JPH02125812A - 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法 - Google Patents

溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Info

Publication number
JPH02125812A
JPH02125812A JP18083989A JP18083989A JPH02125812A JP H02125812 A JPH02125812 A JP H02125812A JP 18083989 A JP18083989 A JP 18083989A JP 18083989 A JP18083989 A JP 18083989A JP H02125812 A JPH02125812 A JP H02125812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
toughness
affected zone
weld heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18083989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757886B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Hiroshi Tamehiro
為広 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1180839A priority Critical patent/JPH0757886B2/ja
Publication of JPH02125812A publication Critical patent/JPH02125812A/ja
Publication of JPH0757886B2 publication Critical patent/JPH0757886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小人熱溶接から大入熱溶接に至るまで熱影響部
(HAZ)の低温靭性が優れた高張力鋼の製造法に関す
るもので、鉄鋼業においては厚板ミルに適用することが
最も好ましいが、ホラトコイル、形鋼などにも適用可能
である。また、この方法で製造した厚鋼板は圧力容器、
海洋構造物、ラインパイプなど厳しい環境下で使用され
る溶接鋼構造物に用いることができる。
(従来の技術) 低合金鋼のH2A靭性は、(1)結晶粒のサイズ、(2
)高炭素島状マルテンサイト(Mn)、上部ベイナイト
(Bu )など硬化相の分散状態、(3)粒界脆化の有
無、(4)元素のミクロ偏析など種々の冶金学的要因に
支配される。なかでもHAZの結晶粒のサイズは低温靭
性に大きく影響をりえることが知られており、HAZ組
織を微細化するために数多くの技術が開発実用化されて
いる。
最近、微細なTi酸化物(主としてTi203)を鋼中
に分散させ、溶接後の冷却中にTi酸化物を核として放
射状にアシキュラーフェライト(AF)を生成させ、H
AZ組織を微細化する方法が開発された(特開昭81−
79745号、特願昭82−188577号など)。
この技術では、Ti酸化物が1400℃以上の高温で安
定なため、溶融線近傍までHAZ組織を制御することが
でき、TiN鋼などに比較して優れた低温靭性が得られ
る。しかし、Ti酸化物を分散させた鋼においても、当
然ながらHAZ靭性は基本となる成分に大きく影響され
る。
すなわち従来のTi酸化物含有鋼では、引張強さ55k
g f / +nl1以上の高強度鋼や大入熱溶接、か
つ低温において安定したHAZ靭性を得ることは困難で
あった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、Ti酸化物含有鋼に最適の基本成分を見出し
、その強度、低温靭性を画期的に向上させることに成功
したもので、小〜大人熱溶接において、HAZ靭性の極
めて優れた高張力鋼を安価に製造する技術を提供するも
のである。本発明法で製造した鋼は溶接部(接合部、H
A Z)の組織が微細化し、全域で優れた低温靭性を示
す。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、重量%で、C: 0.03〜0.12
%、s i:0.6%以下、Mn:0.8〜2.0%、
P :0.025%以下、S :0.005%以下、C
u:0.8−1.5%、AΩ:0.004%以下、Ti
:0.005〜0.025%、N :0.00I〜0.
0085%、O:0.001〜o、ooe%に、粒子径
0.05〜1OurrIのTiを主成分とする酸化物を
5×103〜1×106個/−を含有し、残部が鉄およ
び不可避的不純物からなる実質的にA11を含有しない
鋼あるいはこの鋼に、さらにNi:0.05〜1.0%
、Nb:0.005〜0.05%、V : 0.05〜
0.10%、Cr:0.05〜0.30%、Mo:0.
05〜0.30%、Ca:0.001〜0.005%の
1種またはNi:0.05〜1.0%、N b:0.0
05〜0.05%、Mo:0.05〜0.30%、Ca
:o、001〜0.005%のうちいずれか2種を含有
させた鋼を連続鋳造法によって鋳片とし、これを900
〜1100℃の温度範囲で再加熱後、900℃以下の累
積圧下量30〜90%、圧延終了温度700〜850℃
で圧延を行ない、放冷または水冷後、500 ’C−A
 c 1点の温度で時効処理することである。
(作  用) 以下、本発明について説明する。
発明者らの研究によれば、HAZ靭性は、l)鋼の化学
成分、2)組織(結晶粒の大きさと硬化相の分布状態)
に大きく依存し、鋼成分の適正化と結晶粒の微細化が高
靭性化に不可欠であると考えられた。
HAZ組織を微細化する方法としては、鋼中にTi酸化
物(主としてTi203)を微細に分散させる技術がす
でに開発されている(特願昭59203099号、特願
昭82−188577号など)。
この方法では、HAZのγ−α変態時にγ粒内に再析出
したTi2O3を核として放射状に微細なアシキュラー
フェライト(AF)が生成し、HAZ組織は著しく微細
化する。
またT l 20 aは溶融線近傍の高温に加熱させる
領域(粗粒域HAZ)でも溶解せずに安定であり、この
領域でも組織が微細化する。さらにTI。
0、Nのバランスが適正であると微細なTiNも生成し
、これは1350℃以下に加熱されたHAZ(亜粗粒域
)γ粒の粗大化を抑制してHAZ組織を微細化する。そ
の結果、溶接部は全域にわたって微細化し、優れた低温
靭性が得られる。
以上のようなTi酸化物によるI(A2組織の微細化効
果を得るためには、鋼中に適当な大きさの酸化物を均一
に分散させなければならない。Ti酸化物の粒子径は0
.05〜10ρが適当である。径が0.05虜以下にな
るとAF生成能力が弱くなり、また径がlローEr1以
上になるとTi酸化物自体が脆性き裂の発生起点となり
、HAZ靭性を劣化させる。
一方HAZ組織を均一に微細化するには、Ti酸化物の
個数として5×103〜1×10°個/−が必要である
。粒子数が少ないと均一で微細なHAZ組織が得られな
い、また粒子数が多過ぎると鋼の清浄度が劣化してHA
Zだけでなく、母材の低温靭性も劣化する。
通常の製鋼法において鋼中にT l 20 a 、T 
iNを微細分散させるには、とくにTi 、 O,N量
の適正化が必須である。このためTi 、O,NRをそ
れぞれT I:0.005〜0.025%、N :0.
001〜0.0065%、0 :0.001〜0.00
6%に限定する必要がある。
TI 、 O,N量の下限はTi2O3,TiNを生成
するための必要最小量である。Tiff1の上限はTi
Cの生成によるHAZ靭性の劣化を防止するためであり
、N量の上限は固溶NによるHAZ靭性の劣化を防ぐた
めである。またO量の上限は非金属介在物の生成による
鋼の清浄度、靭性の劣化を防止するためである。
しかし、たとえTi2O3,TiNが鋼中に微細分散し
ていても基本成分が適当でないと優れた靭性は得られな
い。以下この点について説明する。
発明者らの研究の結果、とくに高強度鋼(引張強さ55
kg f /−以上)や入熱50kJ/Cm以上の大入
熱溶接において、−60℃以上の極低温域で優れたHA
Z靭性を得るには、基本成分の厳密かつ適切な選定が必
須であることがわかった。
すなわち基本成分が適切でないと、たとえTi2O3を
核として微細なAFが生成しても優れたHAZ靭性は得
られない。またTi2O3を核にAFが生成しにくくな
ることがわかった。
そこで本発明者らは高強度鋼や大入熱溶接部HAZの極
低温靭性を画期的に改善可能な新しい鋼の開発に着手し
、これらの問題を完全に解決できる方法としてCu析出
硬化の利用が有効であることを見出した。
Cu析出硬化を利用することによって、基本成分の焼入
性を大幅に低減できるので、Ti2O3からの微細なA
Fの発生が極めて容易となる。またCuは1%程度の添
加であれば、鋼の焼入性をわずかに高めるだけで、HA
Z靭性に有害な硬化組織を生成しないことが明らかにな
った。
このようなCu添加の優れた効果を得るには、その添加
量を0.8〜1.5%とする必要がある。
Cufitの上限はCu析出物の粗大化や焼入性の増大
などによるHAZ靭性の劣化を防止するため□である。
また下限は十分な析出硬化を得るための最小量である。
以下にそのほかの基本成分の限定理由について説明する
C量は下限0,03%は、母材および溶接部の強度の確
保ならびにNb、Vなどの添加時に、これらの効果を発
揮させるための最小量である。しかしC量が多過ぎると
、HAZの低温靭性に悪影響をおよぼすだけでなく、母
材靭性、溶接性をも劣化させるので、上限を0.12%
とした。C量が多いと溶接部にM*、擬似パーライト(
P量)が生成して低温靭性を著しく劣化させる。
Siは脱酸上、鋼に含まれる元素であるが、多く添加す
ると溶接性、溶接部の靭性が劣化するため、上限を0.
6%に限定した。鋼の脱酸はTiのみでも十分可能であ
り、M*の生成を防止して靭性を改善する観点から0.
15%以下が望ましい。
Mnは強度、靭性を確保する上で不可欠な元素であり、
その下限は0.8%である。HAZ靭性を改善するには
、γ粒界に生成する粗大な初析フェライトを防止する必
要があるが、Mn添加は、これを抑制する効果がある。
しかしMn量が多過ぎると焼入性が増加して溶接性、H
AZ靭性を劣化させるだけでなく、スラブの中心偏析を
助長するので上限を2.0%とした。
本発明鋼において不純物であるP、Sをそれぞれ0.0
25%以下、0.005%以下とした理由は、母材、H
AZの低温靭性をより一層向上させるためである。P量
の低減は、HAZにおける粒界破壊傾向を減少させ、S
量の低減は、粒界フェライトの生成を抑制する傾向があ
る。最も好ましいP量量は、それぞれ0.010%、0
.0020%以下である。
Allは、一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、本
発明鋼では好ましくない元素であり、その上限を0.0
04%とした。これはAΩが鋼中に含まれているとOと
結合してTi2O3ができないためである。脱酸はTi
だけでも可能であり、本発明においてAll量は少ない
ほど良く、0.002%以下が望ましい。
つぎにNi 、Nb、V、Cr、Mo、Caのいずれか
1種、Ni 、Nb、Mo、Caのうちいずれか2種ま
たは3種を添加する理由について説明する。基本となる
成分にさらに、これらの元素を添加する主たる目的は、
本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく、強度、靭性な
ど特性の向上をはかるためである。したがって、その添
加量は自ら制限されるべき性質のものである。
N1は溶接性、HAZ靭性に悪影響をおよほすことなく
、母材の強度、靭性を向上させる重要な元素であり、ま
たCuによる熱間圧延時のクラ・ツク防止にも効果があ
る。然し、添加量が1.0%を超えると溶接性に好まし
くないため上限を1.0%とした。
Nbは本発明において重要な元素であり、高強度鋼にお
いてはNbを添加することなく優れた接合部の靭性を得
ることは困難である。Nbはγ粒界に生成するフェライ
トを抑制し、T l 20 gを核とする微細なAFの
生成を促進する働きがある。
この効果を得るためには最低0.005%のNb量が必
要である。しかしながらNb量が多過ぎると、逆に微細
なAFの生成を妨げるので、その上限は0.05%であ
る。
■はNbとほぼ同じ効果を持つ元素であるが、0.00
5%以下では効果が少なく、上限は0.1[1%まで許
容できる。
Crは母材、溶接部の強度を高めるが、多過ぎると溶接
性や溶接部靭性を劣化させる。その上限は0,30%で
ある。
Moは母材の強度、靭性をもとに向上させる元素である
が、多過ぎるとCrと同様に母材、溶接部の靭性、溶接
性の劣化を招き好ましくない。その上限は0.30%で
ある。
なおNj 、Nb、V、Cr、Moの添加量の下限は、
材質上での効果が得られるための最小量とすべきで、N
i 、Cr 、Moは0.05%、Nb、Vは0.00
5%である。
Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向
上(シャルピー吸収エネルギーを増加)させるほか、耐
水素誘起割れ性の改善にも効果を発揮する。しかしCa
量0.001%以下では実用上効果がなく、また0、0
05%を超えて添加するとCab、CaSが多量に生成
して大型介在物となり、鋼の靭性のみならず清浄度も害
し、また溶接性にも悪影響を与える。このため添加量の
範囲を0.001〜0.005%に制限した。
鋼の成分を上記のように限定しても、製造法が適切でな
ければ溶接前の鋼中に微細なT 120 aTiNを分
散させることはできないし、HAZの1 ^ 特性に見合った母材特性が得られない。このため製造条
件についても限定する必要がある。
まず、この鋼は工業的には連続鋳造法で製造することが
必須である。この理由は、連続鋳造法では溶鋼の凝固冷
却速度が速くスラブ中に微細なTi2O3,TiNが多
量に得られるためである。
大型鋼塊による造塊−分塊法では、Ti2O3゜TiN
をスラブ中に微細分散させることは難しい。
連続鋳造法の場合、スラブ厚によって冷却速度が異なる
が、溶接部靭性の観点からその厚みは350 mm以下
が望ましい。さらにスラブの再加熱温度を900〜11
00℃以下とする必要がある。これ以上の温度で再加熱
するとTiNが粗大化して、溶接前の鋼中に微細なTi
Nがなくなり、溶接部の境界やHAZにおける組織の微
細化が不可能になり、また極低温域において優れた母材
靭性も得られない。
なお本発明においては、ホットチャージ圧延やダイレク
ト圧延を行なっても全く問題はない。
つぎに圧延法であるが、強度、靭性の観点から適度の制
御圧延が必須である。このために900℃以下の累積圧
下量30〜90%、圧延終了温度700〜850℃で圧
延する。累積圧下量が30%以下ではγ組織の微細化が
不十分で優れた低温靭性が得られない。一般に低温靭性
は累積圧下量が大きいほど向上するが、実際に90%を
超えて圧延することは不可能である。これは累積圧下量
が90%以上になると圧延時間の延長にともなって温度
低下が著しくなり、適切な圧延終了温度が確保できない
ためである。
圧延終了温度700℃以上としたのは、過度の(γ−α
)域圧延による低温靭性の劣化や材質の異方性を防止す
るためである。しかし圧延終了温度が高過ぎると十分な
強度、靭性が得られないので、その上限を850℃とし
た。
本発明では、とくに圧延後の冷却法は限定しない。これ
は本発明鋼の特性に大きな影響を与えないからである。
放冷のばか圧延後の加速冷却や焼入も可能である。
つぎに本発明ではCu析出硬化を得るため、500℃〜
A c 1点の温度範囲で時効処理する必要がある。こ
のように温度を限定したのは、500℃以下では十分な
Cu析出硬化が得られないためであり、AC1点以上で
は変態が開始して本発明鋼の特徴が失われるからである
(時効温度での保持時間としては0〜60分が適当であ
る)。
なお時効処理は、たとえば鋼板を圧延後加工して鋼管と
し、鋼管状態で行っても差支えない。また、鋼を圧延後
、焼入などの熱処理をし、時効処理するとしても本発明
の特徴を損なうものではない。
(実 施 例) 転炉一連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の鋼板(厚み
15〜60mm)を製造し、各種の条件で潜弧溶接して
HAZ靭性を2 mm Vノツチシャルピー試験によっ
て調査した。
試験片は1/4を位置から採取し、ノツチ位置は溶融線
近傍のHAZとした。
表15表2に実施例を示す。
本発明法で製造した鋼板(本発明鋼)は全て良好な母材
特性および接合部靭性を有するのに対して、本発明法に
よらない比較鋼は母材特性あるいはHAZ靭性が劣り、
厳しい環境下で使用される鋼板として適切でない。
(発明の効果) 本発明により、高強度鋼、大入熱溶接においてもHAZ
全域において優れた極低温靭性を有する鋼を大量、且つ
安価に製造することが可能になった。その結果、溶接構
造物の施工能率が著しく向上するとともにその安全性を
大きく向上させることができた。
