JPH04285242A - 棟の構造 - Google Patents

棟の構造

Info

Publication number
JPH04285242A
JPH04285242A JP3075570A JP7557091A JPH04285242A JP H04285242 A JPH04285242 A JP H04285242A JP 3075570 A JP3075570 A JP 3075570A JP 7557091 A JP7557091 A JP 7557091A JP H04285242 A JPH04285242 A JP H04285242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
main
climbing beam
climbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754017B2 (ja
Inventor
Masanori Maeda
昌則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP3075570A priority Critical patent/JPH0754017B2/ja
Publication of JPH04285242A publication Critical patent/JPH04285242A/ja
Publication of JPH0754017B2 publication Critical patent/JPH0754017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主棟を通る棟部の一端
に傾斜部を固着した棟材を内、外の束材に架設すること
により簡易な構成で寄棟又は半切妻屋根を形成しうる棟
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼製の架構体を用いた骨組体に、屋根パ
ネル、壁パネル等のパネル体を配することにより家屋の
屋根、壁等を形成するパネル工法の家屋が多用されてい
る。
【0003】又このような家屋には、屋根の稜線をなす
主棟と、この主棟の端部から家屋の軒先コーナ部にハ字
状にのびる一対の降り棟とを有する寄棟状の屋根がとき
に採用される一方、前記降り棟が前記軒先コーナ部から
妻方向に斜め上方にのびる切妻屋根のそば軒で途切れる
半切妻状の屋根もしばしば用いられる。
【0004】又かかる寄棟屋根あるいは半切妻屋根の屋
根組は、例えば前記主棟に沿う棟材、降り棟に沿う登り
梁材、軒先に直交しかつ前記登り梁材に接続される登り
小梁、さらには登り梁材間を水平に継ぐ母屋などの架構
材を用いて形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような屋根組にお
いて棟材の端部と登り梁材の上端とは、従来、その交わ
り部に束材を立上げ、該束材により棟材の端部、登り梁
材の上端を夫々支持させることにより取付けていたが、
このような束材の取付けは作業工数を増す他、下方の梁
材の配置によっては束材を立設しえない場合もあり、そ
の改善が望まれていた。
【0006】又寄棟屋根を形成する屋根組と、半切妻屋
根を形成する屋根組とはその構造に大きな隔たりがあり
、両者を同一の基本となる屋根組から形成しうる新規の
構造のものの出現が強く要望されていた。
【0007】本発明は、主棟を通る棟部の一端に降り棟
間の三角屋根部の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端
を固着した棟材を内、外の束材に架設するとともに、前
記傾斜部の一端に、登り梁材をボルト止めする取付片を
予設することを基本として、束材を用いることなく棟材
と登り梁材とを便利に接合しうるとともに、寄棟又は半
切妻屋根を簡易な構成で施工しうる棟の構造の提供を目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、主棟の一端に
該主棟に対してハ字に開いて下向きにのびる降り棟を有
し前記主棟両側の主屋根部と降り棟間の三角屋根部とを
有する寄棟又は半切妻屋根を形成する棟の構造であって
、形鋼材からなりかつ主棟を通る棟部の一端に、前記三
角屋根部の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端を固着
した棟材を、前記傾斜部の他端にボルト止めされかつ三
角屋根部の流れ勾配と直角な向きの継ぎ材両端に配され
る外の束材と、前記棟部の他端に配する内の束材とによ
り架設するとともに、前記傾斜部の一端かつ両側面に、
前記降り棟に沿って前記外の束材にのびる登り梁材をボ
ルト止めする取付片を予設している。
【0009】
【作用】棟材は、主棟を通る棟部の一端に、三角屋根部
の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端を固着するとと
もに、該傾斜部の他端に三角屋根部の流れ勾配と直角な
向きの継ぎ材をボルト止めしている。又該継ぎ材の両端
には外の束材が配されるとともに、この外の束材と前記
棟部の他端に配される内の束材とにより前記棟材を架設
している。さらに降り棟に沿って前記外の束材にのびる
登り梁材の上端は、前記棟材の傾斜部の一端かつ両側面
に予め溶着された取付片にボルト止めすることにより固
定される。従って、棟材を内、外の束材により簡易な構
成で配設しうるとともに、棟材と登り梁材の上端とを、
前記取付片を介して、束材を用いることなく能率よく接
続でき、登り梁材の架け渡しを能率化する。さらに取付
片は予め棟材に取付けられているため、登り梁材を便利
に固定でき、作業性を高めうる。
【0010】又前記登り梁材を、前記外の束材を越えて
家屋の軒先コーナ部に延設することにより寄棟屋根の屋
根組を形成しうる一方、前記登り梁材を外の束材で終端
させることにより半切妻屋根の屋根組を形成しうる。こ
のように寄棟屋根又は半切妻屋根は傾斜部を有する棟材
を用いて形成でき、部材種類の削減を図りうるとともに
、コストダウンを達成しうる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の棟の構造が採用されうる屋根組の一
例を各部材を簡略化して示している。なお図1において
棟の構造が寄棟屋根R1を形成する場合を例示するとと
もに、図2は棟の構造が半切妻屋根R2を形成する場合
を略示している。
【0012】図1において棟の構造は、寄棟屋根R1を
形成する屋根組を具えるとともに、屋根の稜線をなす主
棟Aの一端に該主棟Aに対してハ字に開いて下向きにの
びる降り棟B、Bを有し、前記主棟A両側の主屋根部C
1、C1と降り棟B、B間の三角屋根部C2とを有して
いる。
【0013】前記寄棟屋根R1を形成する屋根組は、前
記主棟Aを通る水平な棟部2Aと前記三角屋根部C2の
流れ勾配で傾く下向きの傾斜部2Bとからなる棟材2、
前記降り棟Bに沿うことにより、その上端が前記傾斜部
2Bの一端2B1と交わりかつ取付片3を用いて接合さ
れる登り梁材4、4、前記傾斜部2Bの他端2B2に棟
材・継ぎ材接合金具5(図4に示す)を用いて接合され
かつ前記三角屋根部C2の流れ勾配と直角な向きの継ぎ
材6、該継ぎ材6の両端に配される外の束材7、7及び
前記棟部2Aの他端2A2に配する内の束材9を含む。 又本実施例では、前記登り梁材4、4の下端に、前記外
の束材7、7上端に配される継ぎ材・登り梁接合金具1
0、10を用いて接合されかつ降り棟B、Bに沿って家
屋の軒先コーナ部E、Eにのびる下の登り梁11、11
を一直線上に配設するとともに、前記屋根組は本体骨組
上に載設される。
【0014】本体骨組は、前記軒先コーナ部Eに立設さ
れるコーナ柱16、16と、該コーナ柱16、16の間
かつ前記三角屋根部C2の軒先の略中央に配される中の
柱17と、前記主屋根部C1の軒先に沿う中の柱19と
を具える。又柱16、17間にはその上端を結ぶ妻方向
屋根梁21、21が架設されるとともに、柱16、19
間には主棟Aと平行な桁方向屋根梁22、22が架け渡
される。
【0015】なお桁方向屋根梁22、22は、本実施例
では、通常90cm〜100cmの範囲に設定される家
屋の基準寸法であるモジュールの6.5倍を妻方向に隔
てて配される一方、桁方向屋根梁22、22の間には、
主棟A方向にのびる桁方向内屋根梁23が、その端部を
前記中の柱17に固定することにより配されている。さ
らに前記桁方向屋根梁22、22間には、前記外の束材
7、7が立設する妻方向内屋根梁24Aと、前記内の束
材9が立設する妻方向内屋根梁24Bとが夫々架け渡さ
れる。
【0016】前記各屋根梁21、22、23、24A、
24Bは、図1に示すように、上下の水平なフランジ2
5、25間を垂直なウエブにより結合した断面同形のI
形鋼からなり、又前記各柱16、17、19はH形鋼か
ら形成されるとともに、屋根梁21、22、23、24
A、24Bは高さが整一して配設されている。
【0017】前記棟材2は、本実施例では、図1、4に
示すように、垂直なウエブ30の上下にフランジ31、
31を有したI形鋼を用いた形鋼材からなり、前記主棟
Aに沿う水平な棟部2Aの一端2A1に矩形板32を介
して下向きに傾く傾斜部2Bの一端2B1を溶着等によ
り固着したく字状をなす。
【0018】さらに前記傾斜部2Bの他端2B2、すな
わち下端には、前記棟材・継ぎ材接合金具5を用いて継
ぎ材6が固定される。継ぎ材6は、ウエブ34の上下に
水平なフランジ35、35を設けたI形鋼から形成され
るとともに、継ぎ材6の中央かつ前記ウエブ34、上下
のフランジ35、35に囲まれた溝部に溶着等により垂
直に固定された前記棟材・継ぎ材接合金具5の継ぎ材結
合片5Aから前記三角屋根部C2の流れ勾配で傾き上向
きに突出する棟材結合片5Bを、前記棟材2の傾斜部2
Bのウエブ30にボルト止めすることにより、継ぎ材6
は、三角屋根部C2の流れ勾配と直角、すなわち妻方向
に向いて棟材2に水平に結合される。さらに継ぎ材6の
両端は、前記外の束材7、7の上端に前記継ぎ材・登り
梁接合金具10を用いて支持される。
【0019】外の束材7は、図1に示すように、前記妻
方向内屋根梁24A上に立設された例えば角鋼管からな
り、その上端に予め溶着等により継ぎ材・登り梁接合金
具10が取付けられている。継ぎ材・登り梁接合金具1
0は、図5、6に示すように、上端縁が降り棟Bの傾斜
勾配で傾きかつ前記外の束材7上端に垂直に固着された
台形状の基板40と、該基板40の両側面に固着されか
つ矩形の固定片41を有したコ字の取付金具42とから
なる。
【0020】前記継ぎ材6は、図3、6に示すように連
結金具45を介して前記取付金具42に固定される。前
記連結金具45は、継ぎ材6のウエブ34に穿設された
ボルト挿入孔34aに合う位置に透孔46aを設けた矩
形の継ぎ材連結片46と、前記取付金具42の固定片4
1に設けられたボルト挿入孔41aに合う位置に透孔4
7aを設けた矩形の連結片47とを有した折曲げ板材か
らなるとともに、前記ボルト挿入孔34aと透孔46a
とを貫通するボルトにより継ぎ材6を固定し、かつボル
ト挿入孔41aと透孔47aとを通るボルトにより前記
継ぎ材6は連結金具46を介して継ぎ材・登り梁接合金
具10に連結され、継ぎ材6端部を外の束材7により支
持する。
【0021】従って前記棟材2の傾斜部2Bの他端2B
2は、前記継ぎ材6両端に固定された前記外の束材7、
7により支持されるとともに、棟材2の棟部2Aの他端
2A2は、前記妻方向内屋根梁24Bに立設された内の
束材9により支持され、これにより棟材2は、前記外の
束材7、7と内の束材9とにより架設される。なお前記
外の束材9は、その上端に固着された接続金具49を、
棟材2のウエブ30にボルト止めすることにより該棟材
2の棟部2Aの他端2A2を固定する。
【0022】さらに前記登り梁材4は、図1、3、5、
6に示すように、その上端を前記棟材2の傾斜部2Bの
一端2B1かつ両側面に固着された棟材・登り梁材接合
金具13の取付片3にボルト止めし、かつ下端を前記継
ぎ材・登り梁材接合金具10の基板40にボルト止めす
ることにより、前記降り棟Bに沿って固定される。
【0023】登り梁材4は、垂直なウエブ51の上下に
降り棟Bの傾斜勾配を有してフランジ52、52を設け
たI形鋼からなるとともに、そのウエブ51上端部が前
記取付片3にボルトを用いて結合される。該取付片3は
、図5に示すように、予め前記傾斜部2Bの一端2B1
に溶着された平板状の棟材・登り梁材接合金具13の前
記降り棟Bに突出する矩形の板材であり、前記登り梁材
4のウエブ51をボルト結合することにより、登り梁材
4の上端と、棟材2の傾斜部2Bとは、一体かつ強固に
接合でき、従来の束材を介して接合するものと比べてそ
の取付構造が簡略化でき、施工能率を高めうる。
【0024】なお登り梁材4の上下のフランジ52、5
2の上端部及び下端部は、前記取付片3、継ぎ材・登り
梁材接合金具の基板40との接合の際の干渉を防止する
ため、ウエブ51の片側で切欠かれている。又登り梁材
4を、その強度を増すため溝形鋼のウエブを背中合わせ
に固着することにより形成してもよい。
【0025】さらに降り棟Bには、前記登り梁材4と一
直線上に下の登り梁材11が配設される。該下の登り梁
材11も、前記登り梁材4と断面同形のI形鋼からなり
、そのウエブ上端部をを前記基板40の下方部に、又下
端を、前記コーナ柱16上に固着された取付金具55に
夫々ボルト止めすることにより降り棟Bに沿って固定さ
れる。なお前記取付金具55は、コーナ柱16上面に立
設された立上げ部55Aの上端に降り棟Bの傾斜勾配で
上に傾きかつ前記下の登り梁材11にボルト結合される
取付部55Bを設けた折曲げ板材からなる。
【0026】さらにハ字状にのびた1対の前記下の登り
梁材11、11間には、図1に示すように、母屋材57
が架設されるとともに、該母屋材57の略中央は、前記
桁方向内屋根梁23に立設された束材59により支持さ
れる。又前記妻方向内屋根梁24Aの上方には、図1、
3に示すように、前記継ぎ材・登り梁材接合金具10の
外側の前記取付金具42の固定片41に連結金具60を
介して上端がボルト止めされ、かつ下端が前記桁方向屋
根梁22上に固着された取付金具55により固定される
I形鋼からなる登り小梁61が配設される。又前記妻方
向内屋根梁24B上方には、合掌材65が棟材2と桁方
向屋根梁22との間に架設され、小屋組強度を高めてい
る。
【0027】なお図2に略示するように、前記継ぎ材6
、外の束材7、7、及び登り小梁61、61を残してそ
の外側の下の登り梁材11などを省略することにより棟
材2を用いて、半切妻屋根R2を形成しうる。このよう
に棟材2は、寄棟屋根又は半切妻屋根に利用でき、部材
種類の削減を図りうる。
【0028】又桁方向屋根梁22、22の間隔を前記の
ごとくモジュールの6.5倍とした屋根組において、継
ぎ材6をモジュールの1.5倍としかつ前記外の束材7
、7を妻方向内屋根梁24Aの中央から等しい距離を隔
てて立設することにより主棟Aを屋根の中央に位置させ
ることができ、屋根の見映えを高めうる。
【0029】
【発明の効果】叙上の如く本発明の棟の構造は、主棟を
通る棟部の一端に、三角屋根部の流れ勾配で傾く下向く
の傾斜部の一端を固着した棟材を、継ぎ材の両端に配す
る外の束材と内の束材とに架設している。従って寄棟屋
根又は半切妻屋根の屋根組を、前記傾斜部を利用して形
成しうるとともに、内、外の束材のみにより棟材を支持
でき、構成の簡略化を図りうる。
【0030】又登り梁材の上端は、前記棟材の傾斜部の
一端かつ両側面に予め溶着された取付片にボルト止めす
ることにより固着される。このように、棟材と登り梁材
の上端とを、前記取付片を介して、束材を用いることな
く能率よく接続でき、登り梁材の架け渡しを能率化しう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棟の構造の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】半切妻屋根の屋根組を簡略化して示す斜視図で
ある。
【図3】棟材、継ぎ材、及び登り梁材の取付状態を示す
平面図である。
【図4】棟材と継ぎ材との取付状態を示す断面図である
【図5】登り梁材と外の束材との取付状態を示す断面図
である。
【図6】その分解斜視図である。
【符号の説明】
2  棟材 2A  棟部 2B  傾斜部 3  取付片 4  登り梁材 6  継ぎ材 7  外の束材 9  内の束材 A  主棟 B  降り棟 C1  主屋根部 C2  三角屋根部 R1  寄棟屋根 R2  半切妻屋根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主棟の一端に該主棟に対してハ字に開いて
    下向きにのびる降り棟を有し前記主棟両側の主屋根部と
    降り棟間の三角屋根部とを有する寄棟又は半切妻屋根を
    形成する棟の構造であって、形鋼材からなりかつ主棟を
    通る棟部の一端に、前記三角屋根部の流れ勾配で傾く下
    向きの傾斜部の一端を固着した棟材を、前記傾斜部の他
    端にボルト止めされかつ三角屋根部の流れ勾配と直角な
    向きの継ぎ材両端に配される外の束材と、前記棟部の他
    端に配する内の束材とにより架設するとともに、前記傾
    斜部の一端かつ両側面に、前記降り棟に沿って前記外の
    束材にのびる登り梁材をボルト止めする取付片を予設し
    てなる棟の構造。
JP3075570A 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造 Expired - Fee Related JPH0754017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075570A JPH0754017B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075570A JPH0754017B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285242A true JPH04285242A (ja) 1992-10-09
JPH0754017B2 JPH0754017B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13579975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075570A Expired - Fee Related JPH0754017B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634315A (en) * 1994-03-02 1997-06-03 Sogo Corporation Buildings method of construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634315A (en) * 1994-03-02 1997-06-03 Sogo Corporation Buildings method of construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754017B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04285242A (ja) 棟の構造
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JP2552776B2 (ja) ユニット住宅の屋根
JP2750074B2 (ja) トラス
JPH04285243A (ja) 棟の構造
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH0754434A (ja) 屋根の構造
JPH0756417Y2 (ja) 登梁・母屋接合構造
JPH02272142A (ja) 小屋組構造
JPH083224B2 (ja) 棟部の骨組架構構造
JPH0355417U (ja)
JPH0738494Y2 (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JP3509252B2 (ja) バルコニの手摺下地フレーム
JPS647135Y2 (ja)
JPH1136503A (ja) 建物の屋根構造
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH0454018B2 (ja)
JPH04285241A (ja) 棟部の構造
JPH07166630A (ja) 登り梁の支持構造
JPH04182549A (ja) 屋根の構造
JPH0544287A (ja) 屋根パネル支持構造
JPS63284339A (ja)
JP2000110295A (ja) 建築物の屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees