JPH03206184A - セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法 - Google Patents

セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法

Info

Publication number
JPH03206184A
JPH03206184A JP1344015A JP34401589A JPH03206184A JP H03206184 A JPH03206184 A JP H03206184A JP 1344015 A JP1344015 A JP 1344015A JP 34401589 A JP34401589 A JP 34401589A JP H03206184 A JPH03206184 A JP H03206184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified organopolysiloxane
fiber cloth
polyether
cellulosic fiber
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344015A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
中西 藤司夫
Hisashi Fujiwara
藤原 久
Kenji Iwasaki
岩崎 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1344015A priority Critical patent/JPH03206184A/ja
Publication of JPH03206184A publication Critical patent/JPH03206184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はセルロース系繊維で構成された布帛に、耐洗濯
性に優れた吸水性と柔軟性とを付与する方法に関するも
のである。
【従来の技術】
従来より、セルロース系繊維布帛の柔軟加工法としては
、以下の如き方法が採用されている。即ち、■ジヒドロ
キシジメチルシリコンの重合物とメチルハイドロジエン
ボリシロキサンとをセルロース系繊維布帛に付与し、熱
処理することにより、前記重合物と前記メチルハイドロ
ジェンボリシロキサンとを反応させて網状高分子である
シリコーンエラストマーをセルロース系繊維上に形威さ
せる方法、■ジヒドロキシジメチルシリコンの重合物と
エポキシ変性オルガノポリシロキサンとをセルロース系
繊維布帛に付与し、熱処理することにより、前記重合物
と前記エポキシ変性オルガノポリシロキサンとを反応さ
せて網状高分子であるシリコーンエラストマーをセルロ
ース系繊維上に形威させる方法、■アミノ変性オルガノ
ポリシロキサンとエポキシ変性オルガノポリシロキサン
とをセルロース系繊維布帛に付与し、熱処理することに
より、前記アくノ変性オルガノポリシロキサンと前記エ
ポキシ変性オルガノポリシロキサンとを反応させて網状
高分子であるシリコーンエラストマーをセルロース系繊
維上に形成させる方法(特公昭48−17514号公報
)、■エポキシ変性オルガノポリシロキサンと金属塩系
酸性触媒とをセルロース系繊維布帛に付与し、熱処理す
ることにより、セルロース系繊維と前記エポキシ変性オ
ルガノポリシロキサンとを反応させてシリコーンエラス
トマーをセルロース系繊維上に形威させる方法等である
。 これらの方法でセルロース系繊維布帛が処理されると、
セルロース系繊維上にシリコーン樹脂の被膜が形威され
、セルロース系繊維相互間の摩擦係数或いはセルロース
系繊維と指先との摩擦係数が低下して柔軟な手触りを与
え、又は適度な圧縮弾性等が付与され、布帛全体として
柔軟な触感が付与される。 しかしながら、上記の各種のオルガノポリシロキサンか
ら得られるシリコーン樹脂は、撥水性が強く、セルロー
ス系繊維の持つ吸水性が阻害されることがあった。従っ
て、上記の如き方法で柔軟加工されたセルロース系繊維
布帛を素材とする衣料を着用すると、汗をかいた場合に
べとつき、不快感を生ずるという欠点があった。
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、ある特殊なオルガノポリシロキサン
とエポキシ樹脂とからなる処理液でセルロース系繊維布
帛を処理することにより、セルロース繊維布帛に柔軟加
工を施すと共に、耐洗濯性に優れた吸水性を付与しよう
というものである。
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、エポキシ樹脂とポリエーテル変性オル
ガノポリシロキサンと金属塩系酸性触媒とを含有する処
理液を、セルロース系繊維布帛に付与した後、熱処理す
ることを特徴とするセルロース系繊維布帛の吸水・柔軟
加工法に関するものである。 本発明で使用するセルロース系繊維布帛とは、セルロー
ス系繊維糸条を製編織して得られる編織物或いはセルロ
ース系繊維を用いて得られる不織布のことである。セル
ロース系繊維としては、木綿,麻,レーヨン,アセテー
ト等が用いられる。 セルロース系繊維糸条としては、セルロース系繊維のみ
よりなる糸条であってもよく、またセルロース系繊維と
、羊毛,絹等のタンパク質繊維、或いは合威繊維と混紡
した混紡糸を用いてもよい。 また、編織物を得る際に、セルロース系繊維糸条のみで
なく他の繊維糸条を交編織してもよいし、更に不織布を
得る際にも他の繊維を混綿してもよい。本発明において
は、セルロース系繊維布帛中に少なくともセルロース系
繊維が20重量%以上含まれていることが、吸水性を維
持する点で好ましい。 本発明で使用するエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基
を2個以上含む高分子化合物であって、従来公知のもの
が用いられる。例えば、長瀬産業■製のデナコールEX
−830,デナコールEX−841,デナD−ルEX−
941.,デナD − ルEX−211,デナコールE
χ−22l,デナコールEX−321等が用いられる。 本発明で使用するポリエーテル変性オルガノポリシロキ
サンとは、オルガノポリシロキサンにポリエーテル基を
導入したものである。ここで、ポリエーテルとしては、
一般的にポリエチレンオキシド又はポリオキシメチレン
が用いられる。また、ポリエーテル基の末端は、エポキ
シ樹脂と反応させやすいように、水酸基の形にしておく
のが好ましい。具体的に使用するポリエーテル変性オル
ガノポリシロキサンとしては、一方社油脂工業株製のE
SN−741等が挙げられる。 本発明で使用する金属塩系酸性触媒としては、亜鉛,マ
グネシウム,アルミニウム等の金属の塩化物,硝酸化物
,硼弗化物等が用いられる。具体的には、塩化亜鉛,塩
化マグネシウム,塩化アルミニウム,硝酸亜鉛,硼弗化
亜鉛,硼弗化マグネシウム等が用いられる。 以上の三或分を混合して処理液が得られるわけであるが
、本発明においては、セルロース系繊維布帛の柔軟性を
更に増大させるために、ポリエーテル変性オルガノポリ
シロキサン以外の反応性シリコーン樹脂(以下、単に「
反応性シリコーン樹脂」という。)を処理液中に添加す
るのが好ましい。第四の成分として添加する反応性シリ
コーン樹脂としては、ジヒドロキシジメチルシリコンの
重合物,メチルハイドロジェンボリシロキサン,エポキ
シ変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性オリガノポ
リシロキサン等を単独で又は混合して使用することがで
きる。 本発明においては、以上の各戒分よりなる処理液をセル
ロース系繊維布帛に付与する。各威分の付与量は以下の
とおりであるのが好ましい。即ち、エポキシ樹脂の付与
量は、セルロース系繊維100重量部に対して、固形分
で0.1〜2.5重量部、特に好ましくは0.3〜1重
量部である。ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン
の付与量は、セルロース系繊維100重量部に対して、
固形分で0.1〜2重量部、特に好ましくは0.3〜l
重量部である。金属塩系酸性触媒の量は、エポキシ樹脂
100重量部に対して、一般的には5〜40重量部であ
るが、触媒の種類によって活性力が異なるため、この範
囲外になることもある。反応性シリコーン樹脂の付与量
は、セルロース系繊維100重量部に対して、固形分で
0.1〜2重量部、特に好ましくは1〜1.5重量部で
ある。処理液をセルロース系繊維布帛に付与する方法と
しては、含浸バディング法,キスロール法,スプレー法
等従来公知の方法を採用しうる。 このようにして、セルロース系繊維布帛に処理液を付与
した後、熱処理を施す。熱処理の一般的な条件としては
、120〜180″Cの温度で0.5〜5分間、乾熱で
処理する。この処理によって、処理液中の各或分が反応
してセルロース系繊維上に樹脂被膜が形成されるのであ
る。また、乾熱処理を施す場合、予め80〜100″C
で予備乾燥を行っておくのが好ましい。予備乾燥によっ
て余分な水分が除去され、乾熱処理における反応が効果
的に行われる。また、熱処理の後、所望に応じてソーピ
ング処理等を施すことも好ましいことである。
【作用】
本発明の作用は定かではないが、以下の如く考えられる
。即ち、エポキシ樹脂とポリエーテル変性オルガノポリ
シロキサンと金属塩系酸性触媒とを含有する処理液をセ
ルロース系繊維布帛に付与して熱処理すると、金属塩系
酸性触媒の作用で、エポキシ樹脂とセルロース系繊維と
の反応、及びエポキシ樹脂とポリエーテル変性オルガノ
ポリシロキサンとの反応が促進される。その結果、ポリ
エーテル変性オルガノポリシロキサンは、エポキシ樹脂
を介してセルロース系繊維と結合することになる。従っ
て、洗濯を繰り返しても、ポリエーテル変性オルガノポ
リシロキサンはセルロース系繊維から脱落しにくい。 そして、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンのポ
リエーテル基は親水基であって、水分との親和性が良好
である。また、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサ
ンの骨格を形威しているポリシロキサンは種々の物質と
の摩擦係数を低下させる作用をする。従って、セルロー
ス系繊維上にポリエーテル変性オルガノポリシロキサン
が導入されると、セルロース系繊維の吸水性を阻害する
ことなく、セルロース系繊維布帛の柔軟性が向上する。
【実施例】
実施例1 40番手の綿100%よりなるポプリン織物(経密度1
35本/吋,緯密度80本/吋)に、常法により毛焼,
糊抜,漂白,シルケント染色を行って、セルロース系繊
維布帛を得た。 このセルロース系繊維布帛に下記処方−1の水溶液(処
理液)を、含浸パディング法で絞り率70%になるよう
にして付与した。その後、100゜Cで2分間予備乾燥
した後、160゜Cで2分間乾熱処理を行った。 処方−1 ポロンMF−18  (信越化学工業■製、エポキシ変
性オルガノポリシロキサン)      60g/1デ
ナコールEX−211 (長瀬産業■製、エポキシ樹脂
)                20g/IESN
−741  (一方社油脂工業■製、ポリエーテル変性
オルガノポリシロキサン)     20g/1塩化マ
グネシウム(6水塩、試薬1級)1’O g / f 以上の方法で得られた加工布の吸水性及び剛軟度(柔軟
性)を測定し、その結果を第1表に示した。 比較例l 処理液として処方−1の水溶液に代えて、下記処方−2
の水溶液を用いる以外は、実施例lと同一の方法で処理
し、得られた加工布の吸水性及び剛軟度を測定した。そ
の結果を第1表に示した。 処方−2 ポロンMF−18  (信越化学工業■製、エポキシ変
性オルガノポリシロキサン)      60g/1塩
化マグネシウム(6水塩、試薬1級)20g/I!. 比較例2 処理液として処方−1の水溶液に代えて、下記処方−3
の水溶液を用いる以外は、実施例1と同一の方法で処理
し、得られた加工布の吸水性及び剛軟度を測定した。そ
の結果を第■表に示した。 処方−3 ライトテックス900(共栄社油脂工業■製、ジヒドロ
キシジメチルシランの重合物)  30g/1ライトテ
ックスS−011  (共栄社油脂工業■製、メチルハ
イドロジェンボリシロキサン)  5g/j2ライトテ
ックスF−12 (共栄社油脂工業■製、金属塩系触媒
)              5g/1第l表 注)1)吸水性はJIS L−1096滴下法により測
定した。数値の単位は秒である。 2)剛軟度はハンドルオメーターによりトータルハンド
値を測定した。単位はgである。 なお、ハンドルオメーターのスリット幅は10mmとし
た。 3)洗濯はJIS L−0217−103法で行った。 実施例1に係る加工法により得られた布帛は、比較例1
及び2に係る加工法で得られた布帛に比べて、吸水性に
優れており、また洗濯を繰り返した後においても吸水性
の低下が少ないことが判る。 実施例2 30番手の綿100%よりなる天竺組織の編物に、常法
により毛焼,精錬,漂白,染色を行って、セルロース系
繊維布帛を得た。 このセルロース系繊維布帛に下記処方−4の水溶液(処
理液)を、含浸バディング法で絞り率80%になるよう
にして付与した。その後、100゜Cで2分間予備乾燥
した後、150’Cで2分間乾熱処理を行った。 処方−4 二ッカシリコーンEP−1010  (日華化学■製、
エポキシ変性オルガノポリシロキサン)  7og/1
デナコールEX−221 (長瀬産業■製、エポキシ樹
脂)                20g/1ES
N−741  (一方社油脂工業■製、ポリエーテル変
性オルガノポリシロキサン)     20g/j2塩
化マグネシウム(6水塩、試薬1級)10g/ffi この方法で得られた加工布は吸水性及び柔軟性に優れて
おり、また洗濯を20回繰り返した後においても吸水性
の低下は少なかった。 実施例3 40番手の綿100%よりなる天竺組織の編物に、常法
により毛焼,精錬,漂白,染色を行って、セルロース系
繊維布帛を得た。 このセルロース系繊維布帛に下記処方−5の水溶液(処
理液)を、含浸パデイング法で絞り率85%になるよう
にして付与した。その後、100゜Cで2分間予備乾燥
した後、160″Cで2分間乾熱処理を行った。 処方−5 ライトテックス900(共栄社油脂工業■製、ジヒドロ
キシジメチルシランの重合物)  50g/1ライトテ
ックスS−011  (共栄社油脂工業■製、メチルハ
イドロジェンボリシロキサン)8g/1ライトテックス
F−12 (共栄社油脂工業■製、金属塩系触媒)  
            8g//!デナコールEX−
941 (長瀬産業■製、エポキシ樹脂)      
          20g/IESN−741  (
一方社油脂工業■製、ポリエーテル変性オルガノポリシ
ロキサン)     30g/l塩化マグネシウム(6
水塩、試薬1級)10g/1 この方法で得られた加工布は吸水性及び柔軟性に優れて
おり、更に高い伸長回復性を有していた。 また、洗濯を20回繰り返した後においても吸水性及び
柔軟性、更に伸長回復性の低下は少なかった。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る方法は、エポキシ樹
脂とポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと金属塩
系酸性触媒とを含有する処理液をセルロース系繊維布帛
に付与して、熱処理するというものである。この方法に
よって、セルロース系繊維にポリエーテル変性オルガノ
ポリシロキサンが結合し、ポリエーテル変性オルガノポ
リシロキサンの作用で、布帛に柔軟性が付与される。ま
た、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの作用で
、セルロース系繊維が持っている吸水性を低下させるこ
とが少ない。更に、ポリエーテル変性オルガノポリシロ
キサンはセルロース系繊維に結合しているので、洗濯を
繰り返しても、上記の柔軟性や吸水性が低下することが
少ない。 従って、本発明に係る方法によってセルロース系繊維布
帛には、耐洗濯性に優れた吸水性及び柔軟性が付与され
るという効果を奏するものである。 また、本発明に係る方法を使用する際、第四の戒分とし
てメチルハイドロジェンボリシロキサン等の反応性シリ
コーン樹脂をセルロース系繊維布帛に付与すると、更に
優れた柔軟性を与えることができるという効果を奏する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エポキシ樹脂とポリエーテル変性オルガノポリシロキサ
    ンと金属塩系酸性触媒とを含有する処理液を、セルロー
    ス系繊維布帛に付与した後、熱処理することを特徴とす
    るセルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法。
JP1344015A 1989-12-29 1989-12-29 セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法 Pending JPH03206184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344015A JPH03206184A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344015A JPH03206184A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206184A true JPH03206184A (ja) 1991-09-09

Family

ID=18366000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344015A Pending JPH03206184A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576584B1 (ja) * 2013-12-03 2014-08-20 Kbツヅキ株式会社 改質繊維及びその製造方法
CN113718537A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 李鹏 一种柔性防刺面料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576584B1 (ja) * 2013-12-03 2014-08-20 Kbツヅキ株式会社 改質繊維及びその製造方法
WO2015083227A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 Kbツヅキ株式会社 改質繊維及びその製造方法
US10590599B2 (en) 2013-12-03 2020-03-17 Kb Tsuzuki K.K. Modified fiber and method for producing same
CN113718537A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 李鹏 一种柔性防刺面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407514B2 (en) Processing techniques for preparing moisture management textiles
CN101124309A (zh) 离子化性能织物
JP4309173B2 (ja) 花粉防止布帛
CN105506954B (zh) 一种羊毛激光冲孔镂空面料的制备方法
JPH03206184A (ja) セルロース系繊維布帛の吸水・柔軟加工法
WO2021020283A1 (ja) 吸湿発熱性生地及びこれを用いた吸湿発熱性衣料
JPH0482968A (ja) セルロース系繊維布帛のイージーケア加工方法
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
JP2001131867A (ja) 繊維構造物とその加工方法
JP3288155B2 (ja) 布帛およびその加工方法
JP2007277746A (ja) 竹繊維含有繊維製品
JPH04146265A (ja) 清涼感に優れた繊維構造物及びその製造方法
JP6162566B2 (ja) 織編物
JPH03875A (ja) セルローズ系繊維布帛の柔軟処理方法
JPH02216263A (ja) 動物繊維材料のエポキシ化処理方法
JPH0559664A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JP2002061050A (ja) セルロース系繊維含有ストレッチ性布帛
JPH08158255A (ja) セルロース系織物の加工法
JPH07292572A (ja) 洗濯耐久性防虫抗菌繊維構造物
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JPH0874178A (ja) ニット製品の抗ピリング加工方法
JPS58220844A (ja) 偏在吸水性布帛
JP2943059B2 (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
JP2023109417A (ja) 複合紡績糸、繊維構造物及びこれらの製造方法