JPH06170307A - 多層同時塗布装置ならびに塗布方法 - Google Patents

多層同時塗布装置ならびに塗布方法

Info

Publication number
JPH06170307A
JPH06170307A JP32817492A JP32817492A JPH06170307A JP H06170307 A JPH06170307 A JP H06170307A JP 32817492 A JP32817492 A JP 32817492A JP 32817492 A JP32817492 A JP 32817492A JP H06170307 A JPH06170307 A JP H06170307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
slit
layers
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32817492A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
篤志 斉藤
Hitoshi Kunii
斉 国井
Masahiro Kondo
昌弘 近藤
Kunio Ito
邦夫 伊藤
Yoshikazu Kondo
慶和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32817492A priority Critical patent/JPH06170307A/ja
Publication of JPH06170307A publication Critical patent/JPH06170307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連続的に走行する支持体上に、スライドビー
ド塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗布装置を
用いる11層以上の多層同時塗布において、塗布液が流出
するスリットの上流側のスライド面が、下流側のスライ
ド面より0.1〜5mm高くなるように段差を設けること、
及び/又は塗布液をスライド面上に導くためのスロット
に拡大部を設け、該スリットの拡大率(=平均拡大幅/
スリット間隙)が2以上であり、さらにスライド面の水
平基準面に対する傾斜角度が5〜30°である多層同時塗
布装置、及び各層の塗布流量を0.1cc/sec/cms以上とす
る塗布方法により達成。 【効果】 スライドビード塗布装置による11層以上の多
層同時塗布において、スライド面での波立ちが少なく、
したがって色むらが少ない生産性の高いカラー写真感光
材料用多層同時塗布装置ならびに方法の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は11層以上の多層同時スラ
イドビード塗布装置又は、スライド面を有するカーテン
塗布装置ならびに塗布方法に関し、特にカラー写真感光
材料の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の層から成る多層同時塗布方
法に関する技術は、多くの薄層を必要とするハロゲン化
銀写真感光材料の製造に関連して高度に開発されてきて
いる。
【0003】かかる多層同時塗布方法としては、スライ
ドホッパーを用いた塗布法が好ましい方法として採用さ
れており、該スライドホッパー法においては、生産効率
向上の観点から、同時塗布層数を如何に増加させるかが
課題の一つとされている。
【0004】しかし、同時塗布層数を増加させようとす
ると、スライドホッパーのスライド面上での波立ちを生
じやすくなり、発色濃度の不均一、即ち色ムラのない均
一な塗布面状を得ることは極めて困難であった。したが
って、従来塗布層数の多い、特に11層以上のカラー感光
材料の製造にあたっては、2回以上に分けて塗布するの
が一般的である。
【0005】これに対して特開平3-219237号における各
層の粘度を規定する方法、同3-241338号,同4-136844号
記載の塗布液処方の改良による方法が開示されている
が、いずれも充分な対策となっていない。特に、増粘
剤,界面活性剤を従来に比して余計に使用することを余
儀なくされ、処方設計上制約を受けるという欠点を有す
る。
【0006】
【解決しようとする課題】本発明は、上記従来技術の欠
点を解決することを課題とするもので、従来処方の塗布
液をそのまま11層以上同時塗布し、色ムラのない均一面
状を得ることを技術的課題とする。もって、写真性能を
劣化させることなく、従来2回以上に分けて塗布法にし
ていた11層以上のカラーネガ感光材料を1回の塗布で製
造することにより、生産効率を向上させることを課題と
する。
【0007】
【課題解決のための手段】上記課題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、「連続的に走行する支持体上に、スラ
イドビード塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗
布装置を用いる11層以上の多層同時塗布において、塗布
液が流出するスリットの上流側のスライド面が、下流側
のスライド面より0.1〜5mm高くなるように段差を設け
ること、及び/又は塗布液をスライド面上に導くための
スロットに拡大部を設け、該スリットの拡大率(=平均
拡大幅/スリット間隙)が2以上であり、さらにスライ
ド面の水平基準面に対する傾斜角度が5〜30°である多
層同時塗布装置、及び各層の塗布流量を0.1cc/sec/cms
以上とする塗布方法」によって、上記課題を解決し得る
ことを見い出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0008】以下、本発明について具体的に説明する。
【0009】図1(a)はスライドビード塗布装置の1
例を示す断面図であって、2層同時塗布可能の塗布装置
である。同図において、複数の塗布液13,14は幅方向に
広がるポケット7ならびにスリット4を通ってスライド
面5に至り、塗布液はスライド面を流下して塗布機先端
(リップ)6に至りここでビード12と称する液溜まりを
介してバックアップロール1に抱かれて走行するウェブ
10上に塗布される。同図3は減圧装置であって、ビード
を下方に引っ張ることによりビードの安定を図るもので
ある。
【0010】図1(a)は2層の場合であるが、11層以
上の同時塗布を行う場合は塗布ブロックを増加すれば良
い。したがってスリットも11以上となり、スライド面も
増え、液の重なりも多くなる。
【0011】したがって、スライド面における塗布液の
重畳層数は上流側より順次増加し、最下流(リップに近
いスライド面)では11層以上の液層が重なることにな
り、このため、液層間の乱れ、波立ちが発生し易くな
る。
【0012】図1(b)はスリットより流出する塗布液
A,B,Cのスライド面での重なり状態を示している。
同図から明らかなように上流側の塗布液例えばAは下流
側の塗布液B、さらにB,Cを乗り越えながら重層とな
って流れるのである。
【0013】本発明者等は鋭意検討の結果、塗布液がス
リットよりスライド面へ出る状態を改善し、そしてリッ
プにおける塗布液のウェブに対する衝突状態を改善する
ことにより、液層間の乱れ、波立ちが大幅に改善される
ことを見いだした。
【0014】図2(a)は最上層用のスリットを除く各
スリットの出口側に段差を設けた例を示す断面図であ
る。段差Δhは0.1〜5mmであって所望のウェット膜厚
により異なるが、好ましくは0.2〜3mmである。
【0015】このような構造にすることにより、スリッ
ト出口における塗布液間の衝突による液の乱れを抑制す
ることができる。
【0016】尚、スリット間隙は50〜1000μmの範囲で
任意に設定することができる。
【0017】本発明においては塗布液をスライド面上に
導くためのスリットに拡大部を設ける。図3(a),
(b),(c)はこの様な拡大部の例を示すものである
が、これらにこだわらない。
【0018】図3は拡大率の定義を示す説明図である。
【0019】同図(d)の場合は片側に拡大部(斜像
部)を有し、同図(e)は両側に拡大部を有する場合を
示した。
【0020】本発明ではスリット出口に拡大部(切り欠
き)を設けることにより、塗布液がスリット出口からス
ライド面に流出する際の吐出圧力を軽減し、上流からの
塗布液に対する液乱れを抑制する。本発明者等の検討に
よればスリットの形状により、スリット出口近傍の圧力
分布に差があり、スリットに拡大部を設けることによ
り、圧力分布が一様になり、これにより波立ちが抑制さ
れることを見いだした。また拡大率を2以上とすること
によりその効果が顕著となる。尚、この拡大部は、スリ
ットより下流側の塗布ブロック、上流側の塗布ブロック
どちらに設けても、同様の効果が期待できる。
【0021】図2(b)は、このような拡大部を有し、
かつ段差を有するスリット出口形状の一例を示す断面図
である。
【0022】上記段差、拡大部は各スリット同一であっ
ても異なっていてもよい。例えば、下流ほど段差を大き
くする、或いは、上流のスリットほど拡大率を大きくす
るなど必要に応じて設定可能である。
【0023】またスライド面を流れる塗布液がビードを
介してウェブと接する際、スライド面の水平基準面に対
する傾斜角度の影響も重要である。図2(c)はスリッ
ト及びスライド面の関係を示す断面図であるが、同図に
おけるスライド面と水平基準面とのなす角度αが本発明
でいう傾斜角度である。
【0024】波立ちの現象はスライド面上での塗布液膜
厚(流量)及び液−液界面の流下時間に主に支配され、
本発明においてはこの傾斜角度としては5〜30°が好ま
しく、さらに好ましくは5〜25°、最も好ましくは10〜
20°である。5°以下では流下時間が大きくなり、30°
以上では流下液膜厚が小さくなり波立ち現象を生じ易く
なる。
【0025】また、図2(c)のβで表されるスライド
面とスリットの延長線のなす角度は90°以下であること
が好ましい。
【0026】図2(b)は本発明の上記段差、拡大部を
有し、かつスライド面傾斜角度を有する多層同時塗布装
置におけるスリット及びスライド面の拡大断面図の1例
を示す。
【0027】さらに本発明においては、すべての塗布層
におけるスリット出口の流量は、0.1cc/cm.sec以上とす
ることが好ましい。
【0028】本発明における塗布速度は、30〜600m/min
の範囲で設定される。好ましくは、40〜400m/min、さら
に好ましくは60〜250m/minの速度が採用される。
【0029】本発明で用いられる支持体は、ポリエチレ
ンテレフタレート,トリアセチルセルロース等の透明支
持体,ポリエチレンラミネート紙等の反射性支持体など
であり、特定の支持体に限定されない。
【0030】
【実施例】以下、本発明の効果について実施例により具
体的に例証する。
【0031】本発明における塗布層については下記の8
層、11層、15層の処方を使用した。
【0032】尚、組成物の添加量は特に記載のない限り
1m2当たりのグラム数を示す。またハロゲン化銀及び
コロイド銀は銀に換算して示した。増感色素はハロゲン
化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0033】また粘度調整はスチレンとマレイン酸ナト
リウム塩共重合体を主成分とす水溶液増粘剤により行っ
た。
【0034】 (8層処方) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 (平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第5層:緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第6層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第7層:青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−9) 4.2×10-4 増感色素(SD−10) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第8層:保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.026 紫外線吸収剤(UV−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 Su−1 0.02 Su−2 0.03 H−1 0.024 H−5 0.046 H−9 0.010 (11層処方) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度(第1)赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 (平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:高感度(第2)赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第5層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第6層:低感度(第1)緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第7層:高感度(第2)緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−6) 