JPH06314142A - On-vehicle acoustic device - Google Patents

On-vehicle acoustic device

Info

Publication number
JPH06314142A
JPH06314142A JP5128163A JP12816393A JPH06314142A JP H06314142 A JPH06314142 A JP H06314142A JP 5128163 A JP5128163 A JP 5128163A JP 12816393 A JP12816393 A JP 12816393A JP H06314142 A JPH06314142 A JP H06314142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
terminals
main body
terminal
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128163A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihiro Nakajima
幸広 中嶋
Motoki Nojiri
基紀 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shintom Co Ltd
Original Assignee
Shintom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shintom Co Ltd filed Critical Shintom Co Ltd
Priority to JP5128163A priority Critical patent/JPH06314142A/en
Priority to PCT/JP1994/000732 priority patent/WO1994025309A1/en
Priority to DE69425355T priority patent/DE69425355T2/en
Priority to EP99117217A priority patent/EP0960781A3/en
Priority to US08/362,426 priority patent/US5637928A/en
Priority to EP94914583A priority patent/EP0647546B1/en
Publication of JPH06314142A publication Critical patent/JPH06314142A/en
Priority to HK98112025A priority patent/HK1017811A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate an adverse effect due to the connection order of a connector by allowing actuation only when both the endmost terminals in a terminal array direction come into contact when a face plate is mounted on a device body. CONSTITUTION:An actuation state setting means is provided so as to prevent the adverse effect caused depending upon the connection order of the terminals of the 1st and 2nd connectors 100 and 390 of the device body 10 and face plate 30. This actuation state setting means can hold the emitter potential of a 2nd transistor(TR) 58 at a ground potential only when the 1st terminals 102 and 392 of the 1st and 2nd connectors and (N)th terminals 104 and 394 come into contact with each other respectively and also hold the base potential of a 1st TR 54 at LOW when the 2nd TR 58 turns ON by being powered ON from an accessory power supply line 56. At this time, a voltage is applied to a chip enable terminal CE and a CPU 40 is actuated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両側に固定される装
置本体から離脱することで携帯できるフェースプレート
を備えた車載用音響装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle-mounted acoustic device equipped with a face plate that can be carried by being detached from a device body fixed to a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】カーラジオなどの車載用音響装置は、車
両の駐車時に盗難の対象となるため、この盗難を防止す
るための種々の改良がなされている。
2. Description of the Related Art In-vehicle acoustic devices such as car radios are subject to theft when the vehicle is parked, and therefore various improvements have been made to prevent theft.

【0003】その1つの方式として、車両側の取付部に
対して、装置本体およびフェースプレートを一体化した
カーラジオを着脱可能とした構成がある。この方式は、
盗難の対象となる装置本体およびフェースプレートを一
体として離脱し、これを携帯できるため、盗難対象を一
切車両側に残さない点で優れている。しかしながら、装
置本体をも携帯しなければならないこの方式は、装置本
体が相当重量であるため携帯性の点で劣っている。
As one of the methods, there is a structure in which a car radio in which a device body and a face plate are integrated can be attached to and detached from a mounting portion on the vehicle side. This method
Since the device body and the face plate, which are the subject of the theft, can be detached as a unit and can be carried, it is excellent in that the subject of the theft is not left on the vehicle side at all. However, this method, in which the device body must be carried, is inferior in portability because the device body is considerably heavy.

【0004】他の方式として、車両側に装置本体を固定
し、この装置本体に対してフェースプレートのみを着脱
可能とした方式がある。この方式に用いられるフェース
プレートは、その前面パネル側に臨んで各種操作キーお
よび表示部などを配置する必要がある。このため、フェ
ースプレート内部には、操作キーによって作動するスイ
ッチと、表示を行うための例えば液晶表示部と、ユーザ
ーに操作の指示または案内を行うためのランプなどを配
置していた。これらの電子/電気部品は、例えば1枚の
回路基板に搭載されている。そして、フェースプレート
内の回路基板と接続され、かつ、フェースプレートの裏
面側に臨んで配置されるコネクタが設けられていた。一
方、車両側に固定される装置本体は、フェースプレート
のコネクタと電気的に接続されるコネクタを有してい
た。
As another method, there is a method in which the apparatus body is fixed to the vehicle side and only the face plate is attachable to and detachable from the apparatus body. In the face plate used in this method, it is necessary to arrange various operation keys and a display unit facing the front panel side. For this reason, inside the face plate, a switch operated by operation keys, for example, a liquid crystal display unit for displaying, a lamp for giving an operation instruction or guidance to a user, and the like are arranged. These electronic / electrical components are mounted on, for example, one circuit board. Further, there is provided a connector which is connected to the circuit board in the face plate and is arranged so as to face the back surface side of the face plate. On the other hand, the device body fixed to the vehicle side has a connector electrically connected to the connector of the face plate.

【0005】後者の方式によれば、ドライバーが携帯性
に優れたフェースプレートのみを車外に持ち出すだけ
で、このフェースプレートなしでは車両側に固定される
装置本体を起動させることができず、その反射的効果と
して装置本体の盗難をも防止することができる。
According to the latter method, the driver only needs to bring out the face plate having excellent portability to the outside of the vehicle, and without the face plate, the main body of the device fixed to the vehicle side cannot be activated. As a result, it is possible to prevent the device body from being stolen.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したフェースプレ
ートを着脱する従来のタイプにあっては、フェースプレ
ート側に電子/電気回路およびそのための回路基板が搭
載されるため、フェースプレート側のコネクタと装置本
体側のコネクタとを、フェースプレートの着脱のたびに
接続およびその解除を行わなければならない。このよう
なフェースプレートの着脱操作は、ドライバが車に乗降
するたびに行われるため頻度が高いが、特にフェースプ
レートの装着時に下記の問題が生じていた。
In the conventional type for attaching and detaching the face plate described above, since the electronic / electrical circuit and the circuit board therefor are mounted on the face plate side, the face plate side connector and the device are provided. The connector on the main body side must be connected and disconnected each time the face plate is attached or detached. Such face plate attachment / detachment operations are performed frequently every time the driver gets on and off the vehicle, but the following problems occur especially when the face plate is attached.

【0007】この問題は、前回の降車時に、カーラジオ
の電源をONしたままイグニッションキーをOFFと
し、今回の乗車時にイグニッションキーをONした後に
フェースプレートを装着した時に発生する。この時、装
置本体側及びフェースプレート側のコネクタの全ての端
子が接続される前に、装置本体が起動することがある。
これは、フェースプレートのパワースイッチの端子が、
他の全ての端子同士の接続が完了する前に、装置本体側
の対応する端子と接続されたときに生ずる。
This problem occurs when the ignition key is turned off while the power of the car radio is on and the face plate is mounted after the ignition key is turned on at the time of getting on the vehicle this time when the vehicle was last exited. At this time, the device body may be activated before all the terminals of the device body side and face plate side connectors are connected.
This is because the terminal of the power switch on the face plate
This occurs when the terminals are connected to the corresponding terminals on the apparatus main body side before the connection of all the other terminals is completed.

【0008】この時、装置本体側の例えばマイクロコン
ピュータがただちに起動する事になるが、このマイクロ
コンピュータに入力される信号は、他の全ての端子同士
の接触が完了する前であるから、正規の信号以外の誤信
号が入力されることがある。そうすると、その後全ての
端子同士の接触が完了しても、マイクロコンピュータは
正常に稼動せず、例えばフェースプレートの操作キーを
操作しても、このキー操作を全く受け付けなくなり、正
規の動作が行われなくなる。また、フェースプレート側
の液晶表示装置にも、正規の液晶駆動信号が入力されな
いため、乱れた液晶画像が表示されてしまう。
At this time, for example, a microcomputer on the apparatus main body side is immediately activated, but the signal input to this microcomputer is before the contact of all the other terminals is completed, so that it is a normal signal. False signals other than signals may be input. Then, even if the contact between all the terminals is completed after that, the microcomputer does not operate normally. For example, even if the operation key of the face plate is operated, this key operation is not accepted at all and the normal operation is performed. Disappear. Further, since a regular liquid crystal drive signal is not input to the liquid crystal display device on the face plate side, a disturbed liquid crystal image is displayed.

【0009】この問題は、フェースプレートを装置本体
に対して真っ直ぐに装着しないときに生じる。この場
合、コネクタ配列方向の一端側より順に端子が接続され
ることになるからである。特に、フェースプレートの着
脱構造によっては、この問題が発生し易くなっている。
例えば、フェースプレートの一方の側面をホルダーに係
合させ、ここを支点としてフェースプレートを回転させ
ながら装着あるいはその離脱を行う着脱機構を備えてい
る場合である。
This problem occurs when the face plate is not attached straight to the apparatus body. This is because in this case, the terminals are sequentially connected from one end side in the connector arrangement direction. In particular, this problem is likely to occur depending on the structure for attaching and detaching the face plate.
For example, there is a case in which one side surface of the face plate is engaged with the holder, and the attaching / detaching mechanism for attaching or detaching the face plate while rotating the face plate is used as a fulcrum.

【0010】そこで、本発明の目的とするところは、装
置本体側及びフェースプレート側のコネクタの端子同士
の接続順序に依存して生ずる弊害を防止できる車載用音
響装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle-mounted acoustic device capable of preventing a harmful effect which occurs depending on the connection order of the terminals of the connectors on the device body side and the face plate side.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係る車載用音響
装置は、車両側に固定された装置本体と、この装置本体
に着脱自在であり、前記装置本体からの離脱により携帯
できるフェースプレートとから成り、前記装置本体は、
複数の端子を配列して成る第1のコネクタを有し、前記
フェースプレートは、前記第1のコネクタの前記端子と
接続される複数の端子を配列して成る第2のコネクタ
と、前記装置本体に各種動作を行わせるための複数の操
作キーと、複数の前記操作キーによりそれぞれ作動され
る複数のスイッチと、前記スイッチを搭載し、前記スイ
ッチと前記第2のコネクタとを接続する回路基板と、を
有し、さらに、前記第1、第2のコネクタの端子配列方
向の一端側の端子同士が接触し、かつ、前記端子配列方
向の他端側の端子同士が接触した時に限り、前記装置本
体を起動可能な状態とする起動状態設定手段を設けたこ
とを特徴とする。
An on-vehicle audio system according to the present invention comprises an apparatus main body fixed to the vehicle side, a face plate detachable from the apparatus main body and portable when detached from the apparatus main body. And the device body is
A second connector formed by arranging a plurality of terminals, wherein the face plate has a second connector formed by arranging a plurality of terminals connected to the terminals of the first connector; A plurality of operation keys for performing various operations on a plurality of switches, a plurality of switches each operated by the plurality of operation keys, and a circuit board that mounts the switch and connects the switch and the second connector And further, when the terminals on one end side in the terminal arrangement direction of the first and second connectors contact each other and the terminals on the other end side in the terminal arrangement direction contact each other, It is characterized in that a startup state setting means for setting the main body into a bootable state is provided.

【0012】[0012]

【作用】車両側に固定された装置本体にフェースプレー
トを装着する際に、装置本体側の第1のコネクタの端子
と、フェースプレート側の第2のコネクタの端子とが接
続され、車載用音響装置が使用可能な状態となる。この
とき、起動状態設定手段は、第1、第2のコネクタの端
子配列方向の一端側の端子同士が接触し、かつ、前記端
子配列方向の他端側の端子同士が接触した時に限り、前
記装置本体を起動可能な状態とする。この装置本体が起
動可能な状態となった時には、前記一端側及び他端側の
端子同士の間にある他の全ての端子同士は必ず接触して
いる。
When the face plate is mounted on the device body fixed to the vehicle side, the terminal of the first connector on the device body side and the terminal of the second connector on the face plate side are connected to each other, so that the on-vehicle acoustic The device is ready for use. At this time, the start-up state setting means is provided only when the terminals on one end side in the terminal arrangement direction of the first and second connectors are in contact with each other and the terminals on the other end side in the terminal arrangement direction are in contact with each other. Make the device main body ready for activation. When the apparatus body is ready to start, all the other terminals between the terminals on the one end side and the other end side are in contact with each other without fail.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の車載用音響装置を、カセット
テーププレーヤを内蔵したカーラジオに適用した一実施
例について、図面を参照して具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the vehicle-mounted audio device of the present invention is applied to a car radio incorporating a cassette tape player will be specifically described below with reference to the drawings.

【0014】車載用音響装置の概略構成 このカーラジオは、図1に示すように、大別して、車両
側に固定される装置本体10と、この装置本体10に着
脱自在であり、装置本体10からの離脱により携帯でき
るフェースプレート30を有している。装置本体10
は、フェースプレート30を着脱可能なホルダー20を
その前面に固定している。このホルダー20は、フェー
スプレート30の裏面と対面するホルダープレート20
0と、このホルダープレート200の縁部より前方に立
ち上がる四角形状の枠部202を有している。
[0014] schematic configuration this car radio vehicle audio apparatus, as shown in FIG. 1, roughly, the apparatus main body 10 fixed to the vehicle side, is detachable to the apparatus main body 10, from the apparatus main body 10 It has a face plate 30 that can be carried by detaching. Device body 10
Fixes a holder 20 to which a face plate 30 is attachable / detachable on the front surface thereof. This holder 20 is a holder plate 20 that faces the back surface of the face plate 30.
0 and a quadrangular frame portion 202 that rises forward from the edge of the holder plate 200.

【0015】フェースプレート30は、図1に示すよう
に、前面パネル300と裏蓋パネル302とを重ね合わ
せた構造となっている。このフェースプレート30に
は、カセット挿脱用窓304が設けられ、その例えば右
側には液晶表示部306が配置されている。この液晶表
示部306の裏側には、後述する液晶表示装置(LC
D)380が配置される。フェースプレート30には、
その幅方向に沿ってライトガイド310が設けられ、こ
れと平行に複数の操作キー320が配置されている。こ
の操作キー320は、前面パネル300および裏蓋パネ
ル302の間に配置された後述する各種スイッチ360
を作動させるものである。操作キー320を操作するこ
とで各種スイッチ360を作動させ、装置本体10への
電源投入、プリセットされた同調周波数の選択、ローカ
ル/ディスタンスの切替、バンドの選択、同調用、音調
用、トーン用およびバランス用の各種電子ボリュームへ
の入力などが可能となっている。
As shown in FIG. 1, the face plate 30 has a structure in which a front panel 300 and a back cover panel 302 are superposed on each other. The face plate 30 is provided with a cassette insertion / removal window 304, and a liquid crystal display unit 306 is disposed on the right side of the window 304, for example. On the back side of the liquid crystal display unit 306, a liquid crystal display device (LC
D) 380 is arranged. The face plate 30 has
A light guide 310 is provided along the width direction, and a plurality of operation keys 320 are arranged in parallel with the light guide 310. The operation keys 320 are various switches 360, which will be described later, arranged between the front panel 300 and the back cover panel 302.
Is to operate. By operating the operation keys 320, various switches 360 are operated to turn on the power to the apparatus main body 10, select a preset tuning frequency, switch local / distance, select a band, for tuning, for tone, and for tone. It is possible to input to various electronic controls for balance.

【0016】フェースプレート30のカセット挿脱用窓
304の例えば左側にはエジェクトキー330aが設け
られ、その右側にはFFキー330bとREWキー33
0cとが設けられているもの。この各キー330a〜3
30cは、図2(A)に示すように、このキー330a
〜330cと一体的なシャフト334を駆動するもので
あるもの。フェースプレート30の裏面側には、図2
(A)に示すように、各シャフト334を通過させるた
めの孔332が設けられている。
An eject key 330a is provided on the left side of the cassette insertion / removal window 304 of the face plate 30, and an FF key 330b and a REW key 33 are provided on the right side of the eject key 330a.
0c is provided. Each of these keys 330a-3
As shown in FIG. 2 (A), 30c is the key 330a.
To drive a shaft 334 that is integral with ~ 330c. As shown in FIG.
As shown in (A), holes 332 for passing each shaft 334 are provided.

【0017】さらに、このフェースプレート30には、
フェースプレート30とホルダー20との装着状態を解
除するためのリリースキー340が設けられている。こ
のリリースキー340は、図2(A)に示すように、こ
のキー340と一体的なシャフト344を駆動するもの
であり、このシャフト334を通過させるための孔34
2が設けられている。
Further, the face plate 30 includes
A release key 340 for releasing the mounted state of the face plate 30 and the holder 20 is provided. As shown in FIG. 2A, the release key 340 drives a shaft 344 integral with the key 340, and a hole 34 for allowing the shaft 334 to pass therethrough.
Two are provided.

【0018】図2(A)に示すように、フェースプレー
ト30の裏面側には第2のコネクタ390が設けられて
いる。この第2のコネクタ390は、フェースプレート
30を装置本体10側に装着することで、装置本体10
側の第1のコネクタ100と接続される。第2のコネク
タ390は、複数の端子を配列して成り、その配列方向
の一端側を第1の端子392とし、他端側を第Nの端子
394とし、その間に複数の端子群396を有する。
As shown in FIG. 2A, a second connector 390 is provided on the back side of the face plate 30. The second connector 390 is mounted on the apparatus main body 10 side by attaching the face plate 30 to the apparatus main body 10.
It is connected to the first connector 100 on the side. The second connector 390 is formed by arranging a plurality of terminals, one end side in the arrangement direction is a first terminal 392, the other end side is an Nth terminal 394, and a plurality of terminal groups 396 are provided therebetween. .

【0019】一方、ホルダー20のホルダープレート2
00には、カセット挿脱用窓203が設けられるととも
に、この窓203を開閉するダストカバー204が設け
られている。このホルダープレート200にはコネクタ
用開口206が形成されるとともに、この開口206を
介して第1のコネクタ100が露出している。第1のコ
ネクタ100は、複数の端子を配列してなり、その配列
方向の一端側の端子を第1の端子102とし、他端側の
端子を第Nの端子104とし、その間に複数の端子群1
06を有している。
On the other hand, the holder plate 2 of the holder 20
00 is provided with a cassette insertion / removal window 203 and a dust cover 204 for opening / closing the window 203. A connector opening 206 is formed in the holder plate 200, and the first connector 100 is exposed through the opening 206. The first connector 100 is formed by arranging a plurality of terminals, a terminal on one end side in the arrangement direction is a first terminal 102, a terminal on the other end side is an Nth terminal 104, and a plurality of terminals are arranged between them. Group 1
Has 06.

【0020】さらに、ホルダープレート200には、開
口210、212、214がそれぞれ設けられている。
開口210は、フェースプレート30のキー330a〜
330cが操作された際に突出するシャフト334を通
過させるためのものである。開口214は、フェースプ
レート30のリリースキー340が操作された際に突出
するシャフト344を通過させるためのものである。ま
た、開口210は、フェースプレート30を保持するた
めのホールドレバー130を、ホルダープレート200
より突出させるために設けられている。
Further, the holder plate 200 is provided with openings 210, 212 and 214, respectively.
The opening 210 is formed by the keys 330a of the face plate 30.
It is for passing the shaft 334 protruding when the 330c is operated. The opening 214 is for allowing the shaft 344 protruding when the release key 340 of the face plate 30 is operated to pass through. Further, the opening 210 is provided with a hold lever 130 for holding the face plate 30 and a holder plate 200.
It is provided to further project.

【0021】ホルダー20は、枠部202の例えば左側
の側壁より内側に突出する2つの爪220を有してい
る。この2つの爪220と、上述したホールドレバー1
30とで、フェースプレート30の保持構造を構成して
いる。
The holder 20 has two claws 220 projecting inward from the left side wall of the frame 202, for example. The two claws 220 and the hold lever 1 described above.
A holding structure of the face plate 30 is constituted by 30 and 30.

【0022】上述の保持構造を用いたフェースプレート
30の着脱動作を、図3を参照して説明する。図3は、
フェースプレート30の装着の初期の状態あるいは離脱
の終期の状態を示している。フェースプレート30は、
図2(B)にも示すように、ホルダー20の枠部202
に形成された2つの爪220と係合する係合用孔350
を有している。さらにフェースプレート30は、その裏
面に凹部400を有している。この凹部400の一端側
には、凹部底面と対向する突起402が設けられてい
る。したがって、凹部400の底面と突起402との間
にアンダーカット部404が形成されている。
The attaching / detaching operation of the face plate 30 using the above holding structure will be described with reference to FIG. Figure 3
The initial state of attachment of the face plate 30 or the final state of detachment is shown. The face plate 30 is
As shown in FIG. 2B, the frame portion 202 of the holder 20
Engaging holes 350 for engaging the two claws 220 formed on the
have. Further, the face plate 30 has a recess 400 on its back surface. A projection 402 facing the bottom surface of the recess is provided on one end side of the recess 400. Therefore, the undercut portion 404 is formed between the bottom surface of the recess 400 and the protrusion 402.

【0023】フェースプレート30を装置本体10側に
装着するには、まず、フェースプレート30の係合用孔
350を、ホルダー20の2つの爪220に係合させ
る。その後、装置本体10側より突出するホールドレバ
ー130の先端に形成された爪130aを、フェースプ
レート30の裏面に形成したアンダーカット部404に
挿入し、突起402の裏面と接触させる。この状態が、
図3に示されている。その後、ホルダー20側の爪22
0とフェースプレート30側の係合用孔350との係合
位置を支点として、フェースプレート30を装置本体1
0側に向けて回転させる。そうすると、図3に示すよう
に、ホールドレバー130は図示矢印方向に後退し、所
定の位置にしてロックされることで、装置本体10に対
するフェースプレート30の装着が完了する。
To mount the face plate 30 on the apparatus main body 10 side, first, the engaging holes 350 of the face plate 30 are engaged with the two claws 220 of the holder 20. After that, the claw 130a formed at the tip of the hold lever 130 protruding from the apparatus main body 10 side is inserted into the undercut portion 404 formed on the back surface of the face plate 30 and brought into contact with the back surface of the protrusion 402. This state
It is shown in FIG. After that, the claw 22 on the holder 20 side
0 and the engaging position of the engaging hole 350 on the face plate 30 side as a fulcrum, the face plate 30 is attached to the apparatus main body 1
Rotate toward 0 side. Then, as shown in FIG. 3, the hold lever 130 retracts in the direction of the arrow in the drawing and is locked at a predetermined position, whereby the mounting of the face plate 30 on the apparatus body 10 is completed.

【0024】フェースプレート30を離脱するには、フ
ェースプレート30に設けたリリースキー340を操作
する。そうすると、リリースキー340の操作により突
出するシャフト344の作用により、ホールドレバー1
30のロックが解除され、後述するスプリングの作用に
より、ホールドレバー130が前進して図3の状態に設
定される。その後、装置本体10側の爪220、130
aとの係合を解除することで、フェースプレート30を
装置本体10側より完全に離脱させることができる。
To release the face plate 30, the release key 340 provided on the face plate 30 is operated. Then, by the action of the shaft 344 protruding by the operation of the release key 340, the hold lever 1
The lock of 30 is released, and the hold lever 130 is moved forward by the action of a spring described later to be set to the state of FIG. After that, the claws 220, 130 on the device body 10 side
By releasing the engagement with a, the face plate 30 can be completely detached from the apparatus main body 10 side.

【0025】起動状態設定手段を含む制御系 本実施例のフェースプレート30は、上述した操作によ
って装置本体10側に装着されるが、このとき第1,第
2のコネクタ100,390が接続されることになる。
そして本実施例では、装置本体10側およびフェースプ
レート30側の第1,第2のコネクタ100,390の
端子同士の接続順序に依存して生ずる弊害を防止するた
めに、起動状態設定手段を設けている。この起動状態設
定手段を含む制御系について、図4を参照して説明す
る。
The control system including the activation state setting means The face plate 30 of this embodiment is attached to the apparatus main body 10 side by the above-mentioned operation, and at this time, the first and second connectors 100 and 390 are connected. It will be.
In this embodiment, a startup state setting means is provided in order to prevent an adverse effect caused by the connection order of the terminals of the first and second connectors 100 and 390 on the apparatus body 10 side and the face plate 30 side. ing. A control system including this activation state setting means will be described with reference to FIG.

【0026】図4において、装置本体10には、このカ
ーラジオの制御を司るマイクロコンピュータにて構成さ
れたCPU40が設けられている。このCPU40は電
源入力端子VDDを有し、この端子にはバッテリー供給
ライン52を介して常時例えば5Vの電圧が印加されて
いる。CPU40はチップイネーブル端子CEを有し、
このチップイネーブル端子CEに例えば5Vの電圧が印
加されることが、CPU40の起動条件となっている。
そして、本実施例の起動状態設定手段50は、第1,第
2のコネクタ100,390の第1の端子102,39
2同士が接触し、かつ、第Nの端子104,394同士
が接触した場合に限り、CPU40のチップイネーブル
端子CEに5Vの電圧を印加するように構成している。
In FIG. 4, the apparatus main body 10 is provided with a CPU 40 composed of a microcomputer which controls the car radio. The CPU 40 has a power supply input terminal VDD, to which a voltage of, for example, 5V is constantly applied via a battery supply line 52. The CPU 40 has a chip enable terminal CE,
A condition for starting the CPU 40 is that a voltage of, for example, 5V is applied to the chip enable terminal CE.
Then, the activation state setting means 50 of the present embodiment uses the first terminals 102, 39 of the first and second connectors 100, 390.
The voltage of 5 V is applied to the chip enable terminal CE of the CPU 40 only when the two terminals are in contact with each other and the Nth terminals 104 and 394 are in contact with each other.

【0027】CPU40のチップイネーブル端子CEに
は、例えばPNP型の第1のトランジスタ54を介して
バッテリー供給ライン52が接続されている。そして、
この第1のトランジスタ54をON,OFFするため
の、例えばNPN側の第2のトランジスタ58が設けら
れている。この第2のトランジスタ58のベースにアク
セサリー電源供給ライン56が接続されている。第2の
トランジスタ58のコレクタは、第1のトランジスタ5
4のベースに接続されている。第2のトランジスタ58
のエミッタは、アースライン60aを介して、第1のト
ランジスタ100の第1の端子102に接続されてい
る。フェースプレート30側の第2のコネクタ390
は、その第1の端子392と第Nの端子394とが、ア
ースライン60bを介して接続されている。さらに、装
置本体10側の第1のコネクタ100の第Nの端子10
4は、アースライン60cを介してグランドに接続され
ている。
A battery supply line 52 is connected to the chip enable terminal CE of the CPU 40 via, for example, a PNP type first transistor 54. And
For example, a second transistor 58 on the NPN side is provided for turning on and off the first transistor 54. The accessory power supply line 56 is connected to the base of the second transistor 58. The collector of the second transistor 58 is connected to the first transistor 5
4 is connected to the base. Second transistor 58
The emitter of is connected to the first terminal 102 of the first transistor 100 via the ground line 60a. Second connector 390 on the face plate 30 side
Has its first terminal 392 and Nth terminal 394 connected via an earth line 60b. Furthermore, the Nth terminal 10 of the first connector 100 on the apparatus body 10 side
4 is connected to the ground via the earth line 60c.

【0028】ここで、CPU40のチップイネーブル端
子CEの給電ライン途中に設けられた第1のトランジス
タ54は、そのベース電位がLOWになったときにON
するものである。そして、本実施例では、第1,第2の
コネクタの第1の端子102,392同士と、第Nの端
子104,394同士とが接触した場合に限り、第2の
トランジタ58のエミッタ電位がグランド電位とされ、
アクセサリー電源供給ライン56からの給電により第2
のトランジスタ58のONすると、第1のトランジスタ
のベース電位をLOWとすることができる。上記の条件
が成立した場合に限り、チップイネーブル端子CEに5
Vの電圧が印加され、CPU40は起動状態となる。そ
れ以外の場合には、第1の端子102,392同士のみ
が接触した場合、あるいは第Nの端子104,394同
士のみが接触した場合には,CPU40は起動されない
のである。そして、第1の端子102,392同士が接
触し、かつ、第Nの端子104,394同士が接触した
場合には、その間にある他の複数の端子群106,39
6は、接点不良がないかぎり必ず接触している。したが
って、CPU40が起動可能な状態になったのちに接続
される端子がなくなり、従来のように、端子の接続順序
に依存して発生した弊害を防止できる。
Here, the first transistor 54 provided in the middle of the power supply line of the chip enable terminal CE of the CPU 40 is turned on when its base potential becomes LOW.
To do. In the present embodiment, the emitter potential of the second transistor 58 is set only when the first terminals 102 and 392 of the first and second connectors and the Nth terminals 104 and 394 contact each other. Ground potential,
The second power supply from the accessory power supply line 56
When the transistor 58 of 1 is turned on, the base potential of the first transistor can be set to LOW. Only when the above conditions are met, 5 is applied to the chip enable terminal CE.
The voltage of V is applied, and the CPU 40 is activated. In other cases, the CPU 40 is not activated when only the first terminals 102 and 392 contact each other or when only the Nth terminals 104 and 394 contact each other. When the first terminals 102 and 392 are in contact with each other and the Nth terminals 104 and 394 are in contact with each other, a plurality of other terminal groups 106 and 39 between them are provided.
No. 6 is always in contact unless there is a contact failure. Therefore, there is no terminal to be connected after the CPU 40 is in a state where it can be activated, and it is possible to prevent an adverse effect that occurs depending on the connection order of the terminals as in the conventional case.

【0029】CPU40の端子P1は、装置本体10内
に設けられたランプコントローラ110に対して点灯開
始指令を出力するものである。このランプコントローラ
110は、フェースプレート30内に設けられたランプ
370,372を点灯駆動するものである。ランプ37
0は、液晶表示装置380のバックライト用光源であ
り、ランプ372は、フェースプレート30に設けられ
たライトガイド310を発光させる照明用光源である。
各ランプ370,372の一端は、第1,第2のコネク
タ100,390の端子群106,396中のそれぞれ
2端子を介してランプコントローラ110に接続され、
その他端は第1の端子392に接続されることで接地さ
れる。
The terminal P1 of the CPU 40 outputs a lighting start command to the lamp controller 110 provided in the apparatus body 10. The lamp controller 110 drives the lamps 370 and 372 provided in the face plate 30 to light up. Lamp 37
Reference numeral 0 denotes a backlight light source of the liquid crystal display device 380, and the lamp 372 is an illumination light source for causing the light guide 310 provided on the face plate 30 to emit light.
One end of each lamp 370, 372 is connected to the lamp controller 110 via two terminals in each of the terminal groups 106, 396 of the first and second connectors 100, 390,
The other end is grounded by being connected to the first terminal 392.

【0030】CPU40は、第1,第2のコネクタ10
0,390の端子群106,396中のそれぞれ4端子
を用いて、操作キー320により作動されるスイッチ3
60の状態を認識できるようになっている。複数のスイ
ッチ360は、例えば4列3行にてマトリクス状に接続
され、すべてのスイッチ360の一端は共通のアドレス
用グランドラインに接続されている。さらに、3本のア
ドレス用ラインが設けられ、各スイッチ360は、それ
ぞれのスイッチごとに設定された抵抗器を介して、各行
ごとに3本のアドレス用ラインに接続されている。ある
スイッチ360がONすると、そのスイッチが存在する
行のアドレス用ラインに接続された抵抗値が変化するた
め、これによりCPU40はどのスイッチが作動された
かを認識することができる。
The CPU 40 uses the first and second connectors 10
The switch 3 operated by the operation key 320 using each of the four terminals in the terminal groups 106 and 396 of 0 and 390.
The state of 60 can be recognized. The plurality of switches 360 are connected in a matrix, for example, in four columns and three rows, and one ends of all the switches 360 are connected to a common address ground line. Further, three address lines are provided, and each switch 360 is connected to each of the three address lines for each row via a resistor set for each switch. When a switch 360 is turned on, the resistance value connected to the address line of the row in which the switch is present changes, so that the CPU 40 can recognize which switch has been activated.

【0031】第1,第2のコネクタ100,390の端
子群106,396のそれぞれ4端子が、液晶表示装置
380の駆動に用いられる。この液晶表示装置380を
駆動するための液晶ドライバ382が設けられ、電源入
力端子VDD、チップイネーブル端子CE、クロック入
力端子CLK、データ入力端子DATAが、第2のコネ
クタ390の端子群396中の4端子にそれぞれで接続
されている。この液晶ドライバ382の電源入力端子V
DDには、CPU40が起動したのち、その端子P2か
らの出力によりONする第3のトランジスタ120を介
して、電源供給ライン52が接続するようになってい
る。
Each of the four terminals of the terminal groups 106 and 396 of the first and second connectors 100 and 390 is used to drive the liquid crystal display device 380. A liquid crystal driver 382 for driving the liquid crystal display device 380 is provided, and the power supply input terminal VDD, the chip enable terminal CE, the clock input terminal CLK, and the data input terminal DATA are 4 in the terminal group 396 of the second connector 390. Each is connected to a terminal. The power input terminal V of the liquid crystal driver 382
The power supply line 52 is connected to the DD via the third transistor 120 which is turned on by the output from the terminal P2 after the CPU 40 is activated.

【0032】この液晶ドライバ382に接続された第2
のコネクタ390内の4端子も、CPU40が起動され
たのちに接続されたことがないので、液晶表示装置38
0に乱れた液晶画像が表示される弊害を防止できる。
The second connected to the liquid crystal driver 382
Since the four terminals in the connector 390 of No. 3 have not been connected after the CPU 40 has been activated, the liquid crystal display device 38
It is possible to prevent an adverse effect that a liquid crystal image displayed with 0 is displayed.

【0033】なお、起動状態設定手段50は、必ずしも
CPU40の起動条件を成立させるものに限らず、要は
第1,第2のコネクタ100,390の、第1の端子1
02,392同士が接触し、かつ、第Nの端子104,
394同士が接触したのちに、装置本体10側を起動可
能な状態とするものであればよい。例えば、第1,第2
のコネクタ100,390の上記接続条件が成立したと
きに初めて、フェースプレート30側のパワースイッチ
の信号線が装置本体10側に接続されるものであっても
よい。
The activation state setting means 50 is not limited to one that satisfies the activation condition of the CPU 40, and the point is that the first terminal 1 of the first and second connectors 100 and 390 is essential.
02, 392 contact each other, and the N-th terminal 104,
It is sufficient that the apparatus main body 10 side can be activated after the 394 contact each other. For example, first, second
The signal line of the power switch on the face plate 30 side may be connected to the apparatus main body 10 side only when the above-described connection conditions of the connectors 100 and 390 are satisfied.

【0034】ホールドレバーの駆動機構 フェースプレート30の装着状態を維持し、フェースプ
レート30の離脱時にその落下を防止するホールドレバ
ー130の駆動機構について、図5〜図7を参照して説
明する。
Drive Mechanism of Hold Lever A drive mechanism of the hold lever 130 that maintains the mounted state of the face plate 30 and prevents the face plate 30 from falling when the face plate 30 is detached will be described with reference to FIGS.

【0035】このホールドレバー130の駆動機構は、
大別して、レバー保持金具140と、第1,第2のアー
ム150,160と、ストッパー180と、リリースア
ーム190とから構成される。レバー保持金具140
は、3つの取付片140a〜140cを介して、装置本
体10のシャーシーに固定されている。このレバー保持
金具140は、ホールドレバー130の進退移動の案内
を行うための溝142を有している。ホールドレバー1
30と第1のアーム150とは、それぞれに形成した孔
132,152内に第1のピン170を挿入し、このピ
ン170の挿入先端側にEリング170aを取り付ける
ことで、互いにピン結合される。この第1のピン170
の両端が、レバー保持金具140に形成した溝142に
挿通される。また、第1のピン170は第1のスプリン
グ134内にも挿通され、この第1のスプリング134
により、ホールドレバー130および第1のアーム15
0の成す角度を常時広げるように移動付勢している。
The drive mechanism of the hold lever 130 is
It is roughly classified into a lever holding metal fitting 140, first and second arms 150 and 160, a stopper 180, and a release arm 190. Lever holding bracket 140
Is fixed to the chassis of the apparatus body 10 via the three mounting pieces 140a to 140c. The lever holding metal fitting 140 has a groove 142 for guiding the forward and backward movement of the hold lever 130. Hold lever 1
The first pin 170 is inserted into the holes 132 and 152 formed in the first arm 150 and the first arm 150, and the E-ring 170a is attached to the insertion tip side of the pin 170 to be pin-coupled to each other. . This first pin 170
Both ends of are inserted into the grooves 142 formed in the lever holding fitting 140. In addition, the first pin 170 is also inserted into the first spring 134, and the first spring 134
Accordingly, the hold lever 130 and the first arm 15
The movement is urged to always widen the angle formed by 0.

【0036】第1のアーム150と第2のアーム160
とは、それぞれに形成した孔154,162内に第2の
ピン172を挿入し、第2のピン172の挿入先端にE
リング172aを取り付けることで、互いにピン結合さ
れる。この第2のピン172は、レバー保持金具140
内を移動可能である。
First arm 150 and second arm 160
Means that the second pin 172 is inserted into the holes 154 and 162 formed in each of them, and E is inserted into the insertion tip of the second pin 172.
By attaching the ring 172a, they are pin-coupled to each other. The second pin 172 is provided on the lever holding metal fitting 140.
You can move inside.

【0037】この第2のアーム160とレバー保持金具
140とは、それぞれに形成した孔144,164内に
第3のピン174を挿通し、この第3のピン174の挿
入先端側にEリング174aを取り付けることで、互い
にピン結合される。
The second arm 160 and the lever holding fitting 140 have a third pin 174 inserted through holes 144 and 164 formed in the second arm 160 and the E-ring 174a, respectively, on the insertion tip side of the third pin 174. Are attached to each other by pin connection.

【0038】図7は、フェースプレート30が装置本体
10側に装着されたのちのロック状態を示している。ホ
ールドレバー130は、装置本体10側に引き込まれる
ほど、ホールドレバー130と第1のアーム150との
成す角度が小さくなり、第1のスプリング134による
スプリング力が増大して、ホールドレバー130の爪1
30aとフェースプレート30の突起402との係合力
が高まる。
FIG. 7 shows a locked state after the face plate 30 is mounted on the apparatus main body 10 side. As the hold lever 130 is pulled toward the apparatus main body 10 side, the angle formed by the hold lever 130 and the first arm 150 becomes smaller, the spring force of the first spring 134 increases, and the pawl 1 of the hold lever 130 increases.
The engagement force between the protrusion 30a of the face plate 30 and the protrusion 30a increases.

【0039】このホールドレバー130の駆動機構は、
ホールドレバー130が装置本体10側に最も引き込ま
れた位置にて、その位置を停止ロックするためのストッ
パー180を有している。このストッパー180は、図
5に示すようにレバー保持金具140に対して矢印A,
B方向に回転可能に支持されている。そしてストッパー
180は、フェースプレート30を装着することで、レ
バー保持金具140の溝142に沿って後退移動する第
1のピン170を、所定の位置にて停止維持するための
爪180aを有している。レバー保持金具140とスト
ッパー180とは、それぞれに形成した孔146,18
2内に第4のピン176を挿入し、このピン176の挿
入先端側にEリング176aを取り付けることで、互い
にピン結合されている。また、第4のピン176は第2
のスプリング184にも挿通され、この第2のスプリン
グ184により、ストッパー180は図5の矢印A方向
に常時移動付勢されている。
The drive mechanism of the hold lever 130 is
The hold lever 130 has a stopper 180 for stopping and locking the position of the hold lever 130 at the most retracted position on the apparatus main body 10 side. As shown in FIG. 5, the stopper 180 is attached to the lever holding fitting 140 with an arrow A,
It is rotatably supported in the B direction. The stopper 180 has a claw 180a for stopping and maintaining the first pin 170, which is moved backward along the groove 142 of the lever holding fitting 140, at a predetermined position by mounting the face plate 30. There is. The lever holding metal fitting 140 and the stopper 180 have holes 146 and 18 formed respectively.
The fourth pin 176 is inserted into the pin 2, and the E-ring 176a is attached to the insertion tip side of the pin 176, whereby they are pin-coupled to each other. Also, the fourth pin 176 is the second
The spring 180 is also inserted into the spring 184, and the stopper 180 is constantly urged by the second spring 184 in the direction of arrow A in FIG.

【0040】このストッパー180と第1のピン170
との係合状態を解除するためのリリースアーム190が
設けられている。このリリースアーム190に設けた孔
192と、ストッパー180の揺動支点より離れた位置
に設けられた孔186内には、第5のピン178が挿通
され、その挿入先端側にEリング178aを取り付ける
ことで、ストッパー180とリリースアーム190と
は、互いにピン結合されている。さらに、このリリース
アーム190は、第3のピン174を挿通できる長孔状
の溝194を有している。
The stopper 180 and the first pin 170
A release arm 190 is provided for releasing the engagement state with. A fifth pin 178 is inserted into a hole 192 provided in the release arm 190 and a hole 186 provided at a position apart from the swing fulcrum of the stopper 180, and an E ring 178a is attached to the insertion tip side. Thus, the stopper 180 and the release arm 190 are pin-connected to each other. Further, the release arm 190 has an elongated hole-shaped groove 194 into which the third pin 174 can be inserted.

【0041】このリリースアーム190は、第2のスプ
リング184の移動付勢力により、ストッパー180に
押動されて、ホルダープレート200の開口214に臨
んで停止している。フェースプレート30のリリースキ
ー340が操作されると、このキー340に一体的に形
成したシャフト344がリリースアーム190を押動す
ることになる。そうすると、このリリースアーム190
は、第2のスプリング184の移動付勢力に抗して、ス
トッパー180を図5の矢印B方向に回転させ、ストッ
パー180と第1のピン170との係合状態を解除する
ことができる。これにより、第1のスプリング134に
よりホールドレバー130の前進力が生じ、ホールドレ
バー130と一体的にフェースプレート30が前面側に
飛び出すことになる。そして、フェースプレート30
は、図3に示す状態に設定されることになる。この状態
にて、第1のスプリング134の移動付勢力に抗して、
フェースプレート30全体を図3の左方向に移動させる
ことで、ホルダー20側の爪220とフェースプレート
30側の係合用孔350との係合が解除し、さらにフェ
ースプレート30を右側に移動させることで、ホールド
レバー130とフェースプレート30の突起402との
係合を解除し、フェースプレート30を装置本体10側
より完全に離脱させることができる。
The release arm 190 is pushed by the stopper 180 by the urging force of the second spring 184, and stops at the opening 214 of the holder plate 200. When the release key 340 of the face plate 30 is operated, the shaft 344 integrally formed with the key 340 pushes the release arm 190. Then, this release arm 190
Can rotate the stopper 180 in the direction of arrow B in FIG. 5 against the movement biasing force of the second spring 184 to release the engagement state between the stopper 180 and the first pin 170. As a result, the forward force of the hold lever 130 is generated by the first spring 134, and the face plate 30 is projected to the front side integrally with the hold lever 130. And the face plate 30
Will be set to the state shown in FIG. In this state, resisting the movement biasing force of the first spring 134,
By moving the entire face plate 30 to the left in FIG. 3, the engagement between the claw 220 on the holder 20 side and the engaging hole 350 on the face plate 30 side is released, and the face plate 30 is further moved to the right side. Thus, the engagement between the hold lever 130 and the protrusion 402 of the face plate 30 can be released, and the face plate 30 can be completely disengaged from the apparatus main body 10 side.

【0042】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなくて、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.

【0043】本発明が適用される車載音響用装置として
は、上述したカーラジオに限らず、カセットテーププレ
ーヤ、ディジタル・オーディオ・テーププレーヤ、CD
プレーヤ、あるいはこれとラジオとの組み合わせたもの
であってもよい。
The on-vehicle audio system to which the present invention is applied is not limited to the car radio described above, but may be a cassette tape player, a digital audio tape player, or a CD.
It may be a player or a combination of this and a radio.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置本体側およびフェースプレート側の第1,第2のコ
ネクタが接続される際に、各コネクタの端子配列方向の
一端側の端子同士の接触と、他端側の端子同士の接触と
が行われた際に、装置本体が初めて起動するように構成
されているので、装置本体の起動時には、一端側および
他端側の端子の間に存在するすべての端子は必ず接続さ
れており、装置本体の起動後の端子接続に起因して生ず
る装置本体の誤動作を確実に防止することができる。
As described above, according to the present invention,
When the first and second connectors on the apparatus main body side and the face plate side are connected, contact between the terminals on one end side of the connectors and contact between the terminals on the other end side are performed. When the device body starts up, all the terminals that exist between the terminals on one end side and the other end side are always connected, so that the device body is configured to start up for the first time. It is possible to reliably prevent a malfunction of the apparatus body caused by the terminal connection after the startup.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した車載用音響装置の一実施例を
示し、フェースプレートを装置本体より離脱した状態を
示す概略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of a vehicle-mounted acoustic device to which the present invention is applied and showing a state in which a face plate is separated from an apparatus main body.

【図2】(A)は図1に示すフェースプレートの背面図
であり、(B)はフェースプレートの側面図である。
2A is a rear view of the face plate shown in FIG. 1, and FIG. 2B is a side view of the face plate.

【図3】装置本体に対するフェースプレートの着脱動作
を説明するための概略説明図である。
FIG. 3 is a schematic explanatory view for explaining an attaching / detaching operation of the face plate with respect to the apparatus body.

【図4】起動状態設定手段を含む、図1に示す装置の制
御系ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the apparatus shown in FIG. 1, including a startup state setting means.

【図5】フェースプレートを保持するためのホールドレ
バーおよびその駆動機構を示す概略斜視図ある。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing a hold lever for holding the face plate and a drive mechanism thereof.

【図6】図5に示すホールドレバー駆動機構の分解組立
斜視図である。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the hold lever drive mechanism shown in FIG.

【図7】図5に示すホールドレバーにより、フェースプ
レートを装着維持している状態を示す概略説明図であ
る。
FIG. 7 is a schematic explanatory view showing a state in which the face plate is mounted and maintained by the hold lever shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 装置本体 20 ホルダー 30 フェースプレート 40 マイクロコンピュータ 50 起動状態設定手段 100 第1のコネクタ 102 第1の端子(一端側の端子) 104 第Nの端子(他端側の端子) 130 ホールドレバー 140 レバー保持金具 150 第1のアーム 160 第2のアーム 170,172,174,176,178 ピン 180 ストッパー 190 リリースアーム 200 ホルダープレート 202 枠部 220 爪(係止部) 320 操作キー 340 リリースキー 350 係合用孔(被係止部) 360 スイッチ 370,372 ランプ 380 液晶表示装置 390 第2のコネクタ 392 第1の端子(一端側の端子) 394 第Nの端子(他端側の端子) 400 凹部 402 突起 10 Device Main Body 20 Holder 30 Face Plate 40 Microcomputer 50 Startup State Setting Means 100 First Connector 102 First Terminal (Terminal on One End Side) 104 Nth Terminal (Terminal on Other End Side) 130 Hold Lever 140 Lever Holding Metal fitting 150 1st arm 160 2nd arm 170,172,174,176,178 pin 180 Stopper 190 Release arm 200 Holder plate 202 Frame part 220 Claw (locking part) 320 Operation key 340 Release key 350 Engagement hole ( Locked part) 360 switch 370, 372 lamp 380 liquid crystal display device 390 second connector 392 first terminal (terminal on one end side) 394 Nth terminal (terminal on other end side) 400 recess 402 protrusion

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両側に固定された装置本体と、この装
置本体に着脱自在であり、前記装置本体からの離脱によ
り携帯できるフェースプレートとから成り、 前記装置本体は、複数の端子を配列して成る第1のコネ
クタを有し、 前記フェースプレートは、 前記第1のコネクタの前記端子と接続される複数の端子
を配列して成る第2のコネクタと、 前記装置本体に各種動作を行わせるための複数の操作キ
ーと、 複数の前記操作キーによりそれぞれ作動される複数のス
イッチと、 前記スイッチを搭載し、前記スイッチと前記第2のコネ
クタとを接続する回路基板と、を有し、 さらに、前記第1、第2のコネクタの端子配列方向の一
端側の端子同士が接触し、かつ、前記端子配列方向の他
端側の端子同士が接触した時に限り、前記装置本体を起
動可能な状態とする起動状態設定手段を設けたことを特
徴とする車載用音響装置。
1. A device main body fixed to a vehicle side, and a face plate which is detachable from the device main body and can be carried by detaching from the device main body. The device main body has a plurality of terminals arranged therein. The face plate has a second connector formed by arranging a plurality of terminals connected to the terminals of the first connector, and the apparatus main body to perform various operations. A plurality of operation keys for operating the plurality of operation keys, a plurality of switches each operated by the plurality of operation keys, and a circuit board on which the switch is mounted and which connects the switch and the second connector, The device main body is activated only when the terminals on one end side in the terminal arrangement direction of the first and second connectors are in contact with each other and the terminals on the other end side in the terminal arrangement direction are in contact with each other. Vehicle audio apparatus characterized in that a start condition setting means for a potential state.
【請求項2】 請求項1において、 前記フェースプレートは、前記装置本体側からの信号に
より駆動される液晶表示部を有し、 前記第1、第2のコネクタは、その端子配列方向にて、
前記一端側及び他端側の端子の間にそれぞれ液晶駆動用
端子を有することを特徴とする車載用音響装置。
2. The face plate according to claim 1, wherein the face plate has a liquid crystal display section driven by a signal from the apparatus body side, and the first and second connectors are arranged in a terminal arrangement direction thereof.
A vehicle-mounted acoustic device having liquid crystal driving terminals between the terminals on one end side and the terminals on the other end side.
【請求項3】 請求項1又は2において、 前記装置本体は、チップイネーブル端子への電源供給
が、起動条件の一つであるマイクロコンピュータを有
し、 前記起動状態設定手段は、前記第1,第2のコネクタの
前記一端側及び他端側の端子同士が接触している場合に
限り、前記チップイネーブル端子に給電することを特徴
とする車載用音響装置。
3. The device body according to claim 1, further comprising a microcomputer in which power supply to a chip enable terminal is one of activation conditions, and the activation state setting means includes: An in-vehicle acoustic device which supplies power to the chip enable terminal only when the terminals on the one end side and the other end side of the second connector are in contact with each other.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 前記装置本体は、前記フェースプレートを着脱可能なホ
ルダーを有し、このホルダーは、前記端子配列方向と平
行な方向の一端に係止部を備え、 前記フェースプレートは、前記端子配列方向と平行な方
向の一端に、前記係止部に係止される被係止部を有し、
前記係止部及び被係止部が係合された位置を支点として
回転することで、前記装置本体に対して着脱されること
を特徴とする車載用音響装置。
4. The device body according to claim 1, further comprising a holder to which the face plate is attachable / detachable, and the holder has a locking portion at one end in a direction parallel to the terminal arrangement direction. The face plate has a locked portion that is locked to the locking portion at one end in a direction parallel to the terminal arrangement direction,
An in-vehicle acoustic device, wherein the in-vehicle acoustic device is attached to and detached from the device body by rotating about a position where the locking part and the locked part are engaged as a fulcrum.
JP5128163A 1993-04-30 1993-04-30 On-vehicle acoustic device Pending JPH06314142A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128163A JPH06314142A (en) 1993-04-30 1993-04-30 On-vehicle acoustic device
PCT/JP1994/000732 WO1994025309A1 (en) 1993-04-30 1994-04-28 Car-mounted sound device
DE69425355T DE69425355T2 (en) 1993-04-30 1994-04-28 AUDIO DEVICE MOUNTED IN A VEHICLE
EP99117217A EP0960781A3 (en) 1993-04-30 1994-04-28 Car-mounted sound device
US08/362,426 US5637928A (en) 1993-04-30 1994-04-28 On-vehicle sound instrument
EP94914583A EP0647546B1 (en) 1993-04-30 1994-04-28 Car-mounted sound device
HK98112025A HK1017811A1 (en) 1993-04-30 1998-11-16 Car-mounted sound device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128163A JPH06314142A (en) 1993-04-30 1993-04-30 On-vehicle acoustic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314142A true JPH06314142A (en) 1994-11-08

Family

ID=14977953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128163A Pending JPH06314142A (en) 1993-04-30 1993-04-30 On-vehicle acoustic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314142A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0647546B1 (en) Car-mounted sound device
US5245511A (en) Car stereo having a detachable grille
EP0928720B1 (en) Vehicle-mounted record medium reproducing apparatus
EP0507987A1 (en) Operating device of an electronic equipment mounted on a motor vehicle
US5299265A (en) System for supplying power to a detachable grille of a car stereo
JPH06314142A (en) On-vehicle acoustic device
US5967570A (en) Panel detaching apparatus for car-mounted audio system
JP2578138Y2 (en) Car stereo
JPH11340644A (en) Electronic equipment for vehicle mount
US5200874A (en) Operating device of an electronic equipment mounted on a motor vehicle
KR100510411B1 (en) Display apparatus for a vehicle
JP3114778B2 (en) Operating device for in-vehicle equipment
JPH0955586A (en) Lock mechanism for mobile bracket
JP3691162B2 (en) Audio device equipped with a detachable operation panel
JP3765481B2 (en) Front panel device for in-vehicle electronic equipment
JPH06318042A (en) On-vehicle acoustic device and face plate used for it
JP2806111B2 (en) Electronic equipment with anti-theft device
JPH07287974A (en) Structure of loading and unloading operation part
JP2881763B2 (en) In-vehicle attachment / detachment device
JPH08130486A (en) On-vehicle acoustic equipment
JPH0741791U (en) Warning device for forgetting to turn off the power in the cassette attachment / detachment mechanism
JP2001130336A (en) Opening/closing mechanism of on-vehicle monitor device
JPH0796797A (en) Car-mounted equipment capable of setting operating part and vice versa
KR20020056864A (en) Circuit and method for delaying power-off in car television
JP2002042455A (en) Electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030