代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で、 C:0.03〜0.12%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.8〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.005%以下、 Cu:0.8〜1.5%、 Al:0.004%以下、 Ti:0.005〜0.025%、 N:0.001〜0.0065%、 O:0.001〜0.006%、 粒子径0.05〜10μmのTiを主成分とする酸化物
    を5×10^3〜1×10^6個/mm^3、残部が鉄
    および不可避的不純物からなる実質的にAlを含有しな
    い鋼を連続鋳造法によって鋳片とし、これを900〜1
    100℃の温度範囲で再加熱後、900℃以下の累積圧
    下量30〜90%、圧延終了温度700〜850℃で圧
    延を行ない、放冷または水冷後、500℃〜Ac_1点
    の温度で時効処理することを特徴とする溶接熱影響部靭
    性の優れたCu添加鋼の製造法。 2、重量%で、 C:0.03〜0.12%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.8〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.005%以下、 Cu:0.8〜1.5%、 Al:0.004%以下、 Ti:0.005〜0.025%、 N:0.001〜0.0065%、 O:0.001〜0.006%、 粒子径0.05〜10μmのTiを主成分とする酸化物
    を5×10^3〜1×10^6個/mm^3、さらに Ni:0.05〜1.0%、 Nb:0.005〜0.05%、 V:0.05〜0.10%、 Cr:0.05〜0.30%、 Mo:0.05〜0.30%、 Ca:0.001〜0.005%、 のうちいずれか1種、 残部が鉄および不可避的不純物からなる実質的にAlを
    含有しない鋼を用いる請求項1記載の溶接熱影響部靭性
    の優れたCu添加鋼の製造法。 3、重量%で、 C:0.03〜0.12%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.8〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.005%以下、 Cu:0.8〜1.5%、 Al:0.004%以下、 Ti:0.005〜0.025%、 N:0.001〜0.0065%、 O:0.001〜0.008%、 粒子径0.05〜10μmのTiを主成分とする酸化物
    を5×10^3〜1×10^6個/mm^3、さらに Ni:0.05〜1.0%、 Nb:0.005〜0.05%、 Mo:0.05〜0.30%、 Ca:0.001〜0.005%、 のうちいずれか2種、 残部が鉄および不可避的不純物からなる実質的にAlを
    含有しない鋼を用いる請求項1記載の溶接熱影響部靭性
    の優れたCu添加鋼の製造法。 4、重量%で、 C:0.03〜0.12%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.8〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.005%以下、 Cu:0.8〜1.5%、 Al:0.004%以下、 Ti:0.005〜0.025%、 N:0.001〜0.0065%、 O:0.001〜0.006%、 粒子径0.05〜10μmのTiを主成分とする酸化物
    を5×10^3〜1×10^6個/mm^3、さらに Ni:0.05〜1.0%、 Nb:0.05〜0.05%、 Mo:0.05〜0.30%、 Ca:0.001〜0.005%、 のうちいずれか3種、 残部が鉄および不可避的不純物からなる実質的にAlを
    含有しない鋼を用いる請求項1記載の溶接熱影響部靭性
    の優れたCu添加鋼の製造法。
JP1180839A 1988-07-14 1989-07-13 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法 Expired - Lifetime JPH0757886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180839A JPH0757886B2 (ja) 1988-07-14 1989-07-13 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587688 1988-07-14
JP63-175876 1988-07-14
JP1180839A JPH0757886B2 (ja) 1988-07-14 1989-07-13 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125812A true JPH02125812A (ja) 1990-05-14
JPH0757886B2 JPH0757886B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=26496992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180839A Expired - Lifetime JPH0757886B2 (ja) 1988-07-14 1989-07-13 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757886B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247531A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
EP0589424A3 (en) * 1992-09-24 1994-09-14 Nippon Steel Corp Shape steel material having high strength, high toughness and excellent fire resistance and process for producing rolled shape steel of said material
EP0849372A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-24 A.G. der Dillinger Hüttenwerke Acier de construction faiblement allié à particules actives
WO2002040731A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME
WO2002044436A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Posco Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
WO2002048417A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
JP2004360074A (ja) * 2004-08-06 2004-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 超大入熱溶接特性に優れた鋼材
EP1052303A3 (en) * 1999-05-10 2006-03-22 JFE Steel Corporation High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656417B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-23 株式会社神戸製鋼所 低降伏比耐火鋼材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149722A (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 Nippon Steel Corp 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149722A (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 Nippon Steel Corp 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247531A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
EP0589424A3 (en) * 1992-09-24 1994-09-14 Nippon Steel Corp Shape steel material having high strength, high toughness and excellent fire resistance and process for producing rolled shape steel of said material
EP0849372A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-24 A.G. der Dillinger Hüttenwerke Acier de construction faiblement allié à particules actives
FR2757542A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-26 Der Dillinger Huttenwerke Ag Acier de construction faiblement allie a particules actives
EP1052303A3 (en) * 1999-05-10 2006-03-22 JFE Steel Corporation High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
WO2002040731A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME
US6686061B2 (en) 2000-11-17 2004-02-03 Posco Steel plate having TiN+CuS precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure made therefrom
WO2002044436A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Posco Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
US6946038B2 (en) 2000-12-01 2005-09-20 Posco Steel plate having Tin+MnS precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure
WO2002048417A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
US6966955B2 (en) 2000-12-14 2005-11-22 Posco Steel plate having TiN+ZrN precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure made therefrom
JP2004360074A (ja) * 2004-08-06 2004-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 超大入熱溶接特性に優れた鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757886B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
WO2020232818A1 (zh) 高强钢筋及其生产方法
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
US4591396A (en) Method of producing steel having high strength and toughness
KR19990022987A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 강
CN104364405A (zh) 焊接用超高张力钢板
JPH02194115A (ja) チタン酸化物を含有する溶接部靭性の優れた低温用高張力鋼の製造法
JPH03202422A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力厚鋼板の製造法
CN110106445A (zh) 一种用于海洋平台铸造节点高强度高低温韧性用钢及其制备方法
JPS5814848B2 (ja) 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP2653594B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
CN115287530A (zh) 高焊接性能700MPa级稀土高强结构钢及其生产方法
JPH02125812A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPH03236419A (ja) 溶接熱影響部靭性と耐ラメラーティアー性に優れた厚鋼板の製造法
JPH0541683B2 (ja)
JPH0527703B2 (ja)
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP3879607B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼
JPH09194990A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JPS63210235A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JPH02263918A (ja) 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 15