JPH07279260A - 木造建築物における長尺材の接合構造 - Google Patents

木造建築物における長尺材の接合構造

Info

Publication number
JPH07279260A
JPH07279260A JP9790094A JP9790094A JPH07279260A JP H07279260 A JPH07279260 A JP H07279260A JP 9790094 A JP9790094 A JP 9790094A JP 9790094 A JP9790094 A JP 9790094A JP H07279260 A JPH07279260 A JP H07279260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
fitting
joining
holes
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9790094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739431B2 (ja
Inventor
Seiji Hosokawa
清司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6097900A priority Critical patent/JP2739431B2/ja
Publication of JPH07279260A publication Critical patent/JPH07279260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739431B2 publication Critical patent/JP2739431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木造建築物において、簡単な構造により当該
2材を十分な剪断耐力および緊締強度で、しかも、体裁
よく接合した梁,柱等の長尺材の接合構造を提供するこ
とにある。 【構成】 接合金具a,dが、その中央に所要の間隔を
おいた両側に楔窓孔を開設している。梁部材b,b′あ
るいは柱部材e,e′等の2材が、その材軸に沿い、か
つ接合端面に開口するとともに、上記接合金具の長さの
ほぼ半分の深さの嵌合空処4,4′,14,14′を有
し、しかも、該嵌合空処を横断するとともに上記楔窓孔
とほぼ同じ大きさの楔挿通孔を貫通形成している。上記
2材が、その嵌合空処を、接合金具の両側に嵌合すると
ともに互いに対応している楔挿通孔と楔窓孔に、打込み
細長楔を楔案内片と一緒に挿入している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木造建築物における長尺
材の接合構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】木造建築物において、2材を接合した
梁,柱等の長尺材を得る接合構造としては、切り刻み,
穿孔等の加工によるものや、釘,ボルト・ナット,ジベ
ル,フランジプレート等の接合金具によるもの、接着剤
によるもの、これらを併用するもの等各種の型式が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら各種の型式のも
のは、いずれもムクの一般木材を接合するのに開発採用
されているものであって、それなりの作用効果を奏する
とは認められるが、近時、注目されかつ建築されるよう
になっている構造用集成材を主要構造部に使用する大規
模木造建築物における長尺材の接合構造としては、剪断
耐力や緊締強度が不足する、接合金具が露出して不体裁
である、構造が複雑である等の欠点があり必ずしも満足
できるものではない。
【0004】本発明の目的は、一般木材を使用した木造
建築物においてはもちろん構造用集成材を使用した大規
模木造建築物においても、簡単な構造により当該2材を
十分な剪断耐力および緊締強度で、しかも、体裁よく接
合した梁,柱等の長尺材の接合構造を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明木造建築物におけ
る長尺材の接合構造の構成は次のとおりである。接合金
具a,dが、その中央に所要の間隔をおいた両側に楔窓
孔21 ,22 ,2′1 ,2′2 ,121 ,122 ,1
2′1 ,12′2 を開設している。
【0006】梁部材b,b′あるいは柱部材e,e′等
の2材が、その材軸に沿い、かつ接合端面3,3′,1
3,13′に開口するとともに、上記接合金具a,dの
長さのほぼ半分の深さの嵌合空処4,4′,14,1
4′を有し、しかも、該嵌合空処4,4′,14,1
4′を横断するとともに上記楔窓孔21 ,22
2′1 ,2′2 ,121 ,122 ,12′1 ,12′2
とほぼ同じ大きさの楔挿通孔51,52 ,5′1 ,5′
2 ,151 ,152 ,15′1 ,15′2 を貫通形成し
ている。
【0007】上記梁部材b,b′または柱部材e,e′
等の2材が、その嵌合空処4,4′,14,14′を、
接合金具a,dの両側に嵌合するとともに互いに対応し
ている楔挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 ,151
152 ,15′1 ,15′2と楔窓孔21 ,22 ,2′
1 ,2′2 ,121 ,122 ,12′1 ,12′2 に、
打込み細長楔9,9′,19,19′を打設挿入するこ
とにより、互いの接合端面3,3′,13,13′を圧
接緊締している。
【0008】上記において、接合金具a,dの両端部、
さらに詳しくは、上記楔窓孔21 ,22 ,2′1 ,2′
2 ,121 ,122 ,12′1 ,12′2 の外方に、こ
れらの楔窓孔に直交する他の楔窓孔23 ,24
2′3 ,2′4 ,123 ,124 ,12′3 ,12′4
を開設し、また、梁部材b,b′あるいは柱部材e,
e′等の2材に上記楔挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′
2 ,151 ,152 ,15′1,15′2 のほかに、こ
れの楔挿通孔と直交する方向の楔挿通孔53 ,54
5′3 ,5′4 ,153 ,154 ,15′3 ,15′4
を貫通形成し、上記梁部材b,b′または柱部材e,
e′等の2材を、その嵌合空処4,4′,14,14′
を、接合金具a,dの両側に嵌合するとともに互いに対
応している楔挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 ,15
1 ,152 ,15′1 ,15′2 と楔窓孔21,22
2′1 ,2′2 ,121 ,122 ,12′1 ,1
2′2 、および楔挿通孔53 ,54 ,5′3 ,5′4
153 ,154 ,15′3 ,15′4 と楔窓孔23 ,2
4 ,2′3 ,2′4 ,123 ,124 ,12′3 ,1
2′4 に、打込み細長楔9,9′,19,19′を打設
すると、これら打込み細長楔は接合する2材の各々にお
いて縦横に挿着配置することになり、当該圧接緊締度は
一層強化されるとともに、直交する各方向から作用する
剪断歪みに有効に対抗できて好適である。
【0009】さらに、互いに対応している楔挿通孔と楔
窓孔に、打込み細長楔を打設挿入する前に楔案内片を挿
入しておくと、その打込み細長楔の打設挿入を円滑に行
うことができるとともに、緊締度および剪断耐力を増す
ことができる。
【0010】また、接合金具としては、断面正方形状ま
たは円形等の筒体に限らず、ムクの棒状であってもよい
こと明らかである。
【0011】
【作用】梁部材または柱部材等の2材を、その嵌合空処
を接合金具の両側に嵌合するとともに、互いに対応して
いる楔挿通孔と楔窓孔に、打込み細長楔を打設挿入する
ことにより、互いの接合端面をしっかりと圧接させ、強
固に緊締度でかつ剪断耐力の大きい木造建築物における
長尺材の接合構造を容易に得られる。
【0012】
【実施例】図1〜4に示す本発明の第1実施例は、2本
の梁部材を互いに接合してなる梁長尺材の接合構造を示
すものである。
【0013】aは梁部材b,b′を接合して梁長尺材c
を形成する接合金具である。この接合金具aは、鋼材製
で断面正方形状の筒体1の中央に所要の間隔をおいた両
側であってかつ対向する側壁11 ,12 に楔窓孔21
2 ,2′1 ,2′2 を開設している。梁部材b,b′
は、その材軸に沿いかつ接合端面3,3′に開口する断
面正方形状の嵌合空処4,4′を掘削形成している。こ
れら嵌合空処4,4′の深さは接合金具aのほぼ半分の
長さを有する。
【0014】51 ,52 ,5′1 ,5′2 は、梁部材
b,b′の材軸に直交させて、すなわち、嵌合空処4,
4′を横断する状態で貫通形成した楔挿通孔で、その両
端を梁部材b,b′の対向する側面61 ,62
6′1 ,6′2 に開口させている。しかも、これらは楔
挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 は、後述のように接
合金具aの楔窓孔21 ,22 ,2′1 ,2′2 と対応す
る位置にそれらとほぼ同じ大きさにして設けられてい
る。
【0015】7,7′は木製または鋼材製の楔案内片
で、それは、梁部材b,b′の対向する側面61
2 、6′1 と6′2 間の高さ(または幅)lと同じ長
さを有し、かつ、一側面71 ,7′1 に対して他側面7
2 ,7′2 を傾斜面とした先細のもので、一側面71
7′1 には上記接合金具aの楔窓孔21 ,22
2′1 ,2′2 の辺縁に噛合する各2本の凹溝8,8,
8′,8′を刻設している。9,9′は木製の打込み細
長楔で、梁部材b,b′の上記の高さ(または幅)lよ
り十分に長く、かつ、一側面91 ,9′1 に対して他側
面92 ,9′2 を傾斜面とした先細のものである。
【0016】梁部材b,b′の接合は、上記接合金具a
と楔案内片7,7′および打込み細長楔9,9′を使用
して次のようにして行う。すなわち、梁部材b,b′の
嵌合空処4,4′を接合金具aの両側半部に嵌合し、楔
挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 と楔窓孔21
2 ,2′1 ,2′2を対応させる(図3)。
【0017】次に、これらの楔挿通孔と楔窓孔に楔案内
片7,7′および打込み細長楔9,9′を挿通するもの
であるが、それには、まず、楔案内片7,7′を、それ
らの先細端が揃って梁部材b,b′の同じ側面例えば側
面61 ,6′1 側に位置するようにして、その凹溝8,
8,8′,8′を楔窓孔21 ,22 ,2′1 ,2′2
辺縁に噛合させて楔挿通孔と楔窓孔に挿通しておき(同
図)、その後、打込み細長楔9,9′を、梁部材b,
b′の上記側面61 ,6′1 側から楔挿通孔51
2 ,5′1 ,5′2 に挿入して、傾斜面をなす他側面
2 ,9′2 を楔案内片7,7′の同じく傾斜面をなす
他側面72 ,7′2 に摺接させながら打ち込む(同
図)。
【0018】この打込み細長楔9,9′の打込みにした
がい、梁部材b,b′は徐々に近寄り、遂には接合端面
3,3′を完全に圧接し緊締状態となる。このように梁
部材b,b′の接合端面3,3′が完全に圧接したと
き、梁部材b,b′の側面62 ,6′2 の外方に突出し
ている打込み細長楔9,9′の先端を鋸で切断除去す
る。これにより、所期の梁長尺材の接合構造が得られる
(図1,4)。
【0019】図5〜7に示す本発明の第2実施例は、2
本の柱部材を互いに接合してなる柱長尺材の接合構造を
示すものである。dは柱部材e,e′を接合して梁長尺
材fを形成する接合金具である。この接合金具dは、鋼
材製で断面円形の筒体10の中央に所要の間隔をおいた
両側すなわち両側端部11,11′で、かつ、その周壁
の対向する部分に楔窓孔121 ,122 ,12′1 ,1
2′2 を開設している。柱部材e,e′は、その材軸に
沿いかつ接合端面13,13′に開口する断面円形の嵌
合空処14,14′を掘削形成している。これら嵌合空
処14,14′の深さは接合金具dのほぼ半分の長さを
有する。
【0020】151 ,152 ,15′1 ,15′2 は、
柱部材e,e′の材軸に直交させて、すなわち、嵌合空
処14,14′を横断する状態で貫通形成した楔挿通孔
で、その両端を柱部材e,e′の対向する側面161
162 ,16′1 ,16′2に開口させている。しか
も、これらは後述のように接合金具dの楔窓孔121
122 ,12′1,12′2 と対応する位置にそれらと
ほぼ同じ大きさにして設けられている。
【0021】17,17′は木製または鋼材製の楔案内
片で、柱部材e,e′の対向する側面161 と162
16′1 と16′2 間の幅lと同じ長さを有し、かつ、
一側面171 ,17′1 に対して他側面172 ,17′
2 を傾斜面とした先細のもので、一側面171 ,17′
1 には上記接合金具dの楔窓孔121 ,122 ,12′
1 ,12′2 の辺縁に噛合する各2本の円弧状に湾曲す
る凹溝18,18,18′,18′を刻設している。1
9,19′は木製の打込み細長楔で、柱部材e,e′の
幅lより十分に長く、しかも、一側面191 ,19′1
に対して他側面192 ,19′2 を傾斜面とした先細の
ものである。
【0022】柱部材e,e′の接合は、上記接合金具d
と楔案内片17,17′および打込み細長楔19,1
9′を使用して次のようにして行う。すなわち、柱部材
e,e′の嵌合空処14,14′を接合金具dの両側半
部に嵌合し、楔挿通孔151 ,152 ,15′1 ,1
5′2 と楔窓孔121 ,122,12′1 ,12′2
対応させる(図6)。
【0023】そして、これらの楔挿通孔と楔窓孔に楔案
内片17,17′および打込み細長楔19,19′を挿
通するものであるが、それには、まず、それには、ま
ず、楔案内片17,17′を、それらの先細端が揃って
柱部材e,e′の同じ側面例えば側面161 ,16′1
側に位置するようにして、その凹溝18,18,1
8′,18′を楔窓孔121 ,122 ,12′1 ,1
2′2 の辺縁に噛合させて楔挿通孔と楔窓孔に挿通して
おき(同図)、その後、打込み細長楔19,19′を、
柱部材e,e′の上記側面161 ,16′1 側から楔挿
通孔151 ,152 ,15′1 ,15′2 に挿入して、
傾斜面をなす他側面192 ,19′2 を楔案内片17,
17′の同じく傾斜面をなす他側面172 ,17′2
摺接させながら打ち込む(同図)。
【0024】この打込み細長楔19,19′の打込みに
したがい、柱部材e,e′は徐々に近寄り、遂には接合
端面13,13′を完全に圧接し緊締状態となる。この
ように柱部材e,e′の接合端面13,13′が完全に
圧接したとき、柱部材e,e′の側面162 ,16′2
の外方に突出している打込み細長楔19,19′の先端
を鋸で切断除去する。これにより、所期の柱長尺材の接
合構造が得られる(図5,7)。
【0025】図8〜10に示す本発明の第3実施例は、
上記第1実施例とは、2本の梁部材を接合してなる梁長
尺材の接合構造に関するものであることにおいて同じで
あり、ただ、打込み楔と楔案内片による緊締を上記2本
の梁部材の各々において直交させて二重に行っている点
で相違する。そこで、この第3実施例については、第1
実施例との共通部分に同じ符号を付して説明を省略し、
相違部分に関して詳しく説明することとする。
【0026】接合金具aは、筒体1として第1実施例の
場合の約2倍の長さのものを使用し、その中央に所要の
間隔をおいた左右であってかつ対向する側壁11 ,12
に楔窓孔21 ,22 ,2′1 ,2′2 を開設しているほ
かに、それらの外方であってかつ他の対向する側壁
3 ,14 に楔窓孔23 ,24 ,2′3 ,2′4 を開設
している。
【0027】梁部材b,b′は、嵌合空処4,4′とし
て、第1実施例の場合の約2倍、したがってまた上記し
た約2倍の長さの接合金具aのほぼ半分の長さのものを
掘削形成している。
【0028】梁部材b,b′は、その対向する側面
1 ,62 ,6′1 ,6′2 の楔挿通孔51 ,52
5′1 ,5′2 のほかに、それらの外方であってかつ他
の対向する側面63 ,64 ,6′3 ,6′4 に楔挿通孔
3 ,54 ,5′3 ,5′4 を、いずれも梁部材b,
b′の材軸に直交させて、すなわち、嵌合空処4,4′
を横断する状態で貫通形成している。上記楔挿通孔
1 ,52 ,5′1 ,5′2 および53 ,54
5′3 ,5′4は、後述のように接合金具aの楔窓孔2
1 ,22 ,2′1 ,2′2 および23 ,24 ,2′3
2′4 と対応する位置にそれらとほぼ同じ大きさにして
設けられている。
【0029】楔案内片7,7′は、上記梁部材b,b′
の対向する側面61 と62 、6′1と6′2 、63 と6
4 、6′3 と6′4 間の高さ(または幅)lと同じ長さ
を有し、かつ、一側面71 ,7′1 に対して他側面
2 ,7′2 を傾斜面とした先細のもので、一側面
1 ,7′1 には上記接合金具aの楔窓孔21 ,22
2′1,2′2 および23 ,24 ,2′3 ,2′4 の辺
縁に噛合する各2本の凹溝8,8,8′,8′を刻設し
ている。打込み細長楔9,9′は、梁部材b,b′の上
記の高さ(または幅)lより十分に長く、かつ、一側面
1 ,9′1 に対して他側面92 ,9′2 を傾斜面とし
た先細のものである。
【0030】梁部材b,b′の接合は、上記接合金具a
と楔案内片7,7′および打込み細長楔9,9′を使用
して次のようにして行う。すなわち、梁部材b,b′の
嵌合空処4,4′を接合金具aの両側半部に嵌合し、楔
挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 および53 ,54
5′3 ,5′4 を楔窓孔21 ,22 ,2′1 ,2′2
よび23 ,24 ,2′3 ,2′4 に対応させる。
【0031】次に、これらの楔挿通孔と楔窓孔に楔案内
片7,7′および打込み細長楔9,9′を第1実施例の
場合と同じ要領で挿着する。すなわち、楔案内片7,
7′を、それらの先細端が揃って梁部材b,b′の同じ
側面例えば側面61 ,6′1 と63 ,6′3 側に位置す
るようにして、その凹溝8,8,8′,8′を楔窓孔2
1 ,22 ,2′1 ,2′2 および23 ,24 ,2′3
2′4 の辺縁に噛合させて楔挿通孔と楔窓孔に挿通して
おき、そのあとに、打込み細長楔9,9′を、梁部材
b,b′の上記側面61 ,6′1 と63 ,6′3 側から
楔挿通孔51 ,52 ,5′1 ,5′2 および53
4 ,5′3 ,5′4 に挿入して、傾斜面をなす他側面
2 ,9′2 を楔案内片7,7′の同じく傾斜面をなす
他側面72 ,7′2 に摺接させながら打ち込む。
【0032】この打込み細長楔9,9′の打込みにした
がい、梁部材b,b′は徐々に近寄り、遂には接合端面
3,3′を完全に圧接し緊締状態となる。このように梁
部材b,b′の接合端面3,3′が完全に圧接したと
き、梁部材b,b′の側面62 ,6′2 および64
6′4 の外方に突出している打込み細長楔9,9′の先
端を鋸で切断除去する。これにより、所期の梁長尺材の
接合構造が得られる(図8,10)。
【0033】図11〜13に示す本発明の第4実施例
は、上記第2実施例とは、2本の柱部材を接合してなる
柱長尺材の接合構造に関するものであることにおいて同
じであり、ただ、打込み楔と楔案内片による緊締を上記
2本の柱部材の各々において直交させて二重に行ってい
る点で相違する。そこで、この第4実施例については、
第2実施例との共通部分に同じ符号を付して説明を省略
し、相違部分に関して詳しく説明することとする。
【0034】接合金具dは、筒体10として第2実施例
の場合の約2倍の長さのものを使用し、その中央に所要
の間隔をおいた左右であってかつその周壁の対向する部
分に楔窓孔121 ,122 ,12′1 ,12′2 を開設
しているほかに、それらの外方すなわち両側端部11,
11′であってかつ上記の楔窓孔121 ,122 ,1
2′1 ,12′2 とは直交する関係位置の周壁の対向す
る部分に楔窓孔123 ,124 ,12′3 ,12′4
開設している。
【0035】柱部材e,e′は、嵌合空処14,14′
として、第2実施例の場合の約2倍、したがってまた上
記した約2倍の長さの接合金具dのほぼ半分の長さのも
のを掘削形成している。
【0036】柱部材e,e′は、対向する側面161
162 ,16′1 ,16′2 の楔挿通孔151 ,1
2 ,15′1 ,15′2 のほかに、それらの外方であ
ってかつ他の対向する側面163 ,164 ,16′3
16′4 に楔挿通孔153 ,154 ,15′3 ,15′
4 を、いずれも柱部材e,e′の材軸に直交させて、す
なわち、嵌合空処14,14′を横断する状態で貫通形
成している。上記楔挿通孔151 ,152 ,15′1
15′2 および153 ,154 ,15′3 ,15′
4 は、後述のように接合金具dの楔窓孔121 ,1
2 ,12′1 ,12′2 および123 ,124 ,1
2′3 ,12′4 と対応する位置にそれらとほぼ同じ大
きさにして設けられている。
【0037】楔案内片17,17′は、柱部材e,e′
の対向する側面161 と162 、16′1 と16′2
163 と164 、16′3 と16′4 間の幅lと同じ長
さを有し、かつ、一側面171 ,17′1 に対して他側
面172 ,17′2 を傾斜面とした先細のもので、一側
面171 ,17′1 には上記接合金具dの楔窓孔1
1 ,122 ,12′1 ,12′2 および123 ,12
4 ,12′3 ,12′4 の辺縁に噛合する各2本の円弧
状に湾曲する凹溝18,18,18′,18′を刻設し
ている。
【0038】打込み細長楔19,19′は、柱部材e,
e′の幅lより十分に長く、しかも、一側面191 ,1
9′1 に対して他側面192 ,19′2 を傾斜面とした
先細のものである。
【0039】柱部材e,e′の接合は、上記接合金具d
と楔案内片17,17′および打込み細長楔19,1
9′を使用して次のようにして行う。すなわち、柱部材
e,e′の嵌合空処14,14′を接合金具dの両側半
部に嵌合し、楔挿通孔151 ,152 ,15′1 ,1
5′2 および153 ,154 ,15′3 ,15′4 を楔
窓孔121 ,122 ,12′1 ,12′2 および1
3,124 ,12′3 ,12′4 に対応させる。
【0040】次に、これらの楔挿通孔と楔窓孔に楔案内
片17,17′および打込み細長楔19,19′を第2
実施例の場合と同じ要領で挿着するもので、それには、
まず、楔案内片17,17′を、それらの先細端が揃っ
て柱部材e,e′の同じ側面例えば側面161 ,16′
1 と163 ,16′3 側に位置するようにして、その凹
溝18,18,18′,18′を楔窓孔121 ,1
2 ,12′1 ,12′2および123 ,124 ,1
2′3 ,12′4 の辺縁に噛合させて楔挿通孔と楔窓孔
に挿通しておき、その後、打込み細長楔19,19′
を、柱部材e,e′の上記側面161 ,16′1 と16
3 ,16′3 側から楔挿通孔151 ,152 ,1
5′1 ,15′2 および153 ,154 ,15′3 ,1
5′4 に挿入して、傾斜面をなす他側面192 ,19′
2 を楔案内片17,17′の同じく傾斜面をなす他側面
172 ,17′2 に摺接させながら打ち込む。
【0041】この打込み細長楔19,19′の打込みに
したがい、柱部材e,e′は徐々に近寄り、遂には接合
端面13,13′を完全に圧接し緊締状態となる。この
ように柱部材e,e′の接合端面13,13′が完全に
圧接したとき、柱部材e,e′の側面162 ,16′2
および164 ,16′4 の外方に突出している打込み細
長楔19,19′の先端を鋸で切断除去する。これによ
り、所期の柱長尺材の接合構造が得られる(図11,1
3)。
【0042】本発明における接合金具として、第1,3
実施例の梁長尺材の接合構造では断面正方形状の接合金
具aを、また、第2,4実施例の柱長尺材の接合構造で
は断面円形の接合金具dを使用した場合について説明し
たが、第1実施例において断面円形のものを、また、第
2実施例において断面正方形状のものを使用してもよ
く、さらには、この接合金具の断面形状としては、正方
形,円形に限るものではなく、五角形,楕円等適宜の形
状のものを採用できる。また、この接合金具としては、
中空のものに限らずムクの棒状のものを使用することも
できる。
【0043】上記第1〜4の各実施例は、打込み細長楔
9,9′,19,19′のほかに、楔案内片7,7′,
17,17′を使用した場合であるが、このような楔案
内片を使用することなしに打込み細長楔だけを使用する
ようにしてもよいこと明らかである。
【0044】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明造建築物における長尺材の接合構造は、接合金具
が、その両端部に楔窓孔を開設していること、接合する
2材が、その材軸に沿いかつ接合端面に開口するととも
に上記接合金具の長さのほぼ半分の深さの嵌合空処を有
し、しかも、該嵌合空処を横断するとともに上記楔窓孔
とほぼ同じ大きさの楔挿通孔を貫通形成しているから、
接合する梁部材または柱部材等の2材が、その嵌合空処
を接合金具の両側に嵌合するとともに、互いに対応して
いる楔挿通孔と楔窓孔に、打込み細長楔を打設挿入する
ことにより、互いの接合端面をしっかりと圧接させ、強
固に緊締度できるものであり、しかも、上記接合金具が
当該長尺材の材軸にそって挿入位置するから剪断耐力が
著しく向上する、という効果を奏する。
【0045】接合金具が、その中央に所要の間隔をおい
た両側に開設した各楔窓孔のさらに外方に該楔窓孔と直
交する向きの楔窓孔を開設し、接合する2材が、その嵌
合空処を横断するとともに上記各楔窓孔に対応する向き
の楔挿通孔を貫通形成し、互いに対応している楔挿通孔
と楔窓孔に、打込み細長楔を打設することとすると、こ
れら打込み細長楔は接合する2材の各々において縦横に
挿着配置することになり、当該圧接緊締度は一層強化さ
れるとともに、直交する各方向から作用する剪断歪みに
有効に対抗でき。
【0046】さらに、互いに対応している楔挿通孔と楔
窓孔に、打込み細長楔を打設挿入する前に楔案内片を挿
入しておくと、その打込み細長楔の打設挿入を円滑に行
うことができるとともに、緊締度および剪断耐力を増す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明接合構造を梁長尺材に適用した第1実施
例の斜視図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の接合金具に梁部材を嵌合するとともに打
込み細長楔を打設挿入している状態の縦断面図である。
【図4】同上の打込み細長楔を打設挿入し終えた状態の
縦断面図である。
【図5】本発明接合構造を柱長尺材に適用した第2実施
例の分解斜視図である。
【図6】同上の接合金具に柱部材を嵌合するとともに打
込み細長楔を打設挿入している状態の縦断面図である。
【図7】同上の打込み細長楔を打設挿入し終えた状態の
縦断面図である。
【図8】本発明接合構造を梁長尺材に適用した第3実施
例の斜視図である。
【図9】同上の分解斜視図である。
【図10】同上の打込み細長楔を打設挿入し終えた状態
の縦断面図である。
【図11】本発明接合構造を柱長尺材に適用した第3実
施例の斜視図である。
【図12】同上の分解斜視図である。
【図13】同上の打込み細長楔を打設挿入し終えた状態
の縦断面図である。
【符号の説明】
a,d 接合金具 b,b′ 梁部材 e,e′ 柱部材 21 ,22 ,2′1 ,2′2 楔窓孔 121 ,122 ,12′1 ,12′2 楔窓孔 3,3′,13,13′ 接合端面 4,4′,14,14′ 嵌合空処 51 ,52 ,5′1 ,5′2 楔挿通孔 151 ,152 ,15′1 ,15′2 楔挿通孔 9,9′,19,19′ 打込み細長楔 7,7′,17,17′ 楔案内片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接合金具が、その中央に所要の間隔をおい
    た両側に楔窓孔を開設していること、接合する2材が、
    その材軸に沿いかつ接合端面に開口するとともに上記接
    合金具の長さのほぼ半分の深さの嵌合空処を有し、しか
    も、該嵌合空処を横断するとともに上記楔窓孔とほぼ同
    じ大きさの楔挿通孔を貫通形成していること、上記2材
    が、その嵌合空処を接合金具の両側に嵌合するととも
    に、互いに対応している楔挿通孔と楔窓孔に、打込み細
    長楔を打設挿入することにより、互いの接合端面を圧接
    緊締していることを特徴とする木造建築物における長尺
    材の接合構造。
  2. 【請求項2】接合金具が、その中央に所要の間隔をおい
    た両側に楔窓孔を開設しているとともに、その各楔窓孔
    のさらに外方に該楔窓孔と直交する向きの楔窓孔を開設
    していること、接合する2材が、その材軸に沿いかつ接
    合端面に開口するとともに上記接合金具の長さのほぼ半
    分の深さの嵌合空処を有し、しかも、該嵌合空処を横断
    するとともに上記各楔窓孔に対応する向きでしかも上記
    楔窓孔とほぼ同じ大きさの楔挿通孔を貫通形成している
    こと、上記2材が、その嵌合空処を接合金具の両側に嵌
    合するとともに、互いに対応している楔挿通孔と楔窓孔
    に、打込み細長楔を打設挿入することにより、互いの接
    合端面を圧接緊締していることを特徴とする木造建築物
    における長尺材の接合構造。
  3. 【請求項3】互いに対応している楔挿通孔と楔窓孔に、
    楔案内片が挿入するとともに打込み細長楔を打設挿入す
    ることにより、互いの接合端面を圧接緊締していること
    を特徴とする請求項1または2記載の木造建築物におけ
    る長尺材の接合構造。
  4. 【請求項4】接合金具が断面正方形状または円形等の筒
    体であることを特徴とする請求項12または3記載の木
    造建築物における長尺材の接合構造。
  5. 【請求項5】接合金具がムクの棒状であることを特徴と
    する請求項1,2,3または4記載の木造建築物におけ
    る長尺材の接合構造。
JP6097900A 1994-04-13 1994-04-13 木造建築物における長尺材の接合構造 Expired - Fee Related JP2739431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097900A JP2739431B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 木造建築物における長尺材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097900A JP2739431B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 木造建築物における長尺材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279260A true JPH07279260A (ja) 1995-10-24
JP2739431B2 JP2739431B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14204619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097900A Expired - Fee Related JP2739431B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 木造建築物における長尺材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739431B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413581B (de) * 2004-07-14 2006-04-15 Markus Ing Franzl Verfahren zum verbinden von bauteilen
JP2009150199A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Zao Komuten:Kk 建築用継手金物
CN103233583A (zh) * 2013-05-02 2013-08-07 湖南绿广景观新材料有限公司 易组拆塑木廊架的组装方法
JP2019188683A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 清水建設株式会社 集成材およびその製造方法
JP2020165298A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 株式会社熊谷組 コンクリート部材の接続構造及び接続方法
JP2021156041A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社熊谷組 コンクリート部材の継手及びコンクリート部材の接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816412A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 古河電気工業株式会社 ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816412A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 古河電気工業株式会社 ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413581B (de) * 2004-07-14 2006-04-15 Markus Ing Franzl Verfahren zum verbinden von bauteilen
JP2009150199A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Zao Komuten:Kk 建築用継手金物
CN103233583A (zh) * 2013-05-02 2013-08-07 湖南绿广景观新材料有限公司 易组拆塑木廊架的组装方法
CN103233583B (zh) * 2013-05-02 2015-08-12 湖南绿广景观新材料有限公司 易组拆塑木廊架的组装方法
JP2019188683A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 清水建設株式会社 集成材およびその製造方法
JP2020165298A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 株式会社熊谷組 コンクリート部材の接続構造及び接続方法
JP2021156041A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社熊谷組 コンクリート部材の継手及びコンクリート部材の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739431B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES255501U (es) Elemento constructivo en forma de barra perfilada,especial- mente para la fijacion de partes de edificios
JPH07279260A (ja) 木造建築物における長尺材の接合構造
US6283668B1 (en) No-slip corner joint
IE51054B1 (en) Improvements in or relating to frames for use in building construction and to methods of constructing them
US2886860A (en) Plural jamb construction with metal dowel
CA2040218A1 (en) Log-look siding corner blocks
EP0057307A1 (en) Improvements in or relating to frames for use in building construction and to methods of constructing them
RU23930U1 (ru) Шпонка для соединения профилей под углом
US20010046410A1 (en) Joining Device for Use in an Advanced Framework Construction Method, Method for Joining Wooden Members Using the Joining Device, and Cutting Method for Adapting Wooden Members for Use wih the Joining Device
JP3670984B2 (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法
JP7385323B1 (ja) 接合構造
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP4011667B2 (ja) 複数部材の組み立て方法
JPH10311095A (ja) 継手用の接合金物
CA1153181A (en) Log joining configuration
JP2565438Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JPS5853880Y2 (ja) 鉄筋継手部材
JPH0634969Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JPH08312007A (ja) 木造軸組の柱と梁の接合構造と接合金物
JP3098173U (ja) 木材の固定に使用するほぞ固定具
JPH0633049Y2 (ja) 木造建築における梁材接合具
JPH0635409U (ja) 木材用連結具
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2565441Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2001011950A (ja) だぼ接合部を有する構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees