JPH0428087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428087B2
JPH0428087B2 JP55118920A JP11892080A JPH0428087B2 JP H0428087 B2 JPH0428087 B2 JP H0428087B2 JP 55118920 A JP55118920 A JP 55118920A JP 11892080 A JP11892080 A JP 11892080A JP H0428087 B2 JPH0428087 B2 JP H0428087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
outputs
brightness
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55118920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742026A (en
Inventor
Takashi Saegusa
Tooru Fukuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP55118920A priority Critical patent/JPS5742026A/ja
Priority to US06/295,003 priority patent/US4412730A/en
Priority to DE19813134098 priority patent/DE3134098A1/de
Publication of JPS5742026A publication Critical patent/JPS5742026A/ja
Publication of JPH0428087B2 publication Critical patent/JPH0428087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写界を複数の領域に分割して測光
し、該複数の領域のそれぞれに対応した測光出力
に基づいて画面全体に適正露出を与える適正測光
出力を出力するマルチ測光装置に関する。
従来この種の測光装置として、複数の光電出力
のうち最大値と最小値との相加平均値を適正測光
出力とするもの(実公昭51−9271号)や、該最大
値と最小値との中間値を撮影者が手動によつて抽
出し、この中間値を適正測光出力とするもの(特
開昭53−17725号)がある。
ところが、これら従来装置には次のような欠点
がある。すなわち、前者においては相加平均値に
より露出を決定しているので、例えば逆光状態や
主要被写体が雪上にいる状態のような特殊な被写
界条件のときには主要被写体が露出アンダーある
いはオーバーになつてしまうことがある。また後
者においても前述の特殊な被写界条件のときに中
間値を適正露出となるように設定するには熟練を
要するのみならず、設定操作が手動であるので操
作性の低下を免れない。
本発明の目的はこれらの欠点をなくすために撮
影画面(被写界)に存在する主要光源の輝度を分
類し、この分類に応じて適正測光出力を出力する
マルチ測光装置を提供することである。
第1図は本発明に使用する受光素子の一例であ
り、受光素子1は4×6のマトリツクスとなつて
おり、画面を24分割にした測光が可能である。
第2図は、分割数を少なくした場合の受光素子
1の例で、測光出力として画面中央PV0、画面左
上PV1、画面右上PV2、画面右下PV4を得ること
ができる。
第3図は受光素子1の実施例で、2はレンズ、
3は絞、4はミラー、5はシヤツター、6はフイ
ルム画、7はフアインダー光学系、そして8は受
光素子1に被写体像を結像させるためのレンズで
ある。このようにして、撮影画面各部の輝度値を
測光することが出来る。
第4図は本発明の基本構成を示すブロツク図で
ある。測光回路10は第4図示の受光装置1を含
み、撮影画面各部のTTL開放測光出力PV0
PV4を出力する。これらの出力は分割された画面
各部の輝度BV0〜BV4(アペツクス値)に対して
TTL測光によつて生じる光量低下の因子として
のレンズの開放絞りAV0(アペツクス値)分だけ
低下している。
即ち PV0=BV0−AV0 PV1=BV1−AV0 〓 〓 PV4=BV4−AV0 となる。輝度算出部11は、測光回路10から複
数の測光出力PVj=BVj−AV0(ただしj=0〜
4)と情報設定回路50からレンズの開放絞り値
AV0を導入し、これらを加算して各絶対輝度BVj
を得る。最大値出力回路12、平均値出力回路1
3、最小値出力回路14はそれぞれ輝度算出回路
11の出力を受け、最大値BVmax、平均値
BVmean及び最小値BVminを出力する。比較回
路51〜53は最大値出力回路12の出力
BVmaxを入力とし、BVmaxのレベルに応じて択
一的に論理“1”の出力を発生する。例えば比較
回路51はBVmax≧9のときに“1”を出力し、
比較回路52は0≦BVmax<9のときに“1”
を出力し、また比較回路53はBVmax<0のと
きに“1”を出力し、これらはそれ以外のときに
は論理“0”を出力する。ゲート回路54〜56
は最大値BVmax、平均値BVmean及び最小値
BVminを択一的に出力端子57に出力するため
に比較回路51〜53の出力をそれぞれ印加され
る。
次に動作を説明する。
(1) BVmax≧9のとき、 このときは、画面にかなり高輝度な被写体例え
ば太陽や明るい雲を含んだシーンあるいは晴天の
空を含んだようなシーンの場合である。従つて、
この場合には低輝度側に主要被写体の存在するこ
とが多く、この低輝度側の被写体が暗くつぶれて
しまうことを防止するために最小値BVmin付近
の輝度に露出を合わせる。こうすると、高輝度側
が明るくとんでしまうという心配もあるが、フイ
ルムにはラチチユードがあるので比較的高輝度側
も適正露出になるのである。
そのために、比較回路51が“1”を出力しゲ
ート54を開いて最小値BVminを出力端子57
に伝達する。
(2) 0≦BVmax<9のとき; このときは、昼間の屋外の一般的なシーンや屋
内や夕景のシーンの場合である。従つて、この場
合には画面全体に露出が合つていることが必要で
あるから(撮影者の意図する主要被写体は存在す
るもののこれにのみ露出が合つてしまつて他の被
写体が暗くつぶれたり明るくとんでしまつたりし
ては写真としての意味を成さないことが多く、こ
れを防止するために)、平均値BVmean付近の輝
度に露出を合わせる。
そのために、比較回路52が“1”を出力して
ゲート55を開き、平均値BVmeanを出力端子
57に伝達する。
(3) BVmax<0のとき; このときは夜景である。夜景において主要被写
体は高輝度部にあるので最大値BVmax付近の輝
度に露出を合わせる。
そのために比較回路53が“1”を出力してゲ
ート56を開き、最大値BVmaxを出力端子57
に伝達する。
出力端子57の出力(適正測光出力)は、それ
自体公知の適正露出演算回路に印加され、他の露
出因子とともに適正絞り値あるいはシヤツタ速度
演算に供される。この演算出力に基づいて露出制
御及び/又は適正露出表示が行われる。
以上の実施例は被写界が複雑な輝度分布を示し
ていないときに効果を発揮するが、輝度分布が複
雑であると撮影者の意図する露出と合致しない場
合もある。これを解決した実施例を次に説明す
る。
第5図は本発明の別の実施例のブロツク図であ
る。受光装置1を含む測光回路10は撮影画面の
各部の測光出力PV0,PV1、……、PVo-1を出力
する。これらの出力は一般にTTL測光している
ため画面各部の輝度BV0,BV1、……、BVo-1
対してレンズの開放絞りAV0の分だけ低下した
ものとなつている。すなわち、 PV0=BV0−AV0 PV1=BV1−AV0 〓 〓 PVo-1=BVo-1−AV0 となつている。尚、PV0,BV0は画面の中央の測
光出力、及び輝度と定義する。
輝度算出回路11は測光回路10で得られた測
光出力PVj=BVj−AV0(j=0〜o-1)と情報設
定回路50からの開放絞径体AV0を加算し、絶
対輝度BVjを得る。12,13,14はそれぞれ
最大値BVmax、平均値BVmean最小値BVminを
算出する回路である。尚、平均値出力回路13
は、各部の輝度がある一定値(例えばBV=11)
を超えたとき、その出力は計算にいれない。ま
た、その数がある一定数を超えた時には超えた分
について、ある一定値(例えばBV=11)と見做
して計算をする。例えば、第3図のように5分割
したとき、各部の輝度がBV0=10、BV1=12、
BV2=11、BV3=10、BV4=10.5のようなとき、
BV1,BV2を無視して、平均値としてはBVmean
=(10+10+10.5)/3=10.2を出力する。
又、各部の輝度がBV0=11.5、BV1=12.5、
BV2=12、BV3=10.5、BV4=10.5のような時は
BV0,BV1,BV2を無視すると、その数が多いの
で、BV0,BV1,BV2のうちの1つだけBV=11
と見做して、平均値としてはBVmean=(11+
10.5+10.5)/3=10.7を出力する。
中間値出力回路16,17はそれぞれ
(BVmax+BVmean)/2、(BVmin+
BVmean)/2を出力する。画面中央の輝度
BV0は回路15から取り出される。
第1図のように分割数の多い場合には画面中央
の数個の受光素子の測光出力に基づく輝度の平均
値を出力する。18〜22は比較回路で最大値
BVmaxを入力とし、BVmaxの輝度レベルに応じ
てそのうちのひとつの比較回路だけが論理“1”
を出力する。即ち、比較回路18はBVmax≧11
のとき“1”を出力する。
比較回路19は11>BVmax≧9のとき“1”
を出力する。
比較回路20は9>BVmax≧5のとき“1”
を出力する。
比較回路21は5>BVmax≧0のとき“1”
を出力する。
比較回路22は0>BVmaxのとき“1”を出
力する。
輝度差算出回路23は最大値出力回路12及び
最小値出力回路13の出力から dBV=BVmax−BVmin(単位;EV) を算出する。比較回路24〜27は輝度差算出回
路の出力回路の出力dBVを入力とし、出力dBV
のレベルに応じて択一的に“1”を出力する。
具体的に数値で示すと、 比較回路24はdBV≧5〔EV〕のとき“1”を
出力する。比較回路25は5>dBV≧3〔EV〕
のとき“1”を出力する。比較回路26は3>
dBV≧2/3〔EV〕のとき“1”を出力する。比
較回路27は2/3>dBV〔EV〕のとき“1”を出
力する。
比較回路28は回路15の出力である画面中央
の輝度BV0と、最小値出力回路14の出力である
最大値BVmaxを入力とし、 BV0≧BVmax−α (α;定数) のとき“1”を出力する。すなわち、高輝度部が
画面中央にあるとき“1”を出力する。
比較回路29は回路15の出力である画面中央
の輝度BV0と最小値出力回路14の出力である最
小値BVminを入力とし、 BV0≦BVmin+α′ (α′定数) のとき“1”を出力する。すなわち、低輝度部が
画面中央にあるとき1を出力する。
ゲート回路30〜34はそれぞれ回路12,1
6,13,17,14の出力が入力し、ゲート回
路35〜46の出力信号に応じて択一的にゲート
を開き、回路12,16,13,17,14のう
ち対応する回路の出力を露出を合わせる輝度とし
て選択し、出力端子57に伝える。これは、通常
のカメラのアペツクス演算系(不図示)に取り入
れられ適正露出表示及び露出制御がなされる。
第6図は種々のシーンの輝度分布を表わしたも
ので、横軸に輝度〔BV〕、縦軸に確率分布をと
つている。あるシーンの輝度分布(点線で示す)
は、主要被写体の輝度分布(実線の山)と主要被
写体以外の輝度分布(ハツチングの山)から成つ
ている。最大値及び最小値は有限個の受光素子で
測光するので、山のすそよりもやや内側に来る。
そして、最大値と最小値の差がdBVである。
次に輝度パターンに従つて動作を説明する。
1 BVmax≧11のとき; このときは画面にかなり高輝度な被写体、例え
ば太陽や明るい雲などを含んだ場合である。比較
回路18の出力が“1”になるので、ORゲート
37は“1”になり、ゲート回路32が開き、
BVmeanがアペツクス演算系に出力される。す
でに述べたように平均値算出回路13は、輝度が
BV=11を超えるものについては無視して計算し
ているので、この時の露出は低輝度側の主要被写
体に合わされることになる。
つまり、第6図aにおいて、BV=11を超える
輝度の被写体(ハツチングの山)は無視され、主
要被写体(実線のみの山)に露出を合わせること
になる。このとき、平均値BVmean(A矢指示)
はBV=11を超える輝度を無視しているので、主
要被写体の平均値そのものに等しくなる。
尚、この無視を行なわないときには第4図例の
ようにBVminを選択することになる。
2 11>BVmax≧9のとき; このときは晴天時の空を含んだような被写体の
場合であり、極端に明るい被写体はなく、平均値
算出回路13の出力も、無視した輝度はなくなる
(以下の場合も同様)。
このとき比較回路19の出力が“1”になり、
ORゲート36の出力は“1”となる。そのた
め、ゲート回路33が開き、中間値算出回路17
の出力(BVmin+BVmean)/2をアペツクス
演算系に伝える。
このような被写体では高輝度は明るい空や雲で
あることが多く、主要被写体は低輝度に多く、こ
の出力で適正となるシーンが多い。
つまり、第6図bにおいてA矢指示の輝度
(BVmin+BVmean)/2に露出が合わされる。
3 9>BVmax≧5のとき; このようなシーンは昼間の屋外の一般的なシー
ンであり比較回路2の出力が“1”になる。比較
回路20の出力の“1”は、回路24〜27及び
回路28,29の出力と共に多岐にわたつて論理
処理された以下のように出力端子57に伝えるべ
き出力を決定する。
a dBV≧5〔EV〕 比較回路24の出力が“1”となり、ORゲート
43が“1”となり、ANDゲート44が“1”
となり、ORゲート36の出力が“1”となり、
ゲート回路36が開き、(BVmin+BVmean)/
2の出力がアペツクス演算系に伝えられる。第6
図cのような輝度分布のシーンで、輝度差が大き
く、主要被写体が低輝度側に存在するシーンであ
る。第6図cのA矢指示の輝度が(BVmin+
BVmean)/2である。
b 5>dBV≧3のとき 比較回路25の出力が“1”となり、ORゲート
40、ANDゲート41、ORゲート37の出力が
それぞれ“1”となり、ゲート回路32が開き
BVmeanがアペツクス演算系に伝えられる。こ
のようなシーンはある程度の輝度が存在するシー
ンで、平均値に露出を合わせることによつて暗部
がそれ程つぶれず、明部もそれほどとばない良好
な写真を提供できる。
このときの平均値BVmeanは第6図dにA矢
指示されている。
c 3/2≦dBV<3〔EV〕のとき、 比較回路26の出力が“1”となる。このときに
は次の2つの判断を行なう。
(イ) BV0≧BVmax−αのとき 比較回路28の出力は“1”となりANDゲー
ト38の出力が“1”となりゲート回路31が開
き、(BVmax+BVmean)/2の出力がアペツク
ス演算系へ取り入れられる。
このようなシーンは画面中央部の明るさが高輝
度になつていて、輝度差も比較的小さいシーンな
ので、主要被写体の来る確率の高い画面中央に明
るい被写体が来た場合と判断して、高輝度側に合
わせた露出をしたものである。このときの
(BVmax+BVmean)/2は第6図eでB矢指示
されている。
(ロ) BV0<BVmax−αのとき、 比較回路28の出力は“0”であり、NOT回路
45、ANDゲート39、ORゲート40、AND
ゲート41、そしてORゲート37の出力が
“1”となり、ゲート回路32が開きBVmeanが
アペツクス演算系に取り入れられる。このような
シーンは平均的な露出が最も適したシーンだから
である。このときのBVmeanは第6図eでA矢
指示されている。
d BV0<3/2〔EV〕のとき 比較回路2つの出力が“1”となる。このとき
も次の2つの判断が行われる。
(イ) BV0≦BVmin+αのとき 比較回路29の出力は“1”となり、ANDゲー
ト35の出力が“1”となりゲート回路34が開
きBVminがアペツクス演算系に取り入れられる。
これはかなりフラツトなシーンであり、主要被
写体の存在する確率が高い画面中央部が低輝度に
なつているということで、低輝度部に合わせた露
出を与えることによつて適正露出が得られる。こ
のときのBVminは第6図fでB矢指示されてい
る。
(ロ) BV0>BVmin+α′のとき、 比較回路29の出力は“0”であり、NOT回路
46、ANDゲート42、ORゲート43、AND
ゲート44、そしてORゲート36の出力が
“1”となり、ゲート回路33を開き、(BVmin
+BVmean)/2がアペツクス演算系に取り入
れられる。
これはかなりフラツトなシーンのため、画面中
央部が、低輝度になつていないにしても、主要被
写体は低輝度側に来る確率が高く、露出も低輝度
側に合わせた方が良いからである。このときの
(BVmin+BVmean)/2は第6図fでA矢指示
されている。
4 5>BVmax≧0のとき; このような輝度のシーンは夕景や室内のシーン
である。
比較回路21の出力が“1”となりORゲート
37の出力が“1”となりゲート回路32が開
き、BVmeanがアペツクス演算系に取り入れら
れる。
このような輝度範囲のときには、平均的な露出
を与えた時、最も好ましい結果が得られる。この
ときのBVmeanは第6図gでA矢指示されてい
る。
5 BVmax<0のとき; このような輝度のシーンは夜景である。
比較回路22の出力が“1”となり、ゲート回
路30が開き、BVmaxがアペツクス演算系に取
り入れられる。夜景においては主要被写体が高輝
度部になるので、好ましい結果が得られる。この
ときのBVmaxは第6図hでA矢指示されている。
以上のようにして、BVmax、(BVmax
BVmean)/2、BVmean、(BVmin+
BVmean)/2、BVminの中から1つが適正値
としてアペツクス演算系に取り入れられる。この
値をBVanserとしよう。この後の露出、及び表
示の制御は公知のアペツクス演算技術である。例
えばシヤツター速度優先の場合には適正絞り値は AV=BVanser+SV−TV で求まり、絞優先の場合、適正シヤツタ速度は TV=BVanser+SV−AV で決まる。
第7a図は最大値出力回路12の回路例を、ま
た第7b図は最小値算出回路14の回路例をそれ
ぞれ示す。これらの回路はOPアンプと理想ダイ
オードとを使用した、それ自体公知の回路であ
る。
第8図は、抵抗γ、γ/nとOPアンプA1とで
平均値算出回路13を構成したもので、OPアン
プの出力として(BV1+BV2……BVo-1)/n=
BVmeanなる出力が得られる。
第9図は、中間出力回路16,17の回路例で
あり、フオロワーA10〜A12と分圧抵抗R1〜R4
から構成される。
第10図は平均値算出回路13の別の実施例を
示す回路図である。
BV=11を超える輝度が0のときFETは全部導
通するので合成フイードバツク抵抗Rはγ/5 1/R=2/γ+2/γ+1/γ=5/γ、R=
γ/5 すなわち (BV0/γ+BV1/γ+……+BVo-1γ)・γ/5= BV

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影画面を複数の領域に分割して測光し、各
    領域に対応した複数の測光出力を発生するマルチ
    測光装置において、 該複数の測光出力のうちの最大値BVmaxを検
    出する最大値検出手段12と、 該複数の測光出力の平均的値BVmeanを算出
    する平均的値算出手段13と、 該複数の測光出力のうちの最小値BVminを検
    出する最小値検出手段14と、 前記平均的値BVmeanと前記最大値BVmaxの
    中間の値を算出する第1の中間値算出手段16
    と、 前記平均的値BVmeanと前記最小値BVminの
    中間の値を算出する第2の中間値算出手段17
    と、 前記最大値を、晴天のシーンを識別する為の第
    1の基準値及び夕景や室内のシーンを識別する為
    の第2の基準値とそれぞれ比較し、その大小を判
    別する第1の判別手段19〜21と、 前記複数の測光出力のうち撮影画面の中央領域
    に関する測光出力より該中央領域の明るさの大小
    を判別する第2の判別手段28,29と、 前記最大値と最小値との差の大小を判別する第
    3の判別手段23〜27と、 前記第1の判別手段により前記最大値が前記第
    1の基準値より大きいと判別された時には前記第
    2の中間値出力手段の出力を、前記第1の判別手
    段により前記最大値が前記第2の基準値より小さ
    いと判別された時には前記平均的値算出手段を出
    力を、前記第1の判別手段により前記最大値が前
    記第1の基準値と第2の基準値の中間にあると判
    別された時には前記第2及び第3の判別手段の出
    力に応じて平均的値算出手段、最小値検出手段、
    第1及び第2の中間値算出手段のうちの何れかの
    出力を、適性露出演算の為の測光出力として出力
    する測光出力発生手段30〜46とを有する ことを特徴とするマルチ測光装置。
JP55118920A 1980-08-28 1980-08-28 Multiphotometric device Granted JPS5742026A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118920A JPS5742026A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Multiphotometric device
US06/295,003 US4412730A (en) 1980-08-28 1981-08-21 Metering device
DE19813134098 DE3134098A1 (de) 1980-08-28 1981-08-28 Messeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118920A JPS5742026A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Multiphotometric device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742026A JPS5742026A (en) 1982-03-09
JPH0428087B2 true JPH0428087B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=14748448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55118920A Granted JPS5742026A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Multiphotometric device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742026A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102614A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Kubota Ltd 自動露出装置
US4748468A (en) * 1986-02-17 1988-05-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure display device
US5227830A (en) * 1989-11-27 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic camera
US5223892A (en) * 1991-04-19 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953425A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS5192622A (ja) * 1975-02-12 1976-08-13
JPS5212828A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness
JPS5317725A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Minolta Camera Co Ltd Exposure meter
JPS5319025A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Minolta Camera Co Ltd Electromagnetic release mechanism

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953425A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS5192622A (ja) * 1975-02-12 1976-08-13
JPS5212828A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness
JPS5317725A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Minolta Camera Co Ltd Exposure meter
JPS5319025A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Minolta Camera Co Ltd Electromagnetic release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742026A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
JP2592904B2 (ja) カメラ
JP2814498B2 (ja) カメラ
US4412730A (en) Metering device
JP3777643B2 (ja) 閃光発光可能なカメラ
JPH0428087B2 (ja)
JPH0466303B2 (ja)
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP2949766B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JPH035569B2 (ja)
JPH0136087B2 (ja)
JPH045972B2 (ja)
JP2913686B2 (ja) カメラの発光制御装置
JP2632847B2 (ja) カメラ
JPS6239366B2 (ja)
JPS638413B2 (ja)
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPH02268081A (ja) ビデオカメラの露出制御方法
JP2828314B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
CN114494068A (zh) 一种数字孪生场景感光设定方法
JPH01235928A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6383713A (ja) カメラの自動日中シンクロシステム