JPH08283408A - ポリエステルアミドの製造方法 - Google Patents

ポリエステルアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH08283408A
JPH08283408A JP8235895A JP8235895A JPH08283408A JP H08283408 A JPH08283408 A JP H08283408A JP 8235895 A JP8235895 A JP 8235895A JP 8235895 A JP8235895 A JP 8235895A JP H08283408 A JPH08283408 A JP H08283408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyesteramide
polyester
weight
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Morita
健晴 森田
Akihiro Niki
章博 仁木
Mitsuharu Yonezawa
光治 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8235895A priority Critical patent/JPH08283408A/ja
Publication of JPH08283408A publication Critical patent/JPH08283408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室温から高温にわたる温度範囲で優れた機械
的強度を示し、耐薬品性、透明性、柔軟性等に優れたポ
リエステルアミドを製造する方法を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるジカルボン酸か
ら選択された少なくとも1種と、下記一般式(II)で
表されるジオールから選択された少なくとも1種とから
なるポリエステル構成成分100重量部に、還元粘度
が、1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、20
℃)であるポリアミド3〜250重量部を溶解し、前記
ポリエステル構成成分を150〜230℃でエステル化
反応させ、透明均質溶液とした後、前記透明均質溶液
を、減圧下、180〜260℃で重合させるポリエステ
ルアミドの製造方法。 HOOC−R1 −COOH (I) 式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を表す。 HO−R2 −OH (II) 式中、R2 は、炭素数3〜5の分岐アルキレン基を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルアミドの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車分野及び各種工業分野にお
いて、耐油性、耐薬品性、可とう性の優れた素材が望ま
れている。特に耐油性、耐ガソリン性の優れたホース、
チューブ用素材等に対する要望が強い。
【0003】現在、これらの用途には、ブタジエン−ア
クリロニトリル共重合ゴム等の加硫ゴムや可塑化ナイロ
ンが使用されている。しかし、近年、環境問題が深刻化
してリサイクル可能な素材が重用されており、リサイク
ル不可能であり、製造や加工のプロセスで環境汚染のお
それがある加硫ゴムの使用は忌避されている。
【0004】特開昭60−173047号公報には、ポ
リアミド樹脂に酸変性オレフィン共重合体と可塑剤とを
配合して柔軟性を付与した可塑化ナイロンに関する技術
が開示されている。しかしながら、この技術では、酸変
性オレフィンの配合により、オイル中での可塑剤の抽出
を抑制する効果は見られるものの、ショアーD硬度50
以下のエラストマーと同程度の柔軟な素材を得ることは
できない。また、この可塑化ナイロンは、ガラス転移温
度が高いので、低温耐衝撃性、伸び等の低温特性に劣る
等の本質的な問題があった。
【0005】特開昭61−247732号公報には、上
述の問題を克服した柔軟なナイロン素材であるポリエー
テルアミドに関する技術が開示されている。この技術
は、分子量800〜5000のポリエーテルセグメント
の存在下でカプロラクタムの重合を行い、ポリエーテル
アミドを得るものであるが、このようにして得られるポ
リエーテルアミドはポリエーテルセグメントをかなりの
割合で含有しているため、ナイロンが本来有する耐薬品
性が低下しており、耐薬品性を要求される用途に使用す
ることができない。また、耐熱劣化性が低く、例えば、
150℃での連続使用に耐えることはできない。
【0006】上述の可塑化ナイロン及びポリエーテルア
ミドが有する欠点を補う素材としてポリエステルアミド
がある。ポリエステルアミドは、可塑化ナイロンよりも
柔軟なエラストマーであり、耐薬品性に優れたものとし
てよく知られている。
【0007】特公昭61−36858号公報には、ポリ
エステルアミドの製造方法に関する技術が開示されてい
る。しかし、この製造方法は、飽和二量体脂肪酸を使用
する必要があること、反応時間が長いことなどの欠点を
有しており、工業的にポリエステルアミドを得る方法と
しては好ましいものではない。
【0008】特公昭46−2268号公報には、ポリア
ミドとポリエステルとからなるコポリマーの製造方法に
