JPH0841016A - チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0841016A
JPH0841016A JP20424094A JP20424094A JPH0841016A JP H0841016 A JPH0841016 A JP H0841016A JP 20424094 A JP20424094 A JP 20424094A JP 20424094 A JP20424094 A JP 20424094A JP H0841016 A JPH0841016 A JP H0841016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid derivative
dihalogenothionopropionic
substituted
base
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20424094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Yano
健太 矢野
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP20424094A priority Critical patent/JPH0841016A/ja
Publication of JPH0841016A publication Critical patent/JPH0841016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短い工程で効率よく目的物を得るため、除草
剤等の農薬等の基本骨格となる3位にメルカプト基を有
するチオフェン環を、一段階の反応で形成させることが
できる中間体を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるα,β−ジハロ
ゲノチオノプロピオン酸誘導体。 【化1】 式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又
は置換若しくは無置換のアリール基を表す。R2 は、炭
素数1〜4のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリ
ール基を表す。X1 、X2 は、同一又は異なって、臭素
原子又は塩素原子を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記一般式(I)で表
されるα,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体及
びその製造方法に関する。本発明に係るα,β−ジハロ
ゲノチオノプロピオン酸誘導体は、除草剤等の農薬の中
間体等として有用である。
【0002】
【化3】
【0003】式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基を表
す。R2 は、炭素数1〜4のアルキル基又は置換若しく
は無置換のアリール基を表す。X1 、X2 は、同一又は
異なって、臭素原子又は塩素原子を表す。
【0004】
【従来の技術】除草剤等の農薬の中間体として有用なチ
オノプロピオン酸誘導体としては、例えば、下記式で表
されるβ−ハロゲノチオノプロピオン酸誘導体が知られ
ている。
【0005】
【化4】
【0006】式中、R1 、R2 は、上記と同じ。X
3 は、臭素原子又は塩素原子を表す。しかし、上記β−
ハロゲノチオノプロピオン酸誘導体を出発原料として農
薬等を合成する場合、その基本骨格となる3位にメルカ
プト基を有するチオフェン環を形成するには長い反応工
程を経る必要があった。
【0007】例えば、上記β−ハロゲノチオノプロピオ
ン酸誘導体とチオグリコール酸エステルとを、塩基の存
在下で反応させて、4,5−ジヒドロ−3−メルカプト
チオフェン−2−カルボン酸を得、これを酸化して3,
3′−ジチオビス(4,5−ジヒドロチオフェン−2−
カルボン酸)ジメチルとし、さらにこれを塩素化して脱
塩化水素することにより芳香族化する等の長い反応工程
が必要であり、工業化するには問題があった。なお、上
記3,3′−ジチオビス(4,5−ジヒドロチオフェン
−2−カルボン酸)ジメチルまでの合成方法について
は、特願平6−155304号明細書及び特願平5−3
225号明細書に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、短い工程で効率よく目的物を得るため、除草剤等の
農薬等の基本骨格となる上記チオフェン環を、一段階の
反応で形成させることができる中間体を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、上記一
般式(I)で表されるα,β−ジハロゲノチオノプロピ
オン酸誘導体及びその製造方法にある。
【0010】一般式(I)におけるR1 、R2 の炭素数
1〜4のアルキル基としては、直鎖又は分岐状のアルキ
ル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert
−ブチル等を挙げることができる。置換又は無置換のア
リール基としては、例えば、フェニル、トリル等を挙げ
ることができる。
【0011】一般式(I)で表されるα,β−ジハロゲ
ノチオノプロピオン酸誘導体としては、例えば、α,β
−ジクロロチオノプロピオン酸メチル、α,β−ジクロ
ロチオノプロピオン酸エチル、α,β−ジクロロチオノ
プロピオン酸イソプロピル、α,β−ジクロロチオノプ
ロピオン酸n−ブチル、α,β−ジクロロチオノプロピ
オン酸イソブチル、α,β−ジクロロチオノプロピオン
酸フェニル、α,β−ジクロロチオノプロピオン酸トリ
ル、α,β−ジクロロ−β−フェニルチオノプロピオン
酸メチル、α,β−ジブロモチオノプロピオン酸メチ
ル、α,β−ジブロモチオノプロピオン酸エチル、α,
β−ジブロモチオノプロピオン酸イソプロピル、α,β
−ジブロモチオノプロピオン酸n−ブチル、α,β−ジ
ブロモチオノプロピオン酸イソブチル、α,β−ジブロ
モ−β−フェニルチオノプロピオン酸メチル、α,β−
ジブロモチオノプロピオン酸フェニル、α,β−ジブロ
モチオノプロピオン酸トリル等を挙げることができる。
【0012】一般式(I)で表されるα,β−ジハロゲ
ノチオノプロピオン酸誘導体は、下記に示すように公知
の方法により合成した下記一般式(II)で表される
α,β−ジハロゲノプロピオンイミド酸エステルの塩
を、塩基の存在下、硫化水素と反応させることにより容
易に製造することができる。
【0013】
【化5】
【0014】式中、R1 、R2 、X1 、X2 、Xは、上
記と同じ。一般式(II)で表されるα,β−ジハロゲ
ノプロピオンイミド酸エステルの塩としては、例えば、
α,β−ジクロロプロピオンイミド酸メチル塩酸塩、
α,β−ジクロロプロピオンイミド酸エチル塩酸塩、
α,β−ジクロロ−β−フェニルチオノプロピオンイミ
ド酸メチル塩酸塩、α,β−ジブロモプロピオンイミド
酸メチル塩酸塩、α,β−ジブロモプロピオンイミド酸
エチル塩酸塩、α,β−ジブロモ−β−フェニルチオノ
プロピオンイミド酸メチル塩酸塩等を挙げることができ
る。
【0015】一般式(II)で表されるα,β−ジハロ
ゲノプロピオンイミド酸エステルの塩の製造方法は特に
限定されないが、例えば、下記反応式に示すように、α
−ハロゲノ−α,β−不飽和ニトリルを出発原料とし、
これをアルコール類の存在下、ハロゲン化水素と反応さ
せること等により得ることができる。
【0016】
【化6】
【0017】式中、R1 、R2 、X1 、X2 、Xは、上
記と同じ。上記反応式の場合には、X2 とXとは同一と
なる。一般式(II)で表されるα,β−ジハロゲノプ
ロピオンイミド酸エステルの塩と硫化水素との反応は、
塩基の存在下、上記塩を中和してから行う。しかし、塩
基が液体の場合は、上記塩の中和反応と硫化水素との反
応を同時に行ってもよい。
【0018】上記反応は、塩基と溶媒からなる系に上記
α,β−ジハロゲノプロピオンイミド酸エステルの塩を
懸濁させ中和し、その後硫化水素と反応させても良い
し、溶媒中に上記α,β−ジハロゲノプロピオンイミド
酸エステルの塩を懸濁させ、これを塩基で中和し、その
後、硫化水素と反応させても良い。なお、用いる塩基が
ピリジン、トリエチルアミン等液体の場合は、塩基その
ものを溶媒として用いることもできる。この場合は、上
記塩と硫化水素との反応を、塩の中和反応と同時に行う
ことができる。
【0019】上記塩基としては特に限定されないが、強
塩基を用いると脱ハロゲン化水素又は塩基によるβ位ハ
ロゲンの求核置換反応が起きるので、弱塩基を用いるこ
とが好ましい。上記弱塩基としては、例えば、アンモニ
ア、アミン、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重
炭酸塩、アルカリ金属の酢酸塩、アルカリ金属のほう酸
塩等が挙げられる。上記アミンとしては、例えば、ピリ
ジン等の環式アミン;トリエチルアミン等の第3アミン
等が挙げられる。
【0020】上記アルカリ金属の炭酸塩としては、例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等が
挙げられる。上記アルカリ金属の重炭酸塩としては、例
えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素リチウム等が挙げられる。上記アルカリ金属の酢酸塩
としては、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム等が挙げられる。上記アルカリ金属のほう酸
塩としては、例えば、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリウ
ム、ほう酸リチウム等が挙げられる。これらのうち、ア
ンモニア;ピリジン等の環式アミン;炭酸カリウム等の
アルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素カリウム等のアルカリ
金属の重炭酸塩が好ましい。
【0021】塩基の使用量は、上記α,β−ジハロゲノ
プロピオンイミド酸エステルに対して、1〜30倍当量
が好ましく、1〜5倍当量がより好ましい。塩基の使用
量が1倍当量未満では、上記α,β−ジハロゲノプロピ
オンイミド酸エステルの塩が完全に中和されず、30倍
当量を超えると、それに見合う効果が得られず経済的に
不利であるので、好ましくない。