9.4×10-5 増感色素(SD−7) 9.4×10-5 〃 (SD−8) 9.4×10-5 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 〃 (M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00 第8層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第9層:低感度(第1)青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−9) 4.2×10-4 増感色素(SD−10) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第10層:高感度(第2)青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.85 増感色素(SD−9) 7.3×10-5 増感色素(SD−11) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第11層:保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.026 紫外線吸収剤(UV−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 Su−1 0.02 Su−2 0.03 H−1 0.024 H−5 0.046 H−9 0.010 (15層処方) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度(第1)赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 (平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4)
1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中感度(第2)赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物 (D−1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層:高感度(第3)赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度(第1)緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層:中感度(第2)緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 1.6×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 〃 (SD−8) 1.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 〃 (M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層:高感度(第3)緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−6) 9.4×10-5 増感色素(SD−7) 9.4×10-5 〃 (SD−8) 9.4×10-5 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 〃 (M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層:低感度(第1)青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−9) 4.2×10-4 増感色素(SD−10) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第12層:中感度(第2)青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−9) 1.6×10-4 増感色素(SD−11) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第13層:高感度(第3)青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.85 増感色素(SD−9) 7.3×10-5 増感色素(SD−11) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.026 紫外線吸収剤(UV−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 Su−1 0.02 Su−2 0.03 H−1 0.024 H−5 0.046 H−9 0.010
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】比較例1 図1に示す、スリットの段差ならびに拡大部のない、従
来のスライドビード塗布装置を用いて下記条件により8
層、11層、15層の場合について多層同時塗布を行い、
波立ちの状況を評価した。
【0046】塗布速度:60m/min、支持体:トリアセチ
ルセルロースフィルム、厚さ120μm スライド面と水平基準面との傾斜角度(α):35°
【0047】
【表1】
【0048】スライド面での波立ち評価 ○:全く発生なし ○△:殆ど発生な
し △:僅かに発生、ただし実用可 △×:発生あり、
実用不可 ×:強く発生 これらの比較結果を下記グラフ(図4)に示した。
【0049】この結果、8層以下の多層同時塗布ではあ
まり問題ないが、11層以上特に15層以上では条件の選択
が難しく、11層以上では塗布液条件の選択では対処でき
ないことが明らかである。
【0050】実施例1 スライド面段差を0.1〜5mmに変化した場合のスライド
面での波立ちを評価した。
【0051】11層塗布の場合 比較としては比較例1、表1の11層条件を用いた。
【0052】結果を図5(a)のグラフに示した。この
結果0.1〜5mmの段差を設けることにより、製品として
可能な領域になることが分かる。
【0053】15層塗布の場合 比較としては比較例1、表1の15層条件を用いた。尚
YC層を5μmの場合(A)と10μm(B)とした場合に
ついて検討した。
【0054】結果を図5(b)のグラフに示した。この
結果0.2〜3mmの段差を設けることにより、製品として
可能な領域になることが分かる。さらにYC層を5μm
から10μmとすることにより0.1〜5mmが製品可能領域と
なった。最低流量を0.1cc/cm.sec以上とすることでさら
に良化する。
【0055】実施例2 拡大部の影響について検討した。
【0056】拡大部については、図3に示すように種々
の形態があるが、ここで拡大部寸法という場合は、図3
(d)に示すように拡大部面積(S)を拡大部高さ
(h)で除した平均拡大幅(d)で表す。
【0057】11層塗布の場合 比較としては比較例1、表1の11層条件を用いた。
【0058】結果を図6(a)に示した。この結果0.25
〜5mmの拡大部を設けることにより、製品として可能な
領域になることが分かる。
【0059】15層塗布の場合 比較としては比較例1、表1の15層条件を用いた。尚
YC層を5μm(A)の場合と10μm(B)とした場合に
ついて検討した。
【0060】結果を図6(b)のグラフに示した。この
結果0.5〜3mmの拡大部を設けることにより、製品とし
て可能な領域になることが分かる。さらにYC層を5μ
mから10μmとすることにより0.25〜5mmが製品可能領域
となった。
【0061】この場合も最低流量を0.1cc/sec/cm以上と
することでさらに良化する。
【0062】実施例3 スライド面段差なし(C)と0.1mm(D)の場合につい
て、平均拡大幅を変えて波立ちの影響を15層塗布の場合
について検討した。
【0063】結果を図6(c)のグラフに示す。この結
果、段差と拡大部を併用することにより製品としての可
能領域がさらに広がることがわかる。
【0064】実施例4 比較例1に示したグラフ(図4)はスリットにおける段
差ならびに拡大部のない塗布装置を用いて傾斜角度αを
35°とした場合であって、11層以上では製品可能領域が
少ない。
【0065】本例はスライド面段差を0.1〜6mmに変化
し、傾斜角度αを35°(E)と23°(F)に変化した場
合のスライド面での波立ちを15層塗布の場合について評
価した。
【0066】比較としては比較例1、表1の15層条件
を用いた。
【0067】結果を図7(a)のグラフに示した。この
結果傾斜角度αが35°の場合は0.2〜3mmの段差を設け
ることにより、製品として可能な領域になるが、傾斜角
度αを23°とすることにより段差が0.1〜5μmの場合が
製品可能領域となった。
【0068】実施例5 平均拡大幅を0.1〜6mmに変化し、傾斜角度αを35°と
5°に変化した場合のスライド面での波立ちを15層塗布
の場合について評価した。
【0069】比較としては比較例1、表1の15層条件
を用いた。
【0070】結果を図7(b)のグラフに示した。この
結果傾斜角度αが35°の場合は0.5〜3mmの段差を設け
ることにより、製品として可能な領域になるが、傾斜角
度αを5°(G)とすることにより段差が0.25〜5mmの
場合が製品可能領域となった。
【0071】尚グラフにおける斜線部は製品可能領域を
示す。
【0072】実施例6 平均拡大幅を0.1〜6mmに変化し、傾斜角度αを35°と3
0°に変化し、さらに段差のない場合と0.1mm設けた場合
のスライド面での波立ちを15層塗布の場合について評価
した。
【0073】比較としては比較例1、表1の15層条件
を用いた。
【0074】結果を図7(c)のグラフに示した。この
結果傾斜角度αが35°、段差がない場合(H)は切り欠
き0.5〜3mmの範囲で製品として可能な領域になり、傾
斜角度は35°で段差を0.1mmとした場合(I)は切り欠
き0.25〜5mmで製品可能範囲となる。さらに、傾斜角度
αを30°とし、段差を0.1mmとする(J)ことにより、
切り欠き0.2〜5.5mmが製品可能領域となり、大幅に製品
可能領域が広がることがわかる。
【0075】
【発明の効果】本発明により、スライドビード塗布装置
又は、スライド面を有するカーテン塗布装置による11層
以上の多層同時塗布において、スライド面での波立ちが
少なく、したがって色むらが少ない、生産性の高いカラ
ー写真感光材料用多層同時塗布装置ならびに方法を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)スライドビード塗布装置の断面図 (b)スライド面での塗布液流れ状態の説明図
【図2】(a)スリット段差の説明図 (b)スリット拡大部の説明図 (c)スライド面の水平基準面に対する傾斜角度の説明
【図3】(a)、(b)、(c)スリット拡大部の形状
例 (d)平均拡大幅の説明図
【図4】スライド面での波立ちに与える塗布層数の影響
を示すグラフ
【図5】(a)、(b)スライド面段差の影響を示すグ
ラフ
【図6】(a)、(b)、(c)平均拡大幅の影響を示
すグラフ
【図7】(a)、(b)、(c)傾斜角度の影響を示す
グラフ
【符号の説明】
1 バックアップロール 塗布装置 3 減圧装置 4 スリット 5 スライド面 6 リップ 10 ウェブ 12 ビード 13,14 塗布液 A,B,C 塗布層 S 拡大面積 h 拡大深さ d 平均拡大幅 α スライド面の水平基準面に対する傾斜角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 邦夫 神奈川県小田原市堀ノ内28番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 近藤 慶和 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に走行する支持体上に、スライド
    ビード塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗布装
    置を用いる11層以上の多層同時塗布において、塗布液が
    流出するスリットの上流側のスライド面が、下流側のス
    ライド面より0.1〜5mm高くなるように段差を設けるこ
    とを特徴とする多層同時塗布装置。
  2. 【請求項2】 連続的に走行する支持体上に、スライド
    ビード塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗布装
    置を用いる11層以上の多層同時塗布において、塗布液を
    スライド面上に導くためのスリットに拡大部を設け、該
    スリットの拡大率(=平均拡大幅/スリット間隙)が2
    以上であることを特徴とする多層同時塗布装置。
  3. 【請求項3】 連続的に走行する支持体上に、スライド
    ビード塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗布装