関する技術が開示されており、好適なポリエステルとし
て、ポリ−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ルセバケートを得ることができる。
【0009】しかしながら、この製造方法では、セバシ
ン酸を主成分として用いてポリエステルアミドを製造す
るので、オイル、ガソリン等の溶剤に対して膨潤しやす
くなり、耐薬品性が低下する等の問題を有している。
【0010】更に、この製造方法で使用されるナイロン
は低分子量体であり、低分子量のナイロンを使用してポ
リエステルアミドを製造した場合には、高温特性が不足
し、特に、高温での機械的強度を充分に得ることができ
ない。
【0011】上述の通り、ポリエステルアミドは、機械
的強度、耐薬品性、柔軟性等に優れた素材として注目さ
れているものの、効率的な製造方法は確立されておら
ず、ポリエステルアミドの優れた性質を活かした用途展
開がなされていないのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、室温から高温にわたる温度範囲で優れた機械的強度
を示し、耐薬品性、透明性、柔軟性等に優れたポリエス
テルアミドを製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリエ
ステルアミドを製造するにあたり、下記一般式(I)で
表されるジカルボン酸から選択された少なくとも1種
と、下記一般式(II)で表されるジオールから選択さ
れた少なくとも1種とからなるポリエステル構成成分1
00重量部に、還元粘度が、1.8〜7.0(1g/d
L98%硫酸溶液、20℃)であるポリアミド3〜25
0重量部を溶解し、前記ポリエステル構成成分を150
〜230℃でエステル化反応させ、透明均質溶液とした
後、前記透明均質溶液を、減圧下、180〜260℃で
重合させるところに存する。 HOOC−R1 −COOH (I) 式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を表す。 HO−R2 −OH (II) 式中、R2 は、炭素数3〜5の分岐アルキレン基を表
す。
【0014】本発明で使用されるポリエステル構成成分
は、上記一般式(I)で表される脂肪族ジカルボン酸か
ら選択された少なくとも1種と、上記一般式(II)で
表される脂肪族ジオールから選択された少なくとも1種
とからなるものである。
【0015】上記脂肪族ジカルボン酸としては特に限定
されず、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等
が挙げられる。上記ジカルボン酸は、上記ポリエステル
アミドから得られる成形体の物性を損なわない範囲で適
宜選択することができる。好ましくは、反応性が高く、
安価であるアジピン酸である。
【0016】上記脂肪族ジオールとしては特に限定され
ないが、炭素数3〜5の分岐アルキレン基に二つの水酸
基が結合したものが、得られるポリエステルアミドの柔
軟性が向上するので好ましい。
【0017】上記脂肪族ジオールとしては特に限定され
ず、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、
1−メチル−2−メチル−1,2−エタンジオール、
1,1−ジメチル−1,2−エタンジオール、1−エチ
ル−1,2−エタンジオール、ネオペンチルグリコール
等が挙げられる。
【0018】本発明においては、上記ジオールとして、
1,2−プロパンジオール又はネオペンチルグリコール
を使用することが好ましい。1,2−プロパンジオール
又はネオペンチルグリコールを使用することにより、上
記ポリエステルアミドの柔軟性が更に向上する。より好
ましくは、1,2−プロパンジオールである。
【0019】本発明においては、上記ポリエステルアミ
ドから得られる形成体の物性を損なわない範囲で、例え
ば、グリコール、ポリアルキレンオキシド等の脂肪族ジ
オールを添加してもよい。
【0020】上記グリコールとしては特に限定されず、
例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、1,10−デカンジオール、シクロペンタン−
1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメ
タノール等が挙げられる。これらは単独で使用されても
よく、2種以上が併用されてもよい。
【0021】上記ポリアルキレンオキシドとしては特に
限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロ
ピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘ
キサメチレンオキシド等が挙げられる。これらは単独で
使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記
ポリアルキレンオキシドの数平均分子量としては、50
0〜20000が好ましい。数平均分子量が500未満
であると、上記ポリエステル構成成分の柔軟性が不充分
となり、20000を超えると、上記ポリエステル構成
成分の熱安定性等が劣る。より好ましくは、500〜5
000である。
【0022】本発明においては、上記ポリエステルアミ
ドの柔軟性を損なわない範囲で、芳香族ジオール又は芳
香族ジカルボン酸を添加して上記ポリエステル構成成分
を構成してもよい。
【0023】上記芳香族ジオールとしては特に限定され
ず、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロ
キノン、ブロモヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フ
ェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキ
シヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシビェニル、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
メタン、ビスフェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェノキシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフ
タリン等が挙げられる。
【0024】上記芳香族ジカルボン酸としては特に限定
されず、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ス
ルホイソフタル酸の金属塩、4,4′−ジカルボキシビ
フェニル、4,4′−ジカルボキシジフェニルエーテ
ル、4,4′−ジカルボキシジフェニルサルファイド、
4,4′−ジカルボキシジフェニルスルホン、3,3′
−ジカルボキシベンゾフェノン、4,4′−ジカルボキ
シベンゾフェノン、1,2−ビス(4−カルボキシフェ
ノキシ)エタン、1,4−ジカルボキシナフタリン、
2,6−ジカルボキシナフタリン等が挙げられる。
【0025】本発明においては、例えば、ポリオール、
ポリカルボン酸、オキシ酸等の分岐剤を添加して上記ポ
リエステル構成成分を構成し、得られるポリエステルア
ミドの分子量の増大及び増粘、重合時間の短縮等を図っ
てもよい。
【0026】上記ポリオールとしては特に限定されず、
例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、1,2,6−ヘキサントリオール、ソ
ルブトール、1,1,4,4−テトラキスヒドロキシメ
チルシクロヘキサン、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート、ジペンタエリスリトール等が挙げら
れる。これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併
用されてもよい。
【0027】上記ポリカルボン酸としては特に限定され
ず、例えば、ヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメ
シン酸、ピロメリット酸、1,1,2,2−エタンテト
ラカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で使用され
てもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0028】上記オキシ酸としては特に限定されず、例
えば、クエン酸、酒石酸、3−ヒドロキシグルタル酸、
4−β−ヒドロキシエチルフタル酸等が挙げられる。こ
れらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されて
もよい。
【0029】上記分岐剤の添加量としては、本発明で使
用されるジカルボン酸100モル当たり、0.1〜2.
5モルが好ましい。0.1モル未満であると、得られる
ポリエステルアミドの分子量が上がらないので、機械的
強度に優れたエラストマーを得ることができず、2.5
モルを超えると、ゲル化が起こる。
【0030】上記ジカルボン酸と上記ジオールとの仕込
時のモル比としては、(上記ジカルボン酸/上記ジオー
ル)=(1/1.2)〜(1/3)が好ましい。上記ジ
カルボン酸1モルに対して、上記ジオールが1.2モル
未満であると、エステル化反応が効率的に進行せず、3
モルを超えると、上記ポリエステル構成成分に本発明で
使用されるポリアミドを溶解させる際に、過剰のジオー
ル成分による上記ポリアミドの切断反応が起こり易くな
り、ブロック性が低下し、耐熱性が低下し、また、コス
ト面でも不利である。
【0031】本発明で使用されるポリアミドは、還元粘
度が1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、20
℃)であるものである。還元粘度が1.8未満である
と、得られるポリエステルアミドの高温での機械的強度
が不足し、7.0を超えると、上記ポリエステル構成成
分に対する溶解性が低下し、合成が困難となるので、上
記範囲に限定される。
【0032】好ましくは、ポリマー主鎖にアミド結合を
有するものであって、加熱熔融できるものであり、重量
比が(トルエン/イソオクタン)=(1/1)である混
合溶媒に対する膨潤度として、重量変化率が0〜5.0
%であるものである。分子量としては、1万〜6万が好
ましく、2万〜5万がより好ましい。
【0033】上記ポリアミドとしては特に限定されず、
例えば、4−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロ
ン、11−ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイ
ロン、6,12−ナイロンなどの脂肪族ナイロン;イソ
フタル酸、テレフタル酸等の酸と、メタキシリレンジア
ミン、2,2−ビス(パラアミノシクロヘキシル)プロ
パン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の芳香族
アミン、脂肪族アミン、側鎖置換脂肪族アミン等のアミ
ン化合物とを重縮合したポリアミドが挙げられる。
【0034】上記ポリアミドの添加量は、上記ポリエス
テル構成成分100重量部に対し、3〜250重量部で
ある。3重量部未満であると、上記ポリエステルアミド
から得られる成形体の機械的強度が不足し、250重量
部を超えると、上記ポリエステル構成成分の溶解が困難
になり、良好なゴム弾性を有するエラストマーを得るこ
とができないので、上記範囲に限定される。より好まし
くは3〜18重量部である。
【0035】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
おいては、上記ジカルボン酸と上記ジオールとからなる
ポリエステル構成成分に上記ポリアミドを溶解し、上記
ポリエステル構成成分をエステル化反応させて透明均質
溶液とした後、上記透明溶液を減圧下で重合する。
【0036】上記エステル化反応は、上記ポリアミドを
上記ポリエステル構成成分に溶解した後に行い、透明均
質溶液とする。溶液の状態が不均一であると、反応が効
率よく進行いない。上記エステル化反応は、150〜2
30℃で行う。150℃未満であると、上記ポリアミド
の溶解が困難となり、230℃を超えると、分解反応が
生じる可能性があるので、上記範囲に限定される。
【0037】上記重合は、減圧下、180〜260℃で
行う。180℃未満であると、反応速度が小さくなり、
重合粘度が高くなるため、効率的な重合が困難となり、
260℃を超えると、分解反応、着色等が起こるので、
上記範囲に限定される。減圧条件としては、0〜5mm
Hgが好ましい。
【0038】本発明においては、上記重合を行う際に、
ポリエステルの製造に通常使用される触媒を使用しても
よい。上記触媒としては特に限定されず、例えば、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウ
ム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、ア
ルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、タング
ステン、すず、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム、ホウ
素、カドミウム、マンガン、ジルコニウム等の金属;こ
れらの有機金属化合物;これらの有機酸塩;これらの金
属アルコキシド;これらの金属酸化物等が挙げられる。
これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用され
てもよい。
【0039】好ましくは、テトラブトキシチタン、酢酸
カルシウム、ジアシル第一すず、テトラアシル第二す
ず、ジブチルすずオキサイド、ジブチルすずジラウレー
ト、ジメチルすずマレート、すずジオクタノエート、す
ずテトラアセテート、トリイソブチルアルミニウム、テ
トラブチルチタネート、テトラプロポキシチタネート、
チタン(オキシ)アセチルアセトネート、二酸化ゲルマ
ニウム、タングステン酸、三酸化アンチモン等である。
これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用され
てもよい。
【0040】本発明においては、上記重合を行う際に、
安定剤を使用してもよい。上記安定剤としては特に限定
されず、例えば、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−[3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プ
ロピオニロキシ]−1,1−ジメチルエチル]2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等
のヒンダードフェノール系酸化防止剤;トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリ
ルホスファイト、2−t−ブチル−α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニルビス(p
−ノニルフェニル)ホスファイト、ジミリスチル−3,
3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′
−チオジプロピオネート、ペンタエリスチリルテトラキ
ス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル
−3,3′−チオジプロピオネート等の熱安定剤等が挙
げられる。
【0041】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
より得られるポリエステルアミドは、2官能以上のイソ
シアネート化合物又はポリカルボジイミド化合物を用い
て鎖延長反応を行い分子量を上げることができ、機械的
強度、耐熱性等を更に向上させることができる。
【0042】上記2官能以上のイソシアネート化合物又
は上記ポリカルボジイミド化合物を使用する場合、上記
ポリエステルアミドは、極限粘度(ウベローデ粘度管、
オルトクロロフェノール溶液、30℃)が0.1〜1.
0であることが好ましい。0.1未満であると、得られ
る成形体が高温物性に劣るものとなり、1.0を超える
と、鎖延長反応が定量的に進行しない。
【0043】上記2官能以上のイソシアネート化合物と
しては、同一分子内に2個以上のイソシアネート基を有
するものであれば、その構造は特に限定されない。好ま
しくは、ジイソシアネートであり、ポリエステルアミド
のゲル化が避けられ、鎖延長を効率的に行うことができ
る。
【0044】上記2官能以上のイソシアネート化合物の
添加量は、得られるポリエステルアミドに要求される重
合度の値により異なるが、上述の極限粘度を有するポリ
エステルアミド100重量部に対して、0.1〜30重
量部が好ましい。0.1重量部未満であると、重合度の
増大効果が見られず、30重量部を超えると、上記ポリ
エステルアミドから得られる成形体の機械的強度が不足
する。
【0045】上記ポリカルボジイミド化合物の添加量と
しては、上述の極限粘度を有するポリエステルアミド1
00重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましい。
0.1重量部未満であると、重合度の増大効果が見られ
ず、20重量部を超えると、上記ポリエステルアミドか
ら得られる成形体の機械的強度が不足する。
【0046】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
より得られるポリエステルアミドは、固相重合により分
子量を上げることができ、機械的強度、耐熱性等を更に
向上させることができる。
【0047】上記固相重合は、重合温度が、重合を行う
ポリエステルアミドの融点から30℃低い温度〜上記重
合を行うポリエステルアミドの融点であり、重合圧力
が、0〜5Torrであることが好ましい。
【0048】上記重合温度が、上記重合を行うポリエス
テルアミドの融点より30℃低い温度未満であると、重
合速度が遅く、重合の進行が困難となり、上記重合を行
うポリエステルアミドの融点を超えると、上記重合を行
うポリエステルアミドの融解が起こる。より好ましく
は、上記重合を行うポリエステルアミドの融点から15
℃低い温度〜上記重合を行うポリエステルアミドの融点
から5℃低い温度である。上記重合圧力が、5Torr
を超えると、上記固相重合の進行が困難となる。より好
ましくは1Torr以下である。
【0049】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
より得られるポリエステルアミドとしては、極限粘度
(o−クロロフェノール中、30℃)が、0.5以上で
あることが好ましい。0.5未満であると、得られる成
形体の機械的強度が不足する。
【0050】本発明のポリエステルアミドの製造方法に
より得られるポリエステルアミドは、例えば、プレス成
形、押出成形、射出成形、ブロー成形、射出圧縮成形等
の成形法により、自動車部品、電気電子部品、工業部
品、スポーツ用品、メディカル用品等に好適に用いるこ
とができる。
【0051】上記自動車部品としては特に限定されず、
例えば、等速ジョイントブーツ、ラックアンドオピニヨ
ンブーツ等のブーツ類;ボールジョイントシール;安全
ベルト部品;バンパーフェイシア;エンブレム;モール
等が挙げられる。上記電気電子部品としては特に限定さ
れず、例えば、電線被覆材、ギア類、ラバースイッチ、
メンブレンスイッチ、タクトスイッチ、O−リング等が
挙げられる。
【0052】上記工業部品としては特に限定されず、例
えば、油圧ホース、コイルチューブ、シール材、パッキ
ン、Vベルト、ロール、防振・制振材料、ショックアブ
ソーバー、カップリング、ダイヤフラム等が挙げられ
る。上記スポーツ用品としては特に限定されず、例え
ば、靴底、球技用ボール等が挙げられる。上記メディカ
ル用品としては特に限定されず、例えば、メディカルチ
ューブ、輸液バック、カテーテル等が挙げられる。上述
のほか、弾性繊維;弾性シート;複合シート;ホットメ
ルト接着剤;他の樹脂、ゴム成分等とのアロイ用素材等
として好適に用いることができる。
【0053】
【作用】本発明においては、炭素数3〜5の分岐アルキ
レン基を有する分岐したジオールを使用するので、ポリ
エステルアミドの結晶化が分岐の存在によって抑制さ
れ、得られるポリエステルアミドの柔軟性が向上する。
ジオールが、分岐していないものである場合には、ポリ
エステルアミドの結晶性が高くなるので、硬度が高くな
り、エラストマー特性が劣るものとなる。
【0054】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0055】実施例1〜4、比較例1〜7 各種物性は、以下の方法を用いて測定した。 極限粘度[η] ウベローデ粘度管を用い、o−クロロフェノール溶媒中
30℃で測定した。 表面硬度 ASTM D2240に準拠し、Dタイプデュロメータ
及びAタイプデュロメータにて表面硬度を測定した。 融点測定 示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分
で測定を行った。 引張破断強度、引張破断伸び 得られた樹脂を用いて、インジェクション成形(射出圧
1500kgf/cm 2 、金型温度70℃、シリンダー
温度200℃)により、3号ダンベルを作製し、JIS
K 6301に準拠し、室温(23℃)にて測定し
た。
【0056】実施例1 アジピン酸190重量部、1,2−プロパンジオール2
38重量部(アジピン酸成分/ジオール成分の仕込比が
モル比で1/2.4)、東洋紡績社製6−ナイロン(T
850、98%硫酸中、20℃での還元粘度3.5)3
0重量部(ポリエステル成分仕込量100重量部に対し
て7重量部)、分岐剤としてペンタエリスリトール0.
89重量部(アジピン酸100モル当たり0.5等
量)、触媒としてテトラブトキシチタン0.25重量部
と、安定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン0.4重量部、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイト0.4重量部を加
え、反応系を窒素下、200℃に昇温した10分後には
ナイロンが溶解し、透明な溶液となった。この温度でさ
らに1時間保ち、エステル化反応を行った。エステル化
反応の進行は留出する水分量を計量することにより確認
した。エステル化反応進行後、20分間で240℃まで
昇温し、減圧操作を行った。重合系は10分で1mmH
g以下の減圧度に達した。この状態で1時間重縮合反応
を行った結果、透明の樹脂が得られた。
【0057】得られたポリエステルの極限粘度[η]は
オルトクロルフェノール中、30℃で測定結果[η]=
1.0であった。ショアーA硬度は57であった。所定
温度での引張破断強伸度を測定した。以上の結果を表1
に示した。表1中、(ナイロン含有量/ポリエステル)
は、ポリエステル構成成分の仕込量100重量部に対す
るポリアミドの仕込量を表す。
【0058】実施例2 1,2−プロパンジオールの代わりにネオペンチルグリ
コール324重量部を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして重合を行って樹脂を得た。結果を表1に示し
た。
【0059】実施例3 6−ナイロンを160重量部にしたこと以外は、実施例
1と同様にして重合を行って樹脂を得た。結果を表1に
示した。
【0060】実施例4 アジピン酸73重量部、1,2−プロパンジオール76
重量部(アジピン酸成分/ジオール成分の仕込比がモル
比で1/2.0)、ユニチカ社製6−ナイロン(A10
50、98%硫酸中、20℃での還元粘度6.0)15
0重量部にし、分岐剤のペンタエリスリトールを添加し
なかったこと、及び、重縮合反応を80分間にしたこと
以外は、実施例1と同様にして重合を行って樹脂を得
た。以上の結果を表1に示した。
【0061】比較例1 6−ナイロン量を400重量部にしたこと以外は実施例
4と同様の重合操作を行ったが、ナイロンがポリエステ
ル成分に溶解せず、ナイロンとポリエステル成分が分離
し、均一なエラストマー樹脂を得ることはできなかっ
た。
【0062】比較例2 6−ナイロン量を9重量部にしたこと以外は実施例1と
同様の重合操作を行ったが、粘度上昇がみられず、良好
な伸び、強度を有するエラストマーを得ることができな
かった。この樹脂について実施例1と同様の試験を行っ
た。結果を表1に示した。
【0063】比較例3 98%硫酸中、20℃での還元粘度が1.5である低分
子量ナイロン30重量部を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして樹脂を得た。この樹脂について実施例1と
同様の試験を行った。結果を表1に示した。
【0064】比較例4 エステル化反応を130℃で行ったこと以外は実施例4
と同様の重合操作を行ったが、ナイロンがポリエステル
構成成分に溶解せず、ナイロンとポリエステル成分が分
離し、均一なエラストマーを得ることはできなかった。
【0065】比較例5 エステル化反応を240℃で行ったこと以外は、実施例
1と同様の重合操作を行った。この樹脂について実施例
1と同様の試験を行った。結果を表1に示した。
【0066】比較例6 減圧下での重縮合操作を175℃で行ったこと以外は実
施例4と同様の重合操作を行ったが、ナイロン成分が析
出し、均一な重合が進行しなかった。
【0067】比較例7 1,2−プロパンジオール238重量部の代わりに1,
3−プロパンジオール238重量部を用いたこと以外
は、実施例1と同様の重合操作を行った。この樹脂につ
いて実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示し
た。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】本発明のポリエステルアミドの製造方法
は上述の構成よりなるので、室温から高温にわたる温度
範囲で優れた機械的強度を示し、耐薬品性、透明性、柔
軟性等に優れたポリエステルアミドを容易に得ることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるジカルボン
    酸から選択された少なくとも1種と、下記一般式(I
    I)で表されるジオールから選択された少なくとも1種
    とからなるポリエステル構成成分100重量部に、還元
    粘度が、1.8〜7.0(1g/dL98%硫酸溶液、
    20℃)であるポリアミド3〜250重量部を溶解し、
    前記ポリエステル構成成分を150〜230℃でエステ
    ル化反応させ、透明均質溶液とした後、前記透明均質溶
    液を、減圧下、180〜260℃で重合させることを特
    徴とするポリエステルアミドの製造方法。 HOOC−R1 −COOH (I) 式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を表す。 HO−R2 −OH (II) 式中、R2 は、炭素数3〜5の分岐アルキレン基を表
    す。
  2. 【請求項2】 ジオールが、1,2−プロパンジオー
    ル、又は、ネオペンチルグリコールである請求項1記載
    のポリエステルアミドの製造方法。
JP8235895A 1995-04-07 1995-04-07 ポリエステルアミドの製造方法 Pending JPH08283408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235895A JPH08283408A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ポリエステルアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235895A JPH08283408A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ポリエステルアミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283408A true JPH08283408A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13772365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235895A Pending JPH08283408A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ポリエステルアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260306B2 (en) 2008-11-28 2016-02-16 Kyoto University Hydrogen fluoride purification method
JP2019156906A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 花王株式会社 トナー用結着樹脂
JP2021511231A (ja) * 2018-01-23 2021-05-06 ソルティア・インコーポレーテッド ポリエステルアミド組成物を含む中間膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260306B2 (en) 2008-11-28 2016-02-16 Kyoto University Hydrogen fluoride purification method
JP2021511231A (ja) * 2018-01-23 2021-05-06 ソルティア・インコーポレーテッド ポリエステルアミド組成物を含む中間膜
JP2019156906A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 花王株式会社 トナー用結着樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006673B1 (ko) 폴리에스테르 및 이를 사용한 성형체
JPH08283408A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH06145476A (ja) 樹脂組成物、それを用いたカバーブーツおよび管状成形体
JPH07252358A (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JP3452563B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3135426B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3448398B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JP2945249B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法およびポリエステルアミド組成物の製造方法
JP3403480B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JP3135427B2 (ja) ポリエステルアミドエラストマーの製造方法
JP3448399B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH09124936A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP3415932B2 (ja) エステルアミド−ゴム共重合体及びその製造方法
JP3527736B2 (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH07331064A (ja) ポリエステルアミド共重合体及びその製造方法
JPH06248166A (ja) 管状成形体および複層管状成形体
JP4449375B2 (ja) 芳香族アミドブロック共重合体及びその製造方法
JP3615602B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JPH07165912A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP3822998B2 (ja) エステル系エラストマー及びその製造方法
JP3387656B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JPH11116657A (ja) ポリアミド系エラストマーの製造方法及びポリアミド系エラストマー
JP3126289B2 (ja) ポリエステルアミド及びキーパッド
JP2001002767A (ja) エステル系エラストマー
JP2001002764A (ja) エステル系エラストマー