JPH02194758A - 通信装置における発呼方式 - Google Patents

通信装置における発呼方式

Info

Publication number
JPH02194758A
JPH02194758A JP1014651A JP1465189A JPH02194758A JP H02194758 A JPH02194758 A JP H02194758A JP 1014651 A JP1014651 A JP 1014651A JP 1465189 A JP1465189 A JP 1465189A JP H02194758 A JPH02194758 A JP H02194758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
communication
remote party
party
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1014651A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kagami
加々美 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1014651A priority Critical patent/JPH02194758A/ja
Publication of JPH02194758A publication Critical patent/JPH02194758A/ja
Priority to US07/732,360 priority patent/US5101427A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、通信装置における発呼方式に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、ディジタル回線網として、l5DN(統合ディジ
タル・サービス網)が開発され、これにより画像の他、
音声、その他の各種の情報通信サービスが期待されてい
る。
かかるサービス統合網は、伝送用のチャンネルが複数あ
り、−本の加入者線に、例えばG4型ファクシミリ装置
など複数の端末を接続し使用することができ、しかもユ
ーザ側でこれら2以上を同時に稼動させることができる
ものである。
すなわち、l5DNでは情報チャンネル(Bチャンネル
)が2チヤンネルあり、同時に使用できるため、ファク
シミリ(FAX)で通信しながらユーザは電話で話すこ
ともできる。この場合、電話での相手側は、上記の如く
同時的に使用できることから、勿論、同じ相手、すなわ
ち当該ファクシミリでの通信相手であってもよい。
しかして、FAX通信では、受信文書を受は取った側で
、例えば前記文書の内容について発信者に確認するなど
したいような場合が生じる。従来は、このようなときは
、受信者が通常の電話と同じような発呼操作をして上記
のケースに対応しており、FAX通信中に当該ファクシ
ミリ発信者側との連絡を行いたいときは、その受信中に
いわゆるダイヤリング(ブツシュ操作を含む)をするこ
とになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような方法によるときは、受信者は
、送信しつつあるその相手の加入者番号を入力しなけれ
ば当該ファクシミリ発信考究への電話は行えない等の不
利、不便がある。すなわち、上記従来例では、受信者が
発信者の番号を知らせない場合は調べなければならない
し、たとえ知っていたとしても、例えばテンキ一部を実
際に操作して発信者の番号をキーインしなければならな
いため、オペレータの操作が煩雑となり、発呼操作に時
間がかかってしまう。
更に、その上、違った相手に発呼するような場合もある
。上述のように、番号をキーインする場合は、受信側の
オペレータは、送信して来ているファクシミリ送信相手
が8ftであるかをオペレータ自身が認識し、その者の
番号を正しくキーインして問い合わせるべきその発信者
にW1話をすることとなるが、上記の認識やキーイン操
作は専らオペレータに依存している結果、誤りも生じ易
く、従ってまちがい電話を招くおそれも多い。
本発明は、上述のような点に着目したもので、相手装置
との通信中に従来のような相手番号の入力をせずに当該
通信相手へ発呼できるようにした発呼方式を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、上記
目的を達成するため、番号ダイヤルとしての入力部を備
えた通信装置における発呼方式であって、該通信装置は
、通信相手の番号を記憶する記憶手段と、通信相手の番
号を入力せずして前記記憶手段の記憶情報を基に当該記
憶手段に記憶された番号に発呼するための手段とを有し
、相手装置との通信中に相手番号を入力せずに発呼した
ときには、当該時点での通信相手への発呼を自動的に行
うようにすることによって、現在通信してきている相手
への発呼時には当該相手番号を入力する必要がないよう
にしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るl5DNに接続され
たG4ファクシミリ装置を示すブロック図である。
本G4ファクシミリは、電話機能を有する装置である。
同図において、符号lは中央制御部を示し、中央制御部
lは本ファクシミリ装置全体をメモリ102に格納され
たプログラムに基づきCPUl0Iにより統括制御する
中央制御部lには、送信に使用する読取部、すなわち原
稿を読み取る読取部2、受信時、受信した原稿を印字す
る印字部3、画像の圧縮伸長を行う圧縮伸長部4が接続
されており、送信時、読取部2は送信画像を読取り、原
画データを出力する。
その出力原画データは符号化され、圧縮されてl5DN
回線へと送出される。本実施例では、l5DN用G4フ
アクシミリ装置であるから、64機の伝送規約に従って
符号化する。
圧縮伸長部4は、送信時には、圧縮を行い、受信時には
受信画情報を伸長し、これを印字部3へ転送する。
印字部3は、記録機構部を有し、例えばページ単位で入
力される画像データ、即ち、復号化され、伸長された画
像データを用いて送信側の原画を記録紙上に描画する。
記録機構部は、例えば感熱記録方式、レーザービーム方
式等適宜のものであってよい。
上記のような送信、受信は、通信制御部5を介し、更に
回線インターフェース部6を通して1テわれる。通信制
御部5は、ファクシミリ通信、後述する電話による通話
をも含めた通信の制御を行う制御部である。
上記回線インターフェース部6は、l5DNとのインタ
ーフェースであって、上記通信制御部5は該回線インタ
ーフェース部6を介してl5DN加入者線に接続されて
おり、これらによりl5DNにおけるプロトコルに従っ
てBチャンネル、Dチャンネルの制御が行われる。
また、これら通信制御部5及び回線インターフェース部
6は、前者については、ファクシミリ受信時には、中央
制御部1の制御の下、相手ファクシミリ端末とのエンド
エンドの通信、既述した受信画情報の圧縮伸長部4への
転送制御などを実行し、後者については、同様に、中央
制御部lの制御の下、網側からの着信時に所定の着信手
順を実行する。
本ファクシミリ装置は、上記のような読取部2、印字部
3等の他、装置の操作を行うための操作部7を備えると
共に、通話を行う1!話機部8及び発呼者番号を記憶す
るメモリ部9を有する。
操作部7には、オペレータが操作する各種スイッチ類が
設けられている。スイッチ類には、通信スタートスイッ
チを始めとするストップキーなど一般的なファクシミリ
装置における操作部として要求されるスイッチが含まれ
る。
本装置では、電話機能を有するため、相手番号入力のた
めのテンキー、すなわちダイヤルキーが用いられるが、
これは該操作部7に設けることができる。操作部7には
、この他表示用デイスプレィなども設けられる。
上記メモリ部9は、ファクシミリ受信時に当該ファクシ
ミリの通信相手、すなわち発信者の番号を着信に伴って
記憶するために用いられる。
本実施例では、このように発信者の番号を記憶する手段
としてのメモリ部9を設けると共に、更にファクシミリ
による受信中に、番号を前記ダイヤルキーでキーインせ
ずに発呼したときは、前記通信相手に自動的に発呼する
手段を設けることにより、現在送信している相手への発
呼時に当該相手番号をいちいちキーインしないでも、受
信中の文書に関する確認などのための発信者への問い合
わせの電話ができるようにしている。
そのため、前記中央制御部1には、プログラム格納部で
あるメモリ102に、例えば第2図にその一例をフロー
チャートで示すように、FAXで受信中に、発呼者番号
を記憶し、発呼者番号をキーインせずに発呼したときは
当該記憶された発呼者番号で発呼するように制御するプ
ログラムが予め格納されており、cpu+oiは、発呼
者番号記憶用のメモリ部9内の記憶情報、前記操作部7
における通信スタートスイッチ、ダイヤルキーの操作の
有無についての情報等に基づいて、上記制御プログラム
を実行し、前記通信制御部5等の作動を制御する。
以下、第2図をも参照して更に具体的に説明する。
第2図は本発明に従う通信装置における発呼方式を実施
するための処理フローの一例を示す。
第1図において、l5DN加入者線を介して相手送信フ
ァクシミリ端末からの着信があったとすると、第2図に
示すように、まず、ステップ201では、FAX着信処
理を行う。
すなわち、網側からの着信により回線インターフェース
部6が着信手順を実行し、次いで、発呼者番号をメモリ
部9に記憶する(ステップ202)。
具体的には、l5DN加入者線を通して送られてくる発
信元アドレスを記憶する。このように、着信毎に発呼者
番号を記憶し保持するようにして、後述のように、もし
、受信中にその発信者への電話が必要となった場合にお
ける当該記憶発呼者番号に基づく発呼処理に備えるよう
にする。
上記記憶処理がなされたならば、通常の如くの受信処理
を開始し、実行する。すなわち、着信手順終了後、通信
制御部5は相手FAXとのエンドエンドの通信を行い、
受信画情報を圧縮伸長部4へ転送する。かくして、圧縮
伸長部4により伸長された画情報は印字部3に転送され
印字されることとなる(ステップ203.204) 、
かがる過程において、ステップ203では、受信終了か
否かを判別しており、その答がYesの場合には、受信
が終了するが、本プログラム例では、受信中に、常に操
作部7の前記した通信スタートスイッチの押下の有無を
監視している(ステップ205) 。
該ステップ205での答がNoのときは、前記ステップ
203に戻り、そのステップ203の答がNOならば、
ステップ204へ進んで受信を継続する。このように、
FAX着信後の受信続行中に、オペレータが通信スター
トスイッチを押下しなければ、第1図の構成の装置は、
通常のようにFAX受信処理を行い、そしてFAX受信
終了と共に本プログラムは終了することになる。
ここで、上記受信中に、受信側で受信文書の内容につい
て発呼者に確認したいなどの必要が生じた場合、受信側
のオペレータは次のようにすればよい。すなわち、受信
者が送られてきた文書に関し発信者へ問い合わせの電話
を行うときは、発信者の番号をキーインせずに通信スタ
ートスイッチを押下する。
既述のように、ステップ205ではその押下の有無を監
視しているので、通信スタートスイッチが受信中に操作
されて、その判別結果としてYesの答が得られたとき
にステップ206以降へ進み、下記のような処理が実行
され、現在送信して来ている相手への自動的な発呼が行
われる。
まず、操作部7で通信スタートスイッチが押下されてそ
の押下が中央制御部lにより認識される(ステップ20
5の答がYesのとき)と、続くステップ206におい
て、番号キーインの操作の有無が判断される。前述した
通り、今の場合は、オペレータは通信スタートスイッチ
を押下する操作だけを行っており、従来のようにダイヤ
ルキーによる発信者番号のキーインは行っていないから
、ステップ205かもステップ206へ進んだとき、該
ステップ206の答はNoである。
このようにして、通信スタートスイッチの押下がまず中
央制御部lにより認識され(ステップ205) 、さら
に、番号がキーインされていないことにより発呼者番号
への発呼であると認識される(ステップ206)。すな
わち、この場合は、オペレータの意志が、前記メモリ部
9へ記憶された記憶発呼者番号に基づく発呼を要求して
いるものであると判断し、その記憶された番号への発呼
を実行するのである。具体的には、中央制御部1は、ス
テップ202で実行されたメモリ部9に記憶されている
発呼者番号を読み出し、通信制御部5へ転送し前記発呼
者番号への発呼を命令する。しかして、該命令に従い通
信制御部5は当該発呼者番号への発呼を実行しくステッ
プ207) 、かくして電話機部8により通信が行われ
(ステップ208) 、処理は前記ステップ203へ戻
ることとなる。
上述の如く、電話機能付ファクシミリ装置において、通
信相手の番号を記憶するメモリ部9と、通信相手の番号
をキーインせずにメモリ部9に記憶された番号に発呼す
る手段を有し、ファクシミリで受信中に相手番号をキー
インせずに発呼したときは、前記ファクシミリの送信相
手に発呼するので、番号ダイヤルとしてのダイヤルキー
は操作せずに、単に通信スタートスイッチを押下すれば
発呼操作が行える。このように、FAXで受信中に、発
呼者番号を記憶し、発呼先番号をキーインせずに発呼し
たときは前記記憶された発呼者番号で発呼する手段を設
けたことにより、相手番号をキーインせずに発呼でき、
受信中の発呼にあたり、オペレータは、現在送信して来
ている発呼者が誰であるのか、更にはその者の加入者番
号は何であるのかについて、−切オペレータ自身が判断
する必要はなく、簡単にかつまちがわずに目的とする相
手に電話することができる。
また、本プログラム例では、オペレータ自身が実際に番
号をキーインして相手に電話することもできる。すなわ
ち、前記ステップ206での判別の結果、その答がYe
sの場合には、すなわち番号がキーインされているとき
は、そのキーインされた番号への発呼が実行されるので
(ステップ209)、キーインされている番号に発呼す
ることができる。
なお、本発明方式は、短縮ダイヤル機能等をも有する電
気機能付ファクシミリ装置でも適用できるものである。
(発明の効果) 本発明によれば、従来行われていたような相手番号の入
力操作をしないでも発呼できるので、操作が簡単になり
、発呼操作に要する時間を短縮することができる。しか
もまちがい電話もなくなる等効果がある。
【図面の簡単な説明】
図に本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に従う通
信装置における発呼方式を適用したファクシミリ装置の
構成図、第2図は第1図の装置において実行される処理
フローの一例を示す図である。 l・・・中央処理部、2・・・読取部、3・・・印字部
、4・・・圧縮伸長部、5・・・通信制御部、6・・・
回線インターフェース部、7・・・操作部、8・・・電
話機部、9・・・メモリ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、番号ダイヤルとしての入力部を備えた通信装置にお
    ける発呼方式であって、該通信装置は、通信相手の番号
    を記憶する記憶手段と、通信相手の番号を入力せずして
    前記記憶手段の記憶情報を基に当該記憶手段に記憶され
    た番号に発呼するための手段とを有し、相手装置との通
    信中に相手番号を入力せずに発呼したときには、当該時
    点での通信相手への発呼を自動的に行うようにしたこと
    を特徴とする通信装置における発呼方式。 2、前記入力部が、少なくとも複数のキーから成る構成
    であり、かつ、前記記憶手段に記憶された番号に発呼す
    るための手段は、前記通信装置における通信スタートス
    イッチを含んで成り、相手装置との通信中に相手番号を
    キーインせずに発呼した場合、前記自動的な発呼が行わ
    れることを特徴とする請求項1記載の通信装置における
    発呼方式。
JP1014651A 1988-11-16 1989-01-23 通信装置における発呼方式 Pending JPH02194758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014651A JPH02194758A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 通信装置における発呼方式
US07/732,360 US5101427A (en) 1988-11-16 1991-07-18 Communication apparatus connected to ISDN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014651A JPH02194758A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 通信装置における発呼方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194758A true JPH02194758A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11867109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014651A Pending JPH02194758A (ja) 1988-11-16 1989-01-23 通信装置における発呼方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291042A (ja) * 1989-12-26 1991-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JPH04167752A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Yamaha Corp データ転送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422162A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Toshiba Corp Facsimile equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422162A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Toshiba Corp Facsimile equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291042A (ja) * 1989-12-26 1991-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JPH04167752A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Yamaha Corp データ転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412418A (en) Pictorial communication apparatus
US5101427A (en) Communication apparatus connected to ISDN
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
JPH02194758A (ja) 通信装置における発呼方式
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JP2675420B2 (ja) 移動体におけるファクシミリ通信方法
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP3274765B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2637507B2 (ja) 通信装置
JP2688668B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2524624B2 (ja) ファクシミリ制御装置
JP2573479Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2582473B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2675421B2 (ja) 移動体ファクシミリ通信システム
JPH04167855A (ja) Isdnを用いたファクシミリ,電話同時通信方式
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH01106556A (ja) 通信装置
JPH0715501A (ja) 構内交換機のファクシミリ受信制御装置
JPH02252347A (ja) 自動発呼方式
JPH10173892A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH04180343A (ja) ファクシミリ装置
JPH04196662A (ja) 移動体における通信方法
JPH10229453A (ja) 通信端末装置