 광 픽업 장치용의 광학 소자, 광 픽업 장치, 광 정보 기록재생 장치, 광 픽업 장치용의 수차 보정 소자 및 광 픽업장치용의 집광 렌즈
JP4364328B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
JP2001155369A (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP3306170B2 (ja) 色収差補正素子
JP2002156579A (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2842620B2 (ja) 光記録再生装置用コリメートレンズ
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
KR101061324B1 (ko) 광원 장치 및 광픽업 장치
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JPH06215409A (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子