【0022】上記溶媒としては、上記α,β−ジハロゲ
ノプロピオンイミド酸エステル又はその塩と反応したと
きに、相当するカルボン酸エステル又はオルトエステル
を副生しないものであれば特に限定されず、例えば、ピ
リジン等の液体の塩基、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭
化水素等を挙げることができる。なかでも、ピリジン等
の液体の塩基が好ましく、また、ジエチルエーテル、ジ
メトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好まし
い。溶媒の使用量は、上記α,β−ジハロゲノプロピオ
ンイミド酸エステルの塩に対して、通常、3〜20重量
倍が好ましい。
【0023】硫化水素の量は、上記α,β−ジハロゲノ
プロピオンイミド酸エステルの塩に対して、1.5〜4
倍モルが好ましく、1.5〜3倍モルがより好ましい。
上記硫化水素の量が1.5倍モル未満では反応で生成す
るアンモニアに硫化水素が消費され反応が完結せず、4
倍モルを超えるとそれに見合う効果が得られないので、
好ましくない。
【0024】反応温度は、通常、−30〜10℃が好ま
しく、−10〜0℃がより好ましい。上記反応温度が−
30℃未満では反応速度が実用上遅すぎ、10℃を超え
ると上記α,β−ジハロゲノプロピオンイミド酸エステ
ル又はその塩からアミドが副生するので、好ましくな
い。
【0025】上記のようにして得られた一般式(I)で
表されるα,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体
は、濾過、抽出、蒸留等常法により、単離精製すること
ができる。
【0026】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0027】参考例1 攪拌機、温度計、冷却管、ガス吹込み管を備えた4ツ口
フラスコ中に、ジエチルエーテル、メタノールを入れ、
2−クロロアクリロニトリルを混合した。そこへガス吹
込み管より塩化水素ガスを、温度−5〜0℃で吹込み反
応させた。析出した塩酸塩を濾取、洗浄し、α,β−ジ
クロロプロピオンイミド酸メチルの塩酸塩を得た。
【0028】実施例1 攪拌機、温度計、冷却管、ガス吹込み管を備えた100
0mlの4ツ口フラスコに、ジエチルエーテル290
g、参考例1で得られたα,β−ジクロロプロピオンイ
ミド酸メチル塩酸塩67.0g(0.348モル)を入
れ、−5℃まで冷却した。この懸濁液へ40%K2 CO
3 144.5g(0.418モル)水溶液を添加し塩酸
塩を中和した。中和後、分液したエーテル層に硫化水素
22.6g(0.663モル)を温度−5〜0℃で1時
間を要して吹込んだ後、引き続き−5℃で30分攪拌を
続け、反応を完結させた。析出した白色のアンモニウム
スルフィドを濾別し、ジエチルエーテルを留去した後、
減圧蒸留を行い、沸点75〜77℃/2mmHgの留分
として黄色油状物であるα,β−ジクロロチオノプロピ
オン酸メチル45.9g(0.265モル)を得た。
α,β−ジクロロプロピオンイミド酸メチル塩酸塩に対
する収率は76.1%であった。
【0029】上記化合物についての分析値、物性値は以
下のとおりであった。 (1)元素分析値(C4 6 Cl2 OSとして) 分子
量173.06 計算値 C:27.76 H:3.50 S:18.5
3 実測値 C:27.81 H:3.35 S:18.3
7 (2)赤外吸収スペクトル(FT−IR、cm-1) 3027、2994、2945、1744、1703、
1449、1345、1282、1189 (3) 1H−NMRスペクトル(CDCl3 、TMS) δ:3.85(dd、1H、J=5.6、11.2H
z)、4.09(dd、1H、J=8.6、11.1H
z)、4.18(s、3H)、4.77(dd、1H、
J=5.6、8.6Hz) (4)ジエチルエーテル、1,2−ジクロロエタン、ア
ルコールに可溶 (5)沸点 75〜77℃/2mmHg
【0030】
【発明の効果】本発明の目的物である一般式(I)で表
されるα,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体
は、除草剤等の農薬の中間体として有用であり、しかも
この化合物を出発原料とすれば、上記用途に用いる化合
物の基本骨格である3位にメルカプト基を有するチオフ
ェン環を、一段階の反応で形成することができる。ま
た、本発明の製造方法によれば、新規な化合物である一
般式(I)で表されるα,β−ジハロゲノチオノプロピ
オン酸誘導体を容易にかつ高収率で製造することができ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるα,β−ジ
    ハロゲノチオノプロピオン酸誘導体。 【化1】 式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又
    は置換若しくは無置換のアリール基を表す。R2 は、炭
    素数1〜4のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリ
    ール基を表す。X1 、X2 は、同一又は異なって、臭素
    原子又は塩素原子を表す。
  2. 【請求項2】 R1 が、水素原子である請求項1記載の
    α,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体。
  3. 【請求項3】 R2 が、炭素数1〜4のアルキル基であ
    る請求項1又は2記載のα,β−ジハロゲノチオノプロ
    ピオン酸誘導体。
  4. 【請求項4】 R2 が、メチル基である請求項3記載の
    α,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体。
  5. 【請求項5】 X1 が、塩素原子であり、X2 が、塩素
    原子である請求項1、2、3又は4記載のα,β−ジハ
    ロゲノチオノプロピオン酸誘導体。
  6. 【請求項6】 下記一般式(II)で表されるα,β−
    ジハロゲノプロピオンイミド酸エステルの塩を、塩基の
    存在下、硫化水素と反応させることを特徴とする請求項
    1記載のα,β−ジハロゲノチオノプロピオン酸誘導体
    の製造方法。 【化2】 式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又
    は置換若しくは無置換のアリール基を表す。R2 は、炭
    素数1〜4のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリ
    ール基を表す。X1 、X2 、Xは、同一又は異なって、
    臭素原子又は塩素原子を表す。
  7. 【請求項7】 塩基が、弱塩基である請求項6記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 弱塩基が、アルカリ金属の炭酸塩である
    請求項7記載の製造方法。
JP20424094A 1994-08-04 1994-08-04 チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法 Pending JPH0841016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20424094A JPH0841016A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20424094A JPH0841016A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841016A true JPH0841016A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16487175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20424094A Pending JPH0841016A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433319B2 (ja) 塩化o−(カルボアルコキシ)フェニルメタンスルホニル誘導体の製造方法
JPH0841016A (ja) チオノプロピオン酸誘導体及びその製造方法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP3004957B2 (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
JP3240201B2 (ja) クロロピラジン類の製造法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH09323973A (ja) アミド系化合物またはその塩の製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPWO2008075468A1 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JPH0759570B2 (ja) 2−オキサゾリジノン類の製造方法
JP4824850B2 (ja) ハロゲノピリジンカルボキサミドの製造方法
JPH11140062A (ja) 2−置換5−ホルミルチアゾール類の製造方法
JPH06122671A (ja) チオエーテル誘導体の製造方法
JPH0350740B2 (ja)
JPH10330356A (ja) ジヒドロレチノール誘導体の製造法
JP2007230939A (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP2001226364A (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JPH0759557B2 (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド誘導体の製造方法
JPH10287642A (ja) N−アセチルシステイン誘導体の製造方法
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JPH04128277A (ja) 酸塩化物の製造法
JP2000053645A (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法