    置を用いる11層以上の多層同時塗布において、請求項1
    記載の段差を設けたことを特徴とする請求項2記載の多
    層同時塗布装置。
  4. 【請求項4】 連続的に走行する支持体上に、スライド
    ビード塗布装置又はスライド面を有するカーテン塗布装
    置を用いる11層以上の多層同時塗布において、該塗布装
    置のスライド面の水平基準面に対する傾斜角度を5〜30
    °とすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記
    載の多層同時塗布装置。
  5. 【請求項5】 各層の塗布流量を0.1cc/sec/cm以上とす
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の多
    層同時塗布装置を用いる塗布方法。
JP32817492A 1992-12-08 1992-12-08 多層同時塗布装置ならびに塗布方法 Pending JPH06170307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32817492A JPH06170307A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 多層同時塗布装置ならびに塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32817492A JPH06170307A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 多層同時塗布装置ならびに塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170307A true JPH06170307A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18207311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32817492A Pending JPH06170307A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 多層同時塗布装置ならびに塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185385A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2014185384A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2016076333A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185385A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2014185384A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
CN105228755A (zh) * 2013-05-16 2016-01-06 柯尼卡美能达株式会社 红外屏蔽膜的制造方法
JPWO2014185385A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
JPWO2014185384A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2016076333A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4945031A (en) Image-forming process comprising bleaching at low pH a material comprising a cyan coupler and hydroquinone
EP0136603B1 (en) Multilayer color photographic light sensitive material
JPS584332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06170307A (ja) 多層同時塗布装置ならびに塗布方法
JP3496162B2 (ja) カラー感光材料の塗布装置及び塗布方法
JP2878755B2 (ja) 多層同時塗布方法および多層写真材料
JP3316647B2 (ja) 多層同時塗布方法
JPS59149357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6145224B2 (ja)
JPH10202157A (ja) スライド塗布装置及びそれを用いた感光材料の製造方法
JPS60144738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06194782A (ja) 感光材料の塗布方法
JP3010391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE19840109A1 (de) Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5656417A (en) Process for preparing color light-sensitive material by multi layer co-coating
JPH1165022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS59180555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000070810A (ja) 多層同時塗布方法、同方法を用いて製造した写真感光材料及び写真感光材料製造装置
JPH0432374B2 (ja)
JP3165918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04138451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US7396640B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH04136844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料