JPH03248262A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03248262A
JPH03248262A JP2044537A JP4453790A JPH03248262A JP H03248262 A JPH03248262 A JP H03248262A JP 2044537 A JP2044537 A JP 2044537A JP 4453790 A JP4453790 A JP 4453790A JP H03248262 A JPH03248262 A JP H03248262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
size
file
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2044537A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamakawa
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2044537A priority Critical patent/JPH03248262A/ja
Publication of JPH03248262A publication Critical patent/JPH03248262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書情報の組版・レイアウトなどを行うことが
できる文書処理装置に関し、特に図形情報などの非文書
要素も混合させた複合文書情報を処理できる文書処理装
置に関するものである。
[従来の技術] 文書整形プログラムを利用して文書作成する代表的なも
のにTeXシステムがある(井芹昌信。
大野俊治「汎用組版言語−TeX−J、計測と制御、V
ol、28. NO,3,pp、15−19 (198
9) ) 、このTeXシステムは汎用コンピュータ上
で動作するシステムで、例えば第9図のような構成をと
っている。第9図において、計算機バス201にCPU
202、コンソール203、補助メモリ204、プログ
ラム用主メモリ105、データ用の主メモリ206、プ
リンタ208への出力データを一時保持するバッファ2
07等が接続されている。ここで、コンソール203は
、オペレータにより操作されて各種情報を入力するキー
ボードなどの入力部と、システムの状態を表示してオペ
レータに伝えるCRTデイスプレィ等の出力部を備えて
いる。
以上の如(構成されたシステムにおいて、図形や画像等
の非文章要素を混在した、いわゆる複合文書を作成する
過程を、第10図のフローチャートを用いて説明する。
ここでは、予め図形や画像を作成するプログラム(図示
せず)により作成するか、或は他のシステムで作成する
か、またはイメージスキャナ(図示せず)等で読取るこ
とにより図データ241を作成し、この図データ241
は補助メモリ204にファイルとして格納しておく。ま
た、フォーマツタ251のフォーマットコマンドを付加
した形式で、文章原稿である文章データ242を作成す
る。これは、エディタと呼ばれる文字例データ作成・編
集プログラム等(図示せず)を利用して作成され、この
文書データ242も補助メモリ204にファイルとして
格納される。
この状態で処理が開始され、まずステップ5101でフ
ォーマツタ251を起動して、文書データ242を入力
する。これにより、フォーマツタ251は、この文書デ
ータ242の組版・レイアウトを行ない、文字や図形の
種類及びページ上の位置などを決定したレイアウト済の
文書データ243を補助メモリ204にファイルとして
出力する。次にステップ5102で、印刷プログラム2
52を起動して、レイアウト済文書データ243を読出
し、このレイアウト済文書データ243の情報に従って
、文字のパターンを選択してラスクイメージの形に展開
し、バッファ207の所定位置に書き込む。また、図デ
ータ241の印刷が指示されている場合は、補助メモリ
204から図データ241を読み込み、ラスクイメージ
の形に展開してバッファ207の所定位置に書き込む。
こうして、各ページ毎に全て展開が終了した時点でプリ
ンタ208にトリガなかけることにより文書281の印
刷が行なわれて記録出力される。
TeXシステムの中でも、フォーマットコマンドが比較
的簡単で、機能の高いLateXを例にとって、さらに
具体的に説明する。(参考文献り、Lamport:”
LaTeX: A Document Prepara
tionSystem、 Addisen−Wesle
y(1986) )第11図は文書データの一例を示し
た図である。図中、バックスラント(\)、アルファベ
ット名称及びプレース(()())で囲まれたパラメー
タがLaTeXのフォーマットコマンドである。この文
書データ242を“sample、 tex  という
名称のファイルに格納する。そしてオペレータがコンソ
ール203から“jlatex sample  と入
力するとLaTeXが起動され、レイアウト済文書デー
タ243が“sample、 dvi  という名称の
ファイルに出力される。そして、“texpr  sa
mple とオペレータがコンソール203から入力す
ると、印刷プログラム252が起動される。これにより
、第12図に示したような文書が印刷される。
第12図における山の上の雲がかかったような絵は、図
データ241を展開した絵の一例を示しており、例えば
“sample、 tiff”という名称のファイルに
格納しておく。そして、文書データ242中では、第1
1図に示したように、 \tiff(file=sample、 tiff、 
width=90mm。
height=100mm)。
と記述される。このコマンド中において、\tiffは
TlFF形式(ラスクイメージデータの記述形式の一種
)で記述された図を取込むことを示している。そして、
幅90mm、高さ100mmの領域を文書データ242
中に確保してレイアウトを行ない、そこに、図データ2
41を展開して印刷することが指示されている。
以上のように、文書原稿の文書データ242中に、図形
や絵のデータが格納されているファイルと、その図デー
タのデータ形式の種類と、それをレイアウトするための
領域の大きさを表わす情報(領域幅や高さ)をフォーマ
ットコマンドの形で予め記述してお(ことによって、複
合文書を作成していた。
尚、本来のLaTeXには、TlFF形式で記述された
ラスクイメージデータをレイアウトして印刷する機能は
ないが、\5pecialという拡張用のコマンドが用
意されている。また、既にあるコマンドを組合わせられ
るマクロ機能を用いることにより、前述したようなラス
クイメージをレイアウトするような新しいコマンドを定
義することができる。
そこで、この\5pecialコマンドを用いて、図デ
ータ241の大きさやファイル名を印刷プログラム25
2に伝達できるようにした上で、図データ241を貼込
む領域を空けるように、コマンドを組合せて\tiff
 (・・・)というコマンドを定義した。そして、これ
らの\5pecialコマンドを受けて、TlFF形式
のデータを展開できるように印刷プログラム252を拡
張している。
また、LaTeXでは、ページサイズや文書データのフ
ォントの種類などを切り換えられるようになっている。
例えば、第11図の文書データの第1行目の\docu
mentstyle [fig](jarticle)
の記述は、“jarticle、 sty”というファ
イル(図示せず)に、ページサイズや本文のフォントの
種類をはじめとして組版・レイアウトのための基本的情
報が入っていることを示し、オプション的な情報が“f
ig、 sty”というファイル(図示せず)に入って
いることを表わしている。例えば、“fig、 sty
”には、前述の\tiffのコマンドの定義が入ってい
る。従って、ここの名称を変えて、レイアウト情報の読
込み先を変え、それによってページサイズを変更したり
して、レイアウトを変更することもできる。また、“j
article、 sty″を書換えてもレイアウトを
変更できることはもちろんである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述した実施例では、図データが所定の
データ形式でファイルに格納されて準備されても、この
図データを文書に取り込むには、図の大きさを実測しな
ければならない。即ち、第11図で前述したように、図
データ241を文書中に取込むには、図データを格納し
ているファイルの名称と合せて、これを貼り込む領域の
大きさを指定しなければならないからである。一般に、
図データ241は文書データを作成するプログラムとは
別のプログラムを用いて作成されているため、この図デ
ータ241の大きさを測定するには、−星図データ24
1を印刷し、これを実測する必要がある。こうして、図
データ241の大きさを測定してその大きさを判別した
後、文書データを作成するプログラムを起動して、その
文書データ中に、その図データ241のファイル名、図
データ241の大きさを指定するコマンドを挿入して、
文書への貼り込みを指示する必要がある。このため、特
に図データを修正したり、他の図データと置換えたりす
るような場合、図データのファイル名が変更されな(て
も、再度前述した手順により文書データを修正する必要
がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、文書デー
タ中に組込まれるべき画像データを特定するだけで、自
動的のその画像サイズを決定して、画像データを組込ん
だ文書データを作成できる文書処理装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の文書処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 文書データを入力し、該文書データの組版・レイアウト
を行って出力する文書処理装置であって、画像データを
記憶する記憶手段と、前記文書データに含まれる前記画
像データを特定する特定情報に基づいて前記記憶手段よ
り前記特定された画像データを読出す読出手段と、前記
読出手段により読出された画像データのサイズを判別す
る判別手段と、前記判別手段により判別されたサイズを
基に、前記特定情報にサイズ情報を付加した文書データ
を作成する文書作成手段とを有する。
[イ乍用] 以上の構成において、入力された文書データに含まれる
画像データを特定する特定情報に基づいて、組込まれる
べき画像データを記憶している記憶手段より、その特定
された画像データを読出して、この読出された画像デー
タのサイズを判別する。そして、このサイズを基に、そ
の特定情報にそのサイズ情報を付加した文書データを作
成するように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[文書処理システムの説明(第1図、第2図)]第1図
は実施例の文書処理システムの構成を示すブロック図で
ある。なお、このシステムは第9図に示した従来のシス
テムと名称が同じ部分は共通しているため、それらの説
明を省略する。但し、主メモリ105にはフォーマツタ
のためのブリプロセッサ153を含み、補助メモリ10
4には図データ141のサイズを含まない形式で記述し
た、サイズ無文書データ144を含み、主メモリ106
に、図データを貼込むための領域の高さと幅をそれぞれ
保持する部分161,162を含むところが異なってい
る。
この構成において、複合文書を作成する過程を第2図の
フローチャートを用いて説明する。
補助メモリ104に記憶されているサイズ無文書データ
144は、特定の形式で記述された図形や画像であって
、文書中に混在される図データ141の格納先及びその
記述形式の情報を表わしたコマンドを含んでいる。ここ
では、このコマンドには図形や画像の高さや幅の情報が
含まれていない。まずステップS1でこのサイズ無文書
データ144を入力データとして、ブリプロセッサ15
3を起動する。これにより、ブリプロセッサ153は、
補助メモリ104よりサイズ無文書データ144を読込
み、その中で指定された図の指定コマンドで特定された
図データ141を読込む。
そして、図のサイズ情報を求め、フォーマツタ151が
解釈実行できるようにフォーマット・コマンドを付は替
えたサイズ付文書データ142を出力する。このサイズ
付文書データ142は従来例の説明したときに述べた、
例久ば第11図に示すようなデータであり、従来よりサ
イズ付の文書データとして、オペレータ等により作成さ
れた文書データである。従って、これ以後のステップS
2及びS3は、第10に示した従来のフローチャートの
ステップ5IOIと5102と同じ処理を実行する。こ
うして、最終的に、例えば第12図に示したような複合
文書データが記録出力される。
[動作説明 (第1図〜第3図)] 本実施例のブリプロセッサ153によって実行される処
理に関する説明を第3図のフローチャートを参照して行
う。また、本実施例におけるサイズ無文書データ144
の具体的な記述例を第4図に示す。第4図のサイズ無文
書データ144と、第11図に示したサイズ付文書デー
タ142の異なる点は、図データの記述が、 \tiff (sample、 tiff)というよう
に、図データ141がTlFF形式であることを示すコ
マンドのパラメータに、 sample、 tiff”
というファイル名しか記述されていない点にある。従っ
て、ブリプロセッサ153は、このコマンドを、図形サ
イズとファイル名をパラメータとして有する形のコマン
ドに置換えてサイズ付文書データ142を作成し、補助
メモリ104のファイルに出力するように動作する。
以下、第3図のフローチャートに基づいて説明する。な
お、この処理を実行する制御プログラムは、ブリプロセ
ッサ153のプログラムメモリ153aに記憶されてい
る制御プログラムによって実行される。
まずステップS10で、入力データの原稿、即ちサイズ
無文書データ144を1単位読込む。ここで、原稿の一
単位とは、TeXの文書データのコマンド及び文書内容
の文字列の文字等のいわゆるトークンである。即ち、こ
のステップSIOはTeXのトークン切り出しルーチン
(字句解析プログラム)を用いても実現できる。また、
そこまで精密に文字列を切り出さな(とも、例えば連続
するバックスラッシュ(\\)、バックスラッシュに続
いて連続するアルファベット、改行文字、或は以上の3
つのいずれかで区切られる文字列というように、4通り
のパターンの文字列を単位として読込んでもよい。
こうして原稿の1単位が読込まれるとステップSllに
進み、入力が終了したかを調べ、入力終了でなければス
テップS12に進むが、入力終了のときは、本プログラ
ムを終了する。入力があったときはステップS12で、
金入力した原稿の一単位は、図を指定するコマンドであ
るかどうか判別する。本例では、第4図に示したように
、TlFF形式の図データであることを指定するコマン
ド“\tiff”を図形や画像の図の指定コマンドとし
ている。このコマンド以外の時はステップ816に進み
、ステップSIOで入力した原稿の一単位をそのまま補
助メモリ104中のファイルに出力してステップSIO
に戻る。このファイルは、サイズ付文書データ142を
格納すべきファイルである。なお、本プログラムの実行
前にサイズ付文書データ142が存在している場合はこ
れに上書きし、このファイルが作成されていなどきは新
たに作成して、本プログラムにより作成されるサイズ付
文書データの出力光とする。
一方、ステップS12で、原稿の一単位が図を指定する
コマンドの場合はステップS13に進み、ステップS1
7と同じく、図の指定コマンドをそのままの形で出力フ
ァイルに書き込む。次にステップS14に進み、図の指
定コマンドに付随している図の指定パラメータを原稿よ
り読込む。
このパラメータは第4図からも明らかなように、左プレ
ース(()と右プレース())で囲まれた文字列であり
、左プレースが出てくるまで読み飛ばした後、右プレー
スが入力できるまで取込む。
これにより、左プレースと右プレースとで囲まれた文字
列(第4図では、sample、tiff )が図デー
タのファイル名を表わしているので、ステップS15で
は、このファイル名の図データファイルをオーブンして
、その中身をTlFF形式のデータとして図データ14
1を読込み、図のサイズを求める。
これは、例えばTlFF形式の場合、ラスクイメージに
先だって、ラスクイメージの高さと幅の情報がコード化
されて記述されているので、これをデコードすることに
よって、図形の高さと幅を知ることができる。そして、
この高さを図領域高161に保持し、幅を図領域幅16
2に記憶する。例えば、図データの高さが90mm、幅
が10On++nであれば、図領域高1619図領域幅
162にそれぞれ”9o”、“100”を記憶する。そ
して、図データ141のファイルをクローズする。
次にステップS16では、ステップS14で入力したフ
ァイル名、ステップS15で求めた図の高さと幅に基づ
き、図の指定コマンドのパラメータを作成して出力ファ
イルに出力する0例えば、第4図の\tiff (sa
mple、 tiff)コマンドは、前述したように、
図データ141のファイル名がsample、tiff
 ” 、高さが100mm、幅が90mmのときは“(
file= sample、 tiff 、 widt
h=90mm。
height=100mm)”というようなコマンドに
変換して、文字列の形で出力ファイルに書き出す。そし
て、ステップSIOにもどって前述した処理を繰り返す
以上のようにすることで、文書データ中に図形や画像等
の図データを混在させた複合文書データを作成したいと
き、文書データには図形・画像のデータを格納したファ
イル名のみを書いておくだけでよ(、前もって図形や画
像データの大きさを求める必要がなくなる。
尚、本実施例において、図の指定コマンドとして、Tl
FF形式の図データを文書中に混在させる“\tiff
 (・・・)”1種類であることを前提に説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、複数種類であっ
てもかまわない。例えば、線画図形の代表的な記述形式
であるCGM (コンピュータ・グラフィクス・メタフ
ァイル)で記述されたファイルを取扱う場合、この形式
の図データを文書中に混在させるコマンドを“\cgm
(・・・)”というように定義しておき、ステップS1
2で、“\tiff”も“\cgm”も図の指定コマン
ドとみなせばよい。
即ち、ステップS12で図の指定コマンドが“\tif
f”ならば入力したファイルの内容がTlFF形式のデ
ータと解釈して、前述したようにして図データのサイズ
を求める。国指定コマンドが“\cgm”ならば入力し
たファイルの内容がCGM形式のデータと解釈して、図
データのサイズを求めればよい。また、線図形の大きさ
は、描画された線図形に内接する最小矩形の高さと、幅
とにより決定される。このように、データ形式別に、そ
れぞれ図形の高さと幅を算出すればよい。
また、1つのファイルに複数個の図形が入っている場合
でも、基本の文書データには対象とする図形や絵を特定
する情報のみを記述し、フォーマツタのブリプロセッサ
でサイズ情報をつけ加えるようにする。
例エバ、DTPシステA(7)EZPS−3200(商
品名)では、各ページにそれぞれ独立の図形領域をとり
、それぞれの図形領域(これを固定枠と呼ぶ)に図形や
画像を記述することができる。
しかも、こうして作成した文書データである文書ファイ
ルには、複数個の図データが含まれる。このような図デ
ータを、別のフォーマツタを用いて組版・レイアウトす
る場合には、ファイル名と頁と頁内の固定枠の順番の3
つ組で対応する図が定まる。ここで、例えば“samp
le、 ezps  という文書ファイルの5頁の3番
目の固定枠の図を、元の文書データで下記のコマンド \ezpsfig(sample、ezps 5 3)
により記述しておく。この時、図データの大きさが高さ
120mm、幅80mmのときは、コマンド\ezps
fig(file=sample、 ezps、 pa
ge=5゜koteino=3.height=120
mm、width=80 mm)がフォーマツタのブリ
プロセッサ153で更新され、これによってフォーマツ
タにより組版・レイアウトが行われる。そして、最終的
に印刷プログラム152が、ファイル名(sample
、 ezps )ページ(5)、固定枠番号(3)を受
取って対象となる図データをラスクイメージに展開する
この場合、ステップS12では“\ezpsfigも図
の指定コマンドとして解釈し、ステップS13では、フ
ァイル名、ページ数、固定枠番号が空白でそれぞれ区切
られているものとして分解して解釈する。次に、ステッ
プS14では、入力したファイルをEZPSの文書形式
として解釈し、対応するページの対応する固定枠の図形
の大きさを求める。この場合、図形の外接最小矩形を求
めなくとも、固定枠の高さと幅を図データの大きさとし
て利用してもよい、そしてステップS15で、ファイル
名、ページ数、固定枠番号、高さ、幅のパラメータを出
力ファイルに出力する。
〈第2の実施例〉 第5図(A)〜(F)及び第6図は本発明の第2の実施
例を説明するための図である。
前述の第1図〜第4図を参照して説明した実施例では、
図の指定コマンド以外は、フォーマツタ151が解釈で
きるフォーマットコマンドを用いて、文書の原稿である
文書データを作成することを前提にしていた。しかし、
この第2の実施例では、フォーマツタ151とは独立な
記述形式で文書を記述した文書データを用いる。
第6図はフォーマツタ151に独立な記述形式で記述し
た文書データのいち一例を示した図である。図中、“く
”と“〉”で英字が囲まれたものをスタートタグと呼び
、“</〉”をエンドタグと呼ぶ。ここで、文書内容の
各断片は必ずスタートタグと、これに対応したエンドタ
グとで囲まれており、スタートタグとエンドタグで囲ま
れたものも1つの文書内容の断片とみなす。また、スタ
ートタグとして記述された英字列は、これとエンドタグ
〈/〉で囲む文書内容の性質(例えば、文書であること
を示すdocumentや、図データであることを示す
figure)や、他の断片との関係を表わす(暗示す
る)名称となっている。
例えば、文書内容全体は「文書」を表わす“docum
ent”というスタートタグと、エンドタグ〈ハで囲ま
れている。また、この文書は、2つの段階からなってい
る。これは、1段落」を表わす”<par>”というス
タートタグと、エンドタグ〈/〉で囲まれた文書断片が
2つ、“<document>”というスタートタグに
続いて記述されていることかられかる。なお、図措定は
、“<tiff>”というスタートタグと、エンドタグ
〈/〉とにより、TlFF形式で記述された画像のファ
イル名を囲んで表現する形態をとっている。
このような記述形式で記述された文書データを入力し、
フォーマツタ151が解釈できる形式に変換するフォー
マツタ・ブリプロセッサ152による変換処理を、第5
図(A)〜第5図(F)のフローチャートを用いて説明
する。なお、この第2の実施例のシステム構成は第1図
と変わりがなく、全体的な処理フローも第2図と同一で
あるため、これらを参照しながら説明する。但し、サイ
ズ無文書データ144の構成は第6図に示した内容とな
り、第2図のステップS1では、第5図(A)〜第5図
(F)で説明する制御を行なうフォーマツタ・ブリプロ
セッサ153を起動する。
このフォーマツタブリプロセッサ153が主メモリ10
5に格納されているとする。
ブリプロセッサの処理は第5図(A)に示した制御フロ
ーチャートに従って開始される。ここでは、補助メモリ
104中のファイルに格納されたサイズ無文書データ1
44を入力し、その結果を補助メモリ104中のファイ
ルにサイズ付文書データ142として格納するものであ
る。まず、ステップS31で、サイズ無文書データ14
4よりルコード入力する。ここで、ルコードとは、スタ
ートタグ、エンドタグ、改行文字及びこれらの3種の要
素に区切られた任意の文字列のいずれかからなる4種類
の要素とする。
即ち、サイズ無文書データ144を1文字ずつ読込み、
上述した要素に基づいて、これらの文書をレコード単位
に区切る。ステップS32では、入力したレコードのス
タートタグが文書、即ち、“<document>”か
どうかをみて、文書データでないときステップS34の
エラー処理に進む。文書データのときはステップS33
に進み、document(文書)処理のサブルーチン
をコールする。このサブルーチンの終了時点で全ての入
力が読込まれ、フォーマツタ151が解釈可能なサイズ
付文書データ142が補助メモリ104中のファイルに
出力されてしまっている。そして、入出カフアイルをク
ローズして(図示せず)ブリプロセッサ153の処理を
終了する。なお、ステップS32で文書データでなかっ
たときは、ステップS31に戻って“<documen
t>”が入力されるまで、入力データを無視するように
構成してもよい。
第5図(B)はdocument処理を示すサブルーチ
ンのフローチャートである。
まず、最初ステップS40で、フォーマットコマンドの
最初部分を出力ファイルに出力する。
ここでは、例えば、 \document 5tyle[figl (jar
ticle)\begin (document) を出力する。そして、ステップS41でルコード入力す
る。これは第5図(A)のステップS31で説明したの
同じ動作である。以後、このルコードを入力する処理ス
テップはすべて同様の処理である。次に、ステップS4
2で入力レコードがエンドタグ〈ハかどうかを見る。エ
ンドタグのときはステップS43に進み、文書データの
最後であることを示す文末コマンド、即ち“\end(
document)”を出力ファイル(サイズ付文書デ
ータ142)に出力して、このサブルーチンを抜ける。
一方、ステップS42でエンドタグでない場合はステッ
プS44に進み、段落を示すスタートタグ<par>”
であるかどうかをみる。段落の開始タグのときはステッ
プS45に進み、par処理のサブルーチンをコールす
る。そして、ステップS41に戻って、前述した処理を
繰り返し実行する。
第5図(C)はpar処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。
ここでは、ステップS50でルコードを読込んで入力し
、ステップS51で人、カレコードがエンドタグくハか
どうかを調べる。エンドタグのときはステップS52に
進み、空行を出力ファイルに出力する。これは連続する
改行文字を出力すればよい。そして、このサブルーチン
を抜ける。
ステップS51でエンドタグ〈/〉でない場合はステッ
プS53に進み、入力したレコードが図データ“<fi
gure>”かどうかを調べる。図データであればステ
ップS54に進み、figure (図形)処理のサブ
ルーチンを呼出し、その後ステップS50に戻って前述
の処理を繰り返す。また、ステップS53で入力レコー
ドのスタートタグが図データ“<figure>”でな
いときはステップS55に進み、一般文章かどうかをみ
る。即ち、改行文字か、一般文字列かのいずれであるか
、スタートタグやエンドタグのタグであるかどうか等を
調べる。そして、一般の文章でないタグのときはエラー
にし、そうでないときはステップS56に進んで、入力
レコードをそのまま出力ファイルに出力する。そして、
再びステップS50に戻って前述した処理を繰り返す。
第5図(D)はfigure(図データ)処理を示すフ
ローチャートである。
まず、ステップS60で、図の情報の先頭を表わすコマ
ンドである“\begin (figure )”を出
力ファイルに出力する。そして、ステップS61に進ん
でルーコードを入力し、ステップS62で入力レコード
がエンドタグ〈/〉かどうかをみる。
エンドタグであればステップS63に進み、図データの
終了を示すコマンド“\end (figureじを出
力ファイルに出力して、このサブルーチンを終了する。
入力レコードがエンドタグ〈ハでない場合は、ステップ
S64.S66でそれぞれ“< tiff>”か”<c
aption> ”  (表題)かどうかを調べ、いず
れでもないときはエラーにする。
“< tiff>”であるときはステップS65に進み
、tiff処理のサブルーチンを実行し、その後ステッ
プS61に戻る。一方、ステップS66で“<capt
ion>”であるときはステップS67に進み、cap
tion処理のサブルーチンを実行する。そして、その
後ステップS60に戻る。
第5図(E)は第5図(D)のcaption処理を示
すフローチャートである。
図の説明書きを記述するフォーマット・コマンドは、説
明書きを“\caption (”と“)”で囲んだ形
で示す。まず、ステップS70で“\caption 
 (”を出力ファイルに出力し、ステップS71でルコ
ード入力して、ステップS72でその入力したレコード
の種類を調べる。それがエンドタグ〈ハであればステッ
プ373に進み、“)”を出力ファイルに出力する。
一方、エンドタグでない場合はステップS74に進み、
一般の文書データかどうかをみる。即ち説明文自体であ
るときはステップS75に進み、入力レコードをそのま
ま出力ファイルに出力する。そして、再びステップS7
1に戻り、前述した処理を繰返す。これにより“<ca
ption>”と“〈/〉”で囲まれた説明文が“\c
aption  (”と“)”で囲まれたフォーマツタ
のコマンドに変換されて出力ファイルに格納される。
第5図(F)はtiff処理を示すフローチャートであ
る。
まず、ステップS80でルーコードを入力する。これは
“<tiff>”と“〈/〉”で囲まれた部分相当して
おり、TlFF形式で記述されたデータを格納したファ
イル名であるはずである。従って、ステップS81でこ
れがファイル名でないと判断されるとエラーとしてエラ
ー処理に進む。ファイル名であると判定されるとステッ
プS82に進み、そのファイル名の図データよりデータ
を読込み、図データの高さと幅をTlFF形式データを
エンコードすることによって求める。そして、その高さ
を図領域高161に記憶し、その幅を図領域幅162に
記憶する。ここで、例えば高さ100mm、幅90mm
であれば図領域高161と図領域幅162にそれぞれ“
90”、“100”を記憶する。そしてTlFFデータ
のファイルをクローズする。
次にステップS83に進み、ファイル名9図の高さ、幅
のパラメータを付加したTlFF画像挿入コマンドを作
成して、出力ファイルに出力する。本例ではファイル名
が“sample、 tiff”と入力されているので
、コマンド\tiff (file= sample、
tiff、 width=90mm、 height=
100mm)を作成して出力ファイルに出力する。そし
て次にステップS84に進み、■レコードを入力する。
これはエンドタグ〈/〉であるべきなのでステップS8
5でエンドタグかどうかを調べ、エンドタグのときは処
理を終了し、エンドタグでないときはエラーとしてエラ
ー処理に進む。
以上のように処理をすることで、第6図に示した形式で
入力された文書データをフォーマツタ151が解釈実行
できる形式の文書データに変換できる。そして、文書原
稿では図形や画像の大きさを一切記述する必要なく、こ
れらを混在した文書データを作成して格納できる。
さらに、このようにフォーマツタに独立した記述にする
ことにより、フォーマツタ自体をいろいろなものに取換
えられる。これにより、また装置に独立した形で文書交
換も可能となる。事実、第6図の形式は、l5O887
9として規格化されたS G M L (5tande
rd Generalized MarkupLang
uage)の文書データ本体の記述形式に準じている。
〈第3の実施例〉 前述の実施例では、いずれも図形や画像を作成したとき
のそのままの大きさで、文書中に貼り込む場合について
説明したが、印刷プログラム152が、原図形・原画像
を拡大・縮小可能な場合もありうる。併えば、 \tiff(sample、tiff、width=9
0 mm。
height=100 mm ) と指定されており、一方、原図データは幅180mm、
高さ200mmである場合、印刷プログラム152によ
り図データな%に縮小して印刷する。なお、縦横比が異
なった場合の1つの方法は、図を貼込む領域を越えない
ように拡大・縮小する方法で、もう1つの方法は、縦・
横をそれぞれ別の倍率で拡大・縮小する方法である。こ
こでは、前者を例にとって説明する。
本実施例は、第1図ないし第4図を用いて説明した実施
例と基本的に同じである。
第7図に第3の実施例のシステムの構成図を示すが、主
メモリ106に最大高、最大幅、縦横比を一時保持する
領域163,164,165を有するところが異なる。
以上の構成において、ブリプロセッサ153の制御処理
は、第8図のフローチャートで示される。
ここでは、ステップ393で図の指定コマンドが検出さ
れたら、ステップS95.S96を経てステップS90
で指定された場所(例えば、ファイル)から図データ1
41を読込み、その高さと幅をデコードする。そして、
その図データの高さをh、幅をWとしたとき、h / 
wを縦横比とじて縦横比165に記憶する。ここで、高
さが200mm、幅が180mmのとき、縦横比は10
/9、即ち約1.11を縦横比165に格納する。続い
て、ステップS98に進み、縦横比165の値、最大高
163、最大幅164の値より、図を貼込む領域の大き
さを求める。これは最大幅164の値に縦横比165の
値を掛けた値が最大高163の値以下の場合、その値と
最大幅164の値をそれぞれ図を貼り込む領域の高さと
幅にして、それぞれ図領域高1612図領域幅162に
格納する。また、最大幅164の値に縦横比165の値
を掛けた値が最大高163の値より大きい場合は、最大
高163の値と、その値に縦横比165の値の逆数を掛
けた値をそれぞれ図を貼込む領域高さと幅にして、それ
ぞれを図領域高1615図領域幅162に格納する。
本例では、前述したように縦横比が“1.11”、最大
幅が“170”であるので、(170Xi、11=18
8.7)より、その高さが“188.7”となる。しか
し、この値は最大高163に記憶されている値“118
”よりも大きいため、最大高163の値に縦横比165
の値の逆数“0.901”を掛けた値(118X0.9
1岬106)より“106”を図を貼り込む領域の幅と
し、最大高163に記憶されている値“118”が図を
貼込む領域の高さとなる。
このようにして、“118”を図領域高161に記憶し
、“106”を図領域幅162に記憶する。そして、ス
テップS99で図データの格納場所及びこれを貼り込む
領域のサイズをパラメータとして備えた図挿入コマンド
を生成し、出力ファイルに出力する。例えば、前述した
例では、下記のコマンド \tiff(file=sample、tiff、wi
dth=106 mm。
height=118  mm) が出力される。
以上説明したように、図データをできるだけ太き(して
、より鮮明に文書中に混在させることができる。しかも
この場合、空白の大きさに応じて図データのサイズが変
更されて、文書データ中に図データが組込まれるため、
余白部分を最小限に留めることができる。
また、印刷プログラムが図データを拡大・縮小する場合
、第5図(A)ないし第6図で説明した実施例に対して
も、本実施例で説明した方法が同様にしてとれる。即ち
、第3図のステップSIOの前で図データの最大幅、最
大高を定め、第5図(F)のステップS82の代りに第
8図のステップS97.、S98を実行すればよい。
以上説明したように本実施例によれば、文書原稿である
文書データ中には、文書中に混在させる図形や画像デー
タの格納場所(ファイル名)のみを記述するだけ、その
図形や画像データが、文書データ中に自動的に組込まれ
た複合文書が作成される。
また、文書データに組込む図形や画像データの修正や置
換を行なう場合などは、単に図形や画像データを格納し
ているファイルの内容を書き換えるだけで、その図形や
画像データを組込んだ文書データが作成できる。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、文書データ中に組
込まれるべき画像データを特定するだけで、自動的のそ
の画像サイズを決定して、画像データを組込んだ文書デ
ータを作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の文書処理システムの構成を示すブロ
ック図、 第2図は本実施例のシステムで文書作成するときの概略
処理を示すフローチャート、 第3図は本発明の第1の実施例の図の指定コマンドにサ
イズ情報を付加する処理を示すフローチャート、 第4図は本実施例のシステムに入力されるサイズ無文書
データの一例を示す図、 第5図(A)〜第5図(F)は本発明の第2の実施例の
図の指定コマンドにサイズ情報を付加する処理を示すフ
ローチャート、 第6図は本発明の第2の実施例のシステムに入力される
文書データの一例を示す図、 第7図は本発明の第3の実施例の文書処理システムの構
成を示すブロック図、 第8図は本発明の第3の実施例のフォーマツタブリプロ
セッサの処理を示すフローチャート、第9図は従来の文
書処理システムの構成を示すブロック図、 第10図は従来の文書処理システムで文書作成するとき
の概略処理を示すフローチャート第11図はフォーマツ
タに入力するサイズ付文書データの一例を示す図、そし
て 第12図は第11図の文書データをもとにフォーマツタ
で組版・レイアウトされて印刷された文書の一例を示す
図である。 図中、102・・・CPU、103はコンソール、10
4・・・補助メモリ、105・・・主メモリ、106・
・・主メモリ、107はプリンタ・バッファ、108は
プリンタ、141・・・図形・画像データ(図データ)
、142・・・サイズ付文書データ、143・・・レイ
アウト済文書データ、144・・・サイズ無文書データ
、151・・・フォーマツタ、152・・・印刷プログ
ラム、153・・・フォーマツタ・ブリプロセッサ、1
61・・・図領域高、162・・・図領域幅、163・
・・最大高、164・・・最大幅、165・・・縦横比
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書データを入力し、該文書データの組版・レイ
    アウトを行つて出力する文書処理装置であつて、 画像データを記憶する記憶手段と、 前記文書データに含まれる前記画像データを特定する特
    定情報に基づいて前記記憶手段より前記特定された画像
    データを読出す読出手段と、前記読出手段により読出さ
    れた画像データのサイズを判別する判別手段と、 前記判別手段により判別されたサイズを基に、前記特定
    情報にサイズ情報を付加した文書データを作成する文書
    作成手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
  2. (2)前記読出手段は入力された文書データの空白部分
    に対応して前記画像データのサイズを変更するサイズ変
    更手段を更に含むことを特徴とする請求項第1項に記載
    の文書処理装置。
  3. (3)前記特定情報は画像データ名であることを特徴と
    する請求項第1項に記載の文書処理装置。
JP2044537A 1990-02-27 1990-02-27 文書処理装置 Pending JPH03248262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044537A JPH03248262A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044537A JPH03248262A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248262A true JPH03248262A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12694260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044537A Pending JPH03248262A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003019348A1 (ja) * 2001-08-30 2005-10-20 松下電器産業株式会社 印刷装置、コンテンツ出力装置及び印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003019348A1 (ja) * 2001-08-30 2005-10-20 松下電器産業株式会社 印刷装置、コンテンツ出力装置及び印刷システム
US7077586B2 (en) 2001-08-30 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing apparatus, content output apparatus, and printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934909B2 (en) Identifying logical elements by modifying a source document using marker attribute values
JPS629482A (ja) テキスト入りの図形を発生できる文書編集装置
WO1994014122A1 (en) System for display of structured documents
BRPI0502554B1 (pt) método e sistema de criação de um gráfico associado com um documento
CA2559198C (en) Systems and methods for identifying complex text in a presentation data stream
JPH077408B2 (ja) 強調特性変更方法及びシステム
US7120867B2 (en) System and method for conversion of directly-assigned format attributes to styles in a document
US7793224B1 (en) Methods and apparatus for formatting identified content
US20040205602A1 (en) Page layout design using geometric interference schema
US20030222916A1 (en) Object-oriented processing of tab text
US5765177A (en) Document processing method and apparatus for searching documents having a graph based document logic structure
Bagley et al. Creating reusable well-structured PDF as a sequence of component object graphic (COG) elements
JPH10222510A (ja) 文書変換方法
US20030154462A1 (en) Software maintenance material generation apparatus and generation program therefor
JPH03248262A (ja) 文書処理装置
JPH08221417A (ja) 構造化文書の新旧対照編集装置
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JP2005063243A (ja) 情報処理装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040019854A1 (en) Dynamically configurable page numbering system
US7685569B2 (en) Navigation in computer software applications developed in a procedural language
JP3347322B2 (ja) 文書処理装置及び前記装置における文書処理方法
JPH07107711B2 (ja) 文書画像の処理装置
JP3453287B2 (ja) 原稿テキスト生成処理装置
JP2534685B2 (ja) 情報表示方法
JP2000339307A (ja) 組版装置