JPH04127265A - 文書処理装置および文書処理方法 - Google Patents

文書処理装置および文書処理方法

Info

Publication number
JPH04127265A
JPH04127265A JP2247381A JP24738190A JPH04127265A JP H04127265 A JPH04127265 A JP H04127265A JP 2247381 A JP2247381 A JP 2247381A JP 24738190 A JP24738190 A JP 24738190A JP H04127265 A JPH04127265 A JP H04127265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
page
information
document
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247381A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Saoyama
佐尾山 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2247381A priority Critical patent/JPH04127265A/ja
Publication of JPH04127265A publication Critical patent/JPH04127265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は文書処理装置、詳しくは文書の作成及び編集を
行う文書処理装置に関するものである。
【従来の技術】
近年では、コンピュータ等を利用したデスクトップパブ
リッシング(所謂、DTP)が望まれている。 通常、この種のシステムにおいて、文書を作成する場合
、文書を展開する1つ1つの枠内に、キーボード等より
入力された文字を展開していくという操作を行う。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、こうしたシステムにおいて各ページに共通な
文字列を展開する場合には、共通文を内蔵した枠を各ペ
ージ毎に作成するか、編集ページとは別個に設けられた
ヘッダ(或いはフッタ)としてその文を挿入するという
手法かのいずれかであった。前者の場合、オペレータに
かかる負担は大変なものであり、後者の場合には1ペー
ジ中の任意の位置にその共通文を配置させることができ
ないという問題がある。 本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、オ
ペレータの意図したページに、共通の表示情報を簡単な
操作で配置させることを可能ならしめる文書処理装置を
提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため本発明の文書処理装置は以下に
示す構成を備える。すなわち、ページ内に設定された少
なくとも1つの枠中に文字列或いは画像を展開表示して
いって文書の作成及び編集を行う文書処理装置であって
、表示されたページ中の所望とする枠を指定する枠指定
手段と、指定された枠内情報を他の少なくとも1ページ
に透過するよう制御する制御手段とを備える。
【作用】
かかる本発明の構成において、枠指定手段で成る枠が指
定されたとき、制御手段はその枠内の情報をオペレータ
の意図した他のページ中にも透過させるように動作する
【実施例】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。 〈システム構成の説明〉 第1図は実施例における文書処理システムのブロック構
成図である。 図中、lは本システム全体を制御するCPUてあり、2
は本装置に電源投入時点におけるブートプログラムを記
憶したROM、3は後述する外部記憶装置から読み込ん
だプログラム(後述する第6図のフローチャートに係る
プログラムなど)や、編集中の文書情報を記憶したり、
CPU 1のワークエリアとして使用されるRAMであ
る。4は文字パターンを生成するために座標形式のデー
タを記憶しているフォントメモリ(所謂アウトラインフ
ォントを記憶している)、5は表示画面に表示するイメ
ージを展開するVRAM、6はそのVRAM5に展開さ
れた画像を表示するCRTデイスプレィである。7はフ
ロッピーディスク装置やハードディスク装置で代表され
る磁気記憶装置であり、本装置における文書処理に係る
各種プログラム(RAM3にロードされる)や、文書情
報等を記憶している。8は文書を構成する文字或いは本
システムに所定の指示を与えるためのキーボード、9は
CRTデイスプレィ6に表示画面上に表示されたグラフ
ィックカーソルの移動等を制御するためのマウスである
。10は実際に印刷処理する段階になったとき、記録紙
1ペ一ジ分のイメージを展開可能な画像メモリ、11は
画像メモリ10に展開されたイメージに基づいて記録媒
体上に可視画像を形成するプリンタである。尚、実施例
におけるプリンタ11はレーザビームプリンタとして説
明する。 通常、CRTデイスプレィ装置は、編集内容が確認でき
さえすれば良いので、その解像度はレーザビームプリン
タ等の高品位プリンタと比較して低いものを採用してい
る。印刷処理を行うときには、印刷対象の文書情報に従
いプリンタの解像度に合せた文字パターン等を、フォン
トメモリ4より読み出したデータに従って発生させ、そ
れを画像メモリ10に展開し、印刷する。 く枠の説明〉 第2図は実施例における文書の展開領域となる枠のレイ
アウト−例を示している。 図中、20は記録紙を表わし、21〜23は各文字列(
文書)を展開するための枠である。枠の大きさ及び設定
はマウス9を操作することで行う。具体的には、マウス
9を操作することで、表示画面に表示された配録紙を自
由にスクロールさせ、その中で任意の2つ点位置にグラ
フィックカーソルを移動させ、マウス9に設けられたボ
タンを押下(以下、クリックという)する。その2点を
矩形(=枠)の対角線の両端点としてとらえるわけであ
る。 この後、適当な枠を1つマウス等より指定し、その中に
キーボード8より入力された文字列(以下、実施例では
1文字も含まれる)を展開していって文書を作成してい
く。尚、文書等を入力した後でも、枠のレイアウトや大
きさは自由に変更可能である。 上述した構成において、各ページ内に複数の枠を設定し
、その中にキーボード8より入力した文字列を展開して
文書を作成していくが、この際、RAM3には第3図に
示すようなデータが構築される。 図示で、31−1.2・・・nは各ページの情報(以下
、ページ情報という)を示している。先頭ページのペー
ジ情報31−1を見るとわかるが、実施例においては、
1つの枠内に対するデータは、枠ヘツダエリア32、文
字コードエリア33そして文字属性エリア34の3つ情
報から構成されている。 以下、各エリアを説明する。 枠ヘツダエリア32は、その枠に対しての編集に必要な
データが格納されている。実施例においては、この枠ヘ
ツダエリアは、第4図に示す如(、枠番器、リンク情報
、枠の大きさ(縦横の長さ)、枠の記録紙に対する座標
位置、枠内の文字数、そして、その属性情報を格納する
エリアから構成されている。 枠番器とは注目枠を他の枠と区別するための番号であり
、同じ枠番器はない。これは、例えば、オペレータが枠
を新規に1つ設定するたびに、1つづつインクリメント
させれば良い。 リンク情報は、注目枠に対して論理的に前後する枠を特
定する情報である。すなわち、注目している枠がどの枠
に続(ものであるのか(以下、この枠を前枠という)、
及び注目枠の後にどの枠が続くのか(以下、この枠を後
枠という)を示すそれぞれの枠番器が記憶されている。 また、前枠或いは後枠が存在しない場合には、存在し得
ない番号(例えば、“0”等)を記憶させておく。因に
、両方とも“0”の場合には、注目枠は孤立した枠とい
うことになる。 また、大きさ、座標位置、文字数については上述した通
りである。 最後に、枠ヘツダの属性情報であるが、枠の種類(文字
、図形、イメージデータ等)、その枠内の文書が縦書き
か横書きか等の文書の組み方情報、文字サイズ情報(ポ
イント数)、文字の縦横の倍率情報、欧文か漢字混じり
文字かの書体情報(漢字であれば明朝体やゴシック体、
欧文文字であればフーリエ、へりベテイ力、タイムズ等
)、行間の距離情報、文字間距離情報、斜体文字の角度
情報、禁則処理の有無の情報、枠内の情報が文字か画像
かを示す情報等から構成されている。この枠ヘツダの属
性であるが、オペレータが積極的にそれら各情報を変更
する旨の指示を与えない限りは、そのデフォルト値が設
定されるようになっている。尚、枠内の情報がイメージ
の場合(イメージスキャナより読み込む)、図示の文字
コードエリア内に、イメージデータが格納される。 また、説明が前後するが、オペレータが枠を設定したと
きには、先ず、その枠ヘツダに対するエリア、文字コー
ドエリア、文字属性エリアそれぞれがRAMB内に確保
される。 次に、第3図における文字コードエリアであるが、この
エリアには、該当する枠内に展開された文書を構成する
個々の文字コードが格納される。 但し、注目枠内の情報がイメージである場合には、当然
のことながら文字属性エリア34は生成しない。 また、文字属性エリアには、対応する文字コードエリア
内の個々の文字に対する属性情報が格納される。個々の
文字に対しての属性情報には種々の情報があるが、その
一部を挙げると、文字サイズ情報、文字種(書体の種類
)、飾り情報(文字飾りの色、下線の有無、上線の有無
、網掛けの有無及びその網掛はパターンの種類、文字列
を囲む囲み罫線の有無等)、字形情報、文字色、文字の
縦方向の位置、文字間、表示パターンを反転させるか否
かの情報等である。このうち、字形情報は、表になる文
字と影になる文字の2つの種類がある。表文字に対して
は横倍(50〜200%の範囲)、縦倍(50〜200
%の範囲)、縁取りの有無、斜体の角度、斜体の方向、
回転方向(0〜360度の範囲)、塗り潰しパターンの
種類を設定する情報がある。影文字に対しても、表文字
とほぼ同じパラメータを設定する情報が確保されている
。 尚、枠ヘツダエリアの属性及び個々の文字の文字属性が
対立する場合は、文字属性が優先される。 〈ページ透過枠の説明〉 上述した構成及び枠情報管理における”ページ透過枠”
について説明する。 文書を作成してい(とき(或いは作成が完了したとき)
、特定枠内の情報については、注目ページだけでなく、
それ以降の各ページについても共通に配置させたいとい
う要求が発生する。勿論、この場合、枠そのものの配置
位置はオペレータの意図した位置に配置させることが望
まれる。 実施例においては、所望とする枠内の情報を各ページに
透過させることを可能にしている。 第5図はページ透過枠の概念を示している。 図示は、注目している編集ページ50中の枠53をペー
ジ透過枠を指定した場合の各ページの関係を示している
。図示の如く、ページ50中の枠53が、それ以降のペ
ージ51.52の同じ位置に枠53°、53°°として
透過しているのがわかる。枠53°、53 ”は枠53
の情報そのものが透過させるので、それらの枠をその都
度設定する必要はない、因に、キーボード8或いはマウ
ス等を操作することで、ページ50の次のページを表示
させる指示を与えたとき、たとえそのページについて何
ら情報を付加させていなくとも、図示の如(透過枠は表
示される。 さて、このようなページ透過枠を実現させるために、ペ
ージ透過枠設定を指示した段階で第3図に示すようにペ
ージ透過枠テーブル35をRAM3中に生成する。 このページ透過枠テーブル35内には、オペレータによ
って指定された枠の枠番号(第4図参照)、その指定さ
れた枠のページ透過モード及び透過させるページ範囲が
格納される。透過モードとは注目ページ以降の連続する
ページをその対象にするか或いは1ページ置きにするか
のいずれかを示す情報であり、透過範囲は注目ページ以
降から何ページ目までを対照するかを示す情報である(
デフォルトで注目ページ以降の全ページ)。 これらの設定方法であるが、編集画面上にメニューを表
示させ、その中から゛ページ透過枠”をマウス等で指定
する。この後、オペレータはページ透過させるための枠
及びページ透過モード等を同様に指定する。尚、−旦設
定した後でも、同様の処理を行うことで、設定内容(モ
ードや範囲)を変更することは自由である。因に、ペー
ジ透過枠設定した枠に対して、そのモードを解除する旨
の指示(例えばキーボード8より指定する)を与えた場
合には、ページ透過枠テーブル35内の該当するデータ
のみを消去すれば良い。 CPUIから見た場合、枠番号はその時点で表示されて
いるページ番号及びマウスをクリックしたときのカーソ
ル位置から該当する枠を探し出すことで得られる。ペー
ジ透過モード及びページ範囲はその旨のメニュー等を表
示させ、CPUIとの会話形式で設定される。 具体的な設定手順を第6図のフローヂャートに従って説
明する。 先ず、処理メニューを表示した後、ステップS1でペー
ジ透過枠処理が指定されたか否かを判断する。それ以外
の処理が選択された場合には、ステップS2に進み対応
する処理を行う。また、ページ透過枠処理が指定された
と判断すると、処理はステップS3に進む。ここでは、
マウス3による指定されたカーソル座標と、表示中のペ
ージ情報中の個々のヘッダ情報32内にある座標位置及
び大きさを比較していって、どの枠が指定されたかを判
断し、指定された枠番号を抽出する。次のステップS4
では、指定された枠に対するページ透過モード及び範囲
指定等のパラメータの入力を得る。このパラメータ入力
処理の後、次のステップS5でページ透過枠テーブル3
5に、得られた全情報を所定のフォーマットに従って格
納する。 尚、上述した例では、ページ透過枠処理を選択した後に
該当する枠を指定したが、この手順が逆であっても勿論
構わない。 以上説明したように、従来ではヘッダやフッタとしてペ
ージの上下位置というような限られた位置に単純な文字
列しか配置できなかったのに対し、本実施例のページ透
過枠処理によれば、オペレータの指定した任意の位置の
枠を各ページに透過させることが可能となる。しかも、
このときの透過対象は、文字列のみに限らず、図形(線
画)やイメージデータまでも含まれるので、多種多様な
文書作成が可能となる。 【発明の効果1 以上説明したように本発明によれば、複数ページに渡る
オペレータの意図した位置に、共通の表示情報を簡単な
操作で配置させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における文書処理システムのブロック構
成図、 第2図は実施例における文書展開エリアとなる枠のレイ
アウトの一例を示す図、 第3図は実施例におけるRAM内のデータ格納状態を示
す図、 第4図は第3図におけるヘッダ情報内のデータフォーマ
ットを示す図、 第5図は実施例におけるページ透過枠の概念を示す図、 第6図は実施例におけるページ透過枠設定処理に係るフ
ローチャートである。 図中、1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・RA
M、4・・・フォントメモリ、5・・・VRAM、6・
・・CRTデイスプレィ、7・・・磁気記憶装置、8・
・・キーボード、9・・・マウス、10・・・画像メモ
リ、11・・・レーザビームプリンタである。 特許出願人  株式会社ジャストシステム代理人 弁理
士  大塚康徳(他l、8)−へ、第2図 第4図 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ページ内に設定された少なくとも1つの枠中に文
    字列或いは画像を展開表示していつて文書の作成及び編
    集を行う文書処理装置であつて、表示されたページ中の
    所望とする枠を指定する枠指定手段と、 指定された枠内情報を他の少なくとも1ページに透過す
    るよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする文
    書処理装置。
  2. (2)制御手段は、 枠指定手段で指定された枠を特定する情報及び当該枠の
    透過対象ページを特定する情報を記憶する記憶手段と、 所望とするページを表示しようとするとき、当該ページ
    が前記透過対象ページの1つであるか否かを前記記憶手
    段に記憶された内容に基づいて判別する判別手段と、 該判別手段で表示しようとしているページが透過対象ペ
    ージの1つであると判別したとき、前記枠指定手段で指
    定された枠内データを、表示対象ページ中に出力する出
    力手段とを備えることを特徴とする請求項第1項に記載
    の文書処理装置。
JP2247381A 1990-09-19 1990-09-19 文書処理装置および文書処理方法 Pending JPH04127265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247381A JPH04127265A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 文書処理装置および文書処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247381A JPH04127265A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 文書処理装置および文書処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127265A true JPH04127265A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17162586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247381A Pending JPH04127265A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 文書処理装置および文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP2009104617A (ja) * 2008-11-28 2009-05-14 Canon Inc オブジェクト編集装置、オブジェクト編集方法及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP4613659B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム
JP2009104617A (ja) * 2008-11-28 2009-05-14 Canon Inc オブジェクト編集装置、オブジェクト編集方法及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0864987B1 (en) Document processing method and apparatus, corresponding program and storage unit
JP3083314B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH04127265A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP3100614B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JP2831318B2 (ja) 編集装置
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JPH0470958A (ja) 文書処理装置
JPH0346020A (ja) 情報処理装置
JP2879940B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2874993B2 (ja) 文書処理装置
JPH0470956A (ja) 文書処理装置
JPH04127356A (ja) 文書処理装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH0470955A (ja) 文書処理装置
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPH0264852A (ja) 文書処理装置
JPH0511947A (ja) 印字位置設定装置
JPH0470957A (ja) 文書処理装置
JP2003044036A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0573544A (ja) 文章編集装置
JPH02288969A (ja) 文書処理装置
JPH04139572A (ja) 文書処理装置
JPS62269273A (ja) イメ−ジデ−タ処理装置