JPH0333742A - マイクロフィルムへの画像記録装置 - Google Patents

マイクロフィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH0333742A
JPH0333742A JP16849489A JP16849489A JPH0333742A JP H0333742 A JPH0333742 A JP H0333742A JP 16849489 A JP16849489 A JP 16849489A JP 16849489 A JP16849489 A JP 16849489A JP H0333742 A JPH0333742 A JP H0333742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
holder
film
main body
holders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16849489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779839B2 (ja
Inventor
Masanori Murakami
正典 村上
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Shinichi Mori
森 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1168494A priority Critical patent/JP2779839B2/ja
Publication of JPH0333742A publication Critical patent/JPH0333742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779839B2 publication Critical patent/JP2779839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星果≧L剋貝公亙 本発明は、生フィルムカートリッジから送り出されたマ
イクロフイルムを画像露光部を含むフィルム走行通路を
経て巻取りカートリッジ内のフィルムリールへ巻き取る
画像記録装置に関する。
鎧果立挟査上異業 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フィルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。ところで、この種
の画像記録装置では1、生フィルムカートリッジと巻取
りカートリッジという2種類のカートリッジを記録装置
本体に着脱可能な構成とする必要がある。
そこで、本発明の課題は、前記2種類のカートリッジを
互いに干渉することなく簡単に着脱でき、記録装置本体
内の駆動系への係脱が容易で、かつ記録装置本体の周囲
の空間を有効に活用できる画像記録装置を提供すること
にある。
匙旦立機壊支生涯 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、生フィルムカートリッジを収容するためのホルダと
巻取りカートリッジを収容するためのホルダを、記録装
置本体の正面に上下方向に配置すると共に、正面側に引
き出し可能に設けた。
さらに、各カートリッジは、各ホルダを正面側に引き出
して開放した状態で、フィルムリールの軸方向がホルダ
の開閉方向と一致するように各ホルダに収容する構成と
した。
即ち、フロントローディングの構成が採用され、カート
リッジはホルダを正面側に引き出した状態でホルダに収
容され、該ホルダを押し込むことで記録装置本体にセッ
トされる。このとき、フィルムリールの軸方向がホルダ
の開閉方向と一致しているため、本体内の駆動系、特に
、駆動軸部材をホルダの開閉方向と同方向に設置してお
くことで、フィルムリール等のカート・リッジ内回転部
材との係脱が簡単に行なわれる。また、カートリッジの
着脱操作は記録装置本体の正面側のみで行なわれ、本体
の両側部、上部の空間が自由に活用可能である。
尖蓋珂 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図、第3Vj!Jを参照してレーザ
画像記録装置の全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1〉に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
第1図は専用のディスク(5)上にセットした状態を示
す。本体フレーム(1)の正面右側には、上下2段に巻
取りカートリッジ(100)を収容するためのホルダ(
20)及び生フィルムカートリッジ(50)を収容する
ためのホルダ(45)が設置されている。また、正面左
側には操作パネル(16)を備えたフィルムのジャム処
理扉<15)、メインスイッチ(17〉が設置されてい
る。
ホルダ(20)、 (45)は、両脇に設けたスライダ
(22)、 (47)が本体フレーム(1〉内の図示し
ないガイドレールに保持され、正面側に引き出し可能と
されている。第2図、第3図に示すように、生フィルム
カートリッジ(50)内には未露光の生フィルムを巻回
したフィルムリール(95)が回転自在に収納され、生
フィルムは送出し駆動ローラ(80〉とそれに接触する
回転自在なピンチローラ(81)との間から送り出され
る。巻取りカートリッジ(100)内にはフィルムリー
ル(145)が収容されており、該フィルムリール(1
45)を第3図中矢印(a)方向に回転駆動することに
より記録済みフィルムを巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1)の正面左側
に設置されたフィルムバスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(c)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フィルムカートリッ
ジ(50〉から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170>、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片クラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材<160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEI )が設置され、ガイド
部材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセ
ンサ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、かつフィルムガイド(173)、 (174)が設置
されている。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー f゛θθレンズ−体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照射し、画像を記録する。本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1/24に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
一方、本体フレーム(1)の後部には光学ユニツ)(2
00) 、フィルムバスユニット(150) 等を駆動
するための電源ユニット(10)、各種制御ボード(1
1〉が収容されている。
ここで、フィルムの走行について簡単に説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、(81)から送り出された
フィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出器
(161)へ搬送され、さらに片クラッチローラ対<1
63)、 (164)を通過してメインローラ(170
)へ送られ、ピンチローラ(171)、 (172)に
てメインローラ(170)上に密着状態とされ、メイン
ローラ(170)の回転にてガイド部材(179)を介
してたるみ検出器(181)へ搬送される。さらに、た
るみ制御ローラ(183)、 (184)で搬送力を付
与され、巻取りカートリッジ(100)内のフィルムリ
ール(145)へ巻き取られる。
光学ユニット(200)による画像の記録は、前述のポ
リゴンミラーによるレーザビーム走査(第3図上紙面に
対して垂直方向に走査)を主走査とし、メインローラ(
170)の回転によるフィルム搬送を副走査として行な
われる。このとき、メインローラ(170)は一定速度
で回転駆動される。たるみ検出器(161)内でフォト
センサ(SE3)にてフィルムが検出されると送出しロ
ーラ(80〉の駆動を停止させ、フォトセンサ(SE4
)にてフィルムが検出されなくなると送出しローラ(8
0〉を回転駆動させる。
また、たるみ検出器(181)内でフォトセンサ(SE
5)にてフィルムが検出されるとローラ(183) 、
フィルムリール(145)を回転駆動させ、フォトセン
サ(SE6)にてフィルムが検出されなくなると、それ
らの駆動を停止させる。以上のたるみ制御はフィルムの
オートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻き取る。
次に、第4図、第5図を参照して巻取りカートリッジ(
100)を収容するためのホルダ〈20〉の内部構造に
ついて説明する。
ホルダ(20)は、スライダ(22)、 (22)の先
端に保持され、巻取りカートリッジ(100)を上方か
ら落とし込み可能な箱形状をなし、背部には外方に膨出
した溝部(24)を有している。この溝部(24)は巻
取りカートリッジ(100)の背面略中央部に突設した
従動カプラ(110)の挿通用として形成され、収容時
に従動カプラ(110)と対応する箇所に円形の開口(
24a)が形成されている。従動カプラ(110>の軸
部はカートリッジ(100)内部に突入し、フィルムリ
ール(145)のコアが着脱可能である。
ホルダ(20)の奥方には、従動カプラ(−110)と
同軸上に、先端に駆動カプラ(121)を有する駆動軸
(120)が、図示しないばね手段にて正面側[矢印(
d)方向]に弾性的に付勢された状態で設置されている
。駆動カプラ(121)は従動カプラ(110)の切欠
き(111)(111)(111)に対応する位置にピ
ン(122)。
(122)が突設されている。また、駆動軸(120)
は図示しない駆動源(巻取りモータ)に連結されている
。カートリッジ(100)が収容されたホルダ(20〉
が奥方に押し込まれると、従動カプラ(110)が駆動
カプラ(121)に当接し、切欠きく111)、 (1
11)がビン(122)、 (122)に係合すること
により、駆動軸(120)から従動カプラ(110)を
介してフィルムリール(145)へ回転力が伝達される
。ホルダ(20〉を押し込んでカートリッジ(100)
をセットした際、切欠き(111)がピン(122)に
係合しない場合には駆動軸(120)が若干後退するが
、駆動軸(120)が回転するとビン(122)が切欠
き(111)に係合すると共に駆動軸(120)が前進
し、回転力が伝達されることとなる。
また、生フイルムムカートリツジ(50)についても、
第411Aと同様の構成からなるホルダ(45〉が設置
され、ここではフィルムを送り出すための回転力は送出
しローラ(80〉に伝達される。°従って、第7図に示
す如く、従動カブラ(55〉は送出しローラ〈80〉と
同軸上の背面下隅部に設置され、図示しない送出し用モ
ータに連結された駆動カプラとの連結が図られる。
以上の如く、ホルダ(20)、 (45)を記録装置本
体の正面において上下方向に配置し、手前側に引き出し
可能とすることにより、上下のカートリッジ取出し部が
干渉することなく、また、カブラ(110)。
(121)の相互の位置決め及びカートリッジ(50)
(100)相互の位置決めが確実にできる。
次に、カートリッジホルダ(20)の着脱機構について
第5図を参照して説明する。
ホルダ(20)の背面壁部(20a )にはガイドロッ
ド(25)の一端が固着され、このガイドロッド(25
〉は内部フレーム(60)の孔(60a)及びブラケッ
ト(61)を貫通して背後に延在している。ブラケット
(61)内には押出し用の圧縮コイルばね(62)がワ
ッシャ(63)に圧縮された状態でガイドロッド(25
)に装着され、ホルダ(20〉を前方に付勢している。
ワッシャ(63〉はガイドロッド(25)に対して軸方
向に摺動可能であり、かつ前方に対してはピン(26〉
で位置決めされている。
取出しボタン(30〉はホルダ〈20)の前面上隅部を
切り欠いた部分に設置され(第1図参照)、該取出しボ
タン(30〉を先端に保持するロッド(31〉が内部フ
レーム〈60)の孔(60b)を通じて背後に延在して
いる。ロッド(31)には内部フレーム(60)とワラ
シーv(32)との間に復帰用の圧縮コイルばね(33
)が装着され、ロッド(31〉を常時前方に付勢してい
る。
ロッド(31〉の後端にはピン(34a)を支点として
回動自在なコ字形状のレバー(34〉の一端が連結され
ている。該レバー〈34〉の他端にはレバー(35〉を
介して第3のレバー(36〉の一端が連結されている。
レバー(36〉は軸部(36a)にて回動自在に設置さ
れ、ロック爪(37〉が一体内に固着されている。レバ
ー(36〉は他端に止着した引張りコイルばね(38)
にて矢印(f)方向に付勢され、この付勢力にてロック
爪(37)の先端がホルダ(20)の下面に固定したピ
ン(27)に係合し、ホルダ(20)が圧縮コイルばね
(62)で押し出されるのを阻止している。
従って、取出しボタン(30)を押し込むことにより、
レバー(34)がピン(34a)を支点として矢印(g
)方向に回動し、レバー(35〉が上動すると共にレバ
ー(36)、ロック爪(37)が軸部(36a)を支点
として矢印(f)とは逆方向に一体的に回動し、ロック
爪(37)のピン(27〉に対する係合が解除される。
これにてホルダ(20)が圧縮コイルばね(62)のば
ね力にて前方に押し出される。さらに、ホルダ(20)
はオペレータにて手前側に引き出され、ホルダ(20〉
が完全に開放される。一方、取出しボタン(30)、ロ
ッド(31〉、レバー(34)、 (35)、 (36
)、ロック爪(37〉の各部材は取出しボタン(30)
への押圧力が解除された時点で、それぞればね(33)
、 (3g)のばね力にて第5図の状態に復帰する。ま
た、カートリッジ(100)をホルダ〈20〉へ収容後
、ホルダ(20)を押し込むことにより、ピン(27〉
がロック爪(37)の前傾斜面(37a)を乗り越え、
ホルダ(20)がロック爪(37)にてロックされるこ
ととなる。
さらに、ホルダ(20)に対しては、不用意にホルダ<
20)が引き出されることのないように、いまひとつの
ロック手段が設置されている。即ち、後端をソレノイド
(40)のプランジャ(41〉に連結したロックレバ−
(42〉が支軸(43〉を支点として回動自在に配置さ
れている。ンレ、゛イド(40〉がオフ状態にあるとき
、ロックレバ−(42〉は矢印(h)方向に付勢され、
先端部がホルダ(20)の前記ピン(27)に係合し、
ホルダ(20〉を収容位置にロックする。この状態では
、前記取出しボタン(30〉を押圧してロック爪(37
)の係合を解除しても、ホルダ(20〉が前方へ押し出
されることはない。
生フィルムカートリッジ(50〉から引き出されたフィ
ルムがフィルムバスユニット(150) ヲ経テ巻取り
カートリ・7ジ(100ンまでつながった状態でセット
されているとき、ロックレバ−(42〉によるロック状
態が維持される。一方、フィルムが未だセットされてい
ないとき(オートローディング開始時)、あるいはカッ
タ(169)でカットされて巻取り用フィルムリール(
145)に巻き取られたとき、ソレノイド(40〉がオ
ンされてホルダ(20)に対するロックが解除され、オ
ペレータによるホルダ(20〉の開放が可能となる。ま
た、ロックレバ−(42〉の先端には、前記ロック爪(
37)と同様に傾斜面(42a)が形成され、ホルダ〈
20〉を押し込んだときのリセットを可能としている。
これは、フィルムがセットされているときにホルダ(2
0)が開放されると、セットされているフィルムが切断
され、切断されたフィルムをフィルムバスユニット(1
50)内から取り出すのが煩雑であるばかりか、画像の
記録処理が無駄になったり、フィルムが感光する不具合
を未然に防止するためである。
また、下段の生フィルムカートリッジ(50〉のホルダ
(45〉についても第5図と同様の構成とされ、第1図
にはその取出しボタン(48〉が図示されている。
ところで、本実施例ではカートリッジ(50)。
(100)をホルダ(20)、 (45)に入れ間違う
ことのないように、以下の構成となっている。
通常、カートリッジ(50)、 (100)は誤認する
ことのないように、幅や高さを異なったものとしている
。しかし、幅の狭い巻取りカートリッジ(100)を幅
の広い生フィルムカートリッジ(50〉用のホルダ(4
5〉に挿入し、そのままホルダ(45〉を記録装置本体
に押し込み、部材の変形、破損を招来するおそれが残っ
ている。そこで、本実施例では、第6図、第7図に示す
如く、巻取りカートリッジ<100>に対しては従動カ
プラ(110)を背面の略中央部に突出させ、生フィル
ムカートリッジ(50〉に対しては従動カブラ(55)
を背面の下隅部に突出させ、それぞれのホルダ(20)
、 (45)の背部にガイド溝部(24) [ホルダ(
45〉については図示せずコを形成した。従って、各カ
ートリッジを正しいホルダに収容する場合には各従動カ
ブラがガイド溝部に位置し、収容が可能である。しかし
、一方のカートリッジを他方のホルダに収容しようとす
ると、従動カプラがホルダの背面壁部の上縁部に当接し
、決して収容されることはない。従って、カートリッジ
(so)、 (100)を全く同じ外形のものとしても
、誤って他のホルダに収容してしまうおそれはなくなる
なお、第6図において符号(101)はフィルム導入用
スリットであり、第7図において符号(51)はフィル
ム送出し用スリットである。
第8図はホルダ(20〉の他の例を示し、前記溝部(2
4)に代えて溝部(24)に相当する切欠き(28a)
を有するガイド板(28)をホルダ(20)の背部上端
縁に取り付けたものである。
以上の誤挿入防止方法は従動カプラ(55)、 (11
0)が各カートリッジ(50)、 (100)において
異なった位置で外方に突出しているのを利用したため、
ホルダ(20)、 (45)のみに加工を施せばよい。
一方、カートリッジに溝を形成する等の方法も考えられ
、従動カブラがカートリッジ内に位置する場合には有効
であるが、カートリッジ、ホルダ両方に加工を施さねば
ならず、必ずしも得策ではない。
また、巻取りカートリッジ(100)は従動カブラ(1
10)が略中央部に突出しているため、縦横を誤ってホ
ルダ(20)に挿入するおそれもある。このような誤り
を除去するためには、第9図に示す如く、カートリッジ
(100)の側面に突起(102)を突設するか、挿入
方向を示すマークを貼着しておけばよい、同様の目的は
、オペレータが容易に識別できる程度に従動カプラ(1
10)を中央部から縦方向ないし横方向にずらして設置
することによっても達成できる。
ところで、以上の実施例では、第10a図に示す如く、
カートリッジ(100) [カートリッジ(50)も同
様であるがコをホルダ(20〉の前面壁部(20b)に
沿わせて挿入することとなる。しかし、カートリッジ(
100)を取り出す際は、第10b図に示す如く、カー
トリッジ(100)と前面壁部(20b )との間は密
着しているため、カートリッジ(100)を指先で把持
することができず、特にフィルムが一杯に巻き取られ重
量が増えている場合には、カートリッジ(100)の取
り出しが困難である。
そこで、第11a図に示す如く、ホルダ(20)をその
背を低くシ、外装パネル(21〉から離して設置すれば
、カートリッジ(100)の着脱自体は容易となる。し
かし、オペレータが覗き込みながらホルダ(20〉の位
置を確認して挿入しないとカートリッジ(100)を誤
って入れるおそれ、例えば、第11b図に示す如く、外
装パネル(21〉とホルダ〈2o〉との間の空間部に挿
入してしまうおそれを有する。
あるいはスライダ(22)間から足元に落下する危険性
をも有する。
さらに、第12a図に示す如く、外装パネル(21)と
ホルダ(20)との間に段差部(20c)を設ければ、
カートリッジ(100)が落下する危険性はなくなる。
しかし、第12b図に示す如く、慌てている場合には段
差部(20c)上にカートリッジ(100)を乗せたま
まホルダ(20〉を閉じてしまい、部材の変形、破損を
招来するおそれがある。
そこで、好ましい対策は、第13a図、第13b図に示
す如く、外装パネル(21)とホルダ(20)との間に
ホルダ(20〉側に低く傾斜したガイド面(20d )
を設けることである。収容時にはカートリッジ(100
)の下面をガイド面(20d)に沿ってスライドさせる
ことでスムーズかつ確実にカートリッジ(100)をホ
ルダ(20)に収容することができる。また、取出し時
にはカートリッジ(100)の上部の周囲空間が開放さ
れるため、該上部を指先でしっかりと把持することがで
き、簡単に取り出すことができる。
あるいは、第14a図、第14b図に示す如く、前記ガ
イド面(20d)を設けることに加えて、ホルダ(20
〉の内壁部にばね材(29)を突設すると共に、カート
リッジ(100)の背面に対応する切欠き(103)を
形成してもよい。この構成によれば、カートリッジ(1
00)の挿入時にばね材(29〉が切欠き(103)に
係合する際のクリック感が得られ、同時にカートリッジ
(100)のホルダ(20)に対する位置決め手段とし
ても機能する。
なお、本発明に係る画像記録装置は、以上の実施例に限
定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
例えば、前記ホルダ(20)、 (45)のロック手段
は種々の形態のものを採用することができる。また、上
段に生フィルムカートリッジ(50)を収容し、下段に
巻取りカートリッジ(100)を収容する構成も可能で
あるが、巻取りカートリッジ(100)の方が着脱頻度
が高いため、前記実施例の如く、巻取りカートリッジ(
100)を上段に収容する構成が好ましい。
込旦凶効上 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、生フィ
ルムカートリッジを収容するためのホルダと巻取りカー
トリッジを収容するためのホルダを、記録装置本体の正
面に上下方向に配置すると共に正面側に引き出し可能に
設けたため、2種類のカートリッジを互いに干渉するこ
となくその着脱操作を行なうことができ、記録装置本体
の上面、両側面を他の目的に有効に活用することが可能
である。しかも、各カートリッジはその内部に収容され
ているフィルムリールの軸方向を各ホルダの開閉方向と
一致するように各ホルダに収容されるため、カートリッ
ジ内の回転部材(例えば、フィルムリールや送出しロー
ラの従動カブラ)と記録装置本体内の駆動系とが軸方向
を一致させて設置されることとなり、両者の係脱のため
の機構が簡単なものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示し、第
1図は画像記録装置の外観斜視図、第2図は画像記録装
置の概略構造を示す斜視図、第3図はフィルムの走行通
路を説明する正面図、第4図はホルダにカートリッジを
装着した状態を示す斜視図、第5図はホルダのロック機
構を示す断面図、第6図は巻取りカートリッジの外観斜
視図、第7図は生フィルムカートリッジの外観斜視図、
第8図はホルダの他の例を示す斜視図、第9図は巻取り
カートリッジの他の例を示す斜視図、第10a図、第1
0b図はカートリッジの着脱説明図、第11a図、第1
1b図はホルダを他の構成とした場合のカートリッジの
着脱説明図、第12a図、第12b図はホルダをさらに
他の構成とした場合のカートリッジの着脱説明図、第1
3a図、第13b図はホルダを好ましい形態とした場合
のカートリッジの着脱説明図、第14a図、第14b図
は第13a図のホルダの改良例におけるカートリッジの
着脱説明図である。 (1)・・・本体フレーム、(20)・・・ホルタ、り
22)・・・スライダ、(45)・・・ホルダ、(47
)・・・スライダ、(50)・・・生フィルムカートリ
ッジ、(55)・・・従動カブラ、(100)・・・巻
取りカートリッジ、(110>・・・従動カプラ、(1
20)・・・駆動軸、(121)・・・駆動カプラ、(
145)・・・s取り用フィルムリール、(150)・
・・フィルムパスユニッt−1(200)・・・光学ユ
ニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生フィルムカートリッジから送り出されたマイクロ
    フィルムを、画像露光部を含むフィルム走行通路を経て
    、巻取りカートリッジ内のフイルムリールへ巻き取る画
    像記録装置において、生フィルムカートリッジを収容す
    るためのホルダと巻取りカートリッジを収容するための
    ホルダを、記録装置本体の正面に上下方向に配置すると
    共に正面側に引き出し可能に設け、各カートリッジがそ
    の内部に収容されているフィルムリールの軸方向を各ホ
    ルダの開閉方向と一致するように各ホルダに収容される
    こと、 を特徴とする画像記録装置。
JP1168494A 1989-06-29 1989-06-29 マイクロフィルムへの画像記録装置 Expired - Lifetime JP2779839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168494A JP2779839B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 マイクロフィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168494A JP2779839B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 マイクロフィルムへの画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333742A true JPH0333742A (ja) 1991-02-14
JP2779839B2 JP2779839B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15869128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168494A Expired - Lifetime JP2779839B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 マイクロフィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779839B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006137182A (ja) 印字装置
JPS629562Y2 (ja)
US20030164994A1 (en) Recording paper storage device
JPH0333742A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2004136650A (ja) カッタ付きプリンタ
JP2943561B2 (ja) フィルム自動巻替装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
WO1995010068A1 (fr) Appareil de reproduction photographique
JPH061026A (ja) プリンタ用カセット
JP2004264474A (ja) カートリッジ装填機構および画像読取装置
US5006874A (en) Apparatus for recording images on a roll of film and a film winding cartridge
JP3441245B2 (ja) フィルムキャリア
US5898481A (en) Photograph processing device
JP2726145B2 (ja) フィルムカセット
JP3535285B2 (ja) フィルムキャリア
JP3545519B2 (ja) フィルムキャリア
US6135378A (en) Apparatus for removing film from a film magazine
JPH07295192A (ja) フィルム巻替装置
JP2914552B2 (ja) フィルム巻取り機構
JPH0619541B2 (ja) フイルム供給装置
JPH1178190A (ja) 記録装置
JPH0333739A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03100640A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH07281393A (ja) フィルム巻換装置及びフィルム巻取用カートリッジ
JPH09120147A (ja) フィルム収納装置