JPH08296A - 核酸結合用粒子担体 - Google Patents

核酸結合用粒子担体

Info

Publication number
JPH08296A
JPH08296A JP6163175A JP16317594A JPH08296A JP H08296 A JPH08296 A JP H08296A JP 6163175 A JP6163175 A JP 6163175A JP 16317594 A JP16317594 A JP 16317594A JP H08296 A JPH08296 A JP H08296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded oligonucleotide
double
nucleic acid
oligonucleotide
stranded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134351B2 (ja
Inventor
Kakun Han
可君 范
Hiroyuki Tano
裕之 田野
Kiyoshi Kasai
澄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP16317594A priority Critical patent/JP4134351B2/ja
Publication of JPH08296A publication Critical patent/JPH08296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134351B2 publication Critical patent/JP4134351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の制限酵素の切断末端をもつ核酸断片の
結合、回収あるいはDNA結合性蛋白質の分離、抽出を
容易に、かつ精度良く行うことができる特定の制限酵素
の認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドが固定化
された粒子担体を提供すること。 【構成】 有機高分子を主成分とする粒子の表面に、特
定の制限酵素の認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオ
チドが固定化された核酸結合用粒子担体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸結合用粒子担体に
関し、さらに詳しくは遺伝子工学、クローニング、ゲノ
ム核酸解析等の分野における特定の制限酵素切断末端を
もつ核酸断片の結合、回収あるいはDNA結合性蛋白質
の分離、抽出、特に生植物のゲノム核酸の解読に行われ
る制限酵素ランドマークの一次スクリーニングに有効な
粒子担体に関する。
【0002】
【従来の技術】一本鎖オリゴヌクレオチドがプローブと
して固定化された水不溶性固相担体と、プローブと相補
的な塩基配列とを相補的な結合で結合させることによっ
て形成される特定の制限酵素の認識部位を有する担体を
用いて、標的核酸(またはその断片)を結合させ、特定
の塩基配列を抽出、分離する試みは以前から行われてき
た。従来の水不溶性固相担体にオリゴヌクレオチドを固
定化する技術としては、例えばオリゴヌクレオチドの末
端部位にアーム、スペーサー等の物質を介して水不溶性
固相担体の表面に存在する所望の官能基に結合する方
法、スペーサー等を介することなく、オリゴヌクレオチ
ドの末端塩基を化学的に修飾することによって水不溶性
固相担体の表面の官能基に結合する方法、オリゴヌクレ
オチドの末端塩基をそのまま水不溶性固相担体の表面の
官能基に結合する方法等を挙げることができる(特開昭
61−130305号、特開昭61−246201号、
特開昭63−27000号、特開平1−171499
号、特開平3−147800号、Cell 5,301
(1975)等)。しかしながら、いずれの場合におい
ても一本鎖オリゴヌクレオチドの末端を選択的に固相担
体表面に固定化する技術であり、二本鎖オリゴヌクレオ
チドの固定化には利用できない。また、一般に知られて
いる化学反応あるいはビオチン/アビジン反応のような
生化学的な反応も一本鎖オリゴヌクレオチドの固相表面
への固定化には利用することができるが、二本鎖オリゴ
ヌクレオチドの固定化には利用できない。従って、それ
らの反応により一本鎖オリゴヌクレオチドが固定化され
た担体は、ハイブリタイゼーション法を用いた特定の核
酸、プローブ核酸またはターゲット核酸の捕捉、検出等
への利用に限られていた。
【0003】一方、一本鎖オリゴヌクレオチドを固定化
した固相担体を、特定の制限酵素によって処理した核酸
断片の回収、接続あるいはDNA結合蛋白質との結合に
用いる場合には、一本鎖オリゴヌクレオチドに相補鎖を
アニールし、前記特定の制限酵素の認識部位を形成させ
ることが必要である。そこで、例えば固定化された一本
鎖オリゴヌクレオチドを一旦、相補鎖過剰の条件でアニ
ーリングさせて固定化された二本鎖オリゴヌクレオチド
を形成し、さらにその末端に特定の制限酵素認識部位を
形成させた後、余分な相補鎖を除去することによって調
製される特定の制限酵素認識部位を末端にもつ二本鎖オ
リゴヌクレオチドが固定化された担体を、前記制限酵素
で切断されたDNA断片の分離、抽出に使用する方法が
挙げられる(特開平3−147800号)。しかし上記
方法において固定化された二本鎖オリゴヌクレオチドを
形成させるには過剰な相補鎖と長時間とを必要とし、ま
た固定化された二本鎖オリゴヌクレオチドの結合が数十
ベース長の塩基による水素結合のみであるために、アニ
ーリングの効率の悪さによって満足に制限酵素認識部位
を末端に形成させられないという欠点がある。さらに、
得られる固定化された二本鎖オリゴヌクレオチドは、保
存安定性が悪く、二本鎖形成時の条件で保存しなければ
ならず、使用上および保存上、効率的であるとはいえな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
の制限酵素切断末端をもつ核酸断片の分離、抽出あるい
はDNA結合性蛋白質の分離、抽出を容易に、かつ精度
よく行うことができる特定の制限酵素の認識部位を有す
る二本鎖オリゴヌクレオチドが固定化された粒子担体を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、有機高分子
を主成分とする粒子の表面に、特定の制限酵素の認識部
位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドが固定化された核
酸結合用粒子担体であって、(1)該粒子は、表面にカ
ルボキシル基を有しており、かつ平均粒子径が0.1〜
15μmであり、(2)該二本鎖オリゴヌクレオチド
は、その塩基数が5〜80であり、片方の末端が互いに
相補性がない塩基数1〜30の一本鎖オリゴヌクレオチ
ドA1およびA2から構成され、さらに他方の末端が少
なくとも末端に特定酵素の認識部位を有する二本鎖オリ
ゴヌクレオチドBから構成されており、(3)該二本鎖
オリゴヌクレオチドと該粒子とは、該二本鎖オリゴヌク
レオチドを構成する一本鎖オリゴヌクレオチドA1およ
びA2の塩基にそれぞれ少なくとも1つ存在するアミノ
基と該粒子表面に存在するカルボキシル基とのアミド結
合により固定化されている、ことを特徴とする核酸結合
用粒子担体、によって達成される。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。これによ
り、本発明の目的、構成および効果がより明確になるで
あろう。本発明に用いる粒子は、有機高分子を主成分と
する水不溶性の粒子である。ここで主成分となる有機高
分子としては、例えばスチレン、クロルスチレン、クロ
ロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベン
ゼン、スチレンスルホン酸ナトリウム、(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
ポリオキシエチレン、(メタ)アクリル酸グリシジル、
エチレングリコール−ジ−(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、トリブロ
モプロピルアクリレート、(メタ)アクリロニトリル、
(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド、メチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプ
レン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、N−ビニルピロリ
ドン、塩化ビニル、臭化ビニル等の芳香族ビニル化合
物、α,β−不飽和カルボン酸のエステル類もしくはア
ミド類、α,β−不飽和ニトリル化合物、ハロゲン化ビ
ニル化合物、共役ジエン化合物、ならびに低級脂肪酸ビ
ニルエステルからなるビニル系単量体の1種以上を重合
して得られる水不溶性の有機高分子を挙げることができ
る。さらに他の有機高分子としては、アガロース、デキ
ストラン、セルロース、カルボキシメチルセルロース等
の多糖類の架橋体やメチル化アルブミン、ゼラチン、コ
ラーゲン、カゼイン等の蛋白質の架橋体を挙げることが
できる。
【0007】これらの粒子は、乳化重合、懸濁重合、溶
液沈澱重合等によって製造することができる。また、有
機高分子を非溶媒中に分散し架橋したり、または溶媒を
揮散させることなどによって該粒子を得ることができる
が、粒子の製造方法はこれらに限定されるものではな
い。
【0008】なお、これらの粒子には必要に応じて粒子
の内部、または表面に有機染料、顔料、蛍光色素を含有
または被覆させてもよいし、無機物質からなる充填剤、
例えばマグネタイト、ヘマタイト、ニッケル等の金属あ
るいは金属化合物のような磁性もしくは超常磁性を有す
る物質を含浸させ、粒子を複合化させてもよい。
【0009】以上のようにして得られる粒子の表面は、
非多孔質であることが望ましい。ここで、粒子の表面が
「非多孔質」であるとは、長径が0.01μm以上であ
る孔を粒子の表面に有しないことを意味する。粒子の表
面が非多孔質でないと、すなわち、長径で0.01μm
以上である孔が粒子の表面に存在すると、核酸の検出法
等で用いられる制限酵素切断末端をもつ核酸断片が粒子
の内部に捕捉される等の原因により感度や精度の問題を
生ずる場合がある。なお、このように、粒子の表面は非
多孔質であることが望ましいが、粒子の内部には独立気
泡等が存在してもよい。
【0010】粒子の平均粒子径は、0.1〜15μmで
あり、好ましくは0.3〜5μmである。平均粒子径が
0.1μm未満であると遠心分離等の簡便な操作で粒子
を回収しにくくなる。一方15μmを超えると粒子の単
位体積当たりの表面積が小さくなり、かつ核酸断片の分
離、抽出等において粒子が均一に分散しなくなるため
に、高い分離率、抽出率等を達成できない恐れがある。
【0011】さらに、本発明において使用する粒子は、
後述するように一本鎖オリゴヌクレオチドA1およびA
2中の塩基のアミノ基とのアミド結合を形成させるため
に、その表面にアミド結合の形成に関与するカルボキシ
ル基を有する必要がある。従って、粒子がその表面にカ
ルボキシル基を有しない場合には、表面に予めカルボキ
シル基を導入する必要がある。カルボキシル基は粒子表
面積1nm2当たり少なくとも平均1個存在することが
好ましく、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは
5個以上である。このようなカルボキシル基を表面に有
する前記有機高分子からなる粒子としては、例えばイム
テックスSSM−60、SSM−58、SSM−57、
G0101、G0303、G0302、G0301、G
0201、G0202、G0501、L0101、L0
102、DRB−F1、DRB−F2、DRB−F3等
の商品名(日本合成ゴム(株))で市販しているものが
挙げられる。前記の表面にカルボキシル基を有する粒子
は、酵素反応に支障なく使用でき、かつ100℃までの
耐熱性を有するものである。また、カルボキシル基を有
しない粒子の表面にカルボキシル基を導入するには、従
来より知られている種々の方法を利用することができ
る。
【0012】次に本発明に用いる二本鎖オリゴヌクレオ
チド(以下、「特定二本鎖オリゴヌクレオチド」とい
う。)について説明する。特定二本鎖オリゴヌクレオチ
ドは、片方の末端が互いに相補性がない塩基数1〜30
の一本鎖オリゴヌクレチドA1およびA2から構成さ
れ、さらに他方の末端が少なくとも末端に特定の制限酵
素の認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドBから
構成されており、その全塩基数は5〜80塩基(一本鎖
当たり)であり、好ましくは10〜50塩基(一本鎖当
たり)である。ここで、全塩基数が5塩基未満であると
制限酵素の認識部位を形成することが困難となったり、
あるいは酵素反応が非効率的となり、80塩基を超える
と特定二本鎖オリゴヌクレオチドの合成効率が低下し、
かつ特定の制限酵素切断末端をもつ核酸断片の分離が非
効率的となる。
【0013】前記二本鎖オリゴヌクレオチドBは、その
末端および必要に応じてその相補鎖中に同一もしくは異
なる種類の特定の制限酵素(例えばEcoR I、Not I、Sca
I等)の認識部位を一つ以上有し、該認識部位は特定の
制限酵素切断末端をもつ核酸断片とリガーゼ等の作用に
より結合する働きか、特定の制限酵素により切断される
働きをもつものである。ここで二本鎖オリゴヌクレオチ
ドBの末端の制限酵素の認識部位は、塩基数の異なる接
着末端型であっても良いし、塩基数の揃った平滑末端型
であってもよい。なお、二本鎖オリゴヌクレオチドBが
特定の制限酵素の認識部位を二つ以上有する場合、二本
鎖オリゴヌクレオチドBが特定の制限酵素切断末端をも
つ核酸断片と結合した後、該結合部位とは別の部位の特
定の制限酵素で切り出し、クローニング等に直接用いる
ことが可能となる。
【0014】前記一本鎖オリゴヌクレオチドA1および
A2は、その塩基数が1〜30塩基であり、好ましくは
5〜15塩基である。ここで、一本鎖オリゴヌクレオチ
ドA1およびA2の塩基数は、後述する粒子との固定化
反応の効率およびオリゴヌクレオチドの対象性を考慮す
ると、塩基数が近いことが好ましいが、必ずしも同じ塩
基数である必要はない。また、前記一本鎖オリゴヌクレ
オチドA1およびA2は、互いに相補性がなく、アニー
ル後も常に一本鎖状態を維持する。そこで前記一本鎖オ
リゴヌクレオチドA1およびA2は、互いの相補性を回
避するために一種類単独の塩基、例えばデオキシアデニ
ル酸(dA)、デオキシチジル酸(dC)またはデオキ
シグアニル酸(dG)のいずれかから構成されることが
好ましい。
【0015】本発明に用いられる特定二本鎖オリゴヌク
レオチドは、塩基数1〜30塩基の一本鎖オリゴヌクレ
オチドA1およびA2となり得る塩基配列と、アニール
後に特定の制限酵素の認識部位を形成する二本鎖オリゴ
ヌクレオチドBとなり得る塩基配列とを有する全塩基数
5〜80の一本鎖オリゴヌクレオチドを、通常のアニー
リング条件でアニールさせることにより容易に形成する
ことができる。アニール後の特定二本鎖オリゴヌクレオ
チドは、二本鎖オリゴヌクレオチドBの塩基配列中に存
在するアミノ基がアニーリングにより水素結合で束縛さ
れ、一本鎖オリゴヌクレオチドA1およびA2の塩基中
にあるアミノ基のみがフリーな状態となるため、一本鎖
オリゴヌクレオチドA1およびA2が特異的に粒子表面
に固定化される。従って、前記特定二本鎖オリゴヌクレ
オチドを用いれば一本鎖オリゴヌクレオチドA1および
A2の特定部位を特別な化学的修飾をすることなく、特
異的に、かつ高い効率で粒子表面に固定化することがで
きる。なお、上記アニーリングにより得られた特定二本
鎖オリゴヌクレオチドは、市販されているハイドロキシ
アパタイトカラムを通し、未反応の特定一本鎖オリゴヌ
クレオチドを除去することにより精製することができ
る。
【0016】特定二本鎖オリゴヌクレオチドを粒子に固
定化させるためには、操作の簡便さ、固定化効率の高さ
および精度を考慮すると、粒子表面のカルボキシル基と
一本鎖オリゴヌクレオチドA1およびA2中の塩基のア
ミノ基とをアミド結合によって固定化させることが必要
である。
【0017】上記固定化のための反応は、例えば適当な
大きさの反応容器に、表面にカルボキシル基を有する粒
子と前記特定二本鎖オリゴヌクレオチドとを仕込んだ
後、脱水縮合剤を添加することにより行う。ここで脱水
縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(N,N’−
ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド、N−エチル
−5−フェニルイソキサゾリウム−3’−スルホネー
ト、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−
ジヒドロキノリン等の水溶性の脱水縮合剤が好ましいも
のとして挙げられるが、油溶性の脱水縮合剤も使用する
ことができる。これらの脱水縮合剤は、使用する粒子が
表面に有するカルボキシル基1グラム当量に対して、通
常、1〜20モル、好ましくは2〜10モル使用する。
粒子の使用量は、特定二本鎖オリゴヌクレオチド1ミリ
モル当たり、通常、0.5〜500g、好ましくは5〜
50gである。上記反応は、通常、pH3〜11程度の
水溶性媒体中、例えば水中、4〜70℃において、5分
ないし一夜行えばよい。上述のようにして得られる本発
明の担体を用いて目的の特定の制限酵素の認識部位をも
つ核酸断片と結合反応するとき、粒子担体は通常、水溶
性媒体に分散させた状態で用いられる。この際の分散液
の濃度は、通常、0.05〜25重量%であり、より好
ましくは0.1〜15重量%である。粒子濃度が0.0
5重量%未満であると、特定の制限酵素の認識部位をも
つ核酸断片と効率的に結合することができず、25重量
%を超えると制限酵素が粒子表面に付着して有効に働か
ない。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものでは
ない。 実施例 (1)一本鎖オリゴヌクレオチドの合成および精製 DNA合成装置(アプライド バイオシステム社モデル
ABI381A型)を用いてβ−シアノエチルホスホア
ミド法で、下記に示す塩基配列を有する一本鎖オリゴヌ
クレオチドX(+)およびX(−)を合成した。なお、
下記塩基配列はアニールさせて得られる特定二本鎖オリ
ゴヌクレオチドが、片方の末端がその末端にNotIの
認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドBと塩基数
が10塩基の一本鎖オリゴヌクレオチドA1およびA2
とから構成されるように設計した。 配列X(+);5'GGC CGC CTT TAG TGA GGG TTA ATG TCG ACA CCC CCC CCCC 3' 配列X(−);3' CG GAA ATC ACT CCC AAT TAC AGC TGT CCC CCC CCCC 5' ここで、(+)および(−)はそれぞれDNAの+鎖お
よび−鎖を、5’および3’は5’末端および3’末端
を表す。合成した一本鎖オリゴヌクレオチドX(+)お
よびX(−)をそれぞれ濃水酸化アンモニウム10ml
で前記装置のカラムから切り出し、55℃で一夜放置し
た後、真空乾燥した。次いで高速液体クロマトグラフィ
ーで溶出液として15重量%アセトニトリル溶液を用
い、C18逆相カラムにより精製した。精製した一本鎖
オリゴヌクレオチドX(+)およびX(−)を18重量
%ポリアクリルアミドゲル中に電気泳動させ、該一本鎖
オリゴヌクレオチドX(+)およびX(−)が精製され
ていることを確認した。得られた一本鎖オリゴヌクレオ
チドX(+)およびX(−)の溶出液から、エタノール
で沈澱させることにより一本鎖オリゴヌクレオチドX
(+)およびX(−)をさらにを濃縮・精製した。次
に、濃縮・精製した一本鎖オリゴヌクレオチドX(+)
およびX(−)をそれぞれ500μlの滅菌水に溶解し
た後、260nmにおける吸光度を測定して定量したと
ころ、約5mgの一本鎖オリゴヌクレオチドX(+)お
よびX(−)が得られた。
【0019】(2)一本鎖オリゴヌクレオチドの末端リ
ン酸化処理 (1)で合成した一本鎖オリゴヌクレオチドX(+)を
88μl(3mg)また、一本鎖オリゴヌクレオチドX
(−)を91μl(3mg)取り、それぞれにポリヌク
レオチドキナーゼ(東洋紡社製)500ユニットおよび
アデノシン−5’三リン酸2nmolを混合し、10倍
プロトレーディンエンドキナーゼ緩衝液(東洋紡社製)
50μlを加えてから滅菌蒸留水で500μlに調整し
た。これらを37℃のウォーターバス中で2時間反応さ
せた後、95℃で3分間放置し、エタノールを用いて沈
澱、精製した。続いて、精製した末端リン酸化処理され
た一本鎖オリゴヌクレオチドX(+)およびX(−)各
1mgをTE緩衝液(10mMトリス塩酸塩緩衝液(p
H8)および1mMエチレンジアミン四酢酸からなる緩
衝液)500μlに溶解した。
【0020】(3)特定二本鎖オリゴヌクレオチドの形
成 (2)で得られた末端リン酸化処理した一本鎖オリゴヌ
クレオチドX(+)およびX(−)をそれぞれ6nmo
l採取し、2mlのエッペンドルフチューブに入れ、1
0倍アニーリング溶液(100mMトリス塩酸塩緩衝液
(pH8)、60mM塩化マグネシウム、60mMβ−
メルカプトエタノールおよび500mM塩化ナトリウム
からなる緩衝液)を10μl加え、滅菌蒸留水で100
mlに調整した。これを80℃のウォーターバスにて1
0分間加温し、その後室温になるまで静置した(所要時
間4時間)。この反応により、片方の末端が塩基数がそ
れぞれ10塩基である二本の一本鎖オリゴヌクレオチド
A1およびA2と、他方の末端がその末端に制限酵素N
otIの認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドB
とから構成される特定二本鎖オリゴヌクレオチドが得ら
れた。得られた特定二本鎖オリゴヌクレオチドをハイド
ロキシアパタイトカラム(バイオゲルHPHTカラム、
バイオラッド社製)を用いて0.6モルリン酸緩衝液を
溶出液として精製を行った。精製後の特定二本鎖オリゴ
ヌクレオチドを回収し、ブタノールで濃縮し、脱塩した
ところ、その収量は精製前の91%であった。
【0021】(4)特定二本鎖オリゴヌクレオチドの粒
子への固定化 平均粒子径が1.0μm、平均粒子径の標準偏差が5
%、かつ粒子表面積1nm2当たり平均5個のカルボキ
シル基を有するポリスチレン粒子イムノテックスL01
01(日本合成ゴム(株)製)の10(W/V)%0.
1mN塩酸懸濁液を1000μl、(3)で得られた特
定二本鎖オリゴヌクレオチド4nmolおよび1−エチ
ル−3−(N,N’−ジメチルアミノ)プロピルカルボ
ジイミドの0.5(W/V)%0.1mN塩酸溶液50
0μlをエッペンドルフ遠心管に入れ、10℃に設定し
た恒温槽中で一晩混合することにより特定二本鎖オリゴ
ヌクレオチド中の一本鎖オリゴヌクレオチドA1および
A2のdcの塩基配列中のアミノ基と粒子表面のカルボ
キシル基とをアミド結合させた。その後、10,000
rpmで2分間遠心分離して特定二本鎖オリゴヌクレオ
チドが固定化された粒子を沈澱として回収した。次に結
合用緩衝液(10mMトリス塩酸塩緩衝液、pH8、5
00mM 塩化ナトリウム、0.1(W/v)%ドデシ
ル硫酸ナトリウムおよび1mM エチレンジアミン四酢
酸からなる緩衝液)をオリゴヌクレオチド固定化粒子に
1ml添加し再分散させた後、10,000rpmで3
分間遠心分離し、特定二本鎖オリゴヌクレオチドが固定
化された粒子を回収した。この操作を3回繰り返して最
終的に特定二本鎖オリゴヌクレオチドが固定化された粒
子をTE緩衝液1ml(固形分10(W/V)%)に分
散した(以下、「分散液a」という。)。
【0022】(5)NotI末端をもつ核酸断片の調整 プラスミドBluescriptII SK(+)(pBSII 東洋
紡社製)75μg(約38pM)、NotI(10ユニ
ット/μl)200ユニット、10倍HB緩衝液40μ
l(いずれもタカラ社製)および滅菌蒸留水294μl
を混合し、37℃にて3時間反応させた。反応終了後、
反応混合液と等量のP.C.I(フェノール:クロロホ
ルム:イソアミノアルコール=25:24:1(容量
比))溶液を加えて充分に混和し、15,000rpm
にて10分間遠心分離した後、上部の水層を回収した。
回収した水層に8Mアンモニウムアセテート100μl
を加えて充分に混合をし、次いで15,000rpmに
て5分間遠心分離し、得られたNotIで消化したプラ
スミドBluescriptII SK(+)をTE緩衝液20μl
に分散させた。
【0023】(6)32Pによる標識 (5)で調整したNotIで消化したプラスミドBluesc
riptII SK(+)のTE緩衝液にアルカリフォスフォ
ターゼ(タカラ社製)約2μl(酵素活性にして40ユ
ニット)、10倍アルカリフォスフォターゼ用緩衝液2
μlおよび滅菌蒸留水16μlを加えて37℃で2時間
反応させた後、65℃で30分間加熱した。この溶液に
エタノール50μlを加え、−80℃にて10分間静置
した後、15,000rpmで5分間遠心分離し、得ら
れた沈澱をTE緩衝液20μlに溶解した。この溶液に
T4ポリヌクレオチドキナーゼ(ベーリンガーハイム社
製)1μl(酵素活性にして8ユニット)、γ−32Pア
デノシン三リン酸5μl(放射線量にして50μC
i)、10倍濃度の5’−リン酸化用緩衝液5μlおよ
び滅菌水19μlを加えて混合し、37℃で30分間イ
ンキュベートした。次に反応液からT4ポリヌクレオチ
ドキナーゼをフェノール抽出法(”Molecular Clonin
g”,Cold Spring Harbor Laboratories,1982,458)に
よって除去した後、反応液をTE緩衝液で膨潤させたセ
ファデックスG−50(ファルマシア社製)カラム(1
ml)を用いるゲル濾過に供した。なお、上記で用いた
10倍濃度の5’−リン酸化用緩衝液は次の組成を有す
るものである。 組成;0.5Mトリス塩酸塩緩衝液、pH7.6 0.1M塩化マグネシウム 50mMジチオスレイトール 1mMスペルミジン 1mMエチレンジアミン四酢酸 ゲル濾過による溶出液を100μlずつ順に分取し、各
画分の放射線量をチェレンコフカウント法によって測定
して素通り画分を判別し集めた。この結果、32Pによっ
て標識したプラスミドBluescriptII SK(+)のNo
tI消化物のTE緩衝液(以下、「TE緩衝液I」とい
う。)20μlが得られた。
【0024】(7)ScaIによる消化 (6)で得られたTE緩衝液IにScaI(100/μ
l、タカラ社製)および10倍HB緩衝液40μlを加
え、滅菌水で400μlに調製してから37℃で3時間
反応させた。反応終了後、等量のP.C.I溶液を加え
て充分に混合し、次いで15,000rpmで10分間
遠心分離して上部の水層を回収した。回収した水層に8
Mアンモニアアセテート100μlおよびエタノール8
00μlを加えて充分に混合してから15,000rp
mで5分間遠心分離し、ScaIで消化したプラスミド
BluescriptII SK(+)の断片を100μlのTE緩
衝液に溶解させた。(6)と同様にしてチェレンコフ−
カウント法によって放射線量を測定したところ、1μl
当たり40,000rpmのカウントの放射線量を有す
る溶液であった。また、プラスミドBluescriptII SK
(+)の断片の濃度は0.30pmol/μl、Not
I末端サイトは0.6pmole/μlであった。
【0025】(8)NotIで消化したプラスミドBlue
scriptII SK(+)の断片の捕獲および分離の評価 (4)で得られた分散液aを10μlずつA−1〜A−
4までの4本の遠心管に入れた。次いで(7)で調製し
たNotIおよびScaIで消化したプラスミドBluesc
riptII SK(+)の断片をそれぞれ1、2、4、6p
molとなるようにA−1〜A−4まで4本の遠心管に
加えた。これら4本の遠心管にそれぞれ10倍のライゲ
ーション緩衝液(660mMトリス塩酸緩衝液(pH
8)、66mM塩化マグネシウムおよび100mMのD
TTからなる緩衝液)5μl、50mM 5’−アデノ
シン三リン酸5μl、50%ポリエチレングリコール5
μlおよび3M塩化ナトリウム5μlを加えた。そし
て、各遠心管にさらにT4DNAリガーゼ(タカラ社
製、350ユニット/μl)5μlを加えた後、滅菌蒸
留水を加えて50μlに調製し、17℃にて12時間反
応させた。反応終了後、4本の遠心管のチェレンコフカ
ウントを測定し、それぞれを各遠心管のトータルカウン
トとした。また、上記反応終了後、4本の遠心管にMB
緩衝液(50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)、
0.01%ゼラチン、100mM塩化ナトリウムおよび
10mM塩化マグネシウムからなる緩衝液)1000μ
lずつを加え、反応を停止させた。次いで4本の遠心管
を10,000rpmで3分間遠心分離し、上清を除去
した後、TE緩衝液50μlに分散してチェレンコフカ
ウントを測定し、それぞれを各遠心管のカウント2とし
た。次いで、4本の遠心管にNotI(100ユニット
/μl)40ユニットおよび10倍HB緩衝液(タカラ
社製)10μlを加え、滅菌蒸留水で100μlに調製
し、37℃で3時間反応させた。続いて10,000r
pmで5分間遠心洗浄し、沈澱物をTE緩衝液/0.2
5M塩化ナトリウム溶液で3回遠心洗浄した後、TE緩
衝液で50μlに再分散したもののチェレンコフカウン
トを測定し、これらをカウント3とした。NotIで消
化したプラスミドBluescriptII SK(+)の捕獲率お
よび回収率を次式により算出し、表1に示した。
【0026】
【数1】
【0027】
【数2】
【0028】
【表1】
【0029】
【本発明の効果】本発明によれば特定の制限酵素切断末
端をもつ核酸断片の結合、回収あるいはDNA結合性蛋
白質の分離、抽出を容易に、かつ精度良く行うことがで
きる特定の制限酵素の認識部位を有する二本鎖オリゴヌ
クレオチドが固定化された粒子担体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機高分子を主成分とする粒子の表面に、
    特定の制限酵素の認識部位を有する二本鎖オリゴヌクレ
    オチドが固定化された核酸結合用粒子担体であって、
    (1)該粒子は、表面にカルボキシル基を有しており、
    かつ平均粒子径が0.1〜15μmであり、(2)該二
    本鎖オリゴヌクレオチドは、その全塩基数が5〜80で
    あり、片方の末端が互いに相補性がない塩基数1〜30
    の一本鎖オリゴヌクレオチドA1およびA2から構成さ
    れ、さらに他方の末端が少なくとも末端に特定酵素の認
    識部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドBから構成さ
    れており、(3)該二本鎖オリゴヌクレオチドと該粒子
    とは、該二本鎖オリゴヌクレオチドを構成する一本鎖オ
    リゴヌクレオチドA1およびA2の塩基にそれぞれ少な
    くとも1つ存在するアミノ基と該粒子表面に存在するカ
    ルボキシル基とのアミド結合により固定化されている、
    ことを特徴とする核酸結合用粒子担体。
JP16317594A 1994-06-22 1994-06-22 核酸結合用粒子担体 Expired - Fee Related JP4134351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317594A JP4134351B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 核酸結合用粒子担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317594A JP4134351B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 核酸結合用粒子担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296A true JPH08296A (ja) 1996-01-09
JP4134351B2 JP4134351B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=15768677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16317594A Expired - Fee Related JP4134351B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 核酸結合用粒子担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383080B1 (ko) * 2000-09-05 2003-05-12 주식회사 포스코 조절된 아민기 밀도와 공간을 제공하는 분자층을 표면에포함하는 기질 및 이의 제조방법
EP1256626A4 (en) * 2000-01-27 2003-06-18 Toyo Kohan Co Ltd SUPPORT FOR FIXING NUCLEOTIDES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1256626A4 (en) * 2000-01-27 2003-06-18 Toyo Kohan Co Ltd SUPPORT FOR FIXING NUCLEOTIDES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR100383080B1 (ko) * 2000-09-05 2003-05-12 주식회사 포스코 조절된 아민기 밀도와 공간을 제공하는 분자층을 표면에포함하는 기질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134351B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801051B2 (ja) 核酸塩基配列を検出するための方法及び試薬
JP2609317B2 (ja) Dnaフラグメントの伸長及び標識化方法
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
DE3586660T2 (de) Hybridisierungstest fuer nukleinsaeure.
US6054266A (en) Nucleic acid detection with separation
JP2000516091A (ja) アルカリプロテアーゼを用いる核酸の単離方法
JPH02245663A (ja) 高度な特異的活性を有するヌクレオチドプローブの化学的製造方法
CA2300885A1 (en) Method for isolating anionic organic substances from aqueous systems using cationic polymer nanoparticles
JPH08501689A (ja) 改良型の鎖置換アッセイおよびそれに有用な複合体
US20090215029A1 (en) Methods of isolating and purifying nucleic acid-binding biomolecules and compositions including same
JP2002538478A (ja) 同時夾雑を防止した核酸アンプリコンの標識方法
US20070099225A1 (en) Separation of chromosomes using an affinity-based magnetic bead separation in suspension
JP4134351B2 (ja) 核酸結合用粒子担体
JPH0686698A (ja) ヒト白血球抗原のdnaの検出方法およびキット
JP4019433B2 (ja) 核酸結合用粒子担体
US5972611A (en) Hybridization carrier and a process for preparing the same
JP3800615B2 (ja) 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法
JP2003508015A (ja) アダプター分子を用いる標的分子の電気泳動分析
JP2880996B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調製方法
JP4735926B2 (ja) 核酸の高効率回収方法
JP3448776B2 (ja) 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法
JPH05502585A (ja) ポリマーに共有結合したオリゴヌクレオチドの利用により向上される標的核酸の捕獲
JPS63117262A (ja) 核酸を結合してなる担体並びに核酸の検出法および分離法
JP2001122892A (ja) 核酸固定化高分子ゲル及びその製造法
WO2000029568A1 (en) Hybridization probe

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees