JPH0236922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236922Y2
JPH0236922Y2 JP4464783U JP4464783U JPH0236922Y2 JP H0236922 Y2 JPH0236922 Y2 JP H0236922Y2 JP 4464783 U JP4464783 U JP 4464783U JP 4464783 U JP4464783 U JP 4464783U JP H0236922 Y2 JPH0236922 Y2 JP H0236922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
control
rotation angle
pulse
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4464783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4464783U priority Critical patent/JPS59157551U/ja
Publication of JPS59157551U publication Critical patent/JPS59157551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236922Y2 publication Critical patent/JPH0236922Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ステツピングモータを利用して吸入
空気量制御弁を開閉させてエンジンに供給される
吸入空気量を調節制御出来るようにしたエンジン
の吸入空気量制御装置の改良に関する。
エンジンのアイドリング時などのように吸入空
気量を微細に調節する必要のある場合に、ステツ
ピングモータの制御を通じて、吸気通路に配設さ
れた吸入空気量制御弁を開閉してエンジンの吸入
空気量を制御するようにした装置は、例えば特開
昭56−138441号にみるようにすでに公知である。
しかし、このような従来公知の装置は、その制
御精度は、ステツピングモータが1つの駆動パル
スにより回転される角度(以下「最小制御角」と
いう)によつて制限されるため、それ以上に吸入
空気量を微細に調節制御することは困難であつ
た。
このため、従来の装置で精度の高い制御を行な
おうとする場合には、精度の高いステツピングモ
ータと取り換えなければならず、コスト面からい
つても望ましいものではなかつた。
本考案はこのような事情に鑑みて開発されたも
ので、従来のステツピングモータを使用して、よ
り一層精度の高い吸入空気量の制御を可能になら
しめたエンジンの吸入空気量制御装置を提供する
ことを目的としたものである。
このような目的を達成するため、本考案の制御
装置においては、エンジンの運転状態に応じて、
設定されたステツピングモータの目標回転角と、
ステツピングモータの現回転角とを比較し、その
比較の結果、検出された偏差量に基づいて、第一
のパルス発生手段と第二のパルス発生手段とを付
勢してステツピングモータを目標回転角に正確に
制御させるようにしたもので、特に第一のパルス
発生手段では上記偏差量のうち、ステツピング制
御可能な偏差分に対して開又は閉制御パルスのい
ずれかを発生させ、第二のパルス手段では上記偏
差量のうち、ステツピング制御の困難な微小な偏
差分に応じて1稼働サイクル当りのパルス間の時
間間隙の規定された開、閉制御パルスを交互に連
続して発生するように構成したことを特徴として
いる。
以下に、添付図面と共にその一実施例を説明す
る。
第1図は、本考案装置を適用した自動車のエン
ジン部の構成を示す一部切欠縦断面図である。こ
の第1図において、1はエンジン本体2に通じる
吸気通路、Aは吸入空気量制御弁、Bはステツピ
ングモータ、Cは本考案の要部を構成する電子制
御装置、3,4,5はそれぞれ回転センサの内蔵
されたデストリビユータ、温度センサ、クーラス
イツチであり、これらはいずれも電子制御装置C
に対し、エンジンの運転状態を知るのに必要な情
報を供給している。
なお、6は温度センサ4からのアナログ出力を
デジタル出力に変換するためのA/D変換器であ
る。
第2図は、本考案装置の要部を構成する電子制
御装置の概略構成を示すブロツク線図である。こ
の第2図において、11はステツピングモータB
の制御目標とする回転角θTを電気信号として出力
する目標回転角設定手段を示しており、この設定
手段11の制御は、後述する第3図のフローチヤ
ートに示されたプログラムに従つて稼働されるマ
イクロコンピユータシステムにより行なわれてい
る。
比較手段12は、設定手段11から電気信号と
して入力した目標回転角θTと、同様に電気信号と
して入力したステツピングモータBの現回転角θC
とを比較し、その偏差量を検出するようになつて
いる。
なお、第2図に示す実施例ではステツピングモ
ータBの回転角θCは、吸入空気量制御弁Aを開閉
制御するステツピングモータBの回転角モータ1
6から読み取るようにされているが、このような
方法によらずステツピングモータBの回転角を直
接検出する回転角センサから直接続み取り出来る
ように構成してもよいことはいうまでもない。
比較手段12における判断は、後述する第5図
のフローチヤートに示されたプログラムに従つ
て、マイクロコンピユータシステムにより行なわ
れており、上記した偏差量を、ステツピングモー
タBのステツプ制御(ここでは、ステツピングモ
ータBに必要な数の駆動パルス信号を入力させる
ことによつて目標とする制御が実行されるもの、
すなわち目標制御量がステツピングモータBの最
小制御角の整数倍となるものをいう)によつて補
償可能な制御量と、ステツピングモータBのステ
ツプ制御では困難な制御量(ここでは、ステツピ
ングモータBに駆動パルス信号を入力しても目標
とする制御が実行されないもの、すなわち、目標
制御量がステツピングモータの最小制御角より小
さいものをいう)とに判別している。
後段の第一のパルス発生手段13及び第2のパ
ルス発生手段14は、比較手段12の判断結果に
応じて付勢されるようになつており、第一のパル
ス発生手段13は、ステツプ制御によつて可能な
制御量がある場合に、その補償量に見合つた必要
数の開又は閉制御パルスのいずれかを連続して発
生するように構成されており、他方の第二のパル
ス発生手段14は、ステツプ制御によつて困難な
制御量がある場合に、その補償量に見合つた1稼
動サイクル当りのパルス間の時間間隙の規定され
た開、閉制御パルスを交互に連続して発生するよ
うに構成されている。これら、2つのパルス発生
手段13,14は、いずれも比較手段12からの
偏差出力がある場合に付勢されるが、第一のパル
ス発生手段13は第二のパルス発生手段14に対
して優先的に付勢されるようになつている。
ドライバ回路15は、上記した第一、第二のパ
ルス発生手段13,14からの出力に応じてステ
ツピングモータBを駆動するもので、開制御パル
スの出力時にはステツピングモータBを正転さ
せ、閉制御パルスの出力時にはステツピングモー
タBを逆転させることによつて、吸気通路1内に
配設された吸入空気量制御弁Aを開、閉方向に刻
時的に駆動してその開度を等価的に目標回転角θT
に適合するように制御している。
したがつて、このような構成の本考案装置にお
いては、ステツピングモータBは比較手段12か
ら出力される偏差量に応じて、先ずステツプ制御
可能な制御量だけ、正又は逆転のいずれか一方向
に回転駆動され、次いでステツプ制御の困難な制
御量に応じて1稼働サイクル当りパルス間の時間
間隙の規定された周期で交互に正逆転され、これ
によつて目標とする吸入空気量がステツピングモ
ータBの最小回転角よりも微細な精度で等価的に
制御されることになる。
次に、マイクロコンピユータシステムよつて実
行される制御プログラムを参照し乍ら、本考案装
置の動作原理を更に詳細に説明する。第3図は、
ステツピングモータBの目標回転角θTを設定する
ために実行されるプログラムのフローチヤートを
示している。
以下、このプログラムの制御手順について説明
すると、ステツプ21ではエンジンの回転数N、
水温W、付設のクーラのON、OFFに関する情報
を既述の各センサ3,4,5から入力し、ステツ
プ22では、これらの入力情報に応じて、予めメ
モリ内に記録された第4図に示すようなマップ情
報を参照して目標となるアイドリング時のエンジ
ンの回転数N0(以下、ここでは、「アイドル回転
数」という)を定める。
そして、ストツプ23では、エンジンの実際の
回転数Nと、目標となるアイドル回転数N0との
偏差(N−N0)を算出し、さらにステツプ24
においては、このアイドル回転数を得るのに必要
な流量制御弁Aの目標開度θ0を算出する。かくし
て、ステツプ25では、ステツプ24で求めたθ0
に基づいてステツピングモータBの目標回転角θT
を算出し、最後にステツプ26において、このθT
を別のメモリ内に記憶させてステツピングモータ
Bの目標回転角θTの設定を完了する。
しかして、このようにしてステツピングモータ
Bの目標回転角θTが設定されると、マイクロコン
ピユータシステムは、第5図のフローチヤートに
示す手順に従つたプログラムを実行することにな
る。
そこで、以下このプログラムの手順を説明する
と、先ずステツプ31で、ステツピングモータB
の回転角の初期値(θC=O)を設定する。この初
期値の設定は、エンジンのキイースイツチが投入
される毎に行なわれる。
次に、ステツプ32において、エンジンがアイ
ドリング状態にあるか否かを判断する。このアイ
ドリング状態の存否は、その正確さを期するため
エンジンの回転数と変速位置との2つの情報から
判断される。
ステツプ33では、第3図に示すプログラムに
よつて設定された目標回転角θTの呼び込みを行な
い、ステツプ34では、この目標回転角θTとステ
ツピングモータBの現回転角θCとの偏差が算出さ
れる。
そして、ステツプ35では、かくして算出され
たステツピングモータBの偏差制御角θDに基づい
て、ステツピングモータBのステツプ数S(正又
は負)と、余角θS(正又は負)を算出する。但し、
ここにおいて、ΔθはステツピングモータBで制
御可能な最小制御角で、さらにsとθSはステツピ
ングモータBの制御の関係から同符号にされてお
り、SはステツピングモータBをステツプ制御す
るために必要な駆動パルス数、θSはステツプ制御
の不可能な制御角度を示している。
しかる後、ステツプ36、ステツプ37では、
それぞれSの存否と、θSの存否が判断され、Sの
存在する場合は、ステツプ38に移行してSの符
号(正又は負)が判別される。
そして、Sが正である場合には、ステツプ39
aに進み第一のパルス発生手段13を付勢して、
Sの数値に応じた開制御パルスを発生させる。ま
た、Sが負である場合には、ステツプ39bに進
み第一のパルス発生手段13を付勢して、Sの数
値に応じた閉制御パルスを発生させる。したがつ
て、この時点でステツピングモータBは、ステツ
プ制御の可能な制御量だけ制御され、ステツプ4
0ではステツピングモータBの回転角θCが更新さ
れる。
一方、ステツプ37でθSの存在が確認された場
合には、プログラムは第二のパルス発生手段14
の稼働プログラムのフアーストステツプ、すなわ
ち、ステツプ41に進む。
第二のパルス発生手段14を稼働する制御プロ
グラムは、第二のパルス発生手段14の稼働を監
視するタイマ(不図示)を作動するステツプ41
に始まり、ステツプ42に進んで、1稼働サイク
ル当りに交互に発生すべき開、閉制御パルス間の
時間隙T′が算出される。
このT′の値は、T′=T0/N・θS/Δθで求められ
、こ こにNは分周比で、自然数(1,2,…)の値を
取るもの(以下に詳述する)、T0は第二のパルス
発生手段14の1稼動サイクル、θSは既述の余
角、Δθはステツピングモータの最小制御角であ
る。ステツプ43では、θSの正,負が判断され、
θSが正である場合には、ステツプ44bに進み、
θSが負である場合にはステツプ44aに進む。
ステツプ44aでは、第二のパルス発生手段1
4を付勢して、閉制御パルスを1発だけ発生し、
ステツプ44bでは、第二のパルス発生手段14
を付勢して開制御パルスを1発だけ発生する。ス
テツプ45では、タイマの作動後の経過時間T
が、第二のパルス発生手段14の稼働を終了すべ
き時間になつているか否かを判断する。ステツプ
45において、T<T0であると判断されると、
ステツプ46に進み、T≧T0であればステツプ
49に進んでタイマをリセツトして、第二のパル
ス発生手段14の稼働を終了する。ステツプ46
では、ステツプ44a、ステツプ44bのいずれ
かのステツプにおいて発生されたパルス(ここで
は、「第1発目のパルス」という)に続く、次の
パルス(ここでは「第2発目のパルス」という)
を発生すべき時点になつているかどうかが判断さ
れ、その時点になればステツプ48に進んで再び
θSの正,負が判断されて、ステツプ44b、ステ
ツプ44aのいずれかに進み、第二のパルス発生
手段14を付勢して前回のステツプ43の判断結
果に基づいて発生されたパルスとは異種のパルス
が発生される。(前回のステツプ43の判断結果、
ステツプ44aに進み開制御パルスが発生された
場合には、ステツプ48を通じてステツプ44b
に進むことになるので異種のパルスすなわち閉制
御パルスが発生されることになる)。
ステツプ47では、次に第3発目のパルスを発
生すべき時刻になつているか否かが判断され、こ
の時点が来るとステツプ43を通じて再びステツ
プ44a,44bに進んで第二のパルス発生手段
14を付勢して第1発目と同種のパルスが発生さ
れる。
なお、ステツプ46,47の判断の基準値T
は、その判断条件が充されると、nの値をn=
0,1,2,3…と1つずつ歩進させるので、1
稼働サイクル当り発生されるパルスの数は、分周
比に応じて増加して行くことになる。
以下、同様な手順に従つて、分周比Nの値に応
じてステツプ43からステツプ48を循環し、ス
テツプ45においてT≧T0の条件が充されると
ステツプ49に進んで、タイマはリセツトされ、
同時に第二のパルス発生手段14の稼働が終了さ
れ、プログラムは再びステツプ32に戻ることに
なる。
今、理解を容易にするため、N=2,Δθ=1
(度/パルス)である場合に、θTが2度から6.5度
に変化した場合を例にとり、各プログラムのステ
ツプについてより詳細に説明する。この条件下で
は、S=4、θS=0.5である。先づ、ステツプ3
6→ステツプ38→ステツプ39aに進んで第一
のパルス発生手段13が直ちに付勢される。
その結果、ステツピングモータBは、第一のパ
ルス発生手段13より4つの開制御パルスを受け
て正転し、そのステツプ値が4つ増加して、θC
4度に制御される。ところが、ステツプ37で
は、θS>Oであるからステツプ41に進んでタイ
マが作動され、第二のパルス発生手段14は直ち
に稼働状態に入る。
そして、ステツプ42では、T1が算出され、
T1=T0/2・0.5/1が求められ、ステツプ43でθS> Oが判断されると、ステツプ44bに進み、第二
のパルス発生手段14を付勢して、第1発目の開
制御パルスを発生し、ステツプ45に進む。しか
るに、この時T≒Oであるからステツプ45の判
断条件は充されずステツプ46に進むことにな
る。そして、ステツプ46→ステツプ47を循回
し、第2発目のパルスを発生すべき時点となると
ステツプ46の条件が充されてステツプ48→ス
テツプ44aに進み第二のパルス発生手段14を
付勢して閉制御パルスを発生し、ステツプ45に
進む。しかるにこの時T≒T1であるから、再び
ステツプ46→ステツプ47を循回し、第3発目
のパルスを発生すべき時点になると、今度はステ
ツプ47の条件が充されてステツプ43に戻り、
ここで再びθSの正,負が判断されてステツプ44
bに進み第二のパルス発生手段14を付勢し、開
制御パルスを発生する。
しかるにこの時はT≒T0/2であるから再び
ステツプ46に進み、ステツプ46→ステツプ4
7を再び循回して、T=T0/2+T1となつた時、す なわちステツプ46の条件が充された時にステツ
プ48を経て、再びステツプ44aに進み、第二
のパルス発生手段14を付勢して閉制御パルスを
発生する。
以下、同様な手順を繰り返すが、ステツプ45
においてT≧T0が判断されると、ステツプ49
に進みタイマをリセツトして第二のパルス発生手
段14の稼働を停止させて再びステツプ32に戻
つて同様なステツプをたどりステツピングモータ
Bは目標回転角θTに制御される。
第6図a〜cは、前述の制御動作を説明するタ
イミングチヤートである。
この様に目標回転角が6.5度のように、ステツ
ピングモータの制御不可能な回転角になつたとき
には、6度と7度とを交互に、かつ同じ時間割合
で制御弁を開閉制御して、単位時間内に流れる吸
入空気量を大旨6.5度相当にすることができる。
また、余角θSが最小制御角Δθのちようど半分
(この場合は0.5度)でない場合は、開いている時
間と閉じている時間の割合を変えることによつ
て、目標回転角に相当する吸入空気量を得ること
ができる。(例えば、6.7度の場合は、7度を指令
している時間と6度を指令している時間との割合
を7:3になるようにすれば良い)。
なお、第7図a〜cは、N=1、Δθ=1(度/
パルス)の場合のタイミングチヤートを示してお
り、θTが増加した場合には、この図に示すよう
に、第二のパルス発生手段14は、閉制御パルス
と開制御パルスとを1個づつ交互に発生する。
ここにおいて、分周比Nは、ステツピングモー
タの制御周期に相当するT0時間内に、上記の様
に中間の開度4(0.5度のような角度)に値する吸
入空気量を得るために開方向のパルスと閉方向の
パルスを1個づつ出力して制御するその回数を表
わすものであり、この分周比は、ステツピングモ
ータの追従性が許す限り、大きい方が吸入空気量
の変動を抑える点において効果的である。
また、第8図は、本考案の制御動作の理解を容
易にするため分周比Nの場合における同上の波形
図を示すものである。
以上の詳述より理解されるように、本考案の吸
入空気量制御装置によれば、ステツピングモータ
の最小制御角よりも微細な精度で吸入空気量を制
御できるので、エンジンの運転状態に応じた理想
的な吸入空気量の調節が可能になる。
なお、既述の実施例では、エンジンのアイドリ
ング時の吸入空気量を制御する例を示したが、本
考案は、このようなものに限らず、例えば自動車
を定速走行させるオートクルーズ時の制御にも適
用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案装置の適用された自動車のエ
ンジン部の構成を示す一部切欠縦断面図、第2図
は、本考案装置の要部を構成する電子制御装置を
含んだ制御系の概略構成を示すブロツク線図、第
3図は、ステツピングモータの目標回転角を設定
するためのプログラムのフローチヤート、第4図
は、エンジンのアイドリング時における水温と目
標回転数との関係を示すグラフ、第5図は、第
一、第二のパルス発生手段の制御手順を示すプロ
グラムのフローチヤート、第6図a,b,c及び
第7図a,b,cは、本考案装置の制御動作を説
明する波形図、第8図は、分周比Nの場合に、第
2のパルス発生手段より発生される1稼働サイク
ル当りの開、閉制御パルスの波形図である。 符号の説明、A……吸入空気量制御弁、B……
ステツピングモータ、C……電子制御装置、11
……目標回転角設定手段、12……比較手段、1
3……第一のパルス発生手段、14……第二のパ
ルス発生手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸気通路内に配設され、エンジンに供給される
    吸入空気量を制御する吸入空気量制御弁と; この吸入空気量制御弁を開閉するためパルス信
    号を受けて正、逆転可能に駆動されるステツピン
    グモータと; エンジンの運転状態に応じて上記ステツピング
    モータの目標回転角を設定する目標回転角設定手
    段と、 上記ステツピングモータの回転角と、上記目標
    回転角設定手段の目標回転角とを比較し、その偏
    差量を検出する比較手段と、 この比較手段より検出された偏差量のうち、上
    記ステツピングモータでステツプ制御の可能な偏
    差分に対して、上記ステツピングモータを一方向
    に回転駆動させるため、開又は閉制御パルスを発
    生する第一のパルス発生手段と、 上記比較手段により検出された偏差量のうち、
    上記ステツピングモータでステツプ制御の不可能
    な微小な偏差分に対し、上記ステツピングモータ
    を交互に正逆転駆動させるため、1稼動サイクル
    当りのパルス間の時間間隙の規定された開、閉制
    御パルスを発生する第二パルス発生手段とを含ん
    で構成された電子制御装置とを; 備えたことを特徴とするエンジンの吸入空気量
    制御装置。
JP4464783U 1983-03-28 1983-03-28 エンジンの吸入空気量制御装置 Granted JPS59157551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464783U JPS59157551U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464783U JPS59157551U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157551U JPS59157551U (ja) 1984-10-23
JPH0236922Y2 true JPH0236922Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30175173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4464783U Granted JPS59157551U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157551U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157551U (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223116Y2 (ja)
JPS6342106B2 (ja)
JPS6151651B2 (ja)
JPH054407Y2 (ja)
US5520150A (en) Apparatus and method for driving and controlling a stepping motor
US4793347A (en) Exhaust timing control device for two cycle engines
JPH0236922Y2 (ja)
JPS6035150A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS6257821B2 (ja)
JPS639092B2 (ja)
JPH0236775B2 (ja)
JPH0759897B2 (ja) 内燃機関の絞り弁駆動装置
JPS58155255A (ja) 気化器の弁開度制御装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS5939955A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6119946A (ja) エンジンのスロツトル制御方法
JPS6334302B2 (ja)
JPS59128934A (ja) 燃料制御方法
JPS623144A (ja) エンジンのスロツトル開度制御装置
JP2004052676A (ja) スロットルバルブ装置
JPS59211741A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS62111140A (ja) アイドル回転速度制御用ステツピングモ−タの初期化方法
JPH0330702B2 (ja)
JPS628623B2 (ja)
JPS60230520A (ja) 内燃機関におけるスロットル弁の電気制御装置