JPH0823172B2 - 地下構造物の解体工法 - Google Patents

地下構造物の解体工法

Info

Publication number
JPH0823172B2
JPH0823172B2 JP24316692A JP24316692A JPH0823172B2 JP H0823172 B2 JPH0823172 B2 JP H0823172B2 JP 24316692 A JP24316692 A JP 24316692A JP 24316692 A JP24316692 A JP 24316692A JP H0823172 B2 JPH0823172 B2 JP H0823172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
wire saw
upper floor
cut
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24316692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693651A (ja
Inventor
常男 川嶋
正信 高木
知平 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP24316692A priority Critical patent/JPH0823172B2/ja
Publication of JPH0693651A publication Critical patent/JPH0693651A/ja
Publication of JPH0823172B2 publication Critical patent/JPH0823172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地下構造物の解体工
法に関し、特に、地下道,共同溝,地下室など地下空間
を形成していた構造物をワイヤソー工法で切断解体する
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下道や地下室などは、例えば、需要の
拡大などに応じて随時拡張が図られ、この種の地下構造
物の拡張では、既に構築されている構造物を完全に撤去
して、新たな構造物を構築することも行われている。こ
のような場合に採用される地下構造物の解体撤去工法と
しては、従来から、構造物の周囲に土留め壁を形成し、
土留め壁内を根切り掘削することにより構造物の外周を
露出させて、ブレーカー等の破砕機械を使用して、構造
物の上床版,側壁,下床版を破壊撤去する方法が一般的
に採用されている。しかしながら、このような従来の地
下構造物の解体工法には、以下に説明する技術的課題が
あった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】すなわち、上述した従
来の解体工法では、破砕機械を使用して構造物を破壊撤
去するので、破砕機械の振動,衝撃により周辺環境に悪
影響を及ぼすという問題があった。また、従来の解体工
法では、土留め壁の内部を根切りして、根切りした面上
に破砕機械などを設置して施工するので、構造物の外周
にかなり広い作業空間が必要になるとともに、破砕機械
の吊り下げ設置などにより、施工能率の点からも改良の
余地があった。
【0004】この発明は、このような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、振動や衝
撃の発生がなく、しかも、高能率の施工が可能になる地
下構造物の解体工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、地中に設置された鉄筋コンクリート製の
地下構造物の解体工法において、前記地下構造物の上床
版を露出した後に、露出された上床版上の一端部側にワ
イヤソーの駆動装置を設置し、前記上床版にワイヤソー
を巻き掛けて前記駆動装置を作動することにより、前記
ワイヤソーを循環走行させてその一部を切断撤去する第
1工程と、前記第1工程で切断撤去された上床版の撤去
部分を介して前記構造物の側壁にワイヤソーを巻き掛け
て前記駆動装置を作動することにより、前記ワイヤソー
を循環走行させてその一部を切断撤去する第2工程と、
前記駆動装置を前記上床版の他端部側に順次移動して前
記第1,2工程を繰り返して、前記構造物の上床版と側
壁とを全部撤去した後に、必要に応じて、前記構造物の
下床版をワイヤソーにより切断撤去する第3工程とから
なることを特徴とする。
【0006】前記第3工程では、前記構造物の側壁の両
外側に一対の掘削溝を形成し、この掘削溝の一方に前記
駆動装置を設置するとともに、前記掘削溝の一方から前
記下床版の下方を通って他方の掘削溝に到達する貫通孔
を形成し、この貫通孔に前記ワイヤソーを挿通して、前
記駆動装置の作動により前記ワイヤソーを循環走行させ
て、前記下床版を構造物の長手軸に直交する方向に切断
することができる。
【0007】
【発明の作用および効果】上記構成の地下構造物の解体
工法によれば、ワイヤソーにより構造物の上床版や側
壁,下床版を切断して撤去するので、破砕機械による破
壊のように、振動や衝撃が発生しない。また、構造物の
上床版と側壁とは、上床版上に設置したワイヤソーの駆
動装置を一端側から他端側に順次移動させながら部分的
に切断撤去するので、駆動装置の設置や切断された部分
の撤去作業が簡単になる。さらに、必要に応じて、構造
物の下床版を解体する場合でも、構造物の外側に形成す
る掘削溝は、ワイヤソーの駆動装置が設置できる空間が
あればよい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。図1から図3は、本発
明にかかる地下構造物の解体工法の一実施例を示してい
る。同図に示す解体工法では、地中に構築された鉄筋コ
ンクリート製の地下構造物の上床版10と、側壁12
と、下床版14の全てを解体撤去する場合を例示してい
る。側壁12は、この実施例では、一対の外壁12a
と、外壁12a間に設けられた内壁12bとを有してい
る。
【0009】解体工法の施工では、まず、解体すべき地
下構造物の外周に鋼矢板などを用いて土留め壁が構築さ
れ、その後、鋼矢板内の根切り掘削が行われ、構造物の
上床版10が露出した段階で、上床版10の一端側にワ
イヤソー20の駆動装置22が設置される。ワイヤソー
20の駆動装置22は、この実施例では、レール24上
を移動する形式のものであって、ワイヤソー20の走行
駆動用プーリ26と、ワイヤソー20に所定の張力を付
与する張力調整プーリ28とを備えている。
【0010】図1は、上床版10の端部からその一部1
0aを、上床版10の長手方向に直交する方向に垂直切
断する状態を示しており、同図では、ワイヤソー20が
上床版10の長手方向に直交する方向に巻き掛けられ、
ガイドプーリ30と張力調整プーリ28とを介して、駆
動装置22の走行駆動用プーリ26に捲回して、無端状
に設置されている。
【0011】ワイヤソー20が図1に示す状態に設置さ
れ、走行駆動用プーリ26を回転駆動しながら駆動装置
22を後方に移動させると、ワイヤソー20は、所定の
張力が加えられた状態で上床版10と摩擦接触しながら
循環走行し、これにより上床版10の切断が行われる。
なお、図1では、予め上床版10と側壁12との接合部
近傍に貫通孔32がボーリングマシンなどにより穿設さ
れ、この貫通孔32を挿通してワイヤソー20が設置さ
れる。また、切断撤去される上床版10の一部10aと
側壁12との接合部は、図1に示した切断の前もしくは
後に、ワイヤソー20により水平切断される。
【0012】以上のようにして、上床版10の一部10
aが垂直および水平切断されて、側壁12から分離され
ると、この上床版10の一部10aは、図外のクレーン
により吊り下げられて撤去される(第1工程)。次い
で、図2に示すようにして、側壁12の一部が前記同様
に上床版10上に設置されているワイヤソー20の駆動
装置22を作動して切断撤去される。
【0013】図2には、外壁12aの一部を切断する状
態が示されている。同図に示す切断状態は、外壁12a
を垂直切断する場合を示しており、ワイヤソー20は、
外壁12aに貫通孔32を穿設して、第1工程で切断撤
去された上床版10の空間部を利用して、外壁12aに
巻きかけられ、走行駆動プーリ26を駆動することによ
り、外壁12aが垂直切断される。ワイヤソー20によ
る垂直および水平切断により分離された外壁12aの一
部は、前記と同様にクレーンにより吊り下げられて撤去
される(第2工程)。
【0014】なお、外壁12aの切断作業時には、外壁
12aの一部が露出するような土留め壁内の根切り掘削
が、上床版10の切断作業と平行して行われるが、施工
能率を考慮すると、側壁12の切断撤去では、まず、内
壁12bの一部を切断撤去した後に、外壁12aを切断
撤去する方がよい。そして、外壁12aおよび内壁12
bの一部がそれぞれ切断撤去されると、駆動装置22を
上床版10の他端側に移動させて、再び図1に示した状
態にワイヤソー20が設置され、上床版10の一部が切
断後に撤去される第1工程が実施され、その後、再び側
壁12の一部を切断後に撤去する第2工程が行われる。
このような第1および第2工程の作業を順次繰り返すこ
とにより、上床版10と側壁12とが完全に切断撤去さ
れると、最後に、図3に示すように、下床版14の切断
撤去が行われる。
【0015】下床版14の切断撤去では、側壁12の両
外側に下床版14よりも掘り下げられた掘削溝34が形
成される。この掘削溝34の形成は、上記上床版10お
よび側壁12の切断撤去作業と平行して行われ、掘削溝
34が形成されると、いずれか一方の掘削溝34の底部
に駆動装置22が設置される。そして、掘削溝34の一
方から他方に向けて貫通孔32の穿設が行われる。この
貫通孔32の穿設は、下床版14の下方のグリ石層36
のさらに下を通って、他方の掘削溝34に到達するよう
にして行われる。貫通孔32が穿設されると、ワイヤソ
ー20がその内部を挿通して下床版14に捲回され、下
床版14の垂直切断がおこなわれ、分離された下床版1
4は、掘削溝34側に引き出して、クレーンにより吊り
下げられて、下床版14の部分的な撤去が実施され、同
様な作業を繰り返すことにより、下床版14の全解体が
行われる。
【0016】このとき、垂直切断した下床版14の一部
を、駆動装置22が設置されている掘削溝34側に引き
出して、ワイヤソー20でさらにその短手方向で分断す
るか、あるいは、引き出す前に中心部分からさらに分断
すると、両側の掘削溝34の長さを必要以上に長くする
ことなく、掘削溝34側に引き出すことができる。な
お、上記実施例では、構造物の下床版14も切断撤去す
る場合を例示したが、構造物の解体では、下床版14は
撤去せず、コンクリートの打増しなどによりそのまま使
用することもあるので、その場合には、上床版10と側
壁12の切断撤去に本発明を適用すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地下構造物の解体工法で上床版
の一部を切断解体する際の施工説明図である。
【図2】同解体工法で側壁の一部を切断解体する際の施
工説明図である。
【図3】同解体工法の下床版を切断解体する際の施工説
明図である。
【符号の説明】
10 上床版 10a 上床版の一部 12 側壁 12a 外壁 12b 内壁 14 下床版 20 ワイヤソー 22 駆動装置 26 走行駆動用プーリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に設置された鉄筋コンクリート製の
    地下構造物の解体工法において、 前記地下構造物の上床版を露出した後に、露出された上
    床版上の一端部側にワイヤソーの駆動装置を設置し、前
    記上床版にワイヤソーを巻き掛けて前記駆動装置を作動
    することにより、前記ワイヤソーを循環走行させてその
    一部を切断撤去する第1工程と、 前記第1工程で切断撤去された上床版の撤去部分を介し
    て前記構造物の側壁にワイヤソーを巻き掛けて前記駆動
    装置を作動することにより、前記ワイヤソーを循環走行
    させてその一部を切断撤去する第2工程と、 前記駆動装置を前記上床版の他端部側に順次移動して前
    記第1,2工程を繰り返して、前記構造物の上床版と側
    壁とを全部撤去した後に、必要に応じて、前記構造物の
    下床版をワイヤソーにより切断撤去する第3工程とから
    なることを特徴とする地下構造物の解体工法。
  2. 【請求項2】 前記第3工程では、前記構造物の側壁の
    両外側に一対の掘削溝を形成し、この掘削溝の一方に前
    記駆動装置を設置するとともに、前記掘削溝の一方から
    前記下床版の下方を通って他方の掘削溝に到達する貫通
    孔を形成し、この貫通孔に前記ワイヤソーを挿通して、
    前記駆動装置の作動により前記ワイヤソーを循環走行さ
    せて、前記下床版を構造物の長手軸に直交する方向に切
    断することを特徴とする請求項1記載の地下構造物の解
    体工法。
JP24316692A 1992-09-11 1992-09-11 地下構造物の解体工法 Expired - Fee Related JPH0823172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316692A JPH0823172B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 地下構造物の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316692A JPH0823172B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 地下構造物の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693651A JPH0693651A (ja) 1994-04-05
JPH0823172B2 true JPH0823172B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17099795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24316692A Expired - Fee Related JPH0823172B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 地下構造物の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312163A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Daiichi Daiyamondo Koji Kk 地中埋設物の解体工法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708215B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-22 株式会社奥村組 既設構造物の側壁解体方法並びに側壁解体部の撤去装置
JP6230414B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-15 株式会社竹中工務店 既存地下外壁の撤去工法及び建造物の建て替え工法
CN107130965B (zh) * 2017-05-18 2023-07-25 中国建筑第八工程局有限公司 一种隧道内锚索清除方法和清除***
KR101835389B1 (ko) * 2017-12-14 2018-03-08 임형완 지하 콘크리트구조물 철거방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312163A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Daiichi Daiyamondo Koji Kk 地中埋設物の解体工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693651A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309219B2 (ja) トンネル構築方法
US11472063B2 (en) Wire saw excavation apparatus capable of changing cutting line in accordance with cutting section and tunnel excavation method using same
JPH0823172B2 (ja) 地下構造物の解体工法
KR102508847B1 (ko) 와이어쏘 방식의 자유면 형성을 통한 터널 시공방법
JP4110054B2 (ja) 地中構造物の切断方法
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3236582B2 (ja) コンクリート削孔方法
JPH07301005A (ja) 基礎解体方法
JPH02200927A (ja) 振動遮断壁の構築方法
JP3930358B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH03250117A (ja) 拡底連壁施工法
JP2812366B2 (ja) コンクリート構築体の壁破壊撤去方法
KR20210076346A (ko) 와이어쏘 방식의 자유면 형성을 통한 터널 시공방법
JP3969090B2 (ja) 切梁
JP2000313010A (ja) コンクリート体に開口を形成する方法
JP2788206B2 (ja) 円筒形地中埋設物の解体工法
JPH0726557A (ja) コンクリート杭の破壊方法
JP2003247244A (ja) 地中連続壁とその構築方法、及び掘削機
JPH11350471A (ja) 地中連続壁工法および同工法に用いる固定枠
JPH05311658A (ja) 鋼矢板の打設方法
JP2004116021A (ja) 既設杭の切断方法、及びその切断装置
JPH03257280A (ja) 立坑築造方法
JPH08189052A (ja) 地中の振動絶縁装置
JPH0424322A (ja) 変断面地中壁の構築方法
JPH04272389A (ja) トンネル掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees