JPH08220449A - 立体視内視鏡 - Google Patents

立体視内視鏡

Info

Publication number
JPH08220449A
JPH08220449A JP7050613A JP5061395A JPH08220449A JP H08220449 A JPH08220449 A JP H08220449A JP 7050613 A JP7050613 A JP 7050613A JP 5061395 A JP5061395 A JP 5061395A JP H08220449 A JPH08220449 A JP H08220449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
image
stereoscopic endoscope
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7050613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559341B2 (ja
Inventor
Takaomi Sekiya
尊臣 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP05061395A priority Critical patent/JP3559341B2/ja
Priority to US08/564,537 priority patent/US5976071A/en
Publication of JPH08220449A publication Critical patent/JPH08220449A/ja
Priority to US09/309,889 priority patent/US6338711B1/en
Priority to US09/309,552 priority patent/US6517479B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3559341B2 publication Critical patent/JP3559341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割後の光路の広がりを小さくして二次光学
系の配置スペースを小さくすることができる立体視内視
鏡の提供を目的とする。 【構成】 挿入部1と観察部2とを備え、挿入部1の内
部には、物体の像を形成する対物レンズ系11と、対物
レンズ系11により形成された像を伝達する第1のリレ
ーレンズ系12と、射出瞳を形成する第2のリレーレン
ズ系13とが配置されている。観察部2内には、一対の
瞳分割プリズム70,71と、分割された光束を受光す
る一対の二次光学系30a,30bが配置されている。
各二次光学系30a,30bは、結像レンズ系32a,
32b、受像素子34a,34bから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、物体を立体的に観
察、撮影する立体視内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】立体視内視鏡は、物体像を形成する対物
レンズ系、この像を伝達するリレーレンズ系から成る一
次光学系と、この一次光学系により伝達された像を左右
に分割する瞳分割手段と、分割された2つの像をそれぞ
れ観察、あるいは撮像する二次光学系とを備え、体腔内
の部位を観察するための医療用、あるいはエンジン等の
機械内部を観察するための工業用の用途等に用いられ
る。この種の立体視内視鏡は、例えば特開平6−194
581号公報に開示されている。
【0003】従来の立体視内視鏡では、瞳分割手段とし
てダハミラー、反射プリズム等の反射用の光学素子が用
いられており、分割された光束はそれぞれ一次光学系の
光軸から垂直に離れる方向に反射される。二次光学系に
は、瞳分割手段で反射された光束を再度反射させて同一
の方向に向けるための反射面が一対設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
立体視内視鏡では、反射面を利用して瞳を分割してお
り、上述のように分離後の各光束が一次光学系の光軸に
対して垂直に、かつ互いに離れる方向に進むため、分離
された光束を受ける二次光学系の配置スペースが大きく
なるという問題がある。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、分割後の光路間の広がりを
小さくして二次光学系の配置スペースを小さくすること
ができる立体視内視鏡の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる立体視
内視鏡は、上記の目的を達成させるため、物体側から順
に配置された対物レンズ系とリレーレンズ系とを有する
一次光学系と、一次光学系の瞳位置に配置され、物体を
異なる方向から観察できるよう瞳内の光束を2つの領域
に分割し、かつ、分割された光束を異なる方向に屈折さ
せる瞳分割プリズムと、瞳分割プリズムで分割された光
束を取り込む一対の二次光学系とを有することを特徴と
する。
【0007】
【実施例】以下、この発明にかかる立体視内視鏡の実施
例を説明する。
【0008】
【実施例1】実施例1の立体視内視鏡は、図1に示され
るように、体腔内等の狭い空間内部に挿入される管状の
挿入部1と、この挿入部1の基端側に接続された観察部
2とを備える。
【0009】挿入部1の内部には、物体の像を形成する
3群4枚構成の対物レンズ系11と、対物レンズ系11
により形成された像を伝達する複数のレンズ系から構成
される第1のリレーレンズ系12と、射出瞳を形成する
第2のリレーレンズ系13とが物体側から順に配置さ
れ、これらのレンズ系により一次光学系10が構成され
ている。
【0010】観察部2内には、物体を異なる方向から観
察できるよう瞳内の光束を2つの領域に分割し、かつ、
分割された光束を異なる方向に屈折させる一対の楔型の
瞳分割プリズム70,71が一次光学系10の瞳位置に
一致して配置されると共に、これらの瞳分割プリズム7
0,71で分割された光束を受光する一対の二次光学系
30a,30bが配置されている。
【0011】瞳分割プリズム70は、色収差を低減する
ために分散値が異なる2つのプリズム70a,70bを
貼り合わせた色消しプリズムとして構成される。同様に
して、他方の瞳分割プリズム71も、2つのプリズム7
1a,71bを貼り合わせた色消しプリズムとして構成
される。
【0012】色消しのための条件は、それぞれのプリズ
ムの頂角をA1,A2、分散値をV1,V2、屈折率をN
1,N2、両プリズムの合成偏角をDtとして、以下の式
で与えられる。
【0013】
【数1】A1=Dt・V1/((N1−1)・(V1−V2)) A2=Dt・V2/((N2−1)・(V2−V1))
【0014】また、瞳分割プリズム70,71は、一次
光学系10の瞳に到達した光束を立体視が可能なように
左右の2成分に分割し、それぞれの成分を一次光学系1
0の光軸Ax1から離れる方向に屈折させるよう楔の先
端側を一次光学系10の光軸Ax1に向け、光軸Ax1に
対して対称に配置されている。
【0015】各二次光学系30a,30bは、結像レン
ズ系32a,32b、受像素子34a,34bから構成
される。瞳分割プリズム70,71により2つの領域に
分割された各光束は、それぞれ結像レンズ系32a,3
2bを透過し、CCD等の撮像素子34a,34b上に
結像する。結像レンズ系32a,32bは、それぞれの
光軸が瞳分割プリズム70,71で屈折された光路に対
して平行になるように、一次光学系10の光軸Ax1に
対して傾いて配置されており、撮像素子34a,34b
は、それぞれの受光面が結像レンズ系32a,32bの
光軸に対して垂直となるよう配置されている。
【0016】立体視を可能とするためには、1つの物体
を異なる方向から観察する必要があり、そのためには、
左右の二次光学系に対して瞳内の異なる領域を通過した
光束を導く必要がある。そこで、瞳分割プリズム70,
71は、一次光学系10の瞳位置に光軸に対して対称に
設けられている。これにより、二次光学系30a,30
bに入射する光束の中心軸は、瞳上で所定の間隔をな
し、この間隔に応じた視差を各撮像素子により撮影され
る像の間に与えることができる。なお、二次光学系に入
射する光束の中心軸は、分割された光束の断面の重心位
置を通る軸として定義される。
【0017】したがって、各撮像素子34a,34bに
より撮影された画像をそれぞれ別個のディスプレイに表
示し、各ディスプレイを右眼、左目で別個に観察するこ
とにより、立体画像を得ることができる。また、撮像手
段により撮像した画像をVTR等により立体情報を保っ
たまま記録することもできる。
【0018】なお、上記のようにプリズムを用いて光路
を偏向すると、撮像素子上に形成される像に台形歪みが
生じる。この実施例では、撮像素子により撮影された画
像にアフィン変換等の画像処理を施すことにより、台形
歪みを補正している。
【0019】実施例1によれば、瞳分割素子としてプリ
ズムを用いることにより、分割された光束のなす角度を
必要最小限に設定することができ、二次光学系の配置ス
ペースを従来より小さく抑えることができる。特に、実
施例1のように撮像素子を用いて像を撮影する場合に
は、肉眼による直接観察の場合と違って二次光学系の軸
間隔を眼幅に合わせる必要がないため、結像レンズと撮
像素子とのサイズに合わせて観察部2のサイズを最小限
に抑えることができる。また、二次光学系の光軸が平行
である必要もないため、二次光学系の構成を結像レンズ
と撮像素子のみに単純化することが可能となる。
【0020】
【実施例2】図2は、実施例2の立体視内視鏡を示す全
体の説明図である。この実施例2では、瞳分割プリズム
70,71を中央に間隔があくよう離間させ、この間隔
を覆うように矩形の遮光板22を配置している。他の構
成は実施例1と同一である。遮光板22を配置すること
により、瞳の中央部を遮光し、二次光学系30a,30
bに入射する光束の中心軸の間隔(入射軸間隔)を、遮光
板22が設けられていない実施例1の場合と比較して大
きく設定している。
【0021】二次光学系に入射する光束の中心軸間隔が
大きくなると、二次光学系に入射する光量は低下する
が、対物レンズ系から被観察物体までの距離が同一であ
れば、物体に対する見込み角度が大きくなるため、立体
感(浮き上がり度)を増すことができる。したがって、物
体距離がより遠い場合にも、立体感を得ることができ
る。
【0022】なお、図3に示されるように瞳分割プリズ
ム70,71を実施例1と同様に接触させて配置した場
合にも、両プリズムの楔の先端部分を覆うようにリレー
レンズ系13側に遮光板22を設けることにより、実施
例2と同様に入射軸間隔を広くするという効果を得るこ
とができる。また、図3の例の場合、遮光板22の幅を
変更可能とすれば、観察中に立体感を変更することも可
能となる。
【0023】実施例2の場合にも、撮像素子上の画像に
は台形歪みが発生するため、これを表示する際にはアフ
ィン変換等の画像処理が必要となる。
【0024】
【実施例3】図4は、この発明の立体視内視鏡の実施例
3を示す全体の説明図である。この実施例では、各二次
光学系30a,30bにより肉眼による観察が可能とな
るよう構成されている。挿入部1の構成は上記の実施例
と同一であるため、観察部2の構成についてのみ説明す
る。
【0025】観察部2内には、瞳分割手段としての一対
の瞳分割プリズム70,71が配置されると共に、これ
らの瞳分割プリズム70,71で分割された光束を受光
する一対の二次光学系30a,30bが配置されてい
る。各二次光学系30a,30bは、光路偏向プリズム
72a,72b、結像レンズ系32a,32b、接眼レ
ンズ系33a,33bから構成される。
【0026】瞳分割プリズム70,71により屈折され
て光軸Ax1から離れる方向に屈折された光束は、光路
偏向プリズム72a,72bにより一次光学系10の光
軸Ax1と平行な方向に屈折され、結像レンズ系32
a,32b、接眼レンズ系33a,33bを介して観察
者の左右各々の眼に入射し、観察者は対象物を立体的に
観察することができる。
【0027】なお、瞳分割プリズム70,71と光路偏
向プリズム72a,72bとは同一の材質により等しい
頂角で形成されており、一方で発生した色収差を他方で
相殺することができるため、各プリズム単独では色収差
補正のために貼り合わせとする必要はない。
【0028】また、このようにプリズムを組み合わせて
使用すれば台形歪みは発生せず、かつ、二次光学系の光
軸を平行にすることができるため、直接肉眼で観察する
ことができる。
【0029】実施例3の構成においても、接眼レンズ系
33a,33bに代えて結像レンズ系32a,32bの
像面位置に撮像素子を設けることにより、実施例1、2
と同様に立体画像を映像信号として取り出すことができ
る。この場合には、台形歪みを補正するためのアフィン
変換等の画像処理は不要である。
【0030】
【実施例4】図5は、この発明にかかる立体視内視鏡の
実施例4を示す要部の光路図である。瞳分割プリズム7
3は、一次光学系の光軸Ax1を中心として両端に向け
て光軸方向の厚さが薄くなる屋根型プリズムである。入
射端面73a,73bに入射した光束は、それぞれ光軸
を境界として入射した側とは反対側に向けて偏向され、
光軸Ax1を挟んで各面の反対側に位置する二次光学系
30a,30bにそれぞれ入射する。
【0031】二次光学系30a,30bに入射した光束
は、それぞれ結像レンズ32a,32bにより撮像素子
34a,34b上に結像する。実施例4では、撮像素子
上の画像は台形歪みを含むため、これを補正するために
アフィン変換等の画像処理が必要である。
【0032】図6は、実施例4の変形例を示す。この例
では、屋根型プリズム73と結像レンズ32a,32b
との間に、単一の光路偏向プリズム74が配置されてい
る。瞳分割プリズム23の一方の入射端面73aに入射
した光束は、光路偏向プリズム74の射出端面74aか
ら射出されて結像レンズ32aに入射し、他方の入射端
面73bに入射した光束は、他方の射出端面74bから
射出されて結像レンズ32bに入射する。
【0033】この例でも、瞳分割プリズム73の頂角と
光路偏向プリズム74の頂角とは等しく設定され、か
つ、各プリズムは同一の材質で形成されているため、二
次光学系の光軸を平行とし、かつ、色収差、台形歪みの
発生を防ぐことができる。
【0034】
【実施例5】図7は、この発明にかかる立体視内視鏡の
実施例5を示す観察部の説明図である。実施例5の立体
視構成内視鏡は、一次光学系10が設けられた挿入部1
のみで単眼視用の硬性鏡を構成しており、この硬性鏡に
瞳分割手段と二次光学系とが設けられた観察部2を両眼
視用アダプターとして取り付けて構成されている。光学
的な構成は、図1に示す実施例1と同一である。
【0035】挿入部1の基端側には、単眼での観察時に
観察者の目の周囲に接触して周辺光を遮断するつば状の
フード14が取り付けられている。観察部2は、このフ
ード14に取り付けられたアタッチメント50を介して
挿入部1に固定されている。
【0036】アタッチメント50は、フード14に観察
部2側から当てつけられてフード14を外側から囲み込
む取り付け環51と、このフード14に物体側から当接
して取り付け環51に当てつける当てつけ片52と、当
てつけ片52を取り付け環51に固定する固定ボルト5
3とから構成される。
【0037】取り付け環51は、フード14に当接する
中央に開口が形成された円板部51aと、この円板部5
1aの周縁部から物体側に向けて立ち上げられてフード
14の外周を囲む円筒部51bと、この円筒部の物体側
先端から内周に向けて形成されたフランジ部51cとか
ら一体に構成されている。当てつけ片52は、断面L字
状の小片であり、周方向の少なくとも3カ所でフード1
4を取り付け環51に当てつけている。
【0038】また、取り付け環51の観察部2側の面の
外周部には、周方向の3カ所に観察部2側に向けて突出
する調整ボルト54が固定されている。観察部2には、
挿入部1側の周辺部に外方フランジ2bが形成されると
共に、この外方フランジ2bには調整ボルト54が挿通
される貫通孔2cが穿設されている。調整ボルト54
は、貫通孔2cに挿通された状態で外方フランジ2bの
両側に位置するナット55,56により外方フランジ2
bに固定され、アタッチメント50に取り付けられた挿
入部1を観察部2に対して固定する。
【0039】なお、実施例5では、3本の調整ボルト5
4に螺合するそれぞれのナット55,56の位置を調整
することにより、アタッチメント50と観察部2との位
置関係を三次元的に調整することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、瞳を分割するためにプリズムの屈折作用を利用する
ことにより、分割された光束の広がり角度を反射作用を
用いたものより小さくすることができ、二次光学系の配
置スペースを小さく抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の立体視内視鏡の実施例1を示す全
体の平面図である。
【図2】 この発明の立体視内視鏡の実施例2を示す観
察部の平面図である。
【図3】 実施例2の変形例を示す要部の光路図であ
る。
【図4】 この発明の立体視内視鏡の実施例3を示す全
体の平面図である。
【図5】 この発明の立体視内視鏡の実施例4を示す要
部の光路図である。
【図6】 実施例4の変形例を示す要部の光路図であ
る。
【図7】 この発明の立体視内視鏡の実施例5を示す観
察部の平面図である。
【符号の説明】
1 挿入部 2 観察部 10 一次光学系 11 対物レンズ系 12 第1のリレーレンズ系 13 第2のリレーレンズ系 14 フード 30a,30b 二次光学系 32a,32b 結像レンズ系 34a,34b 撮像素子 70,71 瞳分割プリズム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に配置された対物レンズ系と
    リレーレンズ系とを有する一次光学系と、 前記一次光学系の瞳位置に配置され、前記物体を異なる
    方向から観察できるよう前記瞳内の光束を2つの領域に
    分割し、かつ、分割された光束を異なる方向に屈折させ
    る瞳分割プリズムと、 前記瞳分割プリズムで分割された光束を取り込む一対の
    二次光学系とを有することを特徴とする立体視内視鏡。
  2. 【請求項2】前記各瞳分割プリズムは、該プリズムによ
    る色収差を低減する色消しプリズムで構成されることを
    特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  3. 【請求項3】前記瞳分割プリズムは、前記一次光学系の
    光軸を中心に対称に配置された一対の楔型プリズムから
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の立体視内
    視鏡。
  4. 【請求項4】前記楔型プリズムは、前記分割された光束
    を前記一次光学系の光軸から離れる方向に屈折させるよ
    う楔の先端を前記光軸側に向けて配置されていることを
    特徴とする請求項3に記載の立体視内視鏡。
  5. 【請求項5】前記瞳分割プリズムは、前記一次光学系の
    光軸を中心として該中心から遠ざかるしたがって前記光
    軸方向の厚さが薄くなる屋根型プリズムであることを特
    徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  6. 【請求項6】前記二次光学系は、前記瞳分割プリズムに
    より屈折された光束を前記一次光学系の光軸と平行な方
    向に屈折させる光路偏向プリズムを備えることを特徴と
    する請求項1に記載の立体視内視鏡。
  7. 【請求項7】前記光路偏向プリズムは、前記瞳分割プリ
    ズムと頂角および材質が同一であることを特徴とする請
    求項6に記載の立体視内視鏡。
  8. 【請求項8】前記光路偏向プリズムは、それぞれの二次
    光学系に1つづつ配置されていることを特徴とする請求
    項6に記載の立体視内視鏡。
  9. 【請求項9】前記二次光学系は、前記分割プリズムによ
    り分割された光束をそれぞれ結像させる結像レンズ系
    と、該像を撮影する撮像素子とをそれぞれ備えることを
    特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  10. 【請求項10】前記二次光学系は、前記分割プリズムに
    より分割された光束をそれぞれ結像させる結像レンズ系
    と、該像を観察者の眼に導く接眼レンズ系とをそれぞれ
    備えることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視
    鏡。
JP05061395A 1994-11-29 1995-02-15 立体視内視鏡 Expired - Fee Related JP3559341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061395A JP3559341B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 立体視内視鏡
US08/564,537 US5976071A (en) 1994-11-29 1995-11-29 Stereoscopic endoscope
US09/309,889 US6338711B1 (en) 1994-11-29 1999-05-11 Stereoscopic endoscope
US09/309,552 US6517479B1 (en) 1994-11-29 1999-05-11 Stereoscopic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061395A JP3559341B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 立体視内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220449A true JPH08220449A (ja) 1996-08-30
JP3559341B2 JP3559341B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12863834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05061395A Expired - Fee Related JP3559341B2 (ja) 1994-11-29 1995-02-15 立体視内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194925A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nikon Corp 屈曲光学系及び電子撮像装置
US7369232B2 (en) 2002-01-17 2008-05-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Stokes parameter measurement device and method
CN102920437A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 广州市盛光微电子有限公司 一种近距离成像装置及其使用方法
JP2015108744A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP2017215586A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 立体画像化システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369232B2 (en) 2002-01-17 2008-05-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Stokes parameter measurement device and method
US7679744B2 (en) 2002-01-17 2010-03-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Stokes parameter measurement device and method
JP2007194925A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nikon Corp 屈曲光学系及び電子撮像装置
JP4661606B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-30 株式会社ニコン 屈曲光学系及び電子撮像装置
CN102920437A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 广州市盛光微电子有限公司 一种近距离成像装置及其使用方法
JP2015108744A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
WO2015083439A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
CN105793756A (zh) * 2013-12-05 2016-07-20 奥林巴斯株式会社 立体摄像光学***、立体摄像装置以及内窥镜
US10634898B2 (en) 2013-12-05 2020-04-28 Olympus Corporation Steroscopic imaging optical system, steroscopic imaging aparatus, and endoscope
JP2017215586A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 立体画像化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559341B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682478B2 (en) Endoscope apparatus with an insertion part having a small outer diameter which includes and object optical system
EP2115515B1 (en) Common-aperture optical system incorporating a light sensor and a light source
US20070126655A1 (en) Image Observation System
US6751020B2 (en) Stereoscopic image pickup system
EP1273958B1 (en) Image observation system
JP2001108916A (ja) 硬性鏡光学系
WO2017033234A1 (ja) 撮像装置
WO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
US5073016A (en) Lens system for compact camera
US11249299B2 (en) Stereoscopic vision optical system and endoscope using the same
JP3559341B2 (ja) 立体視内視鏡
JP2001147382A (ja) 内視鏡用対物光学系
US20230029750A1 (en) Rigid Scope Device
JP3554398B2 (ja) 内視鏡用立体視アダプター
JP6072381B1 (ja) 撮像装置
EP0173345B1 (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
JP6713386B2 (ja) 立体内視鏡用対物光学系、立体内視鏡、及び立体内視鏡用撮像装置
JPH08304714A (ja) 立体視内視鏡
JP3581408B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JP3226361B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JPH08160316A (ja) 立体視硬性内視鏡
JP3604990B2 (ja) 画像観察システム
JP2001188178A (ja) 立体視顕微鏡
US5721979A (en) Camera
JP2506197B2 (ja) 合焦検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees